太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26098件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2358スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Panasonic太陽光発電について

2014/12/16 16:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 arairaiさん
クチコミ投稿数:77件

お世話になります。

現在、太陽光発電の設置を検討しています。2社から見積りを頂き、どちらが効率がよく費用対効果が優れているのか分からなく質問させていただきました。

A社
HIT244α×25枚+HIT120α×5枚=6.7kW
集中型パワコン(VBPC240A8)+(VBPC227A5)
昇圧回路付き接続箱(VBSNA3C1B)×1台

で設置予定です。

系統図は、

[A系統]西面4.5寸 18枚(244)+4枚×(122) > 集中型パワコン 
[B系統]東面4.5寸 7枚(244)+1枚(122) > 接続箱 > 集中型パワコン

となっています。

金額は、設置工事等すべて込みで、2,890,000円と提示されました。


B社
HIT244α×24枚+HIT120α×1枚=5.9kW
マルチストリング型パワコン(VBPC355A2)
接続箱(マルチストリング型)(VBCD3005K)×1台

で設置予定です。

系統図は、

西面4.5寸 19枚(244)
東面4.5寸 5枚(244)+1枚(122)

となっています。

金額は、設置工事等すべて込みで、2,000,000円と提示されました。


ネットで少しかじった知識だけですが、方角の違うパネルを組み合わせる
場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから・・・。B社の方が金額面も含め良いのか、
発電量を重視して見るべきなのか、考えているうちに分からなくなってしまい質問させていただきました。

書込番号:18276042

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/16 18:42(1年以上前)

たくさん乗せたからと言って良い訳ではありません。

細かなところは割愛しますが、二者択一でしたら単価/kWが10万円も安いB案で決まりでしょう。

書込番号:18276480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/16 20:34(1年以上前)

主さん
私も湯〜迷人さんに賛成です。(B社です)

kw単価も338,900円ですし、5.5kwマルチパワコンの接続最大数の24,5枚と文句の付けようがありません。

書込番号:18276801

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/16 21:38(1年以上前)

A社のパネル提案は結構載りますね。でもパワコンは2台と無駄が生じています。
B社は5.5kWパワコン1台でまとめていますが、パネル設置枚数に物足りなさがあります。

5.9kWマルチストリングパワコンで最大搭載枚数26.5枚が可能かA社B社の両方に掛け合ってみてはいかがでしょうか?

>方角の違うパネルを組み合わせる場合はマルチストリング型の方が有利とあったものですから。

 そんなことはありません。集中型でも問題ありません。
 マルチストリング型エアコンが有利になるのは、パネルが雪などでふさがれたときに直列回路同士の電圧差が生じた場合などに限られます。

書込番号:18277045

ナイスクチコミ!0


スレ主 arairaiさん
クチコミ投稿数:77件

2014/12/16 22:56(1年以上前)

湯~迷人さん
詳しく教えて頂きたいと思います。

書込番号:18277373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/17 06:59(1年以上前)

A社はパワコン2台使っている割にはシステム容量が非常に中途半端でコスト高の原因になっています。それだけではないと思いますけど。

B社は受注を優先した結果比較的割安なプランを提示したのではと推測しました。
10kwを下回る場合パワコン1台で済む6kw前後が1番コスパが高くなりますので、A社のプランから見ても26.5(ハーフは0.5枚換算)まで積載可能と推測されますので再見積もりを取ってみて下さい。

書込番号:18278045

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝(サンパワー)250Wパネルについて

2014/12/08 00:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

なのですが、250WパネルもHITやCISと同じように熱に強い特徴があるのに
カタログにはその部分が大きく取り扱われていません。(小さく熱損失数%と書かれています。)
バックコンタクトや低反射膜等の特徴は大きく書かれています。
熱に強いか弱いかはかなり重要な部分だと思うのでもっと大きく書いた方が良いと思うのですが何故なのでしょうか?

あと、どういう理由で熱に強いのでしょうか?
おおまかでかまいません。ご存知の方ご教授願います。

書込番号:18248267

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/10 05:52(1年以上前)

>250WパネルもHITやCISと同じように熱に強い特徴があるのに・・・

確かにググればその様にも取れる文言が書いてあるサイトもありますけど、東芝は「熱に強い」とは公式に一切コメントしていない様な気が致しますが。 逆に主さんは何処かでご覧になったのでしょうか?

書込番号:18254983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2014/12/10 20:33(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
いえ、自分も公式なものは見たことがないです。
カタログの熱損失%が低かったので熱に強いものと解釈しました。

書込番号:18256968

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/10 21:51(1年以上前)

本家本元のサンパワーも熱に強いとPRはしていません。
単結晶と同じ特性なのではないでしょうか?

書込番号:18257267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/10 23:00(1年以上前)

ウチの家庭用ソーラーにも、シャープにOEMで出しているサンパワーのバックコンタクトモジュールが載っていますが、CISはおろか、パナのHITと比べても性能的には見劣りします。(あくまで実発電量という観点)

熱にたいして、うんぬんということに拘る理由はないと思います。

書込番号:18257538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2014/12/11 03:55(1年以上前)

東芝(サンパワー製)の太陽光パネルについてですが、東芝として正式に温度係数を公表していない為、カタログ等で大きくアピールする事はしていないそうです。(東芝独自のシミュレーションによる温度補正係数をカタログに載せる程度です。)
ですが、販売店などの業者向けには国内(販売)メーカーとしてはHITに次いで(CISを除く)温度上昇に強いという事を、アピールしています。
発売当時の販売店向け資料では、朝夕などの低照度時や、雨や曇り、冬場のパネル温度が25度を下回る時間帯などのHITに対する優位性も説明されています。
資料では、シミュレーション上でも同発電容量のHITより多く発電する事になっています。(東芝製を設置している私から見ても、実発電量ではHITの方が確実に上だと思いますが。)
以上のような理由から、業者のホームページなどでは東芝(サンパワー製)について「熱に強い」や、「冬場の強さ」をアピールしているのだと思います。

参考
太陽光発電早わかりガイド(以下のアドレスをコピーしてアドレスバーに直接貼り付けて下さい)
http://太陽光発電ガイド.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%90%84%E7%A4%BE%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4
ソーエネ
http://solar-energy-shop.jp/solar/m/toshiba.html
共に温度損失は、夏場はHITに次いで少なく、逆に冬場はHITより少なくなっています。

製造メーカーのサンパワー社の場合、産業用ですが温度係数を公表していますので、「低い温度係数」と「高温時に高出力を維持」をアピールしています。

E19シリーズ
http://www.maxeonsolar.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobheadername1=Content-Type&blobheadername2=Content-Disposition&blobheadervalue1=application%2Fpdf&blobheadervalue2=inline%3B+filename%3D12_139_sp_e19320wh_ds_jp_a4_w.pdf&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1300280579629&ssbinary=true

E20シリーズ
http://www.maxeonsolar.jp/cs/Satellite?blobcol=urldata&blobheadername1=Content-Type&blobheadername2=Content-Disposition&blobheadervalue1=application%2Fpdf&blobheadervalue2=inline%3B+filename%3DSPR-E20-327-COM_JP.pdf&blobkey=id&blobtable=MungoBlobs&blobwhere=1300289757134&ssbinary=true

※温度係数-0.38% /度

書込番号:18258025

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ご存知の方、教えていただけませんか?
現在、南側屋根1面に244α21枚(7直3系統)で集中型パワコンで見積もってもらいました。
屋根から4m離れたところに、電柱(トランス付)があり陰になります。(当然影は時間とともに移動きます。)

そこで、集中型とマルチストリング型で拾える電力に差があるのでしょうか?
1系統目の1枚が陰になった場合、集中型とマルチストリング型でどのような発電量になるのでしょうか?
もちろん、影になる部分の発電量が落ちるのは理解しています。それ以上のロスが無い様にするにはどうしたら良いかという質問です。

1.パネルの枚数は3系統とも7枚なので、電圧は同じです。
  もし、電柱の陰でパネルが1枚バイパスされると(されるものでしょうか?)電圧が1枚分下がると思うので3系統で同じ枚数にしても
  結果として異電圧になる?
2.この場合、多少高くてもマルチストリング型の方が発電量を無駄なく電力にできる気がするのですが。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18232423

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/03 11:35(1年以上前)

>多少高くてもマルチストリング型の方が発電量を無駄なく電力にできる気がするのですが。

回路毎の電圧が揃っていますのでマルチを選ぶ意味がありません。

今の時期が一番影の影響を受ける時期かと思いますけど、1回路を綺麗に縦や横に配置するのでは無く、出来るだけ影の掛かる部分を1回路に集中出来る様に回路を組んで見て下さい。

書込番号:18232787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/12/03 12:29(1年以上前)

湯〜迷人さん、ご意見ありがとうございます。

パネル枚数はそろっているので、仕様上の電圧は同一なのですが陰になる時にその分電圧降下が起き結果として効率が下がることは無いでしょうか?
こちらに、「しかし最近では、マルチストリング方式のパワーコンディショナが発売され、電気的バランスの悪さによる発電量の低下を回避できるようになって来ました。」
などと記載されています。
http://sansanpower.net/entry54.html

また、電柱の影は時間とともに移動するので「出来るだけ影の掛かる部分を1回路に集中出来る様に回路を組んで見て下さい。」は無理だと思います。

マルチストリングにして、系統を多くし陰になった系統は「無視する」位の気持ちが必要かなと思っています。

書込番号:18232916

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/03 12:51(1年以上前)

影が常時発生するなら多少コストがかかっても入力回路が独立しているマルチストリングパワコンにしたほうがいいでしょう。

コストがかかりますがタイゴエナジーのマキシマイザを各パネルにつけるのはいかがでしょう。影の発生するパネルを切り離してトータルの発電量を増やすシステムです。
パネルの発電量も測定しますので故障発見にも役立ちます。

書込番号:18232985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/03 16:14(1年以上前)

パワコンの選択に限った話ですが、集中型かマルチ型かは直列枚数の電圧相違がある場合に選択するもので影の影響を加味しても主さんの場合やはりマルチを選んでも同じだと思います。

私の施工店とパナに確認済みですが、ご自身の施工店に確認して頂ければ宜しいかと思います。

書込番号:18233424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/04 06:58(1年以上前)

影の影響を受ける範囲は分りませんけど、5.9kwのマルチストリング屋外型を選べば割高にはなりますけど5系統迄細分化出来ますので影の影響を受ける範囲によっては多少影の影響が軽減されるかもしれませんね?(直列枚数が減るデメも生じますけど)

書込番号:18235407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/12/04 08:06(1年以上前)

電柱の影とパネル配置

gyongさん、湯〜迷人さん、ご意見ありがとうございます。

パナのマルチストリング型259B1、5.9kwを使用した場合、5系統にできるので影の影響のない系統が増やせるのは確かです。
極論すると、パネル21枚独立して接続できれば影による発電量低下はもっとも少ないと思います。(もちろん仕様上できませんし、他のロスが大きくなる可能性があります。)
最悪は、21枚直列接続(もちろん仕様上できません)です。

私が、期待しているのはgyongさんのご意見のように、回路が独立しているので発電電圧が下がっても昇圧してACでパラ接続するので、系統内で発電した電力を無駄なく使えるのではないかという事です。
255Cの集中型は単に逆流ダイオードを入れて直流を並列にするのみ、したがって最低発電電圧(影のある系統)に合わせられる?

ただし、私自身7枚直列回路内の1枚が影になった場合電圧が下がるのか?電流が下がるのか、両方下がるのか?電力はどれくらい下がるのか良く理解できていません。

屋根と電柱の位置関係を書いたものを添付させていただきます。
ご意見いただければ、幸甚です。

書込番号:18235532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/04 08:28(1年以上前)

>ただし、私自身7枚直列回路内の1枚が影になった場合電圧が下がるのか?電流が下がるのか、両方下がるのか?電力はどれくらい下がるのか良く理解できていません。

ここで議論する領域を超えておりますので、昨日申しました様に施工店かパナに直接聞いていただいた方が確実に理解が出来ると思いますよ。

書込番号:18235574

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/12/04 19:23(1年以上前)

パネルに電柱の陰がかかったら電流は影が抵抗になり急減しますが、パネルのバイパスダイオードの導通までには至りませんので電圧は変わらず踏ん張ると思います。

マルチストリング方式の方が集中型より発電量が良いと回答しましたが、電柱の陰くらいでは当該回路の極端な電圧差が起きないですからコスト差を吸収するまでの発電量の有意差はないかなと思います。
ただ、積雪などでパネルの1枚すべて雪に埋もれた場合はそのパネルの回路はバイパスダイオードが導通し電圧低下が起きるので、マルチストリング方式が有利でしょう。

図を見ましたが、10時頃までは影の影響を受けますから影が消え去るまでの間は影を受けない場合と比べ1/3程度の発電量になると思います。
電柱の陰をまともに受ける屋根はたとえ南でも設置に躊躇しますね。

私の家も北東面への設置を検討しましたが、チャリンコちえみさんのように電柱影の影響があるためあきらめました。
恒常的な電柱の影がパネルの長期使用によりストレスを与えパネル性能劣化の悪影響を及ぼすと考えたからです。

書込番号:18237161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/12/05 08:05(1年以上前)

gyongさん

貴重なご意見ありがとうございます。

1.このくらいの電柱の影であれば、パネル電圧は変わらないのですね・・・
2.発電量が、1/3というのは陰になる系統の事でしょうか?
  そうであれば、5系統にできるという事でマルチストリングの採用もありかもしれませんね。
  20年間で、2%ほど多く発電できればコスト差(数万円)は回収できますので。

書込番号:18238881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ、東芝、見積もり選択

2014/12/02 23:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

当方、関東圏在住、築1年、スレート、東西南の3面設置、5寸勾配。遮る影等無し。

パナ4.02KW 124万 税込みKW単価30.8万

東芝4.875KW(20年パワフル保証付き) 160万 税込みKW単価32.8万

どちらも昇圧なし、施工保証10年です。
皆さんならどちらを選択しますか?
ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

書込番号:18231696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2014/12/02 23:15(1年以上前)

書きそびれました。
パナはHIT244α、東芝は250Wです。

書込番号:18231726

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/02 23:28(1年以上前)

どちらもシステム容量からしますと安いかと思います。

東芝の250はサンパワー社から国内での専売ライセンスを取得している為パナに比べますと割高になってしまいますけど、個人的にはパナの単価がに近づける交渉をした上でシステム容量の多い東芝を選択するかな?

書込番号:18231781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/12/03 01:44(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
これまで120社以上に見積もり依頼をし、数十社からの見積もりを見てきました。
中にはこのご時世にKW単価60万超え、訪販以上の見積もりを出す業者が2社、積載枚数を異常に少ない提案をする業者等いろいろいました。某有名一括サイトです。
業者によって値段も提案もだいぶ違いますね。
屋根実寸を測っても違ったりします。同じ屋根なのに・・
もともとはパナにするつもりだったのですが今年の3月から東芝も125Wのハーフをやりだし、メーカー施工基準の違いで東芝のほうが載ることが判明した次第です
自分も東芝かなと思ってます。

書込番号:18232113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2014/12/14 12:11(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:18268963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルを縦置きに設置していいのですか。

2014/12/02 16:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:309件

色々見積もりを取っているものですが、
今日見積もりを送ってきた業者は、
パナソニックのHIT244を縦置きにするレイアウトでした。
どのメーカーのカタログも今迄のどの業者さんも
当然の様に横置きだったので縦は無理なんだと
思ってました。
縦置きのメリットデメリットってありますか?
宜しくお願いします。

書込番号:18230253

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/02 16:39(1年以上前)

>縦置きのメリットデメリットってありますか?

縦置きも偶に見ますね。
メリットと言うか実寸した結果としてレイアウト上屋根にスッキリと収まるとかより多くのパネルを乗せることが出来る場合に縦置きレイアウトにするのでは無いでしょうか。

デメリットは見当たらないのですが、個人宅の場合見慣れない為に若干違和感を感じてしまいます。

菱形のスレート金具にしても四角いアンカーH金具にしても縦横何方にも対応出来ますけど、瓦や金属屋根の場合は縦置きに制限が出ます。

書込番号:18230344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/12/03 08:31(1年以上前)

私もパナソニックのパネルで、地場の業者さんは横置きしか知らず「縦置きはできない」との事でしたが、ス○ー電器ではOKとのことでした。パナにも電話をしてH70の金具が取り付けできれば問題ないとの事でした。やはり都会の業者さんは経験が豊富なようですね。縦置き3x7=21枚で契約進めています。

書込番号:18232421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件

2014/12/03 18:42(1年以上前)

有難うございます。
デメリットがないなら、
どちらかというと"みんなと同じ"が嫌なので、
縦置き良いかも……ですね。
屋根の形によっては縦置き横置き混在でもいいんですかね。

書込番号:18233773

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ79

返信81

お気に入りに追加

標準

未来の話をお聞かせください。

2014/12/02 15:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19616件

太陽光発電導入の相談にのっていただきありがとうございました。
現在4社から見積もりを取り検討中です。

とりあえずどこの会社さんも
8年ほどで黒字化する旨説明をうけており
故障がなければトントンでもいいのかな
とも思っています。
(あとは工事/工事後のトラブルに巻き込まれないことのほうが
 10万円程度に見積もり金額の差異より
 重要なんだろうなとも思っています。)

で、ふと思うところは
10年の電力会社買取義務以後は
どうなってしまうのかという疑問です。

今の電力会社の経済力では買い上げ価格は
1/4とかになっても不思議はないし
「買い取りません」と宣言する可能性もあるだろうに

強電の技術は明るくないので
見当ちがいだったら申し訳ないのですが
10年後は家庭内充電設備などが向上して
昼間の充電電力を夜間に回せたりできるのでしょうか?
また、現在設置を進めている
太陽パネルやパワコンはその時の技術に対応できるのでしょうか?

個人的には
プリウスPHVやリーフの
走行性能の落ちたバッテリーを外して
パワコン横に設置することができれば
昼→夜へのエネルギーシフトには
活用できるようになるのかなと思っています。

書込番号:18230161

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に61件の返信があります。


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2014/12/07 19:35(1年以上前)

産業用のビジネスとしての議論は別スレを立てて思い切りやってもらった方が健全な気がします。
どなたか言ってましたが、スレ主さんは家庭用の余剰買取を前提とした内容でこのスレを立てている事ですし。

書込番号:18247284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/12/08 00:02(1年以上前)

なんだか、実施例を公開したら、すごいことになっちゃった。

設計年度は平成5年です。その当時の電池パネルのコストは、1W=1万円でした。なのでキロワット級は1000万円、総事業費の大部分は太陽電池代です。

その他、造成、新築、変電所(電力変換機)の設置等々で2億円かかってます。

>私ごとになりますが、産業用太陽光をやるにあたり、銀行融資を取り付けるのに、
>どのくらい苦労したか、知らない方のために申し述べておきましょう。
>(高所得者でなく、貧乏人だから苦労したという意味合いです)

>お聞きしたいのですが、資金調達は銀行からの融資?、それとも自己資金でしょうか?

申し訳なく思います。当方の実家は、電気店と電気工事業を営んでいて、閑散期には的矢湾で、無菌カキと真珠養殖をやってました。なので、銀行融資は受けていません。全て自己資金です。

開業当初は、当方が生まれる前ですが、極貧であえいでいました。当方が社会人になった平成元年ごろ、バブル景気もあって、急激に、いろいろな案件が持ち込まれて、某・私鉄の志摩磯部の遊園地の機械設備工事をきっかけに急進しました。

平成8年ごろというのは、そういう時代でした。

本業の電気屋も順調でしたし、副業の養殖も順調でした、無菌カキの養殖には電気制御が不可欠で、自動制御の専門だった父は、その腕を買われて、各種海産物の養殖に取り組んでいました。将来的に、太陽光発電で海産物の養殖を検討していて、メーカーと共同で電源開発をやったということです。

平成6年ごろに銀行から(当時:百五銀行)から融資の申し出がありましたが、子孫末代に借金は残したくないと全て断っていました。

全額、自己資金です。約4億程度は協力企業からの拠出額という割合ですが、現金ではなく、太陽電池パネルの価格です。なので周囲の皆様には、申し訳なく思います。

平成一桁のころの伊勢周辺は「某・赤福みたいなあんころモチ」だけで財を成した御仁もいますし、みかけはヨレヨレでも、億万長者が、うようよしてるような場所でした。

当方は、どちらかというと、自分流に手が届く、50kW未満の発電に興味がありました。考え方として、年間あたりの売電収入から固定資産税を引いた金額が、一人の人間の年間生活費であるという条件で検討しておりました。なので、計算してみるとちょうど40kW前後のところに損益分岐点があって、おおむね、37kW未満だと、年間売電収入(おおおそ130万円〜180万円の範囲)から固定資産税(評価額8000万円として、たぶん35万円〜40万円)を引いた金額が、年間生活費を割り込みますのでイバラの道ではないかと思ったしだいです。

年間生活費も稼げないようであれば、住居1軒ぶんの電力、5kW以下の零細発電パネルで、電気代ゼロコストを目標にしたほうが現実的と、自分なりに検討したかんじです。

後発組であればあるほど、電力会社の買取価格は減少しますので、今後10年以降を考えた場合、固定資産税の金額の絶対値が効いてくると思っています。

個人の住宅の場合、これは大切なことだと思っています。個人の住宅だと設備の評価額=建物の評価額のはずなので、売電収入で、固定資産税をクリアする必要があると思ってます。そういう思いで回答しました。

書込番号:18248249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/08 07:20(1年以上前)

>それからお聞きしたいですが、貴殿のこの板で書き込みされる大義は何ですか?

私は電池の充電(充電器の製作)と投資が趣味なので、太陽光発電の買取制度についても興味があります。ですから、真実が知りたいのです。正常性バイアスの掛かった意見については反論する必要があります。

現在の投資先は、不動産と株式です。他の投資先でも儲かるものがあれば、いつでもすぐに転換する所存でございます。太陽光発電についても、ヤフーニュースとかで定期的にチェックしていますよ、真剣に。

非常用電源として太陽光パネルを1枚買おうかと思ったのですが、電動自転車のバッテリーが使えると判明したので、未だ購入していません。でも、子供の勉強(バンドギャップとかを教える)のために、そのうち買うと思います。

http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/117240

佐賀新聞に気になる記事がありますね、

>「当面は中断の対象外」としていた家庭用太陽光の10キロワット未満は、「今後も永続的に対象外となる保証はない」とあらためて強調した。

なんとも不透明な制度ですねこれは。やはり、自宅の電力単価25円を削減するという目的が宜しいかと思います。

NHK法みたいに、パネルを設置したら契約する義務がある、というような法律を作らないと安心できませんが、現政権は原子力発電推進姿勢ですので、やらないでしょうね。

書込番号:18248693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2014/12/08 15:40(1年以上前)

現在の日本の太陽光発電ビジネスに関しては結論がでています。

「2012年7月の制度施行と同時に参入し、2013年3月末までに42円/kwhでの売電を確定する」のが、初めから「最も効率的なスキーム」です。
うまくやれば20%前後の超高利回りの確実な投資になりました。
(不確実性から逃れられない不動産や株式投資など足元にも及びません。)


即断即決する行動力・資金調達力・ハードへの理解がある者が勝者となりました。


一番の「旬の時期」に、不安要因ばかり考えw 電池をいじりww やるべき行動をできなかった貴方は「負け組」です。

書込番号:18249730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/12/08 17:50(1年以上前)

> 2013年3月末までに42円/kwhでの売電を確定する

まさにその通りでしょう。
既に何十年も検討していましたので一番躍起になりました。
当時では大き目の10kW弱まで描きました。
ところが、家庭用の乗せる側の建築物の事情で、残念ながら逃しました。

元々が早い者勝ちですから、あと導入するとすれば、後夜祭、趣味か道楽と考えた方が後悔が無いになるかと。

そもそも買う側である電力会社が経営上で無用な支出になりかねないことでやりたくない中でのムリムリのビジネスモデルですから、電源を問わずその点は考えた方がいいことは間違い無いでしょう。
温暖化とか以前に「背に腹は代えられない」裏があります。

おおよそ、ガスを売ってナンボのガス会社が仕掛けるダブル発電のエコウィルとか、なんで太陽光発電が動作していない時に微塵もガスエンジンで売電できない様になっているか?
「再生可能エネルギーだから買う」という法からの苦肉の策でしょう。

で、ランニングで言うとガス約23円kWh(イニシャル無し)でこのあたりがキー?
http://electric.sec-japan.jp/limit_dsp.php?cat=about_generator

あと、kWh価格の参考情報はこういったところにも見られます。
(ありがちな手前味噌部分は注意)
http://blogs.yahoo.co.jp/hirai476/17955735.html

太陽光発電の未来を語る、特に「元を取る」という発想があるのであれば、そういったところにも目を向ける必要があると思います。

書込番号:18250064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/08 20:40(1年以上前)

>即断即決する行動力・資金調達力・ハードへの理解がある者が勝者となりました。
>一番の「旬の時期」に、不安要因ばかり考えw 電池をいじりww やるべき行動をできなかった貴方は「負け組」です

どうも最終の結論が出たようです。
自分もこの板で常々言ってきましたが、結局はこのご時世では、ソーラーは早い者勝ちの世界です。
FITはさまざまな問題点を確かに多く持っていますが、勝ち組と負け組を鮮明に区別したことだけは間違いないようです。

これ、このスレでの私のファイナルアンサーです。

書込番号:18250616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/12/08 21:21(1年以上前)

CIS愛好家さん

> これ、このスレでの私のファイナルアンサーです。

スミマセン。
正直、私にはCIS愛好家さんの思考の流れが理解不能です。。。

対私で無いにせよ?、

> 貴殿のこの板で書き込みされる大義は何ですか?
> ソーラー導入を検討されてる方々へのネガティブキャンペーンですか?
> 不安をあおり、ソーラー叩きすることですか?
> そして、それをして楽しむことでしょうか?

と、躍起とも思えるほどに太陽光発電に対するネガティブ批判をされるかと思いきや、「自分もこの板で常々言ってきましたが、結局はこのご時世では、ソーラーは早い者勝ちの世界です。」とは充分に同質のネガティブ性を感じます。
(それが正しいとか間違っているということでは無く)

で、「勝ち組と負け組を鮮明に区別したことだけは間違いないようです。」と結論付けられても、関連ロジックが全く見えない様な。。。
(確かに表現が辛らつであり、絶対的な勝ち負けで結論付ける物では無いが、将来導入に向けては出遅れの負け組と言える面があることは否定できないゆえ、鮮明で無ければ正しいのか?=屁理屈ですが)

繰り返しですが、基本的に有益な情報をお持ちですので惜しいです。

板ズレの極みスミマセン。

書込番号:18250803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 クリーンエネルギー 

2014/12/08 22:01(1年以上前)

この時期FITが早い者勝ちだということは当たり前すぎることですよ〜w

>正直、私にはCIS愛好家さんの思考の流れが理解不能です。。。
>それが正しいとか間違っているということでは無く

そんなこと言ってるから負け組って言われるんでしょうね (爆笑)

書込番号:18250996

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2014/12/08 22:23(1年以上前)

もう燃料投下するのやめましょうよ。
住宅設備として導入した人と投資としてやってる人では見方が違いますし。

ちなみに私も負け組ですけど自宅で楽しく発電ライフしてます。
11年目以降は不安ですけど、出来る限り自家消費して賦課金の負い目からも解放されるのでそれはそれで楽しみですよ(未来の話を。。のスレだけに)。

書込番号:18251110

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/09 06:15(1年以上前)

>で、ふと思うところは
10年の電力会社買取義務以後は
どうなってしまうのかという疑問です。

スレ主さんの問題提起は上記です。

持論を基にした議論を展開して頂くのは大いに結構なのですが、別の方からの忠告?も無視して壮大な持論と誰もそんな事聞いていないのに一部自慢話にも聞こえる様な脱線。

これでは主さんが出て来たくても出て来れないですよね。

スレ主さんが提起した10年後の予想に話を戻しませんか。

書込番号:18251947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/09 07:33(1年以上前)

原発ゼロのドイツと、エネルギーベストミックスの日本では、FITの扱いも異なってくるでしょうね。日本の10年後は制度廃止もあり得ますね。やはり、自家消費を基準に考えておくのが安全だと思います。

制度設計としては、自家消費分までの強制買い取りを法律で定めるのが良いと思います。電気代ゼロまではできるけど、お金は貰えないという訳です。

書込番号:18252021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/12/09 07:45(1年以上前)

経産省にも学習機能はあるでしょうからスペインやドイツのテツは踏まないでしょうね。

10年後は今よりかなり安く高性能になるであろう蓄電池と組み合わせて今よりかなり高くなっていそうな電気料が実質0円になればと考えています。

書込番号:18252040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19616件

2014/12/09 12:24(1年以上前)

湯〜迷人さん、ありがとうございます。

個人的に思うのは
「俺は8年で回収できる予定なので勝ち組」とか
「10年で80%しか回収できなかったおまいらは負け組」
には興味ありません。

自分が設置するにせよ、他人が設置するにせよ
10年後多数の中古ソーラーパネルが
全国に存在する状態になります。
これらのものを「みんなで活用しよう」という人も
いるでしょうし、
屋根の重しとして「雨漏りしないかなーー」と
ネガティブに思いながら残りの木造家屋の寿命を
暮らす方もいるでしょう。

価格の掲示板ですから
収益を上げられたか否かに興味がいくのは
しょうがないと思いますが
その後の生活(電気に頼るべきの比率とか)の
ご意見などをお聞かせください。



書込番号:18252651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/09 19:09(1年以上前)

日産リーフには、LEAF to HOMEという、
リーフに充電された電気を家で使うという使い方がありますよね。
あれが正常進化してバッテリーが大容量化くれれば結構良くないです?
蓄電池単体で考えるとコスパをシビアに考えないといけませんが、
電気自動車であれば十分コストも回収出来ると思うのですが。
でも太陽光発電の蓄電池だけでなく、
車として考えるなら航続距離500kmで価格はせめて200万円台にしてほしいですけどね。

書込番号:18253568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2014/12/09 19:49(1年以上前)

>その後の生活(電気に頼るべきの比率とか)の
>ご意見などをお聞かせください。

当方は、10年後の電力買取の金額は、かなり圧縮(減額)されると思っています。なので、電気代ゼロ目標の売電収入無しを想定して、自宅セットを組みました。(その根拠は最後に書いたサイトが情報源です)
最初に取り組んだときは、現在のように、発電セットのようなパッケージ商品が無い頃でしたので、全ての制御装置を自作しなくてはいけない状況でした。そうしたなかでの感想です。

方針として、固定資産税の金額や電気の基本料金は決まっているので、比率は考えないほうがよく、絶対値で考えたほうが良いという感じなので、絶対値を意識するようにしました。

従量電灯Aの基本料金が430円(15kWhまで)、1段料金、2段料金となっているので、
比率だと、基本料金や、その他の税金などの固定費がクリアできないと思ったからです。

それで導入後は、電流10A以上の負荷は、エアコン(能力2800)以外使用停止。暖房は石油ファンヒーターで16度設定、エアコン20度設定、微弱運転で使用、冷房は22度設定、1台のみ微弱運転で使用したのが、いちばん、電気代の絶対値が低く、発電量も、そこそこでした。

一日中、家にいるわけでもないので可能だったわけですが、常時、家族がいる場合は、5kW超〜10kW未満が、メンテナンスコストのバランスが取れて、いいのではないかという感想です。(ほんとは40kW超は欲しいですが、それは売電前提で成り立つ出力です)

エアコンも、運転設定が弱、中、強しかない他社の機種は避け、ダイキンの微弱、設定がある機種に1本化して負荷条件をそろえました。負荷の特性がそろうと、力率が一定になり、充放電制御装置(パワコンに相当)の負担が減ると考えたからです。

照明器具も、ワット指向(消費電力指向)で考えて、全て8ワット(白熱電球60W相当)の電球型LEDに交換しました、一部に5ワットLEDもあります。一部屋で8×3ワット、24ワットまでの照明にしました。この照明器具で選択を間違うと、点灯時の始動電流が大きくなり充放電制御装置に負荷をかけることになります。

なので、太陽電池パネルに交換後は、負荷の「始動電流」の徹底削減、力率の改善を徹底しました。

最近の家電の負荷は、整流負荷(交流を直流にして使用する負荷)なので、電流波形の形が電圧波形より離れてしまい、力率が低下します。結果として、充放電制御装置の制御部の発熱が大きくなりパワー損失が発生します。この状態で始動停止が繰り返されると、制御が始動停止に追いつこうとして電力配分の予測演算に誤差が生じ、結果的に、損失につながります。

整流負荷での救いは、力率の低下要因が波形が歪むことにあって、電流と電圧の波形がずれることではないということにあります。波形が離れても、電圧と電流は同相で、電圧と電流の離散要因しか生じない。これが大きなヒントになって、負荷の削減に貢献しました。

なので、パワーコントローラの演算の誤差を意識して、始動停止の回数の減少と発熱負荷の削除を徹底すれば、太陽電池パネルのみでも、不自由はないのではないかと思います。

ところで10年後の買取制度ですが、一般家庭からの買取は?と思ってます。しょせんウワサ話ですから、信じなくてもいいレベルです。ところが東北で、大震災があって、ひがしの方の電力会社の原子力発電所が大事故を起こしてから、現実味が増し、それなら零細発電でいくしかないと思って、2〜5kW級で妥協という方向性で考えています。

参考までに、燃料政策を中心として当方が検分したエネルギープロジェクトのHPを出しておきますので、読んでみてください。

燃料DME製造(株)(http://www.fueldme.com/):簡単にいえば人造ガソリンの製造メーカー

(株)東芝(http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2005/02/60_02pdf/a07.pdf
DMEの製造研究、リンクできないときは、「核熱」「DME」で検索してみてください

三菱重工(株)(http://www.mhi.co.jp/index.html)トップページからDMEで検索してみてください
なんとなく、国の方針がわかるような雰囲気のサイトなので、ご紹介しておきます。

(一財)日本エネルギー経済研究所(http://eneken.ieej.or.jp/
上記論文(http://eneken.ieej.or.jp/data/3416.pdf
上記論文(http://eneken.ieej.or.jp/data/3102.pdf
上記論文(http://eneken.ieej.or.jp/data/2569.pdf

この3点の論文のエネルギーコストの算出は、真実に近いと思います。かなり具体的に踏み込んで比較していますので、検証してみてください。

これらを読めば、今後の10年後の買取制度の方向性が見えてくると思います。(あたらずとも遠からじのような文脈ですが、全体から判断できると思います)
表記のサイトを当方なりに自己検証してみて、一般家庭の買取制度は、発電事業組合的なレベルに改組されるということと、ある程度の出力の足切もあると感じました。これらのサイトには技報や論文が豊富に蓄積されています。自分なりにキーワードを設定して、他の論文も読んでみてください。最後は、やはり自分で判断するしか無いようです。

書込番号:18253675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/12/09 20:06(1年以上前)

残念ながら電気自動車の開発はもう打ち止めかも知れません。何よりも走行距離に限界があること、エアコン、ブレーキアシスト、アイサイト、クルコン、ナビと電池の消耗を著しく早める装備が当たり前になった。そのトレンドが電気自動車の開発を蝕んだ最大の理由です。

それとインフラ整備に莫大な予算が必要なのに、国が奥手になってる。またインフラが整っても充電時間が給油の数十倍かかり、充電スタンドを大量に設置しないといけない。

自動車王手も電気自動車は諦めて、PHVや水素、バイオマス燃料にシフトしています。

電気の将来はバイオ燃料、太陽光のハイブリッド構造になるのではないでしょうか?
今、行われてる国政選挙でエネルギー政策を全面に出して戦ってる政党はありますか?
きっと限界を感じてるでは!
で、行き着く所は原発再稼働だったりね!

わたし個人的には静電気を使えないかな?と思っているのですが、簡単に作れるし。
危険ですかね?

書込番号:18253733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/09 22:09(1年以上前)

バッテリーも、東芝のSCiBリチウムイオン電池によって、大きな進歩を遂げています。

http://www.scib.jp/index.htm
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/minicab-miev/grade/

非常に大雑把な計算ですが、1KWh10万円位で、サイクル寿命1万回、15年使用可能な電池が既に市販されています。この電池は6分で8割の充電が可能です。

月に300KWh使う家庭では、1日分の電気として10KWhを貯める必要があるので、100万円分の電池が必要となります。しかし冷静に考えて、1KWで10時間分ものバッテリーは過剰設備とも思えます。

やっぱり、バッテリーを各家庭が設置するのは社会的ムダだと思います。10KW未満は送電ネットワークにも影響ないでしょうし、強制買取で良いんじゃないですかね。

書込番号:18254192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/10 09:16(1年以上前)

>残念ながら電気自動車の開発はもう打ち止めかも知れません。何よりも走行距離に限界があること、
>エアコン、ブレーキアシスト、アイサイト、クルコン、ナビと電池の消耗を著しく早める装備が当たり前になった。
>そのトレンドが電気自動車の開発を蝕んだ最大の理由です。
おっしゃる通りですね。
2017年に次期リーフが出るという情報を信じたとしての話です。
また、
>月に300KWh使う家庭では、1日分の電気として10KWhを貯める必要があるので、
>100万円分の電池が必要となります。しかし冷静に考えて、1KWで10時間分ものバッテリーは過剰設備とも思えます。
という事であれば、家庭で一日に必要な電気は10kwhで、
現行リーフのバッテリー容量は24kwhだから、車で買い物に行くぐらいの余力は残ってるし、次期リーフならもっと…
それに、プラグインハイブリッドにしろ水素にしろモーターを使う以上大容量のバッテリーは搭載される訳で
それを使えたらいいなと思うんですが。

後、非経済的ですが、
エコキュートのお湯を、熱効率的にもっとも良さそうな、昼下がりの時間帯に沸かしてみたいです。
オール電化での夜間の電気代の安さのおかげで、態々、最低気温の時間帯に沸かしているので、
電気代は安いかもしれないが、消費電力量は明らかに増えてるのはどうなんだろう…と思っているので。

書込番号:18255294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2014/12/10 14:24(1年以上前)

意外と誤解があるかもですので再確認。


住宅用のFITは2009年11月から始まってます(48円/kwh)(2013年からの産業用太陽光バブルの4年前)。

つまりそれが終わるのは「僅か5年後」です。決して10年後の「未来の話」というわけではありません。

では、2009年11月以前はどうだったか? というと系統電力と同程度(24円/kwh)で電力会社が自主買取を続けています。

今までの流れだとFITの10年経過後は、2009年以前の系統電力と同程度の(24円/kwh)程度の自主買取という可能性もありました。

しかしながら 「太陽光発電の過剰」と「電力自由化」により系統電力と同程度で購入していては経費が乗ると「逆ザヤ」になるために「競争原理」からもっと下がることが確実です。

だからといって系統電力より遥かに下の10円/kwh以下の卸値は逆に売電利鞘が多すぎて、これも「競争原理」から下支えされます。(もちろん売電価格も下がりますが火力などの燃料費から限度があります)

自由化というのはそういうもので「競争を繰り返しながら最終的には経済合理性のある卸値や売電価格に収束していくのです。」




書込番号:18256030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2014/12/10 18:11(1年以上前)

> 後、非経済的ですが、
> エコキュートのお湯を、熱効率的にもっとも良さそうな、昼下がりの時間帯に沸かしてみたいです。
> オール電化での夜間の電気代の安さのおかげで、態々、最低気温の時間帯に沸かしているので、
> 電気代は安いかもしれないが、消費電力量は明らかに増えてるのはどうなんだろう…と思っているので。

雑談かもしれませんが、それを言うなら、真夏の発電中のパネルに散水して湯を沸かした方が、表面も清掃できて、温度特性でセルの発電が上昇して一石三鳥だとは思います。
もちろん、清掃まですると雨水〜汚水になってしまいますので、課題はありますが。。。

あと、

> わたし個人的には静電気を使えないかな?と思っているのですが、簡単に作れるし。
> 危険ですかね?

と言うか、パワー無さ過ぎでしょう。
電力として電気自動車を維持するのにクルマの天井の面積では足りるという感覚と同じかと。
太陽電池が最適で超高W単価でもペイしているのは時計電卓。

危険覚悟なら、雷をジワジワ集めた方がむしろ現実的だったり?

で、これまた板ズレ指摘がありそうで蓄電池関係に沈黙していましたが、

> バッテリーも、東芝のSCiBリチウムイオン電池によって、大きな進歩を遂げています。

このi-MiEVのプレスリリースは2007年。
トレンドフォローしている訳ではありませんが、それ以降これ以外のアプリケーションが無く歴史が止まったかの状態になっている様に思うのですが、違うのでしょうか?

そういう意味で、SOFCとか言っても「改質器」へのコスト中心の懸念が抜けません。

板ズレすると不評の様ですので、「その後の生活」ではありませんが、これから設置されるスレ主さまの書かれた関連で個人的に重要と思う1点のみコメントします。

> 屋根の重しとして「雨漏りしないかなーー」と
> ネガティブに思いながら残りの木造家屋の寿命を
> 暮らす方もいるでしょう。

一体型は万が雨漏りし出した時のことを考えると、電気工事による修復、その工事の間の雨じまいの点で懸念がありますので、雨じまいのできた上の据え置きとして、昨今、異常気象の竜巻が問題になっていることより、むしろ「家屋の寿命」に絡んで風が屋根との間に入り込まない様に充分に注意が必要と思っています。

屋根に固定するパネルの付く架台フレームを屋根面から何がしかオフセットして設置した場合、あたかもクルマのリアスポ状態となり、その隙間がパネルをウィング化してより容易に竜巻等の突風に架台ごと持って行かれる可能盛大ですから、こと竜巻地域なら屋根とパネルの間の風の入り口となる様な隙間は四方八方全て完全に塞いだ方が長期的にも確実に安心かと思います。
(RC造等で屋根その物に充分に強度があれば問題は少ないが、木造の瓦屋根上の点足状態の設置の場合は要注意で、瓦屋根のかまぼこ型の隙間も埋めた方がベター)

またしてもネガティブ思考との批判はあるかもしれませんが、クルマで手放すまで使用しないであろう安全装置にこだわることと同次元の発想です。
(長文まとめてスミマセン)

書込番号:18256559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)