太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26147件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

【太陽光】
南面:Panasonic4.8kw(VBHN247WJ01×18枚+VBHN120SJ44×3枚)
北面:Qsells5.16kw(Q.TRON M-G2.4×12枚)

【パワコン】
南面:KPBP-A
北面:HQJP-RA55-5

【蓄電池】
KP-BU164-S

上記のような形で導入しています。
Panasonicは以前から7年前に設置してましたが、今回Qsellsを追加し、加えて蓄電池を導入しました。

オムロンの遠隔モニタリングサービスについてもしおわかりになる方がいればご教示ください。
(メーカー、工事店共にお盆で連絡がつかず・・・)

モニタリングサービスで表示される「消費」の項目の数字の内容が知りたいです。
「消費」の項目には「現在(平均値)」と「本日累計」の2種類があります。
このサービスは30分間隔で更新されます。

@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
 ⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。
   導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。
   特に家電が増えているわけではないので、消費が1日20kWhも増えるのは実感と合わない状況です。

A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
  ⇒家電の利用状況に関わらず、朝から昼過ぎに増えていき、その後夕方に向けて減って
いきます。日の入り以降は家電の利用実感と合っている気がします。
@とも共通しますが、太陽光発電絡みでやけに消費しているものがある、もしくは
家電消費以外の分(例えば売電とか蓄電池への充電)も消費に入ってしまう仕様の
ようなものなのでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25847179

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/12 11:02(1年以上前)

>やんてこさん

南面パネルを担当するのがオムロンパワコン+蓄電池
北面パネルを担当するのがQセルズ(三洋電機)パワコンで系統連系のみで蓄電池に関与せず
であってますよね。

三洋電機パワコンがオムロンKPBP-AとRS-485レベルで通信はできないので、外部CTで発電計測していると思います。
なんで北側パネルもオムロンにしなかったのかそれはQセルズパネルを採用したからでしょうか?

南側パネルと蓄電池を担当するKPBP-AがどのようなCT接続構成なのかうかがい知ることができません。
CT接続図があれば展開ください。住宅用だとCT接続図は作らないと思うのでご自身で書く必要がありますね。

書込番号:25847203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/12 11:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
詳しいことはわからないのですが、工事の人はどちらも蓄電池に繋ぐと言っていました。
先ほどの画像2枚目のグレーの外部機器1が北面パネル分だと説明を受けております。
どうつながってるかわからないとなんとも言えないですよね、、、。

書込番号:25847212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/12 11:30(1年以上前)

>やんてこさん

蓄電池パワコンKPBP-A は蓄電池とはDCリンク接続で、電池から系統に送る片方向インバータです。
Qセルズ北面パネルに接続されたパワコン発電は蓄電池に充電できず、売電・あるいは自家消費のみです。

蓄電池の電気の流れは充電/発電/放電で方向が入れ替わり、その一方で機器によっては片方向しか流れないなど複雑になるので、販売店の文系営業も電気的知識が不足し理解していない可能性が高いです。他の販売店も勘違いして販売している可能性が大いにあります。

下請け工事会社もCTのKとLの逆接続する事例が多発しています。現場猛暑で頭がクラクラし、施工説明書の理解力が足りないです。
そもそもCTって何?ですから。現場こなせばエース級の電工はわかってきますが。


どちらの販売店でしたかねぇ。

書込番号:25847247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/12 11:47(1年以上前)

ありがとうございます。
記載いただいた内容は当初の質問についてのヒントになるものでしょうか?接続が間違っていて無駄に電気が消費されてるということでしょうか?

書込番号:25847271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/12 11:57(1年以上前)

>やんてこさん
先ほどコメントした内容の一部は訂正が必要です。その内容は以下です。

オムロンのKP-BP-AはDCリンクの「双方向インバータ」です。私が誤って説明した「片方向インバータ」ではもしもの時に系統からオムロンの蓄電池に充電できません。
北面設置のパネルのパワコンは「片方向インバータ:で電力系統に逆潮流か、自家消費の対応ですが、自家消費の時に見かけ上「蓄電池に充電」する形にはなりますが、余剰配線によるもので、蓄電システムで統合管理していません。
蓄電システムの外部CTで家庭内の電気の流れを把握・補完するかたちになります。

Webモニタリングシステムの設定画面を展開いただけるとなにかわかるかもしれません。

書込番号:25847287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/12 12:57(1年以上前)

設定画面といえるか分かりませんが、この画面は役に立ちますでしょうか?

書込番号:25847352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/12 21:50(1年以上前)

>やんてこさん

>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか? ⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。 導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。

我が家は、太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITになりました。それに対し昨年6月蓄電池16.4kWh(長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド=オムロンOEM)を設置しました。

お尋ねの「消費」についてですが、我が家の場合でいうと太陽光発電パネル単独時と蓄電池設置後の7月で比較して消費電力量はほぼ変わりないです。
ちなみに発電量はほぼ同等でした。

勿論、買電する電力量は変わりましたが、消費電力量はほぼ同じでした。つまり、「消費」は自宅の家電類での消費分がカウントされていると思います。

あくまで想像になりますが、太陽光発電による自家消費分も消費電力量に合算されているので見た目の電力消費量が増えている様にみえているのではないですか?

書込番号:25847937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/08/12 23:31(1年以上前)

>やんてこさん
さくらココと申します。2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて、蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
消費電力量は次の式から求めていると思います。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
充電電力量、発電電力量、放電電力量は、パワーコンディショナに組み込まれたセンサーで計測していると思われる。
買電電力量、売電電力量は工事で取り付けた主幹電流センサーにより計測していると思われる。
標準では消費電力量を測定するセンサーは取り付けていない。
30分単位、あるいは1日単位で計測されるこれらの量の関係を確認すると良い。消費電力量を計算で算出しているので小数点3位の桁までピッタリ合っていませんか。消費電力量を実測しているときは測定誤差のためピッタリ合うということは難しい。

消費電力量が実態と合わない原因としては次の2つが考えられる。販売店に相談ください。
その1 主幹電流センサー の取り付けが誤っている
主幹電流センサー を取り付ける電線(単相3線式の電圧線2相に取り付け)、極性が間違っている。この誤りはよくある。
主幹電流センサーの取付場所や取付方法を確認する必要があるが、天井裏にあったりして素人にはわかりにくい。
例えば月間の買電電力量、売電電力量を電力会社の検針値と蓄電池側で計測している値を比較すれば異常があるかはわかる。
その2 Qセルズ5.16kWによる発電量が影響している。
やんてこさんのQセルズ5.16kWによる発電量はオムロンの計測システムには標準では取り込まれないのではないか。取り込まれていなければ算出される消費電力量にQセルズ5.16kWによる発電量が影響する。(日の入り以降は家電の利用実感と合っているのはこれかも)
このため上式により算出される消費電力量=真の消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量のような補正が必要になるのではないか。
オプションの電力計測ユニットにより外部発電としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システムに取り込むことはできるが、消費電力量の計算に組み込むことができるかはわかならない。

>A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
30分間平均値を表示している。

書込番号:25848036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/13 00:00(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。さくらココさんに記載いただいた内容も勘案すると、パワコン1台の場合はキレイに算出されるようですね!
蓄電池導入前の消費量は、自家消費も含めた数字を見ているのでやはり12kwh前後が夏の1日あたりの消費量ですね。ご回答ありがとうございました。


>さくらココさん
ありがとうございます。計算で消費量が出ているというのは納得感ありますね。
記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?理解が悪く恐縮ですが、なぜこの式で消費量が出るのかが腹落ちしないです。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量

また、原因についてもありがとうございます。
その1は確かに最初間違っていて、値が変でした。それは修正してもらいました(まださらに間違ってる可能性は否めませんが、、、)。
2つ目の方はちょうどその分を除くと、消費量が合う気がします。補正については、真の消費電力量=上式により算出される消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量ですかね?

書込番号:25848067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/08/14 23:57(1年以上前)

>やんてこさん
>記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?
>理解が悪く恐縮ですが、なぜこので消費量が出るのかが腹落ちしないです。
>消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
需要場所(自宅)での電力量の関係から求められます。
需要場所に流入する電力量、発生する電力量 = 需要場所から流出する電力量、消費する電力量
買電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量 = 売電電力量 + 消費電力量 + 充電電力量
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量

8/11のグラフで外部機器発電電力量(Qセルズ5.16kWによる発電量)が消費電力量に影響を与えていることから、やんてこさんの場合は上式は次式になるようです。
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 外部機器発電電力量 + 放電電力量
8/11のグラフは消費電力量が正しくない(外部機器発電電力量が加算されている)と思われるとともに、売電電力量も正しくない(外部機器発電電力量が加算されていない)ように思われる。
原因は主幹電流センサー の取り付け位置が誤っていると思われる。
主幹電流センサーは、需要場所(自宅)全体の買電電力量、売電電力量が測定できる位置に取り付ける必要があるが、Qセルズ5.16kW分岐後の位置に取り付けているため、Qセルズ5.16kWによる売電が売電電力量に加算されていない。
一方、オプションの電力計測ユニットにより外部機器としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システム取り込んでいるため、計算で求める消費電力量に外部機器発電電力量が加算されてしまう。
また主幹電流センサー の取り付け位置を正しくするとQセルズ5.16kWによる発電量が交流系統を介して蓄電池に充電できるようになる(停電していないときに限る)。この機種は主幹電流センサーの潮流が電力系統に向いているとき(売電状態)は交流からも太陽光発電からの電力として蓄電池に充電するように制御する。
>gyongさん
オムロンの蓄電池に外付けパワーコンディショナを取り付けても、蓄電池への充電に寄与しないと思っていましたが、調べてみると上記のとおりできるようです。マルチ蓄電プラットフォームは単機能の構成も可能なため、潮流方向で太陽光による充電か系統からの充電かを判断できる機能があると思われる。
下記検索ください
マルチ蓄電プラットフォーム、産業用蓄電システムは太陽光発電システムや蓄電システムと併設できますか?

書込番号:25850830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/08/21 19:36(1年以上前)

>さくらココさん
わかりやすい記載大誠にありがとうございました。

メーカーから回答がありましたので共有します。
消費電力は計算で算出しています。
消費=発電電力+外部発電−売電+買電+蓄電池放電電力−蓄電池充電電力 
とのことです。

実際にはおっしゃる通り計測する位置がおかしいようなので、販売店に確認中です。
最終結果はまたご報告します。

書込番号:25859940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光+蓄電池の検討をしています。

2024/08/09 23:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

この度、太陽光と蓄電池の導入を検討しています。
太陽光導入と蓄電池の費用が妥当か否かを教えていただきたいです。

QセルズQ.TRON6.88kW太陽光 430w×16枚 70万円
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池 160万円
そのた、足場・申請費用などで
計350万円
市の太陽光補助金+蓄電補助+DR補助金で‐75万
補助金差引実質負担275万です。
アフター・工事保証が10年間や点検等を隔年で無料で行ってくれるなど、アフターフォローもしっかりしているのでここで決めようかと思っています。
金額の妥当性をはいかがでしょうか?

書込番号:25844324

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/10 06:20(1年以上前)

>さとうcbさん

はじめまして

パネル:70万円
14.9kWhトライパワー:160万円
足場・工事・申請:120万円
総額:350万
補助金:▲75万円
実質負担:275万円


足場・工事・申請:120万円もかかりますか?
60〜70万円くらいかなと。
ま、補助金に乗じて業者が60万円くらい多めに粗利を取りたい気持は理解できますけどね。
アフターフォローが充実していてもカラクリがあります。
電気のことがさっぱりわからん文系営業が現地目視だけでOKいうだけです。簡単なもんです。

ちなみにどちらの業者ですか?
複数業者の見積はとられましたか? タイナビを活用ください。

書込番号:25844447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/10 16:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
見積内容詳しく書くと、会社様にご迷惑かかるかと思いまして、ざっくりな書き方になってしまいました。
見積書を添付しましたので、見ていただけると嬉しいです。
因みに一括見積サイトから紹介された内の一社です。
他は音信不通になったりと、金額的にも今回の会社かと思っております。

書込番号:25845071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/10 20:04(1年以上前)

>さとうcbさん
初めまして

我が家では8社程度見積もりを取って決めた販売店が同じような価格帯でした。
QセルズQ.TRON5.6kW太陽光
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池
寄棟3面設置で320万でした。パネル容量が6.88kwとのことなので350万程度でそれほど乖離はないかなと思います。
また、蓄電池がLiB Tower Plusとのことなので延長保証は検討されませんでしたか?10万円程度の追加は必要ですが、パワコン、蓄電池が20年保証にできるので検討しても良いかと思いました。

書込番号:25845258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電エコめがね

2024/08/04 14:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:20件

5月の卒FITに伴い
蓄電池の導入となりました。
長州産業(オムロンOEM)12.4
です。
春頃からDR補助金を見込み、
計画していましたが、
業者の慌てなくても8月で大丈夫!の
指示で時期を迎えたワケですが、
先日の最終書類に蓄電エコめがね
\130000の項目が増えています。
あれっ?5月の書類より金額アップ。
DR補助金申請には蓄電エコめがねが
必要条件みたいなことを言います。
じゃあ既に蓄電池導入済みの家庭にも
義務化ですか?って話ですよね。
余分なような気がして
なりません。
蓄電エコめがねがどう言うものか?
導入必須か?
DR補助金申請の必須条件か?
詳しい方教えて頂けますでしょうか?

書込番号:25837454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/08/05 00:28(1年以上前)

>あーちゃん0712さん
さくらココは、2021年パワーコンディショナの更新に合わせて補助金(DER(DRと同種)、自治体)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池9.8kWhを導入しました。DRアグリゲータはNTTスマイルエナジーです。ちくでんエコめがねを使用しています。
DRは、アグリゲータから家庭用蓄電池を制御します。
長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を制御するアグリゲータは、NTTスマイルエナジーとNextDriveです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
アグリゲータから家庭用蓄電池を制御する方法は、アグリゲータにより様々でNTTスマイルエナジーの場合はちくでんエコめがねを使用します。
アグリゲータは予め販売店を指定・登録していて、この結果販売店によってDR補助金が使える、使えない、アグリゲータや蓄電池の選択に制限があるなどの状況が生じます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
あーちゃん0712さんが話を進めている販売店は、DR補助金を受けるためにNTTスマイルエナジーから指定・登録がされているため、ちくでんエコめがねを見積もったものと思われます。
ちくでんエコめがねの価格が高いのは通信(4G回線)付きパッケージ(10年間)のためです。NTTスマイルエナジーは、NTT西日本とオムロンの合弁会社です。
https://www.eco-megane.jp/product/detail/24

書込番号:25838113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:87件

2024/08/05 08:49(1年以上前)

>あーちゃん0712さん
はじめまして、おはようございます。
DR補助金は実証試験の協力金
業者指定の遠隔制御機器が必須なので必要経費といった感じです。

昨年見積もったときはちくでんエコめがね税抜20万円
今年度他の方の投稿で15万円というのを見かけました
13万円はそれより低いですが

うちは他のアグリゲータでNexydrive社のHEMSで10万円でした。
他の方の投稿では自然電力のShizenBoxで6.5万円というのも見かけました

機器は選べませんが、蓄電池の機種と販売店は選べるので
いろいろ相見積りすると良いと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html

>さくらココさん
おはようございます。
スマイルエナジーにオムロンも出資してたのですね
なるほどです

10年間サービス提供保証あると考えると
産業用とかには向いてると思いますが
家庭用は年払いで解約可なほうが合うような気もします

逆にNexydriveや自然電力はサービス提供無課金無保証
補助金終わったらサービス終了と思うので

サービス継続性を考慮するとやっぱりNTT系が安心
差額をどう考えるか次第ですね

書込番号:25838338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/08/12 10:35(1年以上前)

ありがとうございました。
納得できました。

書込番号:25847163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワコン寿命でご相談です

2024/08/03 22:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ehashoさん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは、パワコン交換で皆さんのご意見を伺いたいです。

2006.10に設置
シャープ  ND153AU 27枚
パワコン  JHL513

2014.6
パワコン出力せず基盤、ポジスタ交換しました。

近年の発電量  

2019 4619kwh
2020 4715
2021 4735
2022. 4901
2024.7月末まで 2787

これが多いのかどうかも解りませんが?

現在、元気に稼働してくれていますが、
またそれから10年経過しましたので
いつ壊れるかハラハラしております。

交換する場合に適する良いパワコンがありましたらご教示お願いしたいです。

現在は夫婦のみ年金世帯になりましたので
出来るだけ費用を抑えられたらと思っています。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25836755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/04 03:20(1年以上前)

>ehashoさん

JHL513 は3回路のパワコン。
ND153AU の稼働時電流は7.21A, 短絡電流は8.21A

保証とか細かいところを気にしないのであれば、
omron とかの屋外用マルチストリングタイプ(KPR-A48とかの4回路品)での
置き換えはできるかもしれませんが、パネルの方も20年近く使っていますし
更新しても次はパネルが・・・となりかねませんね。
細かいところは業者さんと相談です。いま稼働しているなら当面はそのままでも
良いかと思います。

東京都であれば蓄電池の導入の一環でパワコンをハイブリットタイプに
置き換えるという手もなくはないのですが、これもパネル寿命が絡みますし・・。

書込番号:25836917

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/04 06:19(1年以上前)

>ehashoさん

はじめまして

古いパワコンですが、まだ動いていますので故障するまでそのままがいいと思います。
販売店は存続していますか? 存続しているなら相談です。
パワコンはどこのメーカでもよいです。HUAWEIの3MPPTタイプ新製品が良いかもしれません。

書込番号:25836949

ナイスクチコミ!0


スレ主 ehashoさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/04 09:07(1年以上前)

早速ありがとうございます!

もちろん故障してからなのですが、じっくり検討する時間がないのと、ヤフオク等で探してみたいと思ったりもしています。

HUAWEIの3MPPTですか?
それは初めて聞きました。
費用はどの位かかりますか?
調べてみましたがよく解りませんでした。
施行業者は存続しているかも調べてみます。

引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:25837104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ehashoさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/04 09:29(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

パワコンの交換だけで良いと簡単に考えていました。それも30万以下と思っていたので、不安になっています。

こちらは2回路の製品は使えないのですか?
例えば
JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?

無知ですみません!

書込番号:25837134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ehashoさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/04 09:32(1年以上前)

居住地は兵庫県の西部です。

書込番号:25837139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1274件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/04 10:48(1年以上前)

>ehashoさん

シャープのパワコンは仕様が限定されているので使いにくく、しかも流通販社が限定され、さらに高額になります。40万円を超えるかもしれません。
住宅用より低圧野立てを手掛けている業者のほうがパワコン交換は得意です。
兵庫の西部にお住まいですか。
まずは神戸のトランスオーシャンプランニングに相談してみてください。

書込番号:25837214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ehashoさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/04 12:10(1年以上前)

>gyongさん

gyongさんも関西の方でしょうか?
 
おすすめの会社に一度問い合わせてみようと思います。

再度のコメントをありがとうございました。

書込番号:25837314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2024/08/04 12:49(1年以上前)

>ehashoさん

>こちらは2回路の製品は使えないのですか?
>例えば JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?

パネル数が27枚なので屋根の回路は9枚×3回路で構成されていると思います。
この場合、2回路品は適合できないので、シャープの現行品を使うのであれば
JH-55NF3を選択するのが妥当です。→配線図確認してください。

#今はラインナップも絞られているようですね。
#一回目の返信にも書きましたが、保証とかを気にしなければ
#他社パワコンでも良いんじゃないかな・・と思います。

費用面ではパワコン単体なら30万円いかないでしょうが、モニタの互換性検討とか
工事費用も必要なので、(発注するかどうかはさておき、)業者見積は必須です。
業者さんは既出のところで良いかと思います。

書込番号:25837343

ナイスクチコミ!0


スレ主 ehashoさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/04 13:14(1年以上前)

>晴れhareさん
  
3回路とはそう言うことですか?
詳しくありがとうございます!

フリマでこの商品が出ていたのでもしやと思ってご質問させて頂きました。

業者に見積もりをとるのにも
こちらにある程度の知識が無いと
どうしようもないですね。

シャープでなくても良いと知りましたので
またお勧めがありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:25837369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ehashoさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/08 20:36(1年以上前)

回答して下さった晴れhareさん、gyongさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
最近エアコンや電気温水器など、次々に寿命が来て、他のものも気になり、過剰に心配してしまいました。
まだ壊れていないので、焦らずに検討したいと思います。こちらに質問した事で落ち着いて考えることが出来ました。感謝致します!

書込番号:25842932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 蓄電池 エコキュート

2024/08/03 14:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

太陽光設置について適正な価格を知りたく質問させていただきます。 
先日、ネットの業者から見積もりを出してもらいました。 

6.9kw
Q.TRON M-G2.4+430 16枚

オムロン 特定負荷 12.7kw

三菱エコキュート 550L 
 
合計で405万税込でした。 
補助金が300万近くでるので実質110万となるそうです。 
相場がわからないので相見積もりをとるつもりですがご教授お願いいたします。

書込番号:25836259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1434件

2024/08/03 16:54(1年以上前)

なるおさんさん

はじめまして!

屋根の条件(設置面数、勾配、瓦の種類)が不明ですが
この太陽光、蓄電池システムとエコキュートで405万円は及第点ではないでしょうか?

タイナビなどを利用して複数見積りで比較してください。

書込番号:25836363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/08/03 18:23(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。 
価格は及第点という事で安心いたしました。 

屋根は東側と西側と北側の三面で6寸スレート屋根になります。 
北側のデメリットも説明を受けており、南側に比べて65%くらいの発電になるのと、光害も北側に家はなく畑を挟んで近所の家となるので問題ないとの事でした。

書込番号:25836434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光蓄電池価格について

2024/07/25 23:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

本日太陽光蓄電池を契約しました。
支払い355万と高い買い物なので
契約後に適正価格なのか迷っています。
お聞かせください。
ちなみにネット業者ではなく県内の施工会社です。

長州産業太陽光モジュール
CS-340B81 20枚 6.8kw
フレーム部材(架台・金具)ケーブル 1,746.821円

太陽光工事費用 484,500円

長州産業蓄電池システム
スマートPVマルチ12.7kwh
CB-P127M05A 1,370,700円

ハイブリッドセット全負荷
HYB05A1-Z75-PVU-TRU-20H 337,980円

蓄電池設置工事費 230,000円

値引き972,548円

合計支払い3,550,000円

書込番号:25825328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2024/07/25 23:28(1年以上前)

因みに補助金申請は全て業者がやってくれて
補助金は42万程です。
宜しくお願い致します。

書込番号:25825337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:192件 さくらココのページ 

2024/07/26 01:50(1年以上前)

>ラブレットセレクトさん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.1百万円程度
内訳
太陽光 6.8kW、パワーコンディショナ含まず 1.2百万円程度
蓄電池 12.7kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.9百万円程度
取引の少ない地元業者では2割程度高いことがあります。

書込番号:25825425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/26 10:36(1年以上前)

ありがとうございます。
300万以上はするんですね。
まさに取引が少ない地方の地元業者なので355万なのですねー。1から2割くらい高い感じです。

書込番号:25825703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)