
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2016年2月20日 12:17 |
![]() |
5 | 6 | 2014年9月7日 21:35 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年9月9日 10:55 |
![]() |
1 | 3 | 2014年9月5日 11:21 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年9月3日 08:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月3日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。いつも頼りにさせてもらっています。
恥ずかしながら、太陽光発電関連のコストで
「東電への工事負担金」があることを、先日初めて知りました・・
調べると「とんでもない工事負担金を請求されて、断念せざるを得なかった」
というような情報はあるものの、そのほとんどが産業用などの大規模システムが対象でした。
(1) 5kwほどの家庭用の小規模システムでは、工事負担金のリスクは
ほとんどない、と考えてよいでしょうか。
(2) 施工会社との契約は、「工事負担金が確定してからハンコを押す」という
流れにすべきでしょうか。(むしろそれが一般的?)
業者にも直接質問する予定ですが、
第3者の意見をいただきたく質問させてもらいました。
よろしくお願いします!
0点

こんにちは
小規模な家庭用でしたら電力会社に対する負担金はほぼありません。
契約は施工会社に確認されたからでも遅くは無いでしょう。
書込番号:17913992
0点

>調べると「とんでもない工事負担金を請求されて、断念せざるを得なかった」
>というような情報はあるものの、そのほとんどが産業用などの大規模システムが対象でした。
その通りで10kW以上の全量買取野立て物件です。
(1) 5kwほどの家庭用の小規模システムでは、工事負担金のリスクは
ほとんどない、と考えてよいでしょうか。
10kW未満の余剰買取ですので、工事負担金はありません。
(2) 施工会社との契約は、「工事負担金が確定してからハンコを押す」という
流れにすべきでしょうか。(むしろそれが一般的?)
工事負担金はありませんので聞くだけ野暮です。
書込番号:17915094
0点

皆様のおっしゃる通りだと思います。
こういうケースも有るんだなということで参考までに。
3月末連携で9.52kwの余剰を計画しております。
事前に四国電力から相談があり、なんと35万円前後の工事負担金が必要とのことでした。
協議の結果、四国電力が10万円、施工業者が12万円、私が残り(10万円〜)の負担で妥結しました。
但し、私の場合はレアケースだと思います。
自宅に隣接した二区画の土地に49.5kw野立てと19kw車庫の屋根の全量の施設が既に稼働中で、
今回の計画の為に約40mの距離を太いケーブルに変更する必要があり、
ケーブルが重いのでその中間地点に細い電柱を建てなければいけないとのことでした。
四国電力が20mのケーブル、施工業者が電柱、私が残り20mのケーブルを負担するという思想だそうです。
書込番号:19609046
0点

既にスレが解決済みとなっていますが、誤解のないようにあえてコメントします。
基本的には、他の方々もおっしゃっておられるように、10kW未満で余剰売電ですので、トランスの交換は発生しません。
当方も親戚の家庭用も増設して共に現在10kW超えですが、増設前の5kWレベル設置段階でトランス代請求はされていません。
知人も何人か家庭用(3〜5kW)を持ってますが誰もトランス代負担をしてません。
但し、理屈としてはトランス交換については、電力会社がその専門の設計者による系統の電力事情の検証の上で電力会社が必要に応じて決めます。既存のそのトランスに連携することで、万が一にもそのトランス容量が足りなくなる、ということになれば、残念ながらトランス容量が大きな新たなトランスに載せ換えする必要が出てきますし、その負担金は新たに連携する方が持つということになってしまいます。10kW未満とか超えるとかによる区別によるものではありません。(実質的には10kW未満では普通はほぼありませんが、まれに電力会社から請求されることもありますし、そのような方も知っています)
ちなみに以上は、当方の管内電力会社の配電担当者と直接話しをした際のことですので間違いありません。
そのあたり極論を言うなら、電圧抑制のAVR値と同じで、全くの個別の案件になり、系統電圧の事情、連携するトランスの状況(容量)によりけりです。
まあおそらくは、大丈夫かなとは思われますが、トランス交換が必要になるか否かの確認、万が一必要になる場合にはその詳しい理由、電力事情を電力会社の担当者さんに確認されることをお勧めします。
当然、電気事業法にのっとった正当な理由の上での事であるはずです。
書込番号:19609480
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お尋ねいたします。
過積載を検討しています。
過積載でのパワコンをフル稼働させるには、夏場の換気が大切だと思っておりますが
皆さんどんな対処法されていますか?
換気扇やクーラーなど聞いたことはありますが、どれが一番ランニングコストが抑えらる方法があれば
ご教授ください。
業務用扇風機は、使われた方いますか?
よろしくお願いします。
0点

どんな容量のパソコンに対してどれ位過積載するのでしょうか?
書込番号:17910475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございます。
現在、低圧申請で屋根にシャープを34.692Kをのせており、9月20日には連携が開始されます。
その後増設申請してソーラフロンティア165W126枚、2079K設置する計画です。
パワコンは、KP55M-J4-SS3台を予定しております。まだ可能であれば追加でのせたいと思いますが
可能でしょうか?
のせ過ぎてもお金の無駄とかパワコンが壊れるよ言われたりしますが、???
書込番号:17910586
1点

SFの産業用は元々約20%のマージンをとってあり165wはパワコン1台に付き39枚までと決められております。
その上でパワコン1台に付き3枚ずつ過積載すると言う理解で宜しいでしょうか?(42枚×3)
こう言ったケース友人の野立てでも経験したことがありますが、営業との相談でOKが出る可能性はあります。
例え一時的にピークカットが出てもパワコンには影響はほぼ無いと推測します。
パワコンの設置は日陰で通気性の良い場所に設置さえすれば強制換気やましてエアコンを使って買電料を増やす必要は無いと思いますよ。
書込番号:17910727
1点

KP55M-J4-SS の最大入力電流は9.5A/回路ですから
1回路に3直列×4並列=12枚 公称最大出力動作電流1.95A×4回路=7.8A
4回路で48枚 7.92kWまで接続できるのではないでしょうか。
5.5kWパワコン3台なら48枚×3台分=144枚 23.76kWまで過積載できます。
もちろんメーカー保証適用外です。
どんな発電量になるか、人柱してみてください(笑)
書込番号:17910749
1点

再度調べて見ましたけどKP55Mは家庭用で165w35枚、産業用が39枚迄となっております。
後は営業と要相談です。
書込番号:17911019
1点

湯〜迷人さん、gyong さんご丁寧に有難うございます。
過積載でのパワコンをフル稼働を想定しておりましたので神経質になっていたかもしれません。
維持管理のランニングコストは、抑えて行きたいと思っています。
書込番号:17912202
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
小規模システムのため、小額でも値下げ交渉をしている今日この頃です。
最後の手段として、モニター設備の省略を検討していますが、
これによる「致命的なデメリット」はあるでしょうか。
「節電意識が高まる」「見てて面白い」という意見はよく見ますが、
元々節電一家なので、このあたりも不要です。
「動作不良がすぐにわかる」というのも、毎月の明細やパワコン表示で判断できると思ってます。
唯一あるとすれば、出力保証を確認するときのデータが取れずに
「どれだけ劣化しても出力保証を受けられない」ような事態になるかも・・?と思いましたが、
これって実際どうなのでしょうか。
モニターなしで、出力の劣化具合を確認する方法はあるでしょうか。。
また、ほかに致命的なデメリットがあれば教えていただきたいです。
0点

支持瓦さん こんにちは
>モニターなしで、出力の劣化具合を確認する方法はあるでしょうか。。
モニターの定価はバカ高いのでお気持ちお察しいたします。
さて、モニター無しの場合電圧抑制が発生した等のイレギュラー履歴をパワコンで常に監視出来るのでしたら不要かもしれません。
出力の異常等は電力会社からくる明細を月毎の日射量と共にエクセル化しておけば確認は可能かと思いますが、特に初年度はデータの蓄積が無いだけに初期不良の判断は難しいかもしれません。
ただ、モニターはシミュ値比、異常履歴、対前年比等視認性が優れていますので有る他大変便利です。
私だったら「モニターサービスしてくれたらハンコ押しますよ」・・・ファイナルアンサーかな。
モニターの仕入れ価格は恐らく定価の半額かそれ以下でしょう?
書込番号:17902971
0点

節電一家だとモニターは必須なのではないでしょうか?
パワコン表示は発電量と累積発電電力量だけなので、発電中の自家消費電力量は把握できません。
節電一家であればどの程度消費電力があるか気にならないものでしょうか? 私はすごく気になりますのでモニターを設置しました。
販売店に聞くと10件に1件はモニターをつけない家庭があると聞いています。
出力の劣化具合は発電量診断サイト(ソーラークリニック)などで毎月の発電量を登録すると傾向が掴めます。
ただ、パネル不良を詳しく調べるにはストリングのIVチェック、モジュールドクターによるチェック、サーモグラフィーによるホットスポットの特定など、高価な測定機器が必要です。
書込番号:17904277
0点

お2人ともありがとうございます!
色んな業者に聞いたところ、モニター外しても3,4万くらいしか変わらず、値下げ交渉の範囲内のようですね。。
致命的なデメリットはないものの、享受できるメリットが多い(コスパが高い)ので、つける方向で動こうと思います。
作戦としては、「モニター無しでいいので、安くできますか?」と聞いて安くした後に、
「この金額でモニター付けてくれたらサインします」といって付けてもらおう、と思います!
書込番号:17904312
1点

夜中も含め時間帯別の消費電力が分からないので、契約種別を変えた方が電気料金が安くなる事が有ります。
とくにPVを入れてる家は契約を変える家庭が多いかと・・・。
書込番号:17904554
0点

モニターのかわりに
『はやわかり』
でも設置しとけば?
書込番号:17904650
0点

みなさんありがとうございました。
モニター無しから「古い機種でいいので付けて!」の交渉がうまくいきました。
書込番号:17917016
1点

良かったですね!
書込番号:17917017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
自宅に全量売電を計画しております。
ソーラーフロンティアSF165-S、パワコンKP55M-J4-SS211台とトリナソーラー TSM-255PC05A、オムロンパワコン KP55M-J42台を設置する予定ですがフロンティアモニター (SF2MHS-2001) 1、、ホームサーバー (SF2MHS-1001) 1
IOデータ無線LAN子機 (SF2MHS-P10MD02)で他社と一緒に連動することは可能でしょうか?
エコメガネやオムロンカラー表示ユニットセット(ネットにつなげない)など価格が高いため導入できません。
よろしくお願いします。
0点

SF2MHS-1001は、パワコンとかには依存せずに稼働してますのでセンサー位置を間違わなければ、計測出来ますが、総発電要領の確認だけした方が良いと思います
書込番号:17898094
1点

こんばんは。
売電価格が、32円ですのでなるべく資材費のコストダウンを目指しておりましたし、一つの
メーカーだけを使うのではなくいろんなメーカーのモジュールを使い分けて発電した方がメリットが
大きいのでは、ないかと思っております。
私は、ソーラーフロンティアとトリナソーラー使うことによって限られた敷地に有効に使えると思っております。
業者に全部お願いするのをやめて資材費の7割は自分で仕入れてコストダウンに成功しました。
発電量もフロンティアモニターで他社のモジュールも一緒に計測出来ればネットでも見れて願ってもないことですね!
有難うございます。
書込番号:17898211
0点

>業者に全部お願いするのをやめて資材費の7割は自分で仕入れてコストダウンに成功しました。
すばらいい!
敬服致します。
書込番号:17902982
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
連投失礼します。趣旨が異なる質問のため、別投稿にしました。
No.1候補の会社の見積もりに、以下の項目がありました。
手続き程度で30000円取られるなら、自分で対応して値下げしてみよう・・・と
思っているのですが、現実的に対応可能なものでしょうか。
・東京電力売電手続き 10000円
・設備認定手続き 20000円
実際にやったことがある方、もしくは「それは業者じゃないと無理」などの
ご意見、お待ちしています。
0点

経産省の設備認定はWebで簡単にできます。
電力受給契約申込は東電の電気工事登録番号が必要です。第二種電気工事士を持っていても東電の業者登録番号がなければ、けんもほろろです。
・東京電力売電手続き 10000円
・設備認定手続き 20000円
設備認定の方が簡単なのになぜ高いのか不思議です。ひょっとしてベストウイングテクノですか?
経産省の設備認定のみお試ししてみてはいかがですか?
もっとも設備申請費用が無料の業者は一括見積業者で探せばあると思います。
うちの施工業者(東京シェルパック)は申請費用の見積内訳はありませんでした。
書込番号:17894716
1点

申請手続きに手間が掛かるのは事実ですから見積りに明記されていなくても何処かに上乗せされていると思いますよ。
書込番号:17895735
2点

>gyongさん
いつも各スレッドでの回答参考にさせてもらっています!
なるほど、設備認定だけはいけそうですね。試してみます。
業者名はズバリでした。もしかして評判悪いところでしょうか。
この業者以外は、工事費欄は「30万円」などと1行で書かれている業者ばかりで、
ここは工事費の明細があり、その中に今回の2つが書かれていた、という状態です。
>湯〜迷人さん
同じくいつも参考にさせていただいています。
ご回答・フォローありがとうございます!
書込番号:17896048
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。
Panasonicさんで検討を進めています。
VBHN244SJ33 11枚、122 3枚の、3.044kwシステムの予定で進んでおり、
各社の見積もりを精査していますが、
どの会社も4kwのパワコンを指定してきています。(定価の40%ほど)
イメージ的には、パワコンは少な目でも対応できるはず・・?
と思っているので、そこを指摘して値下げしてもらおうと思っていますが
ご意見いただけると幸いです。
予想以上に日射量があり発電量が上がったとしても、
パワコンを2.7wにしたことで損をする・・・ということはあり得るでしょうか。
0点

HIT244α×12枚=2.928kwが2.7kWパワコンのシステム上の最大容量と思います。
一世代前のHIT240αも2.7kWパワコンは最大12枚の制約がありました。
12枚を超えるパネル容量でどうしても2.7kWパワコンを導入したいのであれば、メーカー機器瑕疵15年保証の適用除外となります。
ところで南1面設置の計画でしょうか? 寄棟2面ないし3面設置だと最大発電がバラけるので2.7kWパワコンでも大丈夫ですが、そもそも3.044kWの小容量での投資効果は疑問視されるところです。
書込番号:17894659
0点

支持瓦さんのパネルは14枚の予定ですよね。
2.7kwのパワコンの場合は最大接続枚数は12枚迄となっていますのでメーカー保証が得られませんよ。
http://sumai.panasonic.jp/solar/need_power_conditioners.html
書込番号:17895752
1点

>gyongさん、湯〜迷人さん
別スレッドでもお世話になりました。ありがとうございます。
南一面ではなく東西も含めていますので、容量的には大丈夫そうですが、
保証が受けられないのは痛いですね・・・
別の方法で値下げを検討します!
※ちなみに、自宅の屋根が「いびつ」なのでこの程度しか搭載できません・・
書込番号:17896057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)