
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年6月23日 08:48 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2024年6月28日 21:08 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2024年7月11日 11:08 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2024年6月20日 08:21 |
![]() |
1 | 7 | 2024年6月17日 23:30 |
![]() |
7 | 12 | 2024年7月26日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池設置を検討しており見積もりをもらったのです
工事費、消費税込みで421万円ほど
ここから補助金が310万円ほどでる予定です。
実費が110万位なのですがこちらは妥当な金額なのでしょうか?
またパネルの大きさ蓄電池の大きさもこれでいいのか分からないので教えていただきたいです。
見積を添付させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:25783019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nana1024aiさん
気になる点があります。
パネル容量5.16kWで年間発電量5,073kWhとかなり少なめです。
添付資料より北面にパネル設置があるようですね。一応、パネル設置レイアウトを添付して貰えませんか?
価格面では相場価格より約100万円程度高額だと思います。
パネルの北面設置を提案する業者は論外だと思います。他の業者から相見積りをお取りになってください。多額の補助金(業者の懐へ入る)目当てでシステムを構築して提案しているのではないでしょうか?
書込番号:25783039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nana1024aiさん
はじめまして、こんばんは!
島嶼地域とのこと、
配送費施工費等、割高になるのは仕方ないのかもしれませんが
太陽光パネルへの補助金加算が多くあり採算性は問題無いと思います。
他の方の投稿で、塩害対応の考慮が必要なのか気になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25780304/#tab
Qセルズが塩害対応しているのかわかりかねますが
オムロン蓄電池12.7kWhタイプの蓄電池ユニットは屋内に設置できないので、重塩害地域では使用できないそうですし
Qセルズのシステム保証対象になる機種か確認が必要そうです。
北面設置は長州産業が防眩パネルを取り扱っていますが、塩害対応施工可能か確認必要と思いました
京セラの太陽光パネルが塩害対応取扱いあるのと、蓄電池Enerezzaが屋内設置可能で保証対応を考慮すると
良さそうかもしれません。
最安値にこだわらず、島嶼地域で施工販売実績がある販売店が安心と思いました。
書込番号:25783156
0点

はじめまして、価格的にはかなり高いと思います。
安く済ます方法は見積りサイトです。
お客様は無料で販売業者から数千円支払いをします。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25783203
1点

>nana1024aiさん
>パネルの大きさ蓄電池の大きさもこれでいいのか
・北面屋根への設置について
北面の屋根に設置する場合、他の方位に比べて太陽電池モジュールの発電出力は少なくなり、条件によっては太陽電池モジュールの反射光が近隣へ影響を与える可能性が高くなりますので、注意が必要です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/ン
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光対策として長州産業製防眩型パネルの利用があり、東京都補助金機能性PV(防眩型)で追加補助が受けられます。利用検討中の方の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
反射光対策が必要であれば、Qセルズではなく長州産業のパネル利用をお勧めします。
・塩害対策
海岸から近い場合は、塩害対策が必要です。長州産業のパネルに組み合わせ可能な蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ)Smart PV multi(オムロンOEM)に重塩害対応製品の取り扱いがありますが、12.7kWhはなく、9.8kWhか16.4kWhのいずれかになります。
書込番号:25783314
0点

>nana1024aiさん
はじめまして
発電しない北面5寸設置のパネルが含まれているようです。
パネルレイアウトを展開願います。
なお、パネル1枚の価格は36万円もしません。ワットあたり50〜80円、高くて100円がエンド売り実勢価格です。それで計算しなおしてください。
大幅値引きで安く見せかけてますが、それでも業者営業はかなりの粗利を確保します。
どちらの業者ですか?
書込番号:25783454
0点

>nana1024aiさん
おはようございます!
すみません、見落としてました
国からのDR補助金50万円も併用の見積のようですね。
(自然ボックスDR補助金用工事 ⇒ 30万円は高すぎです。
こちら、モバイルルーターのようにコンセントに刺すだけ無線通信するもの
HEMS(遠隔操作用)機器代6万円+実証費用5万円程度が相場です。)
都からの税抜き3/4補助と併用なので、自己負担、補助対象外の消費税分のみとなるところ
業者に50万円以上流れてしまうようです。
北面設置、システム構成など訪問販売でしょうか?
この販売店とは関わらず、
お住まいの地域に販売実績がある業者に相見積もり必要と思います。
書込番号:25783530
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルと蓄電池を検討しております
茨城県大手ホームセンターのガラポンで太陽光パネルの営業を受けましたが、400万越えとかなりの高額だったので、太陽光発電に興味は持ったので、自分でいろいろ調べ、何社かに見積もり依頼をしました。
そのうちの一社と話を進めており、この内容で契約するつもりではおりますが、価格の妥当性を教えていただけませんでしょうか。
長州産業CS-340B81のパネルが24枚8.16kw、蓄電池は12.7kwを設置で、税込300万。DR補助金と柏市の補助金を差し引くと240万という見積もりでした。
この見積もりの妥当性および、組み合わせなど気になる点を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:25782715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、価格的にはかなり高いと思います。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25782747
0点

>お任せさん
はじめまして!
長州産業の太陽光8.1kWとスマートPVシリーズの
蓄電池12.7kWhの組み合わせですど、330~350万円くらいが相場かと思います。
(設置する屋根の仕様でも前後しますが)
300万円は安いと思いますよ。
価格だけで判断するならば契約に支障はありません。
あとは実績、工事品質とアフターを十分検討して判断して下さい。
書込番号:25783016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お任せさん
ご提示のシステムで300万円(補助金除く)なら相場価格(350万円)よりかなり安価だと思います。
ただ、逆に安価過ぎて不安を感じます。
>REDたんちゃんさん も言われていますが、業者の信頼度(施工実績、補助金申請/受給実績、自社スタッフによる施工か?、創業年数、ネットの口コミ等)しっかり確認してみて下さい。
その上で大丈夫だと確信されたのなら契約をお勧めします。
書込番号:25783047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

群マンさん
コメントありがとうございます。
REDたんちゃんさん、RTkobapapaさん
安いんですね。とても不安でしたのでこの場をお借りして聞いてみて良かったです。この会社ですが、下請け施工ではなく自社施工とのことで、工事体制も安心できるかなと思っております。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:25783581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お任せさん
はじめまして
どちらの業者の見積でしょうか?
安い見積は早いが、工事のレスポンスはゼロの会社があります。東京都補助金支給を主目的とする23区内拠点会社に多いです。
確認をお願いします。
書込番号:25786257
0点

みなさま
重ねての質問になってしまい申し訳ありません。
皆様のおかげですこちらの会社様と契約の方向で話をしております。
組み合わせのバランスが合っているのかを再度検討しておりまして、このパネル量に対して、パワコンが少し心もとない気もしてきてしまい、蓄電池ももう一つ大きな16.4kwhの方が良いのか。この2点でとても迷っております。16.4kwhにすると買電がほぼなくなる試算なのですが、60万ほどプラスとなるとのことですが、どうせならその方が良いのか?と自問自答してますがわからないので皆様のお知恵を拝借できますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25790402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。
東京都に住んでいるため、補助金を活用したいと考えております。
こちらの掲示板を参考にさせていただいて、タイナビからの複数見積もりとyhとtspにもにも見積もりを取りました。
長州産業の太陽光パネル5.237kWと蓄電池スマートPVマルチ12.7kWちくでんめがねを取付で、補助金全てをひくと45万ぐらいの支払いとなりそうです。
補助金の関係でもう一回り容量の多い16.4kWの蓄電池を取り付けをしても支払い金額はほぼ変わらない感じになりそうです。
その場合容量が多い方をつけておいた方が良いと思いますか?
10年後には蓄電池の容量も徐々に減ってしまうので、元の容量が多ければ減ってもある程度貯められて便利なのかと考えております。
皆様のご意見を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25782508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして
タイナビさんは本当に両親的だと思います。
カカクコムさんのじげんと言う会社も良いかと思います。
1万でも安く買うならありですね。
yhさんも長いですね。
良いと思いますよ。
ここで名刺を貰うときにアドレスが親会社と違う場合は気を付けた方が良いです。
一般的に大手さんは部外者の人にはアドレスを渡さないからです。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員です。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25782763
2点

>こぺともさん
昨年12月卒FITを迎えたため、あらかじめ昨年6月蓄電池を設置しました。
システムとして既存太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)/蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。パネル配置は寄棟三面です。
我が家の年間使用電力量9,000から10,000kWhで年間発電量6,000kWh、自家消費2,000kWhで売電発電量4,000kWh程度ありました。
売電発電量を有効に自家消費する為には、費用対効果のシミュレーション結果より蓄電池16.4kWhがベストの組合せと判断しました。
お悩み中のシステムが丁度我が家と同様なシステムとのことより、私個人的には16.4kWhをお勧めします。
また自己負担額が12.7kWhと比べても増えないとの事なので、16.4kWhの方が尚更良いと考えます。
ちなみに我が家のケースでは、太陽光発電パネルのみと比べ、毎月300kWh程度の節電効果が得られています。
書込番号:25782808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぺともさん
はじめて、こんばんは!
うちも昨年に都の補助金と国からの補助金を活用して消費税程度の負担で蓄電池設置しました。お得と思います。
オムロン製造12.7kWhと16.4kWh容量だけ比べると多いほうが良いですが
中身を比べると12.7kWhが新しく
リン酸鉄リチウムイオンで燃えにくく安全性耐久性が高く現在各社主流のもので操作性なども多少改善されているそうです
対して16.4kWhは古い三元系で耐久性安全性よりは高密度高出力とどちらかというとEVに向いたタイプ
長州産業ではオムロン製だけでなくダイヤゼブラ製もOEMで取り扱いあり
容量が14kWhのもの、こちらもリン酸鉄リチウムイオンなようです
見積りしてみてはいかがかと思います
ダイヤゼブラ製はオムロンよりもパワコン出力が高く、ほんの僅かですが太陽光ピークカットの可能性も無くなり、都からの補助金上限が高くなる面もあります。
ますます迷いますね。使い勝手など都内に展示ショールーム等あれば比較検討しやすいなと思ったのですが
まだそこまで各社、販売に力いれるほど売れるものでもないのか無さそうでした。
取り扱い説明書をダウンロードしたりしてメーカーに問い合わせるなど面倒ですが比較検討すると良いと思いました。
うちのあたりは都心部の防火地域、10kWh超のリチウムイオン電池については防火基準などもあり
各社どれも安全ですが多少考慮して耐久性安全性の高いリン酸鉄から選びました。
書込番号:25782918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
RTkobapapaさま
同じような容量で大きいサイズの蓄電池を設置しているとうい実体験とても参考になりました。
あまり値段が違わないなら、大きい方が得かなと考えていましたが、実際のお話を聞くとよりそう思うようになりました。
ありがとうございます!
りゅ774さま
詳しいバッテリーの仕組みなど教えていただき、ありがとうございます。
ただ容量が多いだけではなく、安全性や効率も大切ですよね。
14.7という蓄電池の容量は知らなかったため、これから調べてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25783017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぺともさん
蓄電池は大は小を兼ねるので16.4kWhをお勧めします。
なお12.7kWhは昨年2月に追加されたもので、りゅ774さん指摘のとおり良いところもあり、16.4kWhまでいらないよという方には12.7kWhの選択もあります。
OEM元のオムロンの12.7kWhラインナナップ追加お知らせ
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
書込番号:25783280
0点

さくらココ様
アドバイスありがとうございます。
確かにお値段がおなじなら大容量の方がお得感ありますよね!
他の質問の答えも参考にさせて頂いていました。
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:25784038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント終了しているところすみません。
太陽光と蓄電池を長州さんで検討してます。yhさんで決めようと思いますが、東京都で容量がこぺともさんとほぼ同じです。見積もりは50万以下にはなりませんでした。市の方の補助金はない地区です。お住まいの地区は市の補助金が出るところでしょうか。差し支えなければ教えてください。
書込番号:25806078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日ハレさん
こんにちは。
市の補助金が20万ほどでる地域です。
あの後yhさんに見積もりからもう少し安くならないかと聞いたら、さらに値引きしてもらえました。
我が家は最終的に違う会社にしましたが、他社に見積内容を見せたら他の会社もかなりの値引きをしてくれて最終的にはかなり安くなりました。
多分東京都の補助金とDRでもとが取れるんだろうなと思いました。
値段だけではなく信頼できるところがいいのでしょうが、いまいちわからないですよね!
お互いいい会社と契約できるといいですね。
書込番号:25806094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のお返事ありがとうございます。市の助成金大きいですね。うちは安くなりませんかと伝えたらDR補助金の話をされました。お話を伺い、今回の見積もりは妥当かなーと思いました。お返事助かりました。
書込番号:25806223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたびごめんなさい。最後決めたのはtspさんですか?それともタイナビさんの会社でしょうか。
書込番号:25806263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tspではありません。
見積もりが時間がかかり、待ちきれず見積もりをもらう前に他社に決めました。
タイナビで紹介された、ミライ(群馬)とアオイエが安かったです。
アオイエは最初は高いですが、他の見積りをお話したあと安くなり一度お断りしたら更にかなり下げくれました。
ミライは最初から安かったです。
我が家は、上記のどちらかを選びました。
しかし、私もこちらの2つ会社が信頼できる会社かは判断ができません。
我が家にとっては、値段が安かったですが値段だけではないと思うので総合的に判断してお決めくださいね!
書込番号:25806266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
価格だけでなく総合的に判断!そうですよね。
業者探しは難しいですが、わからないことをレスポンスよく説明してくれる、丁寧な会社に決めたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:25806283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
題名通りの質問です。
6月から電気代も上がり、今後補助金はあっても、
値下がる事は無いのかな?と思っております。
そんな矢先に、訪問営業が来られました。
話を聞いて、メリットしか言わないので
どうかなと思いましたが、妻はノリノリでした。
こちらの投稿で訪問営業がインセンティブが上乗せしてるから
高いという事を把握し、
付けるにしても相見積が必要だと思いました。
ありがとうございます。
ちなみに
パネル12枚6.0kwと
ニチコンだったかな?14.8kw(7.4kw×2台)
補助金差し引いて350万円との事でした。
20年ローン 月々18000円程
昨年の平均電気代14000〜15000円程度
更に今年は値上がり+ボチボチ節約したかな?
まぁあまり発電出来ない冬のシーズンがあるけど、
保証も20年くらいある言うてたので、
お得かな?と感じたのですが、
メンテナンス費用とかも分かんないですし、
保証内に壊れて保証外の内容があるかも無知なので、
実際どうなんだろう。。。
と悩んでおります。
太陽光と蓄電池に設置にメリットあるのでしょうか??
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25778170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめましてこんばんはさん
はじめまして
個別相談にのります。
どちらの業者でどちらにお住まいですか?
定常フレーズになりますが、”訪販スピリッツ”企業は非正規従業員営業の成功報酬歩合が100万円を超えることも多く、それは貴殿負担です。
激安四天王業者の相見積もりは必須です。なのでお住まいの地域を聞いてます。
書込番号:25778230
0点

>はじめましてこんばんはさん
はじめまして、おはようございます!
10年ほど前に設置したものですが、当時同様に迷ったものです。
メンテナンス等は一切不要でした、何もせずとも毎日黙々と発電しています。
高額な設置費用が、電気代の先払い相当なのに対して
電気代削減分と毎月の余剰売電入金で元を取ってお得になる仕組みですが、
何も考えずに販売店に勧められるがまま購入、誰でも簡単にお得になる代物でも無い感じですね。
固定買取制度FITにより、太陽光のみであれば、相場なりの価格で購入であれば、
およそ10年で元が取れてシステム保証期間15年間でみれば損はしない仕組みですが
10年超と長いですし、電気代10年分先払いした割に、どの程度お得感を求めるかで判断別れると思います。
(ソーラーローンで購入したり、割高な価格で購入したら、なかなかお得にはならないと思います。)
販売店の見積に添付される、屋根の配置と発電量シミュレーションはパネルメーカーのシミュレーションソフトから
(根拠となる日射量は国の調査結果をもとにしたもの)なので信用して良いですが、
そのkWhが、余剰どのぐらいして、料金に換算していくらになるのか、金額に関しては鵜呑みにせずに検証必要と思います。
電気料金が自由化で複雑ですし、太陽光設置のみ契約できるお得なプランなどもあるので
固定買取制度FITだけでなく、
プラスして国や自治体からの補助金を併用、EVや給湯等で自家消費などなど
いろいろな組み合わせでお得になるか、面倒ですがご自身でシミュレーション必須と思います。
イメージとしては
例えば設置費100万円先払い、削減額売電で年率2%利益、10年間で20万円分お得にできる
システムにできれば良いなといった感覚と思いました。
書込番号:25778358
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
エリアは、北部九州です。
営業への報酬は嫌ですね。その金額のアフターフォローがある訳でもないでしょうし。。。
書込番号:25778648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
詳しく解説ありがとうございます。
蓄電池につきましては、
特に災害用の備えという考えでは無く、
昼間に太陽光で蓄えた物を夜もしくは発電しない日に使用、
尚且つ余剰分を売電を目的に考え、
14kw〜16kwを視野に入れておりました。
そんな都合の良い話では無いのでしょうか?
これでは高額の蓄電池を買う必要性は
あまりメリット無いものなのでしょうか?
無知の為、的外れな発言でしたら、
申し訳ございません。
書込番号:25778658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめましてこんばんはさん
はじめまして!
損得勘定ですが
地域が分かりませんが、平均的な発電量1250kWh年間とすると7500kWh
蓄電池の保護領域を70%と仮定した場合の実行容量は
約11kWh
消費電力費用35円/kWh 売電16円で計算すると
年間のリターンが約19.5万円 劣化率を加味した20年のリターンは約330~350万円となります。
逆に投資が18000円×20年間で432万円ですので
約100万円のネガティブ投資となります。
やはり、設備投資(導入費用)が高過ぎます。
訪問販売なので仕方ありませんが!
書込番号:25779006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はじめましてこんばんはさん
>蓄電池につきましては、 特に災害用の備え
という考えでは無く、 昼間に太陽光で蓄え
た物を夜もしくは発電しない日に使用、 尚
且つ余剰分を売電を目的に考え、 14kw〜16
kwを視野に入れておりました。
昨年12月卒FIT(パナソニック5.4kW)になったため、それに対処するためあらかじめ6月蓄電池(16.4kWh)を設置しました。
卒FITにより売電価格が38円から7円程度になり、発電量を有効に利用するため蓄電池一択でした。
参考になるかと思い、本日の我が家の使用電力(買電/発電/売電/自家消費)の状況を提示します。ちなみに本日の買電は1.0kWを超える程度に収まりそうです。ただ、発電量を自家消費するためマニュアルで昼間にお風呂のお湯はりとエコキュートの湯増し等を行っています。
また、現在はエアコン3台稼働中です。
発電量が多い季節なら蓄電池はかなり有効利用できます。冬場の発電量が少ない時は、電気代が安いナイトタイムに100%まで蓄電し、デイタイムの電気代が高い時間帯に放電して利用しています。これだけでも余裕で一万円程度は電気代が安価になりました。
今から太陽光発電パネル/蓄電池システムを揃えるには、どうしても費用対効果は悪くなります(価格面)。ただ、災害時対策も考慮すれば投資として購入もありかと思います。
要は購入目的次第だと思います。
ちなみに我が家の費用対効果のシミュレーションでは、12年程度で購入資金はペイ出来る見通しより購入しています。
書込番号:25779204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
見積りサイトの業者は非常に安いです。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25779261
0点

>はじめましてこんばんはさん
太陽光6kW、蓄電池14.9kWhのときに
薄利多売の販売店に対する目標価格税込み3.0百万円程度。
>太陽光と蓄電池に設置にメリットあるのでしょうか??
目標価格で購入しても蓄電池は高価につきシステム費用回収は15年(蓄電池メーカ保証期間、これ以上の期間想定は容量低下、充放電効率低下などが予測されるためお勧めできない)を要す。
国のDR補助金活用をお勧めします。
書込番号:25779594
0点

>はじめましてこんばんはさん
おはようございます!
お住まい九州なんですね、太陽光にとても向いている地域な印象です。
REDたんちゃんさんが試算説明されている通りローン金額に見合わず100万円損してしまう見積
通常の電気料金支払いに金利負担は不要なので、比べると金利負担82万円は大きいですね。
できるだけ頭金を増やし、分割回数減らす等、工夫が必要と思いました。
太陽光のみであれば、年間15万円程度メリット得られるシステム、月々1万円程度で120〜150回払いのローンであれば
利益までとはいかずとも10〜15年程度で収支トントンになりそうな気がしました。
とはいえハイブリッド蓄電池は太陽光のパワコンを兼ねられるのと電気工事をまとめられる部分、
セットで導入することで抑えられるので比較検討必要と思います。
最近、九州電力では昼間に電気料金が安くなる、おひさま昼トクプランが話題になっているの見聞きしました。
蓄電池は売電と買電の差額でメリットが生まれますが、充電放電時に15%程度ロスがあるので額面通り差額100%とはいかず
添付図のプランですと、売電16円の太陽光を蓄電、夜間使った場合
例えば、夜間18.37円+再エネ賦課金=約22円単価で
売電16円×10kWh =160円分充電⇒15%程度ロス
夜間22円×8.5kWh=187円分削減=夜間差額kWあたり2.7円程度メリット
朝夕37円×8.5kWh=314円分削減=朝夕差額kWあたり14.4円程度メリット
電気料金が安い地域・時間帯では蓄電池の効果が他の地域・時間帯より薄くなります。
また、電力会社との取決めで昼間太陽光余剰時間以外、微量に買電が発生し夜間の待機電力相当は蓄電池から賄えません
などなど、採算性の試算がとても面倒ですね。
さくらココさんおすすめされていた以下の実証試験参加による補助金や
対象機種
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
取扱い販売店
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
ニチコン・オムロン・京セラ等12kWh程度の機種が補助金加算の○が多い機種ですが
九州地方のおひさま昼トクプラン、朝夕シフトタイム4時間に特化した小容量5kWh程度が
価格も抑えられて採算性良い気もしました。
また、お住まいの自治体の補助金を重ねて受給など工夫必要と思います。
今まで通り電気料金支払いより安くならなければ意味が無いと考えるのであれば、
10年程度で元がとれて保証期間内に確実にメリット得られるミュレーションとなるよう、
試行錯誤、検討して安易に契約しないのが大事と思いますね。
書込番号:25779794
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問させてください。
太陽光パネル、エクソル8.3kw
税込でおよそ178万
蓄電池、エクソル全負荷10kwh
税込でおよそ159万
パワーコンディショナ、4.95kw
税込16万
標準工事代、運搬、基礎工事代
税込およそ52万
他に延長保証代、申請費など合わせて
税込合計390万ほどでした。
これは適正価格でしょうか?
同じような方いましたら、だいたいの金額でよろしいので教えてください。
ちなみにローンは提携してるカード会社で組まされ、固定1.85パーセントで240回払い、月々19300円ほどとなってます。
旦那が契約したのですが、相見積などしてなくてだんだん不安になってきました、、、
よろしくお願いします。
書込番号:25775953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おもちmomoさん
はじめまして!
太陽光8.3kWと蓄電池10kWhのシステムですね?
太陽光パネルを載せる屋根の形状が分かりませんが
屋根一面、緩勾配、スレート系の瓦材であれば300~
320万円くらいが相場です。エクソルなら更に安くなって当たり前です。
訪問販売ですかね?
蓄電池の機能寿命は約15年と言われてる中、20年ローンはいただけません。
契約されてるなら一旦クーリングオフして相見積もりから再始動することをお勧めします。
書込番号:25775970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速ありがとうございます!
そうなんです、、訪問です。
あれよあれよと話が進み、先週の土曜日に契約をしてしまいました。
屋根は南向きの勾配で、スレートです。
太陽光の営業さんが数えきれないくらい訪問してきたので、それなりに太陽光に向いているのだと思うのですが、
冷静に考えてみたら高いよな〜と(;;)
確かに蓄電池の寿命を考えると、高すぎますね!
ちなみに太陽光だけの値段だと、こんなもんなんでしょうかね〜?(*¨*)?
書込番号:25775990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おもちmomoさん
太陽光の値段ですが
屋根が太陽光の工事のやり易いスレート系とのことですので、エクソルソーラーならキロ単価で15万円程度。
8.3kWであれば工事費込みの税込130万円くらいかと。
これに蓄電池が10kWhで170万円で合計300万円が相場ではないでしょうか?
シャープやPanasonicと違ってエクソルですからね!
どちらにしても一旦クーリングオフをして仕切り直ししましょう!
390万円という見積りならキャンセルしてももったないなんてことはありません。
いつ、どこの業者でも出せる価格です。
書込番号:25776003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
知識不足で損するところでした💦
旦那ともう一度話して、キャンセルの方向で進めたいと思います。
ちなみにローンの利息など計算したら、合計で465万という恐ろしい結果になりました。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:25776086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
会社は数が多いほど安く買えます。
見積りサイトの業者は非常に安いです。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25776106
0点

>群マンさん
ありがとうございます!
知らない情報でした!
色々と見比べないと向こうの言いなりですね( ; ; )
書込番号:25776307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒に思うかもしれませんが電話1本の対応で数万〜十数万特になる可能性があります。
週末無駄にしても良いから試す価値はあるんじゃないでしょうか!
見積りサイトは正直一番安い価格がでますよ!
10年間販売してた人間が言うのですから間違いないと思います。
価格差に驚かれると思います。
(^_^)/
書込番号:25776751
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気関係は全くの素人です。
現在、太陽光発電(マキシオンパネル+HUAWEIのパワコン)が付いています。
今年度、余剰金が出そうなので、太陽光発電を増設しようかと思っているのですが、全然別のメーカーのパネルとパワコンを増設することはできるのでしょうか。
例えば、QcellsのQtron+パナのパワコンとかです。
メーターとか分電盤とかをもう一つつければできる。とか、オブグリッドならできるとか、できれば「できる」という方向の回答をお待ちしたいです。
よろしくお願い申し上げます。
1点

>らくだのりさん
基本的に住宅用でパワコンを増設する場合、異なるメーカのパワコンを使いません。
電力申請が少し面倒になるのと単独運転防止機能の方式がメーカで違うので、両方の機種を同時稼働した試験成績書を出せと言われたら、メーカはそれを提出できませんから、申請が中断します。
HUAWEIのパワコンがついているなら、HUAWEIのパワコンを増設します。
なお、HUAWEI 4.95kWパワコンはY分岐コネクタをつけることで最大4回路できます。ただし、MPPTは2回路なので同じパネルかつ直列数の組み合わせが必要です。
この辺は太陽光に詳しい業者に聞いてください。
なお、QcellsのパネルとHUAWEIのパワコンではシステム保証が取れないので、故障が起きた時は自腹のお金で修復となります。
マルチベンダの組み合わせはかなり知識が豊富な玄人でないとあとで苦労します。
システムなので、テレビを量販店から買ってきてセットしたら放送が受信できるという代物ではありません。
書込番号:25770728
0点

>らくだのりさん
>今年度、余剰金が出そうなので、太陽光発電を増設しようかと思っているのですが、
>全然別のメーカーのパネルとパワコンを増設することはできるのでしょうか。
全然別のメーカのパネルとパワコンを増設する理由はなんでしょうか。
物理的には可能だと思いますが、実績は知らないし、同一メーカの増設と比べて良くなるようなことは思い浮かばない。
既設パワーコンディショナは、SUN2000-4.95KTL-JPL1ですか?(マキシオンのカタロク掲載)
このパワーコンディショナはハイブリッド型で蓄電池が接続可能です。蓄電池接続していますか?
MPPT回路数は2ですが、2つとも使用済みですか。1つ空いていれば増設パネル接続可能かも。
既設パネルの出力は?
どのくらいのパネルが増設できそうですか?
既設の太陽光パネルレイアウト図を掲示できますか?この図に蓄電池接続以外の質問の答えが出ているかも。
書込番号:25772480
0点

>さくらココさん
ご案内ありがとうございます。
別のメーカーで増設・・の理由は特に無くて「やってみたいから」になります。
既存はマキシオン8kWhとSUN2000に蓄電池はLUNAの15kWhです。
MPPT回路は全部使用ずみです。
パネルの増設可能な枚数は片流れの大屋根なので、40枚から50枚は増設可能ですが、そんなに必要ないので、せいぜい10枚です。
書込番号:25772555
0点

>らくだのりさん
状況把握しました。
まず蓄電池がないシステムでパワーコンディショナ2台の構成はよくあります。5.5kW+4.4kWとか、あとからパネル増設とパワーコンディショナ増設を行ったケースです。1台目が分電盤内の太陽光発電用のブレーカから接続しているときは、2台目は外付けのブレーカから接続します。知る限り1台目と2台目は同一メーカにしていると思います。
別メーカにするとモニタリングシステムが別になったり、外部発電で取り扱ったりすることになると思います。使い勝手が良くないと思います。gyongさん指摘の単独運転防止機能による制約ですが、敷地内の隣接するシステムは隣の家のシステムと大差ないように思うので同時稼働した試験成績書を出せと言われるのか?と思いました。
蓄電池のあるシステムでも概ね同様ですが、追加した太陽光パネルとパワーコンディショナから交流系統を介して既設の蓄電池に充電できるかはメーカによって差が生じるかもしれません。HUAWEIのシステムに関して投稿がありました。HUAWEI説明書に記載がなく販売店にお尋ねください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25557254/
『ソーラーパネルの増設は可能でしょうか?』 の投稿も参考にどうぞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25759141/
使い勝手を気にしなければ全然別のメーカーのパネルとパワコンを増設することはできると思いますが、既設システムとの関係や単独運転防止機能の制約等確認もあり、既設販売店に相談されると良いて思います。
書込番号:25773946
1点

>さくらココさん
優しい口調でわかりやすい説明をありがとうございます。別の投稿の内容も参考になりました。
その他の掲示板も読んでみて、ヤマハのアンプにJBLのスピーカー的には考えられないようですので、サクッと切り替えてマキシオンで増設してみたいと思います。同じ自動車を2台持つみたいで、ちょっとつまらないですが・・・・
書込番号:25774085
1点

>さくらココさん
同じ配電トランス配下の場合、異なるメーカのPCSが接続されるのが稀です。
もし、単独運転防止機能が異なるパワコンの協議がなされたとき、担当によっては追加資料を求めてくる場合があります。
書込番号:25778232
0点

>gyongさん
>同じ配電トランス配下の場合、異なるメーカのPCSが接続されるのが稀です。
今年隣家が積水ハウスで建て替えて、ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナが取り付けられました。さくらココのパワーコンディショナは長州産業製(オムロンOEM)です。これからは同じ配電トランス配下でも異なるメーカが稀ではなくなるように思います。
単独運転防止機能も相互干渉しない方式に改善中と思われます。
https://www.jema-net.or.jp/Japanese/res/dispersed/data/s06.pdf
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/aicot/
書込番号:25779386
1点

>さくらココさん
その後、考えて、やはり別メーカー増設路線にしてみたくなり、Qセルズで追加してみることにしました。
ズバリな回答がなかったので、やってみないとわからないですし・・・・・。
やってみて様子を書き込みたいと思います。
書込番号:25794276
0点

>さくらココさん
否定的なご意見もある中、「さくらココさん」のご案内を読みまして、QcellsのQトロンパネルを11枚増設でやってみました。
結果としましては、特に問題もなく増設完了し、不具合的な事は何もありませんでした。
案ずるより産むは安しという感じです。
欠点は元々分かっていたことで、トータルでどのくらい発電しているかがパッとわからないことくらいです。
片方のパワコンが経年で故障しても焦らなくて済みそうなので、希望通りにできて良かったです。
書込番号:25822334
0点

>らくだのりさん
>特に問題もなく増設完了し、不具合的な事は何もありませんでした。
できるとは思いましたか、不具合なく実施できて良かったです。
出力増によりFITの変更申請が必要で、申請から許可まで3か月程度要します。申請の進捗を把握されると良いと思います。
Qセルズ追加システムは、既設システムの販売店に発注されましたか?
追加した太陽光パネルとパワーコンディショナから交流系統を介して既設の蓄電池には充電可能ですか?
書込番号:25824190
0点

>さくらココさん
この度はありがとうございます。
FITの変更申請もしてありますので、試運転後しばらくは増設分パワコンのスイッチはオフです(ちょっと残念)。
Qセルズの追加分はマキシオンと同じ販売店で同じ職人さん達が施工してくれました。
>追加した太陽光パネルとパワーコンディショナから交流系統を介して既設の蓄電池には充電可能ですか?
システムの運転状況は大体期待していた通りですが、
・Qセルズで発電した分は蓄電池にはどんな状態でも充電されないようです。
・蓄電池に充電している状態では、マキシオンで発電した電気は、消費分がQセルズの発電で足りない場合は消費に回り、残りが蓄電池への充電になるようです。(足りている場合は全て蓄電に回るようです)
・蓄電池が満タンの時は、マキシオンで発電した電気は消費と売電に回りますが、自家消費量が少なくてQセルズの発電で間に合ってしまう場合は、マキシオンで発電した分は全て売電されるようです。
という感じで、蓄電池の充電の状況と、Qセルズの発電量が自家消費量以上か以下か、によって状態が変わるようです。
書込番号:25824296
3点

>らくだのりさん
>Qセルズの追加分はマキシオンと同じ販売店
>Qセルズで発電した分は蓄電池にはどんな状態でも充電されないようです。
説明ありがとうございます。
書込番号:25825422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)