太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 深夜夢さん
クチコミ投稿数:7件

秋口目途に搭載契約を予定している者です。
ある業者からの提案で10K以上搭載出来ることが判り、10K以上も視野に検討をすることになりました。
10K以上の場合、余剰と全量が選べるそうなのですが、業者からは全量の方が良いと強く進められて
いるのですが、自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと考えております。
本件、10K以上搭載のご経験者含め、御意見を頂けるとありがたいです。

書込番号:16617849

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/22 10:08(1年以上前)

私は自宅の屋根を利用した余剰買取と、別名義で全量買取を併用しておりますけど10kw以上設置出来るスペースが有るのであれば20年間高い単価で売れる全量買取制度が良いのではと思いますが。

書込番号:16617892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/22 11:30(1年以上前)

>自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと.

調べ方が足りません。私は13.75kwの全量買取です。全量買取の初年度でしたので情報は錯そうしており大変でしたが今は2年経過しており制度は十分に周知されていると思います。

*全量は手続きや管理が難しい=そんなことは全くありません。

*自宅で消費出来ないこと=買取価格が高いのでわざわざそれを消費するのはあり得ません。電力会社から購入すれば私の 場合は約半額ですので。作った分は高く売り、自宅で消費する分は安く買うのが当たり前です。

私の経験から全量買取余剰はありえません。手続きは業者が全て代行します。10kw以下も同じです。

設置するにあたって20年の長きにわたるのですから架台の素材(塩害対策)やパネルの角度はとても重要です。屋根に穴をあけるのであればなおさらです。当初私は平置きで17.25kwを設置すると希望しましたが売電量は少なくなるも10度の角度をつけ13.75kwを設置した方が良いとサニックスの所長が熱心に説くので角度10度13.75kwにしました。

10kw以上は電柱上のトランス交換で50万円から30万円の費用が発生すると何社か言われましたが20kw以下の場合特殊な例を除いてないとの東京電力の見解です。
これは電力会社に問合せすれば教えてくれますよ。ただし費用が発生した場合でも全量買取が有利だと思います。


設置後発電のパフォーマンスはとても良くこれが17.25kwだっったら物凄かったのにと悔やみましたが、半年を過ぎてパネルや架台(すべて塩害対策済み・SUS304とつかみ金具のみZAMを使用)をチェックすると最高のコンディションです。パネルは埃は無くとても綺麗なまま。大雨が降ると下方の砂埃は洗い流されます。枚数を減らして角度をつけたのは正解だったと実感しました。
価格は安い見積もりを出したところはありましたが設置方法や架台やらで三番手のサニックスを選択した次第です。

今は十分な情報があります。是非それらを吟味されて全量買取を選択されてください。
設置されましたら発電量などの情報交換をしてくださいね。

書込番号:16618240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/24 08:31(1年以上前)

・・・10kW以上設置した人で余剰を選択した人・・・
公共案件以外で私はまだ、そんな人に出会っていません。
(高く売れる電気を、わざわざ自家消費するやなんて)

>全量は手続きや管理が難しいことや

余剰にするのか、全量にするのかを選択するのに
何の苦労もありません。

余剰を選択した場合、自宅の分電盤に。
全量を選択した場合、分電盤を通さず電柱に接続するだけのことです。

自宅で消費できないこと・・・に、何か不便を感じるのでしょうか?
(停電時は余剰と同じように、パワコンの自立運転は使えます)

書込番号:16626258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/09/24 12:44(1年以上前)

深夜夢さん

10kW超えは全量が基本ではありますが、個人的には電気の使い方や電気料金プラン次第で余剰もそんなに悪くないとも思ってます。

電化上手を始めとする夜得系プランでは、夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし。
#賛否両論ありますが、余剰だと10kW未満で補助金貰って、後から増やすことも検討出来る訳で。

これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。

まずはご自身の状況を確認ください。

書込番号:16626867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/24 23:23(1年以上前)

>これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。

20年もあれば、この先どう変わっていてもおかしくはないので、逆転する可能性もあるんじゃないでしょうか?

おっしゃる通り、現時点で夏期の昼間の料金と売電額はほとんど変わりませんし、オリンピック効果で脱原発が
加速したり、燃料の高騰、日本のインフレ等、電気料金が高くなる要因はたくさんあるのでは?

このまま太陽光発電が増え続け、電力会社の売電量が減って行けば単価も高くなったり、ピークシフトが進めば
夜間電力の割引が無くなったりしても、おかしくないような…

ま、シェールガスなど、安くなる要因もたくさんあるとは思うので、結局先の事はわからないという無駄な
レスで申し訳ございません。

書込番号:16629241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/26 03:09(1年以上前)

私は10月に10.32kw設置予定です。
後に増設を予定しているので逢えてパワコンは5.5+4.0の9.5kwとし、
補助金対象(つまり10年余剰)としました。
20年買い取りへの移行は増設後に予定してます。

加えてローン会社とHEMSの補助金で計40万円ほど出ます。
HEMSを除いても30万の補助金となり20年買い取りへの移行の手間を含めてもメリットがあると考えました。
全量が徳なのはいまの電力料金だからで20年後は誰も予測できないでしょう。
また時間帯料金を選択することで全量との価格差はさらに縮まりますし
(オール電化を推進した経緯から夜間電力優遇は今後も続くと予想してます)
将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。

また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね。

私の場合、エアコンがなく共働きなど有利な条件もあります(自己消費が少ない)。
将来の不確定要素への自由度と収入差が我慢できる範囲内と言うことで有れば
余剰を選択する余地は十分にあると思います。

書込番号:16633699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/26 08:03(1年以上前)

>夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし

>また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね

・・・なるほど、プランによっては損得の差が縮まる、
場合によっては逆転する・・・。

これは勉強不足でしたわ^^;
私は私の電力プランだけで考えていたので・・・。m(__)m
(私の場合、120%全量でした)

20年後のことは決まっていないのですから誰にも見解不可能ですよね。
でも、私の場合、その「20年」がとても大きかったのですわ。^^

書込番号:16633973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/26 08:39(1年以上前)

>将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。

私もV2H導入を考えているので将来の動向が本当に気になります。
現時点では、経済的な面ではガソリン車との差は大き過ぎますし、車種の選択も少な過ぎです。

EVはリーフしか選択肢が無く、リーフtoホームでは停電時の充電に対応していないのがツライ所。

燃料二刀流のPHVが私の理想なのですが、プリウスPHVは容量が少ないですし、アウトランダーは
私の使用には合いません。
トヨタがもう少しPHVに力を入れてくれると思っていたのですが、どうも違ったみたいです…

書込番号:16634029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/09/26 12:54(1年以上前)

関西の監督さん

10kW超えで全量/余剰を考えるとき、買い取り期間は同じなので、今の電気使用状況が結構大事なんです。
(私的には20年先のことより10年内の収支を優先しています。)

消費電力が少ない家庭なら全量で差額を得る方が良いですし、消費電力が多いなら余剰の余地はあるのかと。
(10kWも乗せられる家なら、多くなっても不思議ではないですしね。)


深夜夢さん

現況を公開されるともう少し方向性が見えるかもしれません。
- 今の電気料金契約(種別と容量)と使用量。
- 従量プランの場合、今後オール電化にする考えがあるか。
- 日中の電気使用は多いか
など

では。

書込番号:16634593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/09/27 12:27(1年以上前)

もともと10kW超えると10年保証対象外なので関係ないでしょうが
自分は増設の際パネルのみだと保証がなくなると聞いたことがあります

10年保証は機器に付くのではなくシステムに付くからシステムが変わると保証がなくなると聞いてます



ちなみに今の段階ならあまり考えず全量でいいと思いますが
再生エネルギーが太陽光に偏りすぎていること
申請してもいつまでも設置しないなとがあるから
固定とはいえ突然変えてくる可能性もありそうですが
まあ結局利用者の負担が増えるから文句が増えたら下げるとか期間を短くするとかの話も出てくるかも
それでも損するようなことはしないでしょうが

書込番号:16638205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/05 14:35(1年以上前)

私は、10kw以上に成るようにカンバって業者にお願いしました。
で10.29kwの全量買取にしています。
なぜか、補助金など1年程でペイしますので断然全量買取が得なのです。

 しかし、懸念は20年間の間に売電価格42円/kwより買電価格(従量電灯の場合約25円/kw程か)が高くなることです。
原発が少なくなり、太陽発電が多くなり、物価上昇と合わさると0%では、無いとは思うのです。
ここでかなり悩みましたが、結局電気の使用料が少ないのでそうなった場合でも大して影響しないと思い全量買取にしました。

書込番号:16668964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 11:48(1年以上前)

10K以上にする場合の余剰or全量の判断について

確定申告と償却資産税(固定資産税)が変わると考えてます。

詳細はドノメーカーも販売店も語れない・・語ってませんが

当方では違いを説明しております。

書込番号:16830339

ナイスクチコミ!0


hogusuさん
クチコミ投稿数:6件

2014/01/23 21:59(1年以上前)

平成24年8月に倉庫等屋根に11.8kw余剰買取選択で設置し翌年オール電化にしました。
平成26年3月末までに10kw野立て設置計画進行中なんですが、こちらは全量買い取りにて申請予定です。
個人で10kw以上設置の最後のチャンスになるかも知れないと判断し売電37.8円時中に決断です。
 

書込番号:17105348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルの設置(東西)について

2013/09/20 19:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 akimisaさん
クチコミ投稿数:4件

太陽光発電(パナのHIT240α)の導入を検討しています。
屋根の形状は寄棟になり、屋根勾配は4寸で南東に15℃位振れています。

東側と西側ではどうちらを多くした方が良いのでしょうか。
南側にも載せますが東西側より載りません。
(予算等の問題で東と西で載せる枚数が1枚から2枚程違って来そうですので)

地形上の問題で夏場は問題ないのですが、冬場になると太陽光の当たる時間が
9時近くになってしまいます。
西側は17時ごろまで当たっています。
この様な場合、どちらの枚数を多くした方が良いのでしょうか。
(西側は特に夏場はパネルの温度が上がり発電効率が落ちる様ですが?
年間を通して考えると西側の方が太陽が当たっている時間が長いので
発電量は増える気がしますがどういうものなのでしょう)

同じ様な口コミ等があるかもしれませんが皆さん様のご意見等を頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:16611193

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 21:07(1年以上前)

屋根が振れてる時点で東西ではないですね。
比べるまでもないです。

書込番号:16611706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akimisaさん
クチコミ投稿数:4件

2013/09/20 23:42(1年以上前)

amg288857さん。
すみません。15°と言うのは間違いです。
方位磁針で見た感じではほんの僅か南東向いている感じがする位で
家は、ほぼ南側を向いています。

宜しくお願いします。

書込番号:16612474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/09/20 23:48(1年以上前)

akimisaさん

どちらも変わらない様な感じがしますが、各面でどれ位のパネルをのせる予定なのでしょうか。

書込番号:16612503

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/09/21 07:08(1年以上前)

今の見積もり価格と搭載可能な枚数次第ではありますが、予算がきついならもっと安めのメーカーでセットを考えては?
HITの240αは最も高価な部類ですからね。。

書込番号:16613247

ナイスクチコミ!0


スレ主 akimisaさん
クチコミ投稿数:4件

2013/09/21 23:42(1年以上前)

HIT240αの場合、南側はMAX6枚ですが、東西は12枚以上は載る様です。
しかし、パワコンは1台で考えていますのでカタログの最大接続枚数
25枚か、1枚減らして24枚で考えております。

尚、HITは発電量が多い様なので良いかと思いまして。

宜しくお願いします。

書込番号:16616622

ナイスクチコミ!0


ksammさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/23 14:02(1年以上前)

私の家と同じ様な屋根形状で、同じ様な事で悩んでおられますね。
但し、私の家の場合は東、西側はそれぞれ10枚がMAXですが。

みなさんのご意見をこのクチコミで伺ったり、他ネット等で調べたりしましたが
両方のご意見があり、どちらが良いかどうかは結局の所、自分で判断するしかないかと思います。
正直、私もまだ悩んでいますが。

書込番号:16622837

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/09/23 23:36(1年以上前)

3面でHITパネルが30枚乗る広さがありパワコン1台の範囲で設置するなら、シャープや三菱の単結晶程度の変換効率のパネルをフル設置でセットを組んだ方がkw単価の低減とパワコン&パネル容量の関係も含めてバランスが良くなる可能性があります。例:シャープ198W×30枚=約6kwでパワコン5.5kwとセット構成など(サイズが異なるのでメーカー毎で設置可能枚数は異なる場合があります)
同じ設置容量あたりのHITの優位性はとんでもなく大きいわけでは無いので、他メーカーと比較しkw単価の差が小さい場合に判断材料の一つとして考えるのが妥当と思います。

書込番号:16625391

ナイスクチコミ!0


スレ主 akimisaさん
クチコミ投稿数:4件

2013/09/25 13:48(1年以上前)

ありがとうございます。
HITの場合は、東側に多く載せようかと思います。
又、他メーカーでも見積を依頼してみます。

書込番号:16631059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

この時期(9月)の発電量ってこんなもの?

2013/09/20 08:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 junikitiさん
クチコミ投稿数:6件

今年の3月からシャープの太陽光発電(195wのブラックソーラー)を付けた者です。

[構成]
195w(ブラックソーラー) ×19 = 3.7kw
1寸勾配の屋根に架台で角度を付けています。
方角は真南です。
両端にパラペットがありますが、早朝、夕方以外はパネルに影はかかりません。

当方、大阪南部に在住です。
今週に入り、極端に発電量が下がった気がするのですが、時期的にそういうものなのでしょうか?
今週は台風通過以降、スッキリとした青空の日が3日続いてますが、一日の発電量が13.6kw、12.3kw、12.1kwとなっております。
先週は曇りや雨、台風とあり天気が良くありませんでしたが、その前に晴れていた数日は、17〜18kw程発電していました。
1時間当たりの発電量も、前の晴れの日は2.7kwほどあったのが、今週は1.7kwしかでません。
屋根に登って見ましたが、特にパネルの上に遮るものは見当たりませんでした。

皆様の発電状況はいかがでしょうか?
シャープに問い合わせたほうがいいレベルですか?
よろしくお願いします。


書込番号:16609454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 09:06(1年以上前)

パネルにどれほど勾配があるか分からないですが、太陽角度が下がってきており、パネルに当たる日射量も減っているはずですので、発電量が下がっているのではないですか?
といよりも、3月、4月の春分前後の発電量と比較されると良いのではないでしょうか?

書込番号:16609510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/20 09:10(1年以上前)

南大阪に住んでいます。
メーカーもパネルも違いますが、この2、3日の発電量は数日前の天気の時よりも
発電しています。

極端に数値が減っているので、もしかしたら台風で何か影響があったのかも?
施工会社に連絡されてはどうでしょうか?

書込番号:16609517

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 junikitiさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/20 12:31(1年以上前)

パネルの角度は架台により25度程になっています。
3月の発電量と比べて見ましたが、3月のよく晴れた日で20kw弱発電してますね。。。

書込番号:16610009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 junikitiさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/20 12:33(1年以上前)

一度、シャープか施工店に連絡して見ます。
ご回答ありがとうございました!

書込番号:16610019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/20 16:50(1年以上前)

問い合わせても、応酬話法で返されるだけです。

発電が一桁になったのならともかくとして、
「すっきり晴れてるのに」とか
「前に晴れてた日」とか言ってもダメです。

なぜなら、発電量が下がったというのは数字で言っているのに、
「晴れ」は、あなたの感覚で言っているからです。

何となく下がった・・・この前は雲ひとつなかったのに・・・
全てあいまいな表現です。

これぐらいの下げ幅で下がったと言っても対応してくれません。
(始めの1,2回は業者によっては対応するかもしれませんが)

まだ1年経ってないなら、春だの秋だのと言っても比較するものはありません。

シビアにデータを出してメーカーを動かそうとするなら、
日射計を設置するのが一番です。

まだ、問い合わせするレベルではないですよ^^

書込番号:16610750

ナイスクチコミ!3


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/09/21 07:42(1年以上前)

シャープのWebモニタリングサービスが活用できそうですがどうでしょう?

書込番号:16613316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/21 09:05(1年以上前)

>今週は台風通過以降、スッキリとした青空の日が3日続いてますが、一日の発電量が13.6kw、12.3kw、12.1kwとなっております。
>その前に晴れていた数日は、17〜18kw程発電していました。

今の時期同じように見えるお天気でも日々発電量が低下していきますけど、数日前の発電量からすると台風後の発電量の落ち込みに疑問を感じます。

施工店・メーカー双方に確認されたら良いでしょう。

書込番号:16613537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/22 06:01(1年以上前)

手持ち撮影

>今週は台風通過以降、スッキリとした青空の日が3日続いてますが・・・
我が家の第一発電所ですが、台風が通過後太陽の角度の低下と日照時間の低下で少しずつ1日当たりの発電量が落ちています。

書込番号:16617284

ナイスクチコミ!1


スレ主 junikitiさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/23 21:33(1年以上前)

>返信いただいた皆さん
先日、施工店に連絡したところ、すぐに見に来て頂き(その日も雲一つ無い晴れ)、
その方も「確かにこの天気でこの発電量は少ないような気がしますねぇ」となり、
その場でシャープのサポートに連絡していただきました。

本日、シャープの方に来てもらい確認してもらったところ、パワコンに繋がる3回路(6・6・7に分けています)
の内、1回路がおかしくなっており、実質2/3しか発電していないことがわかりました。
壊れた原因は不明(直前に台風があったがそれが原因ではないらしい)ですが、とにかくパワコンの取り替え
となりました。

壊れた事は不本意ですが、施工店、シャープとも迅速で誠実な対応をしていただけたため、
その事に関しては非常に満足しています。
確かに「これは故障だ!」という事がわかりにくく、施工店やメーカーに連絡していいのか迷いましたが、
連絡しておいてよかったです。(大丈夫だったらそれはそれでOKですしね!)

みなさんアドバイスありがとうございました!

書込番号:16624694

ナイスクチコミ!3


garowan1さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/24 18:22(1年以上前)

私の家のシャープ製太陽光も同じ症状でした。私のところは7.02kwの4系統で1系統がダメになったのですが容量がほかの比べて小さかったため約3ヶ月間故障したままでした。発見が早くて良かったですね。しかしこう言った故障は気づかないだけで他にも多そうですね、気をつけてチェックしておいた方が良さそうです。

書込番号:16627775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/09/27 12:30(1年以上前)

接続箱を使う場合はまとめてしまうので難しいでしょうが
使わないマルチストリングタイプなら各接続の状況がわかると便利なんですが

書込番号:16638210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭用と産業用について

2013/09/20 08:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 gaggraさん
クチコミ投稿数:29件

現在見積もりを取っているのですが、11kw程度乗りそうです。

9.99kwまで乗せて家庭用で契約するのと11kw乗せて業務用で契約するのではどちらが良いのでしょうか?

書込番号:16609408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/20 16:42(1年以上前)

今年度連係できるなら、「絶対に10kW以上の全量買取!」です。

10kW以上・・・
37.8円で20年間、発電した電気を全て売電。

10kW未満・・・
38円で10年間、余剰分を売電。

数字での違いは、10年と20年。
買取が保証される期間が倍あるというだけでも10kW以上に軍配が上がります。

そして、全量買取。

余剰買取では、本来、高い値段で売れるべき電気を
自家消費し、余った分しか売れない・・・と言うことです。

10kW以上で20年、全量。です。

ちなみに、10kW以上になると業務用ということはありません。

書込番号:16610733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 13:21(1年以上前)

9.99kwまで乗せて家庭用で契約するのと11kw乗せて業務用で契約するのでは

10kw未満と10kw以上買い取り期間と買い取り金額違いと余剰と全量があります。

気をつけるのは

確定申告と償却資産税(固定資産税)です。

業者の殆どが説明不能です。慎重に対応お願い致します。慎重に

書込番号:16830664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

悩んでいます。
太陽光設置で、奮闘中です。

長州産業 Bタイプ 240W×26 6.24KW 186万円
SF        170W×27 4.59KW 152万円

です
当初は、長州で考えていたのですが
色々、調べるとSFはシュミレーションよりも、3割多くでているとか
の情報が入ってきて、悩んでいます。

一方、HITでない長州の情報が少なく、どうしたものかと思っております
(SFが後、数枚乗ればよいのですが・・)

ちなみに、東西に設置し、30度です
長州のSim値は年間 5400KW
SFのSim値は年間 4300KW

3割増すようであれば、SFにしちゃうんですが・・
どんな意見でも結構です、いろいろ教えてください

書込番号:16606047

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/19 12:53(1年以上前)

>色々、調べるとSFはシュミレーションよりも、3割多くでているとか
>の情報が入ってきて、悩んでいます。

本当ですか?
3割増しも出たら、もはやシュミレーション値の信頼性はまったくありませんし
そんだけ低く見積もるSFの意図がわかりません…

書込番号:16606144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/19 13:06(1年以上前)

すいません、スマートフォンからなので、
リンクは貼れないのですが、
futuさんが、
予想発電量 4230KW
実績 5700KW

との報告がありましたので、、

書込番号:16606189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/09/19 14:12(1年以上前)

質問が解決しましたと、なっていますが
全然解決してません・・・

書込番号:16606376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/19 15:20(1年以上前)

シミュレーションなんてメーカーとか代理店レベルで
計算方法が違いますやん?

実際には角度とか温度による効率の低下とか
配線ロスとか・・・いろいろと絡んでくるのに
業者ごとにそんな見解は変わるから、当然数字も変わります。

仮に、発電量を低く見積もった業者に注文したとすると、
後になって「うおぉ〜〜〜めっちゃ発電してるやん!!!」
となります。

全てがそうではありませんし、逆のパターンもあると思いますが、
怖いのはそういったものが独り歩きして情報になってまうことです。

名前を挙げて、このメーカーさんのものが云々・・・と、
言うつもりはありませんが、
はじめに入った「へぇ〜!」という情報だけではなく、
どのメーカーのどのようなパネルでも、負の面も一度は考えてみて
ご自信なりに知識を蓄えられるといいと思いますよ^^

書込番号:16606538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/19 17:41(1年以上前)

各メーカーごとにシミュレーションの計算ロジックが違うわけですけど、概ねどのメーカーも実際より低くシミュしているようです。その中でもSFは特に低くシミュしていように思えますが、実発電量が多いのも事実です。

書込番号:16606890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/19 18:21(1年以上前)

よしはるおさん
>すいません、スマートフォンからなのでリンクは貼れないのですが・・・
futuさんのスレはこれですね。

太陽光発電設置後間もなく一年です。
パネル24枚載せてます。
メーカー予想発電量4230KWに対して実績5700KW弱でした。
詳細は
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank.htm
上に登録しています。
発電量は地域間差もかなり大きいですね。
ソーラーフロンティアはかなり良いと思いました。

書込番号:16607021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/19 18:41(1年以上前)

みなさん、ご指摘ありがとうございます。
湯〜名人さん

そう、それです。
24枚って事は、4080KWですよね。
こんなのみちゃうと、ソーラーフロンティアにしたくなっちゃいます。

長州の単結晶の情報がなさすぎで、困っちゃいます。

書込番号:16607093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/20 17:34(1年以上前)

低くシミュレーションしていて実発電量が多いと書けば、
なんやら優れているメーカーさんに見えますが、

先ほど書いたように、シミュレーションデータはあくまで
机上のもの。低く書いて実発電が多くあっても
実際、「ユーザーが得をする」わけではありません。

例えばスーパーで缶ジュースを見つけて、
「100円やろか?」と思って値札を見て「80円」と書いてあったとしても、
買う人は気持ちでは「お買い得♪」と思うでしょうが、
実際に20円得したワケではないんです。

(・・・と、前回は伝えたかった)

単純に疑問に思っただけですが、
SFって、最近は実発電は結晶系よりも多くなっているんでしょうかね^^;
効率では多結晶にスペックが並んだとは聞いていますが
実際にところはどうなんでしょ?

書込番号:16610861

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 18:43(1年以上前)

CISパネルはひかり照射効果で、光に当たった後発電量が伸びるそうです。10%とか言われてますが詳しくないです。
ただ定格出力算定は、JISだかなんだか法律上の縛りで、結晶系パネルと同じ方法で測られているため、ひかり照射効果を受ける前の段階の出力値で、これが定格出力として採用されてます。
また、この定格出力を基にメーカーの予測発電量が出されていると思われます。

そのため、実際に設置するとパネルがひかり照射効果で定格以上の物に変身するために、設置容量に対する発電量が、結晶系パネルの発電量に対して良い結果になるといえます。

SFの設置容量がひかり照射効果で伸びた後、その発電量が、結晶系パネルの設置容量と同発電量に拮抗するなら、低価格なSFを選択する価値は十分にあると考えてます。

書込番号:16611093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2013/09/20 20:16(1年以上前)

amg288857さん

そうですね。
光を浴びてから、出力が伸びる。
ソーラーボードでも、2割弱高いので
それぐらいは、確実に高いかもですね


HEMSの補助金も、厳しいので
今日、ほぼ決定しました。
ソーラーが、後2枚乗りましたので
約5Kで、いってみます

書込番号:16611464

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/20 21:34(1年以上前)

一つ心配な点は、ここ一年でSFパネルの定格出力が一割以上上がっていることです。
ひかり照射効果の伸び率が、果たして以前のパネルと同等になるのか分かりません。

書込番号:16611876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/21 09:03(1年以上前)

1割以上上がったのなら、技術力の大幅な向上か
JIS測定方法に特性を準拠させた・・・?

フラッシュ式のシミュレーションではまさに擬似と言えますが、
常光式の測定方法であればある程度、光照射効果を助長できるのでは?
と思います。

後者はないと思いますが、仮にSFさんがシミュレーターを変更して
より、実数値に近いデータを出すことが出来るようになったのであれば
モジュールの技術はそのままでも光照射効果で1割ほど上げることは出来そうですね。
(光照射効果は8%ほど上がるんでしたら)

でも、個人的には技術の向上である前者であってほしいモンです。

書込番号:16613530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2013/09/30 11:21(1年以上前)

夏にNTTファシリティーズの全メーカーのテストをしているところで話を聞きましたが、
SFは確かに設置当初は実発電量と称して発電量はカタログ値より10%弱伸びるようです。
(理由はわからないが、パネルが成長する・・・というような感覚ですと笑ってました。)
ですが、これは劣化のスピードが同時に加速されるとのことで、20年の値は結局同じ。
実績のない分、もしかすると悪い結果になる可能性もあると言われて帰ってきました。
(やってみないとわからないけど、効率が落ちていくスピードは単結晶よりは確実に早いそうです)
SFならばイニシャルコストに相当の差がなければやる気になりません。
接地面積も大きく、架台もそれだけ必要となりますし。
長州のパネルを使っている方が近所にいて、結果を1年見てますが「絶好調」です(笑)
もう決めてしまったみたいで後から情報で申し訳ありませんが・・・

書込番号:16649259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/10/04 21:04(1年以上前)

かんたろう3年生さん
ご意見ありがとうございます。
劣化に関して、ソーラーフロンティアが悪いという意見は
初めてでした。
劣化に関しては、色々調べた結果、ソーラーフロンティアが一番よいとの認識でした
ただ、これは5年後の経年劣化ですが。
ちなみに、
単結晶3.2〜3.9%、多結晶2.3〜2.8%、cis1.4〜1.5%
の悪化で、ソーラーフロンティアが、一番悪化していないです。
5年後から先に、急激に落ちるのでしょうか?
ソースがあったら、教えて頂きたくおもいます。
知り合いの長州の方は、HITではないでしょうか?
絶好調とはどのように、絶妙調なのでしょうか

教えて頂けると、幸いです。



書込番号:16666239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

パナソニックの太陽光発電を設置しています。エネルギーモニタはVBPM203Cです。抑制のことが気になるので履歴を確認したいのですが、通常のメニューからでは表示できません。メンテナンス専用のメニューから履歴を確認する方法があるはずなのですが、そのメニュー画面の出し方をご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?

書込番号:16600803

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/18 01:03(1年以上前)

画面ではなく、パワコンでの操作なら知っています。

書込番号:16600909

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/18 06:19(1年以上前)

エネルギーモニタVBPM203Cを使っていますが、私もその方法を知りたいです。

書込番号:16601242

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/18 06:48(1年以上前)

運用開始から1ヶ月経過していますが、集中型パワコンVBPC227A4の「積算表示」ボタン長押しでの電圧抑制は7分です。
1週間ごとに1分づつ増えていますが、いつ電圧抑制が発生しているのかわかりません。
オムロンのパワコンは時刻までとれるそうでうらやましいです。

書込番号:16601289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/09/18 09:53(1年以上前)

>菜穂子1982さん
パワコンでの抑制確認方法は取扱説明書に記載がありましたので分かります。
ありがとうございます。

>gyongさん
やっぱり気になりますよね


抑制には2通り(電圧上昇抑制・温度上昇抑制)ありまして、いずれも発生した場合にはモニタに発生の表示が出ます。しかし発生を知らせるだけで何時ごろ・何分間といったことは表示されず一度見ると消えてしまい二度と表示できません。しかもパワコンでの抑制積算時間の表示は電圧上昇抑制のみで、温度上昇抑制は表示の対象になっていません。ですからモニタには「本日抑制運転を行いました」みたいな表示が出ても、パワコンの積算は増えていないということがあります。こうなると詳細は一切分かりません。(実際ウチがこの状態です)唯一メンテナンスの画面では詳細が表示できるので操作方法が知りたく、質問させていただきました。

ちなみに使用しているパワコンはVBPC255A4ですが温度が40度を超えると抑制運転になります。今年は猛暑でしたが、家はよくニュースで出てくる猛暑の地域なので温度上昇抑制が多発して困ってます。

書込番号:16601718

ナイスクチコミ!0


marumaronさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 18:06(1年以上前)

うちもHITを設置していてパワコンは4.0kwモニタは同じVBPM203Cです
残念ながらモニタでの抑制の確認については分かりません。


温度問題ですが
私はこれを使っています

冷却ファン SX-CL03MSV 温度センサー O-215WT

Panasonicのパワコンは自然対流なのでこのファンを使って強制排熱しています
パワコン下部の真ん中部分の吸気口にフィンがあるのでここからファンで風を送っています
そのまま上部へ排気されるのでほこりの心配はないかと思います

2wのファンなので気休め程度ですが7度ほど温度が下がります


うちは風が逃げないように養生テープで覆っています
電源を入れ忘れると逆効果になるのでプログラムタイマーを使って時間制御しています。
使用はあくまで自己責任ですが


TIMELY USBファン BIGFAN120U のほうが遥かに冷却能力に優れますが(パワコン上部設置)
ほこりの問題が拭い切れないので現在は使用していません


期待している回答ではなく申し訳ありません<(_ _)>

書込番号:16602880

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/09/19 08:26(1年以上前)

エネルギーモニターって一緒に設置した計測センサーからのデータを受け取って表示するだけで、パワコンと直接データのやり取りしてないので、抑制確認やらエラーチェックなどの機能を持ってないと思うのですが?

もしメンテナンス系の機能有しているのであれば、HEMS機器置き換えによるモニター、センサーの省略、コストダウンの話しに進まなかったはずです。

書込番号:16605405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/09/19 09:34(1年以上前)

>marumaronさん
やっぱり温度管理は重要ですよね。
もう今年は心配無いけど来年は扇風機でも回そうかと考えてました。
PC用のファンもよさそうですね、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

>amg288857さん
この夏抑制が頻発したのと、パワコンの抑制積算時間が増えないことを販売店に相談したところ、調査のためにとメーカーのメンテナンスを手配をしてくれました。
そして訪問してくれた方が調査のときに抑制履歴(発生日時・経過時間・合計時間)を表示したVBPM203Cの画面を見せてくれました。何かしらのメンテナンス機能持っているようです。

ちなみにこのとき画面の出し方を教えて欲しいと頼んだらメンテナンス専用画面なので教えられませんと断られました。そこで一旦画面を元に戻した後にもう一度さっきの画面を見せて欲しいと頼んで画面の出し方操作方法を見ようとしたら隠されて見えませんでした。外部から何かを接続したりはせずに、「設定」ボタンと画面の左下辺りに指を置いているのは見えましたが、後でイロイロ試しても出来ませんでした。

書込番号:16605578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2013/10/16 16:26(1年以上前)

自己解決しました、お騒がせしました。

書込番号:16714007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)