
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 14 | 2013年8月8日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月6日 20:00 |
![]() |
2 | 36 | 2013年8月16日 08:22 |
![]() |
23 | 33 | 2016年11月18日 05:33 |
![]() |
6 | 6 | 2013年8月3日 22:56 |
![]() |
0 | 3 | 2013年7月31日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月に不具合がわかり改善して、一ヶ月たちましたので報告いたします。
設置条件
関東南向きSF4.65キロ、
五寸勾配、障害物なしです。
7月の発電量は625kwhでした。
不具合が改善したか、わからないのでみなさんの情報を教えていただきたいです。
書込番号:16444863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横浜、南南東向きシャープブラックソーラー7.65kw
六寸勾配、一部日影有り
7月の発電量は781kwh(モニタ読み)でした。
予測666kwhに対してですから悪くないのですが・・・。
やはりCIS、HITと比べて分が悪いですね。
7月後半から天候悪く8月は予測に対しマイナス飛行中です。
書込番号:16445027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪府北部 SFの5.4KW 5寸勾配 切妻屋根で東面に3.9KW 西面に1.5KWです。
7月は671kwhでした。700kwh以上を期待したのですが、南向きではないのでスレ主さんとあまり
変わらない結果に終わっています。
ちなみに今月の積算は現在で143kwhです。
書込番号:16445094
1点

発電順調そうですね。
SF南東北西の5.1kw、奈良県生駒山中腹で763kwでした。
これまでの発電量は下記ページで確認できますのでご参考まで。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
書込番号:16445143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

屋根傾斜が漏れていました、3.5寸です。
書込番号:16445151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さんはSF南東北西の5.1kwとやや容量が少ないですが、似たような設備環境なのに発電量が多くて羨ましいです。
大阪北部は山が近いためか日陰にはなりませんが、曇りが多くて日照があまり良くないようです。
シミュレーション値が大阪市内よりも大阪北部の方が元々低いので仕方がないのだと思っています。
7月と8月の日毎の発電量を添付します。
書込番号:16445305
0点

ussy155さんの月毎の発電量を拝見しました。同じSFの150KWモジュールだと思うのですが、当方の方が5.4KWなので若干容量が多いのですが、11月から2月の4か月間だけ容量差の分だけ当方の方が発電量が多いだけで、他の8ヵ月は全て当方の方が少ないです。ただこれでもSFのシミュレーション値よりもかなり年間発電量は上なので納得はしています。
この1年間の月毎の発電量を添付します。
書込番号:16445338
1点

みなさん書き込みありがとうございます。
前より、発電するようになったので安心しています。
しかしながら、ussy155さんのところは発電するんですね。羨ましいです。
定期的に月の発電量を書き込めれば、自分を含め不具合に気づくことができると思いました。
書込番号:16446399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8938061さん aki0923さん
出力表を見る限り当たりパネルという感じでも無いですし、春から秋にかけての発電量の差はやはり標高による気温差と屋根傾斜が緩い事が原因だと思います。あと5月の点検時にパネル掃除してもらったので(以後は今の所予定無し)。
ご自宅の発電量の監視という意味ではソーラークリニックに登録して他の発電所と比較チェックするのは不具合の監視の意味で有効ですよ。少し面倒ですが無料ですし何と言っても10年近くやってるのが好感です。良かったらどうぞ。
書込番号:16446446
1点

ussy155さんとは設置環境や屋根勾配の違いで発電量に差が生まれているようですね。
スレ主さんは接続の不具合がなおり、順調に発電されているとのことでおめでとうございます。
同じSFのモニターを使用しているので、見やすいと思うのですが、当方の写真数値を
参考にしていただけると幸いです。
書込番号:16446537
0点

aki0923さん
きちんと発電出来るようになって何よりです。
8938061さん
自分の環境が結構近いかもしれませんね。(発電開始時期も同じくらいです。)
東西 5寸勾配で150kWパネル17枚ずつ。計5.1kW。
書込番号:16446710
2点

晴れhareさんありがとうございます。1年間の発電量等の数値を拝見しました。
モジュール2枚分の0.3KWの違いはわずかなので発電量の差はそれに比例して若干当方の方が多く発電していますね。
同じような環境・設備のようで本当に同じような数値となっていて安心しました。
消費量は当方の方が圧倒的に多いですが・・・家族4人とも節電意識がまだまだのようです。
先月1年定期点検を実施したので、その時にもらった定期点検表は別スレで添付しています。
ussy155さんはもう1年定期点検は実施済みだと思いますが、スレ主さんと晴れhareさんはこれから1年定期点検を行うのでしたら参考に御覧下さい。
スレタイ『SFの1年目点検表』書き込み番号 16427423
書込番号:16447505
0点

ussy155さんと晴れhareさん失礼しました。スレタイ『SFの1年目点検表』書き込み番号 16427423には既に貴重な投稿をいただいていました。ありがとうございます。
書込番号:16447543
1点

鹿児島 SF 4.96kw 南一面 0.5寸
7月は早めに梅雨が明けて晴れ間が多く、805kWhと月間過去最高を記録しました。
2月に発電開始してから順調に発電していますが、緩傾斜に加えて桜島の降灰があるので汚れがたまりやすいのが今後の課題です。
地域や設置条件など、単純に容量で比べられないとはいえみなさんの発電状況が見られるのは参考になりますね。
書込番号:16447962
2点

晴れhareさん
その節は、お世話になりました。
こういう場で、定期的に情報交換できればと思いました。
きっと自分が載せた太陽光がどれだけ発電していれば、正常なのかわからない方はたくさんいると思います。それに気がつくためには、こういう場がすごく参考になると実感しております。私も気がつくきっかけはみなさんの発電量との比較することができたからですから。
誰かのためになればと、定期的に報告したいと思います。
書込番号:16450924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて記載する初心者ですがよろしくお願いいたします。
現在太陽光の設置を検討しており見積もりを入手し価格交渉をしているところなのですが、
シャープ NQ-198AC 16枚 3.16kW
パワコン JH-40CD3P
ストリングコンバータ JH-X2B
モニター JH-RWL3
スレート屋根 4寸
南向き大屋根に12枚 南向き小屋根に4枚設置予定です。
小屋根の一部に時間帯によって陰になる部分があり
ストリングコンバータが必要と言われております。
価格は税込工事費込で117万と出ております。(補助金は含まず)
メーカー保証延長(電気機器部 15年保証)
メンテナンス3回(3,6,9年)も込みです。
大手家電販売店で出して頂いた見積もりなのですが、
妥当な金額なのでしょうか?
又、3.16kWでも導入のメリットが有るのかも悩んでおり、
もう一歩踏み込めずにいます。
乱文で申し訳ございませんが、皆様のご意見お聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点

出来ましたら、パネル配置と屋根の余白寸法書いていただけると良いのですが。
書込番号:16445039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キンメダルマンさん
パナや東芝だとモニター類削る裏ワザが有るんですね!
ただ、パナや東芝だとわが家の屋根に設置できるパネル枚数が減ってしまい発電量が落ちてしまうのです…
考えものです。
書込番号:16445053
0点


パナの245Wの大きさが 1580X812mm
大きい方に、横3X縦5がもしのれば、それだけで3.675kWです。
影の心配があるならば小さい方は無理にのせなくていいのでは?
ただ、縦は5枚のるかは厳しいかもしれません…
その場合は、小さいほうに3枚+ハーフ3枚プラスされてはどうでしょうか?
書込番号:16445162
0点

↑ 素人の適当な計算なので、あくまでも参考程度に。
本当にできるかどうかは施工会社に聞いてみて下さい。
余白の大きさによっては、保証の対象外になる可能性がありますのでご注意くださいね。
書込番号:16445188
0点

HITは全周囲空け寸法200mmなので、タテヨコ設置、ハーフモジュールといろいろ検討しても、酢豚において僅かづつ寸法不足のなので大屋根に10枚が限界です。小屋が2枚ですね。
東芝は空け寸法が大きいのですが、HIT同等の枚数になるため1枚当たりの容量差分だけ設置容量がアップします。
狙うなら東芝でモニタ無しAiSEGで、どこまで単価下がるかといった所ですかね。
書込番号:16445241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します。
酢豚→全て
書込番号:16445248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに厳密な感じなのですかね?
ま、amg288857さんの書かれた事が間違いなく正しい事であるのは確かです。
書込番号:16445581
0点

足りないのが20〜30mmならまだしも、100mmほど足りてないのでは無理だと思いますよ。
当方も一部、業者の架台発注と割付のダブルミスで殆ど余白ゼロの寸法不足になってます。見た目は今の方が良いんですけどね。
書込番号:16446000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです、HIT、東芝も寸足らずで結果的に発電量で選ぶならシャープのこの機種が一番大きかったです。
載せるのであれば発電量は少しでも多いほうがいいのかと思っておりましたので。
やはり、まだまだメリットとデメリットを考えると悩みます…
書込番号:16448382
0点

シャープが一番容量が大きいといっても僅かですので、シミュレーション発電量トップの東芝も悪くないかもしれませんよ。
今月中ならまだHEMSの補助金が10万円出ますので、モニターをAiSEGで代替するなどで、単価下がるかもしれませんし。
シャープだけに拘らず、東芝、パナソニックも再度見積りされると良いかと思います。
書込番号:16450067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
パナは一度見積もったことが有りまして、2.88kWで120万程度でした。
この価格は通常のモニター含む値段ですので、モニター削ってAISEG適用の見積もりも取ってみます。
一度、東芝でも同様の見積もりを出してもらいます。
もともとモニターを付けたくない方ですので、システムとしてはこの方がいいです。
書込番号:16451663
0点

HEMSの補助金は、今月までは10万で来月から7万になる予定なので導入されるならばお早めに。
https://sii.or.jp/hems/130722_1.html
ただ、現時点で太陽光にそれほどメリットを感じられなければ、焦らなくていいと思いますよ。
待てば性能はまだまだ上がっていくでしょうし、スレ主さんの屋根に合ったサイズのパネルが
出て来る可能性もあるかもしれませんしね。
ま、人にはそう言っておきながら、自分は我慢できずに小容量で設置しましたが…
書込番号:16452322
0点

他の業者からの見積で、NB-245ABを大屋根に12枚小屋根に3枚、どちらも立てないし横幅20mm、30mmオーバーになるが、乗せて来ました。
これが本当に可能であれば3.67kWになり少しでも容量アップ出来ます。
またNB-245ABの大きさを見てみると東芝250Wと同じサイズなので、東芝でHEMS適用でも行けそうです。
これらも踏まえ更に検討して行きたいと思います。
書込番号:16455567
0点

>またNB-245ABの大きさを見てみると東芝250Wと同じサイズなので、東芝でHEMS適用でも行けそうです。
基本同じパネルらしいですが、その中でも条件がいいものを東芝が扱っていると施工会社2社ほどから聞きました。
>他の業者からの見積で、NB-245ABを大屋根に12枚小屋根に3枚、どちらも立てないし横幅20mm、30mmオーバーになるが、乗せて来ました。
屋根からはみ出るのでしょうか?
実際にはみ出ているパネルを見た事がありますが、強風でも大丈夫か疑問ですし、補償は利かないのでは?
うちが見積した業者さんに聞いたところ、屋根に収まっていれば申請の写真の撮り方でどうにかなると言っていました。
ま、うちの場合はスカスカの設置だったので、まったく関係ありませんが…
とにかく、はみ出して設置するような所は、お勧めはできませんよね…
書込番号:16455637
0点

すみませんはみ出す訳ではなく、シャープの場合屋根の端から200mmスペースをあければ設置できるようで、
NB-245ABの場合、その空きスペースが20mm〜30mm少なくなるようです。
紛らわしい書き方をしてしまい申し訳ございません。
この条件で載せることが可能で有れば選択肢が増えてくれるんですが…
書込番号:16455759
0点

>NB-245ABの場合、その空きスペースが20mm〜30mm少なくなるようです。
そのぐらいならばなんとかなりそうな感じがするので、うまくいくといいですね!
書込番号:16455888
0点

おかしいです。
シャープ245はブラックソーラー等自社パネルに対して耐風圧性能が低いため空け寸法が200mmではありませんよ。
シャープ245はケラバ、棟が300mm以上、軒400mm以上のはずで、東芝250が、ケラバ、軒が250mm以上、棟160mm以上が基準です。
HIT以上に空け寸法が厳しいので、僅かにパネルサイズが小さいとはいえ、載る枚数が増えると思いませんが。
書込番号:16458259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各メーカーが設定する規定寸法から外れて設置した場合は保障対象外になるリスクがあります。
提案してきた業者に確認をとる、他の業者やメーカーに直接確認を取るなど充分裏を取っておく方がいいと思いますよ。
書込番号:16458374
0点

そうなんですね!!
OEMなのは存じておりましたが、シャープなので同じく200mmの空け寸法でよいものだと思っておりました。
再度、業者に確認してみます!
ご指摘有難うございます!
書込番号:16474570
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様こんにちは。
当方横浜在住で7月13日(土)に太陽光の設置工事を行いました
当初連系までは2週間程と言われていました
2週間後の27日に担当者から連絡があり
「連系の申し込みが混雑しているのか?お時間が掛り申し訳ありません。」との事。
その後、今現在連系されていない状態です。
皆様は設置から連系までどれくらいの期間でしたか?
またパネル設置から連系までの流れはどういったものなのですか?
せっかく設置したパネル・・・もどかしい日々。
宜しくお願いします。
3点

メーター取り付け等は基本下請けがやってるはずですが
自分みたいに書類紛失みたいに電力会社のミスがあると直社員が来るようですが
メーターも中古の場合が多いとは聞きましたが
(自分ところは新品でした)
自分ところでは納期がいつになるかわかった時点で連系工事がいつ空いているか確認
空いてる日にあわせて工事日を設定したので
工事翌日には連系出来るはずでしたが1ヶ月延びました
書込番号:16435534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、1月10〜11に掛けて設置して28日の連系でした(東電)。
その際、設置業者から言われたのですが業者から電力会社に申し込んで決まる連系日より、あとから客がその日は都合悪いので変えて貰えないかって感じで直接電力会社に折衝すりと早まる可能性があるそうです。
なお、設備償却期間の観点から言うと月初めの連系(初年度月割のため)がお得で、売電期間ですと検針日のすぐ後(10年間検針120回分のため)が良いようです。
書込番号:16435555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せんべぇ さん
東京電力ですね、我が家もその殿様商売さんの管轄
のんびりやってるのかなぁ〜〜
早く発電したいです。
あっ、そんな商売だとシッカリお盆休みするのかな?
そしたらもっと延び延び?。
書込番号:16436239
1点

湯〜迷人 さん
なるほど、今年は昨年の倍の申請ですか〜〜
じゃっ、しょうがないです・・・
って、納得できません!!
東電だって太陽光バブルのこのご時世そうなるのは分かっているはず
対策してなかったのでしょうか?。
不満ばかりですいません。
書込番号:16436263
0点

えりりんたん さん
当初は設置工事日に合わせて連系日も調整していたということですね、
凄い。
でも一か月延びたのはなぜ?。
書込番号:16436286
0点

amg288857 さん
いわゆる、チョッとした裏ワザ的な・・・
設置業者から日取りの連絡が来たら試してみたい。
>設備償却期間の観点
そういった意味で見ると先月(7月)の検針が29日だったので
その前の平日26日とかに連系するより
今、の月初の方がお得と見れる訳ですね
凄く前向きになれるコメントありがとうございます。
あっ、でも更に延び延びで今月末とかになったら・・・。
書込番号:16436327
0点

昨年7月、天候不順で屋根上の工事は進みませんでしたが、屋内電気工事や買電メーターの設置は予定通り進みました。
1週間ほど遅れて屋根上の工事が日没後に完了し、設置業者に連携はいつされるか尋ねたら既に連携も完了していると言れ、実際は工事完了が日没後だったので翌日から発電し売電しているのを確認しました。
メーターについては昨年7月は新築して付いていた買電メーターは設置して9年だったのですが、売電メーターの取り付けに合わせて両方ともデジタル式の新品のメーターに交換されていました。
工事は関西電力の下請け会社が実施していました。
みなさん連携開始が極めて遅いようなので、特異な例かも知れません。
書込番号:16436359
2点

8938061 さん
ほんとに特例という感じですね
良い施工会社に恵まれたのですね
パネル設置して「あっ、連系も出来てますよ!!」なんて
素晴らしい。
書込番号:16436843
0点

昨年5月下旬の契約日から1ヵ月半で工事終了と連携開始でも、その時は遅いと感じたものですが、それから1年経過した現在では工事開始までかなり待たされ、連携開始まで更に待たされるのをこのスレで知り、当方の施工業者も今ならそんなにスムーズには運ばないと思いました。今年度は補助金減額や売電価格が下落しても、昨年度よりも需要が相当多くて供給が追いつかない感じですね。
書込番号:16437242
0点

8938061 さん
はい、需要と供給のバランスが完全に崩れていますよね。
昨日、施工会社に連絡しましたが・・・
何時になるやらです。
国も電力会社も太陽光発電を推し進めておいて
この対応の遅さはいけませんよね。
書込番号:16439712
0点

自分のところが遅れたのは提出した書類を電力会社内で紛失したのが原因です。
発送で処理しましたが記録を取っているため確実に電力会社に届いているのは確認済み
というか郵便局に知り合いがいることと、郵便局の隣が電力会社なので配達した人も覚えていました。
最終的に調べてもらったところどうも書類をシュレッダーしたとのことです。
そのため全書類は電力会社の社員に書かせて対応。
通常売電しても問題ないか検討を行うのですが、自分が申し込んで売電開始予定日のすぐ後に別の家が売電を開始してしまったため
再検討をする必要がある状況になりましたがもし売電できない状況になっても工事等で対応するとのこと(まあ実際NGになることが現状では余剰はほとんどないですが)
でこちらの要望日に取り付けに来ています。
その際下請は手が空いていなかったので直社員が取り付けに来ています。
ちなみにメーターのボックスの色は間違えてもってきましたが(まあベースも色が間違ってましたが)
別に色が違うと発電状況が変わるわけでもないし見た目がといわれましたが、自分は気にならないし
他人が見ておかしいと思うかもしれませんが他人事で勝手に思えば?くらいしか考えてなかったのでそのままになってますが。
書込番号:16441153
0点

えりりんたん さん
それは非常に腹立たしいですね、
書類をシュレーダーってどんな管理してるの?
って感じで呆れてしまいますね。
あっ、我が家まだ連絡ないけど
大丈夫かな?
少し不安になってきた!。
書込番号:16441996
0点

うちの場合は、施工業者が当初工事後すぐに電力会社にメーターを付けてもらえるタイミングで
事前に申請をすると言っていたのですが、なかなか来ないので電力会社に電話してみると工事が
終わってから数日後に受付されており、その後3週間は工事の設計?に時間がかかると
お役所的な回答をいただきました。
書込番号:16442083
0点

>国も電力会社も太陽光発電を推し進めておいて
この対応の遅さはいけませんよね。
指摘の通り国は再生可能エネルギーの1つとして太陽光発電を推進していますが、残念ながら電力会社は法律で決まっているから仕方なしに連係しているのです。
書込番号:16442503
0点

キンメダルマン さん
それは施工業者の怠慢?
それとも、工事の前に申請したにもかかわらず電力会社の応対が遅いだけ?
我が家はまだ施工会社及び電力会社の双方連絡無し・・・
電力会社に連絡してみようかと思う今日この頃です。
書込番号:16443172
0点

8938061 さん
>残念ながら電力会社は法律で決まっているから仕方なしに連係しているのです。
ってことは、電力会社は「あ〜あっ!、お国がこんな事業を勝手に推進するから
こちとらてんてこ舞いだぜ!!忙しすぎるし労働力は限られてるはど〜すんだよ、オイ。」
みたいな感じですかね。
書込番号:16443192
0点

どちらも需要が増えたからと言って人員が増やせる訳でもないからですかね
施工業者も下請けの職人の確保にやっきだと思います。そうなると職人のレベルもピンキリなので急いで適当な工事を腕の悪い職人にあたると最悪な事態になりますね。
電力会社は人員など経費節減に努めている最中なので本来業務とは違う連係作業に回せる人員を今以上は増やせないのかも知れませんね。
書込番号:16443409
0点

8月30日の午後にやっと連系に辿り着きました
まだ2日半ですが順調に発電しているようです。
カメラもっとほしい さん
湯〜迷人 さん
fisthry さん
せんべぇ さん
キンメダルマン さん
イビラブエラ さん
えりりんたん さん
amg288857 さん
8938061 さん
皆様の貴重なご意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16533495
1点

茨城県なのですが、もう10ヶ月も東電との連携を待っています。電柱が必要と連絡があってからも、2ヶ月以上放置。送電設備もモノポリーはよくないですね。みなさんどれくらい待たされてますかね?
書込番号:20403725
0点

>Akiakiakiakiakiakiakiakiさん
何キロワットですか? 野立てですか? 茨城で野立てなら申請数が多すぎて1年待ちはざらです。
書込番号:20403808
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
始めまして
太陽光発電導入予定で見積もり等取って
SF と パナ どちらにするか悩んでます。
SF 170w×24枚 4.08kw 150万(補助金引く前)
パナ 240w×25枚 6kw 210万(補助金引く前)
3面設置になります
SFは、パネルの見た目と実発電量って響きに惹かれてます。
パナは、乗せれる発電量が魅力です。
カタログ等、見れば見るほど悩んでしまってます。
色々な人のご意見を聞いてみたいので宜しくお願いします。
0点

この2社の場合は単純に償却後の売電金額は少ないが初期投資を抑えるか
初期投資が高いが償却後の売電金額を増やすか
のどちらかで選べばいいのではないでしょうか?
まあ10年固定にはなってますが何があってなくなるかは当然わからないですし
当然天候不順で発電量が減るということもないわけではないでしょうから
後の売電を多くというのはリスクがないわけではないと思いますが
まあそこまで深く考える必要はないと思います。
あとはHITは熱に強いと言われていますが、それ以上にCISのほうがはるかに強いので
地域的に暑いところであればCISのほうが有利になるかもしれません。
書込番号:16427325
1点

今の条件ならパナの方がkw単価が安いのと、比較して1.5倍近く容量が大きく売電比率が高くなるでしょうから、SFの実発電量を加味して比較してもよりメリットはあると思います。
ただ、SFが少し割高に見えるのでパナと同じかそれ以下のkw単価になってくればSFが有利かと。
kw単価の差が縮まれば後は好きな方を選んでも価格的にペイ可能な範囲なので問題ないと思います。
書込番号:16427870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SFを設置しているものです。
SFのKW単価がHITより大幅に安くならない限りは、HITのKW単価がかなり安いので、HITを選択するのが良いと思います。HITだと初期投資が若干増えますが売電収入が増えるので償却期間が短縮します。
書込番号:16428241
1点

実発電量が多い!・・・とか謳っていても
結晶系が100に対して90発電するとして、
SFは70に対して75だったりするぐらい。
効率はもともと低いんですから、SFで100%以上発電しても
結晶系の90にはおよびませんわ。
熱に強いとか影に有利とか、パワコンの変換効率が業界トップとか
・・・宣伝できる武器はドコも持ってますが、
今は結晶系でもSFでも、どこを選んでも「期待はずれやったわ」
とはならないです。
書込番号:16428660
2点

こちらは、HITを8.7kw載せていて約3年経ちました。
結果は、1400kwh/kwも発電しております。(兵庫県は姫路市 勾配26度 南より30度西向き)
年間では、12000kwh発電しました。 それも3年連続で。
ただ実発電量を取るならHITを、 コスパで選ぶならSFをお勧めします。
書込番号:16432956
1点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
来週、業者さんに屋根の上の確認してもらう予定ですので
そこでもう少し話してメーカー決定します!!
書込番号:16433700
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築で太陽光をいれます。京セラ多結晶約3.2キロ(モジュール変換率約14%)とハンファジャパン単結晶約4.0キロ(モジュール変換率約17%)どちらかが無料で選べるんですけどどちらが良いのかわかりません。太陽光にくわしいかた教えてください。
書込番号:16421173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ質問を二度書くのはやめたほうがいいでしょう。
できれば、前の質問は削除して下さい。
ハンファジャパンは、ここの掲示板でもあまり見ないので、下記をご参考に。
http://solar-kakaku.net/category11/entry31.html
容量が多いに越した事はありませんが、太陽光は長い期間乗せるので、難しい所ですね。
私ならば、追加料金で国内の単結晶あたりに変更できないか聞いてみますが…
書込番号:16421289
0点

二者択一でどちらも無償で取り付けて頂けるんでしたら変換効率に関係なくハンファの4.0kwが良いんじゃないでしょうか。ドイツでの前進が品質第一主義で起業した会社ですし・・・
書込番号:16421347
0点

信頼度からみれば、明らかに京セラです。
第三者期間でPID耐性(長期耐久性試験のひとつ)が
認められています。
何より国産メーカーですから、万一の時にも
対応してくれます。
一方、ハンファは韓国にある財閥系の会社です。
世界的なシェアを持っています。
(日本より海外で有名な会社)
日本でもシェアを伸ばしてきており、昨年度は
外資系で20%獲得しています。
モジュールは基本的に中国生産です。
技術的には近いものがありますから、
工場がどうであれ、指導がきちんと出来ていれば
それなりのものが出来ます。
選択の分岐点は単純に
○長く発電できる信頼のあるメーカーにする
○補償の信頼度は低いが、発電量が多いメーカーにする
書込番号:16421593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)