
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2013年1月12日 21:03 |
![]() |
6 | 13 | 2013年1月20日 13:27 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月11日 06:40 |
![]() ![]() |
3 | 27 | 2013年1月4日 08:14 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年12月30日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月29日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
急な思い立ちで太陽光発電導入を考えております。(予備知識が無くて色々調べているところです)
東芝250Wのパネルが32枚程載せる事が出来ますが、この場合パワコンが2台TPV-PCS0400Bが2台となります。
年間9482KWとなりますが、最初の設備費が約320万円程度(税抜き&補助金抜き)となりますので、枚数を減らして5.5kwでも良いのかな?とも考えます。
240Wであれば300万円を切る見積もりではありますが、在庫が少なくなっており納期の問題もありますので、今現在決めかねてるところです。
太陽光発電に批判的な意見も沢山聞きますが、導入はするつもりでいます。
枚数を減らして発電量を抑えた方が良いのでしょうか?
ご意見をお願いします。
0点

どちらにせよkw単価の差次第だと思います。
普通に考えると1台のパワコンに出来る限り多くの出力を組んだ方がkw単価は安くなりますが、2台でも容量増による工事費等の固定コストの割合減があるので実際に見積もりを取って比較してみるのが早道と思います。
また、8kwの規模で40万/kwでは高過ぎると思います。
東芝は割高なので、これだけの広さの屋根なら効率が下げて設置容量が減っても他のメーカーで検討してもいいかもしれませんね。
三菱、ソーラーフロンティアはHEMS補助金を組み込める点でコストパフォーマンス、シャープは15年保証がメリットです。
キャッシュかローンかでも初期費用によってそれなりに金利が嵩むのでご留意下さい。
書込番号:15607909
1点

私も似たような環境で、パネル容量MAX8kw程度載せれる環境でしたが
パワコンを1台で済ませたかった為に6kwで契約、施工しました。
1台にこだわった理由として、必ずパワコンは10年程度で故障し
修理若しくは交換が発生する為、保証期間経過後の支出を減らしたかったのが理由です。
しかし、発電を始めて毎日モニターを見ているうちにやはりMAX容量載せておけばと
今更ながら後悔しています。
資金に余裕があるならばMAX載せたほうが後悔は無いかもしれませんね。
書込番号:15608346
0点

記載にミスがありました。
確認しましたら税抜きは314万円(250W×32枚で8kw)でした。
更に値引き可能と口頭で返事は頂いてますので、40万/kwは切きれるようです。
施工も支持瓦方式ですから、今の駆け込み需要が多い時期では限界かなぁとも思っております。
シャープ製も検討しておりましたが納期の問題があり、3月迄の納期は無理と言う事態です。
240Wの方も在庫切れが出てるようで、ここは高効率の東芝製250W設置で考えております。
将来の事も含めて発電量は2枚減らして7.5kwでも良いかと思ったりしてます(屋根の形も考慮して)
実際の経験談は凄く参考になりました。
2個のパワコン設置を決断します。
実際の負担額が280万円を目標にもう少し交渉してみます。
書込番号:15608620
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
これから太陽光発電を検討する人が参考に出来ればとスレッドたててみました。皆さんご自分の保証内容の確認にも役立つと思いますので、ぜひカキコミお願いします!
京セラは十年(一 年後の無料点検を条件に火事や洪水、落雷や台 風などの自然災害も保証)となります。ちなみに 施工者の補償で設置工事の不具合が原因の場合 は商品だけでなく雨漏りや天井壁の不具合、地 震の場合は居住者の身体・財物も保証とパンフ レットに記載されています
書込番号:15603517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ussy155様、返信ありがとうございます。便利なサイトがあったんですね。よく調べもしないでカキコミしてしまいました。
書込番号:15603602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

共有する事に意味がありますから良いきっかけですよ。
それにこのサイトにのっていないレアなメーカーや、保証内容に変化があったメーカーがあれば情報がほしいですね。
書込番号:15603631
1点

まとめてあるサイトのソーラーフロンティアは「災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)」と記載されてますが、当方の保証書にはそのような内容は記載されていません。
もちろんあればいいのですが、記載されていない保証をするとは思えませんが・・・
もしかしたら、過去の補償内容ではないでしょうか?
現在のソーラーフロンティアでも「災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)」はあるという情報があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:15604623
1点

8938061さん、返信ありがとうございます。サイトみた時、「これは導入経費や発電効率まで考えると、屋根広くて重量OKならSFの一人勝ちかな」と個人的に思っていました。保証の件については他の方(ユーザーさん)の回答を待ちたいと思います。
その他メーカーだけでなく施工者の保証も、実際どこまで新規導入予定者の参考になるか分かりませんが、情報提供としてカキコミいただければと思います。
書込番号:15610673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災害補償制度/災害お見舞金制度(無償)は自分も気になって慰安した
SFには直接書かれてませんが
SF取り扱いでは有名?な日天にも同じことが書かれてるんですよね
自分の施工業者の仕入れ先は日天なので付いてるのかもしれませんが
書込番号:15615534
1点

えりりんたんさん、返信ありがとうございます。貴重な情報に感謝です。ソーラーフロンティアも設置した業者で災害保証があるかもしれないですね。
日天で設置した方いればぜひカキコミお願いします!
書込番号:15622048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置業者はオリコ総合補償制度(動産総合保険)に加入しており補償証をもらっています。
災害を含む事故による破損を10年間補償してくれます。
しかし、あくまでも業者独自の保証書です。他に業者の15年工事保証書もあります。
ソーラーフロンティアの20年保証書には災害補償は記載されていません。業者独自の補償も
第三者のオリコがおこなうので安心な面はあります。請負料金に見えない形で含まれているのですが、安心できます。
書込番号:15628985
1点

8938061さん、返信ありがとうございます。業者で災害保証がつくなら安心ですね。太陽光は初期投資も高いので、長い保証は精神的にも大切だと思います。貴重な情報ありがとうございました。
皆さんありがとうございました。少しでも検討中の方の参考になり、太陽光が普及すれば幸いです。
書込番号:15633156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーフロンティアの災害補償の件ですが、あれは、施工店がソーラーフロンティアと交わしている保険です。だから、施工した店がソーラーフロンティアと契約していれば、その補償がつきます。同じソーラーフロンティアでも、その保険に入っているかどうかで、全然違います。私も今、大手Dハウスで契約しようかどうか迷っています。大手Dハウスはその保険に入っていません。
書込番号:15637767
0点

いろいろな災害補償があるのでしょうか?当方は施工会社が独自でオリコと契約して保障をおこなっており、ソーラーフロンティアの保障ではありません。
施工会社により保障が違うとしたらややこしいですね。
ソーラーフロンティアのサイトにはまったく災害補償の内容の記載はありません。
書込番号:15637940
0点

hiro-okayamaさんの書かれている通り、よく見てみるとネットのショップとかに
各メーカーの自然災害保証に加入していると書かれているところを見かけますね。
ということは施工会社が加入する保証で、加入している施工会社で施工すれば保証されているということになりますね。
書込番号:15638336
0点

施工会社の保障はまちまちで自社で保障する場合は、倒産したら無しになるし、他の保険会社等が保障すれば倒産しても保障は続きます。価格の安さと保障内容もよく検討した方が良いと思います。メーカーの保障はサイトに掲げている内容のみと思います。
内緒で保障するなんて意味のないことはしないと思いますし、現にソーラーフロンティアの保証書にはメーカーサイトに記載する保障内容のままです。1年後点検、以降は4年毎の点検を受けなければ20年保証はされない厳しい内容です。
書込番号:15645329
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
仮計算したので間違いありましたら指摘願います。取得価格2,830,000円、補助金432,960円、償却の基礎になる金額2,397,040円、償却方法 定額17年、償却率0.059、本年中の償却期間5月~12月→8ヶ月、事業専用割合 売電3,437kwh÷発電4,894kwh=70%、
2,397,040円×0.059÷12月×8ヶ月×70%=65,998円(小数点以下切り捨て) 雑所得 65,998円、未償却残高2,331,042円(来年度の償却基礎金額)
雑所得65,998円でこれだけなら確定申告必要ありませんが、医療費控除を受けるため申告するので、全ての所得を記載するため(コレは申告する、コレは申告しないと選ぶことは出来ない)太陽光発電も申告する予定です。
書込番号:15597057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の計算は必要経費で止まってました。家に帰ったらやり直しします。
書込番号:15597813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計算式はお気付きのように減価償却費(経費)ですね。雑所得は売電収入額−減価償却費になります。
ここまでは合っているようですが、最後の未償却残高2,331,042円(来年度の償却基礎金額)という部分が間違っているようです。
個人の減価償却費の計算は定額法になるとのことですので、償却基礎金額は17年間変わらず毎年2,397,040円です。年度ごとに償却基礎金額が変わることはありません。
この数字に0.059を掛けたものが17年間の減価償却費のもとになる金額になります(初年度と最終年度は取得月数で按分)。単純にいえば17年間一定額です。
これに毎年の売電割合(売却した電力量÷総発電量)を掛けて求めた数字が、毎年の減価償却費(経費)になります。
書込番号:15599318
1点

amg288857様、返信ありがとうございます。教えていただき感謝です。ちなみに未償却残高は最終的に1円にするので、事業専用割合をかけるまえの「本年分の償却費合計」を差し引いた金額で合っていますか?
雑所得は収入144,355円-支出65,998円で78,357円となりました。これなら住宅ローン減税と医療費控除でペイてきそうです。
書込番号:15600256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに未償却残高は最終的に1円にするので、事業専用割合をかけるまえの「本年分の償却費合計」を差し引いた金額で合っていますか?
合ってると思います。
17年間同額と書きましたが、0.059という掛け率で毎年減価償却費を計算して行きますと最終年度に取得金額をオーバーすることになりますので、取得金額-1円(2,397,039円)の償却となるように最終年度において減価償却費を減額して調整するという決まりのようです。
個人的に調べた範囲での回答ですので、どこか間違いあるかもしれません・・・。
書込番号:15600478
2点

amg288857様、返信ありがとうございます。大変助かりました。もちろん自分でも調べ自己責任にて申告します。お世話になり感謝です。
書込番号:15601245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を考えています。一括見積もりで、数社から見積もりをもらい、2社に絞りました。
正直どちらにするかとても迷っています。経験豊富な方のアドバイスをよろしくお願いいたします。
設置場所は京都市、東西2面設置、6寸勾配
A社 明日までの年末価格
カナディアンソーラー215w×27枚、5.805kw
補助金引き後 実費負担額 165万円
B社
パナソニックHIT233w×24枚、5.59kw
補助金引き後 実費負担額 183万円
予想年間発電量は50kwhしか変わりません。
国内か海外メーカー、保証面、安心感、実発電量
を含めて、長い目で見てどちらが良いのか、
良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

ussy155さんアドバイスありがとうございます。
電圧抑制は書き込みを何度も読ませてもらって
気になっていました。
そのあたりは施工業者さんに現場調査や契約の際に
確認した方が良いのですね。やってみます。
問題なく設置できたら良いですが…。
電圧抑制はパナソニックに多い現象なんですか?
あとussy155さん価格的にはパナソニック5.592kwで補助金前で202万円はいかがですか?
モニターをHEMSのセットに変更して、
補助金を考えてみるのもお得なのでしょうか?
またお時間があれば教えてください。
書込番号:15548736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格は工法と足場の有無で妥当性は変わるのですが、パナしてはかなり安いです。
6寸なので足場は組みそうですが、そうであれば底値だと思います。
電圧抑制は消費者側の情報だけで他社品でも起こる事なので完全に言い切れる状況ではありませんが、何故かパナでの報告が多くあり制御関係の具体的な状況報告もあり慎重にならざるを得ない印象です。
発生事案での各メーカーパワコンによる動作比較など再現試験を行えれば原因がはっきりするのですが、利害関係の無い立場でこれが成されなければフェアな情報開示はされない可能性もあり、検証は困難な状況です。
とにかく事前の電圧調査と望ましい電圧状況の構築は必須でしょう。
HEMS補助金の件、パナの場合は本格的に制御までを可能としたタイプでモニタを含まないのであまり恩恵は無いかもしれません。三菱とソーラーフロンティアの補助金対象となっている機器は、需給を見るためだけのモニタの豪華版なので補助金分そのまま安くなるパターンも多いのです。
とは言え、全く得しないかと言えばそうでは無いかもしれませんし制御機能まで有しているHEMSに興味があるなら見積もりを取ってみる事をお勧めします。
書込番号:15550268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

猫の屋敷さん。アドバイスありがとうございます。
カナディアンも良い条件だったのですか、やはり国内かなと思い、パナソニックにする方向で考えようと思います。
ussy155さん。ありがとうございます。
見積もりは足場代込みで、スレート架台工法!?だと
思います。
電圧抑制は太陽光発電を考える者としては、厄介な問題ですね。
事前の電圧調査と望ましい電圧状況の構築は
施工業者さんにいつの時点でどのようにお願いしたらいいですか?
あとどこかの書き込みで、電柱にあるトランスとの距離やトランスとの間に太陽光発電をしている家があったら…とか書いてあるのを見ました。
そういったことで、なりやすい、なりにくいことがあるのでしょうか?
できるだけメリットやデメリットを学んで考えたいので、お時間があれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:15550537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約前から言い続けて、契約後も内容と進捗の確認は常に取り続ける位の勢いでいいと思います。
トランスからの距離や間に太陽光を導入していると・・・の関係は検証データを持っていないのではっきりわかりません。しかし、同じトランス内に太陽光発電を導入している家が多くあると発電中のトランス内電圧はより高くなるので、電圧抑制のリスクは高まるのは確かです。トランスの電圧調整でどこまで対応が可能なのか、電力会社がどこまで対応するか次第だと思います。
書込番号:15551720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく回答していただきありがとうございます。
うちの近くには、太陽光発電をしている家が2件あります。同じトランス内かわかりませんが…。
アドバイスの通り、施工前から随時確認していくべきですね。
書込番号:15551826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけましておめでとうございます。
今年もアドバイスをよろしくお願いいたします。
今のところパナソニックを第一候補としていますが、実は同じ施工業者からシャープの提案を2通りいただいています。最終的に一つに絞るために、比較をしておきたいと思い、書き込みします。
京都市、東西2面設置、6寸勾配、スレート、足場込み
前掲パナソニック5.59kw202万円補助前
シャープブラックソーラー5.71kw210万円
シャープ多結晶190w、5.13kw155万円
いずれも補助前で、シャープは15年保証付きです。
費用対効果や品質などで、どれがいいと思いますか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:15555828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新年明けましておめでとうございます。
早速ですが意見を。
全ての提案で5kwを超えていますので売電比率は確保できると考えて、コストパフォーマンスと15年保証を重視してシャープ多結晶を推します。
足場込みでこの設置規模、このkw単価は凄いと思います。お値打ちです。
書込番号:15555937
0点

これだけ価格差あったらシャープ多結晶ですね。
多結晶も単結晶もkw当たりの発電量に殆ど差ありませんし、
投資回収まで一年以上違って来ると思います。
書込番号:15556008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も シャープの多結晶をお勧めします。
いやぁ 安いですね。
うちは、同じ型を1枚多い5.32kwで施行して、年末から発電中です。
契約から工事まで、少しかかりましたので、お早めに♪
書込番号:15556379
0点

Amg288857さん、サンビスタシステムさん
元旦早々回答ありがとうございます。
シャープ多結晶の方がコストパフォーマンス的に
良いというご意見なのですね。
先ほどの書き込みにも書きましたが、
耐久年数などの品質面はどうなんでしょうか?
15年ほどでクラックする話などを聞いて、
不安になりまして…。
設置されたサンビスタシステムさん
このようなことを書いてお気を悪くされたらすみません。
もしよろしければ、多結晶を選ばれた決定的な
ポイントや設置後の状況などを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:15556516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

周辺に太陽光が多いと抑制しやすいというのは実際そうなのかもしれませんが
送電等の整備によって変わるのかもしれません。
自分ところは周辺で7軒設置されており
かつ同じトランスに4軒繋がっておりそのうち3軒設置されていますが8ヶ月で23分しか発生してません。
単に周辺に多いだけでなく送電の関係や個々の家の状況とかに大きく影響されると思います。
ちなみに7軒はすべて新築1年でもともと工場があったところ
送電関係はすべて新規に設置しすべてオール電化です。
それ以外に工場はありませんが市立病院があるので十分な消費する場所があるから
発生しないのかもしれません
(といっても病院でたぶん50kW位の太陽光が設置されてますが)
電圧を測ったりとかでけでは難しいのかもしれませんが、もしほんとにパナが抑制しやすいのであれば
その原因が少しでもわかると導入前に検証できるのですが
まあ設置の工法などの関係もありますがパナでしか設置できない屋根なら仕方ないですが
東芝で設置できる屋根ならあえてパナを選ぶ必要もなくなってしまった気もしますが
(サンパワー製のパネルも意外に熱には強いようなので)
書込番号:15557593
0点

多結晶シリコンが15年程でクラックする話は初めて聞いたのですが詳しく教えてもらえないでしょうか?単結晶では起こらない?情報源などのソースだけでも構いませんのでお願いします。
単結晶多結晶問わず昔のパネルだと、製造品質や管理が未熟だった為にハンダが手作業かつ不十分で設置後に部分的にショートしたとかは聞いた事があります。現時点では改善されているはずなのと、経年劣化特性も単結晶よりも若干ですが多結晶の方が優れています。
一般的に面積あたりの発電量以外は違いは無いとの認識なのですが実際どうなんでしょうか。
書込番号:15558673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん回答ありがとうございます。
クラックの件ですが、自社の単結晶を勧めていたある業者さんが、多結晶は15年ほどでクラックする例もあるので、単結晶の方がいいですよという話をされたのです。本当かどうかはわかりません。
あとパネルが単結晶の方向になり、多結晶パネルが将来在庫がなくなったら、修理や交換はどのように対応されるのでしょうか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:15558716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単結晶であるか、多結晶であるかは関係ないと思います。
普通は交換時点で生産中止かつ在庫も無い場合は、寸法互換性のある製品で出力等性能が近い販売中の製品が代替になると思います。
シャープのパワコンはマルチストリングス対応なので、出力、電圧値の違いは問題無いと思いますが物理的そのまま架台に交換取付け可能である必要があります。
詳細はメーカーで異なる可能性があるので、業者かメーカーに直接確認して下さい。
書込番号:15558830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどわかりました。ussy155さん回答ありがとうございました。
多結晶と単結晶の違い、HITの発電量の優位と電圧抑制という問題(どのメーカーでも言えることですが…)シャープ多結晶のコストパフォーマンスの優位などいろいろ教えていただき、良い意味で迷っています。
ここ数日で決めたいと思います。
また決断するにあたって良いアドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:15558950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が多結晶にしようか、単結晶にしようか迷った時、
太陽光発電 のシャープ の11月ごろのスレに
「多結晶でも安ければよいか!NDー190AB思案中」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/CategoryCD=7165/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15259233
がありますので、ご参考に♪
書込番号:15561503
0点

サンビスタシステムさん回答ありがとうございます。さっそく書き込みを読ませていただきました。
とてもよく似た条件での購入プランだったので、参考になりました。
正月休みが終わったら、最終的な交渉していきたいと思います。また良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:15561779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証の点が少し気になるのですが
以前書き込みでシャープの回答で公称最大出力電流が一緒でなければ直列につなげないってのがあったので
パナの233と240でもそうですが電流値が違うのでもし生産終了修理不可になった場合の代替えって
そのまま使えるものなんでしょうか?
直列ができないのであれば1枚だけ交換というのは基本的にできないことになりますが
SFの回答では150と155の電流差がわずかそこまで差がないので昇圧箱を使えば問題ないとのことでしたが
SFの場合直列3枚を並列につないで電流値を増やしますが
3回路の接続箱の場合3回路とも同じ並列数の必要はない(回路ごとの電流値は違ってもいい?)みたいなので
それを考えると昇圧箱で2回路は150Wを昇圧回路には155wを接続という形も行けるような気がしますがどうなんでしょう。
(これができるのであれば昇圧箱使えば160Wパネルと95Wパネルを一緒に使うことも可能になって設置面積に対するメリットは出てくるのでは?)
書込番号:15566841
0点

メーカサイドの観点に立てば保証は有り得ませんが、
電気回路の動作原理の観点だけで書くと以下の様になります。
(お勧めするわけではありませんし、実際試せるわけでもありません。)
>以前書き込みでシャープの回答で公称最大出力電流が一緒でなければ直列につなげないってのがあったので
-中略-
>それを考えると昇圧箱で2回路は150Wを昇圧回路には155wを接続という形も行けるような気がしますがどうなんでしょう。
異種パネルが入っている回路については各々のパネルにかかる電圧に違いが出てきます。(回路電流は同一回路のパネルに等しく流れます。そして、各々のパネル電圧は電流値に見合った電圧になります。このとき3枚の合計電圧は、他の並列回路と同一です。)
つまり異種パネルが入っている回路では、各々パネルの最大特性値とは異なった電圧/電流値になりますので最大電力は得られないことになります。
例えば160Wと155Wの混在で考えた場合、155Wx3を155Wx2+160Wとしても短絡電流値を超えた制御にならないので問題は発生しない筈で、パネル出力の合計値(470W)が得られないだけです。
#変更以前の465Wがでるかどうかについては不明です。近い値になるとは思いますが。
また、上の組み合わせ位なら原理的に昇圧回路も要らないはずです。
#SFが昇圧箱要るといったのはいささか疑問あり・・・。
>(これができるのであれば昇圧箱使えば160Wパネルと95Wパネルを一緒に使うことも可能になって設置面積に対するメリットは出てくるのでは?)
可否について書くと、95Wを5枚直列に繋げば160Wパネル3枚直列とほぼ同じ出力電圧になるので、並列接続も原理的にはできるはずです。ただ、パワコンの入力電圧範囲は90V〜380Vなので95Wパネルの開放電圧x5に対して余裕がありません。
(160Wは110Vx3で330V、95Wは68.9Vx5で344.5V。後者の余裕は10%をきりますし、混在だと電圧差が大きいから無理かも。)
太陽光発電のブレーカを切断したときに上記の開放電圧がパワコンにかかります。
メーカー推奨として95Wを4枚までとしているのはここから来ていると思います。
→昇圧が必要(いれないと性能が出ない)となります。
昇圧箱を使ったパネル追加については、昇圧箱の入力容量/入力電圧の範囲であれば可能です。ただ、入力容量が800Wまでなので多くの枚数を稼ぐことが出来ないためコスト面でメリットあるかといわれると難しいと思います。
混在パターンとして、通常の3直回路なら95Wx3x2位が良い所かと思います。追加分で約550W(若干ですが効率落ちる)です。費用対効果は???
#自宅は150Wx3x10+150Wx2x2の計34枚で後者4枚を昇圧しました。(勢いで・・)
#他社提案で150Wx2X16の32枚の方が良かったかな・・今更ですけど。
以上がメーカ保証無しの上で勝手に考察した内容です。
#北斗の拳の様な世紀末がきて(w)、
#自力でパネルを接続しなければならなくなった時の参考程度として頂けると幸いです。
#業者さんに無理強いするのは絶対にやめましょう(笑)
書込番号:15567338
1点

晴れhareさん
有用な検証ありがとうございます。
世紀末覇者が蹂躙する世の中より先にパネルの保証が切れる方が先かもしれませんね。
その時には全取り替えするより、出力が著しく低下したパネルだけをそのまま現行パネルに一部交換する方が経済的な場合もあるかもしれませんよね。その場合はどうせメーカー保証は無いわけだからパワコンの動作範囲内で柔軟に組換えを対応してくれるサービスがあると、資源の有効活用にも繋がると思うのですけど。安ければですけど。
書込番号:15567621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
12月中旬に飛び込み営業の方が来まして、時間があったので話を聞いた事から興味を持って、太陽光発電の導入を検討しています。
飛び込みの業者見積もりのあと、こちらの掲示板等を見ながら、こちらの一括見積もりのグリーンエネルギーナビで、只今数社の見積もり待ち状態です。
そのうち、一社は
東芝製250Wモジュール、4.25KW(南5枚、東5枚、西7枚)
スレート屋根、足場無しで税込み約170万でした。
その外の業者は、見積もり待ち状態なのですが、シュミレーションで気になる点が出てきました。
シュミレーションの中で、発電した電気のうち、自宅で消費する電気量の計算で、使用電力が多いお宅は30%ぐらいです!っと言われました。(この場合、4250×0.3=1275Kwh)
冷静に考えれば、発電量によってその数値は変わってきますが、住んでる人の生活が変わらなければ、使用量って変わらないですよね?
それについては、業者側からみて購入しやすいように、また計算しやすいように試算してるのだと、理解しました。(後から調べたら飛び込み業者は、とんでもない数値でした。。。笑)
では、実際はどれくらいなのでしょうか。(過去の口コミで1600kwhと見た記憶が)
我が家は暑さに弱い犬種の犬が居り、夏でも常にエアコンが入りっぱなしです。(設定温度冷房28度、暖房17度)
エアコンは5年前の2007年製です。やはり、この状態ですと、1600kwhより多くなりますよね?
もし、同じような生活の方が居ましたら、教えていただけますでしょうか。
また、ほかに計算出来るような方法がありましたら、教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

追記です。
今年1年の電気料金は、月平均12000円でした。
最高で、20000円ちょっとでした。
IHコンロですが、ガス給湯器使用です。
今回同時に、エコキュートの同時導入も視野に入れて、検討中です。
書込番号:15542105
0点

うちはシャープの太陽光(寄棟の屋根に単結晶190W×33枚=6.27KW、南面に15枚、東西に18枚、パワコン5.5KW)を昨年末に設置しました。ほぼ1年間の結果ですが、総発電量7497KWで自家消費量が1778KWです。比率は23.7%ほどのようです。太陽光導入前の年の1月の電気代が28099円で月平均18400円ほどなので、かなり電気を消費してしまっているほうだと思います。
書込番号:15542528
0点

日中に使う電気量は変わらないと思いますが、発電量が多い時は(というより発電する日が多い時は)自家消費量も多くなりますよ。
例をあげると、15日間快晴で、あとの15日はまったく発電しなかった月と、30日間快晴だった月は自家消費量が大きく違います。
でもこれは極端な例なので、発電量が2倍になったからといって自家消費量も2倍になるわけではないですが。。
我が家はオール電化で3人暮らしで5.46kw設置で、日中も家に2人居ますが、大体15%〜22%が発電量のうちの自家消費量の割合です。少ないほうかなとは思ってます。
書込番号:15545471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はじめてのArcさん
回答ありがとうございます。6.27KWとは、羨ましいです。
結構消費されているようですが、それでも1778Kwhなのですね。
単純な計算ですが、月平均の電気代から想定すると、
我が家の予測は、1778Kwh×0.66=1173程度ですかね(笑)
あまりにも単純な計算ですが、1600Kwhで計算しておけば、大丈夫そうですね。
>lupin75さん
回答ありがとうございます。
>日中に使う電気量は変わらないと思いますが、発電量が多い時は(というより発電する日が多い時は)自家消費量も多くなりますよ。
そういうものなんですか。知りませんでした。ありがとうございます。
だいたい、22%で考えると1200Kwhぐらいのようですね。
なので、我が家は1600Kwhで計算すれば、大丈夫そうですね。
はじめてのArcさん、lupin75さん
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15548404
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在24年度補助金が間に合うように契約をしようと迷っているところです。
迷っているのはメーカー・容量の2点についてです。
私は金額よりも発電量で決めようと思っていたのですが、まずメーカーは始めパナソニックで考えていたのですが、最近発電量は東芝の方がよいという話をする方が多かったり、三菱なら安く設置でき発電量もパナソニックや東芝よりは少し落ちる程度でまあまあだよとの話を聞きました。
当初10kw未満(9kwくらい)で考えていたので補助金抜きでパナソニック、東芝で1kwあたり37〜41万円、三菱で33〜35万円程度で考えていました。
ただ最近10kw以上で設置した方が補助金はもらえないけれど20年42円で売電できるから10kw以上の方がよいという話をする方(業者)が増えて迷ってきました。
10kw以上だと補助金がもらえない以外にも毎年電力会社へ何か報告したり、設置する際の費用がかかったりするとのことでどちらがメリットがあるのでしょうか?
また、屋根が切妻の真東・真西なのですがパネルを多く載せる場合はどちらに載せた方がよいのでしょうか?(私としては西側だと真夏は高温で発電量が落ちるとの事なので東側に多く載せた方が良いのではないかと思っています。)
今のところ、第1候補はパナソニック233wパネル×40枚=9.32kw、金具アンカー方式で補助金抜きで360万円です。
補助金の関係上、契約を1月中旬頃までにはと思っておりますので9kw程度での1kwあたりの適正単価やお勧めのメーカーや設置する上でのアドバイスをいただけましたら宜しくお願いいたします。
下記は当方の設置予定になっております。
【地域】茨城県
【契約予定日】1月中旬
【屋根の寸法(縦×横)】9.3m× 6.2m
【屋根の勾配】 5寸勾配
【屋根の向き】 切妻(真東・真西)
【採用メーカー】 パナソニック or 東芝 or 三菱
【搭載予定容量】 10kw未満(9.5kwくらい) or 12kwくらい
0点

9.3m×6.2mの面が東西にあるのなら、両面使ってソーラーフロンティアというのは検討できませんか?
(各30枚で9.6kWh・・・結構派手ですね。)
屋根にかかる重量が多くなるので家の耐荷重とか考えないといけませんが、もしも乗せられるなら、費用面と発電量でメリットある様に思いますがどうでしょう。
#両面だと遮熱も期待できるかも。
書込番号:15539639
0点

晴れhareさんの意見とほぼ同じです。
両面に目いっぱいつけて20年売電がいいでしょう。10kWつけたくても、つけられる人は
なかなか・・・。
メーカーは好みになりますが、SFも悪くないのではないでしょうか。
(定格出力に対して、実発電量が3割くらい大きくなる感じです。初期投資が小さい分、資金回収は早くなります。)
資金に余裕があるなら、東芝、パナで堅実にいくのもよいと思います。
書込番号:15541728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)