
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年9月19日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月18日 09:17 |
![]() |
15 | 16 | 2012年9月19日 23:14 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月21日 14:03 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年9月27日 01:32 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年9月15日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を考えています。
シャープ NQ-195AA 26枚 5.07kw
パワコン JHCD-2P
モニター JH-RWL3
15年保証付き
足場込み、スレート屋根
工事費、申請料等込で
208万円の見積もりが出ています。
パナソニックは、233W 20枚 4.66kw
パワコン VBPC240A6
モニター VBPM350C
10年保証付き
足場込み、スレート屋根
工事費、申請料等込で
200万円の見積もりです。
15年保証にひかれて、シャープに決めようかなと思っています。
価格的にもこの位かなと思っています。
上記金額は、補助金を引く前の金額です。
補助金は、国県市、合わせて、シャープ327,450円、パナ313,100円です。
妥当な価格と考えていいでしょうか。
また、シャープのパワコンは、屋外屋内兼用型で、屋内(階段ホール)につけると、
おさまりがよいのですが、シャープのパワコンを、屋内に設置されている方は、
あまりいないのかなという感じがします。
シャープのパワコンを、屋内に設置する場合の、メリット、デメリットがあれば、
教えていただきたいと思います。
(音や、排熱は、他メーカーと同じくらいと思っています。)
すいませんが、アドバイスがあればお願いします。
0点

価格についてはシャープもパナも高くもなく安くもなく普通ですので契約するまでにさらに交渉を
されると思いますので割愛をして…
シャープのパワコンで新潟工場で生産されている屋外/屋内兼用は屋外専用に比べるとかなり静かに
なっています
屋外専用の動作音が33dB〜41dBだったのに対して屋外/屋内兼用は27dB〜28dBとかなり静かになっています
なお、パナのパワコンの動作音はカタログでは非公開となっていますので比較のために三菱のパワコンを
動作音だと30dBとなっていますのでシャープのパワコンはかなり静かだと言えます
【参考】
45dB:ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り・防音用換気扇・昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
35dB:洋服を着る音・静寂・人の吐息・かすかな空気音・夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB:やっと音として聴こえる程度・消しゴムの音・無音に近い状態・呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ
シャープのパワコンを室内設置する際のデメリットは金属ケースのために重く、シルバー色のため
壁のクロスと色があまりマッチせず、設置した壁面が少し重い雰囲気になる
メリットは脱衣所などの湿度の高い場所への設置でも問題が生じにくい
書込番号:15086531
2点

パナソニックのカスタマーセンターに以前聞いたところ、「VBPC340の場合はモスキート音も含め正面1m、Aレンジ値で 25dB以下です。」とのことでした。
今回の見積もり機種とは異なりますが、参考までに。
書込番号:15088924
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
パワコンは、屋内でも問題ないように思いました。
ただ、業者さんは、屋外設置がおすすめのようですけど。
あとは、室内温度がどのくらいまで上がるかどうかですね。
価格のほうは、一斉見積もりを、3か所で依頼しましたが、
見積もりをいただけたのは、4社だけでした。
どこもあまり変わらない価格なので、これ以上値引けるか分かりません。
ありがとうございました。
書込番号:15090334
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、太陽光発電の某社から話を聞き、購入を考えています。
内容はこうです。
京セラFC
モジュール kj195 32枚 6.24KW
パワコン 1台
発電モニタ 1台
税込 3,200,000
価格等、妥当でしょうか?ご意見、お願いします。
0点

kwあたり50万を超えていて高すぎますし、固定買取と保証期間の10年以内での償却はできない内容です。
京セラだと45万/kw以下、セットで280万以下でないと妥当とは言えません。それならば10年以内の償却も見えてきます。
6kwの容量でパワコン一台で特殊な架台、工法を使わないのであれば、他国内大手電機メーカーでも40万/kw程度で設置可能なケースが多くなっています。つまり合計240万程度ですね。
このまま今の業者に値引き交渉をするよりは、一括見積りなどを活用してメーカーや業者の選定を行う事をお勧めします。
書込番号:15082994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。とりあえず、この業者はキャンセルして、いろいろ見積もりをとってみたいと思います。
書込番号:15083120
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは。
太陽光パネルの設置で日々悩んでいるのですが、
皆様のご意見をお聞きしたく。
現在15年の機器保障を付けているのはシャープのみと認識しております。
(間違ってたらすいません。)
パワコンなどは10年から15年以内に壊れる可能性が高く、
修理、交換にはかなりの費用がかかります。
それを考えると、シャープを選ぶのが得策かと思いますが、
他のメーカーを選択された方はどのようなメリットがあるとの考えにて
選択されたのでしょうか?
拙宅ではシャープ、パナがほぼ同じ発電量を設置出来るそうなので、
パナの方がメリットがあれば、パナを設置したいと考えます。
いかがでしょうか?
1点

シャープが15年後にあるかが問題なのでは?
書込番号:15081030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぎるふぉーど♪さん
こんばんは。
確かに現在の経営状況はかなり苦しいものですが、
シャープが無くなるとは考えてはいませんので、
それは心配しておりません。
書込番号:15081213
1点

あなたの考えは否定しません。
が、他の人が保証があっても購入しない理由は?と問われればそう答えざるを得ません。
サンヨーが今ありますか?
ヤマダ電気みたいに会社はあるのに保証内容変えることもあります。
存続するでしょうが、リスクも大きい。
そこが問題かと
書込番号:15081465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎるふぉーど♪様
こんばんは。
確かにおっしゃる通りです。
小生の質問に対する貴殿の意見は真にごもっともなものです、
小生の無知により、先ほどは失礼な返答となり申し訳ありませんでした。
書込番号:15081520
0点

普通に考えて同じ容量載るのなら安い方を選びますよね。安い方がシャープで15年保証が付くのなら更に決定的です。
他メーカーでパワコン交換一回分のコストメリットを確保できる場合、企業自体に信頼がおけない場合はその限りではありません。
書込番号:15081750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器が故障するのが何時なのかはきっと誰にも言い切れないと思います。
10年内に壊れるかもしれないし、15年を過ぎて壊れることもあります。
失礼ながら、修理交換にかなりの費用と書かれていますが、費用自体がどれくらいか知っておられるのでしょうか?
導入時の機器費を見積もりで取られているならパワコン自体の実勢価格はご存知と思います。それに電気工事費用を足したものが交換費です。現時点で5.5kW級でも20万位と勝手に想像しますが、1〜2年発電して回収できるような目処が立てば自分なら交換します。売電価格が下がって回収に5年以上かかるとなったら発電は諦めて撤去するかもしれません。
先の保証を考えるよりも、今は掛かった費用の回収期間を考慮してどれだけ稼いでおけるかを重点に考えた方が宜しいかと思います。(海外製は流石に抵抗ありますが。)
あと、シャープとパナがほぼ同じというのは実際どうでしょうかね。南の方で夏場に気温が高いとパナ有利とかを見かけますが、スレ主さんの状況分かりませんので。
書込番号:15081884
1点

ussy 155様
こんばんは。
拙宅の場合ですが、見積もりで
パナ 233W×26枚 6.05kw 2.780.000
シャープ 195W×31枚 5.98KW 2.760.000
となっており、設置費用はほとんど変わりません。
実発電量はパナの方が多いと思いますが、
パワコンが13年前後で故障し、交換に17万程度かかるとすると、
シャープがいいのは?と考えております。
書込番号:15082030
0点

晴れhare様
こんばんは。
小生の考えではパワコンは15年は持たないと思っております。
見積もりに来て頂いた業者さんの意見も、
今まで13年以上故障しなかったパワコンは経験無いとの事。
その修理に17万前後の費用が必要な事を考えると、
シャープが良いのでは?と思っていました。
14年目位でパワコンが故障して、その際に新品交換してもらえれば、
後10年は安心かと…
書込番号:15082053
0点

両メーカーの比較に入られる以前に、6kwの容量で46万/kwはかなり高いですね。補助金の状況にもよりますが固定買取10年以内での償却は微妙な状況です。
パワコン一台なら40万/kw、240万を目標に価格低減を行う方がいいと思います。
書込番号:15082064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気を悪くされない様にとも思いますが、言われている業者さんの話がどれくらい信用できるかは考えてられますでしょうか。
少し前の調査ですが、こんな記事があります。
「家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障 NPO調査」
→調査対象の483台中149台(31%)が12年以内に故障していた。
http://pv-planner.jp/3002/
http://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/question2/11/index.shtml
・逆の考え方で7割生き残るという人もいます。(^^;
・上記12年以内には10年以内の故障も含まれます。
この記事について、
「10〜15年の間に壊れ、保証期間の差が原因で費用差がでるとは誰もいえない。故障時期は特定できない。」
と私は読みました。
#壊れにくいといわれている冷蔵庫でも、数年で壊れるケースありますし。
10年以上先の投資回収予測の正確性を個人レベルで行うのは無理と思います。
(失礼ながら、こういうのを希望的観測と言うのかなと。)
#購買にあたっての推進力として大切ですけどね。
あとはご自身で判断ください。
-----
地域の関係もありますが、上記の見積もりは高く感じます。
一斉見積もり等、一度取られることをお勧めします。
私は一斉見積もりを2箇所でとって、10社位の担当さんとメールでやりとりしました。
価格だけで決めることもありませんが安さは大事なファクターですし。
では、頑張ってください。
書込番号:15082306
1点

ussy155様
おはようございます。
一斉見積もりを利用しましたが、
それほど安くはなりませんでした。
これからがんばってみますが、
あまり旗色がよくないです。
書込番号:15082740
0点

どこもあんまり金額がぱっとしません。
工事内容が…
アフターが…
皆様どうやったらそんなに安く出来るんですか?
書込番号:15090848
0点

どちらにお住まいで、どういった工事内容で、いくらの価格が出ているのですが?
見積もりだした業者さんはどちら?
(「この業者がxx円で・・」とまで書かないで!! ・・見積価格の大公開は止めときましょう。)
書込番号:15091061
1点

晴れhare様
こんばんは。
当方関西の大きな湖のある県に住んでいます。
自宅の屋根はスレートで東、南、西の3面にパネルを設置予定で、
枚数は30枚前後(6kw前後)価格は270万から243万となっています。
(延長保証は未加入での計算)
見積りはネットの一括見積りを利用しました。
書込番号:15091476
0点

屋根斜度と足場有無はどうでしょう?
あとパワコンは1台ですか?2台ですか?
>枚数は30枚前後(6kw前後)価格は270万から243万となっています。
とりあえず243万はでてきているのですね。
書込番号:15091544
1点

こんばんは。
屋根は寄棟で傾斜は確か5寸だったかと…
足場は1社を除いて必要なしとの判断です。
パワコンは1台設置の金額となります。
243万を提示した業者さんは、自宅を確認せず図面からの提示です。
下見をして、自社の作業に自信満々の会社はやはり高めです。
書込番号:15091640
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
所有している賃貸アパートの屋根に太陽光発電を考えています。
10KW超で20年間42円買取にしたいのですが、8KWしか乗りません。
同じ敷地内にもう1棟あるので合わせて10KW超というのはできないので
しょうか
住宅メーカーの人に棟ごとに判断するのでできないといわれましたが、
正しいでしょうか
よろしくお願いします。
0点

ネットの販売店とかではアパートに設置という形でいろいろ書かれていますが
同じ敷地内に自宅がある場合は補助金が出るということなので
同じような条件で2棟が自宅と同じ敷地にあれば可能なんじゃないでしょうか?
いくつかの販売店に確認してみるといいかもしれませんね
書込番号:15086618
0点

同じ敷地にあるかどうか?というのは、
表現があいまいであるため基準にはなりません。
要は、「電気契約が同じかどうか?」で決まります。
たとえば2kWをひとつの接続箱でまとめて
8kWのものとパワーコンディショナーでまとめる等であれば
離れた敷地であっても10kWになります。
書込番号:15088037
0点

離れていてもっということですが
当然距離が離れると損失が大きくなるのである程度までだと思うのですが
パワコンにまとめるというより最終的に売電する場所が1つであればいいということでしょうか?
10kWだと当然家庭用パワコンでは2台になるのである意味まとめようがないので
販売店のアパート設置は補助金が出るか出ないかという点しか記載されていないので10kW以上とは話は全く別のことになるんでしょうが
(そもそも10kW以上は補助金が出なかったと思いますが)
もともと8kWというのがどのメーカーのものかわからないので
240Wパネルだからといって意外に載せられる枚数が少なくて低いってこともあるようなので意外に10kW行くものもあるかもしれませんね(まあ8kWだと可能性はかなり低いですが)
書込番号:15090349
0点

レスありがとうございます。
建てた時期が違うので別々の電気契約になっています。
2棟は10mくらい離れています。
B棟の屋根を借りる形にして、A棟の契約でまとめて
10KW超でできるのですね。
他の販売会社もあたってみたいと思います。
シャープなら、10KWいけるそうですが、
ソーラーフロンティアにしたいのです。
書込番号:15092444
0点

・・・パワコンは複数台、まとめることができます。
(交流集電箱でまとめます)
ウチは33kW設置していますが、パワコンは家庭用の単相三線を
6台、もちろんひとつにまとめています。
単相10kWのパワコンは存在しますが、4〜5kWのものを
まとめたほうが金額的に安くなります。
10kW以上の設置については補助金は出ません。
ですが、42円20年買取のほうが、いまやあまり足しにもならない補助金より
はるかにいいです。
別の契約があるなら、太陽光についてはひとつの契約で
10kW超にしたほうがいいですし、可能です。
お書きのように形的には、屋根を借りてるようなものですね。
距離が10m程度でしたら私なら気にしません。
(配線距離はもっとのびるとしても)
書込番号:15098969
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、自宅に10kwの太陽光発電システム導入を検討しています。
はっきりいうと投資目的です。
20年間の売電価格42円固定を狙ってのことです。
しかしながら調べてみると、売電と買電の価格差の問題や
雑所得の税金やメンテナンス費用が不透明であることが
わかってきました。
今一歩GOがかけられない状況です。
個人宅への10kw超のシステム導入の是非やリスクに関して
みなさんのお考えを教えてください!
頭金以外は、銀行ローンになるためローン組むリスクがでかいと感じています。
また、そこまでして金儲けかという否定意見もあると思います、、、。
書込番号:15071365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税等の問題くらいネットの上でいろいろと情報はのっかっています。これをベースに、国税庁なり市民税課なりで調査すればいいのです。
こういうことを自分で調べることができなきゃ、投資なんてやめた方がいいと思います。
書込番号:15073246
1点

Key_Starさん
返信ありがとうございます。
書き込みが言葉足らずで申し訳ありませんが、
所得税のボーダーラインや定期メンテナンス、パワコン等の寿命からくる
システムメンテナンスなど自分なりに調べてあります。
不透明と書いたのは、20年の固定価格であったとしても、
いまどきやっぱりなしよってことがあるかもしれないし、
発電事業者として扱われた場合のメンテナンスの義務などが
わからないという意味でした。
以上のことをふまえたうえで、リスクやコンプライアンスなどの観点で
議論したいなぁと思ったわけです。
ご意見あるかた投稿をお願いします。
書込番号:15073568
0点

Key_Starさんが厳しく指摘してますが
導入するんどえあれば税やメンテナンスを含めしっかり調べたほうが良いかと思います。
個人とはいえ産業用と同じような扱いではあるので
ただ業者によっては書類等の手続きやメンテ、メーカー保証10年と同様の保証が受けられるところもあるとは思いますが、やはり前提はすべて自分で行えるようにしておいた方が良いかと
そういったのが面倒と感じるのであれば余剰までにしておいた方がいいかもしれません
書込番号:15086678
0点

自宅に33kWのシステムをのせました。
税金面はご自身でお調べなようですので割愛します。
メンテやその他維持費についてですが、
私の場合、維持費はかかっていません。
50kW以上は何かとややこしいことになりますが、
33kW程度ではパワコンも家庭用のものを複数
(ウチは5.5kWを6台つなげてあります)接続しているだけです。
10kW超で面倒くさいのは、設備認定がネット経由でできないので
間違えたりするといちいち時間がかかってしまうという点です。
電力会社によりますが、年末になるにつれ
駆け込み需要があります。また、問い合わせ等も多くなりますので
前向きにお考えなら動かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15089689
0点

Command−Sさん
維持費はかからないということですが保証はどのようになってますか?
メーカーによっては家庭用同様に保証される場合もあれば産業ようなので保証がない場合もあるようですが
あとは施工が社が独自に保証するところもあるようなので
探せばすべて施工会社が受けてくれるところもあるみたいなので(まあその分は上乗せされるんでしょうが)
しかし自宅で33kWということは相当大きい家or空きスペースがあるってことでしょうか?
チラシで屋根面プラスカーポートと家の周りのフェンスや家の壁も含めて30kWっというのは見たことありますが
(屋根で10kWなのでそれなりの広さなのでしょうが)
これぐらい載ると住宅ローン支払いも0円ってのが普通になりますが
書込番号:15090402
0点

保証は1年です。産業用扱いとなりますので。
12年ほど前にも別のところで小規模(3kW)設置したことがありますが
今でも働いてくれていますので、
保障について云々というのは正直、気にせずに設置しました。
10年前と比較すると機器も良くなっているでしょうし、
パネルの効率はもちろんのこと、材料についてもマイナーながら
良くはなってきています。(一部メーカーを除いて!?)
私の考えですが太陽電池にとっての1年保証は、
瑕疵ほどのものと思っています。
新しく設置したときのヒューマンエラーや、機器の初期不良。
それらがクリアできるのは1〜2年ほど。
もちろん、保証は長いほうがいいですが
どこかの海外製のパネルなんかは日本の代理店が撤退すれば
いくら長期保証でもその時点で紙切れになってしまいますから。
発電量はたまに見ています。
故障と思ったらテスターひとつででもある程度のところまで
特定できますので、保証等はあまり気にはしませんでした。
書類の提出(特に設備認定!)は時間がかかりました。
一筋縄ではいかない(?)ので、ご依頼されるなら
(7月以降に)10kW超の設置経験が豊富なところがいいですね。
ちなみに、設置場所は北面以外の屋根全てです。
壁やフェンスには設置していません^^
書込番号:15098938
0点

迷いますよね?分かります。
自分は新築にSF10.5kwを設置する決意に至りました。簡単にですがブログでまとめていますのでご参考まで。
■太陽光10.5kw/20年の売電シミュレーション
http://s.ameblo.jp/jpama/entry-11343212986.html
■売電の雑所得による確定申告
http://s.ameblo.jp/jpama/entry-11340347629.html
書込番号:15126353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)