
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2014年12月25日 21:39 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月31日 09:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月22日 12:44 |
![]() |
4 | 10 | 2012年8月23日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月4日 12:37 |
![]() |
6 | 7 | 2012年8月8日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野地でのソーラーを前提に情報交換をしていきましょう。
10kw以上の発電を前提とし、コストパフォーマンス重視なので
海外製ソーラーパネルにケチをつける人はほかの板でお願いします。
自分は、電気工事士の資格は持っているので施工は自分でするつもりですが、
この分野に関しては、まだまだ勉強不足なところがあるのでよろしくお願いします
今、第1候補として挙げているのは
Looop社から出ている12Kw(パワコンは10Kw)で330万円税別、設置工事別、送料込
http://looop.co.jp/products/station/index.html
第2候補として挙げているのは
SunLinkPV社製の10Kwパック、220万円税別、設置工事別、送料別、架台別
http://www.sunlinkpvjp.com/
個人輸入をされたり、商社を通してやっていらっしゃる方もいますが
このスレッドでは、値段がはっきりしているパッケージ商品で情報を交換していきましょう。
また、今、柿畑になっている場所の一部を使って発電をしようとした場合
地目変更などもする必要があるのか、だれかご助言よろしくお願いします。
0点

地目変更は必要ですね。
以前、「ガイアの夜明け」で太陽光発電の特集がありました。
その中で「先取りベンチャー」で農地に太陽光パネルを設置したが
行政から撤去命令を受けて太陽光パネルを撤去してました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20111115.html
書込番号:14971962
2点

>bmw118iさん
助言ありがとうございます。
強制撤去なんてのもあるのですね。
地目変更の場合、分割登記、農地変更などの手数料でさらに何十万とかかるみたいです。
うちには、会社の倉庫もあるので、そちらの屋根上を有効活用した方がいいみたいです。
そうなると、候補2のSunLink社製で架台を自分で組む方向がベストな気がしてきました。
ありがとうございます。
書込番号:14972047
1点

強制執行という物騒な話が出ていますが一応根拠について
農地については食糧の自給率向上や環境保全を図ることを目的に農地法という法律できちんと管理されています
(耕作放棄地や遊休農地であっても農地の減少を避けるために農地法の適用がされます)
1ヘクタール=10,000平方メートル=約3,030坪
農地を他の用途に利用する場合は農地法第4条・第5条により4ヘクタール以下の場合は都道府県知事の許可が必要となります
(無許可での農地転用)違反に対して都道府県知事は工事停止命令や原状回復命令等を出すことができる。
さらに、違反者が原状回復命令等に従わない場合や行方知れず、急を要する場合には都道府県知事は、
自らその原状回復等の措置の全部または一部を講じることができる(行政代執行)。
無許可で転用・不正な手段により許可を受けたものは刑事罰として3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処される。
と規定されています
農地の定義は耕作の目的に供される土地で現況で判断するので登記簿上の地目が仮に「山林」や「原野」等で
あっても現況が農地なら農地になる
一時的な休耕地、休閑地も農地とみなす(現に耕作されていない農地でも耕作しようと思えばいつでも耕作できる)
(家庭菜園は農地には該当しない。)
●農地を自分で転用する場合の許可申請の流れ
農地法第4条の許可申請書の提出
↓
農業委員会からの意見進達(農業委員会を経由)
↓
(県審議会での審議後)
都道府県知事許可
●市街化区域の農地を自分で転用(届出)
農地法第4条の届出
↓
農業委員会=>受理通知書の交付
地方では小規模な太陽光パネルの設置の場合、無許可で住居に隣接した農地に設置をしている場合があります
が近所の妬みなどで密告されなければそのまま運用されているのが現状ですが・・・
書込番号:14975126
1点

>さぬきのやいちさん
10Kw以上など大規模にやればやるほど目につきやすいと思いますし
誰にも文句言われないようにきちっと知識を手に入れて実行に移していきます。
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:14979610
0点

http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/sola1.htm
こんな話があるんですね。
そういえば、菅がTVで何か言ってたのを思い出しました。
しかし、これを普及させるには法改正が必要ですね。
法改正と統一規格ができればメーカーも参入して大ブームになりそうなんですが、、、
農地を持たない都市住人にも投資機会が与えられるかどうかが肝になりそうです。
私は、農地は無いけれど、自宅の庭でコレをやりたくなりました。
単管パイプで庭にシェードを作って発電&高さの嵩上げ、、、
屋根の上はもう載せきってしまったので、庭設置でさらなる増設を狙いたいが、建物の陰になったりするので、高さが欲しいんですね・・・
それに庭が全くのパネルだけで埋まるのも嫌ですし。
建築関係の法とかもっと緩くして、DIYで色々やれる国にならないかな・・
日本は規制が多すぎてつまらん国です。
書込番号:14981600
0点

通りすがりの者ですが、PVの会社にいたこともあるので二者の比較をもう少し詳しくやったら良いと思います。以前に知人に相談を受けた内容に似ているもんで書き込みしましょう。
Looop:出力12kW(パワコン10kW)はナイスバランス。日本ではパネル出力の70%台しか最大出力がないから無駄に大きなパワコンを組み合わせないあたりが素人さんの知識を補っています。かつ、正しい組み合わせで切りそろえた架台が一式あり、その送料までついていたら差額を埋める価値があると思う。パワコンだけでも100kg近くあるんですしね。このキットは組立説明書もあって電話相談もできるので安心して予定通りすすめることができる。(私の知人は大きな問題もなくちゃんと出来たとのことです。)
SunLink PV:架台が別でパネルとパワコンがあっても普通の人には大きな障壁がある。パネルに合わせた架台の設計・施工、それに加えて電気配線の設計計画・施工。売電手続きから何から手間がかかるあたりは買い手に任せるとはDIYキットと呼べないのではないか?ここのHPをみましたが、kWという単位表記がばらばらで素人であることがありありです。信用できませんな。
書込番号:16434938
2点

個人的にはLooopのパネルはやめておいた方がいいかと。
2〜3年で効率が5〜10%は落ちますようです。中国製のパネルをLooop社製として販売しているようですが、増設した分はまだそこまで売り上げが落ちてませんが、折々はパネルの劣化があるかと考えられます。安かろう悪かろうです。Looopで買った人は一度、性能が落ちていないかをチェックすることをおすすめします。
書込番号:18303017
0点

Looopからこの度発売の以下のキットは素晴らしいかと思います。
自分は全く技術がないのでダメですが、もしDIYができる技術があればぜひこれを使って発電所を作りたいものです。
http://looop.co.jp/notice/20141215.html
http://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/index.html
書込番号:18305150
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について、ど素人ですが
今、シャープの太陽光を取り入れようか悩んでいます。
見積もりの内容は
NU-167BAを9枚
NU-119CAを18枚
NU-062RAを6枚
NU-062LAを6枚
パワコンJH-40CD3P 1台
モニターJH-RWL3
出力4389kW
になります。
金額は工事費込で税込190万円(補助抜き)です。
もちろんその中には15年補償と毎年、年に1回の無料点検が含まれます。
システム等はシャープのメーカーで気に入っているのですが、いかんせ高い買い物ですので
みなさんのご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。
ちなみに、補助金は国、県、市より245300円の補助があります。
0点

4.389Kw 190万 まるごと15年保証も含めているとのことなのでまるごと15年保証のお客様負担額20,370円を引くと188万円になります
その場合、1Kwあたり42.84万円になりますが年1回の点検が15年間、無料でしてもらえるのであれば
初回の見積もりとしてはあまり高くないです
ただ、契約に向けては1Kwあたり39万円で170万円位は目標にしたいですね
他の契約のケースを考えても無理ではない金額ですので頑張ってください
書込番号:14956789
0点

さっそくのお返事ありがとうございます。
的確な内容にただただ感心するばかりです。
電話にてですが、業者さんと連絡を取り、
値引きについて言ったところ
「変なかけ引きはしたくないのでズバリの金額にしている」とのこと
「…。」歩み寄りもないままに終わりました。
とりあえず、他業者さんに同じ内容で見積もりを取っています。
こういうことはなかなか難しいものですね。
もう少しがんばりたいと思います。
書込番号:14962942
0点

さぬきのやいち さま
結果、5万円引きで契約をしました。
やはり毎年定期的に点検に来てくれる点が一番のポイントになりました。
また工事も自社で行うそうなので、安心かなと思います。
工事は10月になるとのことですが、今から楽しみにしています。
アドバイスありがとうございました。
また何かありましたら相談させていただきます。
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:15002519
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
地元のホームセンターにあったカタログを見てふと気になったのですが
ウエストホールディングス、ハウスケアが販売元モジュールはLS産電で供給はトヨタタービンアンドシステム(たぶんトヨタの関連会社?)
のカタログの中にソーラーマジックという機器が載ってるのですが、
http://www.housecare.jp/products/power_o.html
取付がパネルごとに行うようなので、パネル単位での昇圧器のようなものでしょうか?
説明に通常方向の違うパネル同士は接続できないが、これを使うと可能となるとのことなので
方向の違う出力が低いパネルを出力の高いパネルと同じくらいの昇圧して接続するようなので
一般的な昇圧器の場合枚数が足りない場合に使用するので、用途的にはちょっと違いますが
複雑な屋根の場合はメリットが大きい気がしますが
0点

ソーラーマジック(SolarMagic)はアメリカの半導体メーカーNational Semiconductor(現IT社のシリコンバレー部門)
が開発した製品で日本国内で販売されているのは「SM1230パワー・オプティマイザ」という製品です
http://www.solarmagic.com/jp/index.html
「SM1230パワー・オプティマイザ」の詳細はリソースのページにPDFで掲載されています
http://www.solarmagic.com/jp/resources.html
特にFAQのページには動作原理などについても触れられているのでより理解が深まるかと思います
http://www.solarmagic.com/jp/faqs.html#faq1
海外通販で買えば1個がアメリカだとUS$210、ヨーロッパだと110.00EUR位で販売されています
書込番号:14933333
0点

ありがとうございます
複雑な屋根の場合はメリットありそうですが
数を使うとコストが気になりますね
書込番号:14967104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
panaの太陽光システム導入を検討しています。
ある社で見積をとったら5型ワイヤレスタイプのモニターが組み込まれていました。
エコキュートも無いので5型で充分なのかもしれませんが、7型との差が明確でなく悩んでいます。
1.7型を選択した方が良いという事はありますでしょうか?
2.エコ育とはどんなものなのでしょうか。
ご存じの方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

Panasonic ワイヤレスエネルギーモニターの違い
VBPM350C 5インチ メーカー希望小売価格60,900円(税込)
VBPM370C 7インチ メーカー希望小売価格91,350円(税込)
エコ育、写真表示(背景表示)エコキュート使用電力量、蓄電表示の有無でいずれも7インチにはあるが
5インチにはない機能ですが無くても別に支障はないですが画面が大きい方が見やすくタッチパネルの操作も
しやすいので7インチの方が同じ値段になるのであれば良いと思います
「エコ育」とはエネルギー状況をわかりやすく見える化し、環境教育に役立つ機能をサポートしたもの
ECO育については下記のサイトに詳しく載っています
http://www.grandy.co.jp/residence_add/eco/
書込番号:14915291
0点

なるほど。大きい方が見やすくタッチパネルも操作しやすいというのはその通りですね。
教えていただいたエコ育のページを見るとオプションで200,000円位かかりそうに書いてありますが、この200,000の負担をする気がなければエコ育は考えなくて良いのでしょうか。
なんだか難しいですね。
書込番号:14915650
0点

Panasonicのエコ育は機能として提供しているのでお金はかかりませんよ
エコ育の参考として紹介したページはエコ育で商売をしているところだったみたいですね
参照先としては不適切でした すみません
単に「エコ育の見える化」を子供に楽しみながら親しめるようにPanasonicは提供しているということです
エコ育は省エネのための教育でどうすればCO2の排出を減らしてエネルギーの節約ができるかを見える形にして子供と楽しみながら物を大切にする気持ちも育てていくものと考えます
書込番号:14915800
0点

費用負担が無いのでしたら「エコ育」あれば楽しめそうですね。
業者さんとのツメの所で7型にしてもらえないかを提案するのもいいかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:14915853
0点

こんにちは。
横から失礼します。
私もパナを検討中(というよりほぼ決定)なんですがモニターをどうするか悩んでいます。
カタログを見ても表面的な事しか書いてないもので・・・
さぬきのやいちさん、よろしかったらもう少し大きな画像をUpしてもらえないでしょうか・・・何が表示されているのかいまいち・・・特に機器の詳細にどういう情報が表示されているのか。
ただ単に発電量だけ表示する機械をテーブルにおいておくのも何なので、どうせならフォトフレームになる奴のほうがいいかとも思うのですが、フォトフレームは右半分真っ黒の表示パターンのみなのでしょうか?あと、このフォトフレームは普段は消灯しているのでしょうか?
実は今回、パナは増設で検討しており、既存の別会社の太陽光が既に設置済みです。残った屋根にパナを設置の予定。
それで、できればモニタを統合できないかと考えているのですが、パナのモニターには「外部発電」という入力があるような事が書いてあるのですが、これは他社のパワコンの発電量のモニタに使う事はできるか判りますか?
もう一つは、卓上置きのタイプにするより、スマホやTVなどで見るタイプのモニタのほうが良いのかと迷っています。(そっちのほうが消費電力が少なそう)どう思います?
書込番号:14927989
1点

6月にHITを導入した者です。
業者にモニターのことを尋ねると、「よく壊れる、特に液晶が。10年は持ちません」とのことだったので、モニタリングアダプタにして、
LAN接続しているビエラとパソコンで見えるようにしました。
細々とした仕様の差異はあったと思いますが、家中のPCで見えるというのは、複数台のPCがあるご家庭の方には、割と便利?ではないでしょうか。
書込番号:14950408
1点

壊れやすいのですかぁ。
モニタリングアダプタという線もあるのですね。
うちはテレビにはつなげなそうだけどPCは4台起動してるので有効性はありそうです。
ありがとうございます。
書込番号:14950540
0点

モニタリングアダプタにする事にしました。
発電をモニタするだけに画面を付けるのはムダな気がしてきて。
パソコンでデータ取りたいのが主目的なので、SDカードなど介さずに
データをパソコンに持って来れそうなところがいいかも・・・
ってできますよね???
モニタリングアダプタのリアルタイム性ってどうですか?
書込番号:14962680
0点

Moon昴さん
リアルタイム性というのは、例えば、テレビのスイッチをいれたら、どれくらいのタイミングで消費電力に反映されるかということでしょうか。5秒くらい遅れる感じです。
これは他の表示機と比べてどうなのかはわかりません。
書込番号:14965135
1点

Moon昴さん
>パソコンでデータ取りたいのが主目的なので、SDカードなど介さずに
>データをパソコンに持って来れそうなところがいいかも・
もちろん、モニタリングアダプタからデータをひっぱってくることができます。
パナのサイトにあるエコレポートツール(excelのマクロファイル?)を使います。
書込番号:14972959
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
「購入電力量のお知らせ」が届いたのですが、
表示ユニットの売電量と購入電力量の数値が違いました。
東芝表示ユニット(406kwh)→売電メーター(391kwh)
ユニットの方が約4%ほど高く表示されてましたが
どうなのでしょうか?
ユニットで表示された売電量より少なくて
ガッカリしてしまいました・・・。
0点

それは普通のことで表示ユニットの売電量はあくまで目安です
東芝の住宅用太陽光発電システム総合カタログのカラー表示ユニットの説明ページの下部に注意書きとして
※カラー表示ユニットは計量法の対象ではありません。発電量や消費量、売買電量などの機器に表示される
数値は目安であり、実際の値や電力会社からの請求と異なる場合があります。
と記載されています
HPにも同じ注意書きが書かれています
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/colorunit/index_j.htm
書込番号:14914257
0点

さぬきのやいちさん
そうですか、普通のことなんですね。
何かの間違いかエラーかと勘繰っちゃいました。
これからは、約4%の誤差ありきとして観測します。
さぬきのやいちさん、有難う御座いました。
書込番号:14914630
0点

いまさらながら、見てないとは思いますが、返信します。
富士電機製の売電メーターのリコールが2012年06月に出されました。
我が家の売電メーターがモロ該当するということで、先日、電力会社が
メーターを新しいものに取り替えて行きました。リコール発表から2年目の対応です。
私も太陽光発電の表示ユニットの誤差から売電メーターより多めに表示さてているものだと
理解してたのですが、まさか売電メーターの不具合(逆転現象)でというのは、考えもしませんでした。
ところで、今までの売電誤差を電力会社が清算するということですが、このスレを見た方で実際、
そのような対応(恩恵を受けた)を行った人はいるのでしょうか。
具体的な情報提供をお願いします。
書込番号:17696349
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
システム及び業者選定のアドバイスをお願いします。
電話勧誘がきっかけで太陽光に興味を持ち、妻と相談した結果導入することしました。
量販店のY電器や地元の業者、ネットでの一括見積もり等合わせて6社から見積もりをいただきました。
システムを三菱に決めて2社まで絞り込んだのですが・・・。
沖縄県で2階建の陸屋根。冬の午前10頃まで隣の家の影が少しかかります。
S社(設立して3年)
モジュール PV-MA2070J×30枚 6.21kw
パワコン PV-PN55G
接続箱 PV-CN03G
エコガイドTV PV-DR003H
ダイキンエコキュート EQ46MVE 460リットル
パナソニックIHクッキングヒーター KZ-R563S
架台や消費税など諸経費込み 合計 318万円
補助金(3.5万円×6.21=21.7万円)含まず 1kwあたり51.2万円
T社(設立して20年)
モジュール PV-MA2100C×28枚 5.88kw
パワコン PV-PN55G
接続箱 PV-CN03G
エコガイドTV PV-DR003H
調布エコキュート EHP-4648GPHE2 460リットル
パナソニックIHクッキングヒーター KZ-LT60MS
架台や消費税など諸経費込み 合計 315万円
補助金(3.5万円×5.88=20.6万円)含まず 1kwあたり53.6万円
このうちオール電化の分は諸経費込みで75万円なのでkwあたりの単価は、
S社は約39万円、T社は約41万円になります。
私としては金額が安い地元のS社の方に傾いているのですが、
妻は営業の方の印象や設立して20年だからとT社を推しています。
情報収集不足で両社の実績はわかっていません(汗
適正価格がわかればどちらにお願いするかの判断材料の一つになると考えています。
どうかアドバイスお願いします。
0点

太陽光システムのみなら、両方とも三菱としてはかなり安いと思います。
しかも傾斜屋根と違い架台や施工費が高額になる陸屋根設置ですから驚きの安さではないでしょうか。
業者の選び方は難しいところですが、できれば太陽光だけでなく同じ会社内に他に事業の柱を持った業者が安心です。
会社概要をホームページ等で公表していない業者の情報は帝国データバンクで確認できるかもしれません。資本金、従業員数、主業従業、得意先、系列、売上、利益、自己資本率等の項目があります。小規模以下の企業では情報が無く空欄の箇所がある場合もありますので認識しておいてください。
480円のクレジット決済ですぐに見れますし、表示された画面は印刷するかPDFにして保存されるとよいでしょう。
http://www.tdb.co.jp/service/u/1005.jsp?page_count=1&companyName=&companyNameAccord=1&address_sikugun=&freeWord=
あと、奥様の印象値が高い理由がどこにあるかが気になります。
普通の家電と違い長いお付き合いになるのですから、人間的にも能力的にも信用できそうかどうかというのも要素のひとつとは思います。
オール電化の価格はあまり詳しくないですが高いと思いますよ。
エコキュートは両方ともオートタイプでない給湯タイプですのでもっと安くてもいいと思います。
今週のチラシでケーズデンキはフルオート370LタイプですがIHと工事費込みで50万ですから。
IHは2社を比較すると新型のKZ-R563Sが機能的に良さそうです。価格.COMで検索すると最安値が出ますけど単品で12万くらいです。
大手家電店でもオール電化の見積もりを取ってみて、比較してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14905511
2点

オール電化の比較をすると
IHクッキングヒーターですがKZ-LT60MSはECONAVI搭載ですが生産完了の旧モデルでオールメタル対応IHが3.0Kw1口で
残りの2口の1.5Kwと3.0Kwは鉄・ステンレス対応IHヒーターとなります(メーカー希望価格346,500円)
長府製作所 エコキュート EHP-4648GPHE2 給湯専用・耐重塩害仕様(メーカー希望価格787,500円)
KZ-R563Sは2012年モデルのECONAVI搭載でオールメタル対応IHが3.0Kw1口で残りの2口の1.5Kwと3.0Kwは
鉄・ステンレス対応IHヒーターとなります(メーカー希望価格367,500円)
ダイキン エコキュート EQ46MVE 給湯専用・耐重塩害仕様(メーカー希望価格766,500円)
メーカー価格的には両社共よく似ていますがT社は旧モデルと仕入れ値が安い長府の商品で計算をしてありますが
S社はオール電化が最新の機種で見積りされているのでS社の方がお安いと思います
エコキュートについては設置する環境が海に近く潮風の影響を受けるような場所(沖縄県)とで通常の
陸地設置の製品よりは割高になるのは仕方ないでしょう
太陽光発電システムについては
PV-MA2100C-2は2011年10月発売(メーカー価格149,940円)210w
PV-MA2070J-1は2012年5月発売(メーカー価格130,410円)207w
こちらもT社は仕入れの安い旧モデルで見積もりをし、S社は新しいモデルで見積もりをしています
太陽電池も塩害地域への対応モデルでないといけないという条件で三菱電機というメーカー選択になったと思われます
塩害地域のメーカーが定める目安はパナソニックは海岸沿いから1kw以上離れる、東芝は300m以上離れる、
三菱電機は海水が直接かからない距離のようです
いずれにせよ設置する環境が塩害地帯と考えると通常より割高となるのでS社で太陽電池モジュールを
現在の見積にあるPV-MA2070J-1をPV-MA2120J-1発売2012年5月(メーカー価格142,485円)に変更をして見積価格を
今より少しでも安く再見積をしてもらえば良いのではないでしょうか?
書込番号:14906907
3点

太陽光発電とオール電化を同時に行う必要があるのでしょうか?
私は、去年太陽光発電の工事を行い、今年オール電化の工事を行う予定です。
私の場合は、太陽光発電の工事費とオール電化の工事費は見積もり上
別々に記載されていたので、同時に工事したとしても何のメリットも
ありませんでした。
そこで、太陽光発電の見積もりにしぼり2社でとことん戦ってもらいました。
そして、今年も太陽光発電を導入した業者と他の業者に戦ってもらいました。
結果、太陽光発電を導入した業者が他社には負けれれないと、破格値を出して
貰いました。
この事から、分けて発注する意味は十分あると思います。
ちなみに、オール電化はエコキュート、IHクッキングヒーター共にPanasonic
でコンクリートの土台、分電盤の交換、給湯用の配管延長込みで60万円以下でした。
最後に、太陽光発電はPanasonicで5.52KWで、パワコンが5.5KWなのですが
5.4KWより上の発電は見た事がないので、パワコンの性能以上の発電数は意味がない
ような気がします。
書込番号:14907025
1点

さぬきのやいちさん
>塩害地域のメーカーが定める目安はパナソニックは海岸沿いから1kw以上離れる、東芝は300m以上離れる、
>三菱電機は海水が直接かからない距離のようです
東芝は6月1日より設置基準が緩和されました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14797092/
新しい基準では、三菱電機と同じ様に直接海水がかからない場所でしたら、設置可能(10年保証)となっています。
書込番号:14907233
0点

電気屋のベータローさん
そうなんですか 住んでる所が塩害には縁が無いところなもので過去の基準しか知りませんでした
勉強になりました ありがとうございます
書込番号:14907414
0点

皆様、返信していただきありがとうございます。
アドバイス頂いた内容を自分の中で整理するのに時間が必要ですので、
レスが遅れることをご容赦下さい。
ussy155さん
三菱のシステムとしては安いとの判断、ほっとしました。
ご教授いただいた帝国データバンクですが、残念ながらヒットしませんでした。
(検索の仕方が下手な可能性がありますが・・・汗)
両社HPやネットでの検索でも情報不足の感がありどうしたものかと思っています。
もしかすると妻の直感で決定する可能性もありますが(どちらかというと尻に敷かれている状態なので)
納得して契約したいですからね。
田舎ですのでケーズデンキの特価情報は無理だとは思いましたが、気になって近所の量販店に行ってきました。
今週土曜日に現地調査をして見積もりを頂くことになりそうです。
さぬきのやいちさん
ご指摘の通りT社の商品はモジュールやIHが型遅れなのですよね。
私もそこの所が引っかかっていたのですが、1回目の見積もりではありましたが、
S社の金額に対抗して6万円引いていただいて315万円を呈示してもらったので、
それ以上交渉できなかった次第です(汗
モジュールに関してはパワコンの容量との関係で納得できるので、
とりあえすIHの現行品への変更&5万円値引きで交渉してみます。
書込番号:14908894
0点

bmw118iさん
>太陽光発電とオール電化を同時に行う必要があるのでしょうか?
配線(配管)の取り回しの関係で同時設置が無難だと思ってましたが、
オール電化の見積もり依頼で量販店に行ったときに確認してきました。
太陽光設置と同時でなくても基本的に問題はないはずだが、
現場を見ないと断言できないとの返事でした。
この配線の取り回しが我が家(妻?)にとっては大きな懸案事項でして、
同時導入の方向で考えていた次第です(汗
ただ、量販店の現地調査次第では別々での導入の可能性が大ですね。
書込番号:14908931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)