太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26148件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

現在、蓄電池を購入予定なのですが、設置している太陽光パネルの系統図がありません。
太陽光パネルの型式とグーグル地図航空写真、パワコンの設置位置で系統情報を入手することは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。

※系統図は太陽光パネル設置の際に渡されていません。また太陽光パネルを設置した会社は倒産しております。

書込番号:25725753

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/05/06 11:08(1年以上前)

>masaakixyさん

はじめまして!

回答図とは、ストリング構成(1-1 1-2 1-3,,,,とか)ですか?

GoogleMAPとパワコンの型式だけでストリング構成を断定するのは難しいかも知れません。

パワコンの蓋を開けて、ポートに接続された状態が見れればgyong先生ならわかっちゃうかも知れません。

とりあえず、出来るだけの情報をアップして下さい。

書込番号:25725814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/06 11:37(1年以上前)

>masaakixyさん

はじめまして

パネルの型番、屋根設置面数とそれぞれのパネル枚数、接続箱への接続回路数および開放電圧で推定できます。

書込番号:25725843

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 11:54(1年以上前)

下記が現在提示できます太陽光パネルの設置情報になります。
系統図情報を下記から取得できますでしょうか?
また、蓄電池の現地調査の際にパワコンを開ければ系統図情報を取得できますでしょうか?
不明な場合どうすれば系統図情報を知ることができますでしょうか?

可能ならハイブリッ型のド蓄電池を購入したいのでご教授頂けますと幸いです
宜しくお願い致します。

              記

太陽光パネル設置配置:南6枚、西3枚、東3枚、
太陽光パネル:STP175S-24/AC(サンテックパワージャパン製)
パワコン:GP27A
パワコンの位置:添付資料の丸の 位置の1 階の屋内部になります。(当建物木造 2 階建て)

書込番号:25725859

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 12:07(1年以上前)

太陽光パネル設置情報

太陽光パネルの設置配置になります。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:25725876

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/06 12:09(1年以上前)

>masaakixyさん

図面の添付がありませんが、展開情報に基づきコメします。
パワコンGP27Aは 三洋電機の屋内型2.7kWパワコンです。
パワコンに接続箱を介し、パネルにつながっているのですが、接続箱はどこにありますか?

南6枚、西3枚、東3枚だと、一般的には接続箱に3入力構成となります。
ただ、設置方角単位のパネル枚数が6枚と3枚なので、3枚タイプは昇圧回路に接続となります。
ここがでたらめな接続で、南6枚で1入力、西3枚と東3枚を直列つなぎで6直として1入力にまとめてやっつけている可能性があります。
(異なる面パネルの直列接続は発電量が落ちるので禁止)

接続箱の内部が見れ、かつテスターで開放電圧が測定できれば構成はわかります。
ただ、175Wパネルは古いので、ダメなパネルがあるかもしれません。IVチェックが必要でしょう。

ちなみにどこの電力管内ですか?

書込番号:25725879

ナイスクチコミ!1


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 12:15(1年以上前)

gyong様

ご返答いただきましてありがとうございます。
パネルやパワコンの位置に関しましてはいつ前に添付させていただきました。
電力は東京電力の管内になります。
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25725889

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 12:23(1年以上前)

五月雨式になりまして申し訳ございません。
接続箱は、丸印部分:建物1階東側の屋外部分(パワコンの真裏)。
になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25725903

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/06 12:31(1年以上前)

>masaakixyさん

パネル配置図を確認しました。投稿タイミングの行き違いのようですね。
接続箱の写真を展開できますか?
さらには接続箱のビス止めを外した中の写真を見たいのですが。
接続箱の型番も教えてください。

書込番号:25725911

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 12:52(1年以上前)

接続箱内部

接続箱:GP-0205A


接続箱の型式と接続箱の内部写真になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25725931

ナイスクチコミ!0


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 13:05(1年以上前)

外観

外観の写真になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25725952

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/06 13:15(1年以上前)

>masaakixyさん

なるほど、昇圧回路2回路付きの接続箱(GP-0205A)を採用しております。
GP0205AはVBSN7C2Aと同等品です。

標準直列数太陽電池1の回路に南の6枚、端数太陽電池AおよびBの回路に東と西のパネル3枚がそれぞれに接続していれば正しい接続方法です。
接続箱内部の金属カバーのビス止めを外せば確認できるのですが、感電する可能性があるのでお勧めしません。

書込番号:25725961

ナイスクチコミ!2


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 13:35(1年以上前)

gyong様

ご教授頂きましてありがとうございました。
蓄電池の見積をとる際に業者にその旨を伝えてみます。

書込番号:25725989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/05/06 17:51(1年以上前)

>masaakixyさん

昨夜6月蓄電池を設置しました。

太陽光発電パネルは昨年卒FITになっています。太陽光発電パネルと蓄電池設置業者は異なります。

私も太陽光発電パネルの系統図を貰ってなかったのですが、蓄電池設置業者が現地見積もり時接続箱とパワコンを見て(テスターによる電圧測定?)系統を推測し、工事当日再確認して無事蓄電池の設置は出来ました。
一応、パネル(パナソニックHit2.4)の保証書(型番付き)は確認されましたが、、

寄棟3面にパネルを設置(5.4kW)していますが、現地確認だけで専門業者なら判断出来ると思います。

書込番号:25726300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/05/06 18:08(1年以上前)

貴重なアドバイスをありがとうございます。
現地調査に来た際、確認してもらえるように依頼してみます。

書込番号:25726318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

宮城県で安く設置してくれる会社どこ?

2024/05/03 17:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

教えて頂きたい!

書込番号:25722782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/05/04 17:26(1年以上前)

いたみんですさん

安いって?
どんな屋根で何キロくらい載りますか?

書込番号:25723929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/05/04 18:32(1年以上前)

5キロです

書込番号:25723992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/05/04 19:24(1年以上前)

予算は?

書込番号:25724059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ソーラーが発電しない。

2024/05/03 15:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

よろしくお願いします。
画面表示が全て待機中になっており、ソーラーが発電していません。調べてみると、もう1ヶ月になります。
GWなので、サポートもダメでした。
一つ気になるのが、ブレーカー。二つスイッチあるのですが、一つはオフになっています。
以前からそうだったかは憶えていません。
メーカーはPanasonicです。
情報少ないですが、どうか、ご教授お願いします。

書込番号:25722690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/03 19:09(1年以上前)

>kencha1225さん

はじめまして

写真の分電盤は特定負荷用の単相2線電力切替ユニット(LJP62322)です。
今回のトラブルと無関係です。

メインの分電盤およびパワコン写真を展開ください。
何らかのスイッチがオフになっている可能性があります。あるいはパワコンの故障です。

書込番号:25722898

ナイスクチコミ!0


スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/03 21:54(1年以上前)

ありがとうございます。
写真のせてみました。(仕事中なので以前撮った写真です。見難いですが、、、)

また、ブレーカーが一つオフになってるのは関係ないんでしょうか?前写真

書込番号:25723069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/03 22:32(1年以上前)

>kencha1225さん

前の写真でブレーカーが一つオフになってるのは今回のトラブルと関係ありません。

パワコンや接続箱の写真では判別が難しいです。
パワコンを開けてチェックする必要があります。

書込番号:25723117

ナイスクチコミ!0


スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/03 22:37(1年以上前)

ありがとうございます。
パワコンは下についてる大きい方でしょうか?
明日見てみます。

書込番号:25723121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kencha1225さん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/04 11:03(1年以上前)

どうやらハシゴがないと確認できそうにないです。
施工業者にラインしたら対応してくれるそうです。
この度はありがとうございました。

書込番号:25723559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信43

お気に入りに追加

標準

太陽光発電、蓄電池見積相談

2024/05/03 01:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

見積書

初めて投稿します。
先日訪問販売の方から太陽光発電と蓄電池の見積もりをしていただきました。もともと2023の年間の電気の使用量が約7,800kWhでJcomでんきで約32万円かかっています。従量Cで8kVAの契約です。
※他に夜間電力での蓄熱式暖房器のために東京電力の深夜電力10kVAの契約で12-3月で5,000kWh、約12万円かかっています。
今回は保証期間の長さで太陽光発電はパナソニック(25年保証、添付の発電量保証)、パワーコンディショナー(ニチコンのOEM先の長府工産、15+5で20年保証)、蓄電池(長府工産、15年保証)という構成を進められました。
総額は高額になりますが、補助金を差し引いた自己負担額は、蓄熱式電気暖房器を1つつけることでスマートライフプラン契約に切り替えた単価での電気代削減額で10年でペイできるという計算を提示されました。
知識不足でなんとも判断しかねていますが、いろいろな口コミや掲示板を拝見して、今回はクーリングオフして他社の見積を比較検討した方がいいかもと考えはじめました。
皆様のご意見、アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25722111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 02:02(1年以上前)

新しい見積もりをいただきました!yhさんでパネルも蓄電池も長州産業さんに統一されたものでした。北側の屋根の方が面積が大きいのですが、傾斜6寸なので隣家への反射の問題で前の会社は検討外としましたが、今回はあるバージョンとナイバージョンを作ってもらいました!

書込番号:25734278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 23:52(1年以上前)

今日は見積もりに関する説明のための訪問を受けていました。中野区を拠点とするSANZENさんという施工業者さんでした。長州産業で20枚のパネルで3.89kWh、蓄電池は6.5kWhと小さめでした。各種補助金の計算の仕方や各社製品の特徴などご案内いただきました。近々に現地調査を行って南側に図面通りにパネルを設置できるか?北側に隣家への反射の支障のない範囲でパネルを追加できるか?その上で太陽光パネルの発電量に見合った蓄電池にアップして正式な見積もりを再提出してくださるとのことでした。
ただDRの指定業者ではないので、もしご希望であれば他の販売店さんにしてください、と正直なご案内もしてくださいました。
性能的に最もお薦めのパネルはマキシオンだけど高価過ぎて割が合わない。次いで長州、カナディアン、Qセルズ、ネクストエナジーがお薦めと話していました。

yhさんのご提案も長州さんでした。いずれにしても早めにyhさんとTSPさんのも聞いてみたいと思っています!

書込番号:25735321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 23:56(1年以上前)

ご参考までに我が家ので使用電気量、電気代の推移資料を添付させていただきます。
二世帯住宅のため使用量が多くなっていて、さらにjcom電力との契約だったので、ここ数年単価が高くなり高額となりました。
他方で、深夜電力は東京電力との契約で冬の蓄熱式暖房器で使用しています。
太陽光発電は日中は専ら消費に回し、それを越える量は蓄電器、蓄電池の不足分は夜の充電となるでしょうから、深夜単価が安くなるスマートライフプランにすることが選択肢に上がってます。
ただし、スマートライフプラン契約のために新たな蓄熱式暖房器を買わなければいけませんが、新しい場所に設置か、あるいは既存のものを1個入れ替えて深夜電力の契約を解除して、全てを蓄電池に繋げてスマートライフプランにするかは、経済性計算次第だと思われます。

書込番号:25735325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/14 23:59(1年以上前)

深夜電力の消費量と料金です。

書込番号:25735329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/05/15 00:53(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>DRの指定業者ではないので、もしご希望であれば他の販売店さんにしてください
R5補正DR補助金の販売事業者
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search

南面への適切なレイアウト設計で最大は?
モジュールの配置は影の影響を受けにくくするために横置きが標準ですが、SANZENさんの長州産業3.89kWは一部縦置きとなっており適切なレイアウト設計とは言い難い。
Q.TRON12枚4.435kWは、横置きでありうまく収めているように見える。
例えばR5補正DR補助金の販売事業者の登録のあるyhに、Q.TRON12枚4.435kWのレイアウト、見積が可能かお尋ねしてみてはいかがですか。

書込番号:25735366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/05/15 03:20(1年以上前)

AloHawaii808さん

yhが提案したナイスバージョンって、スクショにある
2.14kWの仕様のことですか?
だとしたら、全然ナイスではありません。
何せ、年間12000kWhに敵うシステム構成ではありません。

東京シェルパックが見積りを出してこないのは、この屋根に勝算がないからかも知れません。
gyong先生がおっしゃるように薄利多売店はお互いにビジネスメリットがないと判断すると見積りをも拒否します。TSPはその傾向が強い業者です。

年間12000kWhに少しでも対抗する仕様となると
太陽光が最低でも8kW、蓄電池は消防法を免れる16kWhが最低の条件です(これでも全量を賄うにはほど遠い)

てあれば、もう北面を活用しましょう!
長州産業から防眩モジュールが昨年登場しています。

長州の岡本社長は
「東京都の新築住宅への太陽光パネル義務化の方針に基づき、住宅密集地 且つ 建坪の小さい極小屋根が多い都内に置いて、タブーである北面設置を打破していかないと活路が見出せない。との理由から今までにない防眩対応のパネルを開発しました」とあります。

これは補助金にも適応し、長州の長期保証も得られます
※保証が得られるということは、光害問題も担保するということです。まあ、反射しないのですから当然と言えば当然ですが。

このパネルで北面にも最大限に載せて、どこまで容量が稼げるか?
そこに、同じく長州のスマートPVシリーズ(蓄電池)
16.4kWhを置きましょう。システム保証は万全です。

初期投資はあがりますが、そうする事が12000kWhに対抗するベストプラクティスです。

下記に防眩モジュールを検討されてる方の書き込みがありますので、アクセスされてみてはどうですか?

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25706457/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%92%e1%94%bd%8e%cb

書込番号:25735396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/15 21:53(1年以上前)

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます!早速yhさんに依頼してみます。同社は現地調査は他者との相見積もりを終えて、同社での購入を決めた場合しか実施しないとのことでした。ですので、いろいろなパターンの見積もりはお願いして可能性を探りたいと思います。

書込番号:25736358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/05/16 07:43(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>REDたんちゃんさん

長州産業は日本の住宅市場向けのニッチな製品があり、注目ですね。
都の補助金が防眩型5万円/kW加算あるのでコスト面はカバーできると思います

北側6寸勾配への防眩型パネル設置した場合にも、きちんとメーカーシステム保証対象になるか?
と、発電量シミュレーションが気になります。
ぜひ、見積とシミュレーションを投稿いただけると参考になります。

何分経験なく、一般的ではないので
想像ですが、南面の半分程度でしょうかね?北面3kW載せても南面1.5kW相当みたいな

---------------------------------------
それから、こちらのクロウ0088さんの投稿で気が付いたのですが
4月に発売されたばかりのシャープの新製品がQセルズと同一サイズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25735139/#tab
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001166.000012900.html
シャープ:NU-435PP
1,721×1,133×40mm 435W(22.3%)
半分サイズ:NU-287PP
1,721×768×40mm 287W((21.7%)

DR補助金対象でパネル・蓄電池が同一メーカー製でシステム保証面も問題ないのと
補助金対応のHEMSが高機能なようです。

SIIの補助金ページが更新されていて
ニチコン製の蓄電池が多く乗っていました、12.5kWhなど記載あり補助金額もオムロン同様51万円になるようです。
Qセルズとの提携でシステム保証対象になる製品であれば、またまた悩む候補と思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html

書込番号:25736685

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/05/16 08:20(1年以上前)

AloHawaii808さん
りゅ774さん

真南30°を100とした場合、北30°は61てすね。

それでも、北面を使わずに2kWでは勝負になりません。
導入する価値がありません。
蓄電池を活かすも殺すも発電量次第です。

書込番号:25736712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2024/05/17 00:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
わかりにくい表現、タイポありですみませんでした。
北側へのパネル設置が「ありバージョン」と「なしバージョン」という意図でした。また「なしバージョン」の資料が消えていました。この後に添付しますが、パネル26枚設置で5.66kWh、蓄電池は12.7kWhでした。
北側設置パネルは長州産業の低反射太陽電池モジュールでした。添付がその製品カタログです。
DRについては下記のような考え方で申請はお勧めしないという趣旨でした。
「DR補助金を申請するためには蓄電池を遠隔操作できる特別な機器が必要になります。
その機器の材工含めた値段が約30万掛かり家庭用の蓄電池容量の補助金ですとメリットが出ませんので弊社ではお取り扱いしておりません。また国の補助金は2重で申請できないので弊社ではエコホーム支援事業で書かせて頂きました。」

書込番号:25737773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/17 01:07(1年以上前)

低反射太陽電池モジュールのパンフレット!

書込番号:25737781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/05/17 01:12(1年以上前)

北側パネル設置の見積書と配置、容量計算をお送りします。よろしくお願いいたします。

書込番号:25737783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/05/17 08:16(1年以上前)

>AloHawaii808さん

おはようございます!
最初のパナソニックと比べ
3469kWh⇒3833kWhその差+364kWh

南面パネル1枚分程度しか増えないシミュレーションなんですね。
恐らく想定されてる屋根は緩い勾配の北側片流れ屋根向けと思いました。
やはり、6寸勾配の北側斜線制限は隣の家への日照配慮で太陽光向きではなかったですね。

ただ、東京都限定で、太陽光の容量が増えると、蓄電池補助金の上限が比例して上がる効果はありますね。
(他の方の投稿で、北側を増やし、補助金を水増しし訪問販売業者の懐におさめる見積よく見かけました)

いろいろ見積比べることで、とても勉強になりました。
(うちは先々、屋根葺き替え太陽光載せ替え検討しているもので・・北面設置気になりました)

同じ蓄電池でもQセルズ4.4kWh+蓄電池と比べ、書類上の容量が増えることで
蓄電池分補助金が133万⇒148.4万
太陽光分補助金が53.2万⇒67.2万(これは防眩型パネルによる加算あり)
と都の補助金が増えてますね。

DR補助金を断ったのは、都からの増額もありますが、販売店側に実証試験対応の手間がかかるため
販売店側都合も含まれてると思います。

特別な機器30万は、NTT系のちくでんエコめがね定価のことだと思います。
Qセルズの見積であったSizenBox等の安価なHEMSなら5万円+実証費用10万程度で
12.7kWhの蓄電池で補助金が50万円得られるものです。

DR実証については以下の投稿が参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25719467/#tab

シャープ
https://jp.sharp/sunvista/solar/module/435pp/
ネクストエナジー
https://pd.nextenergy.jp/solar_cell_module/products/product_53.html
Qセルズ
https://www.q-cells.jp/products/residential/module/q-tron-m-g2-4
上記が、同じサイズでAloHawaii808さんの屋根にフィットしてそうで
W1134mm × H1722mm

気になったのが、エクソルの
1390×768mmで少量の枚数からでも発電しやすいタイプ
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/volturbo/

メーカーによりシステム保証対象となる蓄電池が異なるので
蓄電池オムロン製の12.7kWhかニチコンの12kWh、ニチコンESS-T3といったDR補助金額が多い機種
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/t3_s.html
あとは、13kWh以上の容量でもAloHawaii808さんの場合、
補助金が多いので負担額増やさず設置できる機種あるかもと思いました。


できるだけ太陽光+蓄電池を負担少なく導入した浮く光熱費とあわせて
大飯ぐらいの蓄熱暖房の代替リフォーム検討が良いかもと思いました
撤去補助金10万円でるようです。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/about_tekkyo_kasan/
給湯はガスでしょうか?
ハイブリッド給湯器補助金(国15万+都22万)も使って、
床暖リフォームは大変なのでパネルヒーターで代替することで、
電気式蓄熱暖房と同様の熱量でも半分程度の負担に減らせれば、
快適さ損なわずコスパよくできたら良いなと思いました。

書込番号:25737938

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/05/18 01:01(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>DRについては下記のような考え方で申請はお勧めしないという趣旨でした。
yhは、R5補正DR補助金のアグリゲータである株式会社Shizen Connectの申請代行者(販売事業者)となっていて、Shizen Connectは遠隔制御する蓄電池として、ニチコン、オムロン、住友電気、ダイヤゼブラの製品が補助対象となっているが、長州産業の蓄電池は対象外となっている。yhは長州産業の蓄電池のR5補正DR補助金を申請できない。
長州産業の蓄電池を遠隔制御するアグリゲータは、株式会社NTTスマイルエナジーであり、オムロンの蓄電池も対象である。蓄電池側に蓄電エコめがね(定価300千円、実売150〜200千円程度)が必要。
R5補正DR補助金のアグリゲータと申請代行者(販売事業者)の関係は次のとおり。
エネルギーバンク株式会社 Shizen Connect/NTTスマイルエナジーの両方  
株式会社Aoie NTTスマイルエナジー
株式会社フリテラス Shizen Connect/NTTスマイルエナジーの両方   
株式会社航建設 NTTスマイルエナジー 
株式会社SANZEN 登録なし
yh Shizen Connect
TSP NTTスマイルエナジー

書込番号:25738911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:28(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。
その後、基本的に北側面にも設置して発電量の最大化、機器保証、発電量保証、システム保証、施工保証などの確認、DRも活用して補助金MAXで自己負担の最小化を基本方針に各社から見積もりをいただき続けています。
現在ネックになっているのは北側設置のパネルの仕様です。長州産業の低反射にすると発電効率は落ちてしまいます。数社同じことをおっしゃるのは「今のパネルはそれほど反射しないので隣がマンションでなく通常の2階建1軒家でもあるので気にすることもないのでは。ただこれはご本人次第なので気になるようであれば低反射を選ぶことは無難です。」とのことです。
実際のパネル設置、発電量、金額の違いは下記のような感じです。アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします🙇

書込番号:25757154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:33(1年以上前)

これは通常のパネルを設置した際のレイアウト、発電量試算、見積もりです。

書込番号:25757157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:35(1年以上前)

プラス蓄電池の見積もり明細です。

書込番号:25757158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:45(1年以上前)

次に低反射パネルの設置レイアウト、発電量試算と見積もりです。
340W22枚→南223W&北217W23枚
7.48kW→7.22kW
6,708kWh→5,996kWh

書込番号:25757162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/02 01:47(1年以上前)

低反射パネル設置時の見積もりです。

書込番号:25757164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/06/02 17:21(1年以上前)

>AloHawaii808さん
>今のパネルはそれほど反射しないので
今のパネルはそれほど反射しないのであれば、なぜメーカが防眩型を製品化したり、なぜ東京都が防眩型に対して機能性PVとして追加補助するのでしょうか。
>隣がマンションでなく通常の2階建1軒家でもあるので気にすることもないのでは。
6寸、31度の屋根に対しての言葉と思えない。傾斜が大きい屋根の反射光は、水平方向または下向きに進み、低層建築物に影響を与える可能性がある。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf

・南面のパネルについて
REDたんちゃんさん指摘のとおり「真南30°を100とした場合、北30°は61」につき北面の年間発生電力量への貢献は小さい。南面にできるだけ大きな出力とすることが良い。
今回の見積で南面には
340W 9枚 3.06kW
223W 10枚 2.23kW
の二通りがあるが、北面防眩型と組み合わせるときも南面は340W 9枚 3.06kWが良いと思われる。ストリングが異なれば防眩型と340Wを組み合わせることは可能と思われる。
・防眩型に対する補助金
防眩型パネルは価格が高いため見積金額も高くなる。
一方「都の補助金が防眩型5万円/kW加算あるのでコスト面はカバーできると思います」とりゅ774さんから指摘のとおりで、北面を防眩型としても負担額は増えないと思います。

書込番号:25757950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 設置

2024/05/02 20:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

太陽光設置について

相見積もりを取り、2社に絞りました。

保証は同じ様にありますが
a社は20年で4回定期メンテナンス有り
b社はメンテナンス無しですが地元の以前からお世話になっている工務店になります。
価格差は2万円b社が安いです。

定期メンテナンスは必要でしょうか?
一応4.9.15.20年に来て頂けます。

保証に関してはa.b社共に
25年出力保証
15年機器保証
10年自然災害

b社のみ
3.9.15.20年に機器、設置架台の無料点検、正しく発電しているか、モジュールが正常な発電効率を保っているかの検査等を確認してくれる様です。

書込番号:25721791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7171件Goodアンサー獲得:1435件

2024/05/02 20:35(1年以上前)

>ruu_ru7さん

はじめまして!

まず、出力、機器、自然災害保証はメーカーが保証するものですので、どこの業者で導入しようが同じです。

次にメンテナンス(定期点検)ですが、どんなメンテナンス、点検内容ですか?
双方の業者さんに「IVカーブトレーサー(チェッカー)をお持ちですか?」とご確認ください。

持ってなければ、貴方でも出来る点検に過ぎませんので点検に過度な期待はしないで下さい。

書込番号:25721818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/03 00:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

定期点検内容ですが

目視点検
(パネル表面の破損、ひび割れなど)、パネルから伸びるケーブル、防護管の点検を行います。
また、付着物もホットスポット(*付着物によって発生した影の部分が異常高温になること)の発生や、影になることによって発電量が下がるため、確認次第清掃を行います。

強度確認
パネルを固定している架台の金具の強度を実際にパネルと架台に触れることで確認します。

屋根点検 〜機器計測〜
太陽光モジュールが一目で見たところ異常がなさそうでも、内部では断線などによって電気がしっかりと作り出せていないというケースも存在します。
 定期点検では、内部的な異常を計測機器によって確認します。専用の計測機器を用いることで、わずかな変化で通常気付きにくい異常も発見することができます。

発電量 〜実績確認〜
モニターや遠隔監視によって、発電量の数値がわかる場合、お使いの発電システムが1年間にどれだけの実績を残し、設置当初に予想されていた発電量を上回ることが出来ていたのか、確認することが可能です。
 また、異常のある月はなかったのかなど、これまでの実績から発電システムを確認させていただきます。

以上の4点です。

そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?

書込番号:25722091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/05/04 00:39(1年以上前)

>ruu_ru7さん
>そもそもメンテナンス、点検は必要なのでしょうか?
FITであれば、保守点検が義務化されているが、内容(実施項目、回数)は決まっていません。
FIT申請では、保守点検及び維持管理計画(点検内容及び実施スケジュール等)についてできる限り具体的に255文字以内または別紙で記述することになっています。
資源エネルギー庁/再生可能エネルギー/FIT・FIP制度/よくある質問のQ2-53,54に解説があり、一部を抜粋します。
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html

掲示いただいた定期点検内容は、的を得たものと読みました。
定期点検の目的は、機能の維持とパネルの飛散防止等の安全性の確保です。
機能の維持は、「目視点検」、「屋根点検 〜機器計測〜」、「発電量 〜実績確認〜」が内容となります。
安全性の確保は、「目視点検」、「強度確認」が内容となります。
「屋根点検 〜機器計測〜」は、インピーダンスの測定等から異常のモジュールを見つけるもので、地上のパワーコンディショナからストリング単位で測定し、異常があれば屋根上のパネルで場所を特定するようです。下記リンクの測定器を使用すると思われ、この手の測定器は主に規模の大きい太陽光発電所の点検で使われていると聞きます。
https://www.solamente.biz/products-and-service/products/string-checker/esolamente/

さくらココは定期点検は自分でできる範囲を行い、異常があればメーカの点検を受けています。「発電量 〜実績確認〜」を気象を考慮した期待発電量との比較で行うと、出力低下等の異常が把握できます。2003年から太陽光発電を行っていますが、この方法で出力低下に気づき、2014年にメーカ点検を受け、モジュール21枚のうち20枚を交換しました。

さんらココの維持管理計画としては次のようになります。
保守点検責任者 さくらココ
定期点検頻度 月1回
定期点検内容 目視点検及び発電量確認
臨時点検の実施 震度5以上の地震発生後、台風襲来前後、降雪前後、その他必要な時の目視点検
異常発見時の対応 メーカ等の専門業者に連絡して対応する

書込番号:25723224

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/04 07:15(1年以上前)

>ruu_ru7さん

A社は提案内容によれば、精密点検ができる機器をお持ちのようです。
どちらの業者か参考に教えて下さい。

問題なのは、10年事業継続できるかどうかです。 太陽光発電業界は零細が多く数年で事業撤退は普通のことですので。

書込番号:25723340

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/04 10:46(1年以上前)

>さくらココさん

おはようございます。

点検を自分自身でなされているのでしょうか?
案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。

自分では屋根には登れないので
やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?

書込番号:25723542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/05/04 10:48(1年以上前)

>gyongさん

おはようございます。

こちらでご紹介頂きました
◯ランス◯ーシャンプランニングになります。

書込番号:25723543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/05/04 10:55(1年以上前)

>ruu_ru7さん

えー、トランスオーシャンプランニングですか?
薄利多売によるさまざまな企業とのつながりで、そういうOMサービスも展開し始めたのですね。
納得です。

書込番号:25723550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/05/04 22:15(1年以上前)

>ruu_ru7さん
>点検を自分自身でなされているのでしょうか?
目視点検と発電量確認を自分自身で行っています。
>案外設置後のメンテナンスがない会社も割とあるのでさね。
発電量確認等で機能の異常については気づきます。
モジュールがシャープで家電メーカの保守サービス網が使えるため、不自由は感じません。
>自分では屋根には登れないので
>やはり定期点検がある所の方が良いのですかね?
さくらココも屋根には登りません。地上がら目視点検のみです。
掲示いただいた点検内容は、理にかなったもののように感じました。
定期点検を業者に頼んでも数年に1回のため、自分できるタイムリーな目視点検、発電量確認は行ったほうが良いです。

書込番号:25724243

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル

2024/05/02 00:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

太陽光設置について

@Q.TRON 6.88kw(16枚)+ QREADY (5.9kw)
AQ.TRON 6.88kw(16枚) + HQJP-RA44-5(5.5kw)

ソーラーパートナーズ経由から
・日本○○システム @171  
・ア○コーポレーション ※屋根の形状も見積もりも間違っていたので除外
・ビ○ドライフ A155 

その他で
・ゴ○ダ @151→139(値下げ後) A148
・○h @137 A132
・ト○○○コーポレーション @124 A122 
 ※モニター込み

見積もりをもらいました。

蓄電池等は、10年後で考えています。

価格的なところでは、下の3社が妥当であると思っていますが?
適正価格を教えていただけたら幸いです。
QREADYの方は、ト○○○のみ、モニターも込みの価格です。

過去の掲示板も参考に見ていますが、
新型でも1kw単価18万を軸に交渉するべきなのか
20万ぐらいを妥当とするのか。教えていただけたら。

どちらかというと価格よりも、施工後の点検が気になっています。
なぜ、スレートにしたのか悔やんでもしょうがないですが。

5月末引き渡しの、屋根はスレート、南西の方角です。

カナディアンで2〜3万、長州で10万弱安く
カナディアンが16枚で6.56kw 長州産業が19枚で6.46kw も提案してもらいましたが
発電量を優先させました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25721057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)