
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2024年2月3日 23:51 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2024年2月3日 19:48 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2024年2月1日 08:19 |
![]() ![]() |
16 | 28 | 2024年1月29日 18:24 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2024年1月23日 17:31 |
![]() ![]() |
29 | 43 | 2024年3月11日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。教えてください。
この度電気代高騰もあり、
太陽光パネル、蓄電池と取り付けを検討しております。
元々訪販が多い地域で来たのは3社目だったのですが
妥当金額が分からないので、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。
見積もりの3,730,000円は4,230,000円から50万割引キャンペーンで割り引いていただいた価格です。
ここにプラス、エコキュート(ダイキン)をつけて頂くんですがエコキュートの価格相場も教えて頂きたいです。
屋根はガルバになっております。
太陽光、蓄電池ともにネクストエナジーです。
よろしくお願いします。
書込番号:25608637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぺぺ0102さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
“訪販スピリッツ”企業は営業の完全成功報酬歩合が50〜100万円で、それはぺぺ0102さんが負担することになります。
なお太陽光パネル415Wは1枚2万円もしません。ここで粗利を取っていることが見積書からうかがえます。
エコキュートがいいとも言えません。都市ガス地域ならエコジョーズのほうがよいです。
本音を言うなら石油給湯器エコフィールが灯油配達の手間がかかりますがランニングコストは最安になります。
“訪販スピリッツ”企業はエコジョーズやエコフィールは販売しません。否、世田谷のTSPは販売しています。
参考ください。
書込番号:25608659
2点

回答ありがとうございます。
三重県菰野町に住んでおります。
電気代月14000円
ガスがプロパンガスの為毎月5000円ほどかかっております。
値引き交渉するのでしたらどれぐらいまでいけますでしょうか?
書込番号:25608667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業者はエネオスサンエナジーの下請け?になる
プレジャーハウスになります。
書込番号:25608668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺぺ0102さん
はじめまして!
太陽光6.6kW、蓄電池9.8kWhのネクストエナジーのシステムで370万円ですか? 驚きです。
南向き一面、肩流れ1.5寸、ガルバの環境ですので
太陽光が110万円、蓄電池が160万円 合計で270万円
gyong先生がおっしゃるように100万円の訪販営業報酬が含まれてるようです。
エコキュートもダイキンの普及型なら460gで40万円くらいだと思います。
書込番号:25608679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。
やっぱり高いんですね…
エコキュート込で300万なら契約すると言ってみようかと思います。
長い目でお安い業者さんを探してみようと思います。
書込番号:25608693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺぺ0102さん
https://www.eco-hatsu.com/battery/6948/
見積もりの中で気になる点があります。
太陽光発電/蓄電池の同時設置なのに、蓄電池が単機能となっています。通常ならハイブリッドが提案されるはずですが、見積もり価格を下げる(数十万安価)ためでしょうか?
デメリットとして停電時の電力の変換効率の違いです。ハイブリッドに比し、10%以上のロスが発生します。
蓄電池9.8kWhが全負荷ハイブリッドで300万円未満なら契約されても良いと思います。
相場価格を知るため、数社からの相見積りが必須であり、それぞれの特性を納得されて契約されることをお勧めします。
書込番号:25608723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぺぺ0102さん
訪問に値下げ交渉すると恫喝されて怖い思いをします。
値引き=自分の生活費を削ることに等しいからです。
訪販の給料は正規雇用で無いので、固定給ではなく成功報酬制なんです。
なので、値引きの話になると目が血走ります。
まだ契約してないなら「予算が合わないのでさよなら」でいいと思います。
書込番号:25608731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご意見ありがとうございます。
過去2回他訪販の方に見積もりをしていただいてるにも関わらず無知で、単体型、ハイブリッド方など知りませんでした。
先程300万以内が予算なので申し訳ないですが…とお断りのメールを入れさせていただいたのですが
恐らく引き下がらないと思うのでハイブリッド型の話もした上でお断りしてみます。
引っ越してきて1年で3社も訪販来てるので
気長に検討してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25608777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺぺ0102さん
エコキュートは材工で40万円くらいしかしません。
菰野にお住まいなら、安城のTSP愛知営業所に相談してください。
書込番号:25608784
1点

>ぺぺ0102さん
三重県なら名古屋のyh社に相見積もりを取り、比較したいと思います、と伝えてみて下さい。
東海地区では一目置かれてる会社ですので、勝ち目ないと悟れば悪態吐いて帰ると思いますよ!
書込番号:25608787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます。
どちらも問い合わせてみようと思います!!
ネットで見ていても訪販は高いとの事でしたので
来てもらうのを待つのではなく、
今後は自分で見積もりを出してもらう会社さんを選びたいと思います!!
書込番号:25608921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、訪問販売業者より太陽光パネル+蓄電池導入を勧められ、見積もりを頂きました。
下記の見積書の金額は妥当でしょうか…。
画像1枚目が定価、2枚目が業者価格の様です
【製品・工事】
太陽光モジュール qセルズ(Q.PEAK DUO M-G11S 415) 12枚 4.98kw
蓄電池 長府工産(ES-T3MCK )7.4kwh
パワコン 長府工産(ES-T3CK)
工事一式
計290万円(税込)
【主な使用用途】
電気代削減
ご意見等、宜しくお願いいたします
書込番号:25607046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mii29さん
はじめまして!
太陽光4.98kWと蓄電池7.4kWhのシステムですね。
まず、蓄電池ですが長府とはなっていますが、ニチコン製のトライブリッドパワコンを内蔵した商品となっています。用途は太陽光、蓄電池と電気自動車と異なる電気をコントロールする特性を持っています。
電気自動車をお持ちか、購入に備えての仕様でしょうか?
また、価格ですが
太陽光は設置する屋根の面数や向き、勾配、瓦の材質等で大きく価格がことなるのですが、屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根材という作業し易い環境なら100万円
それにトライブリッド型蓄電池が140万円
合計で240万円程度が相場かと思います。
一般的なハイブリッド型の蓄電池で▲20万円くらいですかね。
お宅の環境に見合った価格を知りたいなら、訪問販売でない業者3社くらいから見積りを取り比較することをお勧めします。
更に太陽光はQセルズ、蓄電池は長府となり単体製品はそれぞれのメーカーが保証しますが、システムの連携等の保証はどちらが持ちますか?
違うメーカーの構成はその辺もハッキリと確認しておく事です。責任の擦り合いがないように。
書込番号:25607160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
パワコンは業者のキャンペーンとのことで変更出来ないそうです。
キャンペーンは設置前、設置後の撮影
設置後電気料金1年間分の資料提供で、通常より安価に設置するというキャンペーンだそうです。
先程の資料には記載されていませんでしたが、先程の金額に施行保証、日照保証、自然災害保証の保険金額が入っているようです
またシステム連携の保証はQセルズでした
合わせて追加していますので、査定お願い致します
書込番号:25607303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mii29さん
パワコンのキャンペーン?
パワコンに焦点を当ててキャンペーンするメーカーも業者も日本全国どこ探してもありません。
それに決して安くない見積りです。単なる営業トークです。
また、写真もデータも世の中腐るほどあるので、即ゴミ箱かと思います。
日照保証、発電量保証は民間でも加入出来ますが
これが補償されるケースは天変地異でもなければまずありません。我が家もお天気保証なるものが無料で付いてました。中身をみると到底有り得ない条件です。
アルマゲドンかディープインパクト級の隕石が地球と衝突しないと補償されません。
書込番号:25607813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mii29さん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
訪販スピリッツ”企業は365日“キャンペーン”を張っています。
言葉はすべてリップサービスですし、営業の成功報酬歩合が見積もりに含まれるので安くありません。
価格・システム構成の妥当性をチェックしたいなら、訪販以外の3社相見積もりは必須です。
参考ください。
書込番号:25607835
2点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
ありがとうございますm(_ _)m
相見積と値引き交渉をしてみたいと思います。
キャンペーンについては太陽光と蓄電池のキャンペーンということでした。
日照保証については必要ないと判断しましたので外しました
この設備であれば240万円付近が落とし所といったところでしょうか?
その辺も含め相見積も含め検討してみたいのでアドバイスよろしくお願い致します
書込番号:25607899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mii29さん
訪販に値引きは難しいと思います。それは営業の成功報酬歩合のカットを意味します。
営業は正社員でないので成約しないと収入はゼロです。
そこんとこ、ご理解ください。
もちろん、営業の生活支援をお望みであればそのまま契約されてください。
書込番号:25608622
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして
4年前にカナデアンソーラー4.84kを税込100万円で設置いたしまして、年間平均6,200k程発電しています。
この発電量は妥当でしょうか?
書込番号:25602712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>montagemさん
発電量は、お住まいの地域、パネル設置の方法(片流れ一面/寄棟三面等)が分からないので何方もアドバイス出来ないと思います。
地域とパネル配置図等の情報を提示して下さい。
ちなみに我が家は、10年前パネル5.4kW(パナソニック)寄棟三面設置で年間発電量6,200kW(一昨年)でした。
書込番号:25602736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagemさん
はじめまして!
どの様な環境かは分かりませんが
6200kWh÷4.84kW=1280kWhですから
全国平均並の発電量だと思います。
これが秋田だと1kWあたり1000kWhを切ります。
山梨なら1500kWhを超えます。
地域でもこれだけの差があります。
参考まで。
書込番号:25602773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

場所は宮城県になります。
切妻屋根でパネル2枚は段差のある屋根に乗せているので2面になります。
家の前に建物はなく、日当たりはいい方だと思います。
書込番号:25603023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagemさん
宮城県は全国39位、平均発電量1105kWhの地域です。
それに比べたら1280kWhのシミュレーションですから宮城県でも太平洋側ですかね?
太陽光における健全性に関しては、まったく問題のない環境かと思います。
あとは東北は風が強いので春先にはパネルの洗浄をしながら上手く付き合っていって下さいね。
我が家もそろそろケルヒャー洗浄やらないと!
赤城おろしで凄いんですよ(笑)
書込番号:25603033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃん様
回答ありがとうございます。
場所は太平洋側になります。確かに風強いです。
この発電量保てるように頑張ります!
書込番号:25603172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>montagemさん
>この発電量保てるように頑張ります!
太陽光パネルの出力は、10年間で5〜10%程度低下すると言われています。これを超えた低下は異常の可能性があります。
出力の評価は天候等の影響を加味した期待値との比較によります。
期待値等を提供する「ひなた」などを活用して評価することをお勧めします。
https://hinata.lene.jp/
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
書込番号:25604024
1点

>montagemさん
素晴らしい発電量ですね。
>さくらココさん
ひなたサイトとても参考になりました。
csv一括登録便利で、登録して、こちらのカテゴリで追記してみました。。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25571951/#25605588
書込番号:25605590
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について実家が詐欺まがいにあい、不信感しかなかったのですが、訪問販売の話を聞いていると、電気代が本当に賄えるならいいなぁと思ってきました。
でも本当に電気代が賄えるのかどうか不安はあり、さらに購入金額が妥当なのか心配になりました。
見積もり価格500万 補助金300万
長州産業パネル7.42kw
長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
他の質問を見ていると400万以上は高すぎる
と意見があり、心配になりました。
蓄電池2台分と考えて妥当なのか、高いのか教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25600286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もり書です。
質問の書き込みをしていた時に、添付ができず、わかりにくくてすみませんでした。
>りゅ774さん
詳しく説明頂きありがとうございました。
理解するのに時間がかかりそうですが、金額が減らせそうなところを、交渉できればと思います!
書込番号:25601102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
>16.4kwhの蓄電池があるんですね!
私が購入したのは長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
2月契約時の価格で220万円(補助金15万円除く)でしたが、現在はメーカー保証が20年となり20万円程度価格が上昇していると思います。
長州産業製品でパネル/蓄電池を揃えると、システム保証が得らますので安心ですよ。
ちなみに相見積りを取った業者間でも、長州産業製品は好評(価格、保証、メーカー対応の速さ等)でした。
書込番号:25601118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nachixsysさん
太陽光発電パネル7.42kW/発電量6.600kWhのシミュレーションなんですか?
我が家はパネル5.4kWで発電量6.200kWh(一昨年)なので発電量が少なく?と感じていました。
添付資料によると寄棟三面で特に北面のパネルが多いことに気付いたのですがその通りですか?
基本的(ほぼ絶対)に北面へのパネル設置は避けるべきだと言われています。その理由として、発電効率の悪さに加えパネルによる近所への光害の可能性が大きいからです。また、北面設置によりメーカー保証が受けられない可能性大です。
発電のメリット < その他リスク なので再検討されることをお勧めします。良識ある業者なら北面設置出来ないと申し出ると思います。
書込番号:25601186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
発電量6.6は平均だと思います。
確か‥
北面にある事を踏まえてお話ししてくれていました。公害になるような建物はない事と、北面に設置しても少なからず発電はするので、少ない量を置くよりも、多くの量のパネルを設置した方がいいと言われました。
これは、補助金ありきの話だとも言われました。
書込番号:25601249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台というのは2台で14Kwhだったんですね
となると、相場より100万以上は高いのでは?
他の方もコメントさんですが、相見積とりましょう。
あと、補助ありきだからと北向きを勧める業者は信用できない
書込番号:25601285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
北面設置はかなりリスク(特に光害)があります。現在、光害にあたる家がなくても将来的に家が近所に建てばそのリスク発生の可能性が出てきます。
特に長州産業からのメーカー保証において北面設置の場合、メーカー保証が受けられない可能性大です。通常、費用対効果の観点から発電効率の劣る北面設置を提案する業者は信頼出来ないです。
業者としては、より多くパネルを設置すれば利益になります。とてもカスタマー目線の提案とは考え難いです。あくまでも自社利益になる東京都からの過分の補助金目当てとしか、、
>REDたんちゃん のアドバイスが受けられると良いのですが、、、
慎重に検討して下さい。せっかく設置しても取り外しのリスク(費用は自腹)を避けるべきだと思い。
書込番号:25601310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NYCinOKさん
説明がわかりにくくてすみませんでした。
2台なんです。
他のところの見積もりもお願いすることにしました!
補助金があると、パネルの枚数を増やしてもこちらの負担額はほとんど変わらないと言われました。そのため、どうせなら、パネルを多く乗せた方が良いと。
書込番号:25601410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
住宅地の中に建っていて、この先高い建物は建たない予定です。
メーカー保証がきかないと困りますね‥
その辺りも含めてじっくり検討してみます!!
書込番号:25601426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nachixsysさん
はじめまして!
RTkobapapaさんに呼ばれたようなので、のこのこ出てきました。
北面設置はRTkobapapaさんのおっしゃるように
百害あって一利なしです。
発電量は低い:真北に向いた6寸ですので、秋から冬はまったく発電しません。
また、武蔵村山市は23区外ではありますが
低層階規制地域ではありません。いつ高層階のマンションが造られるかも知れません。
太陽光は載せたら30年は存在します。その間、ずーっと光害訴訟リスクに怯えながら太陽光ライフを送ることになります。
訴訟に至ったら100%貴方の負けです。即刻、パネルの撤去を命令されます。
我が家は栃木県のです。そんな田舎でも訴訟に負け、パネルを泣く泣く撤去した家庭をみてます。光害は相手が不快と思ったらそれがすべてなのです。なんちゃらハラスメントと同じですね。
この業者様は貴方から補助金を奪いたいがために
あえて北面を提案してるタチの悪い業者です。
たとえば、長州産業製の太陽光7.4kW、蓄電池16.4kWhのシステムならば高くても370万円くらいです。
それを500万円で売ろうとしてるのですから、北面に載せた分の補助金はこの業者のものです。
また、長州産業は北面(真北を0として±45°)には長期保証を出しません。壊れても自己責任です。
更に北面のパネルを諦めて外せば、容量が4kWに減ってしまいます。となると、蓄電池の選定は9~12kWhの容量がコスパ的にはいいかもしれません。
その時の価格は270万円くらいでしょう。
残念ながら、あまり太陽光に向いた住宅ではありません
書込番号:25601606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
早速の投稿ありがとうございます。
パネルの北面設置へのリスクご丁寧に説明頂きありがとうございます。
自社の利益を優先したいがため、北面への多くのパネル設置をユーザーへ勧める良識のない業者がいることに驚かさせられます。
やはり、価格も大事ですが購入業者の見極めがより大事だと痛感しています。
>nachixsysさん
業者選びはくれぐれも慎重に検討なさって下さい。
書込番号:25601648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
北面にパネルをのせるのはやめた方が良さそうですね‥
丁寧な説明ありがとうございました!
真摯に話してくれていた業者さんだと思っていたのに恐ろしいです。
しっかり検討します。
書込番号:25601776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございました!
本当に一生モノの買い物ですので、慎重に考えていきます。
書込番号:25601777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
北面への設置はやめた方がいいです。
例えば訴訟に発展しても、業者にはまったく非がありません。あくまでも施工された貴方が被告になります。
業者は「北面への提案はあくまでもプランのひとつです。最終的には施主様からの依頼の基に施工したまでです」と逃げますし、法的にも何の非もありません。
何より7.4kWもあって年間の発電量が6600kWh
そんな非力な提案をする業者は見たことありません。
まともな業者なら北面は外すでしょう。
外して残ったのが4kWとなれば、採算性に乏しいので請け負うことすら断られる業者も出てくるでしょう。
書込番号:25601787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
7,4kWあるのに6600kWhという
計算が自分にはいまいちできてなかったので、それが低いものだという認識もなかったです‥。
色々教えていただきありがとうございます。
書込番号:25601791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nachixsysさん
ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kWですが
栃木県というあまり日射量に恵まれた地域でもないのに年間8000kWhはコンスタントに発電します。
スレ主さんの東村山で7.4kWあれば9400kWhの発電量が可能です。しかも、比較的簡単に。
その差は売電価格にして10年で50万円
蓄電池に貯めて夜間消費するとしたら100万円を裕に超える差額となります。
それを平気で6660kWhのグラフを提示してくること自体、恥ずかしいことでお客様のメリットより補助金が欲しい表れです。
何という業者さんですか?
検討中の皆様、これから太陽光をやりたいという方々のために業者名を公開して下さい。
書込番号:25601801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
訪問販売業者って、あの手この手で補助金最大化プラン持ってきますね。驚きです。
長州産業のシミュレーションツールで灰色表示で載せられない旨、警告とか表示されたのではと思いました
でも今回、田淵電機のパワコン高出力が補助金に役立つ気付きにはなりました。
産業用をそのまま住宅用に販売なのでしょうかね?
>nachixsysさん
北面無し、太陽光4kW台でも、都の補助金で皆さん採算とれるので、その点は大丈夫です
ここの口コミで「東京」とかで検索すると多く見つかると思います。
蓄電池10kWh
太陽光:補助金50万
蓄電池:補助金120万
自己負担:蓄電池1/4+消費税で70万円程度
になると思います。
年間10万円以上お得になり、7年程度で設置費回収
といったプランになると思います。
書込番号:25601832
0点

>REDたんちゃんさん
>nachixsysさん
うちの辺り都心部だと日照問題と言えばタワマン建設とかで戸建てが陽当たり悪くなる問題のほうが多く
加害者になる視点は漏れがちですね。
光害よりは景観美観観点の苦情ケース、あるかもと思いました。
パネルの見栄えについて黒一面で筋が入らないシリコンパネル
住宅用に需要ありそうなのに少ないのはコストかかるのでしょうか?
シャープのブラックソーラーぐらいですかね?もっと選択肢あればと思います
うちはCISパネル効率低いですが美観、見た目が気に入った点です。後継機種無いのが残念
書込番号:25601872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
最近は産業用も家庭用も区別がなくなりましたね。
昔は多結晶、単結晶等で用途によって価格が抑えられましたが、現在日本においては多結晶はほぼ退化しましたしね。
CIS、SFですか! 渋いですね。
何年くらい使用してますか?
不純物が多い分、シリコン系モジュールと比べて性能劣化が早いとお聞きしてますが如何ですか?
わたしも検討中、光照射効果に憧れましたが
いかんせん面積効率が悪く、猫の額程度の我が家の屋根にはミートしませんでして、HIT(アモルファス)にしてしまいました。
おっしゃるように訪販は怖いですね。
商売には長けてますが、技術と知識は持ち合わせていませんので。気をつけて欲しいです。
書込番号:25602013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
こちらのソーラーフロンティアカテゴリで、
劣化具合いについて投稿しました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7170/
当時パナソニックと迷ったものです。価格と見た目とクラウドサービスで当時選んだ感じですね。
書込番号:25602103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信をくださった皆様、沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
知識が無さすぎて、相談できて良かったと心から思います。業者の名前は伏せさせて頂きますが、他の方が同じような詐欺まがいのような事が起こらない事を祈ります。
今回は
・7.4kwあるのに6.6kwhというパワーが少ない
・北面のパネルを外すと4kw
という所が私の家に太陽光が適さない理由として納得ができました。
蓄電池も謎に2台で、意味不明でしたね。
ありがとうございました。
書込番号:25602440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルと蓄電池の導入を検討しています。
見積もりと発電シミュレーションを出してもらいました。
金額等アドバイスをお願いします。
パネル 8.3kw エクソル XLM108-415X 20枚 105万
全負荷蓄電池10kw エクソル 4.95-10-XSOL
パワコン 4.95KTL-JPL1 178万
XSOLプレミアム保証20年+販売店自然災害保証10年 13万
通信費+工賃+消費税 69万 計365万
屋根形状等
ガルバ片流れ南向き 1寸勾配
発電シミュレーション
年間9442kwh 滋賀県在住
アドバイスお待ちしております。
書込番号:25594612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
太陽光と全負荷蓄電池で365万ですね。
保証はメーカー保証+自然災害ですね。
会社名はどこですか?
相場は大手だと特殊は保証つけてだいたいこのぐらいの金額ですね。
ネット業者なら300万以下です。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
その後、ずさんな工事で雨漏りして修繕費用が高額だったケースも多々あります。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。
あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい
書込番号:25594838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【困っているポイント】
2023/11にセキスイハイムで新築し太陽光パネル8.8kw、ニチコンパワーコンディショナ+蓄電池ユニット9.9kwhを導入しました。
約一ヶ月半使用し納得出来ないというか、疑問な部分があり、メーカーに問い合わせても曖昧な回答しかされず、こちらの方々にもしかしたら回答頂けるかと思い質問させて頂きました。
疑問点とは、蓄電池の残量が十分であるにも関わらず、逆潮流の0.1?0.2kwh以上の買電(一定ではなく、使用に合わせ多い場合は数kwhも)が行われるのかということです。
メーカーの回答としては、温度変化関連の家電製品を使用する場合、内部的に細かくon/offが行われる為、それに放電が追従出来ず買電となりますとの事でした。しかし、この症状は常に生じるものではなく、例えば同じエアコンを別日のおおよそ同時間刻、気温差、設定温度等で使用しても、生じない時もあります。しかし、頻度としてはとても多く、ディスプレイ上で日に度々その様な現象を見かけます。
因みに、ディスプレイ上でその症状が確認出来た際に、一度各家電のスイッチをオフにしてもう一度オンにする、エアコンであれば温度設定を外気に近づける等色々試行錯誤して症状改善を図ったりもしますが、短時間の内にその改善はみられません。
識者の方々で原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、是非ともお教え頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25592059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アツ7さん
電力会社サイト確認して、瞬時値ではなくて有意な買電あったのですね。
毎深夜4時に3kWh充電し朝利用の想定が外れるとのこと。
少し前の投稿で
>効率的な蓄電、買電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず買電を優先するという、ニチコンからの説明を・・・略
>説明書にも記載があり翌日の天気等も学習、計算した上での制御らしく、仕方ない部分かなと納得はしています。
こちらをオフにする設定があれば解決しないかなと思いました。
うちの例は他社なので参考程度ですが、似たようなAI学習おまかせモード設定があり、うちの場合は壁面モニターでは確認や設定出来ず、取説もネットを見ろとの簡易な説明のみ
ログインして設定メニューから、添付スクショの設定にたどりつけるものでした。
(auのモバイル回線で常時繋がっていて監視のおまけ機能な感じ)
まだ利用したことないのですが、似たような事象おきるか試してみようと思いました。
ところで、30分毎に単価が変動する料金プランはLoopでんきの基本料無し市場連動プランでしょうか?
別スレでレポあるととても参考になります。
うちの時間帯料金が昔のプランで値上がりしたので蓄電池導入で買電減るから、新電力の基本料無しプランとても興味もってます。
書込番号:25594555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アツ7さん
我が家は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを使用しています。
蓄電池の動作として、以下の様に期待通りに活用できています。
PV発電中>自家消費
蓄電池の蓄電容量が100%未満なら蓄電池へ充電され、100%になれば売電になります。
PV発電<自家消費
蓄電池の容量が10%(SOC10%設定にしている)まで放電し、10%になれば買電が始まる。
放電中ですが、おおよそ0.1kwhの逆流防止の買電です。これは仕様なので納得するしかないです。
この時期、発電量が少ないため基本夜中のナイトタイムで100%充電(経済モード)し、昼間はグリーンモードで発電量→自家消費優先にして買電を出来るだけ少なくする様にしています。
「低温による蓄電池保護のため抑制された」と言われる様な不可思議な現象は経験していません。ちなみにこの冬は朝氷点下は何度も経験していますが、、、
書込番号:25594560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちひろううさん
投稿ありがとうございます。
低温による制御の可能性は低いと考えます。理由としましては、私も色々過去に調べて、温度による制御は情報として持っていた為、外気温や室内温度等も含め比較した事があります。今回掲載しました画像は13日、14日で比較をしておりますが、外気温、室温、蓄電池が置かれている部屋の温度等比較して高かった場合でも症状は発生しました。
また、ちひろううさんが仰っている様に仮に低温による制御だとしたら、果たしてどの部分の温度を基準に判断しているのか、或いはなぜ最大で0.3kwまでの放電に抑制されるのか、という疑問が残ります。
前述の通り、その辺りの説明はメーカーに問い合わせても一切ありません。
書込番号:25594663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ご理解が速く助かります。30分単位でしか確認出来ませんでしたが、仰る通り瞬間ではないようです。
「効率的な蓄電、買電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず買電を優先するという、ニチコンからの説明を・・・」に関しまして、私の入力ミスにより内容が異なる為、改めて訂正させて頂きます。
この部分は正しくは、「効率的な蓄電、売電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず売電を優先する」です。
つまりAIとしては、晴れの予報の為、昼の時間帯前後の発電で十分蓄電池が100%まで充電されるので、その前段階の発電では充電を優先せず売電するという制御らしいです。これについては説明書及びメーカーでも確認が取れており、予想外に曇ったり雨が降ったりと天気が崩れた場合は仕方ありません的な説明書きも説明書にあります笑
因みに買電モード、グリーンモードに関わらずこの制御は行われるので厄介です笑
しかし天気予報が大きく外れる以外でこれによる大きな損失は無いので、諦めています。
わざわざAI制御を試して頂けるとの事で、大変有り難い限りです。是非結果おわかりになりましたらご情報頂けると幸いです。
ご予想の通り、Looop電気のプランです。蓄電池お持ちのご家庭であればかなりメリットのある内容かと思います。ですが、あくまで予定通りに蓄電池が稼働すればの話しで、ウチのような問題が生じると、結局逆に高くついてしまいますね。
書込番号:25594680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ご投稿ありがとうございます。
お宅の期待通りの蓄電池の稼働、とても羨ましく思います。0.1kwh前後の逆流防止の買電は私も仕方なく許容しております。
私もRTkobapapaさん同様に自家消費メインでの使用をベースに蓄電池を導入しました。まさかそれすらままならないとは予想だにしませんでしたが…。
メーカー問わず全ての家庭用蓄電池の仕様であれば私も諦めがつくのですが、ここで皆様に情報を頂いている限りですと、どうやらそうではないようです。私としてはこの症状が単にメーカー仕様で終わるんではなく、蓄電池の故障、或いはバグとしてメーカーで認識され、問題の解消が成される事を望んでいます。現時点でメーカーにはログの解析を依頼しており、解析後の報告待ちではあります。
メーカー仕様であるかどうかは、同商品を使用した方のご情報が頂ければわかりそうですが、中々全く同じ商品をお使いの方も少ないですよね‥。
書込番号:25594705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>私としてはこの症状が単にメーカー仕様で終わるんではなく、
メーカーから前向きな回答が得られることをお祈りいたします。
私としては、ESS-T3は押し上げ効果なしの蓄電池なので、PV発電中は
蓄電池は充電か待機で放電しない、という”仕様”なので、放電しないはずが、
PV放電が宅内消費より少ない場合に、蓄電池が放電することもできる、
という状態を作り出すために、あえての挙動だと思っていますが。
本日、昼12時21分から23分の間、天気が晴れたり曇ったりしてPV発電量が
不安定、さらに宅内の電気使用量も変動が激しい中のHEMSのキャプチャを
見ていて、(撮影できませんでしたが買電が0もあり)買電が33Wから
635Wと変動、PVも2223Wから1207Wまで変動しているところ、蓄電池放電が
120W固定という状態を撮影しておきました。
これは、本当はおかしいのです。グリーンモードで、余剰がない状態なので、
蓄電池からの放電は「0」でなければおかしいのですが、120W放電しっぱなしです。
もっとおかしいのは、知らないとわからないと思いますが、ニチコンの仕様では、
V2Hと蓄電池は同時に動かないはずが、HEMSデータ上では同時に動くタイミングもある、
ということです。
余剰が発生して、V2Hに充電し始めたときに、買電138W、蓄電池放電120W、
という現象が起こることもある。仕様にはない動きをしているように見えます。
これはなんだろう、ということなんですが、自分の中では、系統へプレゼンスを
出さなければ、系統と蓄電池の切り替えがスムースに動かないことがあるんじゃ
ないか、そのために一時的に120W放電する動作をする、ということではないか
と思っています。
自家消費分が充分に減って、PV余剰が自家消費を大きく上回ると、蓄電池放電は
止まります。
で、この12時半頃の買電について、電力会社側の電力消費量(Web)を参照すると、
当該時間帯は「0.1kWh」と報告されました。実際の消費量は、金額にすると、
そう大した金額ではないので、こんなもんかね、と思っているところです。
書込番号:25594812
3点

>E11toE12さん
投稿ありがとうございます。
所々専門的な内容過ぎて素人の私には理解出来ず申し訳ありませんが、「ESS-T3は押し上げ効果なしの蓄電池なので、PV発電中は蓄電池は充電か待機で放電しない、という”仕様”なので、放電しないはず」という部分についてですが、これは私が掲載した様な発電量を上回る電力消費であっても、蓄電池に残量があっても放電は一切されないという事でしょうか?
書込番号:25594899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のコメントは、質問に対して自宅のオムロンでは起きませんという趣旨で書いてますが、投稿が前後して変な感じになってしまいましたね。
失礼しました。
書込番号:25594931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
因みに丁度撮影出来たので掲載します。
発電が無くても同様の症状は起きております。
書込番号:25594987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みに上記の場合、エアコンのスイッチを入れた直後で出力が急激に上昇する等では無く、温度を一定に保つための安定運転状態です。
書込番号:25594998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


かと思えばこんな場合も。
意味不明です。浴室暖房などそれこそオン・オフのスイッチングが急激に起こりそうなものですが…。メーカーからの説明、回答はいったい何なのでしょうかねぇ…。
書込番号:25595024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。誤字がありましたので訂正します。
ご覧の様に、発電による充電が十分にも関わらず、売電が生じています。
正しくは売電ではなく買電です。
書込番号:25595030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>アツ7さん
私個人の理解の紹介をしてもしょうがないのかもしれませんが、
少なくとも、私個人には理解・納得できる挙動はしていますので、
アツ7さんの根本的な疑問の解決は、メーカーからの回答によるものであるべきかと
思います。
>これは私が掲載した様な発電量を上回る電力消費であっても、蓄電池に残量が
>あっても放電は一切されないという事でしょうか?
一般的な意味での、「押し上げ効果なしの蓄電池」の場合の挙動は、
”放電は一切されない”ということなんですが、ニチコンのESS-T3は、さすがに
そうではなくて、PV余剰が足りなければ、蓄電池からの放電もします。
ただ、押し上げ効果なしの蓄電池なので、PV発電が急変動(増減)した際に、
万が一にでも蓄電池由来の売電をしないような制御をしているので、PV発電が急変動
した場合にでも対応できるように、「買電」したうえで、同時に「蓄電池放電」している、
ということではないかと(私は)理解している、ということです。
買電している方向(系統)へ電気が流れることはないため、必要な制御なので、
現実には無駄と思われる買電が発生するとは思います。
書込番号:25595571
0点

こんにちは。
連投申し訳ありません。
>アツ7さん
お持ちのESS-T3は、ニチコンの標準品ではなく、セキスイハイムへのOEM(?)品、
とのことですが、「ニチコンオーナーズクラブ」(クラブは漢字)には入っていない、
入れないのでしょうか?
昨日、HEMSの画面でご紹介した買電が33Wから635Wと変動した、という状態も、
電力会社の記録(スマートメーターからの情報)では、PV発電している状態では、
0.1kW以内の買電に収まっていますし、蓄電池(V2H含む)放電ができているタイミングでは
ほぼ買電していないと思っています。
つまり、モニターの瞬間値がずーーーっと継続しているわけではなく、スマートメーターで
一時間の買電に均すと、ほとんど買電していないということなんですが。
書込番号:25595587
0点

こんにちは。
>アツ7さん
ニチコンと話すにしろ、セキスイハイムと話すにしろ、エビデンスがリモコンの画像では、
「理由は瞬間電力の増減である」という説明を覆す根拠とはなりにくいと思われますので、
やはりニチコンオーナーズクラブを利用して、
・太陽光発電量
・蓄電池蓄電量
・蓄電池放電量
・買電量
のデータ(CSVで取れます)単位時間当たりで並べて、「この時間の蓄電量は充分
あるのに、放電量がこれしかない。本来、買電は0であるべきと考えるが、本来と
比べて、買電量が放電量を上回っている理由が知りたい」という説明をしないと、
なかなか伝わらないんじゃないかと思います。
https://owners.nichicon.co.jp/register/entry?gad_source=1&gclid=CjwKCAiA5L2tBhBTEiwAdSxJXzPBo8mNNLn-mUqm664VpabS-ILYLD-HFMG8lQI_91_YkEnJorkKjRoCuTwQAvD_BwE
書込番号:25595912
0点

>E11toE12さん
先日ログ解析が終わり、結果ソフトに問題があり起きている現象だと判明しました。専門家気取りで色々ご指摘頂きましたが、私の見解は間違っておりませんでした。現在メーカー担当者がソフト入れ替えを行いこの問題は無事解決しました。
皆さんも、疑問に思うことは追求しメーカーに問い合わせた方が良いかと思います。中には専門家気取りで勝手に自己完結する方もいるようですが、基本はメーカーが作っている物なのでメーカーの人間が当然一番詳しいです。
参考にご自身の情報を提供して下さった方々には謹んでお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:25656503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アツ7さん
こんばんは!、ご無沙汰です。原因判明したのですね。
まさかの結果にびっくりです。
その後、うちの京セラ、おまかせ運転モード設定したのですが、時間帯別料金プランとFIT単価で自動設定してくれるだけで、事細かな制御は無かった感じです。
モニターやHEMSから制御すると、おまかせ運転が自動的にOFFになり、おまかせ運転に戻すにはWEBサイトにログインして、設定ONにしないと戻らない仕様でした。
おまかせモードはHEMS非対応のモードなので、スマホのHEMSアプリから充電・放電・待機はできても
自動運転設定ができないのはいまいちな感じです。
あと、料金プランを昔の割高な時間帯別をやめて、つい先日よりLooopでんき市場連動にスイッチしてみました。
Amazonギフト11000円につられた感もありますが、30分毎に単価変わるの株価みたいで面白いですね。
東電管内でも1円でんきがこの季節でもちょくちょくみられるので充電して高い時に放電でお得にできそうです。
こちらも京セラサイトのおまかせ運転は市場連動非対応なので、スクリプトで自動スケジュール組んでみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#25656798
書込番号:25656824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)