このページのスレッド一覧(全2363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2023年11月17日 01:23 | |
| 8 | 6 | 2023年11月20日 12:35 | |
| 1 | 4 | 2023年11月10日 22:42 | |
| 5 | 2 | 2023年11月10日 17:46 | |
| 8 | 4 | 2023年11月11日 22:54 | |
| 14 | 15 | 2024年2月4日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
>generalpapaさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積もりですか?
訪販あるいはショッピングセンター系なら、営業の成功報酬歩合が100万円以上見積にアドオンされています。
エコキュートも含まれているのでその報酬歩合がさらに見積にオンされます。
営業は非正規社員のフルコミッションなので基本給はゼロで、あなたが契約されないと収入ゼロです。
営業の生活支援を希望であれば契約です。
書込番号:25507496
1点
>gyongさん
ご回答ありがとうございます!
東京都足立区在中です。
グローバルライフと言う訪問販売なのですが、クーリングオフした方がよろしいでしょうか?
書込番号:25507508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>generalpapaさん
はじめまして!
即刻、クーリングオフをお勧めします。
価格もさることながら
2.5kWの太陽光では機能性が極めて低いです。
秋から冬場は1kWhも発電せず、蓄電池の充電もままならないし、自家消費も殆ど出来ず、大赤字になります。
まずは太陽光を設置するメリットがあるか?からシミュレーションしは方がいいと思います。
書込番号:25507529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます
今気づいてしまったのですが、クーリングオフ期間を
過ぎてしまっているそうです。
もう無理でしょうか?
書込番号:25507532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
generalpapaさん
契約後、8日を過ぎてしまった?ということですね。
法的には契約成立になります。
が、このまま話を進めても、generalpapaさんに導入メリットはほぼありませんので、違約金を払ってでも解約する方が得だと思います。
相場からすると
長州産業の太陽光2.5kWと蓄電池9.8kWhで220万円
エコキュート460gで50万円 合計270万円くらいの価格です。この価格を持っても投資対効果は逆ザヤになります。なのに、440万円では話にならないレベルです。
わたしなら解約に向けて話し合いを始めます。
最悪のシナリオはエコキュートだけ導入する事で、太陽光と蓄電池のキャンセルフィーは免除してもらうとか!
ダイキンの460gエコキュートは工事費込みでも50万円程度ですので、覚えておいて下さい。
これに現在がガスを利用ならガス停止の違約金が掛かるケースを考えておいて下さい。
書込番号:25507576 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
補助金が180万ほど出るそうで、
実質260万の支払いです。
クーリングオフ難しそうなので、ここから値引きできる箇所はありそうですかね?
書込番号:25507674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
generalpapaさん
訪販はないです。
値引き=営業の手取りが減る ですので。
書込番号:25507680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
色々教えていただきありがとうございます。
頑張ります。
書込番号:25507689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>generalpapaさん
解決済みのところの返信。
うちら都民が納めた税金を食い物にされるのに、憤り感じたのですみません。
クーリングオフ期限過ぎていても、錯誤による無効や消費者契約法による取消し・無効を主張出来る場合もあるそうです。
http://www.saito-office.com/sub7-2.htm
部分的に取引を成立させたり、違約金を払うのは一旦避けて公的機関に相談すべきと思います。
あと、都の補助金ページにも記載されていますが、
都区内のように住宅密集地では騒音問題の考慮が大切とのこと、気を付けてご検討ください。
https://www.jraia.or.jp/product/heatpump/t_guide.html
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/noise/noise_vibration/rules/300200a20220907112602077.html
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor-2
ヒートポンプ給湯器
騒音等防止を考えた家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック(一般社団法人 日本冷凍空調工業会)(外部サイト)
<都民の健康と安全を確保する環境に関する条例>
日常生活の騒音・振動の規制(外部サイト)
書込番号:25508505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>generalpapaさん
・クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
・クーリングオフ期間終了後の違約金30千円で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/
書込番号:25508562
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
新築一戸建てで太陽光+蓄電池を検討中ですが、住宅メーカーの提案が屋根の都合上、太陽光パネル15枚(6,225kwh)+蓄電池(6.5kwhタイプ)全負荷型で約360万円の見積もりがきました。
この金額が妥当なのかが判断付きません。
詳しい方の意見を聞きたいと思うのですが、宜しくお願い致します。
太陽光パネルはQセルズ蓄電池はオムロンです。
2点
はじめまして!
太陽光と全負荷蓄電池のみ、保証がない売りっぱなしの内容で360万は高いと思います。
工事費の人件費を削った
雨漏りする確率が高い売りっぱなし激安ネット業者なら
230万から250万が相場ですね。
大手なら特殊な保証がついている場合が多いので250万から320万ぐらいが相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25505366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>reirei0701さん
>太陽光パネル15枚(6,225kwh)+蓄電池(6.5kwhタイ
プ)全負荷型で約360万円の見積もりがきました。
結論から言うとかなり高額だと思います。
上記太陽光発電システムでしたら一般的な屋根と仮定して、総額240万円程度だと思います。
仮に360万円が許容範囲なら、発電パネル容量にあわせて16.4kWh(全負荷ハイブリッド)の蓄電池との組み合わせでその金額が相場価格になります。
お住まいの地域で相場価格も多少異なりますので、数社からの相見積もりを取ることをお勧めします。
ちなみに補助金に関して、その業者は何と言っていますか?良識ある業者であれば、補助金関係の情報も提供してくれるはずですが、、、。
書込番号:25505686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
掲示板への書込みありがとうございます。
やはり相場よりも高い金額のようなので、他社から同じ条件の見積もりを取ることにしました。
その結果次第で、住宅メーカーに返答をしようと思っています。
補助金の話も出ましたが、私の住んでいる市は、補助金が一切出ない地域ですので、割高感があるので、保証等を含めた少しでも安く信頼のおける業者を選択しようと思います。
色々なアドバイスをして頂き大変助かりました。
書込番号:25507750
0点
>reirei0701さん
>補助金の話も出ましたが、私の住んでいる市は、
補助金が一切出ない地域ですので、
国からの補助金はどうですか?
DR/DER等の補助金、こどもエコすまい支援事業等かわあるかと思います。ただし、この時期は予算残高も厳しいかと思いますが、補助金も含め設置時期も検討されてはどうですか?
私も4月から居住地の自治体から蓄電池の補助金が新設され、15万円の補助金を無事受給できました。嬉しい誤算でした。
また、相見積もり等進捗ありましたらご相談ください。此方のクチコミには博識な方が多く、有意義なアドバイスが頂けると思います。
書込番号:25507853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
太陽光発電の他社からの見積もりがきました。
やはり、他社も同様で、全負荷型で約360万円の見積もりでした。
私も最初に書込みした時に、書き忘れてたのですが、Qセルズのパネルは11月発売の新製品の為か、割高になっているとの事でした。
太陽光パネルはQ.PEAK DUO M-G11S 415というタイプで、蓄電池はKPBP-A-SET-HYB-65-TSになっていました。
やはり地域によって値段の差がかなりあるのが現状なのかなぁという感じです。
書込番号:25512903
0点
reirei0701さん
はじめまして!
地域差はあります。
どちらの地区か分かりませんが、競争原理が働かない地域、積雪が多い地域、発電量の低い日本海側は高い傾向にあります。
逆に東京、中部、関西電力管内は比較的安価な傾向です
あとは屋根の形状(大きさや勾配、設置面数)等で大きな開きが出ます。
屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根材と条件が揃えば
6.2kWの太陽光と6.5kWhの蓄電池で230万円前後が相場価格です。
ただ、reirei0701さん宅の場合は新築住宅ですので
ハウスメーカーで施工されることをお勧めします。
太陽光は屋根に穴を開ける工事を伴います。
ハウスメーカー以外の業者さんで施工されると、屋根の瑕疵保証を剥奪される可能性があります(我が家はセキスイハイムですが、そのケースです)
導入コストは高くなりますが、住宅ローンに組み込まれ長期金利も安いのと、住宅保証に太陽光も組み込まれるので安心です。
360万円という価格は頂けませんが、トータルで考えたらハウスメーカーで導入した方が得かも知れませんね。
書込番号:25513091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日yhさんに長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ] 16.4kw ハイブリットタイプ 全負荷対応の見積もりをいただきました。
見積金額 254万
別途ちくでんエコめがねの費用が税込20万円となり、補助金額が415,200円ですので、
実質215,200円の補助金にがいただけるそうです
いかがでしょうか。
また他に良い業者いれば教えてください。
書込番号:25499961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmt0808さん
はじめまして
どちらの業者ですか?
請負金額が500万円以上になる場合、販売業者は一般建設業許可を得ていなければ建設業法違反で罰せられます。
また、500万円以上はクレジット与信が通りにくいのですが、現金払いですか?
いずれにせよ粗利を200万円くらいとられている印象があるので、私は契約しません。
書込番号:25500120
1点
>kmt0808さん
失礼しました。
間違えて投稿したので見逃してください。
yhで見積もったのであれば底値になります。
これ以上の安値を出す業者はほとんどありません。
参考ください。
書込番号:25500127
0点
gyongさん
返信ありがとうございます。
yhサンの見積もりを参考にしようと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25500218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmt0808さん
こんばんは、HEMSちくでんエコめがねが必要な補助金ということは、DR/DER補助金でしょうか?
見積額が
上限価格15.5万円/kWh×16.4kWh=254万円の上限ぴったりに張り付いている価格と、お見受けしました。
HEMS機器代20万円は、実質補助金のアグリゲーター(NTTスマイルエナジー?)の取り分、、
施主に還元あるのは残りの部分といったところと、うちは蓄電容量10kWhですが、見込んでるところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/
HEMS無しで補助金も無ければ上限価格より安いところありそうですが、補助金以上の値引きは現実的では無いなと思っていて、
結局補助金の支給要件で蓄電池の価格が横並びとなり、HEMSの価格差が各販売店の実売価格差になってるのかな?と感じてるとこです。
※ニチコンやシャープは、ちくでんエコめがね相当が標準で20万円のHEMS代は不要らしいです。
あと、京セラがKDDI提携でアグリゲーターがau子会社となり、NTT系よりは安いようです。
書込番号:25500298
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のSmart PV multi [スマートPVマルチ] 16.4kw ハイブリットタイプ 全負荷対応の蓄電池導入予定です。
15年間 毎年点検あり
屋外設置工事費込みでで280万は金額的にいかがでしょうか?
1点
>kmt0808さん
6月に同じ蓄電池を設置しました。
2月契約時はメーカー保証が15年だったので220万円で購入できましたが、現在(6月以降?)はメーカー保証も20年に延長されており240万円程度に値上がりしていると思います(私の担当者談)。
毎年業者の点検は無いですが、1年後と数年毎に何回(記憶上)かの点検はありました。
既存太陽光発電パネルに蓄電池を追加した工事費込みで240万円位が相場価格と思います。
また、メーカー保証の年数は大事な事なので業者へ確認してみて下さい。
書込番号:25498358 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
回答ありがとうございます。
1社目の280万は補助金50万使ってこの値段だったので15年毎年点検があっても少し高い気がします。
yhサンに先ほど見積もりもらうと同じ内容で254万
DR補助金使い実質234万。
どうでしょうか?
山口県なんですが他に紹介いただけるとこないでしょうか?
書込番号:25499829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
都内の戸建3階建に太陽光発電&蓄電池の設置を検討しております。
1社から見積を出していただいたのですが、この金額が妥当なのかご感想を頂ければ幸いです。
<見積内容>
・長州産業 太陽光3.74kw + 全負荷型蓄電池9.8kwh
・太陽光パネル&蓄電池一式3,142,440円
・工事費用 930,287円
・合計税込 4,480,000円
<保証内容ほか>
・太陽光パネルの出力保証:25年 太陽光パネルの実出力がメーカーの基準を下回った場合に適用
・機器保証:20年 パワーコンディショナ等システム保証対象製品に製造上の不具合などが見つかった場合に適用
・施工保証:10年 施工が原因で雨漏り等があった場合に適用
東京都の補助金160万円が出る予定ですが、それを引いてやっと相場のような気がしています。
書込番号:25496842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>38犬さん
はじめまして!
このシステムの相場は230万円前後です。
お話になりません、とお断りしていいと思います。
書込番号:25496869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>38犬さん
>東京都の補助金160万円が出る予定ですが、それを
引いてやっと相場のような気がしています。
その認識で宜しいかと思います。
東京都で太陽光発電システムを設置される方々をターゲットにする業者の多くは、補助金目当ての見積もりを提示するケースが多いように思います。
取り敢えず相見積もりをお取りになり検討してください。
書込番号:25496888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして!
包み隠さず言うと
工事費の人件費を削った雨漏りする確率が高い売りっぱなし激安ネット業者なら230万から250万が相場ですね。
大手なら特殊な保証がついている場合が多いので250万から320万ぐらいが相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25497022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>38犬さん
初めまして
私は、つい最近契約しまして、長州産業の4.78kw
パネルと9.8kwh全負荷型蓄電池、工事費込み総額280万円でした
この容量で330万円はかなり高いと私は思います
書込番号:25501779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ご意見お聞かせください。
当方、今年の4月末頃に新築分譲(太陽光パネル付き)に入居したのですが、太陽光発電の売電申請が11/4時点でも認可降りていません。
ハウスメーカーからキューセルズに申請代行依頼しているようです。
担当営業からは手続きは間違いないと連絡受けてますが、本サイトの太陽光発電関連の口コミ掲示板をみると、同じ愛知県内でも7/20設置工事で3ヶ月程度で認可降りているようです。
皆さまで同様の状況の方いらっしゃるでしょうか。
また、入居者から正しい状況を確認するにはどのような手段があるでしょうか。ハウスメーカーに問い合わせ
しても、「手続きに問題ありません、認定おりていません、認定遅くてご迷惑おかけしています。」の返答の繰り返しです。
書込番号:25490852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいち太郎さん
Qセルズはシステムメーカーです。
お客様の施工した仕様や申請に必要な細かな事項は知りません。更に申請の代行などもしません。
ちょっとおかしな事を言われるビルダーさんですね!
危険な香りがぷんぷんします。
書込番号:25490861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいち太郎さん
私も同じく今年愛知県でパネル設置し、売電認定待ちの状況です。これまでの進行としては以下です。
7月1日契約
8月7日設置工事
現在 再生エネルギー電子申請マイページで「受付済」状態
「受付済」状態は認定の前の最終段階でここには1週間ほど前に至った記憶です。そこまでの「設置者承諾済」段階の期間がとても長かったですがもう間も無く認定されるかと心待ちにしています。
はじめは自身で認定のステータスを確認出来ませんでしたが設置会社に問い合わせたところ上記の「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWを教えてくれてそこからは状況を自身で確認できるようになりました。いちどその方法で確認させてもらえないか問い合わせてはいかがでしょうか?教えてもらえれば↓ページよりログインして確認できるようになります。
https://www.fit-portal.go.jp/
書込番号:25490873 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>あいち太郎さん
はじめまして
どちらにハウスメーカーですか。
中小零細だと申請そのものがずさんで申請さえしていない、申請しても不備放置が多々あります。
申請しているかどうかの確認として、申請IDを問い合わせてください。
申請IDがなければ申請すらしていません。
なお、電力側の系統連系申込はしているのですか? それさえしていなければ、経産省申請はできません。
書込番号:25490939
1点
ご意見ありがとうございます。
私も疑問に思いましたが、自家発電の設定時にQセルズの担当者が来て、認定遅れてます〜とか言ったので、手広くやってるのかな程度に考えてました。
確かに違和感ありますね。
書込番号:25491121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます。
ご教授頂いた内容で問い合わせてみます。
書込番号:25491122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東新住建さんになります。
当初聞いていた以上に認可遅いので申請IDを聞いたところ、昨日に回答はもらえました。
申請センターに申請IDで問い合わせしてみようかと思いましたが電話対応だけなんですね。取り合ってくれるかな。。。
まずは別レスの「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWも問い合わせしようと思います。
「電力側の系統連系申込」は、8月中頃に自家消費のみ稼働してくれたので連携済みかなと認識していましたが、別物でしょうか。
書込番号:25491134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいち太郎さん
https://jp-ac-info.jp/glossary/
申請IDがわかったところで、登録者IDとパスワードがわからないと、fit-portal.go.jp/ で確認できません。
多分、代行申請なので事業者兼登録者IDで申請していると思います。
本来、申請時は登録者IDから貴殿のメールあてで申請を承諾するプロセスを踏むべきなのです。この方法だと、あなたは事業者IDを持つことができ、申請IDの内容を確認できますが、貴殿など事業者(設置者)はそのプロセスがわからないので、ほとんどの業者がやりません。
ところで、申請に必要な証明書、たとえば印鑑証明書や建物登記情報、委任状は業者に渡したのでしょうか?
印鑑証明書や建物登記情報は発行3か月以内の要件があるので、申請がもたもたして、その発行3か月期限を超過して不備になることは多々あります。
書込番号:25491253
2点
追記ありがとうございます。
色々と勉強になり助かります。
申請の状況確認できるよう必要なID等を要請していきます。こちらから具体的な要請しないと動いてくれないハウスメーカーにはもどかしい思いですが。。。
申請に必要な証明書類は渡しています。ハウスメーカーも類似の太陽光パネル付き分譲を社として大量販売してるので、その辺の手続きはチェックリスト化されてたりと疑っていませんが、とにかく正確な状況が分からず、他者では3ヶ月ぐらいで認可出ているような書き込みもあり、心配になってしまいます。
書込番号:25491347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問い合わせたところ、
「再生エネルギー電子申請マイページ」
は他のお客様の申請情報含まれるため回答できないと言われました。
私の箇所だけの申請日とかステータスのスクショだけなら要請可能でしょうか。
ちなみに、「再生エネルギー電子申請マイページ」ではどんな情報が確認可能なのでしょうか。
書込番号:25495241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいち太郎さん
詳しいわけでは無いので私の場合は、という事実と推測になりますが以下ご参考ください。
私の場合、設置業者(かつ申請代行者)から教えてもらったログインIDとPWでログインすると、認定申請一覧というページから案件を検索でき、そこで該当案件の申請状態、申請日(初回申請日)等の情報を確認できます。検索時に何も条件を設定せずに検索しても自身の1案件しか出てこないので他人の情報が出てくることはありません。
あとこのページを触っていて気がついたのですが、IDには「登録者ID」と「事業者ID」の2種類があるようで、私が教えてもらっているのは「事業者ID」のようで申請の手続き的なことは出来ず閲覧のみのようです。逆に「登録者ID」は手続き事項も可能なようで、申請を代行している業者はこちらでログインしているのでは無いでしょうか。あいち太郎さんが他のお客さまの情報も含まれるため、と言われたのはこちらの登録者IDを教えてと業者側が言われたと認識しているためかもしれません。
※推測のため間違っているかもしれません。
書込番号:25495652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あいち太郎さん
こんばんは、
事業者IDとか登録者IDとかの説明はこちらのサイトがわかりやすかったです。
https://jp-ac-info.jp/glossary/
同様に売電が開始されなかった方のこちらの解決済みのスレで教えてもらったのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25450819/
今の制度では、「2017/4からの改正FIT法により、電力会社の申請が先になり、接続契約を受領してから、経産省申請となりました。」
「この電力会社の申請で接続契約をもらうためには電気工事店登録店の申請でないとかないません。」とのこと
今の認定設備には何年も後の2017年に自分で手続きしました。うちも事業者IDでログインです。
過去のメールをあさったら、fit.go.jpから直接、事業者IDのログイン情報メールが来ていました。
記憶薄いのですが、委任状とメールアドレスをセットで工事時に登録してたような記憶も・・・ありますが、
登録者IDの業者から設備を切り出して事業者ID発行してもらったのかも・・記憶があいまい。
ログインID連絡メールが販売店介さず、fit.go.jpから直接届いて残ってはいました。
旧制度からなので、今と違い的外れかもしれない点、ご了承ください。
昔の東電受給申請の控え出てきたの見ると
設備IDも認定書類や販売店の代行も無く、名前と振込先と東電のお客様番号書いただけですぐに売電できて振り込まれてました。
正式認定されたのは何年も後、2017年年末でした。設置者の個人情報が確認・変更できるのと、認定設備が確認できるサイトです。
新規設備追加は登録者でないとできない、エラーになります。
※ちなみに当時、確か変換効率パナソニックで18%、東芝の単結晶パネルで19%、うちのは16.2%と低く(その分安かったのですが・・)
20%超えが普通な今となっては、隔世の感ありますね。
書込番号:25495721
1点
同じ状況かどうか分からないので参考になるか分かりませんが、
太陽光パネル設置工事(蓄電池なし)が今年3月に終わり、FITの申請も契約業者経由で設置業者が代行で申請しましたが、
6月16日に経産省が委任状と印鑑証明書が設置容量にかかわらず全件で必要になったという運用変更があったので、
申請書類が返却されたとの連絡が設置業者からありました。
遡りで変更などおかしいとは思いましたが、上記書類を加えて再度申請してもらい、
10月末に東電の設備確認が完了し、やっとこさ売電が開始されました。
設置から売電まで7か月も掛かり、想定外の売電機会損失となりました。
業者に当初及び再度の申請日を確認しましたが、特に業者の申請が遅れた形跡はありませんでした。
書込番号:25500326
2点
情報提供ありがとうございます。
運用変更の件、そういえばホームページで見かけた気がします。
こちらでも再度申請が発生していたのかしれませんね。ただ、そのような連絡が業者から何もないので説明があれば気持ちも違うのにとは思いますね。
同様のタイミングだったのか、11/8に経産省の申請が通ったと連絡ありました。ここまで約7ヶ月です。
中電が受理してすぐに売電が始まるとの連絡でしたが、ここからは早いのかな?季節的に発電量が落ちるのでタイミング悪いなあという感想ですが、とりあえずひと段落しそうで良かったです。
書込番号:25500829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいち太郎さん
売電開始はこちらとしてはとても気になるものなので逐次連絡くれると嬉しいですよね。申請が通ったとのことで良かったです。
私も11/6に審査済(認定)となり、11/9から売電開始されていると連絡ありました。同じ愛知県でもけっこう認定期間までは差がありますね。
おっしゃる通り、発電が落ちていく期間ではありますがこれからどれだけ売電されるか楽しみですね。
書込番号:25500960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
国の認定が降りずに太陽光を発電したら契約違反になり。認定取り消しになります。
書込番号:25610031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)








