
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年8月3日 06:21 |
![]() |
26 | 20 | 2023年10月24日 21:47 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月30日 09:45 |
![]() |
1 | 2 | 2023年7月29日 01:09 |
![]() |
1 | 20 | 2023年7月27日 16:27 |
![]() |
13 | 12 | 2023年7月21日 00:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都で新築メーカーで長州電機製の太陽光パネル5.11kwh、蓄電池9.8kwを補助金込み90万で取り付けることを検討しています。
太陽光パネルと蓄電池自体はそこそこの金額だと思いますが屋根材がスレート屋根のためメンテナンスコストが今後どれくらいかかるのか見通しが立ちにくいという状態です。
スレート屋根の場合そもそも辞めた方がいいという意見もありつけるべきか考えています。
スレート屋根に太陽光パネルを載せた場合とれくらいのメンテナンスコストがかかるものでしょうか。
書込番号:25366932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kenkonnさん
私はスレート屋根(コロニアル)に太陽光パネルをつけて10年ですが、ノーメンテです。
太陽光パネルのガラス表面にコケがつくのでそれを高圧クリーニングするメンテは必要かもしれません。
作業費は10万円くらいでしょう。
書込番号:25366951
0点

スレート屋根は塗装により耐水性を付与していますので定期的な塗装を必要としますが必要な頻度は屋根形状、日射や風当り等の設置環境により大きく左右されますが、概ね10〜15年毎の塗装をするのが普通ではないでしょうか。足場を組んでパネルを脱着してとなると50万円コースではないかと。気にしないで使い続ける家庭が大半ですが、一定の割合で雨漏りが発生し、FITも終了している為、パネル脱却、屋根葺替、となる場合も多いと聞きます。ギャンブルですね。
最も大きな問題はアンカー工法のコーキングで、スレート屋根に天面から貫通する穴を開けますが、防水は部位毎のコーキングです。大体5〜7箇所。保証は10年が多いです。コーキングによる防水は高温と紫外線により劣化して機能を失いますので、外壁等では定期的な除去→打ち直しによる機能再生が必須ですが、アンカー工法のコーキングは打ち直しが出来ませんので、屋根葺き直し+アンカーし直し、となります。この場合は100万円超のコースではないかと。もちろん、多くの家庭は防水保証終了後も気にせず使い続けます。ギャンブルですね。
私のオススメは石粒付き鋼板屋根と専用架台の組み合わせです。軽量、高耐久で天面からの貫通穴を開けないので安心です。架台メーカーに依っては屋根の外観と耐久保証も付きます。残念ながら初期コストは最安値にはなりませんが、ギャンブルを避けられるのが利点です。
書込番号:25366988
0点

ありがとうございます。
やはりメンテナンスコストはかなりかかりますね。
そういった情報が書いてあるサイトがあまり無いので参考になります。
書込番号:25369018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。いつも皆様の書き込み参考にさせていただいています。
ご相談があり書き込みさせていただきます。
6月頭に我が家に太陽光+蓄電を導入しました。
以下の通りです。
Qセルズ 3.72kw
G11 400w 4枚
G11 265w 8枚
南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
東京都多摩地区
オムロン マルチ蓄電プラットフォーム
6.5kwh
特定負荷
特に今月は晴れも多く、業者シミュレーションを余裕で上回っており、
全体の発電量自体に問題はないです。
7月シミュ371kwh 実績は昨日までで478kwh(本日明日で520予想)
しかし最近猛暑が続く中、日中の発電量をみていると、少し疑問がわきました。
発電量が2.5kwで頭打ちになっているのではないかという点です。
朝9時台に2.5kw近くの発電量に達すると、南中の時刻まで発電量が上がっていないように見えます。
HEMS側でリアルタイムの値も見れるのですが、2470w近辺をずっとウロウロしています。
6月以降の30分データを見ても、1.226〜7kwh以上は出ていません。
添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
もちろん猛暑により温度損失などがあるのは承知しているのですが、
ここまで綺麗に2.5kwでピークカットのようになるのかと思っています。
本来ならMAX2.7kw〜2.8kwとなるのではという気がしています。
他の方の日中実績もあまりネットで見つからず、ここでご相談する次第です。
真夏の発電はこういうものなのか、
何か想定される原因があれば、それは業者に言えるものなのか。
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25364354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちひろううさん
はじめまして!
要因として考えられるのは
@電力会社の出力制御
(電力会社のHPで制御情報が確認出来ます)
A電圧上昇抑制
(電力会社にて電圧の調整が必要)
B温度上昇抑制
(冷却ファンレスは付いてますか?)
Cクラウド側の不具合
(送信ユニット、ルーターの故障でデータが取得出来ない)
どちらにしても業者に確認してもらってください。
何を対策するにも業者からでないと始まりません。
書込番号:25364399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちひろううさん
Qセルズで4寸勾配南南西3.72kWpですか。
屋根の上にアンテナはありますか?
また、配電線の影がパネルに入ることないですか?
これらは発電に影響します。
なお、35度を超える猛暑であれば、パネルの発電量は熱ダレでへります。
また、直列数が4直列のようですが、動作電圧Vmpが下がるので、パワコンのMPPT電圧下限に近付き、変換効率が下がります。
Qセルズ G11 400Wは Vmp:29.54V なので4直列は118.16Vです。夏は負の温度係数よりさらに低下するのでパワコンは最大発電能力を引き出せません。
他にパワコンの電圧上昇抑制と温度上昇抑制の要因があります。
猛暑時はパワコンのパワー半導体の熱破壊を防ぐため、自律的に温度上昇抑制が動作しがちです
これらの結果が2.5kWp発電なのかなと思いました。
書込番号:25364416
2点

>ちひろううさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根(茨城県守谷市)に太陽光2.8kW(シャープ製、方位南南西(真南より27度)、傾斜5寸)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
ちひろううさんとさくらココの7/27から7/29の発電量の平均で比較のグラフを作成しました。さくらココ2.4kWのグラフをご覧ください。ピークカットされているように見えます。エラーコードが記録されていませんか。通信モニタリングサービスのエラー履歴のCSV出力で確認されることをお勧めします。
>南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
確認ですが、寄棟の3面設置ではないですね。さくらココ2.8kWとすると、12時の他に午前と午後にピークがあるようにも見えるので。
書込番号:25365524
2点

コメントありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
出力制御はかかっていないと思います。連動していませんので。
温度上昇抑制は可能性としてはあり得ます。
>gyongさん
屋根上のアンテナと、陰になるような配電線はありません。
やはり温度の影響は捨て切れませんね。
MPPT、電圧の関係は、少し調べて勉強したいと思います。
>さくらココさん
書いたつもりが重要なことを書き忘れてました。
南南西4寸の切妻屋根になります。
システムのエラーは、施工時のものと、
その後私が誤って太陽光連係ブレーカー落としてしまった時のものだけで、
以降は記録されてませんでした。
グラフは非常に参考になります。ありがとうございます。
多少条件は違えど、やはりピークカットが疑われる出力ということですね。
書込番号:25365986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後少し仕様など確認していましたが、
どうもこの「2.5kw」というのはこの製品のキーワードのように見えました。
(添付)
最悪、製品の縛りなら諦めるしかないのですが、
一番怪しいのはPVユニット最大入力の
2.5kw/1回路 6.6kw/4回路
で、全部のパネルを1回路にまとめてるのではという
素人なりの疑問が沸きましたが、
ボックスが高所にあり自分では確認できません。
なんにせよ、業者に相談しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25365993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PVユニットにつながるケーブルもPF管内に収められているのが普通ですから、目視しても判断出来ません。
一番簡単なのはモジュール配置図で確認することです。普通は見積書に添付されています。
MPPT系列毎に1-1、1-2、、、2-1、2-2、、、と書かれています。
全て1-nと書かれていると全パネルが1系統に入力されています。
でも、入力電力に余裕を持たせるのが常識なので、ちょっと考えられません。
書込番号:25366099
1点

>ちひろううさん
影はなさそうということですね。
レイアウト図を見てください。そこにストリング系列が記載されているはずです。
この太陽光パネルは10直列〜12直列でちょうどよい塩梅のDC入力電圧です。パネル8枚は少なすぎる感じがします。
書込番号:25366521
1点

>そーらーまんzehさん
>gyongさん
コメントありがとうございます。
レイアウト図添付してみました。
ちょっと見方わかりませんが、
図中の(1)がストリング系統を表していますでしょうか。
書込番号:25366541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右表の系統番号1に12枚と書かれており、配置図上も全て1と書かれていますのでMPPT1に12直で接続しているようです。
gyongさんのご指摘で入力電圧確保の為必要だったようですが
僅かに入力電力超過となってしまった、といった処でしょうか。
何れにせよ、設置事業者に確認の上、よく相談なさって下さい。
書込番号:25366644
1点

>ちひろううさん
過積載率=3.72/2.5=1.488
下記リンクによれば、ピークカット率(年間発生電力量の減少)は2%程度あります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:25366687
1点

>そーらーまんzehさん
やはり全て直列で1番の回路に繋いでありそうということですね。
ありがとうございます。
業者に相談してみます。
>さくらココさん
なるほど、2%程度のロスをしていると。
そこまで大きくないので悩むところではあります。
ありがとうございます。
書込番号:25368616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちひろううさん
レイアウト図を参照し、原因がわかりました。
発電量が2.5kWで頭打ちになるのは仕様です。
-------------------------------------
265W x 8枚:Vmp:20.57V x 8直列=164.56V
400W x 4枚:Vmp:31.00V x 4直列=124V
Total Vmp:288.56V at 3.72kWp
Pm:265W
Isc:13.53A
Voc:24.78V
Imp:12.88A
Vmp:20.57V
Pm:400W
Isc:13.54A
Voc:37.16V
Imp:12.90A
Vmp:31.00V
PVユニット
KP-DDP66
直流入力(PVパネル)
動作電圧範囲(MPPT)
運転可能電圧範囲:DC50〜450V
最大電力追従(MPPT)範囲:DC60〜440V
入力電流範囲 許容最大短絡電流:60A(15A/1回路)、最大動作電流:44A(11A/1回路)
最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/4回路
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp.html
-------------------------------------
265Wと400Wの直列接続は問題ありません。Isc,Impがほぼ同じです。
265Wの8直列+400Wの4直列のトータルVmpは288.56VなのでMPPT範囲内です。真夏は負の温度特性によりVmp電圧はかなり下がりますがMPPT下限が60Vなので問題ありません。
問題はPVユニットの1回路入力が最大2.5kWです。太陽光パネル3.72kWpはパワコンで2.5kWに制限されます。
これを回避するために265Wの8直列と400Wの4直列の配線を組み換えして、PV2入力構成にすると改善しますが、400Wの4直列のVmpが124Vと低くなるので変換効率が悪くなるかもしれません。それでも現在の1入力よりは改善されると思います。
参考ください。
書込番号:25368826
1点

>ちひろううさん
gyongさんからも2入力とすることで改善されるだろうと見解が述べられました。
ケーブル1条追加と屋根上での配線組み換え作業が必要になります。
悩ましいですが、業者と相談ください。
書込番号:25368895
2点

>gyongさん
>さくらココさん
ありがとうございます。
私も昨日、パネルとパワコンの仕様とをにらめっこして、
直列と並列の違いなど調べて、そういうことかと思いました。
いわゆる過積載のような状態ですよね。
gyongさん、整理していただきありがとうございます。
業者相談します。
書込番号:25370127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様。
業者に相談しました。
ネット環境が悪いんじゃないかとか(んなわけない)
そもそも3.72kwは出ないんですよとか(んなもん知っとるわ)
の洗礼を浴びつつ、
系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
Qセルズに確認する、の一次回答でした。
また進展あったら報告します。
なお、元請けはパナソニックホームズ多摩さん、
設計、施工は住環境ジャパンさんです。
書込番号:25371082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちひろううさん
ネット環境とかではなく、クラウドFusionSolar側のデータ収集抜けが生じるケースがあります。送信側、或いは受信側が?
このシステムはモニター以外のパワコンかコントローラに発電量は表示されませんか?
確かに3.7kWh以上は出ませんが、2.5kWhで頭打ちですからね。
温度抑制だとしたら毎日9時から14時って可笑しいですよね?
また、系統内に工場や学校がありますか?
系統内の受給がアンバランスになることで逆潮流が掛かると抑制されると聞いたことがあります。
抑制らしき時間帯にテスターで電圧が測れるといいのですが。そのくらい業者さんがやってくれてもいいのにね!
書込番号:25371113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
最初の投稿のグラフは、蓄電システムからLAN経由でHEMSへ連携しているデータをもとに、HEMSが作ってくれたグラフですが、
オムロンが提供している遠隔モニタリングのサイトでもほぼ同じグラフですし、
パワコンに直結のコントローラーでもリアルタイムでは同じような数字が出ます。
近くにあるのは学校です。300mほど。
ただ、土日も同様ですので、そこは大丈夫なのかなと思います。
書込番号:25371219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちひろううさん
>系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
>Qセルズに確認する、の一次回答でした。
納得できるまで説明を受けてください。
書込番号:25371244
1点

コメント下さった皆様
本日業者より連絡があり、進展がありました。
現在直列12枚でPVユニットの1回路に接続しているところ、
2または3回路に接続し直す工事を実施いただけることになりました。
(担当者の話では、メーカー(Qセルズ)の負担のように聞こえましたが、負担の詳細は不明)
泣き寝入りというほどの損害ではないのですが、
10年以上モヤッとしながら発電状況見るのかと思うと辛かったので、
ここで相談して良かったです。
コメントいただいた皆様、
ありがとうございました。
非常に勉強にもなりました。
一旦解決済みとさせていただきます。
工事終わりましたらその後は書かせていただきます。
書込番号:25391622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し時間がかかりましたが、
系統変更の工事が本日完了しましたので報告しておきます。
(後から誰かが見て参考にするかも知れませんので)
変更前
系統1 265W×8枚 + 400W×4枚 の12直列
最大瞬間発電量 2480W
変更後
系統1 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (西側)
系統2 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (東側)
最大瞬間発電量 2820W (10/24 11時台)
添付のグラフは本日(ほぼ快晴)の時間別発電量で、
10時以降、足場が外れて正常化し、以前超えなかった2.5kWhを超えました。
なお上の方で、ボックス内を見ないと1系統接続かわからないと書きましたが、
系統別の電圧電流についてはシステムのメンテナンスメニューで確認できることがわかりました。
(施工業者向けメニュー、マニュアル参照はオムロンに登録必要)
変更前は、MPPT1に電圧260〜280Aと電流9〜10A前後、
MPPT2〜4はゼロ表示で、明らかに12直列でした。
変更後は、MPPT1と2に、電圧130V前後と電流11A前後の表示がされています。
6月の導入から時間かかりましたが、
無事本来の発電を得ることができるようになりました。
皆様大変参考になるコメントありがとうございました。
書込番号:25476991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
あれからハウスビルダーではなく、ソーラーパートナーズやタイナビ、またはYouTubeで有名なとこに直接など、各社に見積もりをお願いしているところです。
明日も2社が現調に来ます。
個人的には太陽光6.12kwで150万(6.12kwはビルダーが出してきた積載量)、
エコキュートとIHで90万、税込み250万を下回ればGOしたいです。
屋根は平瓦、切妻、五寸勾配、ほぼ真南です。
前置き長くなりましたが、HEMSって導入しておくべきシステムでしょうか?
どうしてもという必然性をあまり感じないのですが。
数万で済むならともかく、10万20万してでも導入するだけのメリットがあるんでしょうか?
書込番号:25364047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東海うまごんさん
太陽光モニターもHEMSの一種です。
補助金支給の条件としてHEMS導入のケースは多かったです。私もその一人です。
HEMSはデマンドレスポンスが中核機能となりますが、蓄電池システムとHEMS連携のアグリゲータと契約しない限り恩恵を受けません。
書込番号:25364263
0点

東海うまごんさん
お宅はスマートメーターに変わってますか?
それと監視、制御したい家電はインターネットに接続出来る機能を持ってますか?
分電盤はHEMS対応ですか?
国の施策として
電力会社との契約でピーク時の電力を抑えるため、HEMSを経由して電力会社が家庭用家電をコントロールする、その代わりにインセンティブを与えます!というのが、デマンドレスポンスです。
と言うものの普及率はまだ5%にも満たない状況です。
要因にはHEMSに対応する機種が上位モデルでないとその機能が付加されてなく価格が高いということです。
導入に20万円前後掛かるそうですが、補助金はいくらか出ますか?
書込番号:25364285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>東海うまごんさん
HEMSというものを知った経緯を教えてください。
A)補助金を受けるため、あるいは補助金の増額条件にHEMS導入が必要。
B)商品カタログを見ていたら、HEMSという文字があった。役に立つものかどうか、
それが何かを知りたい。
C)HEMSがあれば、電気代が削減でき、太陽光の発電量も増え、エコキュートも
最高率で運転をし、エアコンの消費電力も削減できるから、と聞いた。
A)なら、条件通りのものをご購入下さい。安くするためのアドバイスもできるかも
しれませんが、相当な自助努力が必要です。
B)なら、他の似たような書き込みを探してレスを付けた方が早いかもしれません。
具体的な商品に関する情報を求めるなら、商品名を上げた方が解決が早いと
思われます。
C)なら、HEMSコントローラーのメーカーの謳い文句なので、リゾラバでも歌って
おいてください。
他人がHEMSを入れた経緯を知っても面白くないかも知れませんが、私が入れたのは、
「Nature REMO E」というもので、B)が始まりでした。
しかしながら、補助金の申請が通った段階で、A)が必要な補助金であることが後で
判明し、新規に2台もHEMSコントローラーを持たなきゃいけないのか、と焦ったうえ、
自分が持っているものがA)に合致するのか調べまくって、結局A)の条件に
合致することがわかり、一安心するも、その過程でHEMSはC)を謳っているんだ、
でも大嘘だなあ、という感想を持っているという状況です。
ついでに言うと、A)の国の補助金の後に自治体の補助金も受けられ、その際には
B)のHEMSでも1万円の加算が受けられたというのが私の市で、さらに言えば、
自治体の補助金には、A)もB)もなく、HEMSコントローラーさえ必要ない、
というものもあるそうなので、よくよくお調べください。
書込番号:25364415
0点

>gyongさん
そうなんですね、要は太陽光の稼働状況のみならず、
家の家電その他の電気の動きを統括的に見るものですかね
>REDたんちゃんさん
家の家電はほとんどネット環境に対応してないですね
テレビとレコーダーくらいのものです。
ただ今後買い替えていくものでしょうから、いずれは、でしょうか
太陽光パネルの補助金すらも出ない田舎なのでHEMSでももちろん難しいみたいです。
>E11toE12さん
HEMSを知った経緯はBですね
ネットやYoutubeで太陽光関連のことを調べていくうちに知ったという感じですね
E11toE12さんが導入した経緯、参考になりました。
ありがとうございます。
お三方のご意見いただいて、とりあえずは必要ないかなという印象です。
もう少しいろいろと調べてから考えることにします。
書込番号:25364436
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
もう契約はしてしまったのですが、
太陽光パネルでの品質や保証、価格を含めてオススメのメーカーは何処になるのかなと思いまして投稿しました。
私は最初は何も分からずパナソニックを考えたのですが高さに気付き。
営業マンからの勧めでエクソル、Qセルズの見積もりを取りましたが…同価格でネクストエナジーを出せるので、将来のメーカーの倒産による保証が効かない等のリスクを考えるとエクソルより会社の規模が大きく株主等に関電等の大手会社が参加しているネクストエナジーが良いのではとなりまして、結果ネクストエナジーに決定したのですが、(Qセルズはネクストエナジーより大きい会社だけど安さでネクストエナジーに軍配が上がり却下しました。)
太陽光パネルは何処もそこまで性能も変わらず、基本価格のみの判断で選んでも良いものなのでしょうか?
総合的に判断してオススメのメーカーが有ればご教授宜しくお願いします。
書込番号:25361671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュウ@02さん
太陽光パネルの性能はどこも変わりません。
品質や保証、価格のすべてを満足するメーカーはないです。
品質・保証を保つためには価格はその分上乗せされます。
ネクストエナジーと関電グループの資本業務提携とはこのことですか?
https://www.nextenergy.jp/information/200930/
この手の提携は太陽光発電業界ではありふれたもので、エンドユーザまで波及効果があるとは思えません。
訪販会社のセールストークとしてはピカイチですなのですが。期待しないでください。
株主に関電というのが気になりますが、これは訪販ではないですか?
販売会社は関電の名を借りた代理店に過ぎません。町中にある携帯ショップのような立ち位置です。
固定費を極限まで削るので、技術員は雇わないので、アフターサポートは期待できません。
基本、価格が重視されます。
なお、支払い条件は良くチェックしてください。クレジット払いのほうが安心できます。
現金前払いはドロンされるリスクがあります。
なお、大手系列販売会社は資本に余裕があるので、完成後現金払いが可能です。
現金払いで工事完了後一括払いができない場合は、資本が脆弱なので、契約しないほうが良いです。
書込番号:25361829
1点

そうですその資本提携の件です!
契約した会社は中小企業の会社でしたが、
支払い条件は設置完了後、電力会社の検査確認終了後に全額払いとの事でしたので安心しました。
有難うございました!
書込番号:25362947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
陸屋根に太陽光パネルの設置を検討してます。
どこの見積もりにも足場代が含まれて20万ほど上乗せになってますが、陸屋根で塔屋ありで階段で行き来は容易であることから足場は必須はとは思えませんが実際はどうですか?
安全に配線するのに必要でどこの業者ももれなく足場設置は含まれるもんですか?
約1kw30万円で採算とれる金額ではないですが、補助金でてv2h設置待ちで合わせて節約する感じです。
高いので設置しないことも考えはいますが。
書込番号:25357059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
二階建てで陸屋根であれば、足場を使わないケースもあります。
ただ、労基法では高所作業は足場と安全ベルトの着用が義務付けされてますので、見積りに込まれていても不思議ではないし、これを拒否することは出来ません。
その施工会社の安全ポリシーに委ねる形になります。
書込番号:25357104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
2階建てになります。
ケースもあるとうことですが、過去の話であり現在は100%に近いかもしれませんね。
リーフをほとんど家にある状態を前提にv2h充電放電を駆使する使い方でパネルは5kw前後希望してます。売電収入より自家消費を基本で考えてます。
エアコンやエコキュートなどを使いながら車に充電する形を取るので5kw以下だと賄えないと思うんですが、売電上乗せは重視しないため4kwほどでもいいかなとも考えてます。
v2hと併用の場合載せる容量のベストはどれくらいが理想でしょうか?
あとフェンスの影が写真の通りの場合、発電量はかなり低減しますか?
書込番号:25357128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
>cureduranさん
千葉県北西部、ほぼ南向きPV 5.6kWh設置、
三菱エコキュートで昼間湧き上げ機能付き、
ニチコントライブリッドでPV余剰のみでリーフ40K充電の実例で言いますと。
>v2hと併用の場合載せる容量のベストはどれくらいが理想でしょうか?
PV余剰のみで、リーフに充電して一日で満充電になることは過去なかったので
理想的には、載せられるだけ載せた方がいいに決まっています。
>売電上乗せは重視しないため4kwほどでもいいかなとも考えてます。
上乗せできるほど売電しないと思いますよ。6月の私の売電額は120円でしたし。
PVが発電した分だけ充電させる「運用」をすればいいだけです。
5月頃は、エアコンも使わなかったのでPVで発電した分をリーフに溜めて、
エコキュートも昼間湧き上げにして運用して3日間くらい買電しないという
運用をして、4日目に雨が降ったけれど、日中・夜間を賄うくらいの発電を
してくれて、深夜のエコキュート沸き上げ分だけ買電して、という運用が
できましたが、梅雨になったらほぼPVが発電せず、おまけにエアコンも
使いだしたので、日中分はPVでまかなえるけれどほぼリーフに充電できず、
多摩の晴れ間にリーフに充電しているのを大事に走行に使う、という生活で、
夏場(今)はPV発電も多いけれど使う分も多いので、夜間分の放電で終わり、
ただエコキュートも昼間湧き上げなので買電は安価で済んでいる、という
状態です。PVが10kWhほどあれば、買電もなくなるかも、というところは
予想していますが、ないものはないので。こんなもんかな、というところです。
2月からVtoHを入れているので、冬場の正確なところはわかっていませんが、
ほぼほぼ終日買電していました。ただ、電気の買電量は半分くらいで済んで
いますので、PVもVtoH(蓄電池も)あれば大変役に立つものです。
書込番号:25357157
1点

実例ありがとうございます。
載せられるだけ載せたほうがいいはたしかにその通りですね ただ陸屋根アンカーレスのため単価が余りにも高いため躊躇します。
v2h(ニチコン)のグリーンモードで買電しないための充電量の調整機能ですが、発電量で1?〜6kwで調整してくれる機能という認識ですけど、
精度というか使い勝手はどうでしょうか?
パネル容量が少ないと車の充電はかなり少なくなるということだと思います。
晴れの日のみ
エコキュート(たくときは満タンで)炊き上げ
車の充電 バッテリー残量見ながら翌日雨予報の場合は深夜料金で充電
と言った形で運用予定です。
書込番号:25357188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>v2h(ニチコン)のグリーンモードで買電しないための充電量の調整機能
私が使っているのは、トライブリッドですが、その説明でよろしいでしょうか。
EVパワーステーションの場合は、少し機能や設定が異なるようですので。
>エコキュート(たくときは満タンで)炊き上げ
通常は深夜沸き上げにしておいて、PVに余裕がありそうな時に、手動で
「満タン」沸き上げにする、という使い方ですか?
それをやっていた時期がありましたが、モニターとにらめっこになりますので、
今はオプションを付けて、メーカー(三菱)のAIに任せています。
ごくたまに天気予報が外れますが、蓄電池やEVからの補填でなんとか
買電をせずに賄っています。
>深夜料金で充電
EVの充電をVtoHで「買電」で行うと、充電ロスが発生することはご存じですか?
まあ、コンセントからの普通充電からでもロスは発生しますので、充電という
ものにはロスはつきものではありますが、買電したものを家に放電すると、
放電時にもロスが発生しますので、深夜料金を買電して、家に放電した場合は、
素直に電力会社から買った方が安くなるので、買電して充電したものは「走行」に
使う場合に限った方が気持ちの面で違いますよ。
書込番号:25357236
0点

通常は昼に発電してる時に炊き上げで、残量が底をつきそうな場合尚且つ翌日雨の予報は深夜料金でたく感じです。
たしかににらめっこまではいかないでも確認が面倒になって忘れがちになるかもしれませんね。
三菱エコキュートのためネット接続してAIまかせにするは当方も検討したいと思います。
充電ロスは把握してます。
車の充電は基本太陽光パネルのみにしたほうが良さそうですね
書込番号:25357258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
他の方がPV・VtoHに関しては丁寧に解説してくださっているので、陸屋根に関する部分だけ書きます。
こちら東京都多摩地区在住ですが、2019年に中古のパルコン住宅を購入し、PVを載せ運用しています。
タイプとしては、塔屋のない総2階型ですが、初代オーナーが屋上を物干し場にするために鉄骨階段が後付されていました。
入居するにあたって、フルリノベーションをかけ、屋上の断熱防水とPV設置に関しては、リノベーションの工事が終了した後に別途それぞれ別の業者に依頼しましたが、防水・PVの工事いずれも足場を掛けないで作業出来ました。(値切ったわけではなく)
因みにどちらの業者さんも鉄骨階段は使わずにリフトと梯子がけで荷揚げしていました。
うちのPVもアンカーを打たない置くだけの基礎を用いています。
https://www.doryoku.co.jp/okkun.html
(設置時はアスカクリエイト社の製品でしたが現在事業譲渡されたようです)
置き型基礎のデメリットとしては、耐風圧の為と思われますが、勾配が低め(5度)に設定されている為、ほこりが雨水で流れずとても汚れます。
特に花粉のシーズンは、PVパネルのフレームの段差に埃がたまりが発生します。
メーカーには、推奨 されませんでしたが年に4〜5回水道水で流すようにしています。
水道水はカルシウム分の水滴汚れが指摘されていますが、スキージーでふき取りながら作業する分には問題ないようです。
年に数回の積雪も5度の勾配では溶けるまで発電しないので、雪が止んだ翌朝はスキージーで強制排雪してやります。
ですから、こうしたメンテナンスを安全に行うためにも、PVを目一杯載せずに通路を確保された方が良いともいます。
書込番号:25357485
0点

書き込みありがとうございます。
勾配無しの場合、汚れの件はあまり認識してなかったので助かりました。
屋上利用なので清掃はできる環境にあるので年に数回なら対応できるかな
階段はおそらく後付けとなると外階段ですよね
ベランダ有無や家の形状で足場無し可能と判断されたかもしれませんね。
荷上げも内階段使えば済む話だと思うけど、中の養生など業者は面倒だし足場分の利益も無くなる作業効率悪くなるでいいこと無しと推測しますけどね。
ここ1年前後で売電は下がる一方なのに価格は上昇ばかりで陸屋根だと元とるのに最低15年はかかるかもしれません。
物価高の中、今後価格が下がる可能性はないですかね
v2hは今年中に付くとは思いますが太陽光パネルは価格が下がるなら数年後先でもいいかもしれません。
書込番号:25357831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
>フェンスの影が写真の通りの場合、発電量はかなり低減しますか?
さくらココは、地上設置のシステムを所有しており、敷地境界にフェンスを設置しています。
南側のフェンスは9月から3月まで多少影響を与えています。(12月でフェンスの影響を受けないものと比べて5%減)
東西のフェンスの影響はデータに現れません。
影になるパネルをひとつのストリングに集めることが推奨されています。
https://www.solar-partners.jp/qa/1607.html#back
>陸屋根で塔屋ありで階段で行き来は容易であることから足場は必須はとは思えません
労働安全衛生規則では、高さが2メートル以上の場所で作業を行なう場合において、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない(518条)とあります。
屋根いっぱいにパネルを設置する場合などは、陸屋根だけでは作業床が足りなくなり、足場を組み立てて作業床を設けるケースもあるかと思います。
業者さんに足場の設置理由を尋ねると良いと思います。
書込番号:25357920
0点

>cureduranさん
写真を見るとフェンスより先は、墜落を防止する施設は何もないですか。
519条に手すり等の設置要求があり、それも関係しているかも。
高さが二メートル以上の作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い、手すり、覆おおい等を設けなければならない。
書込番号:25357954
0点

書き込みありがとうございます。
設置側にはフェンスは無しです。
足場代は払うしかなさそうなので諦めるしかないですね。
価格は今は落ち着いてるらしいので価格が更に上がるようなら1kwあたり30万という高額で契約するしかなさそうです
書込番号:25358068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
塔屋で屋上に出入りできる陸屋根でしょうか?
足場不要と思います。
防水層に接着する工法でしょうか? ブロック重しの置き基礎工法でしょうか?
陸屋根架台は防水シートと共に架台がめくれあがって飛散することがかなりあるので注意が必要です。
参考ください。
書込番号:25358237
0点

書き込みありがとうございます。
塔屋ありなので2Fから内階段で上がれます。
ブロック重しの置くだけタイプを見積もりもらってます。
塩ビシートでめくれて飛ぶとは思えないですけどね
5.2kwで158万です。
愛知ですが、全国展開してる有名な業者に見積もり出してもらってます。当然相見積もりしてますが他は高いです。
足場無しで提案してくれる業者あれば教えてください。
書込番号:25358429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cureduranさん
>愛知ですが、全国展開してる有名な業者に見積もり出してもらってます。当然相見積もりしてますが他は高いです。
>足場無しで提案してくれる業者あれば教えてください。
TCG(谷口corp.)ですかね?
残念ながらメーカーの長期保証が得られない置き基礎架台を提案する業者は、さすがの愛知でもないと思います。
キロワット単価も30万円では不採算ですし・・・・。
他社の見積もり額がより高いのは拒否権の行使かと思います。
旭化成(ヘーベルハウス)に相談されてみては、ALC住宅の老舗ですので。
書込番号:25358454
0点

保証は普通に付きますよ?
カナディアンですが施工10年
システム保証も15年ですし。
陸屋根のため架台が割高になるのは承知してます。
TCG(谷口corpは訪問系なんですね。
書込番号:25358472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
ブロック重しの置き基礎ですか。
それ、架台ごと飛ぶケースが台風時にあります。
強風の地域だとリスク高いdす。
置き基礎はそんなに高額になりません。
地元含めてさらに業者を探すとよいと思います。
なお、置き基礎架台は産業用野立設置専門業者のほうが住宅専門業者より安価となります。
書込番号:25358503
0点

cureduranさん
>保証は普通に付きますよ
置き基礎だと国内メーカーは出力保証しか付きませんがカナディアンは瑕疵保証も長期で得られるのですね?
初めて知りました。参考になります。
TCGでカナディアンですか~!
書込番号:25358623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置き架台は台風などで飛ばされるリスクは当然あり得るのは理解してますが、実際そんな被害は殆ど無いですよね
もし頻発するなら置き基礎自体が禁止になったり
どこの業者も推奨しなくて衰退するはずなので。
そもそも施工保証すら付かないと思いますし。
書込番号:25361181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
太陽光の保証は大きく分けて
メーカーが担保する「出力保証」「製品瑕疵保証」
業者が加入する「施工保証」「自然災害保証」となります。
この中で置き基礎工法で「製品瑕疵保証」が得られるメーカーは知りません。
あのベーベルハウスもSHARPのモジュールを多用されますが、出力保証以外はベーベルが担保するようです。
ここにも沖縄からの相談がいくつか来ますが、土地柄
置き基礎のケースがありますが、やはりメーカー瑕疵保証が得られず住宅の火災や家財保険にオプション追加されるとのこと。
事故ですが、野立ては基本アレイをモルタルで組みますが、安く上げようと置き基礎を選択される方もおります
わたしが知る範囲では群馬県の竜巻で、また数年前の大型台風で、それぞれ飛ばされたのを見てます。
野地板や垂木に固定する従来工法のモジュールはご近所でも問題ありませんでした。
ダウンバーストみたいな巻き上げる風圧にはもろいようです。キャッチや角度架台同様に置き基礎も損害賠償保険への加入を推奨されてませんか?
施工保証は業者さんが損保会社に加入する工事に伴う保証ですので、モジュールが飛ばされる事象が担保されるか確認が必要です。
書込番号:25361203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
8月に太陽光パネルを設置予定です。
買電について現在は時間帯によって電気代単価が変化しない通常の電気料金プランで契約しているのですが、太陽光パネル設置に伴い深夜電気代単価が安いいわゆるスマートライフプランにした方がいいのかどうかアドバイスいただけますと幸いです。もちろん、電力会社のプラン内容や電気の使用状況により異なることと思うので正確には自身でシュミレーションを行い個別判断すべきことだろうと思ってはいるのですが、そもそもそんなことするまでもなく変えた方がいいとかあれば教えていただけるとありがたいです。
ざっくりですが以下のような前提です。
・太陽光パネルのみ6.525kw設置。蓄電池は無し。
・3人家族で妻が専業主婦在宅のため暑い時期、寒い時期は終日エアコンはつけっぱなし。電気自動車などはありません。
昼間は基本太陽光発電で電力を賄えるように思えるのでスマートライフプランが良いのかなと思いつつ基本料金が高めだったり雨天曇天の時には昼間にも買電するんだろうなと思ったりでちゃんとシュミレーションしないとな、と思いつつ中々時間が取れず出来ていません。。
横着な質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25350265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加恐縮です。
同様の状況で自分の場合こう考えてこうしたよ、というアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25350270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>太陽光パネル設置に伴い
東電とか新電力のスマートライフプラン、いわゆるオール電化プランは、
エコキュートなどの導入が契約条件ですが、エコキュートは導入されますか?
その場合は、昼間湧きあげにすればいくばくかの効果はあるとは思いますが、
「おひさまエコキュート」に対応するプランは東電の「くらし上手」しかないようです。
東電の「くらし上手」供給エリアでない場合は、「おひさまエコキュート」を
選ぶメリットがなさそうなので、そのままの従量電灯契約のままで、第二段階までの
使用量を目標に節電にいそしむ、ということがよいと思われます。
シミュレーションできる時間がとれれば、「夜トクプラン」がご自分に合うかどうかも
計算されてみては、と思います。
書込番号:25350683
2点

>wakasa12さん
私は中国電力管内に住んでいますが、電力会社の会員?に登録しており、ホームページ上でプラン変更した時のシミュレーションが、可能なサービスがあります。
ただ、現在加入しているオール電化プラン(ファミリータイムU)には再加入することが出来ない為、プラン変更に様子見状態です。
ちなみに、昨年度実績では、加入可能な電化スマートプランなら3000円程度のメリットがありました。
しかし、6月末から我が家に蓄電池(16.4kWh)を設置したため1年間は様子見しようと思います。
最近の状況では、パネルによる発電もあり電気代が高いデイタイムでの消費はほぼほぼ抑えらています。パネル+蓄電池のメリットを感じています。
太陽光発電の発電量だけでも、プラン変更のシミュレーションはパネル業者が直ぐに出してくれるはずです。太陽光発電の見積もりだけでも頼んでみてはどうですか?費用対効果のシミュレーションをみれば、メリットは大体予測できます。
書込番号:25350755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
エコキュートの導入予定はなく、オール電化でもありません。私は中部電力管轄の地域でして、中部電力ですと特に制限なく深夜電力が割安のプランを組めるようです。夜トクプランというのもあるのですね。中部電力でも他に検討すべきプランがないか確認してみようと思います。
>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。電力会社のHPでもプラン変更のシミュレーションできることがあるのですね。ただ、難しいのは新築に引越し一年目で電気使用量の実績が前マンション時のものしかないことです。色々と想定で補正をかけつつみてみるのが良さそうですね。
確かに、パネル業者が出してくれた発電量予測などを確認することでもある程度の推測は出来そうですね。
既にもらっているのでそれをみつつ考えたいと思います!
書込番号:25351336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
>ただ、難しいのは新築に引越し一年目で電気使用
量の実績が前マンション時のものしかないことで
す。
そうなると使用電力量が不明ですので、実際に近い費用対効果を知ることが出来ないようですね。
書込番号:25351493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakasa12さん
>エコキュートの導入予定はなく、オール電化でもありません。
時間帯別料金にする必要はないと思います。
書込番号:25351560
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
前マンション時から家族構成などは変わらないのである程度の参考にはなるかなと思っています。
>さくらココさん
コメントありがとうございます。
恐縮ですがもしよろしければ理由もお教えいただけますでしょうか。
書込番号:25351712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>wakasa12さん
参考までにですが、私は家を建て替えてのPV導入なので、昨年は仮住まいで鉄筋アパートに
住んでいました。仮住まいなので、オール電化ではなく、ガス使用で在宅勤務なので
日中も夜間もエアコン使用の2人住まいの状況下でのデータを掲示します。
まあ、だいたい14kWhから20kWh/日の使用状況でした。多分、暑かったのだろう、8月2日が
22kWhの使用量だったので、ここにフィーチャーします。
一日中使ってはいますが、やはり日中と夕方から夜、いわゆるディタイムの使用量が
多いことがわかります。深夜帯の緑色のところは、当然気温も下がりますのでエアコンもさほど
稼働はしていない状態なので、消費量も下がります。
wakasa12さんがPVによって電気料金を下げられるのは、この例で言えば赤い時間帯で、
多分ですが、PVの発電量はこの消費量よりは多いため、この時間帯は売電することになります。
16円/kwhでしょうか。当然、雨が降ったりすれば、発電しませんので買電になります。
そのほかの時間帯は買電です。スマートライフプランで安くなる時間帯は、実際は一番電気を
買わない時間帯、ということになります。深夜料金を下げても、効果が出ないと思われる所以です。
蓄電池を入れる目的の多くが、この黄色の線で囲った時間帯に買電をしない、という目的で導入し、
エコキュートを入れる目的のほとんどが、緑の時間帯に電気を買ってお湯を沸かして、ガス代を
削減する、という目的にあります。もっと言えば、オール電化の目的は、電気代の削減ではなく、
ガス代をなくすことでトータルの家計の支出を減らすことに意味があります。
あっさり言えば、ガスを使っている状態でPVを入れても、電気代の削減効果は限定的なので、
太陽熱温水器なんかを導入してガス代を削減する方法を検討した方がよかったのかもしれません。
まあ、一つの見解で、全部に当てはまるわけではありませんので、じっくりお考えください。
書込番号:25351849
1点

こんにちは。
ちなみに今はオール電化、PVあり、蓄電池ありVtoHありです。
PV余剰があった場合に蓄電池とEVに充電して、日中夜間帯も買電しない、
ということもできます。4月から5月は、週のうち3日はできたのですが、
梅雨時はほとんどできず、夏になってからは2週に1日くらいですね。
9月10月には期待しており、11月は秋雨で期待薄、12月からは暖房の
ため、消費電力があがって発電より買電が上回る感じですかね。
書込番号:25351911
2点

>wakasa12さん
>恐縮ですがもしよろしければ理由もお教えいただけますでしょうか。
時間帯別料金は、深夜時間帯の単価が安く、日中時間帯の単価が高いのが特徴です。
エコキュートの導入がなく、他に深夜時間帯の大きな負荷の説明がないので、時間帯別料金としても大きなメリットはないと思われます。
8月に太陽光パネルを設置予定とのことですので、それ以降のデータで検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:25352862
4点

>E11toE12さん
詳細なデータ提示ありがとうございます。
>スマートライフプランで安くなる時間帯は、実際は一番電気を 買わない時間帯、ということになります。
おっしゃる通りで、間違いないと思います。一方でPVによって買電が少なくなる日中が割高な分、確実に買電する深夜帯が割安になるというのがメリットと思っていました。ただ、やはりこれが活かせるのは蓄電池やエコキュート、オール電化あってのことで、そうで無い場合はさくらココさんもコメントくださってる通りメリットが出にくいということなのですね。確かに、基本料金の高さや深夜帯の使用電力量の少なさを踏まえるとPVのみだとスマートライフプランにする必要は無さそうに感じてきました。ちょっと数字で見てみないと気持ち悪い部分もあるのであとは悩みつつシミュレーションをしてみようと思います。
2つ目のグラフは素晴らしい事例ですね、、!
買いてくださっている通りエアコン稼働少なくかつPV発電量も多い月しか難しいのでしょうが羨ましい限りです。蓄電池などは卒fitの際に相場なども勘案しつつ検討しようと思っています!ありがとうございました。
書込番号:25352863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ご回答ありがとうございます。
太陽光導入によって買電量が少なくなる日中が割高な分、確実に買電が必要な深夜帯が割安になるということでメリット出るのかも、と思っていましたがそれが確実といえそうなのは蓄電池など他の条件も整備されている場合ということですね。
おっしゃる通り、導入後のデータでみてみるとより確実ですね。参考にさせていただきます!
書込番号:25352897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)