
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2023年7月8日 09:11 |
![]() |
1 | 5 | 2023年7月8日 17:41 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年7月7日 08:51 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2023年7月10日 17:53 |
![]() |
6 | 17 | 2023年7月7日 09:01 |
![]() |
14 | 16 | 2023年7月1日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、蓄電池を探しています。
2011年に太陽光発電を開始して、12年が経過しました。シャープ製で4.8kwです。
始めたときは48円だったのですが、FIT期間が終了したため11円に下がってしまいました。
そのため。売電ではなく自家消費に変更することとし、蓄電池の購入ととエコキュートの交換します。
エコキュートは、ダイキン製のEQX46XFVでオプションでウルトラファインバブル機能を付ける予定です。
問題は蓄電池なんですが、DR補助金を受けようと思ったのですが、シャープ製以外は通信機器を付けなくてはならず、補助金とほぼ同額掛かると業者から言われました。
ある業者から住友電工の12.8kwを購入したら、エコキュートは無料で設置してくれると言われました。
どなたか住友電工の蓄電池について詳しい型はいませんか。
3点

>てつおじちゃん1さん
>どなたか住友電工の蓄電池について詳しい型はいませんか。
住友電工の蓄電池は、この掲示板では今年に入ってから購入相談の投稿がありました。使っている人は少ないと思います。
ところで
>2011年に太陽光発電を開始して、12年が経過しました。シャープ製で4.8kwです。
蓄電池購入検討中とのことですが、パネルの健全性については評価されていますか。
長期間使用すると太陽光パネルの出力低下のおそれがあり、日常的に出力を評価していない場合は、パワーコンディショナ更新前は太陽光パネルの出力低下の状況を把握されることをお勧めします。
・12年で出力低下
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24888969/
書込番号:25334515
1点

>さくらココさん
回答ありがとうございます。
私は宮城県に住んでいます。
我が家の太陽光発電の状況ですが、2021年は5712kw、2022年は5583kw発電しています。
パネル容量が4.8kwで経過した年数を考えると健全に発電してると思います。
現に蓄電池の見積りを依頼した会社の方たちは驚いていました。
ちなみにシャープ製です。
蓄電池は、ハイブリットで全負荷型で探しています。
エコキュートはダイキン製のEQX46XFVでウルトラファインバブル機能付きで何社か見積りをお願いしています。
問題は、住友電工の蓄電池を購入するかどうかなんですが、ネットの販売ランキングもその他に含まれています。
実際に設置している方の情報が欲しいです。
書込番号:25334532
2点

てつおじちゃん1さん
はじめまして!
住友とのことですが、まったく情報がないです。
昨今のここに寄せられる見積り提案では
ダントツで長州産業、ついでニチコン、SHARP、オムロン、ダイヤゼブラ、HUAWEIです。
例えば長州のスマートPVマルチ16.4kWh ハイブリッド、全負荷で220~240万円
ダイキンのエコキュートが460Lで卸値で20~25万円
施工費含め40万円くらいです。半導体も落ち着いて価格も下がっています。
上記の組み合わせで280万円くらいがここの相場です。
ダイキンはシンプルな機能とコントローラーの使い易さが売りですよね。
ウルトラファインバブルですか、、。
使用中はかなり耳障りな音がしますよ。嫌いな方はホントにイヤかも!
書込番号:25334596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てつおじちゃん1さん
私は蓄電池を設置していませんが、参考ください。
住友電工POWER DEPO H(PDH-6000S01)
希望小売価格:税抜418万円
蓄電池容量:12.8kWh リチウムイオン電池(リン酸鉄系)
系統連系出力:5.7kW(力率0.95時)
全負荷200V対応
この製品はダイヤモンド電機製です。つまりダイヤゼブラ電気(旧:田淵電機)の仲間です。
筐体設計のテクノロジーがオムロンより劣っているので塩害地区の耐久性は疑問視されます。
全ての機能が1つの筐体にまとまっているので工事店はやりやすいです。
ただ、230kgあるので狭隘な場所には入りません。
ここでは住電POWER DEPO Hの相談が確かにありません。
たくさん売れるのはどうしても長州産業やHUAWEI蓄電池となります。
住電はマイナー機種になりますから、現在太陽光販社向けに拡販キャンペしているようです。
エコキュート分は抜けるのでしょう。
>現に蓄電池の見積りを依頼した会社の方たちは(設置後12年経過のシャープ太陽光発電量に)驚いていました。
さすが業者ですね。驚くふるまいをみせることでてつおじちゃんさんの自尊心をくすぐる。営業の鏡です。
シャープ製は設置後15年経過で劣化が山場を迎えると考えられます。
書込番号:25334614
1点

>てつおじちゃん1さん
私も今年末卒FIT(売電価格38円→7円)になるため、蓄電池を検討し先日設置工事が完了しました。
結果、長州産業スマートPVマルチ16.4kWh(220万円)を購入しました。
>住友電工の12.8kwを購入したら、エコキュートは
無料で設置してくれると言われました。
ちなみに、見積もり額はおいくらですか?見積書をご提示された方が的確なアドバイスが受けられと思います。
ただ、この様な提案の場合、蓄電池価格にエコキュート代が上乗せされている場合が多いと考えます。実際はお得にはなってないケースを見掛けます。
蓄電池のメーカーで、特に住友電工製品にこだわるのは何故ですか?
私は6社から相見積もりを取りましたが、長州産業4社、ニチコン1社、シャープ1社でした。業者の多くは性能、価格面から長州産業製品を勧めてきました。
また、DR補助金は受給するにはかなりハードルが高く(昨年度予算的に20億円程度?)、またHEMS等の取り付け金額と相殺される?ため余りメリットが無いと聞きました。その為、受給しやすい国からの「こどもエコすまい支援事業」から64,000円に決めました。その他、地元自治体からの補助金等はありませんか?余り拘らない方が宜しいのでは?
書込番号:25334624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
確かに売れていない蓄電池ですよね。
シャープを取り扱ってると思いお願いしたんです。
そしたら住友電工の蓄電池しか取り扱っていないと言われました。
エコキュートの無料が無ければ断ったんですが、
他社では、シャープ、ニチコン、オムロン等の見積りも取っています。
エコキュートも他社から見積もりを取っています。
予算は220万円以内です。
蓄電池と、エコキュートを一括で購入しようと思っていましたが、
別々に最低見積会社から購入することに決めました。
美さんは、購入を考えてから、検討した期間はどれくらいですか。
書込番号:25334650
0点

てつおじちゃん1さん
わたしはハウスメーカー、家電量販店、タイナビ、ソーラーパートナーズ等を利用して9社からの見積りで最終的に2社に絞り交渉すること2ヵ月、初動から契約までは半年くらいでかね?
ありがたいことにキッカケは呼びもしない訪販の勧誘からでした。
エコキュートは当時のガス給湯器が壊れたので即決でした。高いだけのPanasonic製エコキュートで、今となっては事前に勉強しておくべきでした。
今なら三菱電機のエコキュートにすると思います。
あっ、Pシリーズはファインバブルが付いてた(取り付け可能)と思いますよ。とにかく三菱電機は安くて機能が充実してます。
オプションで先端のアダプターが必要かと思いますが、それを込みでもダイキンより安価かと思います。
書込番号:25334715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
確かにミツビシはダイキンと比較すると安いですね。
販売ランキングも上位です。
検討してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:25334765
1点

>RTkobapapaさん
回答ありがとうございます。
住友電工の蓄電池に強い思い入れはありません。
いま蓄電池の販売店から住友電工の蓄電池を購入したら、
無料でエコキュートを設置すると言われたからです。
明日の夜に、販売会社が来て打ち合わせをする予定です。
決めるのはそのあとです。
書込番号:25334770
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回、太陽光パネルのみを購入する関係で、
地元の有名電気店へ相談をしました。
そこで紹介された地元の業者から見積書が届きました。
・提案されている製品は、「カナディアンソーラー」です。
・パネル枚数は16枚です。
・発電容量は6.5kWです。
・見積書の合計金額は、4,865,860円と記載されています。
・工事代金として、550、000円と記載されています。
・諸経費は38000円かかる様です。
実際の見積書の写真を載せておきます。(※名前等の記載箇所は編集で消しています)
※太陽光パネルのみなので、蓄電池は見積もりに含まれていません。
※太陽光パネルの設置必要となる周辺機器は、見積に含まれています。
見積金額の良し悪しを、私では判断がつきませんでした。
皆さんの、ご意見とご指導を、よろしくお願いします。
0点

>超ド素人オヤジさん
はじめまして!
まず、良い業者さんですか?の問いに対する答えは
価格的にはいい業者ではありません。
6.5kWでガルバにハゼ掴みですとキロ単価20万円以下
つまり、6.5×20=130万円です。
6kWhの蓄電池が含まれても250万円であがります。
営業報酬で120万円を載せてるのでしょうか!
MEDは国立市のリフォーム会社さんですかね。
都内なら東京シェルパック、横浜yhあたりに同じ仕様で見積りをして比較してみてください。
書込番号:25334226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導をいただき、ありがとうございました。
やはり、見積の代金が盛られていましたか〜。
薄々は気が付いておりましたが、
素人の私では判断が付きませんでしたので、
契約前に確認をしておいて良かったです。
畜電池まで含めてこの業者に依頼を出していたら、
おそらく1000万円くらいの見積が提示されていた恐れがありそうですよね(笑)
既に何社か見積の依頼を出しており、まだ比較には至っておりませんが、
どのみち、このMEDという業者を選定する事は無かったと思います。
ソーラーシステムに関しては、業者選びって、ホントに重要ですよね。
書込番号:25334283
0点

>超ド素人オヤジさん
ただ、太陽光は屋根の構造ありきですからね。
1面設置、緩勾配、金属系の材質、掴み金具で固定というのが、1番作業かし易く安価で上がります。
これが特殊な瓦、野地板が薄い、垂木の寸法やビッチが異なる等があると、あっという間にキロ単価で5万円くらい上がります。
また、キャッチ固定は簡単でいいのですが
ダウンバースト等の巻き上げる力にはモロく、簡単にパネルが飛びます。
よって、メーカーでは長期保証が非対象になるケースがあります。
更に物損や人災に備えた損害賠償保険に加入したり、飛ばないための定期的な腐食の有無、固定ビスの増し締めが必要になるので、イニシャルコストよりランニングコストが掛かる工法です。
その辺のネガティブな情報を中々業者は教えてくれません。
書込番号:25334296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超ド素人オヤジさん
はじめまして
MEDコミュニケーションズは”訪販スピリッツ”企業です。
以前はシロアリ駆除の訪販をしてました。
もちろん、成功報酬歩合制であり、高い粗利確保を是としています。
成功報酬歩合はあなたの負担となります。
首都圏にお住まいでしたら、東京シェルパックや横浜yhに相見積もりください。
書込番号:25334557
1点

>超ド素人オヤジさん
>太陽光パネルのみを購入する関係で、 地元の有名
電気店へ相談をしました。 そこで紹介された地元
の業者から見積書が届きました。
この方法ですと、有名電器店へも手数料が入り価格上昇の傾向があります。
やはり、価格面では仲介業者が無いにこしたことはありません。
私が見積もり時に業者を見極めた簡単な方法があります。見積書の記載で装置の定価を記載して、値引きが数百万円とかなりのお得感を強調している見積書があります。この手の業者は、最初に候補から外しました。
あくまでも私個人の判断方法であることは承知しておいて下さい。
書込番号:25335376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、某ショッピングモールで太陽光+蓄電池の紹介を受け、見積もり@を出していただきましたが、かなり相場より高いのでは、と考えています。
また、宮城県では「太陽光と蓄電池の共同購入事業(みんなのおうちに太陽光)」があり、そちらでも概算の見積もりAを出していただきましたが、こちらもここで見る相場より高いです。
・それぞれの見積もりは妥当か
・宮城県周辺で相見積もりを取る場合、まともな業者はあるか(またはいい業者の見つけ方)
・極端に安い業者は施工が杜撰と聞いたが、そのような業者を見分けるポイントはあるか
の3点についてご教示ください。
【導入目的】
電気代の削減のため
(ZEHの義務化等の動きにより、将来的に更なる買電価格の上昇が見込まれると考えています)
【当方の情報】
宮城県
屋根勾配2.5寸
切妻屋根 東西に屋根面
屋根材 ガルバリウム
見積もり@4,224,000円(税込)※工事費込み(足場無し)
業者名 (伏せさせてください)
モジュール 長州産業CS-340B81 14枚 5.44kw
蓄電池 スマートPVマルチ9.8kw CB-P98M05A
※詳細な見積書の提示無し
見積もりA3,172,222円(税込)※工事費込み(足場無し)
業者名 ACネクスト
モジュール
ハンファQセルズ 14枚 5.6kw 型番不明
1,377,085円
蓄電池 住友電工 12.8kw PDH-6000S01
1,795,137円
書込番号:25331726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クサナギテイジさん
はじめまして!
屋根の条件はよくある仕様ですので
キロ単価20万円、5.5kWなら110万円位でしょう。
蓄電池もSPM9.8kWhで160万円 合計270万円あたりが相場になります。
これに東北ですので寒冷地仕様の架台や積雪対策があるかどうかです。仙台あたりなら不要ですが、奥地になると30万円程度の加算が必要です。
宮城ならyh仙台支店に問い合わせてみてください。
いい業者選びは難しいのですが
簡単なのは求人情報から営業員の給料が歩合給か固定給か?
問いに対してレスポンス良くスピーディーに返答がくるか?
地域の施工実績は豊富か?
あとはフィーリングで判断です、そのためには貴方が勉強してこちら側から提案出来るようにならないと簡単にやっつけられます。
特に蓄電池は放電深度や保護領域といった、難しい言葉が並びます。これらを対等に議論出来りまでは契約されない方がいいです。
書込番号:25332091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クサナギテイジさん
はじめまして
ショッピングモール展開業者は“訪販スピリッツ”プンプン系であり、営業員の成功報酬歩合が100万円クラスと手厚い超粗利確保型です。
その粗利分は貴殿負担となります。
“みんなのおうちに太陽光”はアイチューザーが取りまとめ役ですが、共同調達は意外に安くないという投稿が過去にいくつかありました。
なぜなら激安業者がシェア確保のため、アイチューザー包囲網を敷き、さらに激安攻勢をかけていると考えられます。
宮城県周辺なら東京シェルパック仙台営業所に相見積してみてください。横浜yhも選択肢の一つです。
ガルバニウム屋根ならキャッチ工法で安く仕上がります。長州産業がキャッチ工法が長期保証対象であるか確認が必要です。
キャッチ工法はその固定方法から積雪荷重や強風でパネルが飛びやすく、20年長期保証が取れないことがあります。
参考ください。
書込番号:25332154
2点

>REDたんちゃんさん
相場のご提示と業者の提案ありがとうございます。
早速他の業者から見積もりをいただいて比較してみようと思います。
また、求人情報から推し量る方法も目から鱗で、大変勉強になりました。
太陽光と蓄電池の理解を深めて、しっかり検討して見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25333571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
業者は「訪販しないので」をやたら強調してましたが、結局は成功報酬ありきなのですよね、、
ご提案いただいた業者で再度見積もっていただこうと思います。
キャッチ工法については聞いていたのですが、保証への影響まで考慮できていなかったため、大変為になりました。
回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25333581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
yhさんで、太陽光や蓄電池などの設備導入を施工された方、いらっしゃいますか?
今、色々付き合ってもらって教えてもらっている業者Aさんと、yhさんのニ択で検討進めております。
ただ、提案内容的にyhさんの方が発電量が多く、回収何月も短いので、内容的には普通yhさんを選ぶよね、という感じになっています。
yhさんの不安要素として、メールでのやり取りなのと、工事業者さんの名前は教えてくれなかったことがあります。
(メールでのやり取りは誠実で、工事業者が言えないこともおかしいことではないと思ってはいます。)
そこで、こちらの掲示板で、yhさんに施工してもらった方の感想や結果などお聞きできたらと。
また、都道府県も教えていただけるとありがたいです。
私は福岡県です。
宜しくお願い致します!
書込番号:25330966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【スレ補足】
・上記、回収何月となっていますが、回収年月が正です。
・業者Aとyhは、どちらも長州産業の太陽光+蓄電池で提案しており、お値段も10万円程度の誤差です。
ただ、業者Aは、Gシリーズパネル9枚(出力3.15kw)で、
yhは Bシリーズパネル15枚+台形パネル6枚(出力3.99kw)と、
提案内容が異なります。
Gシリーズは発電効率がいいですが、パネルサイズが大きく、うちの屋根には枚数が乗らない、台形パネルが販売されていないため隙間を埋められない、
という点で、出力量に差が出ています。
結果、長州産業の同じフォーマットの計算資料で、回収年月に8年の違いがありました。(28年と20年)
書込番号:25330978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
私は色々な所で見積もりをお願いしてみて、最終的にyhで契約しました。施工待ちの状態です!
回収年数は早い方がいいかと思います。
書込番号:25331099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zoo0201さん
はじめまして!
ひとつ教えて下さい。
回収期間が20年と28年?それだけでも設置する意味がないのですが、、、。
G(プレミアムブルー)3.15kWと B(廉価版)3.99kWで
導入価格が10万円しか変わらないのに回収年月が8年も異なるのですか?
わたしもGシリーズを所有してますが、 Bを大きく発電量で凌駕するのとはありませんよ。ほぼ互角です。
どんなパネルレイアウトが分かりませんが、3.99kWであれば年間発電量が5000kWh程度かと思います。
これをリターン額に直すと、年間11万円となります。
これで20年回収とすると220万円
キロ単価にして55万円です、大体あってますか?
もしこんなめちゃくちゃな提案をyhがするようなら蹴っていいと思います。
Aとはエコアですか?これも同じような価格ですか?
もしYESなら太陽光には向いていない屋根となります。
台形パネルを使うということは寄棟ですよね?
多面設置で4kWと少ない容量にしても100万円で収まるハズです。
書込番号:25331178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積もりには蓄電池分が含まれている、とありますね。
業者Aとyhで蓄電池仕様に違いはありますか?
書込番号:25331237
0点

>zoo0201さん
業者A社もyhと配列が全く同じBシリーズのパネル構成で再見積を取ってください。
そうでないと公平な見積になりません。
A社は自社施工なのですか? 下請け施工が多くなっております。
下請業者名は一般的に教えないと思います。法人格を持っていない個人事業主が多いからです。
書込番号:25331243
1点

蓄電池も入っていたのですね、ごめんなさい。
でも回収期間の8年の差は気になりますね。
書込番号:25331246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そーらーまんzehさん
蓄電池の違い、重要なのに書き忘れました。
A社は6.5kwhで、yhは9.8kwhです。
見積レベルではyhがかなり勝っているため、yhに傾いていますが、スレに記載したとおり人が見えないのでちゃんとした施工をしてくれるのかが気になっています。
また、A社にはかなり色々質問して真摯に回答もらっているため、応援したい気持ちもあり、
yhの提案内容をある程度教えて、再提案を依頼しています。
>REDたんちゃんさん
パネル枚数の違いが大きすぎるのかなとは思っています。
寄棟で、3列入るBシリーズと、パネルが大きくて2列しか乗らない、かつ台形のないGシリーズの違いが出ています。
>gyongさん
一応、A社には上記の通り再提案を依頼はしていますが、
以前からBシリーズで他社から提案さへていることは伝えており、それでもA社がGで提案したいのならそれは受け入れようと思っています。
総じて、営業人件費・インセンティブをかけていないyhが単価的に安いのは明白で、同じ土俵で提案したとしてとyhが安いのだろうと思っています。
そのため、今気になっているのは、顔の見えないyhは本当にいい施工をしてくれるのか?というところです。
書込番号:25331995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
書き忘れましたが、A社も下請け施工ですが、
業者名は教えてくれました。
何社か下請け候補があるらしいですが、その営業さんが一番安心できる業者名を教えてもらい、そこで施工してもらうようになっています。
ただ、予想していたことですが、そこの施工業者で検索しても、良くも悪くも評判は分かりませんでした。
教えてくれたから必ず安心とは思っていませんが、一応隠したくなるような名前ではないのかもな、ぐらいの安心感です笑
書込番号:25331997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zoo0201さん
G(プレミアムブルー)は読んで字の如く、パネルが真っ青です。
地域はどこですか?
自治体の景観条例をご確認ください。
このパネルの彩度は6です。
例えば世界遺産のある京都、奈良、飛鳥あたりは
彩度3までと決められています。
それらの地区ではあのローソンの看板の色が違うと思います。わたしの地区では東照宮で有名な日光がそうですが、ローソンは茶色の看板です。この地域ではプレミアムブルーは設置出来ません。
A社がそれを知っての提案なのか?
プレミアムブルーを推してくる業者そのものが珍しいので、在庫処分ではと心配です。高いだけのパネルですからね!
書込番号:25332075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
福岡市で、景観に関する問題はなさそうです。
Gシリーズ(プレミアムブルー)は発電効率がよいのに、REDたんちゃんさんがそこまで良く思っていない理由を教えてくださいますかm(_ _)m?
宜しくお願い致します。
書込番号:25332158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoo0201さん
A社の下請施工業者はホームページがありますか? 従業員は多いのでしょうか?
少し大きい規模の会社でしたら、施工管理業者の可能性が高いです。
施工管理の場合、実際の作業はさらに下請に投げます。個人事業主レベルになります。
実際、住宅用でも孫請/ひ孫請施工は結構あるので、致し方ないのかもしれません。
書込番号:25332172
1点

>gyongさん
確かにそうですね!
A社に教えてもらったときにホームページ探しましたがありませんでした。
書込番号:25332175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zoo0201さん
発電効率とは?
変換効率(公称出力÷パネル面積)です。
これが大きければよく発電する、と勘違いしてる方が沢山います。
日本の中心はなんと言っても東京です。東京では田舎みたいに大きな屋根を持つことはできません。
なので、小さい面積でより多くの出力を稼ぐためのメーカー努力(プライドのぶつかり合い)です。
わたしがプレミアムブルーを設置した時(37円売電時)、世の中のシェアはPanasonic HITでした。
同じ6kWレベルの容量でキロ単価がPanasonicは30万円でした。逆にプレミアムブルーは33万円しました。
その分、テヘロの進化系で低照度でも発電量が稼げる。
が、蓋を開けてみるとPanasonicにはまったく敵いません。劣化度も僅かですがプレミアムブルーの方が早い。
色的に設置出来る地域が限られる。
この辺がまったく売れない理由だと思います。
長州も Bは年々進化してますが、Gは初期版からまったく進歩がありませんよね。
書込番号:25332179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
Gは進化してないのですね泣
そこらへんもA社にツッコんでみようと思います!
書込番号:25332181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoo0201さん
施工会社のホームページなかったら安心です。
パネルはいかに屋根にたくさん載せられるかが肝です。
異形パネルがあるBシリーズを使った方が断然良いです。
A社がパネル枚数を有効に載せられないGシリーズを担ぐ理由を知りたいです。
書込番号:25332195
1点

>gyongさん
そうですね。A社さんいわく、今A社さんではGシリーズを安く売るキャンペーン的なものをやっているとのことで、Bシリーズだとより高くなるような言い方でした。
今やってるキャンペーンとかいうのはだいたい嘘とは思いますが、自分が一番嫌なのは性能が低いのに無理やりそれを提案されることだと思ったので、特に気にしませんでした。
ただ、こうやってyh提案の発電量を見ると、おっしゃるように枚数が大事ということになりますよね。
先に述べたように、今回はyhの提案内容をA社に伝えており、そのうえでどう再提案してくるのかは見たいと思ってます。
今の回収年数の差では、A社は採用できないとは伝えてあります!
書込番号:25332201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果、yhさんにお願いすることになりました。
色々ご助言いただきありがとうございました。
yhに施工してもらった結果どうだったかの声を知ることはできませんでしたが、
この掲示板でこれだけyhの名前が出ていて、悪い話を見つけることはできなかったので、
きっと良い業者なのだろうと考え、踏み切りました。
書込番号:25338500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ダイキンでおひさまエコキュートと言われているのがありますが、種類があってどれがいいかわかりません。
EQ46XFPVとEQX46XFVがあるようですが、どこが違うのでしょうか。
我が家は、太陽光発電を2011年に設置して売電していましたが、売電単価の下落や災害時の停電対策として
エコキュートを交換したいと思っています。
現在のエコキュートは、夜間しかお湯を沸かせません。
他メーカーでも、同様の機能があるエコキュートがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

もしかしてHEMS(ヘムス)を付けないと無理かも
ダイキンさんはわからないけど・・・
書込番号:25328865
0点

こんにちは。
>てつおじちゃん1さん
「おひさまエコキュート」の名称自体は、関西電力の商標です。
具体的には、日本冷凍空調工業会における昼間沸上げ形
家庭用ヒートポンプ給湯機(JRA4085:2022)に該当する設備です。
一般のエコキュートが、夜間に沸き上げるのに対して、主に
昼間に沸き上げることによって、太陽光発電の自家消費を促すことを
目的としています。
ダイキンですと、EQ46XFPVとEQ37XFPVが該当します。タンク容量の
違いですね。
EQX46XFVは、「おひさまエコキュート」ではありません。その代わり、
「昼間シフト天気予報連動」という機能を使って、太陽光と連動して
余剰があれば、昼間に沸き上げる「ことができる」機能があります。
ダイキンさんの昼間シフトは、夜間沸き上げを補う形で昼間の余剰を
使うというのがポリシーみたいですね。(ちなみに、三菱の「お天気
リンクEZ」という機能は、翌日晴れ予報で余剰が発生する確率が
高ければ、夜間沸き上げはしません。ただ、天気予報が外れれば、
昼間に(高額な)電気料金を使って沸き上げを開始するという
ばくち打ちの放蕩息子みたいな真似をしてくれます。)
「おひさまエコキュート」は、コロナの説明によれば、
”東京電力エナジーパートナー管内で太陽光発電を利用する
お客様向けに販売する”ものだそうで、
https://www.corona.co.jp/news/newpro/post-339.html
東電の「くらし上手」を利用できる人向けに販売しているものだそうです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/smartlife/day_calorifier.html
絶対に昼間にしか沸き上げない、なら「おひさまエコキュート」でいいと
思いますが、太陽光と連動したいが、余剰がなければ夜間に沸き上げたい
なら、太陽光連動型で、各メーカーが提供しているものがあります。
あ、後、1とらぞうさんがおっしゃっているように、HEMSのオートメーション
機能を使って、自前でプログラミングするのもアリです。
どうやってやるかは、やったことがないのでアドバイスもできませんが。
書込番号:25329021
1点

>てつおじちゃん1さん
>他メーカーでも、同様の機能があるエコキュート
があれば教えていただけると助かります。
https://syscomnet.co.jp/blog/ecocute004/
このように各メーカーにあるようです。
>太陽光発電を2011年に設置して売電していました
が、売電単価の下落や災害時の停電対策として エ
コキュートを交換したいと思っています。
災害時の停電対策を考えられているなら、蓄電池の設置の方が効果的ではないですか?
我が家も、今年末卒FITを迎えるため10日前に蓄電池を設置しました。パネル容量5.4kWに対し、蓄電池16.4kWhを設置したのですが、現在はまだ売電優先設定にしていますが、電気代が高い時間帯での買電はほぼ抑えられています。
費用対効果の面でも、年間15万円オーバーのメリットが想定されています。
蓄電池設置のお考えはありませんか?
書込番号:25329030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
回答ありがとうございます。
蓄電池を設置すると、国のDR補助金を受けれるので、ZEHになるそうです。
カタログを見たところ、EQX46XFVがZEHお勧めになっていました。
価格的には大きな差はないのでよけい悩んでします。
書込番号:25329036
0点

>RTkobapapaさん
回答ありがとうございます。
現在、同時進行で蓄電池の設置も進めています。
DR補助金申請のできる会社に発電量等のデータを送り見積していただいています。
できれば、蓄電池とエコキュートを同じ会社から購入すると価格の交渉がしやすいと考えています。
知識がない中での交渉なので中々上手くいきません。
依頼会社には、ダイキンにこだわらないとは言ってますが、おひさまエコキュートと表現したので
ほとんどがダイキンの見積りです。
早く決めないと補助金にも影響するので、正直焦ってます。
上手く価格交渉する方法はありませんか。
書込番号:25329047
0点

>てつおじちゃん1さん
価格交渉するためには相見積もりが必須です。
私も蓄電池契約時、ネット一括見積もりを2ヵ所申し込み、計6社と交渉しました。
交渉のなかで最良の業者を見極め(価格だけでなく)、最安値を提示した業者の見積もり額に近づけてくれたら契約します、、といって許容範囲内まで価格を下げてくれました。
価格面だけでなく、業者の施工実績(居住地内での)、補助金の申請/受給実績、ネット上のクチコミ評価(投稿数)、アフターサービス(不具合時の対応)等を確認して決めました。
担当者と会話すれば、その業者の姿(売りっぱなし、施工後の対応、価格最優先のみ)がある程度は判別出来ると思います。設置後20年?はその業者と関わる事になりますので、慎重に選別してください。
書込番号:25329098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
相見積もりは何社か取っています。
特に蓄電池はDR補助金の申請が出来る会社も限られてますから、両方併せての見積もりにしてます。
蓄電池はシャープ製で9.5kw
エコキュートはダイキンの460lで日中お湯を沸かせるタイプでお願いしてます。
現在の最低価格は、2,230,000円です。
この金額をどう思いますか。
ご意見を聞かせてください。
書込番号:25329131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつおじちゃん1さん
私が設置した蓄電池は、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(220万円)です。
契約当時(2月末)は、メーカー保証15年でしたが現在は20年に延長され、価格も20万円程上昇(担当者談)しています。
見積もりとして、同じタイプの9.8kWhは160万円でしたので、今は180万円になると言ってました。
シャープ製品は長州産業に比べ価格は高いときいています(見積もり段階で、シャープを提示した業者もあり、確かに高い価格でした)。
6社中4社は、長州産業の蓄電池を勧めてきました。各業者担当者が言うには「長州産業のメーカー対応は、他のメーカーより早くて価格も安い。加えて、長州産業の蓄電池はどのメーカーのパネルとも相性が良い。」と言ってました。
ちなみに、我が家の太陽光発電パネルはパナソニック製です。
シャープ製品の蓄電池なら、HEMS搭載ですか?
それとエコキュートを合わせれば220万円程度になると考えます。
尚、長州産業の蓄電池はHEMSより簡易ですが、標準で同じ様な機能を有しています。参考までに画像を添付しておきます。
書込番号:25329245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光発電は今年3月で10年たち、エコキュートは13年たったので
エコキュートの交換しました。(三菱製品)
昼間の太陽光発電の電力でエコキュートの電力消費を賄う為に
設定時間を時差をつける方法にしました。
具体的には正午12時の時刻にエコキュートの設定を午前4時に
するという方法です。
しばらくこのままでやってみて、いずれは天気予報で変動する正規
の方法に変えようと思っています。
(いままでの製品に比べると電力消費はかなり下がっているように
みえます。)
書込番号:25329341
0点

こんにちは。
>omoiさん
三菱のエコキュートの場合、無線LANアダプター(GT-RA2)で、「MyMU」という
スマホアプリから太陽光連携する方法と、
HEMSアダプタ(GT-HEM3)を接続して、HEMSコントローラーから太陽光連携
する2つの方法があります。
両方接続することはできず、MyMUアプリで操作するか、HEMS対応にするかを
選ぶことになります。手軽なのは、無線LANアダプタ+MyMUの方法で、
私もこれでやっています。(工事も自前でやりました。)
調べたところ、HEMSで操作した方がより細かい設定ができるようなので、
今後はHEMSに交換する可能性はありますが、今のところ、特に問題なく
動いています。
ただ、自由設定で、湧き上げ時間を昼間に設定しておく運用のままでも、蓄電池を
お持ちなら、効果自体にはあまり違いがないとは思いますので、アダプタ分の
コストをかけるほどの意味はさほどないとは思いますが。。。
書込番号:25329493
2点

皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。
私の住んでいるところは、東北で東北電力管内です。
ある会社から、おひさまエコキュートは、東北電力では契約できる料金プランが無いと言われました。
その会社以外は、おひさまエコキュートで見積書を提出しています。
実際はどうなのか分かりますか。
書込番号:25329500
0点

みなさん
いろいろな参考意見等ありがとうございます。
次に価格について質問します。
蓄電池がシャープ製9.5kwで15年保証です。
現在の最低見積金額が税込180万円です。
エコキュートは、EQX46XFVで、脚部カバー、リモコン、、ウルトラファインバブル機能、10年保証です。
こちらの最低見積金額が、489,500円です。
どちらも税込みになります。
合計金額 2,289,500円となります。
この価格は、適正価格でしょうか。
書込番号:25333303
1点

>てつおじちゃん1さん
エコキュート EQX46XFVは価格コムの最安値は税込320,900円(2023/7/7現在)です。
489,500円との差額は168,600円は工事代ですか? 現在のものと取り換えするにしても、基礎は再利用できるので。
リサイクル費用が含まれているならそうなのかもしれませんが。
エコキュートと蓄電池はそれぞれ別の社で購入する方が総額が安いかもしれません。
書込番号:25333522
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
エコキュートはウルトラファインバブル機能がオプションと分からずに見積り依頼をして急遽追加しました。
追加分が55,000円です。
今のところ2社から見積りが来て、511,008円(税込)が最安値です。
各会社には、蓄電池と分けることがあると伝えてはいます。
エコキュートとエコキュートで、お互いの最安値を合計すると2,911,508円となります。
高いですかね。
意見をお願いします。
書込番号:25333538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつおじちゃん1さん
蓄電池とエコキュートを別業者手配にすれば、それぞれで最安を選択すればよいのではないですか?
ところで、電気代が高騰し、安い夜間電力契約もなくなった現在、電気のエコキュートにこだわる理由は何ですか・
LPガス地域ならわからないでもないですが、太陽熱温水器の併用も選択肢としてアリです。
また、熱源供給コストでいえば石油給湯器(エコフィール)が最も安価です。
電気エネルギーを熱源とする考えは私は好まないです。
書込番号:25333566
0点

>gyongさん
我が家では、灯油は給油、保管場所やにおいなどが嫌で使う予定はありません。
また、既に太陽光発電を設置しています。
オール電化住宅なのでエコキュートの一択なんです。
書込番号:25333590
0点

すみません。
蓄電池とエコキュートの合わせた金額は、2,311,008円でした。
失礼しました。
書込番号:25333594
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池設置の検討をしている時期に訪問販売があったため見積もりをお願いしました。
この見積もりは妥当でしょうか。
屋根はガルバリウム銅板瓦棒葺 南向き 勾配1.5寸
太陽光、蓄電池ともに長州産業で蓄電池は20年保証が付いています。
年間推定発電量は過去30年間の日射量時間のデータをもとにし、9711kwh
工賃、保険、他エコキュートや水回り関係メンテナンス等アフターサービス込みの価格で570万になるとのことでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25325233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんたすさん
はじめまして!
訪販、570万円と聞いただけでシステム仕様をお聞きする前に「お止めになられた方が」が先走ります。
570万円のスケールからすると
太陽光20kW.蓄電池は最大の16.4kWhに相当します。
が、実際には8kWクラスの太陽光と9.8kWhの蓄電池ですかね?
エコキュートも同時に導入ですか?
相場観ですが、
長州産業のBシリーズ太陽光と蓄電池スマートPVマルチとの連携システムで記載の住環境であれば
太陽光が1kWあたり16万円、蓄電池が1kWhあたり18万円程度で試算すればいいと思います。
この価格に訪販は100万円の営業報酬をお客様から頂きます。この分が570万円に含まれています。
地域はどこですか?
また、住宅は築何年ですか?
書込番号:25325262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんたすさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
最初に言っておきますが、太陽光・蓄電池のセット商品を売る訪販は訪販営業の完全成功報酬歩合が100万円クラスになります。
その費用は貴殿負担となります。
あと、アフターサービスはメーカー保証20年がついているので、どこの業者でも変わりません。
メンテナンスなどアフターサービスはあてになりません。訪販事業者は5年で飛びます。その後はノーメンテとなります。
普通は500万円を超えるとクレジット与信がNGになるのですが、クレジット払いOKで利息含めた総額が570万円ですか?
570万円だと到底元はとれません。
電気代が高額になった今、エコキュートはさらに電気代が増えます。ガスあるいは石油給湯器が吉です。
本当は太陽熱温水器システムが最強の組み合わせですが、エコ商品訪販で提案する業者はゼロです。
原則訪販以外の3社で相見積もりをとらないと、ご家庭固有の費用相場が見えません。
参考ください。
書込番号:25325266
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
画像添付できてなかったようなので、添付いたします。
築5年でエコキュートは初めからついています。
書込番号:25325331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたすさん
見積書を拝見しました。
このような見積書は総じて価格が相場より高いです。
1)太陽電池モジュール、パワコン、蓄電池などのA材が定価
つまり、数量を書き換えるだけで総額が自動計算される見積書
値引き額が示されない。(営業がエクセルを使いこなせない証拠です)
A材が定価の場合、値引き額は8割くらいでないと相場にならない。5割引半額は全く足りない。
2)営業員が手書きで書き込む
手書き文字の豪快さに“訪販スピリッツ”営業が成功報酬歩合100万円をゲットしたい情熱を強く感じます。
書込番号:25325398
1点

ちゃんたすさん
見積り書見せてもらっても、アドバイスは同じで
お止めになられだ方がよろしいのでは!です。
太陽光8.5kW と蓄電池16.4kWhで屋根1面、緩勾配、スレートであれば高くても430万円でしょう。
超長期って、20年、出力は25年がメーカー標準で業者の価値観ではありません。
書込番号:25325409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
高いとは思いましたけど、「パネルの枚数と蓄電容量が最大なのでどうしても高くみえますが、その分
経済効果?対費用効果?もすごいですよ」と言われこんなものなのか…?と。
知識不足が恥ずかしい
他社へ見積もり依頼していて、シャープで250万くらいだろうと言われました。詳細はまた次回ですが。
今回の件はお断りしようかと思います。
書込番号:25325442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
高くても450万なのですね。見積もりだいぶ高いですね。
キャンペーン中でさらに月末なので値引き頑張りましたとか言われました。初めの1300万の見積もりから3回下げられました。冷静になるとなんのこっちゃですね。
今回はアドバイス通りお断りしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25325451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたすさん
先週、長州産業蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド(見積もりと同じ)設置しました。
その時、担当者に現在の価格を尋ねると240万円です(2月末契約時220万円)と言ってました。メーカー保証が15年→20年に延びた分だけ値上がりしたようです。
太陽光発電パネルの最新価格については不承知なのですが、此方のクチコミ情報では8kWでは20万円/kW未満だと思います。
したがって、トータルmax400万円程度が相場になると思います。
それと私の経験上(相見積もり時)、業者選択時のポイントとして補助金を積極的に勧めてくれる(詳しくて、申請/受給実績が多い)業者ならほぼ相場価格だった様に感じています。参考にしてみて下さい。
最後に価格が安価に越したことはありませんが、業者の本質の見極めが大切だと思います。くれぐれも甘い言葉に騙されないようにして下さい。
書込番号:25325456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
>キャンペーン中でさらに月末なので値引き頑張りましたと
“訪販スピリッツ”企業は営業自らが100万円/件をゲットするため、365日エンドレスの“キャンペーン”を謳わずを得ません。
値引き後もしっかり成功報酬歩合100万円は織り込まれてますよ。
営業は正社員でなく業務委託です。契約後、連系までしないと、100万円は得られず月収はゼロです。
国民健康保険で半額の会社負担はありません。
身分が不安定なので、住宅ローンも組めず借家なので、太陽光も蓄電池も導入できず、実体験をPRできません。
逆説的な表現になりますが、あなたは一戸建ての住宅ローンが組めた有名企業の正社員でしょうから、営業へ100万円を寄付してあげてもよいのかと思います(笑)。
書込番号:25325457
1点

>ちゃんたすさん
この販売業者とは既に仮契約という名の印鑑を押してますか?ローン会社への審査申請も含め。
特商法に仮契約という概念はありません。
署名捺印したら請負契約成立です。キャンセルするには書面でのクーリングオフが必要です。
費用対効果(リターン収入)ですが、お宅の電気使用状況が分かりませんので平均的な年間4500~5000kWh。
この提案された長州産業のシステムを導入したと仮定した場合、10年で300万円、15年間使用したとして350万円くらいの回収ですかね。
蓄電池の使用条件や経年劣化の見極めが難しいため概算です。
SHARPで250万円とは同じ容量のシステムですか?
書込番号:25325472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
追加ですいません。
業者見極めポイントその2です。
見積もり書の記載方法です。
お勧め出来ない業者の場合、>ちゃんたすさんが提示されている見積書には機器の定価が記載され、そこから何百万円の大幅な値引きがされ、お得感を演出しています。
私が契約した業者の見積書を添付します。定価(値上がり前)ではなく実勢価格を記載してあり値引きはほぼありません。見比べてどうですか?とてもわかりやすい内容だと思います。良かったら参考にしてみて下さい。
書込番号:25325474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
蓄電池自体は同一で保証期間分高くなったんですかね( ; ; )
補助金の話はいっさいありませんでした。
シャープ提案の方は補助金の話ありました。
見積もり添付もありがとうございます。
見極め方参考にさせていただきます!
書込番号:25325809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
残念ながら我が家には100万寄付できる余裕はなさそうです笑
まだ他社で見積もり待ちがありますので、謳い文句につられずしっかり判断したいと思います!
書込番号:25325815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
>蓄電池自体は同一で保証期間分高くなったんです
かね
ハイ、その通り性能は同じなんですよ。20万円の上昇分はメーカー保証が5年延長されたためです。
新機種も出てきており、それは夜間蓄電容量が50%
が100%まで出来るという新機能を有しています。
容量は多少下がりますが、値段は更に上がってるみたいです。
書込番号:25325817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
今日決めないとだけは打合せ前に誓っていたので、判はおしていません。
ご心配ありがとうございます。
シャープの分は話だけだったので詳細は次回ですが、おそらく蓄電が中サイズに変わると思います。
書込番号:25325827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
そうなんですね!
次の見積もりがシャープなので、違う蓄電池になりそうですが情報ありがとうございます。
書込番号:25325981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)