太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光導入にあたり妥当性を知りたいです

2023/06/23 14:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

訪問販売で太陽光パネルと蓄電池一式契約してしまいました。
金額が妥当か、比較検討できなかったのでこちらでお聞きしたく…

長州産業
CS-223B81S ×18 4.014kw
蓄電池CB-P98M05A+全負荷対応

工事込み定価878万
→値引きされて368万

いずれ太陽光を載せようかと思っていましたが、
具体的な時期などは考えていなかったところに
販売訪問の営業の話を聞くことになり
バタバタと決まってしまい少し不安で質問させていただきました。
定価が高すぎてびっくり、値下げの金額も大きくてびっくり、その時サインしないとこの金額では無理です!と言われ焦ってサイン…後から考えるとカモにされているような…

書込番号:25313148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/23 14:13(1年以上前)

>しょこまろ1015さん

はじめまして

どちらの業者でしょうか?

訪販の場合、営業は正社員でなく、売り上げがないと、月収セロの完全成功報酬歩合制です。
太陽光と蓄電池のセット商品はその歩合が100万円に達することが多々あります。なぜならばそう簡単に売れる商品ではないからです。1月で1件契約すれば万々歳です。
ひたすら鴨を見つける営業活動をしております。なので、“訪販スピリッツ”企業と呼んでます。

書込番号:25313161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/23 14:15(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
T-LIFEというところです。

書込番号:25313164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/23 14:54(1年以上前)

>しょこまろ1015さん

T-LIFEですか。ここでも何件か相談がありました。
典型的な”訪販スピリッツ”企業です。

逆説的表現になりますが、営業員の生活支援のための100万円寄付と割り切れば、契約を維持して工事でも構いません。
クーリングオフするかどうかはご自身でご判断ください。
私は蓄電池補助金がたっぷり出ない限り、蓄電池システムを契約する気がありません。

書込番号:25313231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/23 15:30(1年以上前)

>しょこまろ1015さん

本日、我が家に長州産業製蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh(全負荷ハイブリッド)設置工事進行中です。

2月末見積もりを取りました。そのデータをお伝えします。
ご提示の蓄電池9.8kWh(全負荷ハイブリッド)の本体定価 3,423,000円 → 見積もり額 974,000円
工事費トータル 160万円 でした。

加えて太陽光発電パネル工事代は、4,014kWでは相場的には 80万円 程度だと思います。

したがって、見積もり額としてはトータル240万円程度になると考えます。

取り敢えず、明らかにカモにされていますので、至急にクーリングオフをお勧めします。

当該地域における相場を知るには、やはり数社からの相見積もりが必須です。私も計6社から相見積もりを取りました。

書込番号:25313276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/23 16:33(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね…
色々と腑に落ちました。
主人と話してクーリングオフの方向にしたいと思います。
ありがとうございます!

書込番号:25313338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/06/23 16:37(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
ちなみに見積もりの中に実は工事費入ってないんですよ…
キャンペーンで工事費いりませんとかって謳ってました
とりあえず高すぎることがわかったのでクーリングオフの方向にしようと思います。
相場を知らずに話聞いたのが良くなかったです。
違和感を持っていたのをこのように出してみて良かったです。
具体例までありがとうございました。

書込番号:25313341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/23 17:27(1年以上前)

しょこまろ1015さん

はじめまして!
クーリングオフできる期間にここに来て良かったですね

価格は先生方がおっしゃるように相場を掛け離れた提示になっています。

どのような屋根に太陽光を載せるかで価格は変わりますが、安く上がる仕様は
屋根一面、緩勾配、スレート等金属屋根、太陽光容量が5kW以上、競争原理の働く地域となります。
とちらの県ですか?


訪販はこう言った考える時間を与えないのがセールスポリシーです。少しでもお客様が知恵を付けたら売ることしか勉強してない営業さんはいい負けてしまいます。

なので、
この地域限定のキャンペーンです
既に枠が少なく今日決めれば間に合います
近くで太陽光工事をやってたらお宅の屋根が目に付いて
モニター住宅なので工事費は頂きません
他社にない手厚い補償が今なら無償で付きます
こう言った文言で即決を迫ります。

何よりも800万円の品物から500万円も値引きしたら商売が成り立ちません。冷静になった今なら分かることも彼らの話術に掛かったら思考が麻痺してしまいますね。
爽やかな笑顔と物腰しのいい会話ですから。

最後にクーリングオフは書面での手続きが基本です。
電話やメールですと時間稼ぎで8日が過ぎてしまいます

内容証明付きの郵便で送ってください。
解約理由は不要です。

信販会社とかにローン手続きもしてますか?
だとしたら同じくクーリングオフ手続きをしておいて下さい。支払い条件が前払い契約だと後からの手続きに違約金が課せられます。

とにかく訪問販売は地震と同じで突然やってきて大きな被害をもたらします。気をつけましょう。

書込番号:25313412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/06/23 17:31(1年以上前)

>しょこまろ1015さん

すいません、本日設置工事で来ていた担当者へ最新の価格確認しました。

見積もりにある蓄電池9.8kWhですが、今契約すると180万円と言われました。価格上昇要因はメーカー20年保証になるためのようです。

ですから、トータル260万円程度が相場になります。

訂正させて下さい。

業者を選ぶ決め手として、補助金申請/受給実績が多い業者がポイントになります。
私が契約した業者も、臨機応変に補助金に対応してくれました。参考までに、、

書込番号:25313417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/24 07:41(1年以上前)

>しょこまろ1015さん
はじめまして。

私も最近こちらの掲示板で有識者からいろいろ教えてもらい勉強したものです。

ちょうど同じような取り付けの見積もりを取ったばかりなので、参加にコメント致します。

長州産業
CS-223B81S 5.555kw
蓄電池CB-P98M05A+全負荷対応

工事込みで280万程度でした。やはり、他の人も言ってるように高いかと思います。訪問販売に来る人は何軒限定とか、今だけ〇〇引きとか、焦られるようなこと言いますが、その時点であまり信用できません。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:25314167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/24 12:07(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
先週の土曜日契約で昨日消印でクーリングオフの書面を簡易書留で送りました!
間に合ってよかったです…

>>信販会社とかにローン手続きもしてますか?
だとしたら同じくクーリングオフ手続きをしておいて下さい。支払い条件が前払い契約だと後からの手続きに違約金が課せられます。
→ローン手続きも販売会社経由でお願いしていたのですが、
こちらも個別で連絡必要でしたか?
無知で申し訳ありません…

書込番号:25314472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/24 14:16(1年以上前)

>しょこまろ1015さん

>ローン手続きも販売会社経由でお願いしていた

業者さん経由で申請しただけで、契約者名義はしょこまろ1015さんで、捺印もされたと思います。

念の為に送られた方が無難です。
300円程度で済むことなので。今日が最終日ですかね!

書込番号:25314642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/24 14:20(1年以上前)

>しょこまろ1015さん

連投、失礼します。


クレジット契約をしている場合は、販売会社とクレジット会社に同時に通知します。と謳われてます。

https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html

書込番号:25314647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/06/24 14:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます…!
クレジットの方もキャンセル必要とちっっっちゃい字で書いてありました。
契約時の説明ではクレジットの方のキャンセルの話はなかったし、今日営業担当にはクーリングオフする旨連絡しましたが一切その話はなかったです。
不親切ですね………
不勉強で申し訳ありません、本当に助かりました。

書込番号:25314702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/24 16:40(1年以上前)

しょこまろ1015さん

爽やかな笑顔も柔らかな語らいも契約を取るまでです。
その後は一気に淡白になります。
何を聞いてもレスポンスが薄くなります。

だって、太陽光の知識なんかないんですから。
あとは契約してる町の電気屋さんにバトンタッチ。
明日からまたカモ探しです。

それが訪販です。

間に合ってよかったですね!

書込番号:25314883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池見積の妥当性について

2023/06/22 07:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

太陽光導入して1年で蓄電池導入を検討しているものです。

ネット業者で特価品ということで、掲載見積を出していただきましたが、
9.8kWh蓄電池では他社にないくらい格安になっています。
理由として、2021年に既に廃盤になっている型式を、ネット業者がメーカーから一括買取・保管していることで、
この価格を実現しているとのことです。

不安要素としては、
@ネット業者の信頼性
A蓄電池の健全性(メーカ出力保証10年:60%以上有)
B太陽光との組み合わせ(単機能のため、効率低下の懸念)

この見積を見て、懸念事項、率直な意見をお願いします。
※ちなみに当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。

書込番号:25311429

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/22 08:06(1年以上前)

>ガーダソンさん

はじめまして
確かに蓄電池は生産終了品の流通在庫処分のため破格の安さですね。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/close/kpac.html
太陽光パワコンが別に必要で、余分なスペースをとるので不人気なのかもしれません。

オムロンだから補助金は可能と思いますが、ネット業者に確認ください。
そのネット業者とはどちらになりますか?

書込番号:25311449

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/22 09:02(1年以上前)

こんにちは。

>※ちなみに当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。

https://sii.or.jp/DERaggregation03/battery/search/maker

国や都道府県の補助金が、SII(環境共創イニシアチブ)の登録機器であることを
前提にしていますが、上記URLで検索すると登録済み製品ではない気がします。

業者に聞いてみることが肝要かと。

ちなみに、生ものであるリチウムイオン蓄電池の廃盤品は、保証が10年あろうが
100年あろうが、交換できる電池が存在しない(生産できない)ので、どのような
保証が提供されるのかについては興味(というか疑問)があります。
参考までに、電気自動車のリーフの30kWh(中期型)は、保証期間内にもかかわらず
保証交換できる電池の供給が追い付かず、保証の実施ではなく、保証の買取という
不信の極みみたいな対応をしています。

書込番号:25311488

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/22 09:36(1年以上前)

こんにちは。

失礼、SIIに登録してあるパッケージの型番と、製品型番は違うってことみたいですね。

https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html

多分、DRやDERではなくて、こどもエコ住まい支援事業だとは思いますが、
ぼちぼち予算切れが起こる状況ではないですかね。

書込番号:25311524

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/22 12:34(1年以上前)

>ガーダソンさん
>当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。
1.DR補助金(R4補正予算、現在申請受付中)
一般社団法人環境共創イニシアチブ(以下SII)補助対象製品一覧にKPAC-A-SET-3 → KPAC-A40-PKG-MMが見当たりません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
2.DER補助金(R5予算、C事業者申請受付準備中)
R5のSII補助対象製品一覧は公開されていません。販売店にお尋ねください。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
R4のSII補助対象製品一覧にKPAC-A40-PKG-MMががありました。
https://sii.or.jp/DERaggregation04/
DER補助金やDR補助金は、申請者がアグリケータのため、手続きは本人->販売店->アグリケータ->SIIとなり、DER補助金やDR補助金お断りの販売店があります。
DER(分散電源)はアグリケ゜ータからDR(需要制御)するため、オムロン製では蓄電エコめがね(希望小売価格300千円、見積例168千円、契約期間10年)が必要です。
3.こどもエコ住まい支援事業
条件にSIIにおいて「令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。」とあり、R4DER補助金対象なのでこの条件はクリアしていると思われます。販売店が対応するかどうかは販売店にお尋ねください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html

書込番号:25311681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 12:42(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
その破格の安さに惹かれてます。
パワコン2台になるのは、単機能の宿命ですかね。
すみません。業者名は控えさせてください。

書込番号:25311685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/22 12:45(1年以上前)

>ガーダソンさん
訂正
3.こどもエコ住まい支援事業
条件にSIIにおいて「令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。」とあり、R4DER補助製品一覧にはありますが、登録日が2021/5/28とあり確認が必要です。販売店にお尋ねください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html
https://sii.or.jp/DERaggregation04/battery/search

書込番号:25311689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 12:48(1年以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん

補助金について、詳しい情報ありがとうございます。
こどもエコ住まい支援事業の補助金が有力とのことですね。
メーカー保証の件とあわせて、問い合わせしてみます。

書込番号:25311690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/22 13:28(1年以上前)

こんにちは。

>ガーダソンさん

単機能型の充放電ロスについて、お気にされているようですが、
私が持っていて、調べられたのはニチコンのトライブリッドなので参考意見にしか過ぎませんし、
私見に過ぎませんが、それでよろしければ以下に述べます。

PVから蓄電池に充電する際のロスについては、私はデータを持ち合わせていませんが、
蓄電池から系統(家)に放電する際のロスが概ね10%ですので、それを準用して、
PVから系統を10%ロス、系統から充電する際に10%ロス、蓄電池から放電する際に
10%ロス、90x90x90で、27%ロスする、と考えてよいかと思います。
参考)ハイブリッド(トライブリッド)は、PVから蓄電池にそのまま充電できますので、
放電ロスの10%ロスのみ、ということになります。

考え方はいろいろありますが、
・ロス分は最初からなかったものとして見込み、イニシャルコストが下がるものとして割り切る。
ということが肝要かと思います。

9.8kWhの蓄電池の72%、7kWhの蓄電池を導入したということで、費用対効果を
計算していけばよろしいんじゃないかと。

まあ、私の場合は、もっとすさまじいロスをするVtoHなんかを弄んでいますが、
さすがの大容量、PV発電分を全て蓄電でき、自家消費率100%の効果もあり、
昨年600kWhの買電を111kWhまで下げられたので、蓄電池の容量は大きければ
大きいほど(この時期は)いいなあ、という感想を持っています。

書込番号:25311738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/22 19:36(1年以上前)

>E11toE12さん

充放電ロスで27%低下ですか…
考えものですね。

ちなみに蓄電池の残量設定は20〜30%されてる方が
多いみたいですが、
私は蓄電池をフル活用したいので残量設定を
0%にしようと思ってます。

みなさんが残量設定されてる理由は
災害時の備え以外に何かあるのでしょうか?

書込番号:25312107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/22 23:56(1年以上前)

>ガーダソンさん
>残量設定されてる理由
放電できる蓄電残量の下限を30%に設定しています。
非常時用を主目的に蓄電池を導入しており、30%とすることで冷蔵庫等の最低限の負荷を24時間使用できる見込みです。
長州産業製(オムロンOEM)でメーカ初期設定が30%になっているので、そのまま使っている人がいるかもしれません。
非常時用でもペットの飼育を理由にしている方の投稿がありました。
一般論ですが深い放電は蓄電池を傷めるので、残量設定により経年劣化が遅らせられたらいいなと思います。
知人は卒FITで売電価格が下がり経済目的で蓄電池を導入したので設定は0%と聞いています。

書込番号:25312490

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/23 09:16(1年以上前)

こんにちは。

>ガーダソンさん

>みなさんが残量設定されてる理由は

一般的な回答、理解としては「蓄電池の劣化を抑えるため」に、
残量設定されているということでしょう。
詳しい話をしだすと、異論反論極論が飛び交い、収集がつかなく
なりますので、国の研究機関がまとめた結果をご紹介しておきます。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf

さくらココさんのお話に少し補足(蛇足?)を加えますと、
>一般論ですが深い放電は蓄電池を傷めるので、
DOD(Depth of Discharge)というもので、放電深度と訳されます。
放電と充電の差を表し、100%から0%まで使用を繰り返すと劣化が早まり、
概ねDOD50%周辺だと劣化度合いが落ち着くそうです。DOD50というのは、
100%から50%まで使用を繰り返す、だけではなく、80%から30%、
70%から20%でもいいということです。まあ、電池を半分だけ使うのが吉、
ということですが、科学技術振興機構が拾い集めたデータでは、DOD100と
DOD50を比較して、DOD50が持ちがよかったよ、ということしか言っていない
ので、

そんなの(調べるまでもなく)あたりまえじゃんかよ!

ということしか(税金を使って)説明されていません。ぷんすか。

まあ、それはともかく、私も蓄電池は0%まで放電しています。
これは、蓄電池容量が4.9kWhと小さいことと、VtoHがあるため、
非常時の電力としてはEVが利用できるためです。EVは、どんなに
放電しても40%は切らないようにしています。

書込番号:25312790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/06/23 14:25(1年以上前)

>さくらココさん
>E11toE12さん

残量設定の情報ありがとうございます。
劣化抑制のために設定されている方が基本のようですね。

今回購入検討しているオムロンのものは
在庫品であるため、満充放電を繰り返すことで
メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと
淡い期待はあるのですが、8000サイクルなので
60%割り込むことはないですかね。

書込番号:25313185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/23 20:27(1年以上前)

こんにちは。

>メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと

まあ、どうなるかは情報が少なすぎて自分で身をもって確かめるしかないですね。
初期の蓄電池を導入した場合は、正極材に黒鉛を使っているハズなので、
EVの例から言えば使えないレベルで劣化していると思われるんですが・・・
当時は容量保証もないと思われるので、誰かどこかのSNSにブチマケていても
おかしくないとは思っているのですが。

蓄電池の劣化というのは、今まで満充電が100%だったのに、例えば70%で
止まるから劣化していることに気づく、というものではありません。
容量がわかりやすく減るのではなく、内部抵抗値があがることで充電速度が
遅くなり、減りが速くなることなので、SOHというものを何らかの手段で調べ
ないと、劣化状態を把握することはできません。

保証適用される60%の劣化率、というのがどういうところで調べられて、
どういう風にユーザーに伝えられて、どのように保証が実施されるのか、
誰もどこにも書いていないので、ほんとにこんな保証が適用されることが
あるのか、ちょっとした疑問は持っています。
天下のオムロンさんなんで、よもやということはないとは思いますが。

書込番号:25313667

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/24 00:18(1年以上前)

>ガーダソンさん
>メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと
>淡い期待はある
さくらココは、そのような容量低下のトラブルに巻き込まれたくないと考えています。
まずユーザが容量を定量的に把握するのは簡単ではありません。
メーカはリモートで1年に1回蓄電池診断を行いますが、結果はユーザには連絡がされません。
自分で放電量とSOC(State Of Charge)から容量を推定することはできますが、分析好きの暇人でないとやらないでしょう。
次に容量が初期値の60%未満となるのはかなりの劣化であり、合わせて充放電効率も低下する可能性が高く、経済効果も減じて耐え難い状況と思われます。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015

書込番号:25313983

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/24 11:53(1年以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん

60%出力保証について、回答ありがとうございます。
大変勉強になります。

要約すると、メーカー保証とはいえど劣化状態の把握が難しく、致命的な症状が出ない限り保証対応は皆無と考えてた方がいいですね。

当蓄電池の検討を含め、今後の参考にさせていただきます。

今回の蓄電池見積については、
補助金を勝ちとることができれば、購入に傾くかなというところです。

ありがとうございました。

書込番号:25314447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

Qセルズ製パネル製品特徴を知りたいです。

2023/06/22 07:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tefalan33さん
クチコミ投稿数:10件

先日、Qセルズでの太陽光提案がありました。そこで提案があったのがRe.RISE 415 という品名で見積をいただいたのですが、Web上で情報が見当たりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたらご教示お願いします。

書込番号:25311414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/22 08:11(1年以上前)

>tefalan33さん

はじめまして
名称が不一致ですが、おそらくこちらかと思います。
https://www.q-cells.jp/wp-content/uploads/2020/06/Q_CELLS_Data_sheet_Q.PEAK_DUO_L-G6.3_415_2019-09_Rev01_JP_sec.pdf

ありふれた415Wパネルです。
もともと、サイズが野立て産業用で2080x 1030mmあります。
巨大な屋根の住宅ならふさわしいですが、寄棟3面設置では収納が困難です。

提案を受けたとは訪販の面談ででしょうか?
どちらの業者でしょうか?

書込番号:25311452

ナイスクチコミ!1


スレ主 tefalan33さん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/22 09:21(1年以上前)

ご教示いただきありがとうございます。太陽光一括見積りでご紹介いただいたうちの一社です。レネックスというところです。
平屋片流れ南向ガルバということで35枚載る提案でした。

書込番号:25311507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longi1234さん
クチコミ投稿数:1件

2024/01/03 10:49(1年以上前)

返信失礼します。
Re:RISE415についてですが、
こちらは特定ビルダー向けの専用パネルです。
そのためカタログやネットに掲載されていない裏メニューパネルになります。
大きさは1722×1134×30と、
Qセルズのメインパネルの11S 415と同寸法です。

製品的特徴としては、良い点がコストパフォーマンスがかなり良いです。
悪い点は、年間の劣化率が0.05%Qセルズパネルより多いです。また風に対する対荷重が若干弱いです。
しかしこの悪い点は、他メーカーのカナディアンソーラーのパネルと同条件な為、Qセルズパネルが特別厳しい条件を設定しているということになります。

通常の販売店では扱えないパネルのため、
条件によってはオススメできます。

参考にしていただければと思います。

書込番号:25570412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

施工内容、パネルメーカーについて

2023/06/20 20:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

兵庫県で新築を建築中で引き渡し後に太陽光発電を設置計画してます。
yhさんとトランスオーシャンさんで相見積もりを取りました所、
yhさんは長州産業で6.12kwで124万、トランスオーシャンさんはQセルズで5.2kwで116万で見積もり頂いてます。
どちらもパワコンは5.5Kwとなってます。
そこで、先輩諸氏にご教示頂けると幸いなのですが、
長州さんとQセルさんとパネル性能にはほとんど差がないと思いますが、どちらを選択した方が良いとかあればお教え頂きたく。
また、我が家は高気密高断熱住宅ですが、施工を任せるとしたらどちらの会社の方が施工をしっかりして頂けるかと思っております。
中々業者比較は難しいと思いますが何かアドバイス頂けると助かります。

書込番号:25309739

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/20 21:00(1年以上前)

>太陽光オヤジさん

はじめまして、
yhの長州6.12kWは124万円で割りますと、キロワット20.2万円
トランスオーシャンプランニングのQセルズ5.2kWは116万円で割りますと、キロワット22.3万円です。

キロワット単価の安さはyhが担ぐ長州になります。

施工業者については下請に投げるので、どちらが良いかは運任せになります。

書込番号:25309773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/06/21 08:38(1年以上前)

>gyongさん

はじめまして、アドバイスありがとうございます。
トランスオーシャンさんでqセルズ6kwで提案出来ないか確認して見ます。
目指すは1kwを20万以下と言ったとこでしょうか?。
また両者共に施工下請けなのですか…自社施工と思っていました。

書込番号:25310155

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/21 09:30(1年以上前)

>太陽光オヤジさん

自社施工が素人目にはいいと思われますがそうではありません。
自社施工の場合、職人を正社員で雇用しなければならないので、経営的に毎日の稼働が必定です。
でも営業が仕事をとらないと暇になります。この暇になることが経験を重ねられないので、スキル不足で施工不良の原因になります。
なので、自社施工業者は他社の請負も兼ねなければなりません。
となると工事専門に特化するのです。
請負の方が施工品質が高いことが多々あります。悪い施工は請負取り消しで淘汰されるので、自然にエース級のみ残ります。
よって、営業会社は営業に徹することが営業経費の点で有利です。

書込番号:25310201

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池導入のメリット計算について

2023/06/18 11:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

現在、太陽光発電を導入して1年になるものですが、今月からの電気料金値上げで、蓄電池の導入を検討しております。

下記が我が家の太陽光スペック/年間データになります。
・太陽光
 メーカ:Qセルズ 容量:5.325kW 居住地:愛媛
・年間データ
 発電量:7300kW、使用量:7400kW、買電量:4500kW(昼:1500kW、夜:3000kW)、売電量:3800kW

2点ほど質問がありますので、みなさまからアドバイスいただければ幸いです。

@太陽光発電導入費用の妥当性について(今更振り返ってもしょうがないことですが)
 1年前に下記仕様の太陽光発電システムを97万円(税込)で契約しました。
 相見積もりはせず、地元業者にネゴにネゴを重ねた金額です。妥当な金額でしょうか。

  Qセルズ:QPEWK-DUO-G9 355×15枚、HQJP-KA55-3(5.5kW屋内パワコン)
  その他(モニター、ケーブル、工事費込み)

A蓄電池導入のメリット計算について
 仮に9.8kWhの蓄電池を導入した場合のメリット計算を下記としてますが、考え方はあっているでしょうか。

  9.8kWh<蓄電池容量>×0.8<保護20%>×(365‐45<愛媛雨/年>)=2508≒2500kW/年
  2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>)=\50,000/年
  蓄電池を15年で評価し<FIT8年(\17)><卒FIT7年(\7)>とした場合
  (\50,000<FIT>×8)+(\75,000<卒FIT>×7)=\925,000(15年)
  ※16.4kWhに置き換えると\1,554,000(15年)

もし上記の計算で合っているのであれば、15年での計算を下回る金額で蓄電池を購入することは皆無だと思っています。
私はコスト>災害担保なので、卒FIT時、異常な電気代の高騰、蓄電池の価格低下時に再考したいと思います。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25306643

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/18 15:12(1年以上前)

>ガーダソンさん

はじめまして

いきなり揚げ足取りですみません。

年間発電量の単位が間違ってます。

全て、末尾にhがつきます。 例えば発電量は7,300kWhになります。


@安く購入されたと思います。今は物価高でその値段は出しにくいかもですね。

A(365‐45<愛媛雨/年>)この意味があんまり理解できません。雨や曇りの日はもっと多いと思います。

 蓄電池は東京都のように補助金が潤沢にないとペイできないです。

書込番号:25306884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 15:36(1年以上前)

>gyongさん
返信・ご指摘ありがとうございます。

@よかったです。ネゴ頑張った甲斐がありました。

Aネットで見つけた都道府県別年間の雨日を参考にしました。
 降水日と曇の日も太陽光がまったく発電しないわけではないので、
 太陽光稼働の日数に含めました。(そこの数値化が難しかった)
 甘めの計算になってるとは思います。

やはり補助金ありきでないと厳しいようですね。

書込番号:25306915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/06/18 16:13(1年以上前)

>ガーダソンさん

愛媛県ですか、情報の少ない地区ですね!
1247kWh 全国29位と平均点です。

Qセルズ5.3kWで97万円 キロ単価18万円は物資不足だった昨年では優秀な価格だったと思います。

蓄電池ですが、10年間稼働させてのリターンが
9.8kWhで100万円  16.4kWhで160万円くらいです
10年以降の劣化度が現時点明確なデータがないので分かりません。

現在の流通価格では元を取るのは難しいでしょうね!

書込番号:25306960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/18 16:23(1年以上前)

>ガーダソンさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。

蓄電池の充放電効率85%程度(さくらココ運用実績86%)考慮することをお勧めします。
蓄電池からの放電量2500kWhを得るための充電量=余剰売電電力量の減=2500kWh/0.85
このため
2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>/0.85)=\44,000/年

蓄電池運用1年間で容量が6%低下しましたが、その後のデータはありません。経済的評価がプラスになるような情報は持っていません。

書込番号:25306971

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 18:44(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
自分の計算だと9.8kwhは15年で100万弱、16.4kwhは15年で160万弱と計算値に差があるようです。
差し支えなければ、リターンの計算式を教えていただけないでしょうか?

書込番号:25307170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/18 18:52(1年以上前)

>さくらココさん

返信ありがとうございます。
やはり充放電の効率(85%)による低下はあるんですね。
我が家の場合は、ハイブリッドでなく単機能での導入になると思うので、より影響がありそうです。

蓄電池導入が遠ざかったように思えます。

書込番号:25307179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/06/18 22:29(1年以上前)

>ガーダソンさん
単機能の場合の充放電効率のデータはないのですが、80%以下でしょうね。
2500kW/年×(((44.48<昼電気代>×1/3<使用率>)+(33.79<夜電気代>×2/3<使用率>))-\17<売電価格>/0.80)=\40,000/年

書込番号:25307520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/06/19 00:44(1年以上前)

>さくらココさん

単機能だと効率低下は未知数ですか…
ちなみに再エネ賦課金と燃料調整費のメリットを含めてなかったので、昨年ベースで\13,000、合算すると\53,000/年になりました。
四国電力のHPでのシミュレーションでも近しい値が出ましたので、おそらくメリット計算も合ってるんだと思います。

経験上からのアドバイスありがとうございました。
コスト低めの蓄電池を探してみます。

書込番号:25307677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

以前こちら↓で質問させていただいた者です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25272032/#tab

その後相見積もりをとり、こちらの業者にお願いしようかな、というところまできました。
見積等に問題ないか査定をお願いできますでしょうか。

太陽光のみQ-セルズ6.525kW 税込110万円(kW単価16.85万円)
・愛知県
・木造2階建て
・切妻屋根南一面設置
・スレート瓦、勾配4.5寸
・値引き交渉後の値段
・足場代込み(必ず設定して作業するとのこと)

※モジュール出力保証25年
※機器保証15年
※災害補償10年
※工事保証10年

なお、前回の投稿で最初に来てキャンセルした訪販業者の違約金についても
質問させていただいておりましたが、1か月以上経った今でもいまだに違約金の内訳が出てきておりません、、、

宜しくお願い致します。

書込番号:25306509

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/18 15:13(1年以上前)

>wakasa12さん

屋根の配置レイアウトがないのでわかりにくいですが、良いと思います。

書込番号:25306888

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/06/18 20:44(1年以上前)

>gyongさん
ご確認ありがとうございます。
屋根のレイアウトまで載せるとバレちゃいそうなのでやめておきます。すみません。。
お墨付きいただき安心しました。

ちなみに同条件で雨漏り最大20年保証、年1回の無償点検がついており、kW単価18.38万円で出て来ているところがあるのですが(ここでもよく出てくるy社さん)、さすがにこの単価差であればそこよりもこちらの方が良いですよね?
お願いしようと思っている業者さんは会社の規模は大きく無さそうでこの掲示板でもみたことはないですが、第一種、第二種電気工事士他有資格者が複数人在籍しており、完全自社施工だそうです。あと他の業者はどこも足場不要とのことでしたがこの会社だけはどんな場合でも万一を無くすため足場をつけるとのことで好感しております。(それでもほかより安かったですし)

書込番号:25307360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/19 06:40(1年以上前)

>wakasa12さん

伺うと良い会社のようですね。

自社施工は欠点があります。それは施工件数が増えず、スキルが蓄積されないことです。
その会社は他社の請負施工が多いのでしょうか? 自社工事のみなら不安要素があります。それと、資格者は全員社会保険適用ですか?
中小零細では社会保険逃れの業務委託が多々あり、そうであればブラック企業の印象を持ちます。

保守面に関しては、トラブルがあったときに製品交換がすぐできるか。同型番をすぐに注文できる運用体制があるか、または同型番製品のストックがあるかをチェック願います。

書込番号:25307797

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/06/19 08:34(1年以上前)

>gyongさん
追加アドバイスありがとうございます。
自社施工のみというのも欠点があるのですね。資格者が全員社会保険適用か、というのは要は(無期限雇用の)正社員ですか?というようなききかたをすればよいですかね?
保守面についてももう少し掘り下げてきいてみようと思います!

書込番号:25307855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/06/19 11:51(1年以上前)

>wakasa12さん

価格が安く提案できるところをみると、資格者全員が正社員ではなさそうですね。
健康保険は協会けんぽですか。とかズバリ聞いた方がいいかと。

書込番号:25308052

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)