
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2023年6月6日 18:00 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2023年6月7日 15:17 |
![]() |
9 | 3 | 2023年6月5日 13:30 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2023年6月4日 21:45 |
![]() |
3 | 3 | 2023年6月2日 17:16 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月3日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回太陽光、蓄電池の導入を検討しております。
オール電化となり使用平均550kWとなりマックス月は800kw程使用がありました。
太陽光、蓄電池の容量の妥当性、システムの相性、金額などご教授頂ければと思います。
見積金額には補助金が含まれておらず20.4万円の補助金が受けれる事になっております。
書込番号:25290207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜなぜ太郎さん
はじめまして!
カナディアン6.6kWとニチコン16.4kWh蓄電池の構成ですね。
太陽光は屋根ありきの価格ですが、いい条件の屋根だとしてもこのシステムで350万円あたりが相場だと思います。319万円は安いと思いますよ。
ただ、なぜ単機能仕様なのですか?
太陽光とセットでご購入ならパワコン内臓のハイブリッドが一般的のようですが!
書込番号:25290246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
ご返信頂きありがとうございます。
提案頂いた企業様からはハイブリッド型の場合負担が大きくなる為単機能式の方が良いとのお話でした。
ハイブリッドの場合のオススメがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:25290318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜなぜ太郎さん
> ハイブリッド型の場合負担が大きくなる為単機能式の方が良い
これってどう言うことなのですかね?
わたしは今年のトレンドとなりつつある長州産業の
スマートPVマルチ16.4kWhハイブリッド仕様がいいと思います。
業者によってお得意様のメーカーがあるので、必ずしも安く出せる訳ではありませんが。
書込番号:25290369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
例えとして出されてたのはハイブリッドは買い物袋を両手に持っているのと同じ状況との事でした。
長州産業の蓄電池の場合、太陽光パネルも長州産業で統一した方がいいですか?
書込番号:25290431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜなぜ太郎さん
パネルと蓄電池を同じメーカーで揃えていいことは
システム保証が一本化されることと、機器の互換性という部分での煩わしさがないことです。
パネル容量と価格は見積もりして比較してみないと分かりません。
ただ、蓄電池はほとんどのメーカーで太陽光パネルを選びません(どの太陽光とも連携すり)ので、お好みで選んでいいと思います。
わたしなら雨漏り保証をメーカーが担保する長州産業も同時に検討してみます。
業者もyh以外に数社で比較します。
書込番号:25290440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光とパワコンのバランスについて質問させてください。
太陽電池モジュール Q.PEAK DUO M-G11 400
×21式 8.400 kW
屋外パワーコンディショナ HQJP-RA55-3
×1式 5.5kw
作業費含む総額:税込132万円
地域:埼玉県
屋根:南向きの片流れ勾配
太陽光とモジュールのバランスは妥当でしょうか。
パワコンが少し不足しているのではと危惧しています。
アドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:25289695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけのこ111さん
はじめまして!
まったく問題ありません。
基本的にモジュール > パワコンですので。
南向き勾配ということで今時の正午頃は多少のピークカットがあるかと思いますが、年間のロスとしては2~3%あるかどうかですので、収益に大きな影響はありません
あえて、4.4KWのパワコンを2式にするより
コストパフォーマンスはいいでしょう。
価格もキロ15.7万円なので理想的な提案ですね。
いい業者さんですね!
書込番号:25289852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
Qセルズ購入に関する口コミが少ない気がして、
やや心配な面もありましたが契約進めていこうと思います。
書込番号:25290995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけのこ111さん
> Qセルズ購入に関する口コミが少ない気がして
心配ないですよ、
Panasonicやシャープと言った国内の王道路線を切り崩したのがQセルズとカナディアンの品質を伴ったコスト削減です。
ドイツ生まれのQセルズ、北米育ちのカナディアンは歴史も実績もグローバルスケールなので、大丈夫ですよ!
書込番号:25291734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方愛知県です。
現在中部電力のスマートライフプランを契約しておりますが、太陽光パネルと蓄電池導入後にlooopでんきのスマートタイムプランone(基本料金0円)に変更することを検討しています。
同じように太陽光パネル+蓄電池+基本料金0円の新電力を契約されている方はいますでしょうか。
また、メリットデメリットあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
(スレ違いでしたらご指摘ください)
書込番号:25284807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フライドチキンが空を飛ぶさん
looopでんきのスマートタイムプランone(基本料金0円)はJEPX市場連動型なので、電気の市場価格が高くなったときは、ものすごく高額になります。
今は0円レベルですが、2021年から2022年にかけて冬季は200円/kWhに張り付いていた気がします。
そのリスクを受け入れるなら契約です。
書込番号:25285500
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
やはり冬は厳しいですね、1日賄える程の蓄電池を購入する予定は無いため検討とします。
ありがとうございました。
書込番号:25287883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フライドチキンが空を飛ぶさん
こんにちは。
昨年10月に蓄電池を導入しました。
PV:LOOOP5.0Kw+蓄電池:スマートソーラー11.5Whのシステムです。
もともとLOOOP社のソーラーシステムを組んでいて、あえてLOOOPでんきの契約をしていませんでしたが、蓄電池を導入したタイミングで0円でんきの募集を中止していたので、令和5年4月の再開を待ってスマートタイムプランone(基本料金0円)に切り替えてみました。
先ず、>gyongさんがおっしゃるようにJEPX市場連動型なので、日常的に発電量より電気使用量の方圧倒的に多く、使用量を調整できない状態では怖くて採用できないでしょう。
幸いというか、我が家夫婦と小学生の男児の3人世帯は、比較的電気使用量が控えめであり、ヒートポンプ式床暖を使う11〜2月の電気使用量がネックになりそうでした。
そんな中で、冬季の電気買電量を見ても15〜25kWhに収まったため切り替えに踏み切りました。(DER実証実験参加中)
結果としては、0円でんきの名の通り、パワコン維持の為の使用量3.4kWhに収まり添付のように72円で収まりました。
ただ、また冬季に200円/kWhに張り付くようであれば、11月〜2月限定で他の電力事業者に一時避難することも検討しています。
ソーラーシステムに蓄電池を導入すると、自然と自分たちの電気の使い方に目が向くようになりました。
0円でんきを体感できたことと同時に驚いたのは、4月末に17年使った冷蔵庫を最新の省エネ型に交換したところ電気使用量が3/5程になったことです。
個人的には、LOOOPでんきの安い時に電気を使おうという考えには、共感していて、いずれは個人でも高い時に電気を売れる時代も来るのではないかとある意味社会実験に参加しているつもりもあります。
1月くらい余裕を持てば電力会社は切り替えられる時代になってきているので種してみる価値はあると思います。(注:切り替え手数料のかかる事業者もあり)
書込番号:25288574
5点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムの見積りをお願いしました。
同じ業者からパネルメーカー違いで提案が2つあり、容量も多少違ったのですが、初めから入っていた値引きを含めた合計金額をkw容量で割るとほぼほぼ同じ単価になりました。コンマ一桁万円(○○.○万円)まで同じでした。
そこで質問です。
@見積りの初回提示ではこれくらいで出そうというkw単価が業者側で大体決まっており、それに揃えて出してくるものなのでしょうか?
Aこれにはある程度値引きを見越した金額が入ってくるのでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:25282487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こはるまるさん
はじめまして
@ぶっちゃけ、パネルのkWpをベースに見積額を決めます。これは業界の常識です。
例えばパネル4kWpなら キロワット単価30万円として、税別120万円の見積が作られます。
A“訪販スピリッツ”企業はほとんど値引きしません。
値引きは営業員の成功報酬歩合を下げることになるので生活がかかっており許されません。
なお、“訪販スピリッツ”企業の営業員は正社員でなく業務委託です。
国民健康保険料を正社員の2倍払わなければいけないので値引きにはとてもシビアです。
どちらの業者の見積でしょうか? “訪販スピリッツ”企業でしょうか。
少なくとも訪販以外で3社見積もらないと個々の住宅の相場は見えてきません。
参考ください。
書込番号:25282498
1点

>gyongさん
なるほど。やはりkw単価で合計金額を決めているのですね!容量もメーカーも違うのにコンマ一桁まで同じって不思議だなーと思い、納得です。
訪問販売ではなく、この掲示板でもよく出てくる業者さんに直接見積り依頼しており、並行して他の業者さんにも見積り依頼中です。直接の見積り依頼だと初回提示から割と全力出してくる業者が多いんでしょうか?
ご回答いただき、ありがとうございます。
書込番号:25282511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こはるまるさん
はじめまして!
比較検討する上ではキロ単価で比べるのが一般的です
が、すべてのメーカーで仕入れ価格が同じだとは言えません。
例えば1番人気の長州産業Bシリーズが屋根や設置する条件をクリアすれば1kWあたり18万円が相場です。
更にLONG iやネクストエナジー、DMMといったメーカーなら16万円も可能。
逆に既築住宅の太陽光から一線を引いたPanasonic、シャープ、京セラ等は同じ容量でも22万円以上になららます。
今回の見積りは初回ということもあり、業者独自のコストテーブルに相当した価格で出したのでしょう。
例えば4kW以下ならキロ22万円、7kWh以上なら18万円とか?
これから交渉を進めていけば、差が出てくると思います
まだ屋根裏は見てませんよね?
太陽光は屋根裏の野地板や垂木に固定してパネルを留めます。この辺の規格基準が各メーカーで違うので施工方法が違ってきます。
この辺が現時点では織り込まれてないから
業者は初回見積りはMAX価格を提示さします。
交渉中に下げて行く方がユーザー心理を突けるので。
書込番号:25282540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
今回、6kw前後でkw約20万円でした!ちょうど例示いただいたところの間くらいです。さすがです。
初回提示はMAX価格を出すのが多いのですね。これから交渉の余地ありとみて、他の業者の見積りも見ながらがんばろうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25283329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
パラパラと見積りが出始めて来ました。
ところで、過去の投稿を色々みていたところ、6月頃はメーカーの新商品が発売の時期で型落ち品が安くなるタイミングとかかれていました。今のタイミングで来ている見積りはこれが反映されているものでしょうか?何か確かめる方法があったりしますか?
少しのタイミングの差で上記のタイミングメリットを逃すのは嫌だな、と思い、教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25286801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こはるまるさん
おはよう御座います。
例えば、今1番人気の長州産業の太陽光パネルですが
型番CS-340B81 222.530円が22年モデルです。
@340が公称出力ですが、これが345とか350になる
AB81が型式になりますが、これがB82とかB91に
Bカタログ価格(定価)222.530円が変動
この辺が見分け方になります。
太陽光パネルに限らず家電王手が新商品を6月に発表し
ボーナスやお盆商戦に販売開始します。
お気に入りのパネルメーカーがあれば、この辺の変化を注視しておくといいと思います。
書込番号:25286859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
確認したところ、見積り書のCS-340B81の標準価格(メーカー希望小売価格?)が202300円となっていたのでおそらく23年単価になっていると思われました!
他メーカーのパネルも同様の方法で確認すれば良さそうですね。ありがとうございました!!
書込番号:25287150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こはるまるさん
202.300円×税10%=222.530円です。
まだ価格改定されてませんね。
書込番号:25287157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
あ、なるほど。。
指摘いただかなかったら気づかなかったです。ありがとうございます。
微妙なタイミングですね、、
もう少し待った方が良さそうですね。でも初回でもう見積りもらってるとこれから交渉しても価格改訂は反映されてこないかもですかね。。
書込番号:25287166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こはるまるさん
補助金は?
補助金は早いもの勝ちなので。
待った方が得かどうかですが、希望のメーカーはありますか?
例えばPanasonicなんかはメーカー価格指定制ですのであまり待っても得はありません。
書込番号:25287281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
補助金については太陽光のみで蓄電池を入れないつもりで、それだと県、市町村のものはありませんでした。国からのものも同じかと思ってるんですが太陽光だけでも出るものあるんでしたっけ?
パネルメーカーは屋根形状からカナディアンソーラーかなと考えています!
書込番号:25287467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こはるまるさん
自治体によっては太陽光のみのでも補助金が得られるところもありますよ。
ここで確認出来ると思います。
https://www.tainavi.com/subsidy/
書込番号:25287716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
リンクありがとうございます!
改めて確認しましたが、やはり自分のところの自治体では太陽光のみに対しての補助金は無いようでした。HEMSや蓄電池との一体型導入か単体だと蓄電池などに対してでした。
なのでその意味では補助金のために急ぐ必要は無さそうな感じです。やっぱりもう少し待った方がいいですかね!?もう見積りもらっちゃってるのであんま意味ないでしょうか。。。
書込番号:25287800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電については長州産業製がいいらしいっていう程度の予備知識しかありませんのでよろしくお願いします。
地域は福岡県の福岡市近郊の郡部で特に補助金などは無いようです。
築18年程度の戸建て住宅でさすがに外壁の痛みが激しいので年内に外壁リフォーム予定です。
リフォームはこの戸建てを建築した市内の業者さんに依頼する予定です。親の代から世話になってるので信頼は置ける業者と思ってます。外壁リフォームですから、足場を組んでの作業になりますので、その際に太陽光発電を導入してみようかなと思いました。我が家は電化住宅なんですが、夫婦二人の生活で調理もあまりしない生活なのでさほど電気代はかかってませんが、それでも長い目で見ればいいのかなと思ってます。
ここで質問がいくつかあります。わかる範囲だけお答えいただけると幸いです。
Q1.上記建築会社経由で依頼すべきか、直接交渉すべきか、、、
もしくは上記建築会社からの紹介の会社に交渉すべきかです。正直太陽光発電の会社は胡散臭いところも多いようで、どうしたものかなと思ってます。建築会社は親の代から利用してるので、誠意的な会社と思ってます。
Q2.蓄電池は不要?
ちょっと調べた限りでは蓄電池がかなり高額に感じます。予算的には太陽光で100万円程度なので、蓄電池は無理に思ってますが、電気の使用はやはり夜間が多いので無理してでもあったほうがいいのか、それとも日中に売電するだけでもいいのかってとこです。
Q3.複数の世帯で利用可能か?
我が家は完全独立型の二世帯住宅構造です。つまり1階と2階で世帯を分けているメゾネットのような構造になってます。玄関も水回りも完全に別になってます。1階は元々親が住んでたのですが、10年くらい前に両親ともに他界してるので現在空き家です。
空き家ですが、時折姉夫婦や姪たちが利用するので電気水道はついたままです。もちろん冷蔵庫などは止めてるので最低限ではありますが、その電気水道代は姉が支払ってくれてます(親世帯部分込みで家のローンは私が支払ってるので)。
姉夫婦ももう還暦を超えてますので、負担が減らせるのであればいいかなって思ってます。
単純に電気代出してあげればって思うかもしれませんが、これがまぁ受け取らないんですよね。姉は(^^;
Q4.100万の予算だとどれくらいのサイズまでいけそうですか?
先の蓄電池は無し、足場代は共用として無しという仮定で評判の良い長州産業製として、いかがなもんでしょうか?
月の電気代は2〜3万円弱ていどです。2万円前後が多いと思います。
深夜電力利用で電気温水器があります。太陽光発電導入したら日中の設定に変えたがいいですかね?
いろいろ聞いてスミマセンが、どうぞ回答よろしくお願いいたします。
1点

>KIMONOSTEREOさん
はじめまして
Q1.上記建築会社経由で依頼すべきか、直接交渉すべきか、、、
建築会社経由で依頼したら、信頼がおけるといっても高粗利マージンを取られるのでがっかりします。
直接やりとりするのと比べると価格差は歴然です。
信頼がおけるほど、受注確率は高くなるので高粗利マージン指向になります。それが現実です。
(株)大分県セキュリティセンターや、エコアにでも直接コンタクトしてみてください。
Q2.蓄電池は不要?
補助金が出ない場合、つけなくてもよいと思います。
Q3.複数の世帯で利用可能か?
片方の世帯がほぼ空き家なら、分電盤は1つに統合した方が良いと思います。
この変更工事だけで電力申請含め10〜20万円すると思います。
Q4.100万の予算だとどれくらいのサイズまでいけそうですか?
福岡は訪販激戦区なので、キロワット16万円とか出にくいです。
コロニアルスレート2階屋根の1面設置ででパネル6kWくらい載せられる容量でないと安くできません。
100万円の予算だとパネル3.5kWくらいになり、スペック不足を感じるでしょう。
電気温水器ですか? エコキュートに更新することをお勧めします。
都市ガス地域であれば、エコジョーズへの交換もアリです。
さらなるランニングコストダウンなら石油給湯器エコフィールです。給油の手間はかかりますが。
それと太陽熱温水器を追加するとさらにエネルギー消費量は減ります。
参考ください。
書込番号:25282302
0点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
スレ立て、乱発してますね〜
今回は太陽光発電ですか。色々と楽しまれていますね。(^^)
価格などの詳しい情報はプロの方におまかせするとして、私なりの思うところを少しだけ。
おそらくですが、経済メリットを期待したら設置しないのが一番だと思います。
太陽光に何を期待するか?次第ではないかと。
例えば大規模停電時の電力確保を期待するなら、蓄電池は必須ですよね?
でも蓄電池は中国メーカーが開発競争をしてますので、年々価格は下がっていくでしょうから時期尚早かもしれません。
太陽光のみの追加でしたら、すでにオール電化しているご家庭だと経済メリットはないのではないかと。
実は私、20年ほど前に訪販で太陽光を売っていた時期がありました。半年間ほどですが。
当時は売電単価は買電単価同等だったと思いますが、それでもオール電化の家庭にはメリットがないので売れませんでした。
今は売電単価がさらに下がっていますので・・・
あと、太陽光の設置は当然ですが屋根を痛めます。
スレート瓦や鋼板葺ならドリルで穴を開けて直接野地板にビス止めです。(20年前の話ですが、今もそうではないかと)
瓦葺きだと土台用の約物を使って取り付けになると思いますが、それでも防水を痛める可能性は高いと思います。
工事業者が足で踏んでスレート瓦を割ってしまうことも多いですしね。(経験談)
可能なら、屋根の葺き替えとセットにされたほうが良いと思います。
と、余計なお世話情報ですが、ご参考になれば・・・
gyongさんがおっしゃるように、エコキュートに変えるだけのほうがメリット高いと思いますが、「環境のために少しでも貢献したい」というのが目的ならその限りではありません。
書込番号:25282477
2点

参考にさせていただきます。
昨今電気代が高騰してますので、100万の投資がどれくらいで回収できるのかなぁって感じですが、3.5kwhクラスだと1年で10万円分くらいみたいなんで、単純計算で10年はかかるのですね。6kwhクラスとかがよさげですが、屋根の大きさにもよるでしょうしね〜。
株)大分県セキュリティセンターさんのサイトを見るとソーラーフロンティア製をお勧めしてあるようですね。年間20万の売電価格が期待できるならちょっと頑張って6kwhとかもありでしょうけどね。我が家は周囲に日光を遮るような高層ビルなどは無い環境ですので、結構期待できる(別の期待では、2Fの世帯に住んでいるので、屋根から熱が直撃するのを回避できないかなとも思ったりしてます)。
株)大分県セキュリティセンターさんってのは評価が高いんですか?私は福岡なのになぜ大分、、って思ったりしてますが、、、
もうちょっとパネルや業者を吟味する必要がありますね。
なお、うちの地域は都市ガスではなくプロパンなのでガスは高い印象です。
エコキュートは設置スペースがちょっと厳しいかなぁ、、、って感じですね。確かに電気代は安価みたいなんで、それでも乗り換えに50万くらいかかりそうですしね。うちは夏場はシャワーが多いし、先に書いたように調理もほぼしないので、給湯器での電気代はおそらく年間3〜4万円くらいじゃないかなぁ、、、って思います。
うちの電気代は主にエアコン(冷房のみ)、24時間つけっぱなしのPCや、各種電気機器、が主だと思います。
エコキュートにして安価になる金額はせいぜい年間3万くらいでしょうから、取り戻すのに20年くらいかかりそうですよね。壊れた時に考える程度で良さげに思います。
太陽光発電は容量しだいでは費用対効果が高そうなので、もう少し調べてから業者を吟味してみたいと思います。
とにかくもうちょっと勉強してからにします。
書込番号:25284512
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前回積雪地域の施工に関してアドバイス頂き
ありがとうございました。
結果積雪150cmまではQセルズで対応可能だったので、
トランスオーシャンで見積もり中です。
パワコンの容量で相談したいです。
設置容量5.6kW、寄棟3寸勾配
東面(120°)1.6kW
南面(210°)2.4kW
西面(300°)1.6kW
年間発電量は大体1050kWh/kW前後です。
多面設置と年間発電量がそこまで多くないので、
コストダウンも兼ねてパワコンは5.5kWでなく
4.4kWで十分でしょうか?
書込番号:25281962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホネ919さん
パワコン4.4kWがパワコン5.5kWより圧倒的に安いかどうかは、販売店の商流(流通在庫)に依存します。
在庫掃き出しがあれば、特価が出ますが、そうでなければ数万円の差ではないですか?
なお、野立てでは4.4kWパワコンは使いません。ほぼ5.5kWパワコンです。
書込番号:25282218
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
5.5kがW見積もりだと定価の25%とかなり安い
価格になっていたので、5.5kWでいくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25285184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)