太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

都内での電力会社と電力プランの選び方

2023/05/29 12:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

来月から東京電力の電力単価があがりますが、みなさんどのプランを選択されますか?

うちの電気消耗状況は、
 冬場以外:自家発電>自家消費 → 荒天時のみ買電
 冬場   :自家発電=自家消費 + 300kwh → 毎日買電

太陽光を設置したのが先週で、これまでは60Aで従量電灯Bで契約していて、夜トク8に変更しようとしていました。
ただ、来月から深夜電力が21.75円から31.84円へ46%も値上げということでどうしようか悩んでいます。
FIT売電16円と倍近く違うので、がっかりです。
冬場が300kwhまでの買電に抑えられるなら、いまのまま従量電灯Bでもいいのかな。

書込番号:25278823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/29 13:12(1年以上前)

>エナパさん

従量電灯Bの新料金も300kWhまでで36.6円になりますよね。

それなら夜トク8の深夜電気代31.8円?の方が安値ではないですか?

私は中国電力管内で、値上がり前にプラン変更のシミュレーションをしました(中国電力カスタマー)。その結果は、
オール電化プラン > 従量電灯A (年間6万円安)
(ファミリータイプU)
でしたが、6月からの値上がりにより
ナイトタイム(30円/kWh) < 従量電灯A(40円/kWh?)
となり、プラン変更しなくて良かったと思っています。

もう一度、値上がり後の新料金確認されては如何ですか?

東電の新料金について、比較の参照データ間違っていたら単なる勘違いです。申し訳ありません。

書込番号:25278925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/29 14:03(1年以上前)

こんにちは。

>RTkobapapaさん

ことはそんなに単純でもなくてですね。
従量電灯だと、段階料金になりますので、120kWhまでが30円、
300kWhまでだと36.6円、あまり意味ないですが平均すると、
300kWhまでだと33.96円kWh単価です。
で、これが肝心ですが、24時間どの時間帯で使っても、この
単価であることが重要です。

夜間料金が安いプランだと、昼間が高くて夜は安い、という
ことになります。PVを持っていると、高い昼間は電気を買わずに、
安い夜間に使おう、ということを普通は考えます。
ところが、PVだけだと、だいたい16時くらいに発電が終わる、
そこから電気を買い始める、安くなる時間帯まで電気を買う、
というサイクルが始まるわけです。
夜トク8だと、23時から翌朝7時までが安い時間帯なので、
16時から23時まで、42.8円kWhの電気を買うわけです。

で、これで諦めがつくかというと、ここで蓄電池の登場です。
蓄電池でPV余剰充電ということを始めますと、春から秋は、
まさしく16時〜23時くらいまでは、この高い電気を買わずに
済むかもしれない、ということになります。
実際私の家は、今の時期だと、翌朝PVが発電するまで、
余剰充電で賄えるくらいまでいってます。買電なし、という
状態が、お天気次第で実現できます。
これはしめた、という状態なのですが、当然、雨が降ったり
すると、PV余剰が発生しませんので、昼間高い電気を
買い、夜も電気を買う、ということになります。

まあ、このくらいはあきらめるか、ということなんですが、
5月の電気代請求書をもらって、驚愕の事実が発覚します。

昨年、同じ時期に600kWhの消費(買電)だった我が家が、
なんと今年は111kWhしか買っていない、ということだという
事実です。PV余剰で電気を買わないということは、総量も
減る、ということです。これ、従量電灯だと30円kWhの料金
単価になる、ということなので、夜に安い電気を使用、という
ことではなく、いつでも安い電気を使える、ということになり
ます。

とはいえ、2月は暖房もあり、450kWhほど使ったので、
(昨年は1074kWhだったのでPVの効果は絶大なものがありますが)
これだと夜トクの方が断然オトクになる、いやまて、スマートライフの
方がいいか?いっそ、適宜契約を切り替えるか、という状態になる、
ということです。

手間を惜しまなければ、冬場は夜トク、それ以外は従量、しかし
節電を心がけて、目標120kWh以内、ができればそれが一番オトク
ではありますが。そこまで手間をかけるか?が悩ましいところです。

書込番号:25278976

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/29 14:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。

説明足らずでした。

冬期は
@太陽光パネルの設置面の都合で15時以降の発電が期待できない。
A夫婦ともにテレワーク勤務であるため日中は毎時1kwh以上電力消費する。
B20時以降は子供の寝室にオイルヒーターをつけっぱなしにしているので深夜も1kw以上電力消費する。
のですが、蓄電器容量9.8kwhなので、朝方の充電でどこまでもつやら・・・という状態です。
晴れている日はまだいいのですが、曇や雨だと午後からの買電はほぼ不可避となり、この部分の買電単価が痛い。

夜トク8の買電金額(深夜31.8円/深夜以外42.8円)と、従来電灯Bの買電金額(120kwhまで30円/300kwhまで36.6円)で、どの時間帯にどの程度買電するかがキモでしょうか・・・


基本料をのぞいて、それぞれのプランで300kwh購入するとすると
C従来電灯B 10,188円。(30.0*120kwh+36.6*180)
D夜トク8で60%深夜帯、40%夕方に充電 10,860円(180kwh×31.8+120kwh*42.8) ※40%は自家発電できる想定

CDだと若干Dがお高い。
300kwhを超える場合は、従量電灯Bのほうが若干おやすくなるけど、まあ誤差でしょうか。

書込番号:25278984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/29 14:27(1年以上前)

>エナパさん

我が家と使用電力量が異なるのでケースバイケースなんでしょうね。

我が家は既存パネル(パナソニック5.4kWh)があり、デイタイム(35.6kW)/ファミリータイム(274kW)/ナイトタイム(530kW) (月平均)の使用電力量があります。

間も無く卒FITを迎えるため、6月に蓄電池を設置する予定です。その効果により
デイタイム(0kW)/ファミリータイム(112.2kW)/ナイトタイム(415kW)となり、値上がり後の試算で年間15万円オーバーのメリットがうまれる予測です。

オール電化で使用電力量が多ければ、我が家の様に蓄電池の選択肢もあるんのですが、、。

エナバさんの場合、パネルがあり使用電力量も余り多くなければプラン変更が一番メリットが出る方法かもせれませんね、

ちなみに我が家の電化プランは、現在受付されてなく一度辞めるともう二度と加入できないプランです。ですので、もう少し長期の目線で暫く様子見するつもりです。

ちょんとしたアドバイスが出来なく申し訳ありません。

書込番号:25279014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/29 14:35(1年以上前)

>エナパさん

ちなみに、蓄電池(16.4kWh)導入により我が家では

デイタイム(1月から12月) 使用電力量ゼロ
ファミリータイム(4月から11月)使用電力量ゼロ
ナイトタイム(6月)使用電力量ゼロ

になる試算です。

蓄電池の検討も有効かもしれません。

書込番号:25279026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2023/05/29 15:17(1年以上前)

先の事はわからないけど。

従量電灯(A、Bあるいは甲、乙)は国の認可が必要。簡単に値上げができない。

書込番号:25279078

ナイスクチコミ!0


スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/29 16:48(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>E11toE12さん


大変参考になります。
蓄電器が大きいともうちょっと手の打ち方が変わってきますね。
やりくりコスト+電力単価の差額 と 蓄電器のコスト でどっちが自分にあっているか考えてみます。

蓄電器を足すのであればEV(日産サクラ(20kwh)やトヨタ C+pod(9kwh))もいいかなと思いました。
維持費や耐用年数を考えると少し割高にはなりそうですが・・・

書込番号:25279188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/29 17:11(1年以上前)

>E11toE12さん

頂いたコメント、申し訳ありません >エナパさん
と勘違いしておりました。

上記の返信の宛名は御二人宛としてお読みください。

早とちりなもので、、すいません。


>エナバさん

蓄電池ですが、東京都にお住まいなら是非とも検討してみては?
ただし、見積り額は補助金を見越した東京都価格になってる様です。その見極めも大切に、、

書込番号:25279221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/29 17:22(1年以上前)

>RTkobapapaさん

>ちなみに、蓄電池(16.4kWh)導入により我が家では
>デイタイム(1月から12月) 使用電力量ゼロ
>ファミリータイム(4月から11月)使用電力量ゼロ
>ナイトタイム(6月)使用電力量ゼロ
蓄電池動作時は逆潮防止の最低電力購入仕様があるから
ゼロにはなりませんよ。工事店は初心者なのかな?

書込番号:25279233

ナイスクチコミ!1


スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/29 18:28(1年以上前)

>RTkobapapaさん
助成金のことをすっかり忘れていました。
たしかに東京都だと格安で蓄電器増設できますもんね。
とおもったら我が家のニチコンのトライブリッドはこれ以上蓄電器の増設ができませんでした。トホホ

書込番号:25279301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/29 20:44(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

勿論基本料金は当然掛かる前提での話しです。常識だと思ってました。

それ以外の電気代は不要との意味合いでしたが、誤解を招き易い文章表現でしたね。すいません。

書込番号:25279482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/29 20:59(1年以上前)

>エナパさん

トライブリッドの蓄電池も設置されていたんですね。

蓄電池容量にもよりますが、発電量(蓄電量)と深夜電力(蓄電量)だけで昼間は賄えられないですか?

もし賄えるのなら、夜トク8の31.84円の方がお得ではないですか?

書込番号:25279507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/29 21:03(1年以上前)

>RTkobapapaさん
誤解を招く表現だったでしょうか。基本料金のことではありません。

太陽光発電で逆潮時は購入電力ゼロですが、蓄電池からの放電時には
逆潮防止の為毎時0.1kWhの購入が発生します。
これが「蓄電池動作時の最低購入仕様」で、
現在日本で購入可能な蓄電池には普く適用されています。
検索されると確認出来るでしょう。
工事店から説明がありませんでしたか?

書込番号:25279514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/29 21:18(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

>太陽光発電で逆潮時は購入電力ゼロですが、蓄電
池からの放電時には 逆潮防止の為毎時0.1kWhの購
入が発生します。

度々のご指摘ありがとうございます。上記の事象に関して全く知識がありませんでした。

蓄電池がまだ稼働してなく、業者からの説明もありませんでした。毎時0.1kWhの電力は、放電時のみで蓄電時には不要なんですか?

なにぶんテクニカルな面には疎く、ご指摘の点は知識として備えておこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:25279555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/30 08:59(1年以上前)

PV余剰で蓄電池充電時にも買電は発生します

こんにちは。

>RTkobapapaさん

>毎時0.1kWhの電力は、放電時のみで蓄電時には

ニチコンの例ですが、PV余剰で蓄電池充電中も、買電は発生します。
ニチコンではマニュアル(仕様書)にある仕様事項ですので、長州にも
多分記載はあると思われます。
HEMSの写真のみを添付されても、よくわからないでしょうが、ひし形の
一番右が買電(電柱)、左が家(消費)、上がPV、下が蓄電池(EV含む)
です。スマホ画面では、点線が動いてどっち方向に流れているかがわかり
ますが、写真では動きがわかりませんのでわかりにくくて申し訳ありませんが、
9Wの買電が蓄電池と家に流れていて、逆潮流防止のための消費である
ことが示されています。

まあ、なんだかよくわからない消費はつきものなんで、買電全くのゼロは
ありえませんが、そこは気にしてもしょうがない部分ですかね。
何とかできないもんかねぇ、とは思っていますが。

書込番号:25280001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/30 09:29(1年以上前)

>E11toE12さん

蓄電池の逆潮機能については存じていましたが、その機能に掛かる買電力につきては、ノーマークでした。発電及び蓄電(放電も)で上手く処理できないものなんですね。

ただ、使用電力量に比べてもそれ程気にならないレベル(0.1kWh)なので知識だけで良いかな?と思うようにします。

蓄電池そのものについて、特に知識はありません。ただ、節電のため急遽設置しようと思い立ち、契約しました。その事については、6月からの電気代値上げの時期に間に合い?良かったかなと思っています。

今後ともいろんな方々の意見を頂戴しながら知識を増やしていけたらと思います。
教えて頂いた皆様ありがとうございました。


書込番号:25280021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/01 15:22(1年以上前)

LOOOP5月の明細(4月分)

発電記録5月27日

>エナパさん
都内多摩地区の我が家も>RTkobapapaさんもおっしゃられていたように今後の電力価格の上昇前にと思いまだFIT期間中ではありますが、蓄電池を導入しました。
やはり誰しも「0円でんき」がかなったら良いと思って蓄電池を導入される方も多いと思います。
とにもかくにも電気使用量が全てですので各々の家庭で条件が変わってきますのでうちだったらということしか言えませんが、今年度から東電の電灯BからLOOOPの0円でんき・スマートタイムONE(電灯)に切り替えました。
今が一番過ごしやすい季節で電気使用量が一番少ない季節ではありますが、請求は72円(3kWh)でした。
もちろん”0えん”ではありませんが、こちらとしては誤差の藩中です。
>E11toE12さん
うちはスマートソーラーの蓄電池を導入しましたが、おおむね満足しています。
我が家が買電するタイミングを見てみると、PVに日が差してパワコンが起動したり終了したりするタイミングでチロチロと買電している様子が読み取れます。
E11toE12さんの画像にRemoEの表記が見えますが、うちのはモニターがリアルタイムでなくスカタンですので導入を考えています。
使えそうですね!



書込番号:25283017

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/01 16:49(1年以上前)

こんにちは。

>Queuedepinさん

Looopって、あれですよね、30分毎に料金が変わる(その代わり基本料などがない)
やつですよね。怖くて手が出せないですが、確かに十分なPV発電と余剰があれば
そういう料金になるんですね。大変興味深いお話、ありがとうございます。

Nature Remo Eにご興味がおありですか。
データの表示の仕方は、蓄電池メーカーのWebAPIサービスの方がよっぽどいいです。
Remo Eは、スマホアプリにこだわり過ぎているのか、ちっちゃい画面に何もかも
詰め込み過ぎてわかりにくいです。しかもPCで表示できない(CSVにすれば別ですが)
ただ、リアルタイム性、リモート性は確かに、他に換え難いものがありますかね。

スマホ画面で表示ができる、って謳っている割には、蓄電池のAPにアクセスして
WebAPIを表示させるという、宅内でのみしか使えない、ローカル操作の極みみたいな
ものもありますので、Remo Eは使えると言えば使えます。

ただ、それで\39,800は、ちょっとばかり覚悟がいるんじゃないですか(笑)
Remo 3まで視野に入れて、室温が高いとエアコンをONにするとかやればもっと
面白くなるのは確かですが。

書込番号:25283110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/01 18:01(1年以上前)

>E11toE12さん
そうです、常識的には手を出しにくい怖いやつです。(笑)
我が家もLOOOP社PV5.04kWh+スマートソーラー蓄電池11.5kWhで決して大規模ではありません。
ただ、恐らく電気を購入しなくてはならなくなりそうなのは、12・1月の2か月だけで、買ってもせいぜい50kWh〜100kWhだろうということで割り切りました。
将来的に電気が安い時間帯を狙って購入するなんて時代が来るのは、まだまだ先かもしれませんが起こりえますね。
PV+蓄電池生活をしているととにかく正確なモニタリングがしたくなります。
Nature Remo E liteであれば機能は制限されるかもしれませんがだいぶ値段もこなれてきているようなのでトライしてみる価値はありそうです。
ありがとうございました。

書込番号:25283197

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/06/02 08:55(1年以上前)

こんにちは。

>Queuedepinさん

>Nature Remo E liteであれば機能は制限される

liteであれば、制限というレベルではないと思いますが・・・
PVの発電量も、蓄電池の蓄電量も表示されませんよ?

Natureの説明はわかりにくいので、きちんと調べて、ご自分の
希望に沿ったものかどうか、確認することをお勧めします。

書込番号:25283942

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて

2023/05/24 02:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 quisp6さん
クチコミ投稿数:1件

年間発電量

パネル配置図

金額

太陽光発電と蓄電池のセットで設置を検討しています
yhさんに見積もりをお願いしましたが
パネルの発電量が3.89kwで価格が1kwhあたり24.6万と此処での相場の18万という金額より大分高いと思います。
やはりソーラーには向いていない屋根なのでしょうか?

また、2022年の消費電力は下記のような状況で
先週の土曜の18:00-6:00にかけての電力消費は5kwhでした。
今の時期は6.5でも賄えそうですが、真夏や真冬は賄え無さそうです。
蓄電池は6.5kwhで妥当なのでしょうか?
1月793kwh
2月687kwh
3月475kwh
4月363kwh
5月295kwh
6月264kwh
7月511kwh
8月485kwh
9月340kwh
10月286kwh
11月421kwh
12月477kwh

書込番号:25272054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/24 06:14(1年以上前)

quisp6さん

はじめまして!

まずキロ単価で18万円と言うには条件があって
太陽光容量が6kWとか8kWであること
屋根一面、緩勾配、作業のし易いガルバやスレート系材料であること 競争原理の働く地域であること。
これらがミートすれば廉価が出るというモデルケースです。

図面をみると4面設置です。
南東にある三角のやねぁありますね。
たった1枚のパネルでも単独でストリングを組まなくてはなりません。
太陽光の暗黙の了解で屋根を跨いでのストリングの構成はタブーとされてます。

こう言ったところで少しずつ高くなっていきます。


また、yhだけが業者ではありません。
この見積りを他者との引き合いにして、広く見積りを受けてみて下さい。

最後に蓄電池ですが
6.5kWhは定価容量です。実行容量はこれより低く、更には災害時のために30%が保護領域として日常では使えません。6.5にして実際には5kWhが使用出来る容量だと思って下さい。

おそらくこの屋根の発電ポテンシャルから6.5kWhが適正と考えたのか、総額200万円を意識したのか、リクエストなのか?ですかね。

書込番号:25272112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/24 08:00(1年以上前)

>quisp6さん

はじめまして

太陽光パネルのキロワット単価が安いのは南1面の2階コロニアルスレート屋根かつパネル容量が6kWを超える屋根です。
4kWに満たないパネル容量かつ4面設置ではキロワット単価は上昇します。
それでもyhはお値打ち価格と思います。
参考ください。

書込番号:25272188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/27 12:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>図面をみると4面設置です。
>南東にある三角のやねぁありますね。
>たった1枚のパネルでも単独でストリングを組まなくてはなりません。
南東の三角屋根も1-1ストリングですよね。
別れていてもほぼ日射量が同一とみなせるので1-1のままで良いのではないでしょうか。

よくこの手の屋根で南東の屋根の影が南西屋根のパネルに影になっているのを
見かけるので気になります。

書込番号:25276184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光を設置するにあたっての質問

2023/05/24 01:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件


【質問内容、その他コメント】
お世話になっております。こちらの掲示板を拝見させて頂き、太陽光の設置に興味を持っております。そこで質問なのですが、

東京都の補助金の支払いが1年以上待つとの情報がありますが、契約された方などの皆様ローンなどを考えてますか?

補助金が出ない場合など実際あるのでしょうか?揉めてるかたなどがいればどういった内容なのか教えて頂きたいです。


また、太陽光の設置工事でベストな季節とはいつ頃でしょうか?(家が傷まないなどの観点から)

以上、素朴な疑問ではありますが、高い買い物ですので、ご教授頂ければと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:25272033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/24 06:31(1年以上前)

>猛将さん

はじめまして!

太陽光工事にベストなシーズンはないのですが
メーカー(SHARPやPanasonic等)の新年度の価格が決まるのが6月頃です。それと同時に商品が発売されるのもその時期で、発売されれば旧版が値下げになります。
この時期を待つ方がおおいですね。

ただ、補助金をあるためには有限資金ですので早めの方がいいですね。

工事を考えると太陽光は屋根の瓦を剥いで穴を開ける工事を伴いますので、雨季は避けたいですね。
屋根に登りますので雨では工事が中止にかり、再度段取りを組むと数ヶ月先になってしまうケースもあります。


補助金の適用条件は補助金の種類と各自治体で異なりますので市の都市開発課に確認されるといいと思います。

書込番号:25272119 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/24 08:31(1年以上前)

>猛将さん

はじめまして

新年度の補助金が出るのが4月末から6月初旬にかけてです。
経産省のFIT申請もこのころに新年度単価申込準備完了になります。
太陽光メーカをこのような時期のタイミングで新商品を出すことが多いです。
つまり今頃のスタートがちょうどよい塩梅です。
工事は夏から秋が良いです。真夏はエアコン工事に注力する業者があるので、エアコン工事が終了する秋がよいでしょう。

補助金の支払いが1年以上かかるのは、特定商品の補助金申請が集中することで発生します。例えばニチコンのV2H装置の納期が需給ひっ迫で1年以上の納期となり、それが影響していると思います。

補助金は設置報告が提出されないと、補助金支給されません。
この設置報告とは設置の写真を数枚とって、それを報告書としてまとめることです。
偽の写真報告は許されません。

補助金が出ない場合と売電収入が得られないトラブルもあります。
業者が先ほどお話ししたFIT申請も電力申請も怠っているケースです。
実は中小零細業者は固定費削減をモットーとしてるのでFIT申請と電力申請に詳しい正社員を雇わず、アウトソーシングしているのが実態です。
このアウトソーシング費用さえもケチる業者がいるのは事実です。

これを防ぐためには売電収入が確実に得られるエビデンスが得られるまでお金を払わないことです。
クレジット支払いの場合は完工確認の電話があったとき、OKすればローン実行されますので、エビデンスを確実に得てからクレジット会社にOKを出してください。
現金支払いの場合はエビデンスを確認してからの支払いとなります。

私がここでお勧めする業者は完工後の全額払いでしたね。さすが大企業系列子会社かなと思いました。
中小零細業者は常日頃から資金繰りが厳しいので完成後の全額払いは許されないです。そんなことを許したら破産します。

大手かどうかの見極めは意外に簡単で“支払い条件”かもしれません。

書込番号:25272212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/25 00:42(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

いつもクチコミ拝見しております。早速の返信ありがとうございます。新商品発売が6月なんですね‼️参考にさせて頂きます。

やはり梅雨時期は避けた方が無難ですよね。。僕も何となく思ってました。

補助金の適応ちついては都に確認してみます‼️

アドバイスありがとうございます‼️

書込番号:25273261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/25 00:48(1年以上前)

>gyongさん


アドバイスありがとうございます。やはり、工事は秋くらいが良いですよね、雨も少ないですし。

へー、補助金の支払いで納期が関係するんですね。勉強になります。

もちろん、嘘の写真などは使うつもりはありません。でも、先に高額支払いした後に、補助金出ませんになったらと思うのが心配で。

補助金が出ない場合お売電収入が得られないトラブル、支払い条件についての確認についてもありがとうございます。とても勉強になりました。おすすめはyhやシェルパックですか?どちらも見積もり依頼をしてますが、eyongさんはどちらで施工さらたりしたんですか?また、yhとシェルパックの特徴がありましたらお時間ある時に教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:25273263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/25 07:58(1年以上前)

>猛将さん

私は東京シェルパックおよび伊藤忠エネクス西日本ホームライフで施工しました。
どちらも現金一括でしたが、完成後全額払いでした。
これ、中小零細では絶対できない支払い条件だと思います。これをよろこんでやると破産します。
ただし、7〜10年前の話なので、今は支払い条件が変わったかもしれません。

書込番号:25273412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/25 14:54(1年以上前)

猛将さん

>yhとシェルパックの特徴がありましたら

残念ながら我が家の施工時にこの両社の存在を知らなくて、直接お話しした事はないのですが、ここに寄せられる投稿をみても関東ではダントツに件数も多いです。

特徴と言えるかどうかは分かりませんが
NOと言える業者さんのような気がします。

たとえば、
*北向きの屋根に載せることをキッパリと断ります。
*低容量の太陽光しか載らない住宅には、向いてないとハッキリ伝えます。
*パフォーマンスを発揮出来ない蓄電池には後ろ向きです
*時代と相場を意識した提案をしてます。

シェルパックは出光興産(ソーラーフロンティア)の資本傘下で灯油販売、食洗機やエコキュート等の水回りが得意な業者さんですかね。SFやPanaが主戦場でしたが、両メーカーが後退後は幅広く扱ってるようです。

yhは東芝のパネルサプライヤーでしたが、今は長州、カナディアン、ハンファと適材適所で使い分けてる感じです。全国にチェーン展開してますので、競争原理の働かない地域でも低価格での提案をされてます。

当然、一長一短はありますし評判は様々です。
最終的に決めるのはユーザーさんですが、仕様や価格の妥当性を比較するには持ってこいの業者さんだと思います。

書込番号:25273788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/25 16:02(1年以上前)

>猛将さん


去年の8月に施行しました
東京都の補助金ですが令和4年度までは「助成金交付決定通知書」が出てから業者が実績報告して書類審査に8ヶ月ほど掛かると東京都環境局の担当窓口の方が仰ってました。
私の場合には審査前施行の特例措置で事後申し込み→交付申請→決定通知書が届くまで4ヶ月、業者が実績報告を上げるのに時間を要してしまい実績報告に2ヶ月掛かり、今年の3月に審査に入りました。

令和5年度は申請手続きが簡素化されたのでもしかしたら、短くなるかも知れませんよ。

ローンを組んで一部上げ返済の予定ですが、思ってたより数万ほど多く利息を支払う様になってしまいました。

業者さんも平謝りでした。都の窓口の方も申請当時はコロナ禍で部署の人員の削減の上で、事後申請の特例措置や制度が拡充され申し込みが殺到したので時間を要してると言われ、仕方がないと諦めた次第です...


私も建築系の仕事なのである程度の予想ですが。
施行時期は、やはり人間が施行するので春や秋などの過ごしやすい時期が宜しいかと思います。

梅雨は雨で屋根の状態が悪くなりがちだし、真夏、真冬は暑さ寒さが厳しいですから。






書込番号:25273836 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/26 17:17(1年以上前)

>gyongさん
教えて頂き、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。やはり完成後の全額払いが安心ですね。その点肝に銘じておきます。

書込番号:25275046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/26 17:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
各々の企業さんの説明ありがとうございます。とてもわかり易くて参考になります。他にも見積もり取ったんですが、大阪にあるステイさんも良い額を出してくれました。ご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:25275051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 猛将さん
クチコミ投稿数:15件

2023/05/26 17:20(1年以上前)

>ろくでもないパパさん
東京都の申請についての経過ありがとうございます。参考になります。やはり申請から支払いまで結構な時間かかりそうですね。。。まー、簡素化されるのを期待します。あと、業者の実績報告上げるのが遅かったのも大変でしたね。やはり業者選びは大事ですね。

工事時期はやはりそうなりますよね〜。まー、色々と考えながらやりたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございます!!

書込番号:25275054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2023/05/30 14:35(1年以上前)

>猛将さん
昨年10月に、DER補助金と東京都補助金ダブル受けでローンを組んで蓄電池を設置しました。
DER補助金は、スムーズにいったのですが、東京都補助金は「ろくでもないパパさん」と同様に昨年度は存在した「審査前施行」の制度を利用したのですが、すでに蓄電池は設置されているので交付決定通知が発行され次第実績報告を提出できることを業者が失念していて補助金の受領が10月になるのではといわれています。
繰り上げ返済は、手数料がかかるので一回で済ませたいと考えていたので、余計に払う金利と合わせて頭が痛いです。
ただ、令和5年度は昨年よりさらに補助額が拡充されているので、東京都内で条件を満たしていればまたとないチャンスでしょう。
同じトラブルは今年度は起こりえないですし、交付決定しない限り契約に至らないので安心して申請されればよいと思います。
おかげさまでほぼ0円電気という恩恵を得ている以上、これくらいのことは良しとしなくてはなりません。

書込番号:25280329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信47

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

@見積り価格の妥当性について
添付の見積価格について、3社ほど見積りをとったなかで最も良いかなと思っているのですが妥当でしょうか?
・シャープ製太陽光6.75kw+蓄電池9.5kwh
・スレート屋根、勾配4.5寸
・パワコンはJH-55NF3
※不勉強のため不足情報あれば教えてください。
DR補助金、市町村の補助金で合わせて30万円ほど出ると聞いています。見積りは補助金のことは含まれていません。また、もし予算枠の関係で補助金が出なければキャンセルしてもらっても構わないといわれており、一旦契約書作成しているものの契約日は未記入です。

A蓄電池の要否
蓄電池の要否について経済メリットだけで考えるとあまりうまみはなく、あくまで停電時の安心としてならアリ、という意見をよく目にします。どちらかというと経済メリットを重視しており設置すべきか迷っています。皆さんの見解を教えていただけると幸いです。
また、おそらくそうかなと思いますがあくまで蓄電池とセットだとこの価格で出せても太陽光単独だと同じ価格では出てこないですよね?

よろしくお願い致します。

書込番号:25272032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/27 07:49(1年以上前)

>gyongさん


>メーカー→太陽光商社→一次販売店→エンド販売
店→お客様 がほとんどです。

その様な販売経路があるのですね。だとしたら、私かを契約して業者は一次販売店になるのかもしれません。

一括見積りに応じてくれた数社の担当者は、「うちは卸しも施工もしています。価格は何とでもなります、、」と口々に言われていました。

実際、エンド販売店の担当者からはそういった業者の見積り価格を言うと、「うちではそんな価格出せません、、」と言われましたから。

一次販売店の段階で、まとめて台数を注文して薄利多売をしている様です。契約した業者以外で、最安値を提案してきた業者も、いついつまでにこの機種(その業者一押し)ならお安く出来ます。注文台数が多ければこの価格になる、、みたいに言ってました。

書込番号:25275833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 08:20(1年以上前)

RTkobapapaさん同様に私もタイナビ、ソーラーP社の見積りサイトを使いました。
そのどちらのサイトにもヒットした業者が見積り書を2枚持ってやってきました。

1枚はタイナビ紹介用の見積り、もう1枚はソーラーP用

約200万円の見積り書で20万円の差額がありました。

「どういうこと?」と尋ねると
タイナビはあなたがポチっとした瞬間に任意の数社が自動的に斡旋されます。斡旋された業者はその後の交渉や商談をするしないに関わらず数千円の手数料が取られるとのこと。

一方のソーラーPは契約金額に対して何パーセントといった、成功歩合性のようでした。
同じシステム、同じ業者であればどちらに傾くかは火を見るより明らかです。

また、わたしの地元(栃木、群馬)あたりの太陽光施工業者を自分でも探してアプローチしました。でも、やはり競争のない地方では安価も出ず、専門店というよりも街の電気屋さんや工務店が本業のかたわら太陽光も、と言った姿勢でしたので、腰も重そうでした。
アポ取って、現調に来るまで2週間、見積りが出るまでに3週間。陽が暮れちゃいますよね!

で、結局は東京都内の業者2社との競合で
価格は五分だったのですが、現調に営業と一緒に来た職人さんの働きぶりに一票を投じた形で決めました。
営業は涼しい場所で麦茶飲みながらゴタクを並べてるだけでしたが、職人さんはその間、屋根に登ったり屋根裏に潜ったり(野地板や垂木の確認)、床下にもぐったり(配線通しの確認)と汗びっしょりでやってくれてました。

最後の東電との連携の際にも立ち合ってくださり、引き渡しの時には現調時と施工時に取ったであろう写真とSDカードを思い出ファイルにして下さいました。

その後も「近くまで現調に来たんで」と寄ってくれてモニター確認したり、配線の断線や増し締め確認してくれたりと感謝に絶えません。

まあ、今や商談も見積りもデジタルな時代ですが
こういった出会いや縁というのも大切にしたいですね。


が、それとビジネスは別なので!
太陽光に求めるモノは費用対効果以外にありません。
ただ、効果は定量効果だけではありません。
安心や満足といった定性的な効果も含まれます。

ご参考まで。

書込番号:25275862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 10:07(1年以上前)

RTkobapapaさん

ここによーく出てくる業者さんもそうですよね。
一括で大量に仕入れて各販売拠点にバラマキ、施工は地場の協力業者に委託する。
当然、監督責任、施工責任は元請けが背負うので心配はありません。

販社や商社と言われてる企業は卸して捌くだけで顧客管理も施行責任も持ちません。もちろんエンドユーザーとの接触もありません

なので、街の電気屋さんはロールマージンが二重にも三重にも嵩んで高くなるんでしょうね。

ただ大量に仕入れられるサプライチェーンは手形で取り引き出来るパネルサプライヤーでなくてはなりませんね


我々使う側は価格を取るか、地域に密着したフレンドリー業者を取るか、選択に迷いますね。

書込番号:25275977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/27 10:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>我々使う側は価格を取るか、地域に密着したフレ
ンドリー業者を取るか、選択に迷いますね。

一般的には二者択一になりますよね。

ただ稀に両者兼ね備えた業者に出会える可能性があると思います。ホント稀になんですけど、、

今回蓄電池を契約した業者は、その稀に属すると感じています。

まだ設置工事は終わってないですが、補助金の申請実績は多く、契約後に私の居住地から初めて補助金の支給が決まった時も無料で対応してくれるし、これ迄の質問にもその都度速攻で回答してくれるます。
バカ正直に設置の許認可がおりるまで工事はせず、まっとうな商売をしています。

クチコミ評価も4.7点(5点満点)も嘘ではないと思います。価格面も納得でした。

やはり、業者選びは大切ですよね。

書込番号:25276049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 10:54(1年以上前)

RTkobapapaさん

いい業者さんに巡り会えて、良かったですね。

価格コムという性質上、どうしても価格重視のアドバイスになってしまいますが、皆さんも多くの業者と交渉を重ねてそういう業者に巡り会って欲しいです。

価格や保証も大切ですが、サポート(レスポンス)が如何に大切か!

書込番号:25276060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/27 17:18(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご自身のやり方踏まえアドバイスいただきありがとうございます。
一括見積では手数料乗ってもやはり安いところは安く出てくるのですね。一方で最終は直接やり取りされた業者と契約されたとのことで、信頼というのもやはり大事ですね。
アドバイスいただいた通り、一括見積、直接連絡両方で試し、もっともよいところを探したいと思います!

>REDたんちゃんさん
私の理解が低く申し訳ございませんが、同じ業者の見積で20万円の差はタイナビの方が安かったということであっていますか?業者が負担する手数料はタイナビは斡旋の段階で数千円、ソーラーPは成功歩合制で契約金額に対して〇%ということでソーラーPの方が乗る額が大きいと理解したのですが。。
やはり競争のない地方では直接連絡してもあまり良い結果にはならないのですね。私の場合愛知県は競争原理が働くところとお聞きしているので期待したいです。やはり太陽光設置はそれから何十年単位でかかわるものなので費用対効果追いつつも、信頼できる業者、というのも大事と思っていて、少なくともこの業者不安だな、と思うところとはいくら安くても契約したくないなとは考えています。
RTkobapapaさんもおっしゃっているように、価格、信頼(設置後の対応)どちらも満たしてくれるのがベストですね。費用対効果の効果は定性的なものも含まれる、というのはその通りだと思います。

書込番号:25276506

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 17:42(1年以上前)

wakasa12さん

はい、タイナビとソーラーPの紹介料はそのご理解であっています。

また、愛知、岐阜は神奈川 山梨と双璧の太陽光銀座です。安くて腕上手な業者さんが沢山います。

挙げられてるシェルパック、ヒラソル、yhや伊藤忠エネクス名古屋あたりが東海の相場を作っています。
この辺の見積り価格を参考に交渉を進めたらいいかとおもいます。
が、薄利多売がもっとうなので淡白な感じを受けると思います。


いい業者が見つかりますよう願っています。

書込番号:25276543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/27 20:33(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
実は今回、新築に住み始め太陽光のことなどほぼほぼ知識が無い状態で訪問販売に来られ、虚を突かれた感じでそのまま契約してしまいました。(もちろん、限られた時間内で出来るだけ考えたつもりではあったのですが)
やや不安はあったもののそのままクーリングオフ期間もあえてスルーしたのですがここまでの金額の話をたった1社の提案だけで決めて良いのかと思い至りキャンセルしました。クーリングオフ期間過ぎた後だと契約金額の1割が違約金としてかかるといわれ、契約書を見る限り1割というのはどこにも書かれていなかったため、内訳を出してほしいといってそれを待っています。もちろん自己都合なので自分に非があることは認識しています。(このスレで出している見積りの業者以前の話です)

正直ここまでしたからには本当に自分で納得できる形で太陽光設置を進めたく投稿させていただきました。皆さん本当によくご存知で改めてちゃんと検討して進めることにして良かったと思っています。これからが本当に交渉を進める難しい段階ですが、教えてもらったことを参考にしながら納得いく形で進めていきたいです。本当にありがとうございました。
また何かありましたら投稿させていただきこうと思います。

書込番号:25276754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/27 20:52(1年以上前)

信販系のローン契約はしなかったのですね?
ここも止めないといけないので。

楽しい太陽光ライフが送れますように!

書込番号:25276777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/27 22:19(1年以上前)

>wakasa12さん

>見積りは補助金のことは含まれていません。ま
た、もし予算枠の関係で補助金が出なければキャ
ンセルしてもらっても構わないといわれており、
一旦契約書作成しているものの契約日は未記入で
す。

この見積りした業者と契約したのですか?

クーリングオフに関しては契約日の記入がなく、補助金も未確定の現状で違約金の支払い義務があるのですか?

私も法律には疎く、判断できません。一度消費者センターへご相談されては如何でしょうか?
公的な機関の意見も聞かれ、判断される事をお勧めします。

書込番号:25276893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/27 22:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ローンについてはローン会社からの確認の電話を終える前にキャンセルを太陽光業者に伝えその後特に連絡も無いので問題ないかと思います。ありがとうございます。

>RTkobapapaさん
誤解招き申し訳ありません。このスレであげた見積りの業者ではなく、それ以前にきた訪販業者との話です。こことは契約書を正式にとりかわしており、クーリングオフの説明も受けておりました。ちなみに消費者センターにも相談しましたが違約金の金額が妥当かどうかは判断できないので違約金内訳の返答があり中身に納得できなければ弁護士に相談するか、こういった内容を主に扱う「建設工事不動産取引紛争面接」なるものに相談してはどうかとアドバイスいただいています。

書込番号:25276931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/28 00:07(1年以上前)

>wakasa12さん

そうでしたか。難しい問題ですね。

トラブル時は一人で抱え込まなくて、身近な人に相談して下さいね。

何時か納得できる太陽光発電システムが設置できたら良いですね。

書込番号:25277020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/28 20:45(1年以上前)

>wakasa12さん
>クーリングオフ期間過ぎた後だと契約金額の1割が違約金としてかかるといわれ、
>契約書を見る限り1割というのはどこにも書かれていなかったため、内訳を出してほしいといってそれを待っています。
契約書を見るなど落ち着いた適切な対応と思います。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf

書込番号:25278128

ナイスクチコミ!1


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/29 00:25(1年以上前)

>さくらココさん
契約書にはそもそもキャンセルの場合のことが記載されておらず、いわゆる誠実協議条項部分に該当すると判断したため内訳を出してというのはおかしなことではないかなと思いそうしました。(一方で自分の優柔不断で一担当の営業さんにはほんと申し訳ないことしたなと思っています、、ごめんなさい)

特定商取引法の添付ありがとうございます。未読でしたのでとても参考になります。書かれている通り、契約とその履行のためにかかった費用(に法定利率の遅延金利分)以上の請求は出来ないと記載があるので安易に1割を払い込まず正解でした。解説部分にはより具体的な事例まで記載されているのでいただいた資料参考にしながら業者との落とし所を見つけていきたいと思います!
(加えてあくまでこれは請求出来る上限を定めたものということなのでどこまで業者が譲歩してくれるのかにも期待したいと思います。笑)

書込番号:25278391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/29 09:18(1年以上前)

こんにちは。

>wakasa12さん

>契約書にはそもそもキャンセルの場合のことが記載されておらず、
>いわゆる誠実協議条項部分に該当すると判断した

このご認識で間違いはないですが、契約書に契約解除が記載されていないのは、
契約解除条件が記載されているだけで、解約をさせないようにする不当な
圧力と解釈されたケースがあったためです。注文住宅など、もともと高額な契約を
解約する際に、それまでにかかった正当な費用の損害補償ではなく、一律の
解除料金を請求されるのは、消費者保護の観点から問題がある、ということが
発端になっています。

ただ、逆に言えば、契約解除の際に”正当な費用の損害補償”は、当然、業者が
請求する権利を有していますので、この正当な費用が何でどのくらいの費用か、
という算出は、当たり前ですが業者が算定する事項が元になります。
それが妥当な費用かどうか、ということはこれまた当然、争いの元になりますが、
正直なところ、争っている時間がたてばたつほどろくな結果にならないことも、
また事実です。だいたい、消費者側が負けます。消費者保護だ弱者救救済だ、
と聞こえがいいことは消費者庁だの自治体だのは言ってはくれますが、所詮建前。
契約締結したという事実があり、民法の契約平等の原則をもって、強い方が
勝ちます。

アドバイスではないですが、wakasa12さんがまだ、契約解除の合意を業者と
していない状態なら、業者側は契約履行の義務をまだ負っている状態です。
部材を仕入れたり、職人の手配をすることも、法的には「可能」です。
契約解除をするなら、仕入れた部材を買い取れ、とか、職人の手間賃の補償を
しろ、ということが「言える状態」です。

そうなったら(こじれてしまったら)、到底10%の契約解除料金では済まないと
思いますので、さっさと終わらせた方が傷が少なくて済む、という現実解が
あることも頭の片隅においておいても損にはならないと思います。

書込番号:25278651

ナイスクチコミ!2


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/29 23:04(1年以上前)

>E11toE12さん
解説ありがとうございます。
契約解除の場合の条件が明記されていないのにはそんな背景があるのですね。今回の業者の場合、そもそもクーリングオフ後のキャンセルはほぼ例が無いため、会社規程に従い1割で設定している、という説明だったため少し乱暴だなと思い内訳を出してほしいとお願いしました。
契約キャンセルは確実に伝え、合意自体はとれている(現場下見もキャンセルしており、営業の方は何とか一桁万円くらいまでは落とさないか上司と相談してみるといっていました)と認識しているのですが、最悪契約の履行がそのまま進められるということがあるのでしょうか。。言われてみると、確かに対面でキャンセルは確実に伝えているつもりですが文書などで記録がはっきり残っているわけではありません、、ただ、それこそこちらはキャンセルの旨を伝えているのにそのまま契約の履行を続けるというのは明らかに誠実協議条項からかけ離れたことではないかな、と思うのですが、、そもそもやむを得ない理由でない限りクーリングオフ後のキャンセル自体が誠実協議条項からすると違反しているという考え方でしょうか。

書込番号:25279705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/05/30 09:30(1年以上前)

こんにちは。

>wakasa12さん

あくまで、法的には可能というだけで、まさかキャンセル申し出後に
不誠実な利益保全に走る業者がそうそういるとは思えませんが、
相手に時間を与えるのは事態を悪化させこそすれ、良くなることは
ありえないですよ、という現実をご認識いただければと思います。

当方、最近家を建て替えたこともあり、建築トラブルの事例を調べ
まくった経緯と、業務上、法務畑に足を突っ込んでいることもあり、
消費者保護というのは、契約を締結してしまったら限界がある、
最大の消費者の利益保護は、契約を履行することである、
という見解を持っています。

>どこまで業者が譲歩してくれるのかにも期待したい

非常にきつい、冷たい言い方になってしまいますが、契約解除を申し出た
時点で、不法行為責任(犯罪行為という意味ではありません)は
wakasa12さんにありますので、今回の話は、相手が譲歩できる理由が
全くありません。
また、宅建法では、解約手数料は上限20%と決められていますし、
太陽光の契約が何の法律に縛られているか私には知識がありませんが、
民法ではお互いで相談して決めてね、というだけなので、縛りは
ありません。そういう、危ない橋に乗っかっている状態なので、相手が
10%だと言っているうちに、さくっと終わらせた方が、それ以上には
ならないのではないですか、という現実解もあります、という話です。

訪販スピリッツ業者と、利益モリモリの見積で契約した、ということでも、
消費者保護の観点で言えば、クーリングオフで契約解除できたのに
しなかったわけですから、充分納得して契約を締結している消費者、
という状態になっているわけです。そこから先は、強いものが勝つ、
法人相手に素人が単独で挑んで、いい条件を引き出せるとも思えない、
という見解です。

書込番号:25280022

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/31 01:20(1年以上前)

>E11toE12さん
>太陽光の契約が何の法律に縛られているか私には知識がありません
今回は訪問販売による契約なので特定商取引法に縛られます。
契約後8日間以内であれば申込みの撤回や契約の解除(クーリング・オフ、法第9条)ができるのは皆さんご存じだと思います。
スレ主さんにはご紹介済ですが、法第10条に契約を解除した場合の損害賠償等の額の制限があり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf
この販売業者は、「クーリングオフ期間過ぎた後だと契約金額の1割が違約金としてかかる」と説明した後、スレ主さんから内訳を求められ、法第10条に則った説明ができるように見直しているところと推測いたします。
この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/

>wakasa12さん
解約できたら、顛末など紹介できることがあれば投稿お願いします。クーリング・オフ期間を過ぎて解約する人の参考になると思います。

書込番号:25281074

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/31 02:21(1年以上前)

>E11toE12さん
私には耳の痛い話ですが、ご忠告いただきありがとうございます。
自己都合でのクーリングオフ後のキャンセルということで私に非があることは十分認識しているつもりでしたが、改めてご指摘いただくとはっとさせられる思いです。
参考までにこの違約金を請求されている業者より後に話聞いた業者によると「下見すらしていないのに部材発注などがそこまで進んでいるとは思えない」「うちは最悪工事日直前にキャンセルされたとしても違約金など無しで解約を承諾している」といったことをいわれました。こっちで契約を進めてもらいたいポジショントークでもあるかとは思うのですが、過去他のスレでもクーリングオフ後でも違約金なしで解約出来たという事例は散見されたのでそういったことも頭にあり交渉にいたっています。
ただ、宙ぶらりん状態で長引いている今の状態は非常に気持ち悪いことも事実ですのでおかしな状況に持ち込まれそうだなと思ったらおっしゃる通り、さらに傷口を広げないように片付けるということも考えたいと思います。

書込番号:25281090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件

2023/05/31 02:44(1年以上前)

>さくらココさん
改めての解説ありがとうございます。
特定商取引法10条紹介いただきながらE11toE12さんのご指摘に対してこの条約で考えることにつながっておらず、恥ずかしく、申し訳なく感じています。改めて焦点があたり理解が深まりましたので今後の対応にも活かせそうです。ありがとうございます。
中々業者から違約金内訳が出てきません(時間かかっておりすみませんとだけ連絡きました)が、最終どう着地したかは改めて投稿させていただきたいと思います。

書込番号:25281094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 受給最大電力について

2023/05/17 03:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jomo3さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして。
何度か質問させて頂いておりますが、解らない点がある為、どうぞご指南お願い致します。
ソーラーパネル7.2kw、パワコン1台を設置致しました。共働きで昼間は留守ですが、蓄電池はありません。

先日初めての「受給電力量のお知らせ」が届いたのですが、受給最大電力5.5kwと記載されています。
受給最大電力の認識がなかったため、たいへん困惑しております。
そこで質問なのですが、
・受給最大電力を超えた分は買い取って貰えないという認識であっておりますでしょか?
・ソーラーパネル1.5kw分は無駄になると言う事でしょうか?
・7kwほど乗せられている方は、どのように売電をされているのでしょうか?
・何か良い方法があれば教えていただきたいです。

知識がないもので質問ばかりになりますが、何卒よろしくお願い致します。

書込番号:25263272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/17 04:59(1年以上前)

>jomo3さん

はじめまして!

受給最大電力とは太陽光パネル容量7.2kW
パワコン容量5.5kWのどちらか小さいほうがお宅のシステム容量(契約設備)となります。

わがやもPanasonic太陽光パネル6.34kW
パワコン5.9kWですので、受給最大電力は5.9kWとなってます。

ですが、発電した電力(余剰)はすべて37円で買い取ってくれてます。

心配いりませんよ!

書込番号:25263291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/17 06:36(1年以上前)

>jomo3さん

追記すみません。
誤解のないように補足します。

太陽光パネルの発電量がパワコンの処理容量5.5kwを超えると、パワコンの保守防衛のため処理が止まります
これをピークカットと呼びますが、これが起こるケースはちょうど今の季節の正午前後の一過性です。
年間で換算すれば総発電量の数%であり収益への大きな影響はありません。

重ねてご心配なく。

書込番号:25263343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/17 08:15(1年以上前)

>jomo3さん

REDたんちゃんさんのコメント通り、蓄電池がない場合は、
太陽光パネル出力>パワコン出力 の場合、低いパワコン出力が受給最大電力となります。

太陽光パネルが7kWあってもロスは20%と言われてますので、実質5.6kWの性能です。パネル出力が0.1kWオーバーしますが事実上売電収入には問題ありません。
ご安心ください。

書込番号:25263434

ナイスクチコミ!0


スレ主 jomo3さん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/17 19:14(1年以上前)

REDたんちゃん様、gyong様、
早速にお返事くださり、ありがとうございます。
心配いらないと分かり、安心できました。
いつもご親切にアドバイスを下さり大変ありがとうございます。また機会がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25264109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

初めまして。
太陽光長州産業4.9kW+蓄電池長州産業スマートPVマルチ9.8kWhの設置を検討しております。
長州産業の蓄電池が最近20年保証になったため、この組み合わせに傾いております。

ですが、長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしかできないことに引っかかっております。

販売店に相談するも、回避するにはちくでんエコめがねをつけるか、翌日天気が悪くなりそうな時(夜間充電を多くしたい時)はモードを変更するしかないと聞きました。

あまり気にする必要は無いのか、それとも使い勝手が良くないのか、本製品(オムロン含む)を使われている方がいたら教えてほしいです。

よろしくお願いします。

書込番号:25263212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/05/17 22:58(1年以上前)

>うにそんさん

https://www.solar-partners.jp/qa/83359.html

長州産業蓄電池(スマートPVマルチ16.4kWh)を契約して6月設置工事予定です。

太陽光発電があれば翌日晴れの場合、蓄電量を抑え気味で翌日雨等では夜間の蓄電量を増やすのがグリーンモードだと理解しています。

>長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御
でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしか
できないことに引っかかっており

グリーンモードで、夜間蓄電量がMax50%までしか出来ないのですか?翌日台風とかでも?
翌日の天候を予測してAIがキッチリとコントロール(Max%を)しているものと思ってるんですが、、

私は今年末卒FITなので、それまでは経済モードでの使用を考えています。卒FIT後は、勿論グリーンモード一択なんですけど、、

私もまだ未使用なので、正確な回答でないので申し訳ありません。オーナーのご意見期待しています。

書込番号:25264400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/05/18 00:29(1年以上前)

>RTkobapapaさん

ありがとうございます。

夜間充電は、スマートPVマルチのカタログP12にグリーンモードの動作が載っており、そのページの左下に小さく記載されておりました。

台風等で気象警報が出ると安心モードに切り替わるので大丈夫なようです。

RTkobapapaさんの感想をお聞きしたいところですが、補助金の関係であまり時間も無く。。

書込番号:25264487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/05/18 01:38(1年以上前)

>うにそんさん
>長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしかできない
>あまり気にする必要は無いのか、それとも使い勝手が良くないのか、
2021/11からスマートPVマルチ(9.8kWh)を運用しています。
ご懸念の点を回避する方法は、販売店さんから説明のあったとおり次のいずれかになります。
・(手動充電)深夜料金の時間帯に手動で安心モードか経済モードに切り替えて充電する。
・(ちくでんエコめがね)オプションのちくでんエコめがねを導入して電気代抑制機能を利用する。
さくらココは、運用開始後約半年間手動充電により対応していましたが、ちくでんエコめがねをDER補助金を得るために導入済だったため、切り替えて現在はちくでんエコめがねにより対応しています。
手動充電の場合は、翌日の天気予報、日射量予報から発電量を推定し、足りないときは夜間に手動充電していましたが、予報がはずれることもあり、充電がぴったしはいかなかったですね。ちくでんエコめがねはどうかというと、手間はないのですがこれも外れることもあります。
同様の質問が過去2回あり、うち1回手動充電をご紹介したところ、手動充電できれば可と判断された方がおられました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24809572/
ちくでんエコめがねですが、168千円(10年間使用料、定価)につき、このためだけに導入するのもお勧めしにくいです。

オムロンは、2023/2に同じシリーズに「グリーンモード」において、夜間充電量を従来の50%から100%に倍増させる蓄電ユニット2機種(12.7kWhタイプ、6.3kWhタイプ)を発表しました。長州産業の取り扱いは不明です。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html

さくらココは、東京電力の電化上手(季節別時間帯別電灯)を契約していますが、2023/7から燃料調整費10.25円/kWh(2023/4)込みで夜間29.05円/kWh(3.09円/kWh値上げ)、朝晩36.07円/kWh(0.16円/kWh値下げ)、夏季昼44.13(0.16円/kWh値下げ)が5/16に公表されました。
https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2023/1665386_8668.html
スマートPVマルチ(9.8kWh)蓄電池の充放電効率は、86%程度です。これは夜間に29.05円/kWhで充電しても放電するときは量が86%に減ってしまうので29.05/0.86=33.78円/kWhの電気を使う計算になります。
東京電力の電化上手は特別なところがありますので、ご自身の契約で確認されることをお勧めします。

書込番号:25264518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/05/18 10:15(1年以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。実際に使われている方のコメントとても参考になります。
過去の投稿もとても参考になります。

やはり手動充電かちくでんエコめがねでしか回避できないということで理解しました。

当方、東北電力管内で昨季冬季で5万円/月超だったところに、6月より昼間47円/kWh(当初予定より少し下がりましたが)になり、昼夜の料金差が20円/kWhのため、少しでも減らせればとの思いです。

DER補助金は考えておらず(令和4年度補正、令和5年度ともに補助金額が少なくメリットが少ない)ちくでんエコめがねは選択肢に入らないので、手動対応が許容できるかですね。
なお、ここで良く名前が挙がる会社さん2社ほどに確認しましたが、全て今年はDER補助金に対応しないとのことでした。

オムロンの新製品についても気なっておりますが、見積り自体が6月以降になるとのことと長州太陽光との組み合わせが不可になることもあり悩んでおります。(住友電工POWER DEPO Hも同様)

ちくでんエコめがねを使っていても外れることもあるとのことで、それを考えればどのAI制御でも外れるものと思った方がいいですね。
それなら一部手動で頑張ってもいいのではないか、との考えに傾いてきました。
ありがとうございます。

書込番号:25264755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/07/08 21:54(1年以上前)

オムロンの夜間充電100%に対応した12.7kWhの蓄電池が長州産業からも出るようなので、そちらを導入することにしました。

コメント頂いた方、ありがとうございました。

書込番号:25335783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/07/09 15:48(1年以上前)

>うにそんさん

我が家にも待望の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhが設置され約2週間になります。

梅雨時期で、太陽光発電の発電量は少なく、昼間から放電している状況です。
ただ、夜間蓄電50%でもナイトタイム(23時以降)までは蓄電容量残50%を切ること無く稼働してくれています。このあたり、大容量の御加護かと感じています。

まだ、卒FIT前なので経済モードで売電優先ですが、デイタイムの高い電力は購入しないで済んでいます。

梅雨が明け、真夏になればどうですかね?
昼間は仕事で留守がちなのと、エアコンもほぼ最新から5年以内の物に買い替え(6台)してるので一応省エネ対策済みです。

まだまだ手探り状態ですが、1年経てば結果が出ると思います。果たしてシミュレーション通りか否か?楽しみです。

書込番号:25336930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)