
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2023年3月13日 11:14 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2023年3月9日 18:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年2月25日 22:16 |
![]() |
1 | 6 | 2023年2月24日 00:25 |
![]() |
26 | 16 | 2023年3月4日 21:19 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年7月20日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2021年にPanasonicの太陽光パネルと蓄電池をセットで後付け導入しました。
パネルは6.7kw、売電単価は19円です。
後付けなのもあり、オール電化ではなくコンロ、給湯器、床暖房はガスを使用しています。
導入時に営業の人に勧められた通りに夜間電力が安くなる電気料金プランに変え、蓄電池は「経済モード」で夜間電力で蓄電池へ充電し、日中のパネルでの発電は自家消費と売電へ回しておりました。
王道の売電優先の方針です。
多い月(5月など)で、800kwh以上、16,000円ほど売上がありました。
しかし昨今の電気代の急騰で、売電を優先するより蓄電池を『環境モード』に切り替えてなるべく自給自足して買電を最小限に抑えた方が良いのでは?と考えるようになりました。
複雑な料金体系や季節によっても変わる発電量、消費電力量に頭が大混乱です
条件としては、
現在の電気料金プランは関西電力のeスマート10。
夫婦と子ども二人の4人家族で専業主婦の私が日中家にいることが多いので、夏冬はほぼ一日中エアコンが稼働しています。
西日本の気候が良い地域なので冬に雪が積もったり、曇りがちということはありません
売電買電、どちらが優先がいいと思いますか??
そして買電(を抑えることを)優先の場合、どんな電気料金プランがオススメでしょうか?卒FIT前の情報が出てこなくて困っています汗
書込番号:25175293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねんねんころりねんころりさん
はじめまして!
迷わず自家消費優先です。
19円欲しさに30円の電気を買ってたらせっかくの蓄電池が泣きます。
我が家は37円の売電計画なのでまだ節電して売電に廻したほうが得ですが、来月からの更なる値上げを考えると?ですね。
太陽が出てる間は昼間の電気を太陽光で補いながら蓄電池に充電、それでも余った電気は19円で売電。
太陽が沈んだら貯めた蓄電池から放電させ自家消費に充てる。それが1番経済的だと思います。
書込番号:25175369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねんねんころりねんころりさん
自宅に設置されている蓄電池容量と使用電力量はいくらですか?容量の大小と使用電力量により考え方も変わるかもしれませんね。
我が家は、太陽光発電(パナ5.4kwh)に間も無く蓄電池(全負荷ハイブリッド16.4kwh)を導入予定(6月施工予定)にしています。卒FIT、電気代高騰、そして災害時を想定して少し大きめの蓄電池容量(シミュレーション結果参考)のタイプに決めました。
今年末、卒FIT(38円→7円)になるので、その時は迷うことなく発電量を自家消費+蓄電(昼間も)にします。ナイトタイムの電気代(燃料調整費等含む)はおいくらでしょうか?
私は中国電力のファミリータイム(プランU)ですが、ナイトタイムで29円程度になります(4月から)。
現在のナイトタイムの電気代が売電の19円より高ければ、売電よりも蓄電池優先ではないですか?
電気代高騰対策の基本は、太陽光発電の発電量を如何に自家消費し、ナイトタイムでの買電をも抑えるか、、だと思います。
時間帯別の昨年の使用量は、電気会社へ請求すればデータを送付してくれます(登録しているならスマホで確認可)。それに基づき、使用量と発電量によりある程度のシミュレーションは出来るのでは?と思います。自宅での実際の使用電気の状況により考えるのが、より現実味が出てくるのではないでしょうか?
他の方のスレでも紹介していますが、私が蓄電池購入時に参考にしたシミュレーションデータ(令和4年実績より)を添付しておきます。ちゃんと視覚化すれば、結論は出てくるのでは?
書込番号:25175387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねんねんころりねんころりさん
>売電買電、どちらが優先がいいと思いますか??
(A)余剰売電単価(19円/kWh) > 夜間電力購入単価(燃料調整費単価等加算) ならば「経済モード」で夜間電力で蓄電池へ充電するのが良いと思います。
(B)余剰売電単価(19円/kWh) < 夜間電力購入単価(燃料調整費単価等加算) ならば「環境モード」で太陽光余剰電力で蓄電池へ充電するのが良いと思います。
つまり安い電力で蓄電池に充電すれば良いと思います。
関西電力のeスマート10の夜間電力購入単価は、約15円/kWhですが、2021年、太陽光、蓄電池導入時は、燃料調整費単価がマイナスであったこともあり、(A)が成立したため「経済モード」に合理性がありました。2022年秋から2023/1は燃料調整費単価が高騰し、(A)が成立しなくなっていたと思います。現在は2023/2電気・ガス価格激変緩和対策(7円/kWh)が開始したため、(A)と(B)が微妙なところだと思います。これから電気料金値上げもありますが、翌月の燃料調整費単価を確認するなどして「経済モード」とするか、「環境モード」とするか判断するのが良いと思います。
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光発電2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて蓄電池9.8kWh(長州産業製)を主に非常時用で導入しました。余剰電力は11.5円/kWhで売電しています。購入は東京電力の季節別時間帯別料金の電化上手で夜間料金は、約15円/kWhです。蓄電池の運用ですが、グリーンモード(=環境モード)で、非常時に備えて蓄電残量下限を30.%に設定しています。また、蓄電エコめがねの機能により翌日の発電量を予測し、夜間電力により最大100%まで充電(蓄電残量上限50%の設定により最低は50%)も行っています。
書込番号:25176304
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして
早速のご返信ありがとうございました
以前はそんなにも買取価格が高かったのですね!
現在夜間電力は15円台で売電単価の19円より安いので悩ましいところですが、蓄電池の容量的に夜間電力開始の22時まで持たないのでいくらか30円台の電気も購入しております。
環境モード推しということで指針を示していただきありがとうございます
書込番号:25176541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんねんころりねんころりさん
確認ですが、夜間の電気代15円は基本金額で燃料調整費や再エネ賦課金の価格が含まれていないのではないですか?勘違いならすいません。
私が加入している中国電力では、ナイトタイムの基本は13円(ホームページでの表示)なんですが、上記の負担金を足せば実質的に28円になります。4月からの基本金額は値上げ予定で、基本金も29円に変わります。
ですので、卒FIT後(38円→7円)は迷うことなく自家消費優先になります。
売電価格が19円で買電が15円なら売電優先でいいと思いますが、一度確認されては如何ですか?
書込番号:25176581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらココさん
>RTkobapapaさん
丁寧に詳しくご回答いただきありがとうございます
・今の夜間電力は15円台で4月の値上後も15円台に納まりそう
・今の時期は気候が良く消費電力が少ない
・今の時期は発電量が最盛期
・今の時期は蓄電池(容量は調べてないです)からの送電で22時の夜間電力開始時間までなんとか持つのでデイタイムの電気購入がほとんどない
上記の理由でもう少し売電優先で行ってみようかと思います
ですが、今後も電気代は上がる一方でしょうし日が短くなる10月か11月からは環境モードで自家消費に切り替えようかと思います
7、8月のエアコンが手放せない時期にももう一度デイタイムの購入電気量を精査してみたいと思います
考え方などご教唆いただきありがとうございました
大変参考になりました
今は本当に微妙な時なのだと知れただけでも自分の疑問は正しかったのだと安心しました
どうもありがとうございます
書込番号:25179414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめて投稿させていただきます。
太陽光+蓄電池の設置を検討しており、当初は訪問販売の提案でしたが、こちらでよく紹介されている会社に見積もりをお願いしたところ、100万円以上安く、価格には大変満足していると共に、掲示板の皆様には感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます。
本題なのですが、現在、太陽光6.4kw,蓄電池9.8kwh(長州産業)で検討していますが、自家消費を増やすには蓄電池の容量をあげた方がよいのか否かで悩んでます。(⇒16.4kwh)
寄棟、東西南3面設置、推定発電量 年間6900kwh 日中の電気使用量少なめ、夕方、朝方多め
私と皆様ではいろいろ条件が違うのは心得ていますが、参考までにご意見や実績データ等教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25173157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽっとくさん
はじめまして!
太陽光発電と蓄電池の連携システムを検討中との事で少しお力になれれば。
まず、太陽光だけなら採算を取るのは比較的簡単なのですが、蓄電池込みとなると補助金の力を借りないと元をとるのは厳しくなります。
そんな中でも採算ラインに近づける方法はあります。
まず、やってはいけないのは
蓄電池を導入したのにも関わらず、東電や関電等の電力会社からも電気を買ってしまうこと。これを少なくしたい。
昼間の消費量は少ないとのことなので、6kwの太陽光があれば自家消費で購入電力はゼロでしょう(雨天は除く)
問題は夜間の消費電力です。
9kwhの蓄電池であっても災害時のストック(保護領域)で30%は放電しません。となると、実行容量は6kwh程度となります。設定で放電容量は変更出来ますが、あまり利口ではありません。経年劣化にも影響しますし。
ぽっとくさん宅の夜間消費量が6kwhで足りるか?です
足りるのであれば9.8kwhの蓄電池でOKです。
が、エアコンやIH、エコキュート等の大容量の家電があると蓄電池が枯渇し、高い電気を買うことになります。
これだと不採算ですよね。
平均的な家庭の年間消費量が6000から8000kwhと言われています。このクラスの家庭であれば、16kwhクラスの蓄電池を導入した方が金額は上がりますが最終的には効果が高くなります。
あとはもしもの災害時にどんな生活をしたいかで、全負荷又は特定負荷をお選びになられるといいと思います。
更に価格ですが
太陽光6.4kwと蓄電池9.8kwhのSmart Pvマルチで
280万円、蓄電池を16.4kwhにした場合は360万円くらいが相場ではないでしょうか!
お役に立てれば。
書込番号:25173245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽっとくさん
今年末卒FIT(太陽光パナ5.4kwh)を迎えへ、電気代高騰対策(災害時も)として先日蓄電池を契約しました。
私の電気使用及び発電量をお教えしますが、
太陽光発電5.4kwh(年間総発電量6,200kw)
総使用電力量(年間10,000kw)平均よりかなり多め
発電量のうち自家消費量(2,187kw)
総売電量(4,048kw)
以上、令和4年実績です。
その条件下で、長州産業全負荷ハイブリッドの蓄電池16.4kwhを導入した場合(売電価格38円→7円として、自家消費優先として)のシミュレーション(業者提供)をした結果と、蓄電池9.8kwhを導入したケース、蓄電池導入前(4月から電気代アップとして)の各シミュレーションをした結果、我が家では16.8kwhか一番費用対効果があることが判明しました。
蓄電池容量が大きいほうが、購入価格も割安になることから、私は16.4kwh(13万円/kwh)の蓄電池を契約しました。
尚、詳細なシミュレーション結果は以前私がスレ立てしました「卒FIT時の蓄電池導入についての考え方」で公開しています。
ぽっとくさんの想定に割りと近い使用環境なので、参考になると思います。検討してみて下さい。
書込番号:25173292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
自分でも再度計算してみて、蓄電池だと元を取るのが厳しいと言うことがよくわかりました。
残念ながら補助金のない地域なので、諦めようかとも思いましたが、報道で言われる電気代3割の値上げがあるとすれば、そんなに長くはないのかもと思い始めています。(ずっと続くかもわからないですが、、、)
肝心の容量ですが、計算してみたところ、日によっては6を越えるときもあるが、年間通してでもない、かつ年間の消費電力量はそこまで多くないことがわかったので、このまま9.8で進めようかと思います。
参考のお値段もありがとうございます。今のところバッチリそれくらいです。
ありがとうございました!
書込番号:25173926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぽっとくさん
蓄電池設置後の実績データについてですが、
・寄棟3寸勾配、北東1.44kW南東2.88kW南西1.44kWの3面設置、合計5.76kW(11年間の年間発電量平均約6,300kWh)
・蓄電池、特定(選定)負荷対応6.6kWh(設置8年目)
・エコキュート、370L
・電気料金契約、東京電力・電化上手60A(オール電化住宅)
エコキュートのわき上げ時間や料理の下ごしらえ、洗濯等の家事を発電時間に合わせる事で、6.6kWhの蓄電池でも買電をかなり減らす事ができます。
>自分でも再度計算してみて、蓄電池だと元を取るのが厳しいと言うことがよくわかりました。
蓄電池だけで元を取るのは難しいかもしれませんが、電気代の高騰が続く様でしたら、太陽光発電と合わせて元を取る事は可能かもしれません。
書込番号:25174002
5点

>電気屋のベータローさん
実績のデータありがとうございます!助かります。
素人目ですが、すごい効率的に太陽光を使用されてるように見えて羨ましいです。
うちはオール電化、エコキュートではないので、ここまではなかなか難しいと思いますが、導入したら効率的な運用に見直せるところは見直していきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25174067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコキュートはガス代に比べてかなり劇的に使用料金が安くなりました。
うちだと削減された料金で計算上5〜7年くらいで元が取れそうです。
東電への買い取り期間が終了したので、売っても1kW/hで10円くらいしかならない太陽光電気で日中にエコキュートのお湯を再加熱&補充してることもあります。
画像はうちの蓄電池で6.5kWhと容量は少なめです。
夏のピークシフトの13時から16時まで持てばいいや!と一時キャッシュみたいに使ってますが、こんな容量でも朝の7時から夜の19時まで13時間の間、電気をほとんど買ってません。
夏場は朝の5時から19時まで明るいので、ますます電気を買わなくなるんじゃないかと思います。
日中晴れた日は電気を買わない!と言う事なら15kWh以上必要なのではないか?と思います。
書込番号:25174110
1点

>ぽっとくさん
補助金については、当方も特に居住地からの補助はありません。
ただ、購入業者が国の「子供エコすまい支援事業」認定業者であれば、蓄電池購入に対し64,000円の補助金がもれなく貰えます(予算1600億円?予算内なら)。
それと、我が家の蓄電池(16.8kwh)導入によるメリット(シミュレーションによる)は、4月から11月までのデイ及びファミリータイムの電気使用量がゼロとなり、ナイトタイムのみ買電で済みます。
金額的には、年間15万円超(9.8kwhでは12万円超)の節約となり、14年程度でペイ可能となります。
ただ、既存の太陽光発電設備があったからなので、今太陽光発電と蓄電池を購入するとなるとペイは無理ではないかと考えます。
メリットとしては、災害時の備えと電気代節約には有用だということでしょうか?
書込番号:25174160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気屋のベータローさん
kokonoe_hさん
蓄電池による購入電気代の削減、家計費への寄与は理解出来ます。
が、多くの方の関心は費用対効果です。
導入価格÷年間効果(電気代削除額)=償却年数も記載して貰えると更なる参考になります。
書込番号:25174223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽっとくさん
東京都多摩地区:陸屋根
家族構成:夫婦+未就学児
年間使用電気量:約3,500kwh
PV年間発電量:約6,000kwh
PV:Looop-315w x 16枚(5.04kw)
蓄電池:Smartsolor 11.5kwh(9.5)
はじめまして。
築30年越えのRCの戸建てをフルリノベーションして住み始めて3年目、2年前にパネルを載せて、昨年10月末から蓄電池を導入しています。
リノベ時にサッシを断熱サッシにしたり、電機式(ヒートポンプ)床暖を採用したものの、比較的省エネ生活なのかシーズンを通して電気使用量の多い1月でも蓄電池可使用容量(約9.0kwh)の半分くらいで納まっています。
費用に関しては、国・自治体含めガッポリ受け取っているので、全く参考にならないのでのせません。
電気を使わない家庭もなかなか元は取れないものです。
因みに本日届いたTEPCOの請求は12kw/1,115円でした。
参考になりますか?
書込番号:25174640
1点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>kokonoe_hさん
>電気屋のベータローさん
様々なデータおよびご見解いただきありがとうございます。
皆様から頂いた情報を、自分なりに当てはまりそうなところを考慮して計算したところ、太陽光のみで導入した場合の償却が約8年、蓄電池含めて導入した場合の償却が約14年という結果になりました。
さらに、蓄電池を含めて導入した方が太陽光のみで導入するよりお得になるのは導入から17年後であるという計算となりました。(メンテナンス、パワコンの交換費用は含まず)
かなりの長スパンですが、これから子供が大きくなり使用電力が増える、電気代がこれからも高くなる(かも)、停電時の安心感等を考慮し、9.8kwhの蓄電池混み太陽光で進めようと決断しました。
ありがとうございます。実績が出たらまたこちらで報告させていただきます!
書込番号:25174931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Queuedepinさん
実績データありがとうございます。
おそらく、Queuedepinさんの5年後くらいがうちの状況にかなり近いと思われます!
そうなるとやはり、蓄電池は9.8kwhでよいのかなと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:25174942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
題名の通りパワコンの容量についてご教授願います。
カナディアンソーラー6.96kw
ガルバニウム鋼板 西向き 片流れ1寸
パワコンCSR48G4F or CSR56G4F
日当たり良好です。
業者からは4.8kwの過積載で大丈夫との事なのですが、本当にそうなのでしょうか?
個人的には5.6kwの方がいい気がするのですが、少し金額が上がります。
調べた限りフルで発電することは少なく、ピークカットは余りおこらないとの事ですが悩んでいます。
どうかご教授お願いします。
書込番号:25158701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レゴナギさん
はじめまして!
参考になるか?ですが
我が家の太陽光はPanasonicHIT6.34kw
パワコンは5.9kwです。
地域は栃木県足利市
南向き一面、4寸勾配、遮蔽物無しです。
この環境でピークカットは4月から5月の快晴の日
午前11から13時の僅かな間です。ほぼ売電収入には影響ありません。
カナディアンのCSRはオムロンですかね?
同じく型番CSP(Panasonic製)があるかと思います。
55N1Fがお手頃かと思います。
PanasonicはカナディアンのMSパネルに同じパワコンをセットでPanasonicブランドで売っています。
書込番号:25158776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レゴナギさん
はじめまして
パネルの型番と枚数を教えてください。
5.5kWパワコンが無難です。
4.8kWや5.6kW,5.9kW容量のパワコンは異端児です。
将来交換するときに電力申請で厄介な問題になることがあります。
なお、2倍過積載でもない限り、ピークカットは気にする必要はありません。冬の快晴、曇りや雨の日は絶対ピークカットしません。
書込番号:25158801
1点

gyongさん返信ありがとうございます
パネルはCS6R-410MS 15枚
CS6RB-270MS 2枚 計6.69kwです。
上記の6.96kwは間違いですすみません。
パワコンですがオムロン社製の4.8kwと5.6kwの2種類しか提案されておりません。今のままでもピークカットは気にする事無いが、パワコンはパナソニック製の5.5kw(CSP55G4J)に変更した方が良いという事ですか?
書込番号:25158841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん返信ありがとうございます
ピークカットはあまりないとの事でひとまず安心いたしました。
パナのCSP55G4Jに変更可能か一度業者へ確認してみます。
書込番号:25158847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。久しぶりに掲示板に来ました。
興味本位の質問で恐縮ですが、経験済みの方がいらっしゃったらご意見等お願いします!
内容としては、投資用太陽光発電をある程度運用した後の売却価格についてです。
例えば、購入価格総額1億円、運用20年経過時に売却しようとした場合、
@そもそも売れるものなのか?
A売れるとしたら目安どれくらいの価格で売れるのか?
B実際ご運用中の方の場合は、どのような出口戦略を考えていらっしゃるか(パネル・パワコンは交換し続ける含む)
よろしくお願いします!
0点

>orange-sanaaaさん
興味本位の質問なので、興味本位で回答します。
購入価格1億円ということはキロワット40円とすれば、AC 500kWの発電所と想定します。
@系統容量が確保されているので、土地および電力名義の変更が可能であれば、売却可能です。
AFIT残年数が無いので、時価です。発電量調整供給契約になってしまうので、小売電気事業者経由で契約する必要があります。個人投資家ダイレクトの売買は困難です。
B時価での売却か、小売電気事業者と卒FIT(発電量調整供給契約)で巻きなおすと思います。
数百万円の費用がかかる、架台・パネルの処分はしません。放置でしょう。
書込番号:25153603
0点

>gyongさん
ありがとうございます!
@20年と経過した太陽光発電所を欲しがる買い手が現実にいるか気になったのですが、そこはまあ金額に落ち着きますよね。
A太陽光設備に時価がどれくらいつくイメージですかね?中古市場がまだ成熟してないので、難しいですね...。
書込番号:25153647
0点

>orange-sanaaaさん
A土地代に撤去費用が減額された時価が通常だと思います。
設備の減価償却17年は終わってますので。
買取業者により値付けの増減はあるでしょうね。
書込番号:25154298
0点

>orange-sanaaaさん
さくらココです。自宅屋根2.8kWで2003年から、郊外地上設置38.5kWで2019年から運用しています。
>投資用太陽光発電をある程度運用した後の売却価格についてです。
買取業者と一年以上前だと思いますが電話で話したことがあります。情報収集だけと断った上で買値を尋ねたところ、残りのFIT期間の売上合計の半額程度と言っていたと記憶しています。
>運用20年経過時に売却しようとした場合
やっと昨年事業用FIT開始後10年経過し、10年経過したサイトに対して廃棄費用積立が開始されたところで、運用20年経過後の実績はありません。
適切な維持管理が行われれば、20年を超えて運用できる設備であり、それを支援する施策が望まれるところです。
情報収集に努めています。以下の記事がありました。
「FIT終了後の中小規模太陽光をどうすべきか――政府が長期稼働に向けた施策を検討」
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2207/25/news057.html
書込番号:25154592
0点

>gyongさん
ありがとうございます。確かに、耐用年数も過ぎてしまった場合は、価値はつかない可能性が高いですよね。
勉強になります。
>さくらココさん
ありがとうございます。
FITの売り上げの半分ですか!設備自体の価値は考慮されないのですね。
既に実施されれている通り、きちんと管理してできるだけ長く運用することが基本でしょうか。
記事にもあるとおり、セカンダリーマーケットが成長中の段階で、今後重要になりますね。
むしろさくらココさん達が成長させてくださるのだと期待しております。。笑
書込番号:25155760
0点

>orange-sanaaaさん
>FITの売り上げの半分ですか!設備自体の価値は考慮されないのですね。
電話による概算としてはFITの売り上げの半分程度ということだと思います。査定ということであれば、設備の状況等も加味されると思います。
書込番号:25156199
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
電気料金が高騰しているため、太陽光の導入を検討しております。
屋根面積が小さいため、モジュールを多く載せることができません。
日中は妻も私も在宅勤務で自宅に居ることが多く、ほぼ自家消費になると思っていますので、売電はあまり期待していません。
複数社へ見積もりを依頼していますが、3階建てで屋根面積が小さい事もあってか反応が遅く、現在見積もりが来ているのが4社だけになります。当初は長州産業2.007kWが最大と言われていたのですが、少しでも多くのモジュールを乗せたかったので、y社にはギリギリ配置できそうな、パナやシャープのモジュールについても、追加見積もりをお願いしました。(t社、s社は長州2.007kWが最大という回答です。b社は初めからカナディアンのみの提案でした)
太陽光を導入するメリットがあるか、微妙なラインかなと考えていますが、今後さらに電気料金が高騰する可能性を見据えて、15年程度でペイできるのであれば、導入したいなと思っています。
●y社(電気つくろっドットコム)
長州産業2.007kW 93万円
パナソニック2.25kW 104万円
シャープ2.25kW 110万円
●t社(タイナビ)
長州産業2.007kW 107万円
●b社(エコ発)
カナディアン 2.305kW 135万円
●s社(エコ発)
長州 2.007kW 135万円
見積もり内容と、太陽光導入について、ご意見、アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
・3階建て 築十年
・ガルバリウム縦ハゼ葺き
・神奈川県相模原市
・電気プラン:電化上手
0点


素人の書き込みで恐縮ですが、うちでは数年前に3KW超のソーラーを上げました。
居住場所は、スレ主様と同程度の位置で、また、現在 在宅の高齢者もいる家庭です。
それでも売電は月に5〜7,000円前後ありますが、設置時に確か160万円程も掛かりましたので、
採算的には、「10年で元を」と言われていましたが、ソーラーによる昼の消費電力賄い分を含めても厳しい状況です。
それに、今後各機器がいつ故障するか解りませんし、最終的なソーラー撤去にもそれなりの費用も掛かるでしょうから
今のところあまりメリットは感じていません。
更に、10年過ぎれば、ぐっと売電価格は下がりますから尚更ですね。
まあ、「災害時停電時での活用や、脱炭素に貢献しているのであれば、それもあるかな?」と、言った思いでおりますが・・・。
以上、スレ主様と同じ様な環境と思い投稿致しましたが、参考にならなかったらごめんなさい。
書込番号:25146549
5点

渚の丘 様
コメントありがとうございます。
3kWも載ってるんですね。当方2kW程度なので、それでも羨ましい限りです^_^
ほぼ自家消費だとしても、イニシャルコストを抑えないと厳しいですよね。
屋根の広さが限られているので、他のスレで良く出てくる20万、30万/1kWと言う金額には程遠いので、補助金などが手厚かったら良いのですが。。
太陽光発電を検討してから、他の家の屋根ばかり見てしまっています。
書込番号:25146578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも太陽光を載せて10年以上経ちますが、経済的なメリットを考えて太陽光や蓄電池を導入しても、業者の試算するような結果になるかどうかは誰にも分かりません。
太陽光で10年経ったら、案の定、今度は蓄電池を売り付けようと業者が沢山きました(笑)。
想定外に同居家族が増えたり減ったり、近隣環境や生活スタイルの変化等や、今のように世界情勢が大きく変わることも。
パネルは長持ちしても、コンディショナーやエコキュート等は10-20年で寿命がきますし、計上していない出費もあり得ます。
なので、電気代節約目的ならあまり太陽光発電などはお勧めしませんが、災害時の電力確保のためとかならまぁアリかなぁと思います。
もちろん、災害時にそれらの設備が無事ではない可能性も十分にありますが。
不動産屋が、固定資産税等の租税公課、外壁や屋根、内装設備のメンテナンス費用等の負担を無視して、「家賃毎月○円払っているなら家を買った方が得」と売り付けてくるのと同じで、持ち家か賃貸かどちらが得になるかなんて最後になってみないと分からないので、お金の問題はあまり期待されない方がよいのかなと思います。
書込番号:25146709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えうえうのパパ 様
コメントありがとうございます。
そうですよね、在宅が定着したのもここ数年で、その前までは考えられませんでしたし、未来は予想できませんね。^ ^
2kW程度だと、よっぽど費用をおさえないと、元を取るのは難しいかもしれませんね。
今の見積もりを見ても割高な気がします。
そうなると、災害が起きた時への備えか、地球環境への配慮という思いがないと。。
決断に迷います。
書込番号:25146773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sooo_ooosさん
はじめまして!
厳しい見積りですね。
やはり、容量が少ない上に3階建て(足場が必要)という事で高くはなりますね。
懸念されてるようにこのシステム、この価格では元を取るのは難しいとおもいます。
一般的にベンチマークとされているkwあたり20万円という数字は、太陽光6kwクラス、屋根一面、緩勾配、スレート等の施工し易い屋根、且つ 競争原理が働く地域といった好条件が揃っての値です。
このy社って、横浜yhですか?
(見積り書のフォーマットが似てたので)
だとすると、「積極的な営業活動は致しません(辞退します)」の表れかと思います。
yhは好条件ならキロ単価16万円、難しい屋根でも22万円を出す会社なので。
わたしならですが、この環境では諦めます。
申し訳ありません。
書込番号:25146875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sooo_ooosさん
はじめまして。
太陽光パネル2kWですと、キロワット単価16万円は到底むりです。
3階建ては屋根足場ひっすとなるので、これで最低15万円アップ。
どうしてもキロワット50万円くらいになります。
藤沢のT社がベンチマークになると思いますが、大幅な下げは期待できないと思います。
東京シェルパックは見積に応じないのでしょうかね。
直接コンタクトしてみてください。
書込番号:25146893
2点

REDたんちゃん 様
コメントありがとうございます。
横浜yhです。
窓口の方は、こちらの要望に対し、色々調べてくれましたし、対応も良かったんですが、消極的なんですね。
東京シェルパックにも見積もり依頼中なので、そちらも待ってみます。
書込番号:25146895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyong様
コメントありがとうございます。
添付見積もりのt社がトレシスさんですが、現時点で長州2.007kWの最安値は横浜yhさんになります。
東京シェルパックさんには、現在見積もり依頼中(混んでるらしく2/21に見積もりいただける予定です。)ですので、それを見てから、どこと交渉するか、太陽光発電自体をどうするか含めて考えてみたいと思います。
屋根が小さいと、厳しいですね。
書込番号:25146968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間があいてしまいましたが、残りの業者から見積もりがきました。
・東京シェルパック 長州2.0kW ¥887,000(太陽光の設置はおすすめしないとのこと)
・東日本メディコム パナ2.8kW ¥1,100,000
東日本メディコムが現地調査次第で2.8kW載せれそうとの事で、自家消費7割、売電3割とすると、
15年程度で元が取れそうかなと思ったのですが、それでも厳しそうでしょうか?
パナ2.8kWの値段がどのくらいまで下げることができれば、太陽光の導入に踏み切ってよいか、アドバイスあれば
助かります。
正直、費用対効果を考えると、同じ金額を投資信託等で5%/年で回したほうが利益が高いので、どうかと思ってるのですが、
毎日降り注ぐ太陽エネルギーを使わないのが、もったいなく感じています。
プラグインソーラーなども考えたのですが、電力系統への悪影響が心配です。
よろしくお願いします。
書込番号:25166575
0点

>sooo_ooosさん
シェルパックもyhさん同様に消極派ですか!
Panasonicは価格指定制度を取ってるので値引きは難しいでしょう。
Panasonic=カナディアンの太陽光システムをOEMしてますので、いっそのことカナディアンにしたらどうですか?
2.8kwでも80万円を切らないと採算は厳しそうです。
書込番号:25166595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
シェルパックもyhも消極的な見積もりであるものの、見積もりを出してくれるだけ良いです。
図面を求めてきて送ったものの、返事すらない業者がたくさんいるのに驚きです。(大手見積もりサイトの紹介業者でも)
最後に、メディコム値下げと、カナディアンへの変更を検討してもらい、その上で判断したいと思います。
書込番号:25166625
1点

>毎日降り注ぐ太陽エネルギーを使わないのが、もったいなく感じています。<
それをお感じなら、採算は別にしてもソーラーをお入れになったら?
上でも申しましたが、加えて脱炭素や停電時を勘案されるなら なお更です!
(私どもの環境では、それがあったので入れたようなものです・・・汗)
ただ・・・、
>正直、費用対効果を考えると、同じ金額を投資信託等で5%/年で回したほうが利益が高いので、どうかと思ってるのですが、<
もとより、一般家庭用ソーラーとて、より出力の大きいほうが、相対的に設置費用も割安になりましょうから
投資信託や社債をお考えなら、、やはりその方が良いかもですね。(どちらも、リスクは別にして)
因みに、私共のソーラー場合、総合的に5%の利回りなど、とても見込めない現状です!(涙
以上、重ねて取り留めなき投稿で恐縮ながら、要は 一方をお取りになるかだと思いますけどね・・・。
書込番号:25168061
2点

>sooo_ooosさん
相模原まで行田の東日本メディコムが対応するとは少々驚いています。
なお、東日本メディコムは粗利を少しとるので多少高くなります。
3階建てだと墜落事故リスクもあるので業者としても手を出しにくいですね。
足場工事はコストアップになりますから。
ただ、電気代削減のために太陽光パネルを設置するのだという意気込みは大切かと思います。コスト度外視で。
書込番号:25168197
4点

渚の丘 さん
キャンプで、ポータブル電源+ソーラーパネルを活用しているので、太陽光の利便性はとても感じています。
採算度外視までは無理ですが、ある程度元が取れる想定なら導入したいと言う気持ちがあります。
政府も補助金などで、太陽光の普及を進めてくれると良いのですが。
書込番号:25168232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
メディコムさんは、最大限のモジュールを載せられるようにがんばってくれました。
4月以降、補助金などが増えると導入の決め手になるのですが、この見積りだと決め手に欠けますね。
もう少し交渉してみたいと思います。
書込番号:25168250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設置の見積りを業者さん(日本エコシステムさん)に依頼したところ、透湿ルーフィングに対する太陽光パネルメーカー(長州)のOKが出ないため、設置不可と言われました。
我が家の条件は以下の通りです。
築8年、平瓦(セラムF-3)、遮熱ルーフエアテックス(フクビ)、野地板合板12mm、切妻屋根、東京都多摩地区
屋根に穴を開けないシンプル・レイ工法は終売しているようです。
その他の対応可能な工法や、パネルメーカー、業者さんがの候補がありましたら是非お教え下さい。
コストが多少上がっても、雨漏り対策と雨漏り保証をなるべく万全にしたいと希望しています。
1点

ヨッシー_ヨッシーさん
カナディアン、Qセルズあたりなら可能かも知れません
東京シェルパックや横浜yhを通して確認してみてはどうでしょう。
書込番号:25145744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
初めまして、こんにちは。
アドバイスをありがとうございました。早速2社に問い合わせしました。
yhさんは、メーカーに確認してくださるとのことです。
東京シェルパックさんは、我が家の瓦が防災瓦(セラム)のため、施工できないとのことでした。担当者さんがとても感じの良い詳しい方だったのですが、セラムは瓦を一枚一枚スクリューで固定していて、付け外しにとても手間がかかり施工が難しいとのことでした。
透湿ルーフィングだけでなく、瓦まで問題になり、困り切っています。どなたかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25148098
1点

こちら、その後の結果はどうなりましたでしょうか?
現在、我が家も同じ問題に直面しており、参考にできればと思っています。
書込番号:26242682
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)