
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2023年2月26日 07:14 |
![]() |
6 | 9 | 2023年1月30日 20:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年1月29日 22:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年1月22日 17:50 |
![]() |
1 | 2 | 2023年1月18日 14:56 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2023年1月14日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池の設置費用についてご質問させていただきます。
太陽光を設置して、20年以上経過、買取も8円になりそのままにしておりました。
太陽光3.8kWh、年間発電4000kWh、消費2500kWh、売電1500kWh
蓄電池9.8とエコキュート36Lもつけていただき、工事費込み300万円のお話をいただいております。
蓄電池は長州産業
エコキュートはダイキンです
今更効果があるのでしょうか。
書込番号:25130381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヨマサSTさん
はじめまして
東京都のように蓄電池補助金が1kWhあたり10万円出るのであれば、蓄電池の導入のモチベーションは上がりますが、補助金ないなら収益的なメリットはありません。
産業向けの系統用蓄電池でさえ、費用の半分の補助金があるくらいですから。
ちなみにどちらにお住まいでどこの業者でしょうか?
書込番号:25130424
1点

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
私の市では補助金はありませんでした。
大阪で業者はENEOS系列です。
エコキュートを高く見積もって差し引いてもメリットは無いのですか。
書込番号:25130456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヨマサSTさん
ガスは都市ガスですか、プロパンですか?
プロパンならとても料金が高いので、エコキュートに切替の価値がありますが、都市ガスならエコジョーズで充分です。
私はこれを判断基準にしています。
書込番号:25130795
1点

> gyongさん
この地域はまだプロパンです。
エコキュートの導入は考えてみます。
ただ、蓄電池メインの話なので断った方が良さそうですね。
別で相談してみます。
書込番号:25131197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キヨマサSTさん
蓄電池の設置を考えており、既に数社と話しをしています。(今年末卒Fit パナ5.4kw)
先日見積もりを出してくれた販売店で、長州の全負荷ハイブリッド蓄電池9.8kwでは、工事費込みトータル172万円の提示を受けました。ちょうど17.5万/kwです。
販売店の担当者によると「タイナビ経由なのでこのレベルになります。最初から当店へ連絡して貰えてたらもっと安価にできました、、」と言われました。
今回、ソーラーパートナー経由も併せ計6社の相見積もりをとる予定にしています。その中から条件、アフターサービス等考えて決めようと思います。
私の経験から、エコキュート込みで提示されている金額はかなり高いと思います。やはり、数社から相見積もりを取られることをお勧めします。
書込番号:25132289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヨマサSTさん
はじめまして!
最近の相場ですが、太陽光と蓄電池のセット購入で
蓄電池が1kwhあたり16から20万円です。
DER補助金等を受けるための購入金額は1kwhあたり
15.5万円以下であることとありますが、実際はそんなに安くは導入出来ないようです。
すでに太陽光が20年を経過してるのですね。
出力低下(劣化度)はどの程度でしょうか?
また、エコキュートですが
家族構成にもよりますが、360gでは足りません。
最低でも460をお求めください。足らずに再給湯となると電気代が大変高く付きます。
ダイキンはいいですね、PanasonicみないにAIだなんだと付加価値の低い仕様で価格だけ高い給湯器は不要です
書込番号:25132998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
そこまで下がるのですね。
そこから補助金がついてやっと手が出せるくらいでしょうか。
値引きや特典に目がいっていましたが、質問した甲斐がありました。
>REDたんちゃんさん
発電量年4000に届くかどうかをキープしています。劣化はあまり感じていません。
セットでその値段だと蓄電池単品だとさらにしんどくなりますね。
元を取る考えだけでなく住まいを考えると効果は微妙と試算しました。
エコキュートだけでもと言われましたが、気持ちよく払えないので断りました。別でダイキンか日立を導入したいと思います。
書込番号:25133371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヨマサSTさん
私事ですが、蓄電池購入契約交わしました。
購入したメーカーと価格ですが、
長州産業スマートPVマルチ 全負荷ハイブリッド16.4kwh 220万円(補助金 こどもエコスマイル支援事業より 64,000円あり。後日振り込みになる)。
交渉時、長州産業9.6kwh(全負荷ハイブリッド)も検討していましたが、その時提示された価格は、150万円でした。2つの業者から提示されました。
ただし、3月から長州産業の蓄電池価格が上昇するため今月中の契約との条件でしたが、、
太陽光発電設置20年を越える?との事でしたら、蓄電池導入のメリットは少ないかもしれませんね。
私は、今年末に卒FIT(パナ5.4kw)になるので、シミュレーション結果から費用対効果もあると予測されたため、蓄電池を購入することにしました。
あと、エコキュートには詳しくないですが、360lなら50万円もしないのでは?となると総額200万以内かと想像します。
因みに、補助金に関しては国からのDERは今年度の補助は昨年度より下がる見通しで、HEMS導入条件で相殺される見込みで、メリットは少ないと予測されます。ただ、私が契約した業者は、国の「こどもエコスマイル支援事業の認定業者」のため、それより蓄電池導入補助金 64,000円が支給されるとの事でした。参考のため、、
書込番号:25159196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築にあたり、太陽光パネルを乗せる予定です。
将来、電気自動車や蓄電池の導入を見越して、下準備をしておきたいのですが、いくつか教えてください。
1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
(他に何か機器が必要でしょうか?)
2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?
3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
そういう理解でよろしいでしょうか?
割とニッチな質問ですが、わかる内容だけでも教えていただければ幸いです。
0点

HEMSはどうですか?
太陽光でエコキュート沸かす
太陽光でEV自動車充電
書込番号:25115687
2点

早速ありがとうございます。
太陽光モニタとしてAiseg2を予定しているのですが、もしかしてこれがあれば
・太陽光で電気自動車に充電
・太陽光でエコキュートを沸かす
ができる感じでしょうか。
(ちなみにHEMS用分電盤は導入未定です。コスト次第で検討)
書込番号:25115696
0点

>Tarbooooさん
はじめまして
1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
(他に何か機器が必要でしょうか?)
EVコンセントだけでよいです。
2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?
V2H機器には充放電ケーブルが装備されており、その充放電ケーブルでEVに接続します。
EVコンセントは不要になります。
3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
そういう理解でよろしいでしょうか?
V2H機器は充放電ケーブルが装備されているので電気自動車の駐車スペースの脇に設置することになります。
V2Hとパワコンをつなぐ空配管は必要かなと思います。分電盤、パワコンとV2H機器の設置場所によります。
4)HEMS分電盤
CTが各回路に装備されるので割高になります。ですが、機能は魅力的です。
書込番号:25115713
3点

Tarbooooさん
はじめまして!
@太陽光発電→分電盤(100/200)→EVPS
AV2Hは自動車から家庭に電気を送る装置ですので
太陽光→分電盤→V2H用EVPS(smart v2h等)
Bそう遠くない将来なら仮配管を通しておくといいですが、近未来なら時代の進化が勝ります。
トヨタはコンセントレス充電を開発してます。
また、太陽光発電と蓄電池とEVとそれぞれに異なる電気をつかさどるトライブリットシステムも近年流行しつつあります。
書込番号:25115736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ものすごく詳しくありがとうございます!
1)2)
良かったです!
でしたらEVコンセント(3kW)をとりあえず一つつけてしばらく運用し、
物足りなくなったらV2H(6kW)で急速充電をする感じにしようかと思います。
3)V2Hとパワコンをつなぐ空配管
パワコン5.5kWの場合、屋外設置になるとのことで、今は分電盤のある脱衣所のすぐ外に設置予定です。
工務店の方によると、
「将来的にV2Hを導入する場合には、パワコンは専用のものに交換になるけれど、5.5kWであればやはり屋外設置になる。
そうすると、今回取り付けるパワコンとの入替え(交換)になるので、新たな穴を開ける必要は無いでしょう。
そして、パワコンを屋外に設置する以上は、パワコンとV2H間の配管も屋外を通るので空配管は不要です」
という説明でした。
4)HEMS分電盤
今度見積もりが出るのですが、やはり高いのですね。。
ただ、今回太陽光やらV2Hやら色々調べて知識もついたので、欲しくなりそうです(笑)
書込番号:25115737
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
コンセントレスでEV充電となるとすごいですね。
あまり先読みして準備をしすぎると却って無駄になる可能性も高い、という感じですね。
書込番号:25115768
0点

Tarbooooさん
それにしても電気代高いですねぇ!
更に30%アップですか?
うちはオール電化なのですが、昨年と消費量は変わらないのに電気代は1.5倍以上です。
エコキュートもこう寒いと追い焚きのオンパレードで。
ガソリンとどっちが得でしょうかね?
不採算な蓄電池は敬遠してましたが、真剣に考えようかな?と。
今までは1kwhあたり28円くらいで試算してましたが、今後は45円で計算しないといけないですね。
上げたら最後、もう値下げはないですもんね。
書込番号:25115783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
本当に高いですね。
私も電気代にびっくりして、太陽光の容量UPを検討し始めました。
将来どこまで上がるかにも依りますが、蓄電池やV2Hも十分視野に入ってきそうです。
エコキュートも、容量UPしておくべきだったかなーと後悔中です。
書込番号:25116056
0点

こんにちは
>Tarbooooさん
1)太陽光の余剰が3kw以上ない時は買電が発生しますが、それで大丈夫ならYESです。
太陽光のみで充電したい場合には、V2Hが必要になります。
3)トライブリッドなら、パワコン交換ですが、パワーステーションなら、今あるパワコンはそのまま使えます。
空配管は、充電スタンドを家の壁から離れた場所に設置する予定なら、そこまでの地下部分にも先に設置しておくと良いと思います。汚い写真ですけどこのような結構太いのが三本通ります。
書込番号:25120225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。長文失礼いたします。
5.7kW搭載でハウスメーカーへお願いしており、1月13日 事業化認定の為の印鑑証明等ハウスメーカーから求められ、その日にハウスメーカーへお渡ししました。(電力会社との連携は完了しています。)
jc-acホームページを見たところ、1月6日 今年度分締切となっており、今年度分には間に合わなかったようです。12月中旬申請分着手となっており、審査着手まで1ヶ月程度と推測しています。
このまま順調に認定承認されても、今年度内は、太陽光発電は利用できず4月からしか利用できないのでしょうか?
認定承認まで自家消費についても、電力会社へ相談しましたが、売電契約を取り下げ、自家消費契約に見直すと、計画等の見直しが必要で、事業化認定承認まで待っている方が早いのでは?との回答でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25115360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamirukuさん
はじめまして
電力会社との接続契約済みであることから、住宅レベルの少容量であれば、太陽光ブレーカーをオンしても問題ないと思います。
自家消費生活を謳歌しましょう。
書込番号:25115390
0点

hamirukuさん
はじめまして!
電力との系統連系-受給契約は終えて、経産省への事業計画認定がされてないということですね。
ということは、23年度の認定として手続きするということですか?
23年度の認定開始はまだ詳細日時が明確に示されていませんが、売電価格が16円になっちゃいますね。
また、お役所ですから認定されてない設備を稼働させることにYESと言わないでしょうね。
パネルは発電してますのでブレーカーを入れれば自家消費が可能です。
が、系統連系してますので自家消費出来ない余剰電力が逆潮流します。これを無認可の設備でやってはいけないというのが、大義名分かと思います。
最近はやりの消費型太陽光は保護継電器を用いて逆潮流を防ぎます。
あとはご自身の判断です。
書込番号:25115494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
ブレーカーオン可能とのこと、少し安心しました。
他スレの様に試運転してみたいと思います。
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
事業化認定の流れがよく理解できてないのですが、
電子申請から順に進んでいくとjp-ac申請代行センターにたどり着きました。
そこで、ホームページ確認しましたら『1月6日締切で特例はない』となんともな文言があり、モヤモヤし今回、この様な質問させていただきました。
普通、申請日では?と思いましたが…。
ハウスメーカーからの報告を待ちたいと思います。
書込番号:25118703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hamirukuさん
ハウスメーカも以外に経産省(JPEA)事業認定のルールを知りません。
なぜなら申請自体、ハウスメーカのインハウスでやらず外注しているところが多いです。
申請(具体的には設置者承諾日)ベースです。
残念ながら令和4年度の調達単価での売電はできません。
書込番号:25119019
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
get-supremeUという太陽光カーポート2台用で案内が来てますが、どなたかこの商品の単価情報や実際付けてる方がいましたら感想を聞かせて下さい!
よろしくお願いします!
書込番号:25106904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
DMMソーラーとコラボしている架台と思います。
この手の架台の値付けは販売店任せなので、DMM扱いの販売店での相見積を複数するしかないと思います。
積雪荷重や風圧荷重が部材費に影響するので、沖縄と東北/北海道では価格はかなり異なるでしょう。
書込番号:25106977
0点

花ぐすくさん
オーソドックスに屋根の上に載せた方が安全です。
屋根に載せてそれでも載せ足りない方がカーポートに載せるものです。
書込番号:25108788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
愛知県在住です。
太陽光と蓄電池の購入を検討しておりますが、
見積もりを取るにあたっておすすめの業者とかはありますでしょうか?
まだどこのメーカーの太陽光等を載せるとかは検討中です。
書込番号:25102488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

triplets_10さん
前スレでgyong先生がご紹介された業者に当たりましたか?
書込番号:25102682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今見積もりを出してもらっておりますが、ほかにおすすめがありましたらと思いまして。
書込番号:25102884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちわ。
沖縄在住です。訪問販売で太陽光パネルの案内が来てて、DMMエナジーのカーポートを兼ねた太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらいました!
蓄電池ユニットがこんなにも高いのか、価格が適正なのかを教えて頂きたいです。
書込番号:25096445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
はじめまして
太陽電池モジュール DMM6-60PH-375Jはエンド価格がワット80円としたら、1枚30,000円です。
DMMハイブリッドパワコンと蓄電池はHUAWEI製です。
ハイブリッドパワコン SUN2000-4.95KTL-JPL1 単体でエンド価格14〜15万円くらいです。
出力制御ユニットSmartLogger3000A-Lite が5万円くらい。
蓄電池ユニット15kWh LUNA2000-15-NHS0はエンド115万くらいか。
これらを合計して、訪販見積との差額をはじきだしてください。
この差が訪販スピリッツ業者の粗利です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25096458
1点

gyongさん
返信ありがとうございます!
相当粗利乗せてますね。
蓄電池ユニットと、リチウム電池で429万は無いですよね?
書込番号:25096494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
訪販で429万円は十分ありえますよ。
請負価格500万円未満なら一般建設業許可なしで工事できます。
また、クレジット会社の与信も440万円くらいならOK出ますから、見積価格は与信可能額の上限を狙い、粗利確保に動きます。
もちろん契約者の属性(職業・年収)がキーになります。
クレジット審査が通りやすい、すばらしい属性の方なのでしょうね?
書込番号:25096504
1点

750万円がありえないって思うけど。
毎月、4万円以上電気代払っているんですか。?
書込番号:25096508
0点

gyongさん
そうなんですか?
情報不足でした。ありがとうございます!
DMMは保証が手厚いみたいな事を言ってましたが、他のメーカーに比べてやはりそうなんでしょうか?
それとも、DMMを推したいから言っているのか…
書込番号:25096516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
初めまして。
平均で25000円くらいです。
ただ今後の電力値上がりの件を引き合いに出して、やった方がお得です的な言い回しでした。
書込番号:25096521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
"DMMは保証が手厚い" →台本(トークスクリプト)に記載されていることを復唱しているだけです。
営業マンは借家住まいなので実体験していません。台本に頼るしかありません。
なお、メーカー保証はどちらを選んでも同じです。むしろ、メーカー保証でなく、販売店独自のサービスと保証の有無を確認してください。
アフターサービスについては、販売店に電気的・建築的知識を持つ有資格者が正社員として数名が雇用されているかどうかです。
このハードルを満たす中小零細訪販業者は見たことがありません。
なぜならば、正社員雇用であれば、使用者は社会保険料も支払わなければならない、それは多大な固定費になり経営を圧迫するので、それが必要ない、業務委託(労働者が国民健康保険加入の個人事業主)にしたいからです。
同様に、営業員も正社員でなく業務委託になっています。営業員が○EOエナジーの協会けんぽ保険証を持っているかどうか確認してください。
往々にして業務委託重視の会社はブラック企業です。
書込番号:25096638
1点

>gyongさん
ありがとうございます!
太陽光自体はやはりいつかは導入したいと思っていますので、訪問販売で購入するよりは量販店とかで相談した方が良いのでしょうか?
書込番号:25096983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>花ぐすくさん
家電量販店は仕入れが家電商社ルートに限定されます。
一方太陽光発電は新興の太陽光商社ルートが育成され、家電商社ルートより割安な仕切りです。
つまり、家電量販店での太陽光発電の購入は割高になります。
沖縄にお住まいであれば、ネット検索「沖縄 太陽光」で一社一社コンタクトしましょう。
2年かけて、20社くらいコンタクトすることをお勧めします。
自分の考えと共鳴した業者と契約するのがいいです。
書込番号:25097071
1点

花ぐすくさん
はじめまして!
沖縄の太陽光発電及び蓄電池システムの情報が少なく相場も本土では分かりません。
参考に関東地域(首都圏)の近々での相場を記します。
モデルケースとして
屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ等の金属屋根 等
太陽光モジュールが1kwあたり18〜20万円
蓄電池システムが1kwhあたり16〜18万円
ですが、沖縄だと物流費が嵩みますので家電同様に20%くらい載りますので太陽光22万円 蓄電池20万円
花ぐすくさん宅の提案の太陽光5.6kwで125万円
蓄電池が300万円 合計で420万円くらいでは?
それに沖縄ですと塩害対策仕様の部材が使われるケースが多いと思うので更に10%くらい上がりますので、トータルで460万円
つまり沖縄という地域を考えると頷ける価格のような?
と、思いますよ。
反面、沖縄は年間の平均発電量が1300kwh/kwですので、採算を考えたら投資負けとなります。
難しいはんだんですね!
書込番号:25097134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)