
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 8 | 2022年12月24日 23:07 |
![]() |
5 | 10 | 2022年12月24日 21:54 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2022年12月21日 17:10 |
![]() |
4 | 12 | 2022年12月21日 07:36 |
![]() |
2 | 6 | 2022年12月8日 22:13 |
![]() |
9 | 7 | 2022年12月8日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のスマートPVマルチ9.8kWh全負荷対応型
工事費込みで220万の見積もりをもらいました。
ちょうど、売電価格も安くなるし、電気料金も
上がっているので検討しています。
相場的には普通なのでしょうか?
ご意見いただきたいです!
よろしくお願いします。
書込番号:25067020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザク10さん
はじめまして!
DER事業協力金として補助金が出ますが、その条件に
蓄電池1kwh当たりの導入価格上限15.5万円というのが定義されています。9.8kwhなら155万円です。
その他、仕様条件等の厳しい規制がありますが
長州産業の蓄電池すべての商品がDER事業補助金の対象になってますので優秀なメーカーですね。
参考にされて下さい。
書込番号:25067051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザク10さん
はじめまして
CB-P98M05A で検索してください。
税込165万円送料込みです。
販売店はこれより安い仕切り値なので、220万ならば粗利はしっかり積んでるはず。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25067079
1点

グローバルキャストという会社です。
今なら工事費かからないので安いとのことでした。
最初は275万でしたが、かなり安くなって契約して
しまいました。クーリングオフした方がいいので
しょうか?
書込番号:25067108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてかなり高い感じですか?
補助金も今はないと聞いてます。
もう少し考えたほうがいい状況ですか?
書込番号:25067110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザク10さん
もしかして?ではなく、間違いなく高いと思います。
わたしなら迷わずクーリングオフします。
その上で複数の業者に同じ仕様/条件で見積りさせて比較検討します。
その業者さん、ここでもよく聞きます。
名古屋拠点で全国ネットの訪販系の業者さんですよね。
22年度の補助金は終わりました。
ですので、尚更、今 契約してもお得感はありません。
23年度もDER補助金、国、自治体の補助金
それぞれ予算計上されています。
先日、東京都が太陽光発電をはじめとした再エネ設備を住宅仕様への標準織り込みを義務化しました。
これを機に全国に波及することから補助金も一斉に予算化されます。
適正価格かどうかを見極めるには、相見積もりと同時に業者さんに「DER補助金の申請をされたことはありますか?」とお尋ねください。
「YES」なら適正価格を出す業者さんです。
15.5万円という縛りは、導入価格を均整化し不公平感を無くすための事業施策です。それに付いてこられる(ポテンシャルのある)業者さんのみが補助金対象になります。
訪販系でこの対象になる業者は聞いたことありません。
設備費の1/3、施行費の1/3が補助金となります。
東京都などは都や区の補助金と合わせると100万円オーバーも実際にあります(もちろん仕様ありきですが)
貰わないのは損です。
23年度の公募は23/3ごろに発表になりますので、それまでを勉強の期間として仕様を固めて置くことをおすすめします。
書込番号:25067181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

REDたんちゃんさん
大変長い文での回答ありがとうございます!
情報不足で検討してしまい契約してしまった
ことが良くわかりました。
3月までに他の業者などの情報も集めて勉強
してからよく考えてみたいと思います。
この度は誠にありがとうございました!
書込番号:25067255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザク10さん
ちなみに、既に太陽光はお持ちなのでしょうか?
もしかして、長州産業の太陽光なので蓄電池も合わせようとしてますか?
長州も優秀なシステムですが、性能は劣らず価格が安いメーカーもあります。今の蓄電池はどの太陽光システムとも互換性が高いですから、その辺も考慮して下さい。
DER補助金な対象となるメーカーです。
長州産業
ダイヤゼブラ(旧:田淵電機)
オムロン
ニチコン
HUAWEI
DMM
京セラ
エクソル
伊藤忠 です。
あのPanasonicやSHARP、TOSHIBAは対象外です。
納得ですが(笑)
書込番号:25067310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今はカナディアンソーラーをつけてます。
来年8月に10年が経つので売電価格が
下がります。また、電気料金も上がるので
ちょうど興味があり、契約してしまいました。
蓄電池にも色々メーカーがあるようなので
調べてみようと思います。
書込番号:25067589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池導入するかどうかを迷っておりますので、ご意見頂けないでしょうか?
新築で今年4月に入居、3月から長州産業の9..45kwの太陽光発電が稼働しています。導入費用 約200万円
1年経過時の見込みとして、発電12000kw 売電10000kw 買電4000kw 消費5900kwの計算です。売電単価19円です。
金額にして、売電収入19万円、電気代支払い10万円の見込みとなります。
本来はFIT卒時に蓄電池導入を予定していましたが、昨今の電気料金の高騰、子供が`1と4歳でこれから電気使用量が増加すること、3人目の可能性があること、蓄電池の値上がり、今なら補助金申請が間に合う可能性があることから、急ぎ検討を行っています。
複数の業者を当たって、京セラ、長州産業の提案がありましたが、安い方の京セラでも、補助金40万を引いた値段であっても、36回ローンの総額が、9.8kw 150万円、15kw 194万円です。
京セラの場合、単機能型としてパワコンを追加しますが、約10年後に既存のものも含めて寿命がくる恐れもあり、肝心のFIT卒時に投資必要となる可能性があります。
投資回収の期待はしない方が良いと言われている中、今後のことを考えての検討ではありますが、判断つきかねており、ご意見いただければ幸いです。
1点

はじめまして(*^^*)
国産蓄電池が200万ぐらいとのことですがメーカー保証だけでは採算は厳しいと思います。
当然、今後の電気代と消費量にもよりますが、10年だと厳しいでしょう。
もっと長い特殊な保証が大手にはあり金額は上がりますが、そちらも視野に入れてみてはどうでしょうか。
他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:25061198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sirius777さん
はじめまして
どちらにお住まいでしょうか?
蓄電池は毎年6月に応募が始まり、数日で応募枠いっぱいになる、DER補助金がお勧めです。
ですが、申請不備になればパーなので、相当の意気込みが必要です。
蓄電池は消耗品なので、リプレース費用も考えなければならないですね。
書込番号:25061247
1点

>りえかママさん
情報ありがとうございます。
メーカー保証以外の保証…考えもしませんでした。
京セラは15年保証のようですが、一方で私は25年シミュレーションを行っていたので、保証以降のメンテナンス費用は気になっていました。
大手についても調査したいと思います。
>gyongさん
ありがとうございます。
DER補助金というのがあるのですね。
来年度もあるかどうかは分かりませんが、確認してみます。
なお、住居は福岡市です。
こちらも、来年度補助金継続されるかどうか分かりませんが、DER補助金側の情報では自治体補助金と併用できそうです。
色々費用削減のチャンスもありそうなので、今回自治体の補助金頼りに焦らない方が良いように思えてきました。
書込番号:25061438
0点

sirius777さん
はじめまして!
まず、長州産業の太陽光システムですが
1200kwh年間以上発電されてるようで健全なシステムですね。
取得価格もスケールメリットの効いたキロ単価20万円と言う事ですので、早期の投資回収が可能です。
売電19円、買い電28円平均ですので、売るより使った方が回収が高まります。
蓄電池をお考えとこことですが、現在の蓄電池の価格ではライフ内の回収はまずムリです。大きな補助金の助けが必要です。
例えば10kwhの蓄電池ですが、実行容量(日常で使える電気の容量)は7kwhとなります。これを毎日全て消費したとして年間で7万円相当です。10年でも70万円
しかし、リチウム電池の特性上、蓄電劣化があり70万円以下になります。15年をひとつのライフステージとした場合でも100万円が回収額となります。
それに反して150万円の投資ですから回収率70%です。
これをどうお考えになるかです。
わたしなら、せっかく太陽光が順調に寄与してるので、まずは早期に元を取ってわその後、その時代に沿った電気の使い方を考えればいい。そう思います。
書込番号:25061486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
具体的なアドバイスをありがとうございます。
蓄電池を実際にお使いなのでしょうか?
実行容量については、そんなに悪くなるとは思っていませんでした。
どの蓄電池業者もその点は考慮せず、規格容量でシミュレーションしていましたので、
自身で再計算してみたいと思います。
一方で現在の発電量が順調であること、その点については確かに生活メリットとして大きく、
おっしゃられている通り、売電よりも消費する工夫をすることで、大きな効果が得られそうです。
蓄電池が無くとも、エコキュートの湯沸かしや炊飯など、発電中の消費にシフトさせることが可能なものもありますので、
早速試すようにしております。
いただいたご意見から、一旦蓄電池無しの状態で、太陽光の効果を最大にするような電気消費を心掛け、
FIT卒辺りに蓄電池等検討すること、その方がパワコンの置き換えも無駄がないかと思いました。
それまでの間に、蓄電池の価格低下や補助金の恩恵を大きく得られる状況などあれば、導入の検討もしてみたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25062333
0点

sirius777さん
実行容量は悪くなるのではなく、設定です。
非常時、停電時にどのくらいの電気を残すかというシステム設定になります。
もちらん定格すべて使うことも出来ますよ!
書込番号:25065257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sirius777さん
蓄電池は低温特性が悪いです。
冬季は定格の50〜60%の容量で試算したほうがよさそうです。
書込番号:25065439
0点

>REDたんちゃんさん
なるほど、停電時のための設定なんですね。
この辺り、実際にお使いの方からでないと聞けない貴重なお話と思いました。
ありがとうございます。
ただ、緊急時のためとはいえ、日常的に制約を設けるのも勿体無いような気もしますね。
>gyongさん
冬はそんなに状況悪くなるんですね。
夏は逆に暑くなるので、直射日光を避けた方が良いと聞いたことがあります。
商品によっては、室内外どちらでも置けるタイプがありますが、設置面積のことを考えなければ、
どちらが良いのでしょう?
書込番号:25067313
0点

>sirius777さん
リチウムイオン蓄電池の電解液は発火性があるので危険物になります。
可能であれば屋外設置型が良いと思います。
もちろん、洪水の被害を受けない高所に設置するとよいでしょう。
書込番号:25067390
0点

sirius777さん
緊急時に残す容量は設定で変更は出来ます。
が、例えば10kwhの蓄電池で30%の3kwhを非常時に残したとしても、夜間3kwhでどれだけ凌げるでしょう?
蓄電池を導入するに当たっては
@太陽光発電との連携バランス
太陽光の発電量にあった蓄電池容量を選ぶ
A災害時にどんな生活がしたいか?
普段通りの全回路に通電するか、限られた部屋だけに通電するかで、容量も出力も変わります。
通常時は蓄電池が空になれば、東電の大容量の電気に切り替わりますので、何の心配もありません。
でも、これでは蓄電池の導入動機に逆らうことになる
B深夜電力プランとの併用
消費量の多い朝晩の電力がどのくらいか? 等を検討して決めると思いますが。
世帯平均の450kwh/月を消費する家庭が、もっとも電力消費が多い、7.8月と1.2月を快適に過ごしたいというなら容量15kwh、エアコンや電気給湯、IH等も利用したいというなら出力5kwは必要です。
住宅の標準オプションで付いてるような蓄電池では、思い描いていたような生活は出来ません。
逆に不自由ない生活をしたいとなると蓄電池の値段が張り、導入しても元が取れない。
これが今の蓄電池の現実です。
車でいうアシスト機能と思って導入することをお勧めします。
書込番号:25067461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。上がり続ける電気代に不安を抱いていた所、太陽光発電の方から話がきました。この価格は適切なのか見て頂きたいです。太陽光発電への知識が足りずとても初心者ですが、宜しくお願い致します。
・パネル
XLM72-275X-X10B 単価181500円(21枚)
モジュール出力 5.775kW
・蓄電池 XSOL10kWh(1台)4950000円
全負荷
自然災害補償、工事賠償補償、メンテナンス0円、初期費用や設置費用などは合計に組み込まれてます
モニターの値引きありで、トータル430万円
・年間予測発電量6016kWh
・年間予測売電 74112円
・地域は東北 冬は雪でほぼ使えません。
・両共働き、夕方~朝にかけての活動多い。
・全月の電気使用 271kWh
月2万×20年のローン返済で元はとれる(数百円は自己負担になります)という言葉に、元はとれるなら…と思い契約をしてしまいました。
その後ネット検索してみると400万を超えてる方がそうそういないことに気付きました‥。このシュミレーションは適切なのか気になって、ご意見をいただきたく思います。
クーリングオフがまだできる状態です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25060452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんぱんばいきんさん
迷わずクーリングオフして下さい。
20年で元が取れるといいますが、機器類が20年ももちません。蓄電池は携帯のバッテリーと同じですので、年々性能が劣化していきます。
太陽光もパネルそのものの劣化は緩やかですが、電気を変換するパワコンという機器が15年程度で寿命を迎えまさす。
最後にシステムの適正価格ですが
太陽光5.8kwで120万円
蓄電池10kwhで180万円 合計で300万円が妥当額
この業者の販売価格が430万円ですから非常に盛られてます。訪問販売業界では適正なのかも知れませんが!
わたしもPanasonic太陽光ユーザーですが、
売電単価が37円の頃、6.34kwで195万円で導入したのですが、訪販業者の見積り価格は350万円で、キャンペーン中だとか、モニターだとかある事ない事並べて即日契約を迫られました。断固と拒絶したら啖呵切って逃げて行きました。
書込番号:25060486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
蓄電池も寿命があるのですね。考えれば当たり前のことですよね。パワコンだけ話は聞いていて、蓄電池もってなるとまた費用がかかりますね。
夫はアフターメンテナンスがとてもしっかりしていてそれを考えたらプラスなのではないかと思っています。
クーリングオフ期間までもう一度よく考えてみます。
書込番号:25060694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとエクソル蓄電池は国産ではないので気をつけて下さい。
中国産のファーウェイになります。
くれぐれもご自身のリスク許容範囲で検討して下さい。
健闘を祈ります(*^^*)
書込番号:25060743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんぱんばいきんさん
はじめまして
ハイブリッドパワコン4.95kW+蓄電池LUNA2000 10kWh 1台の売り値は130万円くらいです。
パネル5.775kWは120万円くらいでしょう。
合計で250万円。高くても280万円
モニターの値引きとは何ですか?
トータル430万円は150万円くらいの粗利があるのでしょうね。
ま、訪販は粗利確保型なので仕方ありませんが?
貴殿に購入動機付けを与えてくれた営業コンサル費用150万円と考えれば契約金額430万円はまんざらでもありません。
ただ、激安業者であれば営業コンサル費用は0円ですが。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
書込番号:25060861
0点

>gyongさん
東北住まいで冬は雪がどっさり降ります
日本住宅○合開発さんです
自然災害補償10年、メンテナンス費用永年0円、工事賠償補償期間永年などのアフターケアは普通なのでしょうか。他の業者さんもこんな感じですかね。
蓄電池やパワコンが交換になったとき、トータルで見た時にマイナスになるのかなと思ったり。
太陽光パネルは交換が必要ないっていってるんですがそんなもんなんですかね
書込番号:25061085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然失礼します。
私と似たような状況でしたので、参考になればと思い、投稿させていただきます。
私は青森県の積雪地域に住んでおり、あんぱんばいきんさんが提案を受けた会社と同じ会社からほぼ同様の内容で見積りをいただき、太陽光と蓄電池はこのくらいが相場なのかとも思ったのですが、一括見積りサイトから提案のあった「東日本ソ○ナ」という会社で、同じ内容のものを約150万ほど安く提案されました。
保証内容は、機器保証15年、出力保証25年、自然災害補償10年とメーカー保証のみで、販売業者によるアフターメンテナンスもないですが、もしトラブルが発生した時に連絡をいただければ伺いますとの話を聞いております。
ですので、金額の安い会社をお探しであれば一括見積もりサイトを使ってみるのもオススメします。
また、私は業者のシュミレーションをあてにせず、11月中旬から翌年3月中旬までを雪による影響で発電量0として計算し、全体の20%ほど減る計算になりました。
それでも結果的に経済効果は15年でトントンといった感じになりました。
蓄電池はつけず、太陽光だけなら10年でトントンといった感じです。
やはり多くの方が言われているように現状ですと蓄電池は経済面でかなり足を引っ張ります。
長文になってしまいすみません。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:25061304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱんばいきんさん
こんにちは
価格については引くほど高いです。
分解すると下記の通りかと思いますが、施工を生業にしている業者はどこも保険会社の賠償責任保険に加入します。工事が原因となって生じた不具合で賠償または修理するのは補償関係なく民法上当たり前ですし、どこもその支払いのバックアップは当然します。
また、経済産業省は4年に1回の点検を推奨していますが、実際のデータでは9割以上の方が点検すらしていないのが実情です。
自然災害補償:メーカー保証
工事賠償補償、メンテナンス0円:販売店保証
上記内容を踏まえても、相場との差額200万円弱の経済価値があるとは到底思えません。
少なくとも、太陽光に知見のある方が見たら、迷うことなくクーリングオフですね。
基本的に受動的な情報は、平均相場よりも不利であることが圧倒的に多いので、注意されたほうが良いかと思います。
営業員の方が好き、ただただ大手であることの安心感等は、もう個々の価値観でしかないので、そこに数百万の価値があると感じるのであれば止めはしません^^;
書込番号:25061328
2点

>あんぱんばいきんさん
>メンテナンス費用永年0円、工事賠償補償期間永年
社会通念上、ありえません。
家電量販店でこのサービスやってませんよね。もし実施したらメンテナンスコストが大幅アップして事業存続に影響します。
これができるのは社名をいつでも変更できる、訪販スピリッツ企業ならではです。
社名を変更すれば、永年サービスは失われますから。超粗利確保型訪販企業は数年で法人格を変更することがとても多いです。
社長の鶴の一声でリストラするので、正社員のワークライフバランスはあったもんじゃありません。だから、いつ会社と縁が切れてもいいように成功報酬歩合がとても高い金額になっています。
書込番号:25061577
1点

りえかママさん
よろしければ教えてください。
>エクソル蓄電池は国産ではないので気をつけて下さい。
中国産のファーウェイになります。
ファーウェイが国産の蓄電池に比べて、どんな点に気を付けないといけないのですか?
また純日本産の蓄電池メーカーってどこですか?
組み立ては日本でも半導体を含む基幹部品のほとんどが中国をはじめとする外国産だと思ってましたが間違っていますか?
蓄電池については素人なので、分かりやすく教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25062040
2点

>モルモッソイさん
同じ状況の方がいて心強いです。
月間あたりの設置メリットが20905円でして、20年のソーラーローン21549円を組んでも-644円が自腹となります。
その場合、ソーラーローンが月間メリット額を上回ってしまい損になるのではないかと考えています。
むしろ、このソーラーローンが月間金額を下回らないといけないものなのでしょうか。
モルモッソイさん同様、12-3月までの発電は0kWhとして計算すると、2000円前後マイナス(自腹)です
私の訪問販売にきた会社を知っている方が少なくこのように知っている方を頼りに聞くしかありません
全て自社一元管理体制でアフターメンテナンスもしっかりしているように感じてしまい
大手の企業さんは400万はいかないんですかね
初期費用が高額なだけに慎重になってます
書込番号:25062100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんぱんばいきんさん
仙台付近にお住まいであれば東京シェルパック仙台営業所にコンタクトください。
訪販業者は形態が零細なので、事業継続性は乏しいです。20年事業継続する会社は稀です。
人材を育成せず使い捨てするので勤続20年以上の社員はゼロです。社会保険料でさえケチりたいので正社員でなく、業務委託のフルコミッション営業がメインです。
書込番号:25062127
1点

>あんぱんばいきんさん
私は経済性だけを重視しているわけではないですし、今後も電気代が値上がりするであろうと考えているので、必ずしもソーラーローンの支払額が月間メリット額を上回ることがダメとは思いませんが、さすがに20年で、月の支払額が2万円は怖いなという印象です。
15年目にはパワコンも交換しないといけないと思いますし...
安くなるとはいえ月々の電気代もかかりますし…
メリット額の試算についてですが、雪国である以上は、最低でも12月から2月は発電量0で考えたほうがいいと思います。
また、提案を受けるときに設置のメリットを表を使って試算したと思いますが、蓄電池のメリットを1kwhあたり20円で計算していないでしょうか?
東北電力は来年4月(たしか)から自由料金(夜間お得なプラン)の夜間料金を1kwh当たりおよそ5円の値上げ、昼間が2円値下げするので、メリットが7円減りますのでご注意ください。
さらに、今は燃料費調整単価がかなり高く、どのプランのどの時間帯でも16円(売電単価)を超える額の電気料金となっており、売電するよりもなるべく自家消費をしたほうがいいので、私が試算してもらった時と同じ試算をしているのであれば、その試算結果は最適なものではないということにも注意が必要かと思います。
アフターメンテナンスについて、私は無料でやれるアフターメンテナンスなんて目視による確認程度なのかなと思っているので不要だと判断しました。
どうしても不安であれば、エクソルさんに4年に1度有償メンテナンスをお願いすればいいのかなと考えました。
高い方で10万円くらいだと記憶しています。
東北地域で太陽光の大手がいるとは思えませんが、諦めなければ安くてもしっかりした業者は見つかると思います。
そういう意味でも、一括見積もりサイトを利用してみてはいかがでしょうか。
聞くのはタダで、場合によっては100万円近く安くなると思えば、多少の手間も惜しむべきではないと思います。
頑張ってください。同じ東北の積雪地域ということで応援しています。
書込番号:25062255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モルモッソイさん
ありがとうございます。
シュミレーション結果
年間発電量6016kWh
月間 電気料金削減 4845円(1kWh42円)
再エネ賦課金削減分 397円(1kWh3.45円)
燃料調整費 1449円(1kWh12.57円)
売電金額 6176円(1kWh16円)
蓄電池 8036円
計20905円
ソーラーローン21549円
書込番号:25062568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱんばいきんさん
東北住まいです。
以前に訪問販売の方から話しを聞いてから、他も比較するために一括サイト経由で
盛岡市の東日本ソラナ
盛岡市の次世代テック株式会社
仙台市のドクターフィット
の話を聞きました。
他社より安かったと思います。飛び込み訪問販売は高すぎました。
東日本ソラナや次世代テックは安かったと思います。
参考になれば。
書込番号:25062851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんぱんばいきんさん
このシュミレーション結果が20年間続くと良いと思いますが、この結果はおそらく導入後1年目の結果だと思います。
年数が経つに連れて発電量と蓄電量は低下していくものと思われますので、この結果が20年間続くと考えるのは危険だと思います。
20年後にマイナスにならないためには、なるべく導入費用を抑えることが大事だと思います。
私も430万円は高すぎると思っています。
さらにソーラーローンだと支払いの総額は、21,549円×12ヶ月×20年で517万円にもなってしまいます。
導入費用を抑えるために、他の方から話があがった業者さんに同じ条件で問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
現在名前が挙がっている業者さんですと、秋田、山形、福島にお住まいだとなかなか厳しいような気もしますが、ダメ元で聞いてみるのもアリだと思います。
書込番号:25062910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく考えてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:25063191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の見積書を取得しました。
すみませんが金額などについて、ご意見頂けると助かります。
一点気になるのがCGLのパネルです。
あまり情報が無く、金額など妥当なのか判断できませんでした。蓄電池については将来性を考え、今のニチコンで良いかと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25059409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hiro11141114さん
はじめまして
パネルはGCLです。CGLではありません。
日本ではGCLは一般的ではないですが、Tier1です。ですが、住宅用はなく、産業用メインです。
つまり、産業用パネルを住宅用に使っています。長期保証は弱いかもしれません。
売電専用の4kWパワコンが含まれているようですね。
ニチコンのトライブリッドの採用ならこのくらいの価格とは思いますが、納期遅延になりませんか?
書込番号:25059457
1点

返信ありがとうございます。
GCLですよね。。。打ち間違えました。
産業用を家庭用ですか。産業用だと少し重たいとかあるんですかね。
納期は来年の3月とのことでしたが、まだ確定ではありませんでした。
書込番号:25059479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして(^^)
中国メーカーパネルと国産蓄電池で350万ですね。
安いと思いますが見積もりを見る限り、保証がメーカー保証だけなのが気になります。
ネット業者でしょうか?
大手にしか特殊な保証はないので仕方ないですが、
金額が大きい分リスクは350万あるので、それがリスク許容範囲かどうかではないでしょうか。
他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。
書込番号:25059623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hiro11141114さん
はじめまして!
GCL Japanは国内では官公庁や公共施設等の入札事業等で重宝されてます。家庭用にこのパネルをチョイス出来り業者も勇気がありますね。
価格ですが、14.8kwの太陽光パネルと
7.4kwh蓄電池、PCSはトライブリッドとハイブリッドの両腕稼働でしょうか?この構成も珍しいですね。
型破りな仕様なので価格で妥当性が難しいですが
太陽光は230万円 蓄電池システムが130万円
合計で360万円くらいが相場ですから適正だと思います
タイナビ経由なのですね。
パネルの変換効率ってどのくらいですか?
初陣メーカーなので今後の情報もお聞かせ下さい。
書込番号:25059686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>りえかママさん
ご連絡ありがとうございます。
変換効率はカタログだと21.1%です。
あまり情報がないのも産業用とのことで納得です。
ただ保証など不安な部分はもちろんあるので、もう少し業者さんに問い合わせしたいと思っています。
このままチャレンジで進めていいのか、すごい悩んでいます。
書込番号:25060631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が取れるリスク許容範囲で考えるのがベストです。
年収や財産や性格でどれだけリスクをとれるか。
結局、海外メーカーの原価割れ激安ネット業者で買っても何百万はするので。
1円でも安く買いリスクを最大に取りリターンを狙うのか大手で特殊な保証を付けてリスクを最小限にしてリターンを取りに行くか。
太陽光は誰がなんと言おうとこの2択ですね。
私はお金をもらってないのでネット業者さんみたいな
ポジショントークはしないですがどちらも正しいと思います。
正解はないと思うので。
書込番号:25060645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro11141114さん
gyongさんの説明の補足、追加見解です。
>住宅用はなく、産業用メインです。
>つまり、産業用パネルを住宅用に使っています。長期保証は弱いかもしれません。
GCL日本法人は会社規模が小さいため、手間のかかる住宅用はメーカ直接は営業していないようです。
産業用のパネルでもサイズ、仕様が合えば住宅に使用できますが、工事店の施工技術をメーカが担保する施工ID制度がないとか運用後のアンターサービスが工事店が頼りとか、体制面では弱さがあります。
太陽光パネルのメーカ保証主体は、どこになりますか。太陽光パネルの保証期間、保証内容は他社と比較してどうでしょうか。太陽光パネルの出力保証はありますか。
工事店は、技術的に優秀で経営的にも安定していて、システムが存続する期間サホートすることが期待されます。
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>売電専用の4kWパワコンが含まれているようですね。
>PCSはトライブリッドとハイブリッドの両腕稼働でしょうか?
ニチコンのトライブリッドパワーコンディショナ(5.9kW)の過積載は10kWまでです。交流出力5.9kWを超える入力があったときは、蓄電池に充電されるとのこと。
トライブリッドパワーコンディショナには外付けパワーコンディショナを接続する端子があり、交流を経由して蓄電池に充電されるとのこと。
パネルが10kW以上の場合のトライブリッドパワーコンディショナの仕様に合わせた設計になっていると思われます。
>納期遅延になりませんか?
納期遅延はV2Hだけだと思います。
https://www.matabee.com/2022/08/08/ev%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%B4%8D%E6%9C%9F%E9%81%85%E5%BB%B6%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/
書込番号:25060706
0点

さくらココさん
詳細の説明ありがとうございます。
いつもながら、勉強になります。
Hiro11141114さん
電気自動車(V2H)が今、近い将来必要でないなら
この様な面倒な仕様を組む意図が分かりません。
未知数な3流メーカーなら長州やカナディアンでシンプルな仕様を組んだ方がコスパもいいと思いますよ。
保証は平均点でもフットワークが伴わないでしょう。
書込番号:25060725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
日本国内だとメーカーサポートがあまり期待できないんですかね。
業者さんの説明だとGCL自体の製品保証が12年、出力保証が25年らしいです。
カタログ添付します。
業者さん経由がGCLのメーカー保証をきちんと受けれるのかが心配になってきました。
書込番号:25060728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hiro11141114さん
>日本国内だとメーカーサポートがあまり期待できないんですかね。
>業者さんの説明だとGCL自体の製品保証が12年、出力保証が25年らしいです。
製品12年、出力25年の保証がGCL日本法人から提供されますか?
どのメーカでも工事店が保守サービスの窓口ですが、実力が異なります。
シャープやパナソニックは、家電メーカとして保守会社があり、工事店を通さずとも保守サービス(例えば出力が低下しているようだと連絡すれば、IV特性を測定して評価してもらえます)を受けられますが、GCL日本法人は、そのような手足はないでしょう。
長州産業やカナディアンは、家電メーカではないので保守会社はなく、工事店のみが保守サービスの窓口ですが、メーカとして電話によるお客様窓口があり、相談には乗ってくれます。GCL日本法人は住宅用の営業もなくそのような耳もなさそうですね。住宅用顧客リストは間に入っている商社に任せていてGCL日本法人は持っていないかもしれません。
従って顧客は工事店以外に頼るところはなく、工事店は、技術的に優秀で経営的にも安定していて、システムが存続する期間サホートすることが期待されるのです。
書込番号:25060915
1点

>Hiro11141114さん
パネル GCL M8/60H 380W 税別25.8千円/枚
W単価67.8円です。仕入れ値はW単価40円そこそこですかね。
4kWパワコン KPK-A40 税別258千円
通販ソーラーオフでは税込121千円です。
ま、訪販ほどではないですが、事業継続のための粗利は確保されているとは思います。
この業者はどちらですか?
GCLパネルを仕入れる商流も確認したいところです。
なぜこれを確認するかというと、さくらココさんのコメントがあったとおり、パネルが不良品であったときのアフターサービスに影響するからです。
海外パネルメーカの日本法人は販促と製品の需給・倉庫オペレーションしか関与しておらず、保証部門を独立して持っていません。
GCLは中華メーカーとして後発なので、日本法人の在籍従業員数は10名足らずではないでしょうか。
なので、アフターサービスは商社と販売店のスキルに大きく依存します。
IVチェッカーを持っている技術レベルの販売店レベルでないと迅速かつ的確なサポートを受けるのは厳しいかもしれません。
書込番号:25062530
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを後付けで設置された方にお聞きしたいのですが、設置するにあたり、建物の耐震補強等の工事はしましたか。
築浅の戸建て住宅への太陽光発電の設置を検討中です。家を作った業者に問い合わせたところ、太陽光パネルのような重いものを後から載せることを想定した作りになっておらず、主要構造部への影響も懸念されるとの事でした。設置する場合には、一度天井を壊して、補強材を入れる等の工事を推奨するとのことなのですが、一般的な工事なのでしょうか。
老朽化が進んだ建物であれば、そういった工事は必須なのでしょうが、築浅の建物であっても太陽光パネルを載せる影響は大きいといえるのでしょうか。我が家は一般的な建売住宅で耐震等級の取得はありません。
太陽光パネルに詳しい方の意見をお聞きしたです。
よろしくお願いいたします。
2点

akapanchanさん
はじめまして!
わたしの場合、太陽光検討時に住宅メーカーであるセキスイハイムにも見積りを取り過重計算もして貰いました
結局は価格が折り合わず他の業者からの購入になりましたが、ハイムが提案してきた積載容量(パネル枚数)を参考に太陽光を構築しました。
住宅の瑕疵保証にも影響しますので、一度メーカーさんに相談してみては如何でしょう。
書込番号:25043829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akapanchanさん
こんにちは
住宅メーカーにメリットのある話ではありませんので、前向きなことは言ってこないでしょう!
そのため、まず太陽光業者に見積もりと配置図をもらって、
その内容で保証等に問題ないかを住宅メーカーに確認する流れが良いかと思います
書込番号:25043960
0点

>akapanchanさん
こんばんは。
私の家は築6年目で太陽光パネルを載せました。
その際、orange-sanaaaさんやREDたんちゃんさんが
仰るように、太陽光の施工業者から配置図をもらって
架台やパネルの重量を聞き、それを家を建てた工務店に
荷重に問題があるかを調べてもらいました。
結果は問題なしとのことで、無事に工事を進めています。
ご参考までに。
書込番号:25044730
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
ハウスメーカーに問い合わせてみることにします。
書込番号:25044819
0点

>orange-sanaaaさん
ありがとうございます!
太陽光業者とハウスメーカー、どちらともやり取りしようと思います。
ただ、保証については、設置したら切れてしまうようです・・・(^^;)
書込番号:25044821
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
確かにその進め方なら安心ですよね。
図面をもとに問い合わせて見ようと思います。
書込番号:25044824
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>紙コップさん777さん
はじめまして!
一般的に補助金も収入(1時所得)になりますので、課税対象です。
計上漏れとなった場合、ペナルティとして過少申告加算税や延滞税が課されるケースがあります。
ただ、金額によって特別控除額や特例措置がありますので業者さんや税務署等にお尋ねください。
書込番号:25042853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
国庫補助金は、非課税ですよ。
例えば、SIIのZEH補助金などが該当します。
ただ、住宅ローン控除を受ける場合は、借入金額から
補助金額を引いて、申告してください。
怪しい時は、めんどくさくても確定申告しましょうね、
ってことです。
書込番号:25042956
3点

紙コップさん777さん
REDたんちゃんさんがおっしゃる通り、国からも地方自治体からの補助金も課税対象ですよ。
補助金-控除額=一時所得で課税されます。
わたしも確定申告しました。
結果、税金は掛かりませんでしたが。
対象か非かと問われたら、対象です。
http://solarss.web.fc2.com/tax.html
書込番号:25043001
0点

こんにちは。
興味がある方は、こちらをどうぞ。
https://xn--ickm4b1dyhj3iu63z37wa.jp/2016/03/02/tax-return-2016/
所得税法第42条第1項(国庫補助金等の総収入金額不算入)
>対象か非かと問われたら、対象です。
国庫補助金は、一時所得に組み入れない、という特例がありますので、
対象か非かと問われたら、対象外ですが、何もしなければ(正しい知識を
持たなければ)対象になってしまいますので、ご注意を。
書込番号:25043033
2点

E11toE12さん
参考見聞、ありがとうございます。
なるほど、難しいですね。
ゼッチも太陽光導入による補助金も国庫金ですよね?
わたしは2015年導入なのですが、売電収入で年間20万円を超える、且つ補助金も国と市から貰ってたので業者から初年度だけ確定申告して下さい!と言われて税務署に行きました。
結局、収入から減価償却費や諸経費を引いた額が少なかったので非課税との判断でしたが。
申告義務はあるわ、逃げ道もあるわで専門家に聞かないと危ないですね。
書込番号:25043063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
紙コップさん777さん
税務署に電話して確認しました。
結果、REDたんちゃんさんがおっしゃることが正しくて
補助金は所得税法上、原則として一時所得に該当し課税対象となります。
しかし、補助金を収入として含めないという規定(特例措置)がある。
その適応を受けるためには、
確定申告を行う際に「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」を添付する必要があるとのことです。
よって、確定申告も除外申請もしなければ課税されます。
補助金(国庫金)は課税対象か?と問われたら、対象です・・・これが税務署の回答でした。
REDたんちゃんさんはきっと、業者さんが「・・・明細書」なるものを用意してくれてて、それを持って確定申告に行かれたのと思います。
わたしの自治体は補助金じゃなく地域振興券(クーポン券)、しかも数万円程度だったので・・・・。
書込番号:25044306
2点

問い合わせありがとうございます。
東京都補助金が結構大きいので、申告が必要でわないかと思っていました。
書込番号:25044569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)