
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2022年6月5日 20:21 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2022年6月7日 19:52 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月4日 22:41 |
![]() |
7 | 4 | 2022年5月31日 21:42 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年6月5日 22:01 |
![]() |
3 | 8 | 2022年5月30日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業ソーラーパネル 5.5kw 81万
蓄電池 スマートPVマルチ 9.8kw 95万 (補助金マイナス357100円しています。)
パナソニックエコキュート460L 41万(補助金マイナス9万円しています。)
IHクッキングヒーター2口+ラジエントヒーター9万
【合計工事費込税込226万円】
補助金の方も、やっと決まり、金額が確定しました。この金額、いかが思われますか?
書込番号:24779515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MLM大黒様さん
ベストパフォーマンスじゃないですか?
太陽光の22年度相場が18万円ですので、
5.5kwなら100万円
蓄電池が資源エネルギー庁の目標額が13.5万円ですので
9.8kwhで130万円 これで230万円のところ176万円ですか?
補助金加味として、あっという間に採算ラインですね。
エコキュートにも補助金出るのですか?
いい町ですね。高いPanasonicを選ばなくても!と言いたかったのですが、IHとセットで50万円ならOKでしょ
よく、頑張りましたね。おめでとうございます。
書込番号:24779566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

令和4年度 DER補助事業(スマートPVマルチ)は、昨年度より予算が出なくなり悲しいですが、こちらで決めようと思います。今まで色々とご意見を頂き、ありがとうございました!
書込番号:24779617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

井戸水(飲用、風呂、トイレ)使用しており、三菱やDAIKINのエコキュートも勧められましたが、パナソニックがおすすめだったので、パナソニックにしました。
書込番号:24779642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回新築するにあたり、太陽光と蓄電池を設置しようかと考えているのですが、この見積もりは妥当なのでしょうか?
QCELLS
PV6.745kW+蓄電池9.8kWh(特定負荷)
太陽電池モジュール G9 355W
Q.PEAK DUO-G9 355
単価(円)234,300 ×19
金額(円)4,451,700
片端MC4コネクタ付延長ケーブル30m
HNW-MC4-CHN30
単価(円)11,750×3
金額(円)35,250
マルチ蓄電プラットフォーム/ハイブリッド特定負荷(9.8kWh)
KPBP-A-SET-HYB98-N
金額(円)3,790,000
部材セット5(ハイブリッド/特定負荷)
KP-CH-ST6-HYB5
金額(円)95,000
YGアンカーL-120(小幅板対応)一式
金額(円)254,220
《商品代計8,626,170円》
架台・モジュール設置工事費(防災瓦)※アンカー工法
金額(円)210,000
蓄電池配線工事費 基礎工事含む
金額(円)115,000
分電盤配線・取り付け工事費
金額(円)25,000
配線工事費
金額(円)110,000
電力申請費(経産相・九電)
金額(円)15,000
諸経費
金額(円)15,000
自然災害保証料
弊社負担 金額(円)41,700
《工事費計》
金額(円)490,000
※モジュール出力保証25年
※システム保証15年
※自然災害保証15年(蓄電池システム10年)
小計 9,116,170円
値引き -6,261,625円
合計(税込) 3,140,000
よろしくお願いします。
書込番号:24779203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

800万はさすがに高すぎです。
枚数やkwにもよりますがだいたい相場はしっかりした大手で頼むんであれば太陽光が100万ぐらいで
蓄電池は容量にもよりますが150万〜200万がだいたいの相場なので
セットでも250から300万にプラスでメーカー以外の保険代
って感じです。
ただ、
値段だけで全てを判断するのであれば、
ネット業者で何ヶ月も休みを費やして何社も見積もりを出し1円でも安い業者に頼むしかないです。
注意としては後に何があっても全てメーカーに丸投げです。
営業は売りたいので最初は必死にアピールしますが
工事が終わると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば
最大手に頼むしかないです。
値段はもちろん保険料込みなので高くなりましたが、それ以上の保証があるので!
名古屋本社の資本金1億8千万の大手に工事してもらいましたが、付けて数年経ち
個人的に大満足です。
先日もモニターがブラックアウトして困ってても数日で対応していただきお金もかからなかったです。
なので、私は
トータルで判断される事をオススメします。
資本金、年間施工件数、施工実績、メーカー以外の保険
全国展開しているのかやスポンサーなど
書込番号:24779228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投資額に見合うゲインがあるなら妥当だし元が取れないなら設置する意味が無い。
そのへんの計画計算書もらってんなら現実的な計算になってるかどうかわかるだろ。
もらってないなら業者に作らせて確認すべきだし、作成を拒否するならそんな業者信用するに値しない。
書込番号:24779250
2点

まめこです。さん
はじめまして!
ハンファQセルズの創蓄連携システムですかね。
太陽光6.7kwと蓄電池9.8kwhのシステムを10年間稼働させた時のリターンですが、地域や屋根の仕様が分かりませんが、南一面、平均的な発電量の地域で220〜230万円くらいでしょうか?
導入価格が314万円ということなので、大きなマイナスにはなります。
採算性を求めるならNo、安心や安全をどこまで加算評価出来るか?ですかね。
書込番号:24779287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まめこです。さん
15年で元が取れるとは、おそらくですが
蓄電池9.8kwhの容量をフルに15年使いきる計算でしょうかね?
蓄電池の実効容量は定格の70%です。9.8kwhですから実際に使える電気は7kwh程度になります。
また、リチウム電池ですので年々劣化し10年で30%ダウンすると言われています。
太陽光の売電も10年間は固定ですが、11年以降はいくらになるか?2032年にその制度が存続してるかさえもわかりません。
なので、太陽光システムのシミュレーションは10年でプラスマイナスを問います。
書込番号:24779338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめこです。さん
あれ?
レイアウト削除されましたかね?
書込番号:24779343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そうなんですね!
それだとかなりのマイナスになってしまいますね。
もうひとつ長州産業さんの8.840kWの見積もりもあるのですが、
《システム機器費》
モジュールCS -340B81
単価101,150×26
金額2,629,900
ハイブリッドセット(全負荷対応)《一般》
HYB05A1-Z75-PVU-TRU
一式(金額)778,000
スマートPVマルチ9.8kWh《一般》
CB-P98M05A
一式(金額)1,556,000
架台・瓦アンカー金具
一式(金額)165,040
延長ケーブル
CCS-30BW-3.5S
4セット(金額)6,450
全負荷用分電盤
KP-DB75
1セット(金額)セットに含む
その他蓄電池周辺機器
1セット(金額)29,700
一般材料
(金額)110,000
小計 5,294,440
《システム工事費》
設置工事費
(金額)395,000
電気工事費
(金額)130,000
小計 525,000
値引き 2,955,804円
合計(税込) 3,150,000円
載せるキロ数がちがうんですが、こちらも気にはなっています。
書込番号:24779374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すいません!
先程の画像に実名が映り込んでいたので、削除させて頂きました。
書込番号:24779380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まめこです。さん
QセルズがPV6.75kwhに9.8kwhの連携システムで
314万円
長州がPV8.8kwにスマートPvマルチ9.8kwhの同じく連携システムで315万円
太陽光の容量が違うのはまずパネルの大きさの違いと
各メーカーで離隔基準があってモジュールを設置出来る有効範囲が違うからという理由もあります。
(2kwも違うかな?という気はしますが)
この2つのメーカーの性能はほぼ同格なので、やるなら断然、長州産業のシステムです。
長州産業の同様のシステムの今時相場は300〜310万円ですので、妥当な価格だと思いますよ。
ただ、採算性はないです。
今の蓄電池は稼ぎの割に価格が高いので、蓄電池に採算を求めたら後悔します。
8.8kwも載せられる広い屋根ですから、太陽光のみを設置して早い段階で元を取り、蓄電池がお手頃になった頃に後付けで蓄電池を設置するという考え方もあります。
わたしはその派です。パワコンにも寿命があるので、それを機にと思ったりもします。
書込番号:24779483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
長州産業さんの太陽光にして、蓄電池無しで早めに元を取るっていうの、いいですね。
10年後から売電価格が下がるので、その機に蓄電池を購入するというのもありですね!
色々と親切に分かりやすく教えて下さりありがとうございます!助かりました!
書込番号:24782633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
図面で調べてもらって何社か相見積もりした中で、寄棟の屋根なので台形のパネルも使って3.6kwhぐらいの太陽光で蓄電池5.6kwhの物で太陽光蓄電池で200万円程で、太陽光だけだと110万ぐらいで最安で提案されています。このワット数だと太陽光だけでも15年近くで蓄電池込みだと20年で採算取れる?ぐらいかな?という感じなので、これからは電気代が上がる一方と言われているので太陽光つけるべきなのかな?とは思っているのですが、太陽光蓄電池両方つけるべきか太陽光だけが悩んでいます。この様な条件だと逆にもう付けるべきではないのか、太陽光蓄電池両方つけるべきか太陽光だけでつけるべきなのか、皆様からのご意見を頂けると有り難いです。宜しくお願い致します。
書込番号:24777826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ton76さん
はじめまして!
太陽光、蓄電池に何を求めるかですかね。
採算を考えたら15年間稼働させたとしても150万円の回収が出来るか?
今の電気代が倍になっても元を取るのは難しいです。
蓄電池は実行では定格の70%(5.6kwhなら4kwh弱)の使用領域です。
10年で30%くらい劣化し15年強でライフ全うですかね
費用対効果は諦めて、災害時(軽度な災害に限りますが)の安心材料と割りきれれば200万円も無駄ではないと思います。
書込番号:24777927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー補償以外は何かついていますか?
メーカー補償はどこでも買えばついているので、、、
家もそおですが、だいたいメーカーの補償は意味のないところの補償なので。
メーカー以外の補償がとても大切です。
そもそも蓄電池は採算取るというより
今後上がっていく電気代を考えたらまだ、、、ましかな?
あとは災害時は安心!
ぐらいな感じで考えたほうがいいのではないのでしょうか。
書込番号:24778169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
営業さん最初のうちは対応よかったので、決めようとしました。しかし、相見積もり取った事を伝えた途端に声が低くなって機嫌が悪くなりました。
私が敬語で話してもタメ口で上から目線になったので、さすがに腹立って どうしてそういう態度取るんですか? と聞いたら 安い所があるならそこにしたら良いんじゃない? っとよく分からない切り返し。
と、同時に一方的に電話切られました。
地域密着型の選択肢で多少価格は高くてもこの会社を選択しようと思いましたが、こんな営業マンとこれから何年もやりとりする可能性があったかと思うとゾッとします。
営業さん、みんながみんなそうではないと思いますが私はこの会社ヤバいのでは?と思ってしまいました。
契約しなくてよかった!と心から思いました。
解約後にこんな本性みせられたらたまったもんじゃないですから。
書込番号:24770681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナで株価死亡しましたさん
どんまい!
この業界、そんなのばっかりですよ。
わたしも太陽光検討時は9社くらいと交渉しました。
交渉するうちにこっちも知識が付いてきますから
生意気なことをいったんでしょうね。
急に口調が荒くなったり、捨て台詞吐いて帰っていったり。訪問販売の営業には脅し染みたことを言われたり。
それでも懲りずに何とか施工までたどり着きました。
コロナで株価死亡しましたさんも諦めずに頑張ってくださいね。応援してます。
書込番号:24770769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も何社かと休みと時間をかけてお話聞きましたが、
ネット業者さんで「これだけ安くしててやらないんですか?」
とか「こんなけ安くてやらないのあなたぐらいですよ」など散々でした。
その後、ウォーターサーバーや生保や明らかに勧誘が増えてかなりたいへんでした。
一時期はインターホンをOFFにしてまで、、、
訪販でも名刺すら渡さない会社もありました。
結果、訪販で1番まともだった会社をかなり調べて名古屋本社の資本金1億8千万の大手に会社規模と実績と保険で決めましたが、今ではかなり満足できました。
つい先日もいきなりモニターがつかなくなっても、数日後に対応していただき常に丁寧でした。
数年が経ち最近やっと営業が少なくなりました。
ネット一括見積もりにはご注意を
書込番号:24770901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コロナで株価死亡しましたさん
太陽光に限らず高価な買い物は相見積もりは当たり前、安くて何が悪い!
そう言う、おめでたい業者は立ち去ってもらって良かったですね。
常連さんがおっしゃるように、ユーザーもある程度の太陽光知識を持って交渉にあたらないと相手の思うツボです。
後悔したくなかったら研鑽を積んで知識を習得するべきです。
書込番号:24771778
3点

そもそも寿命来て撤去するときの話とか全然しない時点で不誠実な会社しかないでしょ
書込番号:24771900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【使いたい環境や用途】
2階屋根の南面および西面に家庭用太陽光パネル&蓄電池の設置を検討しています。
【重視するポイント】
発電効率など性能
【予算】
250万円
【比較している製品型番やサービス】
@シャープ
NU259AM×26枚(6.7kw 発電効率19.4%)=683千円
蓄電池JHWBPD9360(9.5kw)=1,342千円
値引後工賃含む合計=2,600千円
A長州産業
CS340B81×18枚(6.4kw 20%)=1,296千円
蓄電池CBP98M05A(9.8kw)=1,130千円
値引後工賃含む合計=2,970千円
【質問内容、その他コメント】
いくつか相見積もりしてもらった結果ですが、ほぼほぼ同じ容量で、値段がだいぶ異なります。値段だけで言ったらシャープなのですが、パネルの枚数、重さを考えると100kg近く重くなります。またシャープはブラックソーラーではなくスタンダードなものですが、値段的には限界と言われています。機種的に割高でしょうか?なお長州産業なら屋根についてハウスメーカー保証が残ることも悩ましいところです。これからこどもが大きくなり向こう15年くらい電気の使用量が増えることを考え自家消費用に蓄電池を検討しています。蓄電池補助金40万円が出れば18年くらいで回収出来るかと見ているのですが。
見積り診断、およびアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:24770416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TakeB00さん
はじめまして!
この40万円というのはDER事業協力補助金でしょうか? 都道府県はどこになりますか?
詳しい仕様が分かりませんが
SHARPはサンビスタ、長州はスマートPVマルチのお互いクラウド型蓄電池でしょうか?
まずは、ここ数ヵ月の過去スレをご覧下さい。
同じような仕様で250万円あたりが相場になります。
ということは、SHARPは相場にミートするのですが
今一乗り気でないのはどうしてですか?
NQ(ブラックソーラー)ですと、2割り高になりますよ。
その割には発電量は大差なし。
長州もBですからそう大きな性能差はありません。
長州なら住宅保証が残るとはどういうことですか?
長州の特徴として、普通は施工業者が保証する雨漏り保証をメーカーである長州産業が保証するという珍しい特典があります。
もし迷われてるなら、1本に仕様を決めて一括見積りを掛けてみたら如何でしょう。TakeB00さん宅の相場が分かると思いますよ。
書込番号:24770606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
業者からは蓄電池に対する「国の補助金」35万円と言われており、DERと思い込んでいたのですが
先程確認すると提案を受けたシャープ蓄電池システムがSIIの指定に入っていないような、、、。
改めて何の補助金か業者に確認しなければなりませんね。
所在は茨城で、パネルには些少ですが3万円の補助金が出るようです。仕様はお察しの通りクラウド型蓄電池です。
乗り気、のところですが、おかげさまで大体の相場観はできたかなと思いつつも、
過去のスレでNQを220万くらいで設置をされた方がいらっしゃったので、
もう少し交渉を頑張るべきなのか悩んでいたところです。
また保証についてはハウスメーカー提案&施工なら長州で、価格差を考えなければ新築屋根の保証が残せる、というところです。
価格差と保証が悩みどころです、、、。
ハウスメーカー経由だと一回り高いとは想定していたのでそれはそれでやむなしかなと。
シャープのパネルは1枚1枚の容量が小さいので重くなりそうです。
まぁ屋根の大きさで分散されればそれほど問題視しなくても大丈夫かなと思いなおしています。
価格面について、REDたんちゃんさんのコメントのおかげで安心できました!
仕様を1本に決めると確かに絞れますね。
近日中に決めたいと思います。
ご親切にご助言ありがとうございました。
書込番号:24770667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

令和4年度 DER補助事業(スマートPVマルチ)は、令和4年6月3日金曜日10時から申請開始となり、6月3日夕方に申請締切となり、1日でもう終了しました。私も今年の1月より太陽光導入を検討し、長州産業さんのものに決めました。
書込番号:24779553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

令和4年度 DER補助事業(スマートPVマルチ)は、令和4年6月3日金曜日10時から申請開始となり、6月3日夕方に申請締切となり、1日でもう終了しました。私も今年の1月より太陽光導入を検討し、長州産業さんのものに決めましたよ。
書込番号:24779853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様よろしくお願いします。
現在、太陽光パネル11kw、パワコン9.5kwの余剰買取で8年目です。エコキュートは12年目です。
電話で蓄電池のセールスでシュミレーションをしてみました。その結果、現状のままでの電気料金負担増が蓄電池を導入することによって月々約五千円軽減します。
エコキュートが交換時期なのでこの際、契約しようと思っています。
契約特典として卒FITまで買取2円アップ、卒FIT後8.5円と発電した100kw/月までを翌月の電気代からひく、10年間メンテナンス無料です。
蓄電池は詳しくないので皆様の意見をお伺いしたいです。
書込番号:24769651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さぁーちゃんさん
この見積は既設のパワコンをそのまま使って蓄電池のみ増設、(およびエコキュート更新)の見積かと思います。
それを考慮するとお値打ちではありません。元が取れないと思います。
蓄電池導入する場合はどうしてもDER補助金の適用はマストだと思ってます。
DER補助金が使えない業者はあきらめるべき。
参考になれば幸いです。
書込番号:24769671
1点

>さぁーちゃんさん
※蓄電池を導入することによって月々約五千円軽減します。
を示すシュミレーション資料はありますか?
※契約特典として卒FITまで買取2円アップ、卒FIT後8.5円と発電した100kw/月までを翌月の電気代からひく
とは、要は見積に値引きで対応ですか?それとも何らかの具体的金額提示の資料はありますか?
※10年間メンテナンス無料です。
とは、具体的に約款はありますか?
教えてください!
書込番号:24769691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
貴重な時間のなか参考になる意見頂きましてありがとうございました。
蓄電池の知識がないまま業者の話を信じて昨日、契約してしまったのでクーリングオフします。
これから卒FITまでに勉強します。
書込番号:24769708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎまんさん
よろしくお願いします。
うまく説明できないですが、シュミレーション表などはなく年間の売電量、時間帯別買電量、自家消費量の数値をもとに業者が電卓で15分位ででたこれからの電気料金の負担増です。
契約特典も加味しての最終的な電気代の負担増です。手書きで書いてます。
メンテナスは年一回で11年目からは連絡すればきてくれます。詳しい内容はわかりません。
書込番号:24769759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さぁーちゃんさん
これはクレジット払いでしょうか?
その場合、10年120回払いで収支成立か判断すべきです。
数百万円のローンに過ぎない、住宅用で10年以上の支払い、例えば15年180回払いは論外です。
書込番号:24769808
0点

>gyongさん
お世話になります。
15年ローンですが最終的に一括支払いにしました。
合計金額が220万円です。
書込番号:24769818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さぁーちゃんさん
ありがとうございます。勉強になります。
電気代が月平均10,000超くらいならば、今後も蓄電池の導入は必要ありませんよ。太陽光も当時に400万以上で導入されたんじゃないですか?太陽光単体継続で充分だと思います。他に特別な事情があれば別ですが。
エコキュート買い替えはそろそろですね!そこは複数見積で検討してみてください^_^
書込番号:24770192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ちょとわかりにくかっので、現状の電気代が月平均14000円でこの先徐々に電気料金の負担増になるのは確実で、それなら蓄電池を導入すれば少しは軽減できるというシュミレーションでした。
エコキュートと特典につられてまんまとハンコを押してしまいました。
太陽光発電を導入したのは2015年5月稼働で売電単価は33円です。東西の切妻屋根の倉庫でモジュールが11.02kW、パワコン9.5kWで年間9800kW位売電してるのであと2年で売電だけでペイできます。
二世帯住宅なのでこれからも節電を心がけます。
エコキュートの件、ご相談になるときは宜しくお願いします。
書込番号:24770287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)