
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2022年4月23日 19:16 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2022年4月5日 20:52 |
![]() |
2 | 8 | 2022年3月29日 11:08 |
![]() |
5 | 4 | 2022年3月28日 12:35 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年3月27日 14:34 |
![]() |
2 | 4 | 2022年3月26日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積りとれば?って話なんですが
質問させてください。
太陽光発電の採用を検討中です。
理由は電気代(月3万円平均) の負担軽減です。
SHARPさんのHPでサンクルを利用しての我が家の
太陽光発電設置イメージを作成してもらいました。
場所は大阪でオール電化にして10年位経ちます。
このような条件で太陽光発電を採用する価値はあるでしょうか?
発電出力、設置費目安、おすすめメーカー等
教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24684813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふなえもんさん
大阪にお住まいですか。
サンクルは単独のサイトがあり、東京圏からスタートしましたが、大阪も対応可能なんですね。
大阪にお住まいなら神戸のトランスオーシャンプランニングがリーズナブルな価格提供をする会社で有名です。
メーカーははっきり申し上げてどこでも変わりません。シャープは日本製を訴求するので価格は高めの印象です。
メーカは販売店により取引関係の色があるのでいろいろ相談してみてください。
書込番号:24684824
0点

ふなえもんさん
サンクルなんてサイトがあったんですね。
早速やってみました。導入単価がキロあたり29万円
損益分岐点が13年と出ました。とんでもないサイトですね(笑)
まぁそれは置いておいて、適正な価格で導入出来れば
まだ投資する価値はあるかと思います。
寄せ棟3面ですので多少割り高にはなりますが、キロ単価18万円以下、損益分岐点10年以内を狙って下さい。
SHARPではこの価格ら難しいなかな?
書込番号:24684933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
やはり見積り取らないと話は進まないですね。
メーカーに拘りは無いので教えて頂いたところも
含め何軒か相談してみたいとおもいます。
ありがとうございました。
>REDたんちゃんさん
サンクル とんでもなかったんですね。
細かい数字までは見てなかったんですが、
あのサイト見て太陽光発電導入を意識した次第です。
でも今の時代、寄棟3面とはいえキロ20万は切りたいですね。何軒か見積り取ってみて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24686166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふなえもんさん
太陽光は比較サイトが便利ですよ。執拗な売り込みもありません、むしろ淡白過ぎて心配になるくらいです。
昔は登録業者も多く、なんちゃってな業者もいましたが今はすべて淘汰され、実績と質のいい業者しか残っていません。
gyong先生のご紹介の業者が西の雄ですので、これと比較サイトで比べてみればお宅にフィットした仕様が導かれます。あとは価格と信用(将来性)を吟味して絞っていけは失敗は少ないかと思います。
わたしもタイナビ利用したひとりです。
書込番号:24686188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
重ね重ねアドバイスありがとうございます。
書込番号:24686193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
某サイトで数社見積りを取ったうちの
1社です。
エクソルの6.46kwで年間予測発電量は
7500kw位だそうで、見積り金額は
127万円です。
金額もですが、エクソルというメーカーも
初耳でしたので、ご教授ください。
書込番号:24714313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふなえもんさん
7500kwhの予想発電量から、自家消費3割(従量電灯2段電力28円/kwh)、売電7割(17円/kwh)と仮定し、10年間稼働して得られる経済効果は150万円程度です。
127万円の導入であれば、損はないと思います。
ただ、いくら3面施工と言えどキロ単価で20万円は?
しかもエクソルですよね、
性能がどうのとかではなく、DMMと並んで新参メーカーでパテントやロイヤリティもない時代です。
gyong先生がお奨めのメーカーで見積りをもらいましたか?この業者なら相場を引き出してくれると思うので比較検討にはよろしいかと思います。
瓦や野地板、垂木、屋根勾配、搬入経路が複雑だったりすると高額になりますが。
材料や燃料の高騰の影響も大きいのですかね。
書込番号:24714333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早速ありがとうございます。エクソルはあまり高評価ではないのですか?
西の雄も数社の1つにはいってます。
ただ、今回の見積りでも採算の見込みが有りそうなので残りの見積りも楽しみです。
書込番号:24714348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
まだ1社しか見積もりをもらっていませんが、人気の長州やシャープと比べてどうですか?
買いでしょうか?
XSOL26枚 9.88kw
蓄電池ファーウェイ 5kw
片流れ一面
北陸地方
価格 298万
書込番号:24683413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s1011995さん
XSOL9.9kwとHUAWEI5kwhの創蓄連携システムが10年で稼ぎ出す家計費効果は160万円くらいです。
どうしても、蓄電池が足かせになり採算はとれません。
大きな補助金のバックアップがあればいいのですが?
システム的には長州やSHARPとも引けを取らない性能ですので問題ありません。システムに欠かせない機関部品はどこのメーカーでも同じようなモノを使っています
揃って中国、東南アジアからの調達部品です。
それに国産のブランドフィーが加算されるので高くなるだけです。
書込番号:24683435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
素早い書き込みありがとうございます。
160万円しか見込めないのですね‥
1年半前に新築で建てて、オール電化、エコキュートにて電気代が高くなってきたから考えたのですが‥
一応見積もりシミュレーションでは
年間9800ぐらいの発電量で月々20000のプラスですよという話でしたが‥
蓄電池のセット売りのほうが安くなることや、夜間電力を貯めることのメリットを聞いて抜きでは考えていなかったのですが、
蓄電池抜きの見積もりも検討してみます!
書込番号:24683509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ちなみに蓄電池は88万
パネルは155万
でしたが妥当ですかね?
一週間後に持ち帰ってお値引き頑張りますとは言っていたのですが‥
書込番号:24683549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s1011995さん
価格そのものは妥当だと思いますが、蓄電池に採算性がないので赤字は必死です。
また、9.9kwのモジュール容量で9800kwhの発電量って屋根が北に向いてますか?
あまりにも発電量が低いので?です。
書込番号:24683575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
なるほど‥
やはり他の会社の見積もりも考えるべきですね。
いえ、南向きです。
シミュレーションは低めに出されてるのでしょうか?
一応雪が降る地域ですが、1mを超えるほとではないです。
書込番号:24683590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s1011995さん
そうか、北陸か!
普通なら13.000kwhくらい出るところ、北陸の冬場はほぼ発電がないと言うことでしょうか?
9800kwhと聞いて驚きました。
それで月20000円のプラスってどういう計算なのか知りたいです。
書込番号:24683597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうですね。
オプションのオプティマイザをつければ、雪が少し乗ってても発電するらしいのですが、まだ日本に入ってきていないので、実績はないそうです。
今の使ってる電気料金と比較して、
年間平均の400kwを北陸電力で買った場合、8000
売電で月々平均9000
再エネ賦課金分が浮くので、1000
夜間料金で蓄電池を充電する 2000
大雑把ですが、このような計算でした。
書込番号:24683609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s1011995さん
HUAWEI のオプティマイザですか?
屋根の傾斜角度がどのくらいかわかりませんが、日当たりがよければオプティマイザは必要でしょうか?
積雪対策で使うものでもないと思いますが、
オプティマイザは1個、1万円弱しますのでコストアップ要因になります。
あと、オプティマイザは結構発熱するので意外と発電ロスになりますし、熱で故障します。
交換しやすい位置にあるのがよいです。基本地上設置向けと思います。
北陸地方で積雪があると冬の発電メリットは期待しないほうがよいと思います。
書込番号:24683904
0点

>gyongさん
屋根の傾斜角度は1.5寸です。
積雪がとけたあとでも一部パネルに張り付いてしまうので、少しでも発電を増やすために提案されました。
またオプティマイザは今回サービスということです。
故障のデメリットがあるとは知りませんでした。
効率が良くなる!とうたっているのに、悪くなるんですね。
参考にします。
書込番号:24684619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s1011995さん
長州産業にヒーターを内臓したほっとパネルというものがあります。北国サポートを目的として融雪、落雪に対応したパネルのようです。
数年前から市場モニターして昨年あたりから市販されています。一見の価値はあるかと思いますよ。
https://cic-solar.jp/products/solar-system/#panels
書込番号:24684632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは初めまして。
私も同じメーカー、蓄電池の組み合わせで見積しました。なんとなく同じ業者かもです。そして同じ北陸です。
見積額はふせるようお願いをされていますが、
正直まだまだ下がると思います。
蓄電池を10kWにしたとしても50万以上いけます。
雪が降って埋まると全く発電しないです。
1、2月はそれぞれ10日近く発電ゼロ付近でした。
それも考慮されて下さいね!
書込番号:24685752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
問い合わせしてみましたが、やはり単価は高く、雪国の人はほとんどつけていないそうです。
>5656よっしーさん
過去の記事を見ていて一緒なのかなと思っていました。
280万を提示されましたが、まだまだ下がるということですね。
”蓄電池を10kWにしたとしても50万以上いけます。”
というのは今の表示金額から更に50万下がるということでしょうか?
書込番号:24685804
0点

前提として同じ業者だとすればですが。
今の金額より50万以上値下げ可能です。ただそれでも蓄電池が高く費用対効果は微妙なのですが。
ただ私の場合5社相手に話をしていたので、それが効いている可能性はあります。
書込番号:24686412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5656よっしーさん
なるほど。
とても参考になります。
パネル枚数も加味して230万ぐらいにならないかなと思っていました。
ありがとうございます。
実際設置してみて、シミュレーション値と比べてどうでしたか?
特に冬が気になります。
書込番号:24686428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1月から発電を開始して、発電量の予測計算と結果の対比をしているのですが、
1月と2月はほぼ一致したのですが、今月だけ発電量がやけに多い結果となりました。
日射時間は過去20年の平均で194時間、今年の3月の日射時間は192時間です。
3月の日射時間を加味した予測計算では、一日当りの発電量は33.79kw で実際は1日当り46kwでした。
日射時間と日射量は必ずしも一致しないものなのでしょうか?
日射時間は気象庁のwebサイトで調べられますが、
日射量観測のデータを見る事のできるwebサイト等がありましたら教えて下さい。
1点

こんにちは。
たしか、日射量が強くても弱くても、ある一定以上(0.12kW/m2)の日射量があれば日射時間にカウントされるようなシステムだったような、、、あいまいな知識ですみませんが、私のように予想発電量と実際の発電量を比較されてる方がおられ、嬉しく、つい返信しました。
ちなみに私は発電量を計算する際はNEDOのデータをダウンロードして利用してます。
ことしは北京オリンピックで空が綺麗だったので、3月上旬は日射量も多かったのではないでしょうか?
書込番号:24672610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sssssssssssssssssssssさん
はじめまして。Panasonic太陽光ユーザーです。
稼働して6年になります。最初はわたしもNEDOやソーラークリニック等のデータと比較してましたが、必ずしも一致しません。
霞が掛かっていたり近くに河川があるだけで大きく発電量がことなります。
なので、今年はお宅のデータをベンチマークとして取り
来年以降の同年同月比を比較するといいかも知れません
そうすることでシステムの劣化度合いや故障を早く察し出来ると思います。
電柱の影ひとつで変わってしまうのが太陽光ですので他のデータや他人の家の発電量はあくまても参考程度に。
書込番号:24672657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター葉っぱさん
返信ありがとうございます。返信はないだろうなと考えていましたので私も嬉しく思っております。
NEDOでは過去年度のデータは見る事ができるのですが、確か今年の観測データを見る事はできませんよね?
気象庁では主要な都市の全天日射量しか見ることができませんね〜
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=82&block_no=47807&year=2022&month=1&day=&view=a4
書込番号:24672660
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>ミスター葉っぱさん
日射時間ではなく、日照時間です。
【気象庁による日照時間の定義】
直射日光が地表を照射した時間です。
現在、日照は、「直達日射量が0.12kW/u以上」として定義しています。
書込番号:24672662
0点

日照時間ですかね?
日照時間と日射量は一致しなくて普通だと思いますが・・・・
端的に言うと、明るくなってた時間(直射日光が地表を照射し、直達日射量が0.12kW/u以上)日照時間
日射量は全天日射は光が当たったエネルギー量
間違ってたらごめんなさい
書込番号:24672710
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>1月から発電を開始して、発電量の予測計算と結果の対比をしているのですが、
発電開始おめでとうございます。
発電量の評価を行おうとしていると推測します。
「簡易性能チェック(指標)」を下記講演の18分位から産総研の先生が説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0
過去1年間の発電量と全天日射量または日照時間を毎月比較します。絶対量の評価はできませんが、経年変化は把握できます。
さくらココの活用状況等は次のとおり
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
太陽光発電システム出力低下とパネル交換
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
書込番号:24673190
0点

>gyongさん
日射時間ではなく日照時間ですね!
>sssssssssssssssssssssさん
なかなか自宅周辺の日射量を正確に調べることは難しいと思います。
昨日、北面に太陽光を設置した関係で、太陽光がパネルに反射したときの角度や強さをしらべてました。
周辺の建物や屋根からの反射光はかなり強かったりします。また、他にも海、田などの水辺なとがあれば乱反射により少しは影響すると思います。
すでに太陽光を設置されているということで、設置場所の発電量から日射量を計算できると思います。つまりは、そこで得た日射量のデータがかなり正確な日射量であると思います。実際はパネル性能、太陽光から電気に変換する際の損失や温度も影響すると思いますが、気象庁の観測点と自宅の距離がどれくらい離れているかわかりませんが、その距離による誤差よりかは正確に日射量の変化や値は出せるのではないでしょうか?
北面設置する2年前にヤフオクで日射計を購入し、3日ほど使用後すぐ売却しました。
その時に選んだものは、太陽光を電気エネルギーに変換して測定するものでした。つまりは、太陽光パネルと同じ仕組みだと思い購入しました。
私が思うに、いまあなたの家には日射計が載っているのと同じでは?日射量を知るには、屋根に載っているパネル(日射計)から計算して得られたデータが1番良いかと思いますがいかがでしょうか?
なんか答えになってないような気がしますが、どうしても日射量を知りたい場合は日射計もありますよ!
書込番号:24673865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
日射時間ではなくて日照時間ですね。すみません。
あれから調べてみると、電力会社(九州電力)のサイトで
1日あたりの発電量と並んで日照時間と気温が一緒にCSVでダウンロードできましたので、今後はこちらを想定計算に使用して様子を見たいと思います。
(※気象庁のデータは半旬毎のものしか得られなかったので、期間のずれから誤差になっていたのかもしれません。)
書込番号:24674203
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州最新パネル340×30枚=10.2kw
パワコン5.5+4で
165万で決めました
そこで
長州の最新パネルはどう思いますか?
ご意見お願いします。
書込番号:24672530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸さんもっつさん
はじめまして!
ホットパネルのことですかね?
積雪の多い地帯の融雪対策で使われるなら利便性もありますが。お宅の地域はどこですか?
わたしの実家が長州のGシリーズ(プレミアムブルー)を取り付けていますが、我が家のPanasonicより見劣りします。
長州なら安価でコスパのいいBシリーズで十分かと思います。1面取り付け、コロニアルスレート等の条件が揃えば1kwあたり16万円が望めます。
書込番号:24672651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幸さんもっつさん
実績が無いのではわからないでしょう!
パンフレット等のデータがあるのですか?
どちらにしてもコモデティー化した産業なので、大きな進化はないでしょう。変換効率が数%あがるくらいではないですか?
書込番号:24672661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸さんもっつさん
最新パネルですが、半導体商品であるセルで発電量の高いものを選別したものが新商品となります。
ご存知と思いますが、インテルのCPUのクロックの高いものも選別品です。
前回もお話ししましたが、太陽光パネルに影がささらない配列が発電量MAXの目的として優先されます。
書込番号:24672712
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築の家に太陽光を載せることで検討しているのですが、キャッチ工法にてサンロックグリップUを使用して固定するとのことでした。また、一部にはビス固定部が発生するとのことだったのですが、キャッチ工法でもビス固定部は有るのが普通なのでしょうか?
リスク等有りましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:24668399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の姉もガルバで両方選べたみたいですが、ネット業者のずさんな工事のせいで雨漏りしました。
安いので仕方ないと言えばそれまでですが、、、
あと、どちらか忘れましたがメーカー保証も対象外になる工法もあります。
激安ネット業者でもし買われるのであれば保証はないものとして考えた方が無難だと思います。
のちに激安店だと計画倒産されて逃げきられたので
なので購入の際は施工販売店を調べて下さい。
資本金、従業員数、支店数、実績、年間販売実績、
私は大手に頼み、今の所何事もなく安心です。
書込番号:24668674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はビスはどうしても雨漏りの可能性が0にはできないため、キャッチ工法の業者を探しました。
ちなみに、新築で太陽光パネルを載せるのでしたら、家を建ててくれた住宅会社を通してでしょうか?
もしそうなら、住宅会社に聞いてみて、穴をあける理由や保証について細かく聞いた方が良いですよ。
また、家を建てた会社ではなく、別の会社をご自身で選ばれたのでしたら、せっかくの新築なのに新築保証がなくなる可能性が高いです。
私の自宅は資本金1500億円を超える大企業に建ててもらいましたが、雨漏りした時に瑕疵を施工不良によるものか、テレビアンテナを取り付けたことによる加重か、かかったことによるものかを大企業の法務部門と話し合いをしましたが勝てませんね。大企業は大企業なりに、自己の瑕疵から逃げる方法をたくさん知ってます。また、私の所有する車の製造会社の社長は夜逃げではありませんが、逃げました!
どんなものにもリスクはあります、しっかり調べたり聞いたりしてなるべくリスクを減らして納得して買って下さいね。
書込番号:24668830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りえかママさん、ミスター葉っぱさん
コメントありがとうございます。
ビスの方は雨漏りのリスクが有るんですね。
太陽光自体は工務店提携ですので保証付きで施工可能との事でしたが、キャッチ工法なのにビスがつくのは一般的なのか分からず。
工務店に再度なぜなのかと保証面含めて確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:24670189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて自分の文章を見直して、えこhouseさんの質問に寄り添った回答ではなかったことすみません。
ビスなんですが、工務店提携で施工がきちんとされていたら問題はないと思います。ただ、私が太陽光を設置する時に気掛かりだったのは、地震や台風でビスが動いて隙間が生じるかもしれない問題を自分自身で納得できる答えを見つけれなかったからです。また、ガルバと他の金属が接する電食も気になりました。
一方でキャッチ工法も強風で屋根ごとパネルが吹き飛んだり、こちらもガルバと異なる金属が接することによる電食も気になります。
新築ということなので、家の工法や材質など色々と悩まれたのではないでしょうか?地震や火事に強い家はどんなだろうとか、気密、断熱なども悩まれたと思います。土地選びも洪水や土石流などあります。そうしたリスクを価格と相談しながら決められたことと思います。太陽光はそのリスクを抱えた家の上に、さらなるリスクを抱えながら建てるので、工務店としっかり話をしてリスクを納得して決められたら良いかと思います。
工務店としてさ太陽光を中止されると困る(マージン)ので、話を聞いて貰えると思います。
書込番号:24670343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えこhouseさん
新築でしたら
Panasonicの野地ビタF工法や京セラのサムライがしっくり来るのですが、出来る業者が限られるんですよね。
キャッチ金具でビス止めというのが理解出来ないのですが、ハゼに金具を噛むのではなくビスを打つ?
どこに打ってどこで固定するのでしょう?
ガルバでもアンカー(垂木固定)はありますが、キャッチ金具で屋根材を貫通させる工法?
これはgyong先生の出番ですね!お願いします。
書込番号:24670736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えこhouseさん
金属屋根のキャッチ工法なのに穴を開けて、ビス止めする理由がわかりません。
業者にビス止めする理由の説明を求め、こちらに展開してください。
書込番号:24670795
1点

みなさま
コメント、ご意見いただきありがとうございました。
本日確認をし、基本的にはキャッチで固定になるものの、長期間の固定を考えるとキャッチの場合緩みの可能性等も有り、定期的な点検を怠った場合にリスクがあるとのことでビスで補強的に固定を考えているとのことでした。雨漏りに関しては工務店としてパネル寿命期間まで保証するとのことでしたので、納得いたしました。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:24671199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積妥当か教えてください。
長州最新340モジュール10.2kw
パワコンpanasonic5+4.5=9.5
165万
妥当ですか?
片流れ一面です
書込番号:24667306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>幸さんもっつさん
はじめまして
価格は妥当です。
書込番号:24667331
0点

幸さんもっつさん
今年の売電価格からくる相場が16万円(kw)ですので
価格は問題ないと思います。
地域や屋根の向き(勾配)が分からないので採算は?です
書込番号:24667373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格は安いと思います。
南向き3寸なら充分発電してくれると思います。
ただ他にも条件はあり、例えば雪や曇りの日が多い日本海側ではパネル1kwあたり年間1000kwhを切る県もあります。このような場所では、売電価格が保証された10年で165万円回収できないこともあります。
また、周りの環境(電線、電柱、近所の建物など)によりパネルに影がかかり発電量が予想より少ない可能性もあります。
考えられるリスクを考慮した上で、検討してみて下さいね。
書込番号:24668800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)