太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信24

お気に入りに追加

標準

蓄電池のみ設置の見積もりについて

2024/11/12 20:09(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

こんばんは、蓄電池のみの価格について
比較情報がなく、もし、皆さんのなかで
蓄電池の価格が分かりましたら、参考にさせて
いただきたく、投稿しました。

現在数社より見積もりをとっており、
A社
オムロン蓄電池スマートPVマルチ全負荷12.7kwh)KPBP-ASET-HY127-T が133万円

B社
4.95-10-DM-L  133万円

C社
CB-P98-M05A 130万円

大体9から10Kwhにて、見積もりを取りました。

もっとお安いメーカーがある、や、容量が大きいお得なものがあるなど、分かる方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25958882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/13 10:33(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん

12.7kWhで工事費込み130万円はお得ではないでしょうか?

太陽光は既に稼働されてるのですね?
どこのメーカーで設置何年ですか?

今度、蓄電池と連携することになりますが、システム保証はどちらが持つことになりますか?
PCSも交換でよね?

適正容量は太陽光の発電規模とお宅の消費電力が分からないので何とも!

書込番号:25959451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/11/13 20:45(10ヶ月以上前)

ご連絡いただきありがとうございます。
まだ、太陽光パネルは取り付けていません。

書込番号:25960117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/14 00:28(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、全負荷、ハイブリット型パワーコンデショナ込で
12.7kWh 税込1.9百万円程度
9.8kWh 税込1.6百万円程度
と思います。
HUAWEI製については、同程度の容量の他社製品に比べて1割以上安いことがありますが、DR補助金の対象にはなりません。
R5補正DR補助金は、申請期間12/6まで、2025/1/15事業完了のため、締め切っている販売店もあると思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

書込番号:25960336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 05:08(10ヶ月以上前)

>>REDたんちゃんさん
それと、工事費は別で20〜30万円が、いずれもかかってきます。あくまで、機種代だけ、となります。
価格コムは、色々な製品が、A社だといくら、B社だと、いくら、と比較ができたのですが、蓄電池だけは、どこにも価格比較がなく、正直、業者さんの言い値で購入しなければならないのかと、少し不安があります。>

書込番号:25960403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 05:16(10ヶ月以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。参考になります!
ポータブル電源のエコフローデルタ2が、1kwhあり、
それを10個買えば約10kwhになります。
価格も80万円くらいになろうかと思いますが、
蓄電池で10kwhくらいを買おうとすると、倍の
160万円以上+工事代する原理が、よく分からないのです、、
補助金を狙って、各社、価格は内緒ね!と、
協力し合い、消費者に、分からないよう、
頑張って販売しているように見えてしまいます。

どうせ蓄電池単体の価格は分からないでしょう、
だったら、この金額で買うのが、1番お得です!!
と、言えば、その通り、分からないのですから、
その金額で買うしかありませんね、、、
是非とも、引き続き各社蓄電池の適正価格が知りたいです!
できましたら、長州産業か、オムロンの蓄電池の価格が知りたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25960406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/14 06:38(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん

ポータブル電源は補助金がないので実勢価格で販売せざるをえないのですが、系統連系型のハイブリッド蓄電池はJET認証費用もかかりますし、なにしろ補助金がでるのでその分業界として価格破壊が起きないよう、上乗せしているのが現実です。

補助金支給がなくなれば価格競争が激しくなると思いますが価格はポータブル電源には及びません。たしか、ポータブル電源は2年保証では? 系統連系型は10年保証です。このあたりの違いも価格差につながります。

書込番号:25960436

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/14 08:32(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん

おはようございます!

うちは卒FITを機に、昨年蓄電池を設置したのですが、現状、蓄電池は補助金がなければ経済性は無さそうです。

数年前検討時に定置用は高価だったのでポータブル蓄電池で小容量でピークカットできないか検討したのですが

コンセントに刺すだけのポータブル蓄電池は利用中は冷却ファン稼働等で待機電力消費等あり、効率が悪く
太陽光1kWh(16円分)充電しても放電利用可能なのが0.6kWh(18円分)程度と節約効果が少なく
耐久性もサイクル数4000回、メーカー保証も数年と短いのに対して、

系統連系定置用は実測で10kWh充電して8.6kWh利用できているので、同様に1kWhあたりで比べると
放電利用可能なのが0.6kWh(25.8円分)
サイクル数16000回〜2万回、メーカー保証15年と長いので、

長期間で比べると系統連系定置用のほうがコスパ良いと思います。
ポータブル蓄電池はその名の通り、可搬性がメリット、普段は満充電で停電への備え、
ときどき、アウトドア利用で外で利用するものと思います。

比較しておられるのがポータブル蓄電池に近い単機能特定負荷タイプと思います
通販価格を検索したところ

商品のみエコフロー社のほぼ定置用DELTA Pro 3+専用エクストラバッテリー+切替分電盤セット
105万円 
延長7年保証 サイクル数4000回

商品のみ京セラ Enerezza エネレッツァ リチウムイオン蓄電システム10.0kWh EGS-LM1000 特定負荷型
126万円 補助金▲6.4万円子育てエコホームあり
15年保証 サイクル数16000回

上記に工事費と考えると、そこまで価格差は無いと思いました



書込番号:25960499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/14 09:45(10ヶ月以上前)

蓄電池くんさん

そもそも太陽光発電もないのに系統連携用の蓄電池を導入して何をしたいんですか?

既設電力で充電して、それを放電使用しても何のうま味もないと思うのですが?

書込番号:25960580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 13:37(10ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん
おっしゃる通りです、
私の今、考えているのは、ただ、助成金や補助金がもらえるなら、今のうちに、設置しておきたい、ということだけです。ただ、そのままでは、太陽光パネルもなく、うまみがない、ということも、おっしゃる通りでございます。しかし、住宅の事情で、太陽光パネルを設置できる大きな屋根がなく、現在、将来を考えているなかでは、ベランダや、壁に、DIYで太陽光パネルを設置し、そこから、ケーブルを蓄電池、正確には、蓄電池に接続されているハイブリッドパワーコンディショナー へ繋げて、(当方素人ですので、蓄電池設置の際に、太陽パネルへ直接つなげられるようMC4ケーブルへの加工を依頼)、パワコンが起電できる電圧の数枚の太陽光パネルを用意し、つなげて、蓄電、および、居宅内での電気使用をしたい、と考えております。

書込番号:25960826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 13:43(10ヶ月以上前)

>gyongさん
詳しくご説明いただき、誠に有難うございます。ひとつ、業界の慣習と申しますか、自然とそのような流れになる、ということが分かりました。価格コムは、そんな、秘められた価格を公開することによって、市場における消費者目線での流通の自由が得られたものと、感嘆いたしております。逆の言葉で言うと、おっしゃる通り、価格破壊をもたらし、誰も、正規の価格を知らなければ、上乗せしてても、バレずに、買ってくれるのに、余計なことをしやがって!と、怒られるものと思います。が、隠されていると、知りたくなってしまうのが、人情というものもあり、今回、色々な製品の価格情報が集められましたら、蓄電池のみになりますが、購入、設置したいと考えております。 他社には絶対に負けません!と、web広告やYouTubeで話されている「エコ発電本舗(株式会社ゼロホーム)様」でも、見積もりを取得してみます!

書込番号:25960833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 13:55(10ヶ月以上前)

>りゅ774さん
細かな計算までしていただき、誠に有難うございます!昨日、デルタ2を、3台購入し、同じく、Amazonで太陽光パネル1000W分購入しました。日が出ているときは、面白いように、1枚のパネルで、180W発電してくれ、ポータブル電源に電気がたまっていくのをみて、喜びを感じる事ができました。早速、本日の朝から、デルタ2にて、冷蔵庫につなげ、通電していることを確認しました。しかし、冷蔵庫の消費電気もバカにならないなと思ったのが、このままの残電気容量の計算では、1日あたり、1kwhの電気を使っているんだな、と感じました。現に、冷蔵庫のドアに書いてある、年間の消費電力は365kw/年でしたため、デルタ2をフル充電しても、1日もつか、もたないかの電気の容量がなんだな、と、数字で見る事ができました。 蓄電池の京セラさんの商品および価格は魅力があります。ただ、調べておりますと、特定負荷ではなく、全室へ電気を送れる、全負荷タイプの蓄電池に、今回決めていきたいと考えました。何かお得な 製品がございましたらまた教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25960857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/14 16:27(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん

最後の3レスを主に考えると、今セールをやっている DELTA Pro3(エクストラバッテリと分電版セット)を
導入するくらいにした方が良いかと思います。(補助金はでませんけど。)

・分電盤設置のサポートはECO Flowの方でやってくれる。(費用は不明)
・セール中ということもあってそれほど高くない。(8kWhで\62.7万。あとから追加も可。)
・太陽光パネルはXT60端子x2で後付け可。
 (太陽光も多くなるとそれなりに技術がいると思います。落下とか怖いし)

パススルー時の制限(1500W)とか保証期間が5年とか、基本的に屋内置き(場所が必要)といった点はありますが、
主さんの思いは概ね叶うと思われます。
すでに見ているかもですが、家電Watchの記事とか分電盤工事のYoutubeとかあるので希望ベクトルが合えば
そちらでもいいんじゃないですかね。
#太陽光パネルつなげるまで経済的なプラスはないです。

書込番号:25961001

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/14 17:58(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん

こんにちは!
既にオフグリッド用太陽光パネルとセットで導入済みだったのですね。
経済性抜きに、停電時の備えとして冷蔵庫が停電時に稼働できるだけでも安心感になると思いました。


2点補足で
>特定負荷ではなく、全室へ電気を送れる、全負荷タイプの蓄電池に・・・

こちらについて、◯◯負荷はあくまでも停電時のみ通電する回路で
普段の系統連系時は200V機器含め家中の屋外コンセント含め全てで利用可能です。

カタログやサイトの説明が誤認しやすいこと多いと思います。
わたしも最初勘違いしてました。

もう1点誤記訂正します。1kWh充電で
>放電利用可能なのが0.84kWh(25.8円分)

と記載誤ってましたすみません

書込番号:25961084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/15 00:24(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん
さくらココ前回投稿の目標価格には工事費が含まれています。

>蓄電池で10kWhくらいを買おうとすると、倍の
>160万円以上+工事代する原理が、よく分からないのです、、
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、工事費、税込みで1.7百万円程度と思います。
この価格では経済性はありません。補助金を活用することをお勧めします。
ポータブル電源では家庭用蓄電池の機能を満足しない。金額の比較は参考程度と思われる。

書込番号:25961478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/15 04:46(10ヶ月以上前)

>晴れhareさん
ご丁寧にありがとうございます。エコフローの大容量版+分電盤工事ができることを知りませんでした!調べましたら、セール中で出てきました!! おっしゃるとおり、これであれば、私のやりたい事の基本的な事ができます!! ただ、少し費用の面を考えますと、東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される、とのことで、逆算しますと、例えば、160万円の設置工事であれば、満額の120万円が受け取れ、実質個人負担は40万円。また、 120万円の設置工事(ないとは思いますが)であれば、90万円の補助金で、実質個人負担は30万円くらいなのかな、と計算しております。エコフローの分電盤設置工事も魅力的なのですが、今の所、屋外に蓄電池を取り付けてもらうほうがら、イニシャルコストが安い気がしております。

書込番号:25961553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/15 05:13(10ヶ月以上前)

>りゅ774さん
ご丁寧にありがとうございます。まだまだオフグリットができる設備・環境があるわけではございませんが、毎月の電気の使用を10〜20%は、抑えることができそうな機器があります、ということでございます。停電時の備えとして、安心感はあるのは確かですが、毎日、冷蔵庫で、電気を使ってしまっておりますため、ポータブル電源へ発電しなきゃ!太陽光で充電しなきゃ! と、日々、何かに追われるような感覚がございます。。 また、特定負荷と全負荷について、詳細を教えていただき、ありがとうございます! 停電時の動きがどうか、ということなのですね! それであれば、特定負荷でも、私は構わないと思いました。 これから、もう少し調べなければならないのがもう一つございます。現在、東京電力から分電盤まで来ている配線が、どのように、蓄電池と結びつけられるのか、です。 先にも書いておりますが、今後、蓄電池を設置し、太陽光パネルも、独自でつなぎたいと考えており、そこには、売電、という考えはございません。地産地消、のように、ソーラーパネルで電気を自家発電させ、蓄電池に電気をため、家屋内の電気は、基本、蓄電池の電気を優先して使い、蓄電池の電気がなくなったら、瞬時に東京電力に切り替わる、配線工事を希望しております。 そこで、気になっておりますのが、

@蓄電池から、東京電力への電気切り替えの瞬間に、チカっと! 一瞬電気が消えるのかな? と思っております。そうなると、おそらく、毎日、その現象がもしあるとすると、やや、目障りかな、と、少し気になっております。。。

A配線取り付けについて
まだ調べ不足で、私の勝手な配線イメージなのですが、東京電力からの電気のおおもとの線は、現在の分電盤に、ではなく、蓄電池側のパワーコンディショナー に取りつけられて、パワコンから、室内のもともとの分電盤に配線が取り付けられるのかな? と、想像しています。
ただ、もし、その配線でいくと、パワコン側の管理・設定?によって、家庭内の電気出力は、日中は、太陽光発電の電気を利用するのを優先し、(曇ればすぐに電気は生成されませんが)、次の優先が、蓄電池の電気を使う。最後に、その電気もなくなれば、東京電力の電気に自動で、瞬時に切り替える、という設定ができるものかどうか。 そして、1番やりたくないのが、夜中など、蓄電池の電気がなくなりました、そうすると、自動で東京電力から電気を買って、蓄電池に電気を充電する、ということです。 そうすると、停電にいつでも、毎日、電気をすることなく対応することができますが、蓄電池のバッテリーサイクルを毎日消耗してしまうことは、私は望んでおりません。せっかく、手持ちの太陽光パネルで、少しでも自立して電気を生成し、使いたいと思っている私にとっては、意に反してしまうため、本来の使い方ではないかもしれませんが、そんな配線・仕組みでの運用ができないか調べております。

書込番号:25961560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/15 07:26(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん

地産地消のオフグリッド指向が強めですね。
ただ、オフグリッド指向で住宅の電気をすべて賄うとなりますと、パネルは20kWp以上必要と思います。また、蓄電池は16kWhは必須です。これでも冬季はもの足りません。

@瞬停します。
 蓄電池から、東京電力への電気切り替えの瞬間に、当然チカっと! 一瞬電気が消ます。 

A配線取り付けについて
 想像とは異なり、ハイブリッドインバータは分電盤に並列です。

書込番号:25961624

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/15 08:12(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん

おはようございます!

>東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される、とのことで、

都内にお住まいであれば、補助金活用一択です。
補助金は税抜き価格に対してで、消費税分は必ず自己負担となります。

今年度は締切のようですが、国の補助金と併用可能なので来年春頃に再度検討が良いと思います。
(事前申請必須であとから、補助金申請は不可な点は注意です。)

うちの場合、昨年度ですが併用することで消費税分+HEMS代程度で設置できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/#25706847

いろいろ大変ですが、相見積して比較、補助金活用して少量の太陽光でもピークカットと停電時の備えで
納得できるシステムにできればと思いますね。

書込番号:25961662

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/16 00:54(10ヶ月以上前)

>蓄電池くんさん
>補助金がもらえるなら、今のうちに、設置しておきたい、
>東京都の補助金が4分の3で、つまり、蓄電池+工事費用の75%がMAX120万円まで補助される
補助金の好条件に気をとられていませんか。
>住宅の事情で、太陽光パネルを設置できる大きな屋根がなく、
>現在、将来を考えているなかでは、ベランダや、壁に、DIYで太陽光パネルを設置し、
ある程度の太陽光パネルを取り付けないと10kWh程度の蓄電池は無駄です。
DIYでどのくらいの太陽光出力が取り付けられますか。
業者に太陽光パネルの取り付けを相談されてはどうですか。

書込番号:25962647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/11/30 20:04(9ヶ月以上前)

>さくらココさん
返信が遅くなり申し訳ございませんでした。ご連絡いただきありがとうございます。
太陽光パネルはDIYで付けられても1Kwくらいです・・・
業者さんに見積もりいただきましたら、付けられても2Kwくらいとのことでございます。
そこに、10Kwhの蓄電池を入れても、うまく稼働してくれず、そのまま東京電力の電気を
買い続ける、ということですね、、、

書込番号:25980443

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電+蓄電池の適正価格

2024/11/12 19:24(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

東京都で太陽光発電+蓄電池の導入を検討しています。

以下の構成で見積金額の妥当性を教えて頂ければ幸いです。

長州産業太陽光発電システム 一式 (4.84) 1,105,240
→ モジュール 36枚
取付工事費 250000
足場設置・解体費 150,000
出精値引き 100,000

長州産業 蓄電池(9.8kWh) 1,700,000
取付工事費 200,000

--------------------------
総合計(消費税込み) 3,635,764

書込番号:25958834

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/12 19:38(10ヶ月以上前)

>かずあき@沖縄さん

はじめまして!

長州産業の太陽光4.5kWと蓄電池9.8kWhのシステムですね。

屋根の詳細が分かりませんが、屋根1面+スレート系素材であれば240万円程度です。
手の込んだ屋根であっても260万円が限度です。

360万円はあり得ない価格です。
東京は補助金がたくさん出るので、その補助金をこの業者が取ってしまおう!という魂胆です。
都内にはこんな業者がいっぱいいますので注意して下さい。

書込番号:25958843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/11/12 19:59(10ヶ月以上前)

早速のご返信ありがとうございます。
やっぱり合い見積もりは必要そうですね。
100万も違うとは。。

書込番号:25958863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/11/14 05:09(10ヶ月以上前)

私も同じく、騙されたくないため、蓄電池価格を調べております。

書込番号:25960404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/14 06:15(10ヶ月以上前)

>かずあき@沖縄さん

はじめまして

どこの業者の見積でしょうか? 皆さんにも参考になるので教えてください。

タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりしてみてください。

書込番号:25960434

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/14 12:12(10ヶ月以上前)

こんにちは、

ご検討中とのことですが、今年度の固定買取の申し込み期限がすぎていて、来年度申請開始まで待ちになることと
補助金の申し込みも期限切れと思われます

都の補助金は令和9年度まで潤沢に確保されているので
大丈夫と思われます。

都と国の補助金併用はとてもわかり難いですが
自己負担消費税額程度まで減らせお得

補助金は後から申請できないので、慌てず急がず、情報収集が良いと思いました。

書込番号:25960729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/11/14 12:43(10ヶ月以上前)

> gyongさん

御見積元は、東京ガ〇です。

実際には、下請けが入っていますが、見積名は上記の通りです。

書込番号:25960771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/11/14 12:45(10ヶ月以上前)

> りゅ774さん

補助金の件はありがとうございます。
今の業者の場合、委任状で代理に申請を行ってもらえますが
期日の件は、再度確認しておきます。
よろしくお願いします。

書込番号:25960775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DMMのFusion SolarのWiFi変更について

2024/11/12 15:48(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 maaa0327さん
クチコミ投稿数:1件

DMMの太陽光(SL3000)を付けており、WiFiルーターを別のものへ変えたため、再接続方法を見ながら色々と試して見たものの、ネットワークへの接続はできて、もう1つの方が失敗しましたとなってしまいます。
ドメイン名を確認してくださいなどと出てしまいます。

接続方法は有線で接続されているものです。

IPアドレスは、購入した新しいルーターのIPアドレスでしょうか?
それとも、SL3000に有線接続されている方のIPアドレスでしょうか?

どなたかご存知の方おりましたら、お教えいただければと思います。

書込番号:25958612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/12 18:03(10ヶ月以上前)

>maaa0327さん

詳しいわけではないですが、前に使っていたWiFiルータに何かしらの設定があったのではないかと推測します。
☆ドメイン名をフィルタリングから外す設定とか。

まだ手元にあるのであれば設定を確認してみて、同じ動きになるよう新しいルータに設定がいりそうです。
(元の機種とか置き換えた機種とかがわからないのでこれくらいしか書けません。)

書込番号:25958742

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/12 20:52(10ヶ月以上前)

>maaa0327さん

はじめまして

HUEWEIのSL3000(SmartLogger3000)は有線のポートが2つあります。
WANとLAN どちらをルータにつないでますか?
SL3000はIPアドレスが次のように固定されているが既定値です。

WAN;192.168.0.10
LAN:192.168.8.10

通常はWAN側につなぎますが、ルータのアドレスも192.168.0/24 のネットワークにしなければなりません。つまりルータのアドレスは192.168.0.1です。
ルータのメーカ・型番を教えてください。

書込番号:25958942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池 見積り金額について

2024/11/09 01:15(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

太陽光パネルと蓄電池のセットの見積もりをしました。
初めてなのでコレが適正金額か、わからないので、ご意見いただけますと幸いです。

・宮城県
・Qセルズ
・パネル容量8.6kw(Q.TRON)
・パネル枚数メイン20枚
・蓄電池12.7kwh(オムロン)

金額 3,000,000円
補助金適用後 2,259,000円(DR、県、市)
(保証、工事費込み)

もし気になった箇所があれば
是非お教え頂けますと幸いです。

書込番号:25954610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/09 07:57(10ヶ月以上前)

村島りゅうぞうさん

はじめまして!

・パネル容量8.6kw(Q.TRON)
・蓄電池12.7kwh(オムロン)の構成で300万円は安いと思います。
何と言う業者ですか?(theですかね)

HEMSは必要でしょうか?
遠隔監視はすぐに見なくなるし、遠隔コントロールは市販のSwitchbotあたりなら2万円程度です。
補助金対応ですかね?

書込番号:25954766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/11/09 09:11(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

回答ありがとうございます!

・パネル容量8.6kw(Q.TRON)
・蓄電池12.7kwh(オムロン)の構成で300万円は安いと思います。
何と言う業者ですか?(theですかね)
→仙台の会社です(すみません、会社名出していいかわからないので、伏せさせてください…)

HEMSは必要でしょうか?
遠隔監視はすぐに見なくなるし、遠隔コントロールは市販のSwitchbotあたりなら2万円程度です。
補助金対応ですかね?
→補助金対応で考えてました。

書込番号:25954829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/09 17:44(10ヶ月以上前)

タイナビさんやグリエネに相談を!
ソーラーパートナーズは個人的にお勧めしません。

書込番号:25955327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/09 19:46(10ヶ月以上前)

>群マンさん

タイナビの方が安いのでしょうか?

書込番号:25955465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/10 11:12(10ヶ月以上前)

>村島りゅうぞうさん
初心者ですが。。。
大崎市の補助金、もう今年度は予算いっぱいで打切りのはずです。
例年、2月1日以降の契約書に対して補助金があると伺ったので、念の為大崎市のホームページと併せて施工店に確認した方がよいと思います。

書込番号:25956131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/10 23:52(10ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

DR補助金も間に合わないと言われたので、つけるなら来年かなと考えてました。

書込番号:25956953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/11 20:41(10ヶ月以上前)

ご連絡遅くなりまして誠に申し分け御座いません。。
タイナビさんは安いと思います。

書込番号:25957737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/11/12 12:54(10ヶ月以上前)

>群マンさん

タイナビから見積り取ってみます。

書込番号:25958457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光+蓄電池の金額妥当性について

2024/11/08 15:11(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

昨日、太陽光?蓄電池の見積り妥当性についてアドバイスいただき、訪問販売はキャンセル致しました。

訪問販売は高いと知り、今度はソーラーパートナズさんで見積をお願いした会社様から見積書が来ましたが、思った程下がらず、パネルメーカーも蓄電池メーカーも変わったので妥当性がわかりません。。。

アドバイスいただけると幸いです。

?宮城在住
?寄棟屋根コロニアル
?東西南に設置
?年間発電予想3,822kWh
?補助金は県で4万円
?築0年4ヶ月 電気使用量は8月にエアコン使用した時で350kwh程度

蓄電池、必要も必要ない気がしますが、元とれるのでしょうか。。。
共働きなので、電気は18時?21時がピークで、夜間のエコキュートは太陽光つけたら昼沸かしへ変更を考えております。

アドバイスいただけると幸いです。

書込番号:25953990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/08 15:58(10ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

この屋根では
蓄電池は元より太陽光でも元がとれないのでは?

南面が太陽光の本望なのですが
西面と北西面がメインで、太陽の光が届く前に日差しが弱まっちゃいますね。
蓄電池が7kWhですが、シミュレーションでは9月あたりから2月頃まで1日の発電量が6kWh程度ですから、自家消費で使ってしまうと満タンにはなりません。

また、PCSがトライブリットですがEV車を想定してますか?

価格ですが、この屋根に3.4kWの太陽光と7.4kWhの蓄電池であれば180万円くらいが相場です。
ソーラーパートナーズなので仕方のないところですが!

書込番号:25954043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/11/08 16:04(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
早速ありがとうございます。
図面確認しましたところ、提案図面の方角が間違えていますね。

書込番号:25954047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/08 16:11(10ヶ月以上前)

追記

立面図

書込番号:25954058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/08 16:59(10ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

どちらにしても、年間の総発電量が3800kWhですから条件的には良くないです。元を取るのは難しいでしょう

SKY JAPANって初めて聞くパネルメーカーですが、どんな企業なのですか?
また蓄電池がニチコンですが、連携させてシステム保証はどちらが持つのですか?

トライブリットですよね?

書込番号:25954125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2024/11/08 17:20(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。ドライブリットについては、今後電気自動車にかわるであろうと業社さんが提案したと伺っておりました。

我が家では子供がよく電気やエアコンを消し忘れたりするので、モニターみてエコに関心持って欲しいのと、太陽光でもしお得になるならなー、と思っていたのですが。。。
屋根コロニアルですし、発電量からみても載せるべきではなさそうですね。
太陽光メーカーのスカイジャパン、私もよくわかりませんが、N型両面ですので、とてもよいですよ〜!
と伺いましたが、また上手い話されてたのでしょうね。。。

書込番号:25954152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/08 17:47(10ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

太陽光のみの場合
年間3800kWhの発電量を
自家消費20% 16円売電80%とした時
3800×20%×36円=27300円の電気代削減
3800×80%×16円=48600円の売電収入
合わせて76000円が年間の導入効果です。

10年で76万円、15年で約100万円の導入効果となります(10年以降の買取価格が約半分になるため)

蓄電池導入となると
蓄電池の価格が高いのにも関わらず、効果が低いので採算は更に厳しくなります。

蓄電池で採算が得られるパターンは
太陽光導入後10年が経過し売電が安くなったので蓄電池に充電して高い夜間電力を補うか!というお宅です。
それも補助金がいっぱい出る東京都てないと黒字化は難しいでしょう。

書込番号:25954186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/08 20:18(10ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

SKY JAPANって聞かない業者さんですね・・・。
提案するシステム構成もめちゃくちゃですし。

電気自動車のご予定がないならトライブリッドは避けて、安定のハイブリッドでいいのでは・・・。

先生方のアドバイスを拝見するに、あまり条件のいい構成ではないようなので、まずは太陽光だけに特化して安くて容量の稼げるレイアウトを模索する。それには複数社への見積もり取得が重要です。
蓄電池はFIT期間が終了する10年後に考えればいいことです。

PS、ソーラーパートナーズは成功報酬制でリベートはあなたが負担することになります。
なので高いし1業者しか紹介しないのです。

書込番号:25954341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/08 21:05(10ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

Sky japan はロゴを覚えています。割と昔からある会社ですが零細企業です。
屋根の方角を間違えるのは作成者のスキル不足です。
転職サイトの評判を見ると、社員はまったく定着していない印象です。

多面設置の狭小屋根なので残念ながらコスパは期待できません。
お子様にエコを教えるのが目的であればコスト度外視で設置してもよいと思います。

私的には長州産業の異形パネルを採用してどの程度パネル容量が増やせるか試したいです。
ですが、異形パネルは高額になりますから、コスパが良くないことには変わりありません。
蓄電池を入れずに太陽光のみがよいですが、補助金は失われます。痛しかゆしですね。

書込番号:25954399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/11/08 23:07(10ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。
計算式みるとおっしゃる通りで感心します。
家建てる時、住宅業界は値引きありきの提示ばかりで安くみせて闇深いなーと思っていましたが、太陽光の方も闇が深いし、無知だと大損ですね。。。
太陽光のみ80万以内でパネルのせたら、まぁまだって感じでしょうか??
その金額でいけるのか無知でわからないですが、他もあたってみようと思います。

書込番号:25954511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/08 23:10(10ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん
みなさん詳しくて、無知の自分が恥ずかしくなりますね。
自分の家の事だからちゃんとしないとなんですが。。。蓄電池は赤字にしかならないようなので、太陽光パネルのみで検討してみようと思います。
ソーラーパートナズさんはやはりそうでしたか。タイナビさんの方も相談して見積りいただいてみます。

書込番号:25954514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/08 23:18(10ヶ月以上前)

>gyongさん
みなさん詳しくて、聞けば聞くほど太陽光に向いてないのだなと思い知らされます。
子供のエコ感心のために、コロニアル狭小屋根に太陽光のせて、太陽光の元とれないうえに、漏水なんてあった日には目もあてられませんね。
ハウスメーカーの保証も切れてしまうし、、、
宮城も太陽光の義務化がもしきたら、そのタイミングでもしかすると補助金でる可能性も無きにしも非ずなので、ちょっと見送りですかね。。。

書込番号:25954520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

北面設置について

2024/11/07 18:19(10ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:17件

東京都内で新規で太陽光パネルの設置を検討しています。

屋根は切妻でほぼ真南面と真北面(勾配は共に6寸)になり、真北面の方が面積が大きいのと、補助金の関係で南だけでも南北両方に乗せても実質金額があまり変わらないとこともあり、真夏は稼働するだろうということで北面も乗せておこうかとなりました。

北側の隣の建物は軒の高さはほぼ同じでアパートでベランダもなくかなり近接しており、その奥も3軒は同じような高さで反射の検討をしても問題がなさそうなのですが、そのさらに奥(距離にして30m強)は4階建てのマンションがあります。

反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。

書込番号:25952987

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/11/07 18:54(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん

はじめまして
北面の勾配はどの程度ですか?
勾配6寸なら年間でパネルが南の半分パネル容量の発電性能しかないと割り切る必要があります。

書込番号:25953033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/11/07 19:32(10ヶ月以上前)

勾配は6寸で、夏だけでも稼働してくれれば良いと思ってます

書込番号:25953078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/07 20:41(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。

わたしなら都内で北面は絶対にやりません。
どこまでもいつまでもありません。

わたしは栃木県の田舎ですが、光害訴訟で負けて北面のパネルを撤去された事例を何軒か知ってます。
定量判断でなく相手が「不快」と思ったら負けです。
ある意味、ハラスメントですよね。

光害リスクは高い、発電はしない、良いとこがひとつもない太陽光に魅力を感じません。

書込番号:25953168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/11/07 21:51(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん

北面で心配するよりは・・・
入手性が良くないと良く書き込まれていますが、長州の低反射パネルという選択肢はありませんか?
さっきyoutubeの動画で見たのですがかなり効果高いみたいですね。(私的にちょっと驚きでした。)
※真偽については保証しません。

「長州 太陽光パネル 反射防止 効果」でGoogle 検索して、
「低反射太陽電池モジュールで解決!反射光問題で諦めていた ..」
の紹介で、
「引用:長州産業株式会社 / Youtube「低反射モジュール効果比較動画」」
をクリックして動画見れました。

#長州産業が作成した動画の様ですが(限定公開)とあったので直接リンクはしません。
#上の順序で辿ってみてください。もしかしたら切れちゃうかもですけど。
##youtubeの検索ワードで引けないかを探してみましたが見つかりませんでした。

あと、南と北で各々どれくらいのパネル載せてますか? メーカとか型式とかは?
南のみが理想ですがあえて北面というのでとりあえずお聞きしたいところです

書込番号:25953278

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/08 00:19(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん
>反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。
粗検討としては当該北面屋根を視認できる西〜北〜東の範囲を対象とするのが妥当と思われる。
北側30m強の4階建てマンションを検討対象から外す理由はないと思われる。
距離が離れれば時刻の経過で反射光がかかる時間は短時間となるので、裁判例で問題となった受忍限度は超えにくくなる。
太陽光パネルの反射光!裁判事例とオーナーが設置前に知っておくべき回避方法
https://sorasapo.com/times-h1612-reflection
太陽光パネルの反射光害、受忍限度の範囲は? | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/column/20150209/691470/

書込番号:25953431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 16:42(10ヶ月以上前)

貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます

書込番号:25954099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 16:52(10ヶ月以上前)

長州の防眩タイプは検討しております
ただ、長州は数字上の性能が低いのが気になってハンファがいいなと思ってます

防眩タイプにしても難癖つける人は実際そうでもなくても言ってくるのかなと思い、一般的にどのくらい気にするのかなと思って質問させていただきました
南だけで3kw、北だけで5kwくらいです

4月から8月は倍くらい違うので冷房期間が年々増えてることもふまえると実質価格が変わらないなら北面も効果はあるなと考えてます

書込番号:25954115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 16:59(10ヶ月以上前)

裁判まで行ってしまうと光に限らず意外と受忍限度超えるのって難しいんですよね
まあ。勝てば良いという話でもないのですが>さくらココさん

書込番号:25954124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/11/08 17:15(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

> 長州は数字上の性能が低いのが気になって

どんな性能の違いがあるのですか?

書込番号:25954146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/11/08 18:05(10ヶ月以上前)

長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。

カタログ値なので実測が違うとかはあるのかもしれませんが、カタログ以外頼るものもないので…

うちの屋根だと長州だと7kWいかず、他2社だと8kW超えるので、上記のマンションだけが懸念点でしかも南向きの窓が小さいので悩ましいです。

書込番号:25954202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/08 20:08(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

>長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。

変換効率のことを指してるんですかね?
変換効率は定格出力をパネル面積で割ったもので発電性能とは違います。

出力低下(劣化度)も同じ結晶シリコン系モジュールですのでまったく同じです。
保障する減衰量ですがメーカーが強気に出てるか、保険を掛けてるかの違いだけで、同じように劣化していきます。
これがアモルファスや化合物系モジュールと比較なら10%程度の違いは出てきますが・・・。
(我が家はアモルファスとCISを所持してますが、発電量も劣化度も違っています)

また防眩パネルは反射しにくい反面、光の吸収が低く発電量は劣ります。

REDたんちゃんさんもおっしゃってる様に
太陽光における北面設置はタブーであり、東京の実績ある業者は提案もしないし、お願いされても拒否するほどです。
訴訟になったら勝ち目はありませんし、受忍限度なんてはかりで測れるものでなく感応的な感覚でしかないからです。
提案する業者にはその責がないから無責任な業者はお構いなく提案してきます、躊躇せず。

北面設置はモラルの問題です。

書込番号:25954335

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/09 00:17(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん
北面に設置する場合、付近の低層住宅、、30m強離れた4階建てマンションに反射光の影響が及ぶ可能性が高い。
北面への設置を行わないことをお勧めする。
どうしても行う場合は低反射モジュールを使わなければならない。

太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・6寸(約31度)であれば、南からの太陽光が62〜31度のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。4階建てのマンションへの反射光は13度(arctan(8m/35m))上向きとなるので範囲は75〜31度となる。
・夏至では太陽光が75〜31度は、反射光が西(9:00頃)から北(12:00頃)、東(15:00頃)に向かい、低層住宅または4階建てマンションに影響を与える可能性がある。
・冬至では太陽光が6寸の棟を越えられないので低層住宅まは4階建てマンションに影響を与えない。

書込番号:25954566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/09 15:44(10ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん
変換効率ではなく公称最大出力で見てます。
劣化度はまったく同じなのですか?

あと、タイナビで見積もり依頼しましたが、全5社から北面設置の提案がありましたもので、普通の提案なのかと思いました。
そのうち防眩での提案は2社でした。

>さくらココさん
詳細なご検討ありがとうございます。

ちなみに、北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。(単なる興味ですが)

書込番号:25955211

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/11/09 23:15(10ヶ月以上前)

>末端冷性さん
>北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、
>北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。
反射光が影響を与える仕組みは、太陽光発電協会(JPEA)の資料をお読みください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/

書込番号:25955716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/11/10 10:21(10ヶ月以上前)

製造終了の化合物パネル写真

>末端冷性さん

はじめまして、こんにちは!
うちも都区内なので周りにタワマンやオフィスビル高層階まで全面ガラス張りも多く
日照問題や陽当りというと戸建てのほうが被害者になることが多いので
末端冷性さんの疑問もなんとなく共感します。

ただ、太陽光パネルの北面設置となるとシステム保証と採算性の問題から設置しない面が大きいと思います。
長州産業の防眩タイプが想定しているのも緩勾配では?と思いました。

相見積りでカナディアンソーラーの最新の新発売されたばかりの高性能パネルを南面のみ設置した場合の年間発電量と
長州産業防眩北面設置した場合の年間発電量を比べてみたいなと思いました。

あと光害問題は見栄えや意匠の問題もあると思います
景観との調和としてシリコンパネル表面の銀色縞々電極が目立つと
違和感を感じる方いると思います、
電極が目立たないバックコンタクトタイプやシャープのブラックソーラーのようなものとか住宅用は効率だけでなくデザイン意匠もポイントになると思いました。

うちは今は製造されていない古い太陽光パネルなのですが
当時シリコンパネルと違い表面に電極がない貼付写真のような黒一面のデザインも気に入って選びました
都内は住宅密集地目立たなく配慮したいところですね。

書込番号:25956075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/11 02:56(10ヶ月以上前)

ソーラーパネルの化合物タイプは2種類あります、化合物薄膜効率22%、化合物混晶45%(人工衛星用、非常に高価)

トップクラスの変換効率はシリコン単結晶25%(人工衛星用は除く)。

最近話題のペロブスカイトは20%台、印刷技術で製造できます、シリコン結晶のようにシリコンウエハーは必要ありませんが耐久性が問題。

書込番号:25957013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/11/12 23:12(10ヶ月以上前)

>さくらココさん
資料のご提示ありがとうございます。

>りゅ774さん
ビル反射もけっこうありますよね。

>RBNSXさん
ごめんなさい。
私の能力を超えた内容で理解できず…

書込番号:25959131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2024/11/14 09:53(10ヶ月以上前)

末端冷性さん

>劣化度はまったく同じなのですか?
まったく・・・って、使用する環境が違えばそこは変わりますが、結晶系シリコンですので規格基準は一緒です。

>私の能力を超えた内容で理解できず…
気にすることはありません、知らなくていい情報です。

書込番号:25960587

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)