太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

長州産業蓄電池の見積もり価格お伺い

2024/08/31 12:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 DDDARKさん
クチコミ投稿数:5件

初めて投稿させて頂きます。
長州産業スマートPV Multi 9.8kWhの見積もり価格について相場をお聞かせ頂ければ幸いです。

特定負荷、パワコン交換有りで見積もりを工事費及び税込み2,424,000での見積もりでした。

正直、少し高いかと感じておりますが同機器を設置された方や有識者様のご意見を伺いたくよろしくお願い致します。

書込番号:25872424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/31 13:06(1年以上前)

>DDDARKさん

昨年蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWh(現在価格240万円補助金別途)を設置しました。

先日、担当者へ最近の蓄電池の価格を聞いたところ全負荷ハイブリッド9.8kWhで200万円と言ってました。
見積もりの特定負荷ならさらに20万円は安価になると思います。参考になれば、、

書込番号:25872488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDDARKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/31 13:25(1年以上前)

>RTkobapapaさん

早速のご返答ありがとうございます。
返答頂いた内容からすると特定負荷であれば180万円程度となりそうであり、本見積もりはかなり高いようだと理解しました。

工事代金等は相場程度のような気がしますが本体関係が相場より高そうな感じがします。

大変参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:25872525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/08/31 13:41(1年以上前)

>DDDARKさん
さくらココと申します。
2003年茨城県自宅屋根に2.8kW太陽光を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて、非常用を主目的に補助金を得て(R3DER,自治体)長州産業製蓄電池9.8kWh(全負荷)を導入、運用しています。
モジュールがシャープだったため、見積仕様(シャープ製9.5kWh全負荷、代案可、DER補助金必須)を示して6社から一次見積もりを見積もりを得て(約1.7百万円〜2.5百万円)交渉の結果、薄利多売のyh社に発注しました。
この経験から長州産業9.8kWh、特定負荷、DR補助金対応(ちくでんエコめがね)の薄利多売の販売店に対する目標価格として、税込み約1.6百万円程度と思われます。

書込番号:25872554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/31 14:20(1年以上前)

>DDDARKさん

はじめまして

この見積はどのような経緯で提案に至ったのでしょうか?
”訪販スピリッツ”企業であれば、非正規営業の完全成功報酬歩合が数十万円見積もりに含まれています。
もし、相見積もりを取られていなければタイナビなどの一括見積サイトを活用し、複数社の見積を取られることをお勧めします。

書込番号:25872609

ナイスクチコミ!2


スレ主 DDDARKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/31 15:23(1年以上前)

>さくらココさん

はじめまして。
ご返答ありがとうございます。
目標金額160万円程度なんですね。ある程度の目安と先ほどの回答者様のアドバイスも含めましてやはり相場よりかなり高め設定であると理解しました。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:25872675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DDDARKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/31 15:31(1年以上前)

>gyongさん

はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
この業者が訪問スピリッツに該当するか否かは私自身理解していないですが、先週自宅に訪問してきて国の補助金が8月で終了するから検討されてはどうかと言うことで本見積もりを提示されました。
業者としては売上全国1位と言っているE〇Jです。

一括サイトのアドバイスありがとうございます。存在自体は知っているのすが以前に車売却の一括査定でサイトに入力したところ恐ろしい程に色々な会社から電話がかかりまくってきた事が少しトラウマになっているのですが、大丈夫でしょうか?

ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:25872685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/31 18:47(1年以上前)

>DDDARKさん

あぁ、ELJですが。そこは元祖真性”訪販スピリッツ”企業です。
事業戦略上、成功報酬歩合にかなりの厚みがあり、見積価格に反映されます。

さくらココさん、RTkobapapaさん は色々な会社から電話がかかりまくりでも苦ともせず自分が適正と思った価格&業者と契約されています。
私も20社以上コンタクトして決定しました。
楽しようとすれば適正価格での契約にはなりません。そこんとこよろしくお願いいたします。

書込番号:25872943

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/31 18:55(1年以上前)

>DDDARKさん

私が利用したネットのサービスは、タイナビとソーラーパートナーズの二つでした。
私の場合、それぞれ3社から連絡がありました。

車の売却のケースより少なかっです。

業者担当者によると、タイナビよりソーラーパートナーズの方が手数料が高く、見積もりも割高にせざる終えないと、、言ってました。

お住まい地域での相場価格を知るためには、相見積りかを必須です。多少の煩わしさは我慢して下さい。


書込番号:25872959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/09/01 01:28(1年以上前)

>DDDARKさん
2021年蓄電池導入のときは、一括見積サービスは使用しませんでした。
付き合いのあった業者2社、知人が蓄電池を購入した1社、この掲示板で見かけた薄利多売の会社1社、DER補助金登録業者で茨城県を対象でシャープを取り扱っていた会社5社に見積依頼しました。
2017年に郊外に地上設置38.5kWの契約をしたときは、タイナビNEXTも利用しましたが、色々な会社から電話がかかってくることはなかったです。紹介された会社の中には価格は安いが、違和感のある会社(茨城県の事情を知らない、支払い条件全額契約時)があり、話は進めませんでした。その会社は1年後に連絡がとれなくなったと本掲示板に書き込みがありました。

書込番号:25873388

ナイスクチコミ!1


スレ主 DDDARKさん
クチコミ投稿数:5件

2024/09/01 12:06(1年以上前)

>さくらココさん
>RTkobapapaさん
>gyongさん

皆様、色々なご回答ありがとうございました。やはり相見積もりの重要性につきまして再認識致しました。

書込番号:25873874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電の過積載について

2024/08/28 17:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

現在、新築中で太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。システム構成について、ご教授いただきたいです。

屋根は南面1.5寸(日当たり良好)
太陽光パネル10kw(Qセルズqトロン)
パワコン5.9kw(ニチコントライブリッド)
蓄電池7.4kw

このようなシステム構成の場合なのですが、以下のような考え方でよいのでしょうか?

@太陽光パネル10kw設置で、諸条件を加味し、実質容量は80%の約8kw
A8kw発電していると仮定して、交流に変換し自家消費できるのはパワコン容量の5.9kwまで。
B8kwのうち5.9kwをオーバーした2.1kwは変換せず、蓄電池へ充電。
C蓄電池が満タンになった時点で、溢れた分は売電に回る。

また、上記システムの場合
@蓄電池の容量をアップしたほうがよい?
Aパワコンの容量をアップしたほうがよい?
Bパネル容量を減らしたほうがよい?
などアドバイスをお願いしたいです。

長文となり申し訳ありません。ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:25868658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/28 17:25(1年以上前)

>rookie-sensation33さん

はじめまして

@太陽光パネル10kW設置で、諸条件を加味し、実質容量は80%の約8kW
 20%はロスになりますので実質8kWと思います。
パネル入力は4MPPT回路となります。1回路で最大2.2kW入力です。
 どちらにお住まいですか? 緩勾配なので初夏の昼快晴時はピークカットになりますが、それ以外はなりにくいと思います。過積載比率は 10kW/5.9kW = 1.7 になります。

A8kW発電していると仮定して、交流に変換し自家消費できるのはパワコン容量の5.9kwまで。
 はい

B8kWのうち5.9kWをオーバーした2.1kWは変換せず、蓄電池へ充電。
 蓄電池の空き容量があれば充電です。

C蓄電池が満タンになった時点で、溢れた分は売電に回る。
 最大5.9kWしか売電できません。それ以外は自家消費ですが、自家消費で賄われなければピークカットで5.9kW売電となります。
 
 パネル10kWは魅力的ですが、経産省の電力安全課に使用前自己確認が必要になります。 

書込番号:25868671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2024/08/28 18:32(1年以上前)

こんにちは。

>rookie-sensation33さん

売電モードとグリーンモードで挙動が少し違いますが、
グリーンモード(余剰を積極的に蓄電する)の場合ですと、ご質問のAとBが逆になります。

A8kWh発電していると仮定して、4kWhは変換せず、蓄電池へ充電。
  (ESS-T3Mの場合。T3Xだと5kWh)
B8kWhのうち4kWhをオーバーした4kWhは交流に変換し自家消費。
  (パワコンの能力5.9kWは超えない。)

Aの状態で、蓄電池が満充電状態の場合は、そのままBにスライドしますので、

B’8kWhのうち5.9kWhは交流に変換し自家消費と売電。2.1kWhはロス。

になります。

まあ、使っていると、B’は起こりにくいと予想できるため、システムの追加・見直しは
必要ないと思います。どうしても売電したいなら別ですが。

書込番号:25868760

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/08/28 18:50(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます。
当方、九州在住なので、過積載率が高すぎて無駄が多いのではないかのと不安でした。
売電についても、一旦交流に変換し、使いきれなかった分が売電に回るという考えでよいのですね。

勉強になりました。

>E11toE12さん
なるほど。パワコンのモードにより、挙動が変わるのですね。
蓄電池を設置するからには、やはり売電よりも自家消費優先と考えております。グリーンモード、勉強します。
過積載率が高すぎて無駄が多いのでは?という不安がありましたので、質問させていただきました。

書込番号:25868782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積もりが適正価格か知りたいです。

2024/08/27 11:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 張哲文さん
クチコミ投稿数:5件

見積書

先日ホームセンターで買い物中に太陽光発電の勧誘されました。今太陽光発電システムを契約するとエコキュート無料交換です。
後日業者が家に来て、簡易見積もりを出してもらった。
・太陽光パネル
メーカ:長州産業
型式:CS-340B81
340w
数量:9枚

・蓄電池
メーカ:長州産業
型式:CB-P98M05A
容量:9.8kWh
 
見積もりは添付の通りです。総額での妥当性について教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:25866993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2024/08/27 12:34(1年以上前)

こんにちは。

>張哲文さん

総額の妥当性より、北と西2面で3.06kWのシステムってところで、
いったい何の勝算があるんだろう、というのが正直な感想です。

金額については、他社の見積りを取れば下がるかもしれませんが、
北面設置に関しては見積りを断られることも多いと聞きますので、
金額が適正というより、設置検討自体が適正か、ということだと
思われます。

書込番号:25867069

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 張哲文さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/27 20:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

やはり北面だと効率が悪いですよね。
東南にも設置するのは回路の関係でできないと言われました。

他社にも見積もりを依頼してみようと思います。

書込番号:25867567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/27 20:36(1年以上前)

>張哲文さん

はじめまして

どちらの業者ですか?
ホームセンター出入りの業者は“訪販スピリッツ”企業なので高額です。
エコキュート交換無料といったって、30万円くらいです。その値引き分を見込み、かつ営業の完全成功報酬歩合をたっぷり含んだ見積もりです。

北面設置は投資回収が困難ですし、蓄電池は東京都のような潤沢な補助金がなければ到底ペイしません。
タイナビなどの一括見積サイトを活用し、ほかの業者の意見も聞いてみてください。

書込番号:25867589

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 張哲文さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/28 08:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!

来たのはコーナンです。やはりこの営業の提案価格は高いですね。
家の東と南の屋根が小さいのでパネルつけられないですって言われました。

他の業者さんに相談してみます。

書込番号:25868020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この価格は適正でしょうか?

2024/08/22 20:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

いくつかの会社さんに見積もりをしてもらっています。
その中で、以下のような見積もりをいただいているのですが、他社よりも安く少し不安になってます。
このくらいでも問題ない、ありうる価格帯なのでしょうか?
施工が適当であったり、ケーブルなどが粗悪品など不安要素があると思いますが、それら不安要素を払拭するために確認しておくべきおすすめ項目がありましたら、何卒ご教授くださいませ。

条件 足場設置なし
   2階建の屋根に設置
   3面に設置
   瓦屋根
総額費用 240万円
構成 Qセルズ Q.tron M-G2.4+430 15枚
   ニチコン トライブラッドパワコン
   ニチコン 9.9kw蓄電池

書込番号:25861151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/22 21:24(1年以上前)

>U_TAKERさん

はじめまして

実際の現場工事をする下請業者はどこか、ハイブリッドパワコンが故障したときにどういう対応をするか確認ください。
経産省申請・電力申請がスムーズにできるかどうかもポイントになります。

書込番号:25861209

ナイスクチコミ!1


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/22 21:29(1年以上前)

ありがとうございます。
とても小さい会社のようで、見積もりを持ってきてくれた社長自ら施工いただけるようです。
あとは申請の今後の計画などを聞きながら、どのタイミングで私が何を準備すべきかを聞くと経験がどの程度あるかわかりそうですね!

書込番号:25861216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/22 22:36(1年以上前)

>U_TAKERさん

とても小さな会社で、社長自身が工事するというのは資金繰りが気になります。
全額前払いは危険です。ローンでブリッジしたいのですが、ローン可能ですか? 不可能で現金前払いならやめたほうが良いです。
私はそのパターンで失敗しています。

なお、TSPや伊藤忠エネクスホームライフ西日本は太陽光工事完成後の全額現金振込でした。大企業系列だけ資金繰りには余裕あります。

書込番号:25861294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/22 22:45(1年以上前)

gyongさん、ありがとうございます。
そうですよね、資金繰りはとても気になっている一つです。
前金で全額は支払わないようにしたいと思います。
あとは、施工がよくなくて、雨漏りした時には倒産してるなんてことがないことを祈るのみですかね。
施工の方法は聞こうと思いますが、きっと防水処理は基本シリコン塗布だけなんだろうなと思うので、良くも悪くもそれでは分からないですよね…

書込番号:25861305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/22 23:53(1年以上前)

>U_TAKERさん

昨年自宅の太陽光発電パネル(既存)に蓄電池を設置しました。

確かに、提案されている価格は相場価格より安価だと感じます。

>施工が適当であったり、ケーブルなどが粗悪品など不安要素があると思いますが、それら不安要素を払拭するために確認しておくべきおすすめ項目がありましたら、何卒ご教授くださいませ。

見積もり書に、使用する部材の型番や数量等の記載はありますか?まさか、部材一式とひと括りではないでしょうね?
他の業者の見積もり書の内容を比較してみて下さい。安価な理由かを判明するかも知れませんね。

書込番号:25861356 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/23 00:03(1年以上前)

RTkobapapaさん
ありがとうございます。

一式とかもないんですよ。
ですので、工事費用の中に、ケーブルやシリコンなどが入っているのでしょうか?
認識齟齬があって後で揉めると嫌なので、メーカー際商品を使っていただいてると思うので、型番を書いてくださいと質問とお願いをしてみました。

やっぱり安いですよね?このくらいの価格なら、あっても不思議ではない感じですかねぇ?

書込番号:25861364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/23 11:00(1年以上前)

U_TAKERさん

はじめまして!

皆さんがおっしゃるように安いですね。

太陽光6.45kW、トライブリッドパワコン内臓の蓄電池9.9kWhのシステム。
和瓦3面設置と簡単でない工事を伴いますので、相場的には300万円くらいになるかと思います。

3大電力管内で激戦区であれば出なくはないかと思いますが、レアケースかと思います。
補助金加味の見積りではないですよね?

また、トライブリッド式のパワコンは電気自動車を視野した仕様ですが、この辺はメリット、デメリットを把握した上での決心ですよね?

書込番号:25861752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/23 11:13(1年以上前)

REDたんちゃんさん
ありがとうございます。

周囲でも太陽光を載せた家はあまりないので、激戦区ではないと思います。また補助金は加味されておらず、加味すると実質負担金はさらに低くなります。

v2hは今のところ予定は全くないので、ハイブリッドパワコンでも良いとは思っておりますが、メリットはあれど、デメリットがあるとは思っておりませんでした。
恐れ入りますが、ご教授いただけましたら、幸いです。

ちなみに先に記載した構成と、太陽光パネル2枚減の13枚、パワコンおよび電池をQ.ready、蓄電池9.7kwに変えた構成(金額は20万円ダウン)のいずれかで検討しています。現在はQ.ready構成が優位です。

書込番号:25861762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2024/08/23 15:06(1年以上前)

こんにちは。

>U_TAKERさん

>v2hは今のところ予定は全くないので、ハイブリッドパワコンでも良いとは思っておりますが、メリットはあれど、デメリットがあるとは思っておりませんでした。

トライブリッドV2H利用者です。V2Hを使用しなかったとて、特にデメリットはないと思いますが、
>ニチコン 9.9kw蓄電池
これは、9.9kWの蓄電池1台ではなく、4.9kWを2連でつなぐ構成になりますので、
これ以上の増設ができません。7.4kWだと、1台構成になり、追加でもう一台7.4kWを増設
することができます。4.9+7.4という組み合わせもできません。

4.9kWを2連でつなぐとなると、それなりに場所を取りますので、それはデメリットですが、
室内設置ができるスペースがあれば、低温時における充電制限が起こりにくくなります。

室内設置は、リチウムイオン蓄電池の爆発火災が怖いので室内設置すべきではない、という
ご意見を聞いたことはありますが、リチウムイオン蓄電池が爆発すれば、室外であっても
甚大な被害は発生するので、室内・室外どっちにしても「リスク」にはなります。

書込番号:25861985

ナイスクチコミ!1


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/23 15:28(1年以上前)

E11toE12さん

ありがとうございます。
本日施工店と会話している中で、同様に4.9kw二個使いの9.9kwはメリットが薄れるということで、Qreadyの方がおすすめという話になりました。
私も理解したので、それでお願いすることにしようと思ってます。
電池の屋内設置はできるスペースはあるものの、やはり室内スペースが勿体無いという理由で屋外を考えています。
いろいろと検討すべきことがあるんですね、ありがとうございます。勉強になります。

書込番号:25862012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2024/08/23 16:12(1年以上前)

こんにちは。

>U_TAKERさん

屋外設置をご選択されたということで、冬場にはこういう事例もある、という例です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/

PVと蓄電池を入れて、冬になると「あれ?」っていうことも多いかもしれません。

書込番号:25862055

ナイスクチコミ!1


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/23 17:36(1年以上前)

>E11toE12さん
ありがとうございます。

温度範囲は広いとは言えないので、注意が必要ですね!屋内設置される方は居室に設置されるんでしょうかね?
私は屋内としても倉庫になるので、結果屋外よりはマシだけど、、、くらいの場所になるイメージで、逆に夏場は風が通らない分、熱がこもることを懸念して、屋外設置にしようと考えております。

書込番号:25862156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/24 11:25(1年以上前)

>gyongさん
支払いは銀行振込またはローンで、銀行振込の場合は前払い1/2、後払い1/2ということでした。
完全に安心とは思いませんが、アウトという感じも受けなかったです。

>RTkobapapaさん
見積書に部材などを詳しく書いてもらうようお願いしました。「そうですよね?うちは他の会社さんよりざっくりしてますよね。しっかり記載させてもらいます」と反応いただきました。
ご助言ありがとうございました!

みなさま、
会話した結果、E11toE12さんがおっしゃられる蓄電池2個使いがあとで電池を増設できるというメリットを殺しているということで、Qreadyを本命にすることになりました。

金額については、安価な部類に入るが、あり得ない金額ではないということで、安心いたしました。
本当にありがとうございました。

もう一点教えていただきたいのですが、入力電力2.2kw(3回路合計6.6kw)とカタログにあるのですが、430wのパネルは4枚以上つけた場合は最もいい条件で発電している際はロスが発生するという理解であっていますか?それともそれ以上搭載できないということでしょうか?
Qreadyのパワコンは1回路あたり7枚以上接続できないと言われているのが何をベースに言われているのかが分からずで、そちらも教えていただけましたら、幸いです。

書込番号:25862955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/08/25 00:23(1年以上前)

>U_TAKERさん
>入力電力2.2kw(3回路合計6.6kw)とカタログにあるのですが、
>430wのパネルは4枚以上つけた場合は最もいい条件で発電している際はロスが発生するという理解であっていますか?
MPPT(最大電力点追従制御)の上限値が2.2kW。それ以上は出力しません。
>それともそれ以上搭載できないということでしょうか?
搭載できない意味ではありません。搭載すると過積載状態になります。
>Qreadyのパワコンは1回路あたり7枚以上接続できないと言われているのが何をベースに言われているのかが分からず
わかりません。その説明をした方にお尋ねください。
Qreadyのパワコンの最大入力電圧は450V、
Q.tron M-G2.4+430の公称開放電圧 39.04Vにつき
直列接続可能枚数は11。(但し温度特性評価省略しているので1減って10かも)
メーカによって過積載の上限を設けている場合があります。
メーカ異なりますが、オムロンの過積載対応は下記リンクのとおり
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html

書込番号:25863848

ナイスクチコミ!1


スレ主 U_TAKERさん
クチコミ投稿数:13件

2024/08/25 00:58(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
メーカーによる過積載の上限が6枚なのだと思いました。
他の施工店に尋ねたら、シミュレーション上そこまでしかできないと言われました。

いろいろと教えていただきありがとうございました!
大変勉強になりました!

書込番号:25863871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

【太陽光】
南面:Panasonic4.8kw(VBHN247WJ01×18枚+VBHN120SJ44×3枚)
北面:Qsells5.16kw(Q.TRON M-G2.4×12枚)

【パワコン】
南面:KPBP-A
北面:HQJP-RA55-5

【蓄電池】
KP-BU164-S

上記のような形で導入しています。
Panasonicは以前から7年前に設置してましたが、今回Qsellsを追加し、加えて蓄電池を導入しました。

オムロンの遠隔モニタリングサービスについてもしおわかりになる方がいればご教示ください。
(メーカー、工事店共にお盆で連絡がつかず・・・)

モニタリングサービスで表示される「消費」の項目の数字の内容が知りたいです。
「消費」の項目には「現在(平均値)」と「本日累計」の2種類があります。
このサービスは30分間隔で更新されます。

@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
 ⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。
   導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。
   特に家電が増えているわけではないので、消費が1日20kWhも増えるのは実感と合わない状況です。

A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
  ⇒家電の利用状況に関わらず、朝から昼過ぎに増えていき、その後夕方に向けて減って
いきます。日の入り以降は家電の利用実感と合っている気がします。
@とも共通しますが、太陽光発電絡みでやけに消費しているものがある、もしくは
家電消費以外の分(例えば売電とか蓄電池への充電)も消費に入ってしまう仕様の
ようなものなのでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:25847179

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/12 11:02(1年以上前)

>やんてこさん

南面パネルを担当するのがオムロンパワコン+蓄電池
北面パネルを担当するのがQセルズ(三洋電機)パワコンで系統連系のみで蓄電池に関与せず
であってますよね。

三洋電機パワコンがオムロンKPBP-AとRS-485レベルで通信はできないので、外部CTで発電計測していると思います。
なんで北側パネルもオムロンにしなかったのかそれはQセルズパネルを採用したからでしょうか?

南側パネルと蓄電池を担当するKPBP-AがどのようなCT接続構成なのかうかがい知ることができません。
CT接続図があれば展開ください。住宅用だとCT接続図は作らないと思うのでご自身で書く必要がありますね。

書込番号:25847203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/12 11:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
詳しいことはわからないのですが、工事の人はどちらも蓄電池に繋ぐと言っていました。
先ほどの画像2枚目のグレーの外部機器1が北面パネル分だと説明を受けております。
どうつながってるかわからないとなんとも言えないですよね、、、。

書込番号:25847212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/12 11:30(1年以上前)

>やんてこさん

蓄電池パワコンKPBP-A は蓄電池とはDCリンク接続で、電池から系統に送る片方向インバータです。
Qセルズ北面パネルに接続されたパワコン発電は蓄電池に充電できず、売電・あるいは自家消費のみです。

蓄電池の電気の流れは充電/発電/放電で方向が入れ替わり、その一方で機器によっては片方向しか流れないなど複雑になるので、販売店の文系営業も電気的知識が不足し理解していない可能性が高いです。他の販売店も勘違いして販売している可能性が大いにあります。

下請け工事会社もCTのKとLの逆接続する事例が多発しています。現場猛暑で頭がクラクラし、施工説明書の理解力が足りないです。
そもそもCTって何?ですから。現場こなせばエース級の電工はわかってきますが。


どちらの販売店でしたかねぇ。

書込番号:25847247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/12 11:47(1年以上前)

ありがとうございます。
記載いただいた内容は当初の質問についてのヒントになるものでしょうか?接続が間違っていて無駄に電気が消費されてるということでしょうか?

書込番号:25847271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/12 11:57(1年以上前)

>やんてこさん
先ほどコメントした内容の一部は訂正が必要です。その内容は以下です。

オムロンのKP-BP-AはDCリンクの「双方向インバータ」です。私が誤って説明した「片方向インバータ」ではもしもの時に系統からオムロンの蓄電池に充電できません。
北面設置のパネルのパワコンは「片方向インバータ:で電力系統に逆潮流か、自家消費の対応ですが、自家消費の時に見かけ上「蓄電池に充電」する形にはなりますが、余剰配線によるもので、蓄電システムで統合管理していません。
蓄電システムの外部CTで家庭内の電気の流れを把握・補完するかたちになります。

Webモニタリングシステムの設定画面を展開いただけるとなにかわかるかもしれません。

書込番号:25847287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/12 12:57(1年以上前)

設定画面といえるか分かりませんが、この画面は役に立ちますでしょうか?

書込番号:25847352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/12 21:50(1年以上前)

>やんてこさん

>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか? ⇒蓄電池導入前は、夏場の1日当たりの電力消費量は12kW程度でした。 導入後、モニタリングサービスの消費1日累計は日々33kWhとなります。

我が家は、太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITになりました。それに対し昨年6月蓄電池16.4kWh(長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド=オムロンOEM)を設置しました。

お尋ねの「消費」についてですが、我が家の場合でいうと太陽光発電パネル単独時と蓄電池設置後の7月で比較して消費電力量はほぼ変わりないです。
ちなみに発電量はほぼ同等でした。

勿論、買電する電力量は変わりましたが、消費電力量はほぼ同じでした。つまり、「消費」は自宅の家電類での消費分がカウントされていると思います。

あくまで想像になりますが、太陽光発電による自家消費分も消費電力量に合算されているので見た目の電力消費量が増えている様にみえているのではないですか?

書込番号:25847937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/08/12 23:31(1年以上前)

>やんてこさん
さくらココと申します。2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて、蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>@この「消費」は純粋に家の家電類での消費分がカウントされるものでしょうか?
消費電力量は次の式から求めていると思います。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
充電電力量、発電電力量、放電電力量は、パワーコンディショナに組み込まれたセンサーで計測していると思われる。
買電電力量、売電電力量は工事で取り付けた主幹電流センサーにより計測していると思われる。
標準では消費電力量を測定するセンサーは取り付けていない。
30分単位、あるいは1日単位で計測されるこれらの量の関係を確認すると良い。消費電力量を計算で算出しているので小数点3位の桁までピッタリ合っていませんか。消費電力量を実測しているときは測定誤差のためピッタリ合うということは難しい。

消費電力量が実態と合わない原因としては次の2つが考えられる。販売店に相談ください。
その1 主幹電流センサー の取り付けが誤っている
主幹電流センサー を取り付ける電線(単相3線式の電圧線2相に取り付け)、極性が間違っている。この誤りはよくある。
主幹電流センサーの取付場所や取付方法を確認する必要があるが、天井裏にあったりして素人にはわかりにくい。
例えば月間の買電電力量、売電電力量を電力会社の検針値と蓄電池側で計測している値を比較すれば異常があるかはわかる。
その2 Qセルズ5.16kWによる発電量が影響している。
やんてこさんのQセルズ5.16kWによる発電量はオムロンの計測システムには標準では取り込まれないのではないか。取り込まれていなければ算出される消費電力量にQセルズ5.16kWによる発電量が影響する。(日の入り以降は家電の利用実感と合っているのはこれかも)
このため上式により算出される消費電力量=真の消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量のような補正が必要になるのではないか。
オプションの電力計測ユニットにより外部発電としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システムに取り込むことはできるが、消費電力量の計算に組み込むことができるかはわかならない。

>A現在(平均値)はどこの平均をとっているのでしょうか。
30分間平均値を表示している。

書込番号:25848036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/08/13 00:00(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。さくらココさんに記載いただいた内容も勘案すると、パワコン1台の場合はキレイに算出されるようですね!
蓄電池導入前の消費量は、自家消費も含めた数字を見ているのでやはり12kwh前後が夏の1日あたりの消費量ですね。ご回答ありがとうございました。


>さくらココさん
ありがとうございます。計算で消費量が出ているというのは納得感ありますね。
記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?理解が悪く恐縮ですが、なぜこの式で消費量が出るのかが腹落ちしないです。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量

また、原因についてもありがとうございます。
その1は確かに最初間違っていて、値が変でした。それは修正してもらいました(まださらに間違ってる可能性は否めませんが、、、)。
2つ目の方はちょうどその分を除くと、消費量が合う気がします。補正については、真の消費電力量=上式により算出される消費電力量-Qセルズ5.16kWによる発電量ですかね?

書込番号:25848067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/08/14 23:57(1年以上前)

>やんてこさん
>記載いただいた以下の式について、充電電力量はプラス、発電量はマイナスではないですかね!?
>理解が悪く恐縮ですが、なぜこので消費量が出るのかが腹落ちしないです。
>消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
需要場所(自宅)での電力量の関係から求められます。
需要場所に流入する電力量、発生する電力量 = 需要場所から流出する電力量、消費する電力量
買電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量 = 売電電力量 + 消費電力量 + 充電電力量
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 放電電力量

8/11のグラフで外部機器発電電力量(Qセルズ5.16kWによる発電量)が消費電力量に影響を与えていることから、やんてこさんの場合は上式は次式になるようです。
消費電力量 = (買電電力量 - 売電電力量) - 充電電力量 + 発電電力量 + 外部機器発電電力量 + 放電電力量
8/11のグラフは消費電力量が正しくない(外部機器発電電力量が加算されている)と思われるとともに、売電電力量も正しくない(外部機器発電電力量が加算されていない)ように思われる。
原因は主幹電流センサー の取り付け位置が誤っていると思われる。
主幹電流センサーは、需要場所(自宅)全体の買電電力量、売電電力量が測定できる位置に取り付ける必要があるが、Qセルズ5.16kW分岐後の位置に取り付けているため、Qセルズ5.16kWによる売電が売電電力量に加算されていない。
一方、オプションの電力計測ユニットにより外部機器としてQセルズ5.16kWによる発電量をオムロンの計測システム取り込んでいるため、計算で求める消費電力量に外部機器発電電力量が加算されてしまう。
また主幹電流センサー の取り付け位置を正しくするとQセルズ5.16kWによる発電量が交流系統を介して蓄電池に充電できるようになる(停電していないときに限る)。この機種は主幹電流センサーの潮流が電力系統に向いているとき(売電状態)は交流からも太陽光発電からの電力として蓄電池に充電するように制御する。
>gyongさん
オムロンの蓄電池に外付けパワーコンディショナを取り付けても、蓄電池への充電に寄与しないと思っていましたが、調べてみると上記のとおりできるようです。マルチ蓄電プラットフォームは単機能の構成も可能なため、潮流方向で太陽光による充電か系統からの充電かを判断できる機能があると思われる。
下記検索ください
マルチ蓄電プラットフォーム、産業用蓄電システムは太陽光発電システムや蓄電システムと併設できますか?

書込番号:25850830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/08/21 19:36(1年以上前)

>さくらココさん
わかりやすい記載大誠にありがとうございました。

メーカーから回答がありましたので共有します。
消費電力は計算で算出しています。
消費=発電電力+外部発電−売電+買電+蓄電池放電電力−蓄電池充電電力 
とのことです。

実際にはおっしゃる通り計測する位置がおかしいようなので、販売店に確認中です。
最終結果はまたご報告します。

書込番号:25859940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光+蓄電池の検討をしています。

2024/08/09 23:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

この度、太陽光と蓄電池の導入を検討しています。
太陽光導入と蓄電池の費用が妥当か否かを教えていただきたいです。

QセルズQ.TRON6.88kW太陽光 430w×16枚 70万円
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池 160万円
そのた、足場・申請費用などで
計350万円
市の太陽光補助金+蓄電補助+DR補助金で‐75万
補助金差引実質負担275万です。
アフター・工事保証が10年間や点検等を隔年で無料で行ってくれるなど、アフターフォローもしっかりしているのでここで決めようかと思っています。
金額の妥当性をはいかがでしょうか?

書込番号:25844324

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/10 06:20(1年以上前)

>さとうcbさん

はじめまして

パネル:70万円
14.9kWhトライパワー:160万円
足場・工事・申請:120万円
総額:350万
補助金:▲75万円
実質負担:275万円


足場・工事・申請:120万円もかかりますか?
60〜70万円くらいかなと。
ま、補助金に乗じて業者が60万円くらい多めに粗利を取りたい気持は理解できますけどね。
アフターフォローが充実していてもカラクリがあります。
電気のことがさっぱりわからん文系営業が現地目視だけでOKいうだけです。簡単なもんです。

ちなみにどちらの業者ですか?
複数業者の見積はとられましたか? タイナビを活用ください。

書込番号:25844447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/10 16:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
見積内容詳しく書くと、会社様にご迷惑かかるかと思いまして、ざっくりな書き方になってしまいました。
見積書を添付しましたので、見ていただけると嬉しいです。
因みに一括見積サイトから紹介された内の一社です。
他は音信不通になったりと、金額的にも今回の会社かと思っております。

書込番号:25845071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/10 20:04(1年以上前)

>さとうcbさん
初めまして

我が家では8社程度見積もりを取って決めた販売店が同じような価格帯でした。
QセルズQ.TRON5.6kW太陽光
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池
寄棟3面設置で320万でした。パネル容量が6.88kwとのことなので350万程度でそれほど乖離はないかなと思います。
また、蓄電池がLiB Tower Plusとのことなので延長保証は検討されませんでしたか?10万円程度の追加は必要ですが、パワコン、蓄電池が20年保証にできるので検討しても良いかと思いました。

書込番号:25845258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)