
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年10月7日 00:05 |
![]() |
1 | 12 | 2014年10月8日 18:14 |
![]() |
0 | 1 | 2014年10月1日 05:48 |
![]() |
6 | 9 | 2014年10月9日 14:40 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2014年10月1日 07:57 |
![]() |
9 | 4 | 2014年10月5日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
つい最近訪問販売でカナディアンソーラーのパネルを売り込みに来て前々から太陽光が気になっていたので
話を聞いてみました
内容は以下の通りとなります
太陽電池モジュール CS6A-215MM 18枚
パワーコンディショナー cs-4000J
接続箱 KTN-CBS4C-R12C
ラックシステム
エコキュート 三菱SRT-W37
エコキュートリモコン
配線工事 諸経費 込みで 値引きして 2,670,000円で月々17,993円と言われました。
屋根の形状は切妻屋根で東9枚 西9枚の計18枚です。
設置地区は大阪府内でシミュレーションでは3,9kwhと言われました
さらにここからエコキュートを同額でSシリーズにグレードアップ出来ますと言われました
この金額はお得なんでしょうか?
ここまでの詳しい見積もりは初めてで相見積もりはとっていません。
よろしくお願いします。
1点

ゆうはなうーさん
先ずは太陽光発電とエコキュートを分けてみないといけません。
エコキュートW37は50万円を切る金額で設置できるかと思います。
訪販の総額267万円から50万円?を引いた金額217万円の単価/kWは50万円を遥かに超え、この金額ではエコ感覚を差し引いたとしても勿体無い設備投資になってしまます。
ここ価格.comのクチコミをご覧になっていればお解りかと思いますけど、訪販の場合は営業担当の人件費並びに販売管理費がかなり上乗せされていますのでどうしても高くなってしまいますね。
主さんの屋根は特別大きくは無いようですからパナ・長州・東芝と言った変換効率の良いメーカーも含めて一括見積もりサイトを利用してみて下さい。価格.comでも可能ですよ。
書込番号:18019833
1点


カナディアンソーラー3.87kW(CS6A-215MM 18枚)
パワコン4kW(CS-4000J)
モニター
三菱SRT-W37
を大阪の激安店エースタイルで相見積してみてください。
http://eco.a-style55.co.jp/index.html
ここは、「他店クレームの為、掲載価格は高めの表記です。」と書いてあるのでかなり安いのでしょう。
商品はどこで買っても一緒です。なら1円でも安いところで買いましょう。
書込番号:18019918
1点

湯〜迷人様
ありがとうございます。
やはり値引き込みでも高いんですね。
他社にも見積もりをとって、再度検討いたします
訪問販売は気にはなっていたんですが、人件費等の販売管理費が
上乗せされていたんですね。やはり販売店に出向いたりネットで
調べてみたりしてみます。
その時はまた、相談させてください。
書込番号:18023121
0点

gyong様
ありがとうございます
一度ネットでも見積もりとってみます
ご紹介していただいたところですと近いので直接足を運んでみます
その際はまたご相談させてください。
書込番号:18023135
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日業者さんと契約して11月末に工事予定ですが、2日ほど前の新聞に九電のコメントが載っていました。
家庭用の出力10kw未満に関して「これから受け入れられる容量を見極め、接続条件を示すことになるが、状況次第では今後もずっと対象外になるとは保証できない」と、
接続条件とはなんでしょうか?設置後に「条件があっていないから売電出来ません」何てことにはならないんでしようか?不安です(>_<)
ちなみに6kw弱のシステムで契約しております。
どなたか詳しい方がいらっしゃったらいろいろ教えてください。お願いします。
書込番号:18010557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは10kw超設置予定でしたので、あきらめ半分で静観しています。心中お察しします。
このような問題は、不確実な情報を集めるより、まずは九電に確認してみてはいかがですか?
あとは、万が一の場合について業者と話しておくのもいいかもしれません。
書込番号:18010794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Okknz様ありがとうございます。
たしかにその通りですね。九電と業者さんに確認してみます。
九電だけでなく他の電力会社でも受付休止等始めてるみたいですね。日本の再生可能エネルギーはどうなるんでしょうか、、、
書込番号:18010887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々とご心痛ですね。
九電のHPを見ますと「九州本土の再生可能エネルギー発電設備に対する接続申込みの回答保留概要」が先月末に発表されております。
その中に
ご家庭用の太陽光など低圧 10kW 未満(余剰買取)は、当面対象外・・・と記されておりますので、優柔不旦さんのケースはセーフではないでしょうか。
書込番号:18011500
0点

湯〜迷人 様ありがとうございます。
私もその情報を見て安心しておりましたが、その後 新聞に10kw未満に関してのコメントが載っておりましたので心配になった次第でございます。
九電への申請は終わってると思いますが申請受付後保留になった場合はどうなるんでしょうか?また
設置後に系統連系出来なかったら、、、なんてことをついつい考えてしまいます。
更なる質問で申し訳ないのですが、無事売電開始されたとして、その後に電力会社の都合で買い取り出来なくなる可能性とかあるんでしょうか?
あまり考えすぎても先に進まないとは思いますけどついつい ついつい考えてしまいます。
書込番号:18011617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの新聞でしょうか?
佐賀新聞には「今後、10k未満を対象外とするとは限らない。」と言う九電のコメントが載っていました。
私事で申し訳ございませんが、我が家は9月7日に設置し、10月2日に無事接続出来ました。
書込番号:18012017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略 様ありがとうございます。
佐賀新聞です
無事接続出来たんですね。おめでとうございます。
業者さんさんや九電へも確認しながら話を進めていきたいと思います。
書込番号:18012418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優柔不旦さん
九電小倉営業所に直接確認しましたけど、10kw未満は今現在保留等の対象外だそうです。
0120-986-101
書込番号:18020230
0点

湯〜迷人様わざわざ電話までしていただきありがとうございます。
私も今日 九電に電話して確認しましたがしたが「今のところ受付保留の予定はない」ということでした。まあ 「今のところ」ですので最悪の場合認可が下りる前に受付保留になる可能性も無いとは言えないとの事でした。そうならないことを祈りつつ認可が下りるのを待つしか無い状況です。
あと販売店の担当の方にも確認しましたがそちらの会社では認可が下りない限りは設置は行わず、最悪受付保留になってしまった場合は販売店の方から契約をキャンセルするということでした。
返信くださった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:18022988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優柔不旦さん おはようございます
私の知り合いも施工方法で数ヶ月ロスしましたけど、やっと今日明日には施工出来そうです。
優柔不旦さんも早く認可が下りて太陽光発電の有るグッドライフが送れると良いですね。
書込番号:18023558
0点

湯〜迷人様ありがとうございます。
数ヵ月もかかることもあるんですね。
予定通り11月末に工事が出来ることを祈るばかりでございます。いろいろありがとうございます。
書込番号:18024397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ソーラーパートナーズ社から10kw未満に付いてのメルマガが届きましたよ。
http://www.solar-partners.jp/pv-eco-informations-32830.html?mm=0198
書込番号:18028648
0点

湯〜迷人様ありがとうございます。
私の方にも届いておりましたのですぐ確認しました。そんなに心配する必要は無さそうですね(^^;
書込番号:18028807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨年、屋根に6.5Kwの載せ、今回庭に5Kwの野立て増設をして20年間
に買取期間延長を検討しているものです。Kw単価が高いことやケーブルの
ロスを気をつけることなど教えていただき、いろいる調べています。庭の景
観が悪くなることや、投資効率が思ったほどでもないなという感じでおりま
したが、今回九州電力などが受付保留という記事をみて、買取期間20年は
やはり魅力かなと感じ、再度疑問を教えてほしくアップしました。
1.屋外パワコンにして分電盤(横に屋内用パワコンとモニター用アンテナ有)
の壁はさんですぐに設置を考えました。この場合、屋内用パワコンと接続
して分電盤を出ていく構成になるのでしょうか。この場合、分電盤の容量
(現在60A契約)はアップする必要があるのでしょうか。またモニターは
合算して表示されるのでしょうか。ちなみにエコノナビット(京セラ製)
です。
2.自宅の塀の外側(ビニールハウスを挟んで向こう側)に畑(市街化調整区域
かつ農業振興地域)を所有しています。ここに野立てを10KW程度設置し
て増設を考えました。分筆して農地転用と課題は高いのですが、ここは整地
する必要はありません。自宅前の道路とは反対の道路があり、電柱も整備さ
れていることから、ポールと電気測量計?をたてて直接売電しようと考えた
のですが、自宅の分電盤と計測機を通さないと、増設とは認められないので
しょうか。ちょっと技術面なのでわかりかねます。
過去2回の質問でポイントはわかってきたのですが、見積もり依頼をするまでに
は至っていません。どなたかご教授頂ければ幸いです。
PS 我が家の管轄は東電ですが、9年後いったいいくらで買ってくれるのか非常
に不安です。なんとか既存システムを売電期間20年にしたいなと思う今日
この頃です。
0点

1.屋内用パワコンと今回増設するパワコンを接続することはありません。分電盤で合流する接続をします。
分電盤の容量(現在60A契約)のままですと、昼間の発電中にブレーカーが落ちてしまいます。11kVAへの契約変更が必要と思います。
エコノナビット(京セラ製)に複数台パワコンの統合表示可能かどうかはわかりかねます。HPをみますと外部発電入力はあるようです。京セラに問合せください。
2.自宅前の道路とは反対の道路はriver000さん所有の道路ですか?
電線が道路をまたぐ場合は道路が自分の所有地でないと別区画とみなされ、増設は認められません。
そろそろ煮詰まって来たと思いますのでネットの一括見積して比較検討されたらよいかなと思います。
書込番号:18000678
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

贅沢な悩みですね。私はこう考えます。
家の消費電力のモニタリングもやりたい:余剰売電
投資回収目的:全量売電
書込番号:17998356
1点

自家消費の量で判断されては如何ですか。
自家消費が少なければ余剰
逆に多ければ全量
書込番号:17998357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、電気は作れても、送るための送電線の容量が飽和状態に近づいていて、制限をつけないといけないらしい状態になってきているらしいです。電気を売りたくても、消費者に届けられないっていうことです。買い取りの値段も、叩かれる時代へと変わるのでは。原発電気が作られるようになると完全打ち止めになるかも。
売電も思ったほど利益にならない現象が出てくるかもと思います。自家発電自家消費はなんら問題なしです。
でも、自然エネルギー電気は、全体の2%しかないそうです。
書込番号:17998378
0点

全量売電だと電柱を設置するので、15万円くらい費用がかかるそうで。
売電価格と電気価格があまり差がなくなってきているのでなやみどころです!!
書込番号:17998979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全量売電だと電柱を設置するので、15万円くらい費用がかかるそうで。
それだと、私は余剰売電を選びます。自宅につけるんですよね。余剰で良いと思いますよ。
書込番号:17998988
1点

>全量売電だと電柱を設置するので、15万円くらい費用がかかるそうで。
15万円の回収に時間はそう掛からないだけに悩みますね。
書込番号:17999027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気代も安くなることは現時点ではなく高くなる状況ですので余剰買電でも良かったと思って
私は余剰売電を選択いたしました11.04kw設置です。(2012年8月 自宅屋根+倉庫屋根)
全量売電の場合 場所によりけりですがトランス設置費用が発生したりする場合とか別途費用が発生する場合あり
電力会社の技術検討も時間がかかります。
最近電力会社の事情で地域により新規での10kw以上の20年買い取りが新規申し込みできないみたいです。
書込番号:18031483
2点

>全量売電だと電柱を設置するので、15万円くらい費用がかかるそうで
余剰でも太陽光発電によるトランス交換に際しては、そのくらいの費用が電力会社から請求されます。(16kWの発電に対応するトランスに、ということですと、交換になる可能性が高いかと思われます)
ちなみに、我が家は5.1kWから10kW越えの余剰にしましたが、約16万円のトランス交換費用を負担してもらいます、と電力会社から言われました。
一瞬焦りましたが、近い将来エコキュートにするつもりでしたので、この機会にということで電灯Bから10KVAに契約変更する、ということで、その負担金は電力会社側にもってもらいました。
但し、契約変更したので月々1,000円ちょっと基本料金が上がりました。
その点は多くなった売電金から出すということで仕方ないと思います。
いずれにせよ、余剰でも全量でも、細かなシュミレーションを施工業者さんから出してもらい、ご自身が納得して決められることを提案します。
書込番号:18031943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
電力会社から請求される金額はかかるそうですけど、全量売電にすると電柱を設置する費用もかかるみたいです!
今のところ、全量売電にしようかと思っていますがまだ設備申請の段階なので・・・。
東京電力に申請がおりるまでまだ二ヶ月くらいかかるので心配です(^^;)
東京電力が新規契約に規制をかけないことを祈るばかりです!パナソニックのHITで16.1kw予定です!
書込番号:18032031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、新築にともなう太陽光システム設置を進めておりまして、パネルの向きといいますか方角について質問させてください。
一般に南向きがベストと聞いたことがあるのですがわが家は東西に交互設置となるようです。ちなみにフラット屋根です。
この場合、南向きと比べて発電力は落ちてしまうのか?と心配になってまして…。
屋根の形状上、南向き設置はできないようです。
いろいろ調べても明確なことがわからないので教えてください。
また設置角度は何度ごベストなのでしょうか?
パネルはソーラーフロンティアで3.3kwです。
宜しくお願いします。
書込番号:17997341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザックリですが東西は真南に対して15%程落ちると言われています。
書込番号:17997398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側は東向き、左側は西向きのように山形に組むのでしょうか?
関東では年間を通しますと30°位がいいとされていますが、山形に組む場合はそれ程の傾斜をつけない方がいい様な気がします?
地域に合った傾斜を検討していただきたいのですが、業者が勝手に架台の関係で傾斜角を決めてしまう懸念があります。
書込番号:17997444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラット屋根で東西設置する場合は、角度を5度程度の緩い傾斜にすれば発電量は南5度に比べてもさほど落ちないと思います。緩い勾配での東西設置はパネルをたくさん並べるのに適しています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
で南5度と東西5度の比較をしたら、東西5度は南5度より4%の低下でした。
書込番号:17997525
0点

東、南、西この三方向に、満遍なくパネルを置くと四季を通して100%効率発電です。北向きは、だめでしょうというかやらない。南半球だと南がご法度です。
屋根のひさしにおいたうちがあったけど、大屋根に積もった雪がもろ直撃する構造だった。阿保だと思いました。
愚かな配置はしないように。
書込番号:17998388
0点

湯〜迷人さん
コメントありがとうございます(^-^)
配置は東西山型に10度との事です。
やはり15%ほど効率ダウンするようですね。
ハウスメーカー営業さんに南向きを交渉しましたが、屋根形状の問題で南向き設置できるパーツがないとのことでした(T_T)
陸屋根で設置向きを制限されるなんておかしいなと思ってます…
書込番号:17999307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
コメントありがとうございます(^-^)
勾配は東西に10度との回答でした。
5度で支障ないか明日にでも確認してみます。
せっかくフラット屋根で設置するのに南向きじゃないなんて悲し過ぎます(T_T)
土地は第一種低層地域なので南向きフルパワー発電できると張りきってたのに(泣
また何か良いアドバイスあればよろしくお願いします!
書込番号:17999331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
コメントありがとうございます(^-^)
設置についてはハウスメーカーに任せる形になってますが、ちょいちょい確認していこうと思ってます。うちはもう方角をあきらめて勾配にこだわろうかと思案してます。
書込番号:17999384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度登場です。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
で南10度と東西10度の比較をしたら、東西10度は南10度より7%の低下でした。
東西設置で傾斜角10度とのことですが、架台の仕様が10度固定ではないでしょうか。
ソーラーフロンティアですから東西10度でもそこそこ発電するとは思いますが、架台も含めソーラーフロンティア長期保証の対象なのかも確認されるとよいでしょう。
書込番号:17999398
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます!
教えていただいた事で東西10度で妥協できます。
保証についても再度確認してみます。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:18000857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックのHIT、価格の面で納得できたので、契約を考えていましたが一点疑問が。
我が家は築9年になります。
今回もせっかく足場を組むので、外壁塗り直しと、スレート屋根のコーティング(断熱)など一緒に勧めていますが、
そもそもスレート屋根も9年もすれば劣化していますよね?
今、設置して25年屋根に乗せておくにしても、スレート屋根の葺き替えもどこかでは必要となり、
パネルの上げ下ろしなどで、かなりの費用が可算されると思うのですが、
新築時以外で後から設置される方は、屋根も葺き替えてから設置されているのでしょうか?
(近所では、そのような様子もなく、気がつけばパネルが乗ってる・・・というお宅もお見受けします)
今回の業者さんには、将来のどこかで葺き替えは必要だろう(10年後?)と言われました。
宜しくお願い致します。
0点

9年目でスレートの塗装と言う事ですが、大手屋根材メーカーでは概ね30年が耐久年数としております。
ですから21年後に専門の屋根屋さんに点検をして頂き問題が無ければ後数年はそのままでもいいと思います。
ペローニャさんの場合、業者さんの言う次回は10年後・・・これは無いでしょう。
我が家でも築17年でスレートの洗浄と再塗装をしましてモジュールを乗せておりますけど、13年後以降に何らかの対策をしないといけませんね。
私の知り合いの中には築20年越えの場合葺き替えてからモジュールを乗せた人が二人いました。
書込番号:17995230
2点

ペローニャさん、こんにちは。
きちんとメンテナンスすればスレート屋根の葺き替えは50年?ぐらいは必要ないと思います。
業者さんの塗装の腕が良ければ、また10年後にでも塗装すればキレイになります。
でも、下手?だと5年も持たないこともあります。
2階のベランダから屋根が見えるなら、年に1回ぐらい、塗装が剥げていないか苔が生えていないか目視でチェックしとけば良いと思います。
>そもそもスレート屋根も9年もすれば劣化していますよね?
その材質や環境にもよるので一概には言えませんが、割れてなくて、まだ苔が生えてないなら劣化は、たいしたことはないかと思います。
それに、スレートの下に防水シートがしてあるはずなので、通常劣化しても、問題ないです。
もし、割れていても、そこだけ交換できます。
苔生えて、40年とか50年経過して、雨漏りしないでいるスレート屋根もあります。
なので、今回、きちんと高圧洗浄して、きちんと乾かして(水性塗るでしょうけど、それでも乾かすことは重要です)
きちんと、断熱とのことなので2回以上、(下塗り、中塗りと説明されるかも)下塗りをしてちゃんとした塗料をきちんと2回以上、上塗りすれば大丈夫です。
このあたりは業者さんを信用するしかないです。
ちょっととりとめがなくなりましたが、失礼しますです。
書込番号:17995282
3点

私は、9年目でスレートを葺き替えてからパネルを載せました。
理由は、スレートに沢山の割れがあったからです。※割れ=雨漏りではないです
9年ほどの前のスレートだとアスベスト対策で強度が低い物が多いようです。
一度確認されてはいかがでしょうか。
スレートは、10年保証ですのでもし何かあれば、ハウスメーカー経由で交渉してみてください。
書込番号:18018200
2点

>新築時以外で後から設置される方は、屋根も葺き替えてから設置されているのでしょうか?
うちは築19年でしたが、スレートが苔だらけでカビくさかったので、野地板とスレート屋根すべて葺き替えて、パネルを設置しました。
パナソニックですと野地ぴたF工法があります。パネルを設置する部分は屋根瓦が不要なので価格が高い陶器瓦の数を減らせますよ。
私の家は軒にパネルを寄せると影の影響を受けるのでやりませんでした。(野地ぴたFは軒先との離隔なしの0cmから施工します)
書込番号:18018241
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)