
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年8月25日 14:39 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月25日 19:06 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年8月24日 11:41 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月23日 10:07 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年8月23日 14:58 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年8月19日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
CS-N240SJ02(単価安い、モジュール変換効率18.7)と
CS-240B31(単価高い、モジュール変換効率16.3)
どちらを設置するか悩んでいます。
11.25kw載せる予定です。
新築、南側片流れ屋根 南側は建物がありません。
書込番号:17868474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
営業マンの、訪問をきっかけに太陽光パネルの設置を検討しています。見積りをもらい、こんなもんなのかなぁと思い契約を悩んでいます。見積り内容は妥当なのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

税込229万円÷5.474kW=41.8万円/kW
訪販での契約ですか? これでは10年以内の投資回収は難しいのではないですか?
寄棟屋根は工数がかかり価格的に不利ですが、クーリングオフしてネット激安業者で相見積もりする価値はあると思います。
なお、昇圧器が必要な構成のようですが、見積は「ラック、周辺機器、ケーブル、接続箱」の1式に含まれているのかよくわかりません。確認が必要です。
書込番号:17866663
1点

gyongさん 早速のアドバイスありがとうございます。この見積もりは訪問販売によるものです。ちなみに、昇圧回路については、接続箱が4回路1昇圧回路付タイプとなっているようです。やはり、kw価格は高いようですね。相見積もりをとり検討してみたいと思い。
書込番号:17866731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんなもんなのかなぁと思い契約を悩んでいます。
訪販で契約はまだな様ですね。
どうしても訪販ですと人件費がかさみ割高になってしまいますので一括見積もりサイトを利用してみましょう。
納得価格にめぐり合えると思いますよ。
書込番号:17867437
0点

やはり、訪問販売は割高のようですね〜。今回は契約せずに、一括見積もりサイト利用してみたいと思います。
ちなみに、通常、KW価格を比較する時は、カラーモニター等も全て含んだ税込の価格でkw単価に換算するのでしょうか?
書込番号:17867824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モニターはOPですけど見積りに含んでいるケースが多いと思いますよ。
書込番号:17869011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築で長州産業のパネル48枚計11.52kwCS-240B31というものを367万(税込)で見積してあります。工事費等込諸経費込。
本来は税別だったそうですが、ミスで税込表記してしまっいたので
そのままで良いですと言われてますが、お得なのでしょうか?
土地が去年太陽光の申請がしてあり、k単価38.88円なのですが、
月どれくらいの売電になるのかも教えていただけると助かります!よろしくお願いします!
書込番号:17864886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込367万円÷11.52kW=31.9万円/kW
価格的にはよろしいのではないでしょうか。
売電金額は以下のページでシミュレーションできますのでお試しください。
太陽電池種類は単結晶を選択です。
http://www.eco-sas.jp/solar_simulator/index.php
書込番号:17865006
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

水道ポンプ200Vは動力(三相)ですか? 単相ですか? その電気契約の名義人はだれですか?
10kW以上、それも動力でわざわざ余剰契約する人はほとんどいないと思いますが。
書込番号:17861045
1点

はい。
三相になります。
今年の売電価格が全売税込34.56円 余剰37円なので、余剰の20年が良いかもと素人なりに思いまして?
ちなみにポンプは三相200Vで、月3500円位使用で、パネルは全部で50K位いけると思います。
書込番号:17861082
0点

>今年の売電価格が全売税込34.56円 余剰37円なので、余剰の20年が良いかもと素人なりに思いまして?
10kWを超えますと余剰でも税込34.56円になります。
10kWを超えるかどうかが買取価格の区切りであり、余剰・全量の区切りではありません。
書込番号:17861155
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業 13.644kW
太陽光 CS-N244SJ03 56枚 8,164,800円
パワコン SSl-TL55A4CS 1台 432,000円
パワコン SSl-TL40A7CS 2台 637,200円
接続箱 SCS-4CX2 3個 23,000円
ケーブル PVC-CN20A 12本 98,496円
架台・スレートアンカー方式 423,360円
カラー表示ユニット CMCS02-B-W 105,840円
設置工事費 309,528円
電気工事費 264,600円
売電メーター立替 27,257円
メーカー保障 出力20年 機器15年 自然10年
値引き 5,588,398円
合計 4,787,210円(税込)
この価格は適正でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

値引き後の金額から考えると、kw当たりの額としては、一般的に妥当な金額に見えます。
しかし、積み上げた見積もり額の半分を値引きするというのは、もともとが「高すぎる金額」なのではないでしょうか?。
そうでないなら、手抜き工事で元を取るのでは、なんて心配が出てきます。
信頼できる業者さんですか?。
書込番号:17859142
0点

478万円÷13.644kW=35万円/kW
高いHITパネルですが、13kWで35万円は高いと思います。
いろいろな業者に相見積もりして、
13.644kW×30万円/kW=410万円くらいまで狙いたいですね。
書込番号:17859412
0点

パワコンが3台ですから若干割高にはなりますけど、もう少し頑張れるはずです。
値引の表示方法は定価がある物は定価表示しその合計額からドサ〜と引くのが一般的なんで驚くことではありませんけど、大切なのは値引後の税込金額ですね。
書込番号:17859492
0点

いろいろ教えていただきましてありがとうございます。
あれからまた、話が進みまして他の業者なのですが423万(税込)まで下がりました。
書込番号:17859687
0点

出た・・・定価ドーン!からの、値引きドーン!
長州13kW
結論。28万/kWが上限。
360万〜泣いても380万までで手を打ちなはれ。
「できまへん〜!」て言われたら、
11月まで業者探しなはれ。
11月以降に契約してもな〜んも変わりまへんよってに。
書込番号:17861989
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の助成金問題について
「確実な市の助成金受給」を条件に契約しましたが、業者の都合で結局受給出来なくなりました。
業者に損額分請求した所、「市の助成金受給を、絶対に出来る とは約束してない」と、ごねられてます。
25年12月に太陽光発電の契約をしました。
3社の見積もりを比較し、最終的に、「国・市の助成金申請期間内に工事完了させ、確実に受給出来る様にします」と言った、業者にしました。
契約時は、工事着工予定は2月となっていました。
2月に入り、業者から「着工が遅れる」と申し出がありました。「工事完了後に申請手続きの市の助成金は、大丈夫なのか?」と確認すると、問題ないとの事だったので、工事着工日は業者の希望日にしました。
工事完了後に、市の助成金申請期間が終了していた事が発覚。
担当者は、26年度の方で申請をしてみる。。。と、言ったきり結果報告もないままです。
痺れを切らし手紙を出すも、返答なし。消費者センター経由で問合せすると、上記の「約束してない」発言です。
工事着工までに、3回にわたり助成金受給に問題はないのかを確認しましたが、全て「お任せ下さい」の返答でした。
今となっては、業者任せにした自分も恥じるべきではありますが、半年掛けて選定した業者の裏切行為は、許せないのです。
皆様のお力をお貸し下さい。
どうか助言を、宜しくお願い致します。
書込番号:17846340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費者センターに相談する。
でも、きっと何も解決しないで泣き寝入りするのが関の山。
補助金を出すのは自治体で、業者じゃないから。
業者が価格を上乗せして請求してきたなら別だけど。
後は、工事の延期に伴う補償を契約でどこまで決めていたかでしょう。
契約上、工期が延期しても延滞金を徴収できるようになっていなかったら、いまさら何を言っても仕方ありません。
書込番号:17846425
0点

口約束も有効な契約ではありますけど、一筆取っていない限り言った言わないの無駄問答が続くだけです。
可能な限り時系列的に、いつ頃、誰に、どう返事をもらったか?を書いた文章を送った上で解決しない場合は簡易裁判所に少額訴訟を起こしましょう。
書込番号:17846904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して頂き、感謝多謝です。
昨日、消費者センターから「業者が助成金額を負担する」と、返事がありました。
消費者センターの担当者が、結構口調が恐い感じの方だったので、自分が業者と交渉するよりも大分効果的の様でした。。。
無事講座に振込まれたら、国と市からの助成金約12万となり、一件落着です。
書込番号:17849929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)