太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26082件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

施工業者変更

2014/04/17 19:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 suntarouさん
クチコミ投稿数:5件

お世話になります。
よろしくお願いします。

産業用49kwの設備です
電力へ申請済みで工事負担金は確定済
施工業者とは契約まではいたってません。

今このような状況で業者変更した場合
(太陽光機器メーカも変わります。)

電力は再申請(2ヶ月程かかるとの事)すればokとの事。

質問

設備認定は再度取り直さないといけないのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:17423303

ナイスクチコミ!0


返信する
Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2014/04/17 21:29(1年以上前)

軽微変更ですむはず

書込番号:17423741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:16件

2014/04/17 23:08(1年以上前)

設備認定は引継ぎが出来ます。

パネル・容量の変更は軽微変更でOK。
(±10kW未満の範囲内又は±20%未満の変更)

ただ、電力の変更に関してはよく確認したほうが良いと思われます。

電気工事会社を変更すると、申請自体もやり直しなはずです。
販売会社のみなら問題ないはずです。

そうすると、売電単価は新年度の単価に変わるはずですよ。

実際にやったことないので、しっかり確認してください。

書込番号:17424169

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンについて

2014/04/16 21:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:42件


今、野立てで12K設置を検討中ですけど、見積でパワコン5.5K×3台になっていましたけど、
5.5K×2台では、まかなえないですか?

書込番号:17420912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2014/04/17 07:12(1年以上前)

10%位オーバーまで大丈夫。向きや角度にもよるけどフル発電するのって全体のほんのわずか。だから2台で行くべきと思います。

書込番号:17421800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/04/17 07:46(1年以上前)

ですかね〜
あと、野立てのパネルが一枠250w×16=4Kが3個で12Kになっているから、パワコンが3個 必要になることもありえますか?

配線の関係で

書込番号:17421863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/17 09:25(1年以上前)

老婆心ですが!
見積もり先を変更した方が良い様な気がします。
にわか業者が多い中で判断するのは難しいでしょうが
20年間面倒みられる業者がベターだと思います。
 太陽光発電パネル12kw/パワコン 5.5kw×3台=16.5kw
これはどう考えても素人さん以下が 考えるシステムです。
全量買い取りをクリアーできるシステムですと パネル/パワコン どちらか低いほうの数値の
合計が10kwを超えている必要が有りますが パワコン2台で十分クリアーできます。
 またパネル出力の75%程度のパワコン出力が無駄の無いシステムと 思います。
どのメーカーのパネルを使うのか/設置環境は どうか? は分かりませんが!
見積もり業者を 先ず変える必要が有ると思います。

書込番号:17422048

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/04/17 13:15(1年以上前)

パネルの配線の組み方でパワコンの台数は変えられます。
250W×24枚=6kWだと5.5kWパワコンで可能です。
ただ土地が狭く影を回避するために回路を小分けする場合がありますからなんとも言えません。

書込番号:17422569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/04/17 19:19(1年以上前)

有り難うございます。
そのように業者の方に伝えました。

何か、業者の間違いみたいな感じでした。アドレス有り難うございます。

書込番号:17423290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電設置費用について

2014/04/11 23:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

このたび、家を建て替えることにしました。これを機に太陽光発電を検討し、工務店に見積りを出したところ、以下の金額が提示されました。

メーカー:パナソニック
設置  :7.68kw
設置費用:327万
キロ単価:42万

今回は新築のため、家を建てる際に足場設置するため、太陽光のためにわざわざ足場設置する
必要もないと考えているため、もう少し安価でできると考えています。

みなさま、いかがでしょうか。

書込番号:17403967

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/04/12 06:14(1年以上前)

工務店に見積をお願いすると、工務店がマージンをとるため高くなります。
ネット激安業者に見積をとってください。
ネット業者が工務店の足場がある期間に工事するのが一番安くなります。工務店は嫌がりますけどね。

設置時期はいつですか。今すぐなら部材は十分にありません。入荷まで数カ月待ちです。

書込番号:17404413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/12 09:41(1年以上前)

常識的に別発注の業者が工務店の足場は使えまへん。

安全対策やら責任の分岐が分かれるのですわ。

・・・回答ですがパナで7.68kW。
ええとこ260万がいっぱいです。

別業者で検討するなら安くはなりますが雨漏れの保証等がなくなる
リスクは背負わんとあかんかもしれません。

施工業者がその辺の保証をしてくれるんやったら
検討しはってもエエと思います。


書込番号:17404805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/04/12 20:30(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。ソーラー設置は工務店がパナソニックの子会社が設置するようです。
260万にはならないかも知れませんが、値引き交渉してみます。ありがとうございました。

書込番号:17406663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

モニター表示の消費電力の値がおかしい?

2014/04/02 18:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

こんにちは。

1月〜3月の消費電力量が、
太陽光の発電量モニターと
電力会社からの電気使用量のお知らせで
大きく異なります。

太陽光の発電量モニターによると、
消費電力量は、420kWh 506kWh 478kWh
電力会社からの電気使用量のお知らせでは、
消費電力量は、973kWh 872kWh 704kWh

何故なのでしょうか?

なお、
売電電力量については、
モニター表示=電力会社からのお知らせ
で問題ありません。

我が家の仕様
オール電化
東芝5kw
※モニター:http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/powerful/display/index_j.htm

書込番号:17372799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2014/04/02 18:57(1年以上前)

可能性を推測するというレベルですが、分電盤が2台って、太陽光モニターの電流検出器が片方の分電盤しか拾っていないというようなことはないでしょうか?

書込番号:17372872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2014/04/02 20:50(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

オール電化なので、100Vと200Vがあります。
太陽光発電のシステムは
両方の電力を加算して表示することができるのでしょうか。
100V側だけの電力量を計っているのでは?と疑っています。

書込番号:17373185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/02 22:26(1年以上前)

家庭用の電気は、単相2線と単相3線に分類され太陽光発電では、単相3線式が使われています。
普通赤、白、黒で構成されており、簡単に説明すると、イメージとして赤プラス100v、白0v、黒マイナス100vと思って下さい。
とすれば、赤白で、100v 黒白で100v 赤黒で、200vの電位差が、出ますよね?
太陽光発電は、赤と黒に対して出力していますので、モニターの検出方式によっては(ctが、3個タイプ)赤、黒のctセンサーの誤作動とか、考える事も出来ますが、先ず設置会社に確認依頼されては如何ですか

書込番号:17373612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2014/04/02 22:42(1年以上前)

家庭用の電力は単相三線式(赤、白、黒)で来ていると思いますが、
赤白間:100V
黒白間:100V
赤黒間:200V
として使われています。
白はアースですので、消費電力の測定には、
赤線と黒線に電流検出器を取り付け
それぞれ赤線の電力量と黒線の電力量
を測定し合計しているはずです。

片方の電流検出器が故障していたり、
外れていたり、
間違って白線に設置されていたりして
片方しか測定できず
上述のような現象が起きている可能性があります。

書込番号:17373691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2014/04/05 09:42(1年以上前)

やまだたろうさん
あらあららさん

詳しい説明ありがとうございます。
2倍前後でズレが揺れているので、片方だけ計っている
というのが可能性が高そうですね。
センサー不良か配線ミスがあるかもしれませんので、
業者に見てもらおうと思います。

有り難うございました。

書込番号:17381531

ナイスクチコミ!0


merry55さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/08 21:36(1年以上前)

今年の2月からなのでデータとしては少ないのですが、うちも似たような現象が起きているので調べてみました。
月別でなく合計ですが、
モニターによる2/8〜4/7の買電量が 861 なのに対し、
関西電力からの請求は 2050 で、差が 1189 もあります。
売電量の差はほぼ妥当な差(モニター:438 関電:415)

オール電化で電気温水器の分が計測されていないのかもと思い、深夜電力だけを見ると、1394となっているので、どうもこれが原因ではないかと…。いかがでしょうか?

書込番号:17393817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2014/04/12 14:08(1年以上前)

うちも似たような現象でした。毎月の消費量や買電量がモニターとあまりにもかけ離れた数字。発電量と売電量はコンマ以下の差で誤差程度。太陽光設置前と比べると消費量と買電量のモニターの数値が低すぎます。設置会社に相談したところ,やはり,温水器が計測されていないとのこと。家内が話を聞いたのでよくわからないのですが,温水器は電線から別のルートで家に入ってきているというような話でした。

書込番号:17405514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2014/04/13 18:33(1年以上前)

merryさん イビラさん
お返事有り難うございます。
電気温水器は宅内ブレーカーを通っていないということですね。
ブレーカーは無いと危険ですから、別の場所にあるのでしょうね。
何かあった時に、自分でブレーカーを切れないのは気持ち悪い気がします。

書込番号:17409906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

連携前に自立発電可能ですか?

2014/04/02 06:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:884件

設置完了から連携までに期間がかかるようですが、
その間に自立運転にして、非常用コンセントから電力を利用することは可能なのでしょうか?
全量買取でパワコンは東芝(オムロン)の屋外型です。

書込番号:17371285

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/04/02 18:26(1年以上前)

>その間に自立運転にして、非常用コンセントから電力を利用することは可能なのでしょうか?
良い悪いは別として物理的に可能です。
ただし、発電量より自立運転時の使用量が少ないと行き場のない余った電力が電力会社の買電メーターを逆回転させてしまい詐欺行為?になるかも知れません。でも、今の時期しか経験出来ませんよね・・・・・

書込番号:17372782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2014/04/02 18:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
設置完了時点では、東京電力とは電線はつながっていません。
従って、そのような心配はないと思いますが・・・。

書込番号:17372785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2014/04/02 22:01(1年以上前)

自立運転中は、電力会社側に電気は流れないので使えなくはないですよ。
一応、工事会社か、販売会社に確認しておけば完璧かとおもいますが

書込番号:17373491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件

2014/04/02 22:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。
全量買取ですので、買電側の系統とは接続されておらず、
電力会社側の工事で、外部の系統と接続されることに
なるのですが、その工事前なので、どことも
つながっていないわけです。それは
太陽光発電システムから見れば、全く停電時と同じ状況だと思います。
従って自立運転に切り替えれば、パワコン2台で15A+15Aの電力が
利用できる状況だと思い、質問させて頂きました。
ただブログなどで、そのようなことをしている事例がないのが
不思議ですね。

書込番号:17373757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/03 15:42(1年以上前)

連係前に自立運転で使うことは可能です。

使う人が少ないのは、
・設置した人の多くは自立運転を必要としない
・設置した人の多くは自立運転を知らない
・パワコンに自立用コンセントがない
とかやと思います。

連係したら、自立に切り替える=売電できなくなる
ですから、今しかない(?)かも。

書込番号:17375568

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件

2014/04/04 09:04(1年以上前)

関西の監督さん、回答ありがとうございます。
連系までの期間には、是非とも自立運転をしたいと思います。
災害時の自立運転の事前テストという意味も
ありますが、多少なりとも昼間の電力消費を減らそうと思います。

書込番号:17378043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2014/04/18 20:15(1年以上前)

湯〜迷人さん
久しぶりの書き込み
自立モードだと外部に出てかないんじゃないのですか?
もともと自立って停電など電気供給が止まったときに使うものなので
自立発電分以下の消費しかないから外に出さないといけないのであれば停電時行き場がなくなるので
(単にブレーカー落ちならいいかもしれませんが、電線が断線してるとかになるとそれこそ危ないので


ちなみに自分は電力会社が検討は終わってるのに書類をシュレッダーにかけるミスをしたため2週間くらい遅れました
その時確認したら検討は済んでいるので売電できないが発電はしてもいいとは言われました

書込番号:17426485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件

2014/04/19 06:52(1年以上前)

全量買取ですから、
太陽光パネルー−パワコンー−ブレーカーー−売電メーターー−東京電力
の接続ですが、
太陽光設備設置完了時点では
太陽光パネルー−パワコンー−ブレーカー(断)ー−売電メーター(未設置) (東京電力には未接続)
という状態、
電力会社(の下請け)の工事完了時点では
太陽光パネルー−パワコンー−ブレーカー(断)ー−売電メーター(設置済)ー−東京電力
という状態です。
その後、東京電力の検査完了で初めて、ブレーカーを「入」にしてよいと言われ、
ブレーカーを入れると連系運転が始まるわけです。
したがって、東京電力の最終検査までの間は、物理的に東京電力とは接続していません。
湯〜迷人さんのご指摘は、何か勘違いされたものと思います。

書込番号:17427683

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

50kw のメーカーと価格について

2014/03/28 22:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:28件

50kwの太陽光を検討しています。
導入時期は年内後半10月〜12月あたりになると思います。


予算は1500万以内で検討しています。
できれば安い方がいいです。


いくつか質問させて下さい。

1,メーカーはどこがいいでしょうか?
コストパフォーマンスや劣化、壊れにくい等総合的に見てどのメーカーがオススメでしょうか。


2、価格について
オススメのメーカーのパネルで
1kw当たりの価格まで価格交渉できますか?


3.取付工事費用。
屋根と車庫メインで乗せるつもりです。
工事費用はどれくらかかると考えておけばよろしいでしょうか?

4,何か注意事項があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:17355268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/03/29 09:37(1年以上前)

1.メーカー
ドイツのソーラーワールドが耐久性の面で優れているとのことです。日本での知名度は低いですが低圧太陽光設置人の玄人情報です。
http://www.e-solar.co.jp/

2.価格
低圧50kWで予算1500万円以内だと、メーカーは中華パネルに限られます。品質には不安が残りますが費用は安く抑えられます。
ソーラーワールドは価格も安いですが、中華パネルよりは高いです。日本メーカーも良いですがブランド広告費用が上乗せされるため、価格はかなり高くなります。

3.取付工事費用
屋根の仕様、車庫の仕様がわかりかねるので工事費用を知りたくても答えづらいです。
一般的に車庫への太陽光パネルの設置は屋根の強度が弱く、補強を加味すると価格も屋根に比べるとかなり割高になります。片方の柱で支えるカーポートは設置不可です。予算1500万円は厳しいと思います。

まずは近くの業者に見積をとって見られると良いと思います。業者により費用が数100万円変わると思います。

書込番号:17356532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/03/29 09:53(1年以上前)

1,メーカーはどこがいいでしょうか?
コストパフォーマンスや劣化、壊れにくい等総合的に見てどのメーカーがオススメでしょうか。

・壊れにくい、コストパフォーマンスを含め海外製。
製品の信頼性ではなく、「長期保証をする」信頼性なら国内製。

・モジュール自体は海外製でもOKです。
PIDを含め、長期信頼性は国産でも海外製でも同じです。

・国内メーカーであっても中国やフィリピン、マレーシアと言った
ところで作ってますよってに。

・ただ、20年保証とか25年保証とか未来の約束事については
国内メーカーのほうが信用できます。
そのリスクを背負う分、海外やと安くなります。


2、価格について
オススメのメーカーのパネルで
1kw当たりの価格まで価格交渉できますか?

・海外やとkWあたり25万。年後半やったら20万ぐらいにまでなります。
50kWですと1000万。
・国産で効率のいいモジュールを使うならkW30万ほど。
50kWですと1500万ぐらいかかります。

3.取付工事費用。
屋根と車庫メインで乗せるつもりです。
工事費用はどれくらかかると考えておけばよろしいでしょうか?

・2に同じ。

4,何か注意事項があれば教えてください。

・価格と長期保証のリスク、どちらをとるかで選択肢が決まります。
ただ、リスクと言ってもそれほど高いものではないので
神経質になる必要は無いです。

もし、お手ごろな海外製を使うならインリー、トリナ、カナディアンなど
世界的なシェア上位のところをオススメします。



書込番号:17356587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/03/30 18:12(1年以上前)

返信ありがとうございます。

情報が少なく申し訳ございません。
一応 新築で家と車庫を太陽光パネルを乗せれるように設計します。
なので補強は必要ありません。



まだ見積もりは出していないのですが業者に240Wの長州産業を勧められました。

他の口コミを見ると国内メーカーで10kw以下で1kw当たり30万以下まで値下げさせてるところもあることから

50kwで 1kw30万は高い? どこらへんが適正価格なんでしょうか・・・。


建物を建ててからなので乗せるのは年末ぐらいになると思います。











書込番号:17362577

ナイスクチコミ!0


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/30 21:43(1年以上前)

あんこくんさん

>一応 新築で家と車庫を太陽光パネルを乗せれるように設計します。
>なので補強は必要ありません。

という話であれば、まずは、パネル設置のコストがかからないように屋根構造を決定していくのがよいと思います。
たとえば、駐車場であれば折板屋根にすれば、掴み金具でパネルを固定できますから、最初から強度に配慮しておけば、あとのせでもコストは最小になるはずです。
母屋の屋根は見栄えなどの問題もあってむずかしいかもしれませんが、いずれにせよガルバリウム屋根にして防水を建物の寿命まで確保するという遣り方もあるかもしれません。
参考となるサイトは
http://www.gantan.co.jp/product/solar/index.html
http://www.sekino-reform.jp/solar/know/building.html
http://www.swallow-k.co.jp/products/dtl.html?no=245
その他いろいろあるはずです。

さて、そうした所でパネルを金具で屋根に固定するわけです。新築とのことですから、屋根に穴をあけるなんてことはやめましょう。

さて、そういった条件を満たすと、
あ)工事条件が簡単になってくるので競合させやすくなる
い)工事量が少なくなるので工賃が少なくなる。
おそらく、25万円/kW(+消費税)程度まで設置コストは下がってくると思います。(海外パネルやソーラーフロンティアの場合)
肝は、建物の屋根設計にあるということです。

書込番号:17363536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/01 09:51(1年以上前)

>どこらへんが適正価格なんでしょうか・・・。
建物を建ててからなので乗せるのは年末ぐらいになると思います

長州産業でご検討とのこと。
一番始めに書かせていただきましたが、
年末着工ですと今よりもさらに値段は下がります。
---------------------------------------------
・海外やとkWあたり25万。年後半やったら20万ぐらいにまでなります。
50kWですと1000万。
・国産で効率のいいモジュールを使うならkW30万ほど。
50kWですと1500万ぐらいかかります。
----------------------------------------------
長州でHITを使うならkW30万以下ぐらい、長州産なら20万ぐらいが相場です。
(現時点で考えられる価格として)
これからの市場の動きで下げ止まるかまだ下がるかは
ハッキリとはわかりません。あくまで直線で考えると出てくる数時です。

(メーカーさんは実発電量とか書いてますが)
場所が狭くて効率がいいモジュールしかあかん場合を除いて
HITを選択する数字的なメリットは薄いです。

書込番号:17368515

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)