太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2355スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

会社から渡された見積書

兵庫県在住です。先日、関西電力ハッピースマイル店の会社の営業の方から太陽光と蓄電池のセットで設置の提案をされました。
1回目の訪問では、ざっくりとした提案を受け、2回目の訪問で見積書をもらい即日の契約をかなり勧められたのですが
不安だったので、いろいろ言って時間をもらい検討することにしました。
内容は
Next Energy5.22kwシステムとオムロンの蓄電池です。
見積書を添付してます。
契約を急がせるのが怪しいのと、価格4,300,000円と高いような気がしています。
当方、太陽光、蓄電池ともに知識が全くため、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

書込番号:25791663

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/29 20:52(1年以上前)

>ナオッチMTさん

はじめまして

関電は”訪販スピリッツ”企業と提携していますのでご注意願います。
大阪ガスも同様です。

関西にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニングにコンタクトください。
激安四天王の1社です。但し薄利多売なので対応は淡泊です。

他にタイナビなどの一括見積サイトも試してみてください。

書込番号:25791669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/06/30 12:24(1年以上前)

こんにちは gyongさん
返信ありがとうございます。
営業の方法といい、早期に契約をせまるようなやり方といい
怪しいと思っていました。
他社との比較もしていないので見合わせたほうがいいですね。

書込番号:25792405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 補助金について教えてください。

2024/06/28 22:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:18件

DR申請や東京都の補助金について教えてください。
現在ソーラーパネルと蓄電池の設置の業者を決めたところで、2日前に業者がDR申請をしてくれました。

DR申請や東京都の補助金は業者の方が手続きしてくれる予定ですが、ちゃんと申請が出来ているか契約者が確認する方法はありますか?

まだ先になりますが、施工後3日以内に支払いの予定です。
その後補助金が入ってくると思いますが、業者が忘れていたりそのまま倒産してしまったりで補助金が入らないと困るなと思いました。

なにか契約者側からも確認する方法があるか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25790499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/28 23:14(1年以上前)

東京都に聞いたらいいのでは?
あと申請したか疑わないといけない信頼できない業者さんなら契約しないほうがいいですよ。

書込番号:25790559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2024/06/29 02:17(1年以上前)

>こぺともさん
東京在住で既存太陽光に蓄電池を追加設置します。
スマートソーラのハイブリットタイプを設置します。
#設置から12年経つのでパワコン交換も兼ねて導入することにしました。

まず、業者さんに手続き関連の一覧とタイムチャート(流れ)をもらった方が良いと思います。
クレジットの申請とか、DERの利用者登録(?)、工事下見とか、申請用の写真撮影とか
いろいろな手続きがいります。(面倒だけどしょうがない)

補助金については自分の場合、DERのproostというシステムへの登録を自分でやって、、
登録受け付けメール(携帯宛)を販売店に転送して申請してもらいました。
→その後の交付決定通知は自分あてのメールで来ていました。
同様の流れなら、受理されたかどうかはわかるはずですが、太陽光とセットだと
他のやり方があるかもなので、その場合はわかりません。

東京都の補助金申請は、「事前登録完了しるので大丈夫です」と聞いているので
まあ、やってくれているのだろうと思っています。(電話で聞いた。)

こちらは来週末に設置予定です♪ 

書込番号:25790652

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/29 08:26(1年以上前)

>こぺともさん

はじめまして、おはようございます!
昨年、蓄電池補助金を都とDER補助金併用して受給しました。

こぺともさんは既に契約済みなので難しそうですが
私の場合は自分のメールアドレスで以下のトヨクモアカウントを作成して
https://cnt-tokyo-co2down.form.kintoneapp.com/public/fam-solar-email-r6

個人アカウントへ販売店に事前申請と、完了報告を登録してもらいました。
パスワードは開示する必要なく、ログイン認証メール(1回のみ)を転送して販売店にログインしてもらいました。

昨年10月に事前申請、12月工事、入金は5月と半年以上要しましたね。

完了報告の写真添付に不備があり訂正は自分でしました。
不備内容は蓄電池モジュールのラベル写真を添付するところ、パワコンの写真だったためで
うちのは5kWの蓄電池×2台で写真も2枚になるのですが、アップロード欄が1つ
「はて?」と思ったら、ctrlキーを押しながら複数写真すると2枚まとめてアップロードできるものでした

といった感じでワークフローを回すだけなので個人で申請も簡単です。
今年は給湯器交換で、このあかうんと使って事前申請〜これから設置工事予定です。

DER補助金は販売店でしか手続きできないので、すべて委任状でおまかせしました。
何日付けで交付決定したかなどはメール連絡あり、以下件数で予算進捗具合がわかるのと
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/decision.html

後日、siiから直接、交付額決定通知(事前申請受理)が郵送されました。
補助金振込は本人口座に直接振り込みなので販売店が介在しないので大丈夫です

あと、DR補助金対応の販売店は、アグリゲーター指定のNTTスマイルエナジーや自然電力といった大手企業と取引があり
蓄電池kWhあたり14万円程度で仕入れられる商流にある販売店、
Amazonマケプレみたいな怪しげな個人転売みたいなことは無いので、その点は安心と思います。


>晴れhareさん

はじめまして、
うちが受給した昨年は昔ながらの印鑑・印鑑証明・委任状セットでのDER補助金でしたが
今年から、スマホのeKYCになったみたいですね。
販売店側の手続きは面倒そうだったので、その点改善されてスピーディーになるとよさそうですね

東京都の補助金はすべてオンライン化でしたが入金までに約半年と時間かかり、
昨年のDER補助金は、すべて紙面の郵送と古臭い手続きでしたが、2月完了報告、3月末入金と
入金は早かったです。

このあたりの差、取扱い件数の差が大きく違うのか面白いなと感じました。


書込番号:25790820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/06/29 08:55(1年以上前)

>コスモスの美智子さん
ありがとうございます。 
参考にさせていただきます。

書込番号:25790842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/29 08:59(1年以上前)

>晴れhareさん

実体験のお話ありがとうございます。
私もproostから本人確認しましたので、同じ流れだと思います。
とても参考になりました。
メールアドレスを登録したので、そちらに連絡がくるなら安心です。
どうもありがとうございました。

書込番号:25790848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/29 09:03(1年以上前)

>りゅ774さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。
ご自身で不備の訂正までされてすごいですね! 
入金までの流れなどもわかり安心しました。
やはりある程度の勉強や知識があると強いですよね。
私ももう少し勉強したいと思います。

どうもありがとうございました!

書込番号:25790856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/29 09:07(1年以上前)

問題は価格ですね!

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25790857

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 あひぃさん
クチコミ投稿数:3件

太陽光システムに関し、知識が非常に乏しくご教示頂きたいです。
愛知県で築2年経過したオール電化住宅です。
購入の際は、太陽光に否定的な考えを持っておりつけませんでした。
昨今の電気代の高騰、将来の不安、子供が生まれたことなどの要因から検討するようになりました。

現在、私・妻・子供(1歳)の3人ですが、4人家族になることを予定しております。
直近1年の電力使用量は約5000kw(おそらく5000kwも使っていません)です。
今後子供が増えること、年齢を重ねるにつれて電力使用量は増えると思っています。
基本的にエコキュートや食洗機などは夜の電力の安い時間に使用しております。

このサイトを見るようになって、太陽光パネルのみの導入で良いのか、蓄電池セットが良いのか判断ができず迷っています。
以前訪問販売業者からもらった見積時の条件が添付の写真です。
この時の金額はトータル税抜370万円でした。
太陽光パネルは屋根に載せられるだけ載せたほうが良いのでしょうか?
また、蓄電池は全負荷で16kwはあったほうがよいのでしょうか?
パネル9kw.蓄電池全負荷16kwだと相場がどのくらいになるかも知りたいです。
正直わからないことだらけで、質問もおかしくなっていたら申し訳ありません…

まずは、見積もりを取ることから始めないといけないとはわかっているのですが、
はじめにタイナビで数社の見積を取る、その後yhやtspなどに直接依頼するという順序の方が良いのでしょうか?

わからないことだらけで申し訳ありませんが、教えてください。

書込番号:25789245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/28 01:05(1年以上前)

>あひぃさん

はじめまして

屋根は東1面のようですが太陽光を設置してもよいと思います。

名古屋にお住まいのようですね。

タイナビなどの一括見積サイトの活用、また、TSPやyhに直接相見積もりしてみてください。

蓄電池の容量はなるたけ多いほうがよいです。ただ、手厚い補助金が適用できるかにもよります。

書込番号:25789417

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/28 06:21(1年以上前)

>あひぃさん

はじめまして!

太陽光は後から増設が面倒な設備です。
なので、10kWを超えない範囲で最大限載せる方がコスパも高いです。

屋根は片流れ、2寸、ガルバですかね?
一面設置で愛知ですので、太陽光9.5kWと蓄電池16.4kWhのシステムなら380~400万円くらいが相場です。

蓄電池16.4kWhの提案は正しいと思います。
年間5000kWh以下ならこの蓄電池で大概をカバー出来ると思います(ゼロにはなりませんが)

また、適正な価格であれば太陽光と蓄電池のセットで導入することが好ましいです。

心配なのは築2年ということです。
太陽光は屋根に重いものを載せたり、穴を開けて設置するものです。なので、ハウスメーカー以外で施工した場合、住宅の瑕疵保証に影響が出ます。

わたしはセキスイハイムですが、やはり他社で太陽光を施工しました。
結果、屋根の部分の保証は剥奪されました。
契約する前に一回ハウスメーカーに確認しておくことをお勧めします。

書込番号:25789516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あひぃさん
クチコミ投稿数:3件

2024/06/28 07:34(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
見積について、仰られた順序にて見積してみます。
名古屋ではないので、太陽光システムに関しての補助金はほとんどないです…
なので太陽光パネルのみでも現状はいいのでは?とも考えてしまいます。ただオール電化なので非常時のことを考えると蓄電は必要とも思ってます。

>REDたんちゃんさん
はじめして、返信ありがとうございます。
屋根はガルバリウム片流れです!
やはりそれくらいの相場になるのですね。
以前もらった見積の蓄電池は9.8kw特定負荷でしたので、このサイトは見て高かったと感じております。
パネルを載せることに対する耐久性の問題は確認しましたが、保証については確認しておりませんでした。
ご指摘ありがとうございます、確認してみます!

書込番号:25789571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/28 09:27(1年以上前)

>あひぃさん

太陽光9.5kWと蓄電池16.4kWh(全負荷なら)のシステムなら400万円くらいが相場価格だと思います。

ちなみに私は現在、既存太陽光発電パネル(5.4kW昨年卒FIT)に対し、蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しています。

パネル5.4kWでも年間発電量6,000kWhあり、自家消費しても余剰発電量(4,000kWh)を効率良く蓄電するには16.4kWhがベストであると費用対効果より判断しました。

予算的にも可能なら蓄電池16.4kWhをお勧めします。

書込番号:25789663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 あひぃさん
クチコミ投稿数:3件

2024/06/28 17:05(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
やはり400万円付近が相場になるんですね。
正直予算的には厳しいですが…補助金なく導入費用をペイするかどうかなどまで考えるとペイするのは難しいですよね。
一度16kwの蓄電池込みでの、シミュレーションなど見積を通して行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25790114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/28 23:33(1年以上前)

相場は見積りサイトが最安値を案内してくれると思います。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25790577

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/30 00:51(1年以上前)

>あひぃさん
>太陽光パネルのみの導入で良いのか、蓄電池セットが良いのか判断ができず迷っています。
太陽光パネルのみであれば、費用は固定価格買取期間10年程度で回収可能です。
蓄電池の価格が高いため、蓄電池セットとすると補助金を得てもメーカシステム保証期間15年で費用回収できるかどうか。
蓄電池セットとする目的としては次のような場合
・今後の更なる電気料金高騰に備える。
・自家消費を高める。環境対応。
・災害時(電力系統の被災による停電)対応。
>太陽光パネルは屋根に載せられるだけ載せたほうが良いのでしょうか?
「太陽光をMAXで積むメリット」についてのスレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25783387/
>また、蓄電池は全負荷で16.4kWhはあったほうがよいのでしょうか?
停電時に使用したい負荷が特定できるのであれば、特定負荷でよいです。
オール電化住宅200V調理器具を停電時に使用したい場合等は、特定負荷分電盤で200V対応できず、全負荷の選択になることがあります。
蓄電池は大は小を兼ねるので16.4kWhが良いですが、消費電力が少な目のようなので、昨年追加になった12.7kWhでも良いと思います。
OEM先オムロンのニュース
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
>パネル9.52kW.蓄電池全負荷16.4kWhだと相場がどのくらいになるかも知りたいです。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み3.9百万円程度
パワーコンデイショナが5.9kWと4.4kWの2台構成になっていますが、4.4kWを省略して5.9kWのみの過積載(過積載率9.52/5.6=1.7)とすると 税込み3.7百万円程度。このときのピークカット率は下記リンクにより6%
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

>正直予算的には厳しいですが…補助金なく導入費用をペイするかどうかなどまで考えるとペイするのは難しいですよね。
蓄電池に対して国のR5補正DR補助金があります。販売店により使えるところ、使えないところがあります。
補助金額
16.4kWhのとき564千円
12.7kWhのとき501千円
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

今回太陽光のみの導入であれば、薄利多売の販売店に対する目標価格1.7百万円程度

書込番号:25791913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

長州

マキシオン

業者以外に相談相手がいないため皆様のご意見をお伺いしてみたく思っています。

複数社に見積もりを依頼し業者はほぼ確定しました。
屋根形状から長州のパネルを提案されています。

6.05kWのシステムで、北西に防眩パネルを用いる内容でした。
これで自己負担は消費税分のみ。(東京都のため補助金が多いです)

発電効率の悪い北西面も自己負担が消費税だけで済むなら着けておくか(防眩パネルだし)、という考えで
この提案に納得感は感じています。


しかし、当初の第一希望はパネルにQセルズのQtronを使いたい希望がありました。
ただ、Qtronですと南西・南東のみへの設置で4.15kw程度しか乗らないようです。


添付画像の長州のプラン(6.05kW)とQtronのプラン(4.15kw)では、
やはり長州にしておいた方が無難ですよね?

正直パネル性能について長州がいまいちに感じられてしまい、「Qtron使えないのかぁ」と残念に思う自分もいたりします。
ですがここは合理的な判断を下したいので、セカンドオピニオン的な観点で皆様のご意見伺えたらと思っています。

余談ですが、上述のレイアウトとは別業者のAoieさんからマキシオンのプラン(7.20kW)を提案いただいたこともあります。
しかしこれについては北西面にマキシオンの通常パネルを載せる形となり、近隣への反射光を懸念してお断りしました。(添付二枚目)
「北側に通常パネルを提案してくるのはありえないだろー」と感じたのですがその感覚は正しいでしょうか。
マキシオンなら北面も問題ない、とかは聞いたことがない認識です。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:25784865

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/24 05:19(1年以上前)

>BigTree2024さん

はじめまして!

長州産業のシステム一択でいいと思います。
ご認識のように北面に通常のパネルを提案してくることじたい、ユーザー目線ではありません。
光害訴訟に至ったら勝ち目はありません。しかも、業者には非はなく、あくまでも施主責任になります。

長州の防眩パネルは都会の極小屋根かつ住宅密集地でもそれなりに容量を確保するために開発されたパネルですので、北面に載せないと容量が保てないお宅には打ってつけのパネルです。

また、Qセルズとの性能比較ですが、収益ではほぼ同等です。どちらもシリコン性モジュールですので発電性能に大きな差はありません。

6kWの太陽光なら110万円あたりが相場です。
東京の業者は都の補助金目当てに高い提案が目立ちます
マキシオンを提案されてる業者はその一角です。

業者は確定しているとのことですが、相見積もりで
世田谷のTSP、横浜のyhの見積りは受けましたか?

書込番号:25784920 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/24 08:18(1年以上前)

>BigTree2024さん

おはようございます!
以前も投稿された後、相見積もりそろったんですね。

長州防眩パネル(6.05kW)、Qtron(4.15kw)、マキシオン(7.20kW)
それぞれの発電量シミュレーション値はいかがでしょうか?参考のために投稿いただけると参考になります。
自家消費主体となると冬の1月〜2月の発電量シミュレーションも気になりました。

都の補助金について
Qtron(4.15kw)蓄電池補助上限124万円⇒長州防眩パネル(6.05kW)蓄電池補助上限165万円+防眩加算10万円

蓄電池容量も
Qtron(4.15kw)蓄電池ニチコン9.9kWh⇒長州産業(オムロン製)12.7kWh
といった感じでしょうか?

マキシオン北面無しでの適切な見積額と補助金がどうなのか気になりました。

ところで、防眩パネルの一覧見ていて気が付いたのですが
長州産業R6.12発売予定で出力が高く、小型と三角のパネル記載されていました。
もしかしたら新製品なのかも
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/03/kinousei-pv_4bougengata_r5.pdf

都の補助金は確保すれば1年間有効で年度繰越もできますが、
国のDR補助金は申請〜設置期間が決まっているので悩まさせてしまい、すみませんが
迷うところと思いました。

書込番号:25785010

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/24 08:37(1年以上前)

>BigTree2024さん

北面設置すればパネル命数が稼げ、コスパもよくなりますが、総額もアップします。
東京都の補助金はパネル枚数に比例してアップするので、業者もそれを狙います。
北西面の屋根傾斜角は何度ですか? 私は自身の強い要求により北西6寸に設置していますが、コケが発生し、秋冬は発電しません。春夏はそこそこ発電しますが、南面には負けます。

また施工時期をコミットしてください。補助金を見越した営業見積作業は早いけれど、社内体制がバラバラ(離職者が多発で引き継ぎなし)で工事手配が苦手な(できない)業者が紛れ込んでいます。
ちなみにどこの業者ですか?

書込番号:25785033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/06/24 11:23(1年以上前)

YH長州プラン

>REDたんちゃんさん

はじめまして!
ご相談に乗っていただきありがとうございます!

やはり我が家には長州が合っていそうですね、判断に自信がつきました。
通常パネルの北面設置も非常識な提案である点、再認識できたのでお伺いしてよかったです。

> 業者は確定しているとのことですが、相見積もりで
世田谷のTSP、横浜のyhの見積りは受けましたか?

ある程度合い見積もりは取りましたが、せっかちだったので全て取り切れてはいませんでした。

●YHの提案は長州を南西・南東に設置するというもので4.554kWでした。蓄電池はスマートPVマルチ12.7kWh。
その内容で自己負担約57万でした。ただし市区の補助金は含まれていなかったため、それを考慮すると46万になるかも。
レスポンス早く、信用できそうな担当者でした。

●一方でミライ株式会社という群馬の会社?が提案してきたものが初投稿時に掲載した北西面を防眩パネルを使用する案で6.05kW。
蓄電池は同じスマートPVマルチ12.7kWh。
それで自己負担約35万でした。(市区の補助金込)

●TSPは見積もり依頼していたのですが一週間以上待たされ、催促しても塩対応だったのでイラっとして切ってしまいました。

●プロンティア株式会社という所にも見積もりとりまして、
ここはYHのプランを見せていたので独自の提案はなく、そのままYHと同じプラン内容で52万を提示してきました。
DR補助金使わずにその価格だったのでスピーディに工事できるとのことでした。
しかし、我が家に合わせた独自の提案が欲しかったですね。提案力に疑問を抱きました。
見せられたままそのままを持ってきました、というのはプロとしていかがなものかと。

●aoieは初回投稿時に掲載したマキシオン(7.20kW)の提案でした。
 それとQtronのレイアウトは頂けませんでしたが4.15kwになるとのことでした。
 北西面に通常パネルを設置する明後日の方向の提案に速攻切ってしまいました。

●日本エコシステム
 見積もり到着待ち。全く期待していません。動きが遅いのであまり良い印象ないですね。。。

●ソーラーストレージ
 見積もり到着待ち。全く期待していません。動きが遅いのであまり良い印象ないですね。。。

以上の感想から、私としては提案力・価格の両面でミライ株式会社で良いと考えており、
DR補助金の申請中となっております。

結論を急ぎたかった理由がDR補助金の財源が切れないうちに早めに動きたかった、というのも理由があったりします。

書込番号:25785195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/06/24 11:37(1年以上前)

マキシオン

>りゅ774さん

おはようございます!そしてはじめまして。
実は私は今回が初投稿でございます。以前の投稿はないため人違いかもしれません。

> それぞれの発電量シミュレーション値はいかがでしょうか?
参考までに画像掲載しておきますね。

Qtronのプランについてはaoieから文面だけで伝えられただけで、レイアウト、発電シミュレーション、想定蓄電池などの情報はありませんでした。
ただ、同社のマキシオンプランではニチコン トライブリッド14.9kWhが提案されていたので
ニチコン製を推されそうな気もしています。

> 長州産業R6.12発売予定で出力が高く、小型と三角のパネル記載されていました。
もしかしたら新製品なのかも

確かに出力高いですね!
使えるなら使いたいものですが、これから契約とか進める中でスケジュール感が合うのか気になりますね。。。
DR補助金も業者の話では急いだ方が良いらしいのであまりゆっくり考えていられないな、と思っています。

書込番号:25785209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/06/24 11:43(1年以上前)

>gyongさん

コメントありがとうございます!

北西面の屋根傾斜は29度でした。ちなみに全方位29度でございました。

コケが発生してしまう評判もちらほら見かけていたので、それは少し気になってました。
発電シミュレーションを別の返信に掲載しましたが冬場はやはりほとんど発電しないようです。
春、夏で発電量の足しになるなら、かつ費用も上がらないなら着けてもよいかな、と思っていました。
今回、自己負担予定額が約35万なので、このくらいなら許容。という感想です。

工事予定時期は順調ならば9月とのころでした。
今のところ業者はミライ株式会社という群馬の会社?で話を進めています。

書込番号:25785211

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/24 13:00(1年以上前)

>BigTree2024さん
ごめんなさい、人違い勘違いすみません。

DR補助金予算「家庭用蓄電システム75億円程度」
に対して交付決定6月19日付けで4億2千万ほど
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/decision.html
進捗まったく問題無さそうです。

販売店の急いだほうがよいは契約急かすための常套句なので、
気にせずじっくり納得いくまで相見積りが良いと思いました。

お住まいの市区町村からの補助金は予算少ないと思いますので、もらえればラッキーぐらいが良いと思います。

添付シミュレーションありがとうございます。
マキシオンのシミュレーション見慣れず、誤認ならすみませんが
Invertor2が北面の約2kWで年間1012kWh発電
北面無しでも年間6200kWhと長州産業防眩ありと同等と考えれば良いのでしょうかね?

実発電量で比較すると北面寄与度は少なく拘らなくてもよいのかなとも思ったのですが
都の補助金が太陽光の容量に比例して上限が上がる仕組み
(ただし過積載分は補助金上限に含められない)
そのあたりの加減で自己負担額が変わるのと

太陽光蓄電池のシステム保証対象選択肢と
DR補助金対応がメーカーにより変わってくるので比較大変ですね。

防眩とはいえ通常設置しない北面設置か
無難に通常通り南・東西面のみか
気になる長州産業の新製品待つか?
悩ましいと思いました。

書込番号:25785302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/06/24 13:26(1年以上前)

>りゅ774さん

とんでもございません。全く気にしないです。

DR補助金予算、まだ全然余裕じゃないですか(笑)
調べられるのですね、ありがとうございます!

マキシオンの発電量ですがInvertor3が北面のようです。
8枚設置なのに発電量が低い、かつ冬場に落ち込んでいるのでInvertor3を北面と特定しました。
追加資料添付しておきますね。

まだ屋根の現地計測は行ってもらっていないため、
その計測後に念のため長州三面プラン、Qtron2面プラン、マキシオン2面プランを出してもらうのもありですかね?
カナディアンの新パネルが出てれば一番良かったんですけどね、延期のようですし。

書込番号:25785334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/24 17:06(1年以上前)

質問させていただいていいですか??
我が家もほぼ同じ会社に見積もりをとっているのですが、ミライからは1週間たっても返信がありませんでした。

ミライさんからはすぐに見積もりがきましたか?

書込番号:25785535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/24 20:29(1年以上前)

はじめまして、安く済ます方法は見積りサイトです。
お客様は無料です。

北面の設置はお勧めしないです。
発電量は約半分に落ちますし、色々リスクも背負う事になります。


●TSPは見積もり依頼していたのですが一週間以上待たされ、催促しても塩対応だったのでイラっとして切ってしまいました。
TSPが対応が悪いとの事は納得出来ますね、今は社名を変えましたよね!
確かその会社は何年か前にテレビで取りだたされてましたよね、今は価格もどーだか?

スマホは5年でおしゃかですよね!
大きくなると劣化しづらいと言いますが所詮電池です。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25785766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/06/24 21:40(1年以上前)

>こぺともさん

>ミライさんからはすぐに見積もりがきましたか?

いえ、すぐには来ませんでした(笑)
一週間と少し経った頃に催促して、さらに数日後に連絡がきました。

他の業者もそうなのですが問い合わせが殺到しているらしく見積もりがとても遅いです。
そんな中でもレスポンスが速いのはYHさんです。
YHさんは反応が素晴らしかったです。

書込番号:25785875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/06/24 21:51(1年以上前)

>群マンさん

はじめまして!

南西・南東だけで十分な量を確保できるのが理想なんですけどね!

タイナビ、ソーラーパートナーの二つで一括見積申し込んでました。
ミライ株式会社はタイナビからヒットした会社でした。

TSPさんってそんな感じだったんですね。
ここの情報で安いと聞いていたので少し期待してましたが対応が残念でした。
ただ、今は東京都の補助金のせいか問い合わせが殺到していてどこも反応が鈍いようです。

書込番号:25785898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/06/24 22:07(1年以上前)

>BigTree2024さん

お返事ありがとうございます。
我が家もyhさんとやりとりしていて、返信も早いので決めようかなと思っていました。
ミライさんが安いと知って、ちょっと悩んでいます。
見積もりを待ってみようと思います。

とても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:25785940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/24 22:29(1年以上前)

ここのサイトの方は悪くは無いと思います。
フルカブの方は特に!
皆親切心でお勧めされてると思います。

私のお客様もおります。
私のいた頃は私が対応したので、例え会社がどうであれ全く問題ない会社と判断されたと思います。

「南西・南東だけで十分な量を確保できるのが理想なんですけどね!」
その方が良いと私も思います。

ソーラーパートナーズはどうでしたか?
タイナビさんは使ってたのもあるのですが、非常にお客様にとっては良いサイトで平等だと思います。
あとはカカクコムのじげんとかいう会社もまれにつかっておりましたが良いサイトのイメージです。




書込番号:25785964

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/25 00:08(1年以上前)

>BigTree2024さん
資料を眺めて北面のパネルは冬期の発電量が少ないため、暖房需要への貢献は少ないと思いました。

太陽光発電は、秋から冬にかけて発電量が少なくなります。一方需要としては暖房が必要となる冬期にピークがあり課題と考えています。
今回マキシオンの資料で面ごとの発電量のシミュレーションがあります。南東面(INV2、-30度、2枚)と北西面(INV3、150度、8枚)の1枚当たりの発電量を比べてみると年間では北西面は62%の発電量が得られていますが、冬期12月から2月では30%の発電量しか得られておらず、暖房需要への貢献は少ない。
年間発電量 南東面 1012kWh 1枚当たり506kWh 北西面 2502kWh 1枚当たり313kWh(南西面の62%)
冬期'(12月〜2月)発電量 南東面 251kWh 1枚当たり126kWh 北西面 306kWh 1枚当たり38kWh(南西面の30%)

書込番号:25786069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/06/25 23:16(1年以上前)

>群マンさん

ソーラーパートナーズですか?
タイナビと大差はないと思っていますよ。
ただ、どこも一度面談をしてから見積もりを出してくるので時間の無駄が多い印象を持ちました。
YHやTSPやミライのように、まずは図面だけ渡すことで見積もりを出す仕組みの方が良いのにと感じました。

書込番号:25787092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/06/25 23:23(1年以上前)

>さくらココさん

分析ありがとうございます!
やはり前情報通り秋〜冬の北西パネルは厳しいものがありますね!

東京都のように自己負担が大して増えず、かつ補助的に使う目的ならありかなー、と思いました。

書込番号:25787097

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/26 00:11(1年以上前)

>BigTree2024さん
>東京都のように自己負担が大して増えず、かつ補助的に使う目的ならありかなー、と思いました。
理解いたします。
東京都にしか咲かないあだ花のようなもの。咲くだけ益しと思えばあり。

書込番号:25787140

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/26 20:39(1年以上前)

確かにご面倒に感じるかもしれませんね。
失礼致しました。

でも、一生に1度の買物ですので、失敗しないように会社を選んで頂ければと思います。

ソーラーパートナーズも変わらないなら良かったです。
私は1度も使った事が無いので、高いイメージがありました。
やり方を変えたのかもしれませんね。

私のお客様で見積りサイトに3つ登録をしてた奥様がいました。
業者泣かせだなと感じましたが、商談中に軽い夫婦ゲンカが始まり、私に向かって「ねー○○さんこれは私の努力ですよねー」とおっしぁってました。

最近はこのサイトで見積りサイトの登録を呼びかけてるので、これがスタンダードになればと思っております。
そして名前の出てくる会社も安くしないと売れなくなると思い努力をする様になれば良いと思っております。

でも常に見積りサイトに登録しないとベストな価格にはなりません。
やはり競う相手がいないのといるのでは全然違ってくるからです。

なのでご面倒に感じたのなら大変申し分けなく思います。

書込番号:25788099

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

太陽光と蓄電池の設置を考えています。
数社から見積もりをもらう予定ですが、太陽光をMAXで積むメリットを教えてください。

ちなみに設置予定のMAXは、
Q TRON (M-2.4+430)で9.46kw(パネル22枚)
ニチコントライブリット蓄電池(ESSーT3X1)で全負荷14.9kw
です。
価格は379万円

地域は東京都
屋根は南西向きの片流れ(勾配4寸)です。

他社の太陽光は6.33kw(長州産業)で見積もりを出してくる業者もあり、よくわかりません。

ちなみに電気代は、2月のピーク時は800kwhで30000円ほど、使わない月は250kwhで10000円弱
平日昼間はあまり電気を使わずに、土日の使用量が多いです。

よろしくお願いします。

書込番号:25783387

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/23 07:26(1年以上前)

>ビリビリびり〜さん

ぱじめまして

太陽光パネルはなるたけ乗せればコスパが良くなります。
パネルレイアウトを展開ください。急こう配の北面パネル設置で稼いでいる可能性もあります。
パネル枚数を控えめにしているのはトータル金額を安く見せかける戦術の可能性もあります。

書込番号:25783451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2024/06/23 09:01(1年以上前)

>ビリビリびり〜さん

はじめまして!

わたしはシステム容量が10kWを超えない範囲で最大容量が1番コストメリットがあると思ってます。

太陽光9.5kWと蓄電池14.9kWhのシステムなら
屋根一面、緩勾配という利点も考慮して400万円くらいが相場かと思います。379万は検討に値する価格です。

ただ、パワコンがトライブリッドで電気自動車を視野した設備です。ご理解してるならOKですが!

書込番号:25783551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/23 09:48(1年以上前)

>ビリビリびり〜さん

おはようございます!

>南西向きの片流れ
とのこと、太陽光発電向きの屋根でとても良いですね。

Q.TRONと長州産業の容量差ですが、屋根サイズへの適合具合と、面積当たりの効率差だと思います。
Q.TRONは新しいN型パネル、長州産業は従来からのP型パネル、発電効率が2%ほど違うようです。

月別の発電量シミュレーションでてると思いますが
冬の1月2月の発電量はいかがですか?
9.5kWでも800kWh発電は難しいですかね?興味あります。

ニチコン蓄電池
パワコン出力5.9kWなので太陽光パネル過積載
都の蓄電池補助金が上限177万円を考慮すると
(太陽光の出力に比例し9.5kWなら上限285万円)

Qセルズ提携のダイヤゼブラEIBS7の14kWhであれば
パワコン出力が9.9kWと高く補助金上限で自己負担減らせるかと思いました
(ただしQ.TRONが新しい大電流タイプなのでパワコンとの適合性は要確認と思います、ピークカットで能力活かせない可能性も)

また、国のDR実証試験(遠隔操作機器を設置して逼迫時に操作を受けるもの)参加で
国からDR補助金併用すると、消費税分のみ自己負担に減らせると思いました
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search?prefecture=13

それにしても片流れ良いですね、うちは寄棟三角で昔のパネルなので3.4kWほど
最新のN型に載せかえで6kWに、もし新築時、片流れなら9kW近く敷き詰められたと思うと、建て替えたくなります。

書込番号:25783605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/23 19:09(1年以上前)

はじめまして、安く済ます方法は見積りサイトです。
お客様は無料です。

蓄電池は補助金が出ない限り個人的にはお勧めしないです。
379万円も10年間で削減出来ますか!
蓄電池は劣化します!

スマホは5年でおしゃかですよね!
大きくなると劣化しづらいと言いますが所詮電池です。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25784409

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/23 20:30(1年以上前)

>ビリビリびり〜さん
>太陽光をMAXで積むメリットを教えてください。
太陽光の設置目的が自家消費にあるならば、自家消費の潜在的能力を高めている。
住宅のエネルギー消費量を上回る発電量があり、容量無限大かつ充放電効率100%の蓄電池と組み合わせれば、買電なし、自家消費システムが成立する。
上記考えに具体的数値を当てはめると、さくらココやその知人はエコキュート有のオール電化住宅で年間消費電力量は、7000〜10000kWhであるが、近い将来導入が想定される電気自動車EVの充電1000〜2000kWhを加算すると8000〜12000kWhとなり、必要な太陽光出力は、6〜10kWとなる。
現実は蓄電池は、日々の充放電に必要な容量しかなく、売電も発生するし天候や季節による発電量の変化に対して買電なしというわけにはいかない。蓄電池の充放電効率は85%程度で充電量の15%は損失となる。
太陽光発電は、秋から冬にかけて発電量は下がるが、電力消費量は暖房需要のため冬期に上昇する。りゅ774さんが話題にしているが月単位で見ると太陽光出力9.46kWで冬期月間電力消費量を賄えるか怪しい。

ニチコントライブリットは、系統連系出力5.9kWであり、太陽光出力10kWまで過積載可能である。gyongさん、REDたんちゃんさんが指摘するようなコストパフォーマンス的に良い。パワーコンデイショナ2台構成より経済性が良いときがある。(東京都の場合は、パワーコンデイショナ2台構成とすると補助金が多くなる時がある)

太陽光の設置目的が非常用にあるならば、非常時耐久力の潜在的能力を高めている。

書込番号:25784537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光と蓄電池設置について

2024/06/22 20:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nana1024aiさん
クチコミ投稿数:1件

太陽光と蓄電池設置を検討しており見積もりをもらったのです
工事費、消費税込みで421万円ほど
ここから補助金が310万円ほどでる予定です。
実費が110万位なのですがこちらは妥当な金額なのでしょうか?
またパネルの大きさ蓄電池の大きさもこれでいいのか分からないので教えていただきたいです。

見積を添付させていただきます。

よろしくお願いします。

書込番号:25783019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/06/22 21:16(1年以上前)

>nana1024aiさん

気になる点があります。

パネル容量5.16kWで年間発電量5,073kWhとかなり少なめです。
添付資料より北面にパネル設置があるようですね。一応、パネル設置レイアウトを添付して貰えませんか?

価格面では相場価格より約100万円程度高額だと思います。

パネルの北面設置を提案する業者は論外だと思います。他の業者から相見積りをお取りになってください。多額の補助金(業者の懐へ入る)目当てでシステムを構築して提案しているのではないでしょうか?

書込番号:25783039 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/22 22:36(1年以上前)

>nana1024aiさん

はじめまして、こんばんは!
島嶼地域とのこと、
配送費施工費等、割高になるのは仕方ないのかもしれませんが
太陽光パネルへの補助金加算が多くあり採算性は問題無いと思います。

他の方の投稿で、塩害対応の考慮が必要なのか気になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25780304/#tab

Qセルズが塩害対応しているのかわかりかねますが
オムロン蓄電池12.7kWhタイプの蓄電池ユニットは屋内に設置できないので、重塩害地域では使用できないそうですし
Qセルズのシステム保証対象になる機種か確認が必要そうです。

北面設置は長州産業が防眩パネルを取り扱っていますが、塩害対応施工可能か確認必要と思いました
京セラの太陽光パネルが塩害対応取扱いあるのと、蓄電池Enerezzaが屋内設置可能で保証対応を考慮すると
良さそうかもしれません。

最安値にこだわらず、島嶼地域で施工販売実績がある販売店が安心と思いました。

書込番号:25783156

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/06/22 23:16(1年以上前)

はじめまして、価格的にはかなり高いと思います。
安く済ます方法は見積りサイトです。
お客様は無料で販売業者から数千円支払いをします。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25783203

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/06/23 01:03(1年以上前)

>nana1024aiさん
>パネルの大きさ蓄電池の大きさもこれでいいのか
・北面屋根への設置について
北面の屋根に設置する場合、他の方位に比べて太陽電池モジュールの発電出力は少なくなり、条件によっては太陽電池モジュールの反射光が近隣へ影響を与える可能性が高くなりますので、注意が必要です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光対策として長州産業製防眩型パネルの利用があり、東京都補助金機能性PV(防眩型)で追加補助が受けられます。利用検討中の方の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
反射光対策が必要であれば、Qセルズではなく長州産業のパネル利用をお勧めします。
・塩害対策
海岸から近い場合は、塩害対策が必要です。長州産業のパネルに組み合わせ可能な蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ)Smart PV multi(オムロンOEM)に重塩害対応製品の取り扱いがありますが、12.7kWhはなく、9.8kWhか16.4kWhのいずれかになります。

書込番号:25783314

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/06/23 07:31(1年以上前)

>nana1024aiさん

はじめまして

発電しない北面5寸設置のパネルが含まれているようです。
パネルレイアウトを展開願います。
なお、パネル1枚の価格は36万円もしません。ワットあたり50〜80円、高くて100円がエンド売り実勢価格です。それで計算しなおしてください。
大幅値引きで安く見せかけてますが、それでも業者営業はかなりの粗利を確保します。
どちらの業者ですか?

書込番号:25783454

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2024/06/23 08:48(1年以上前)

>nana1024aiさん

おはようございます!
すみません、見落としてました

国からのDR補助金50万円も併用の見積のようですね。
(自然ボックスDR補助金用工事 ⇒ 30万円は高すぎです。
こちら、モバイルルーターのようにコンセントに刺すだけ無線通信するもの
HEMS(遠隔操作用)機器代6万円+実証費用5万円程度が相場です。)

都からの税抜き3/4補助と併用なので、自己負担、補助対象外の消費税分のみとなるところ
業者に50万円以上流れてしまうようです。

北面設置、システム構成など訪問販売でしょうか?
この販売店とは関わらず、

お住まいの地域に販売実績がある業者に相見積もり必要と思います。

書込番号:25783530

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)