太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

東芝 VS シャープで全量対決

2013/10/25 20:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

一戸建て住宅で10k越えの全量買い取りを目指しています。みなさんのおかげでメーカーやパネル構成はだいぶ絞られてきたので、残る細かな疑問を解消したく質問させていただきます。業者だと自社の推奨メーカーに偏った発言になりそうなので(笑)

■東芝とシャープの機器構成の違いの一つにパワコンの設置場所があります。シャープは屋外で東芝は屋内が標準なようです。シャープは昇圧装置や接続箱を内蔵しマルチストリング対応と他社より高性能ですよね。そのシャープが屋外を標準にしているのは屋外用の耐久力があるからだと思うのですが、東芝の業者は屋外設置だと使用期間は短くなると言います。(ちなみにウチは海から600mくらいです)パワコンは多少の騒音と熱を出すと言いますので、5.5kを2基屋内設置すると生活になんらかの影響が出ないかなと思っています。みなさんはどうでしょうか。やはり屋内型がいいのかな?

■東芝のモニターは全量には対応しないとカタログにあります。モニターの情報量が多く、メーカーの監視システムまであるシャープに比べてその辺は弱そうなんですが、電圧抑制も監視できるんでしょうかね。シャープのモニタリングサービスは素人が故障を発見しにくいものだから助かりますね。

■シャープの245Wパネルは東芝の250Wと同じサンパワー社のOEMでありながら同等の性能を謳えないのは、厳しい東芝の選別基準に漏れた商品を使っているからだとか、東芝がサンパワー社の結んだ独占的な高出力パネルの販売契約がため250Wを名乗れないなどと聞きますが真実はどうなんでしょうね。実発電は同じであっても容量がたった5W足りないためシャープの方が枚数が多くなってしまい10k越えに不利です。

■みなさんはパネル設置前に屋根の補修はしましたか?ウチの建物は築10年です。一般的にはそろそろ塗り替えを考えてもおかしくないのですが、当然施工後は出来ません。現状が塗り替えが必要なほど傷んでなければパネルによって今後の傷みは減るので大丈夫だと業者は言いますが…。パネルを屋根前面に載せるのでなければ塗り替えは必要になると思いますが、パネル施工後に載っていない部分だけ塗り替えなんて出来るのかな?

書込番号:16753705

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/26 08:53(1年以上前)

パワコン・・・ウチは屋内(玄関)に6台設置してますが、
生活に何の変化もありまへん。

動作音も、生活音より小さいですので「動いてんのかいな?」は
赤く数字が光っているかどうかで判断するぐらいですわ。

モスキート音とかもよく話題になるところですが、
ワシの年齢では逆に聞こえるほうがうらやましい(?)ぐらいです^^;

シャープがサンパワーを扱い始めたんは、自社で開発したバックコンタクトが
けっこうオソマツだったことと、OEMの方が、はるかにコストもかからんからです。

でも、サンパワーからしたら東芝サンが先に声かけてくれはったから・・・。
二番煎じのシャープには東芝と同じスペックはあかんやろうと
いうことで245になった経緯があります。

書込番号:16755921

ナイスクチコミ!1


らお茶さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:20件 らお茶=元艦長 

2013/10/26 14:20(1年以上前)

ビス止めしているだけなので施工後にパネルを全部外して塗装する事は出来ますよ。
築10年でしたら、屋根塗装してから施工した方が良さそうですが。

書込番号:16757173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/26 18:30(1年以上前)

>関西の監督さん
写真付きでありがとうございます。6台ってすごいですね。かなりの大容量発電!全量買い取りですか?
6台並べてもほとんど音はしないんですね。熱も出ないんですか。
これを見せられたら…心配しすぎですね(笑)

やはり東芝の250Wとシャープの245Wは同じパネルですか。
そういう事情でシャープは245Wを大きく宣伝してないんですね。まぁフラッグシップは自社開発のBLACKSOLARですもんね。東芝の基準に漏れたモノがシャープに流れているかどうかは別にして、納得しました。

>らお茶さん
撤去時以外でも後からパネル外せるんですね。知りませんでした。
施工を考えるとそれはしないと思いますが、パネルが20年以上設置したままになるのなら今しかないですね。

書込番号:16757987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/26 18:53(1年以上前)

>パネル施工後に載っていない部分だけ塗り替えなんて出来るのかな?
パネルと架台にマスキングテープを貼れば出来るけどあまり聞いたこと無いですね。
もし塗り替える場合は高圧洗浄をしますけど、その時はパネルも一緒に洗浄でしょうか。

書込番号:16758069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/31 01:31(1年以上前)

>湯〜迷人さん
パネル施工後の屋根の塗り替えについて、リフォームもやる業者に聞いてみました。
まずパネル設置後に隠れてしまう部分については雨と紫外線による劣化がほとんどなくなるのでよほど傷んでない限り事前の塗り替えは必要ないとのこと。そしてパネル設置後の塗り替えについてですが、屋根の露出している部分のみの塗り替えは難しいことではないようです。ローラーを使った手塗りなのでパネルの下の陽が差し込むであろう部分まで塗れれば問題ないとのこと。その方が結果塗る面積が少なくなって安く付くということらしいです。
ウチも傷みが酷くなければ塗らずにパネル施工しようかと思います。

書込番号:16776070

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/31 14:37(1年以上前)

ジャック・バウアーさん
>パネルの下の陽が差し込むであろう部分まで塗れれば問題ないとのこと。
何れ塗装されるのであれば、パネルを設置する前に必要な部分だけ先に塗装した方が塗装も簡単ですしパネル設置後の見栄えも良いかもしれませんよ。

書込番号:16777525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/03 00:25(1年以上前)

>湯〜迷人さん
確かにそうなんですよね。実際すでに設置して何年も経つ方は屋根の補修とかどうしておられるんですかね。
まぁ業者が傷んでないのでまだ大丈夫だというのであればもったいないのでわざわざすることはないかなと思うのですが、パネル施工後の屋根の補修についてもうちょっと調べてみます。

書込番号:16787364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/03 00:35(1年以上前)

自己レスです。

東芝に問い合わせしてみました。
東芝のモニターは「全量買い取り制度に対応していないが、使えないわけではない」とのことでした。
余剰買い取り向けに作ってあるので「売電・買電・電気使用量」の項目が表示されてしまうが、買電分や電気使用量は計測できないので”0”が表示されるなどモニターの機能のほとんどは使えないという意味だそうです。
つまり売電量の表示や履歴などは問題なく表示されるということもようです。まぁそうでないと困りますよね。

書込番号:16787399

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/11/03 09:38(1年以上前)

海岸から600mなんですか。
たしか海から500mまでは重塩害地区の区分けがあるので、パワコンは屋内に格納した方がいいと思います。
屋外型のシャープであっても屋内設置です。パワエレ機器は塩分にはきわめて弱いので。
うちもパワコンは屋内設置です。中学生の娘がいますがモスキート音の苦情は受けていません。もっとも北西パネルがあるので、パワコン定格一杯の電力入力がないこともありますが。

書込番号:16788245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/05 17:37(1年以上前)

>gyongさん
海から1キロないのは確かです。屋外設置を基本にしているシャープは耐久力に自信があるのだなと思いました。
屋内でも害がないのであればウチの場合屋内の方が安全そうですね。
そろそろ交渉も大詰めです。メーカーはこの2社に絞られた感じですが、業者の信頼度や将来性まではなかなか読めないですねぇ。安さだけに釣られたらダメなのでしょうが…。

書込番号:16798584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 10:27(1年以上前)

■東芝とシャープの機器構成の違いの一つにパワコン。
シャープは5.5kを2基屋内設置はファンがあり運転音がします4kwではありません。設置してる場所に行って確認したら如何でしょうか?尚、今は東芝も屋外用パワコンがあります。

■東芝もシャープもモニターはどちらも全量には対応してない。どちらも発電量はわかります。シャープのモニタリングサービスはシャープだけです。重宝してます。

■シャープの245Wパネルは東芝の250Wと同じサンパワー社のOEMに関しては検証してません。

■パネル設置前に屋根の補修は必ず必要です。現状甘く考えれません。

●シャープと東芝を設置しましたがカタログどうりで無く東芝に数度問い合わせてます。回答はパワコンが悪いかもとかです。真実は如何でしょうか??

書込番号:16830120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/13 20:02(1年以上前)

>kelly1234@さん
シャープと東芝の両方を設置されておられるなんて!2メーカーを比較できる方は貴重だと思います。
シャープ245Wと東芝250Wの対決(同製品?)にしたかったのですが、シャープはOEMの245Wの販売に積極的でないのか東芝ほどの価格は提示してこないんです。少ないパネルで10Kを越えたい自分としては東芝に傾いてきているのですが…。
おっしゃったことを含め気になることはいくつかあります。

・東芝のパワコン(オムロン製でしたか)の性能がよくない?
・シャープはWEB監視があるが、東芝はパワフル保証でも定期点検さえ販売店任せ。
・東芝はカタログや発電量などの数値などいい加減な表記がある?

メーカーとしては参入から浅く自社製造していない東芝はやはり販売量と実績の勝るシャープより信頼度は落ちるのかなという印象です。メーカー保証は同等レベルであると思うのですが。
パネル性能と価格では東芝がリードなんですが、シャープのモニタリングも捨てがたいです。

書込番号:16831998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/14 08:32(1年以上前)

ジャック・バウワー様
当方ではシャープと東芝の両方を設置しました。
まずは
・東芝のパワコン(オムロン製でしたか)の性能がよくない?
販売店の話ではパワコンが?との説明でした。

・シャープはWEB監視があるが、東芝はパワフル保証でも定期点検さえ販売店任せ。
太陽光発電=電化製品ですから 緊急停止などからモニタリングは重宝です。

・東芝はカタログや発電量などの数値などいい加減な表記がある?
世界一の性能から東芝10kwと12kw設置しましたが
シャ−プ9.98kw×2台や12.5kwが東芝の真横にあり発電量比較したら??です。
東芝さんが現在対策を考えてられますが 当初の世界一は 消えてます。

書込番号:16833819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/14 12:52(1年以上前)

>kelly1234@さん
非常に気になるお話です。東芝はシミュレーション通りに発電しないということですか?
それが事実だとすると発電量をウリにしている東芝としては見過ごせない問題じゃないですか。非常に気になります。

シャープのモニタリングサービスは魅力ですね。他社にはないアドバンテージだと思います。モニターも使いやすそうですし。
東芝がいい加減なものを売ってるとは思いませんがシミュレーション値よりも多く発電するとさえ聞いていたので心配になりますね。

書込番号:16834507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/15 01:37(1年以上前)

ジャク・バウアー様

現在の売電の細かい数値の公表も可能ですが

今後の東芝さんの反論も踏まえて考えてみたい所存です。

今スグすぐの私的所存は???控えましょうか??

ただ現実は厳しいと考えてます。

書込番号:16837479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/17 23:18(1年以上前)

>kelly1234@さん
そうですか…。調査中ということであれば不用意に公表しない方がいいのかもしれませんね。
シミュレーション値あくまでシミュレーションで、短期的には天候などの影響で実発電量がその値を下回ることはあるとは思いますが、中期的にそれが続くのであれば深刻な問題ですね。メーカーシミュレーションは(おそらくクレーム防止のためにも)厳しめの条件で算定されており、多くの場合実発電量はその値を越えると聞きます。
高額な投資をして期待値を下回るとショックですよね。心中お察しします。
今回のことがたまたま起きた簡単な不具合で、早期に解決することをお祈りします。

書込番号:16849393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/24 14:39(1年以上前)

kelly1234@さん
設置済みとのことであまり書きませんが・・・
当方、設置前に東芝とパナを検討しました。
検討している中で東芝のパワコン(オムロン)の評判が悪いと聞きました。
オムロンは、パワコンOEMでかなりシェアがあると思っていたので以外でした。
私の施工業者では、パネルは、東芝、パワコンは東芝以外で設置した方もいるようです。

書込番号:16874831

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/11/24 16:29(1年以上前)

菜穂子1982さん

オムロンって評判が悪いんですか?
東芝以外にソーラーフロンティア、京セラもオムロンですけど。
オムロンパワコンは出荷台数が多いから悪評もそれなりに立つのでは? 出荷台数から比較しないと何とも言えないと思います。
設置方角やパネルの直列数(入力電圧)、あるいはパネルの不良によりパワコンの変換効率が変わるので、システムの条件も含め検証しないと良くないでしょう。

オムロンは電圧抑制の履歴表示がユーザでも見れるのが良いです。
パナソニックのパワコンは蓄積時間表示のみで、いつ発生したか把握できません。今年8/6稼働後、電圧抑制は18分間と表示してます。

書込番号:16875212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/24 17:34(1年以上前)

gyongさん
先の文章で書いたように、OEMなども含めるとオムロンはかなりのシェアだと思います。なので、意外でした。
ただの営業トークかも知れません。
施工会社3社ほどと、当方の太陽光設置時の電気工事担当者からそのような話を聞きました。
内容は、変換効率があまり良くないという話でした。

パナのパワコン、電圧抑制は私も購入者として懸念しています。
ただ、今のところ当方は0分です。ただ、こればかりはお住まいの周りの環境次第ではないでしょうか。

書込番号:16875448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/26 14:08(1年以上前)

>菜穂子1982さん
以前の書き込みでも見かけましたがオムロン製パワコンの性能が悪いというのは気になります。kelly1234@さんの書き込みでも東芝のシステムがオムロンのパワコンが原因で(?)不具合を起こしているとの話でしたので…。
採用メーカーが多いのならそういう評判がもっと出てきてもよさそうですが、実際に使用されている方々のお話ももっと聞きたいですね。

書込番号:16882858

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 usu5513さん
クチコミ投稿数:3件

初心者です。よろしくお願いします。

現在、地上設置で東芝(250w)を10kw設置しようと検討しています。
これから見積りを取るのですが、
工事費込みでの妥当な値段とはいくら位なんでしょうか?
見積り交渉時の参考にしたいと思っています。
教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16722694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/18 19:58(1年以上前)

見積もりをするにあたって、普通は仕様を決定していくわけですが、その仕様なり検討の前提もないのに妥当な価格なんかでてこないと思いますが、そうは考えないのですか?

書込番号:16722824

ナイスクチコミ!0


スレ主 usu5513さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/18 22:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
失礼いたしました!そうですよね!

予定では、宅地内の畑を潰して設置する予定です。
10kwを設置するには十分な広さだと言われました。
工事内容としては、基礎を打ち、フレームを設置し、高さ2メートル以内に収まるようにパネルを設置する予定です。

このような内容での設置された方がいましたら、
ぜひ参考にしたいと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:16723452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/19 10:09(1年以上前)

基礎がどれぐらいになるか・・・この文章だけでは
判断できまへん〜><!

基礎を除いて、概ねkW32万ほど。
10kWやったら、320万が相場やないでしょうか。

東芝で10kW・・・思い切った買い物でんなぁ^^!

場所によっては単管設置もありですわ。
見てクレは悪いですけど・・・安いです。

業者によってはスクリュー打ち込みが出来るところもあります。
見た目そこそこで、単管には及びませんが安いです。

書込番号:16725205

ナイスクチコミ!0


スレ主 usu5513さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/19 16:50(1年以上前)

関西の監督さん、コメントありがとうございます。
大変参考になりました!
やり方によっては400万以内で出来そうですね!
前向きに考えてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16726772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信22

お気に入りに追加

標準

北面の実発電量

2013/10/15 23:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

北面(西北西・北西・北北西・北北東・北東・東北東含む)にパネルを設置した場合、実際にはどれくらい発電するのでしょうか?
パネルの一部を北西面(25°)に設置することになりそうなのですが不安です。数割の性能低下で済むのでしょうか。それともほぼ発電は望めないのでしょうか。
実際に設置された方のお話が聞きたいです。向きや角度などもお教えください。

書込番号:16711634

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2013/10/16 20:56(1年以上前)

メーカーで、違うと思われます。
メーカーを、指定するとレスが付きやすいと思いますが?

書込番号:16715121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/17 09:59(1年以上前)

概ね、北面設置は6割ダウン。

実際に設置してあっても、どれだけ下がったか?までは
わかりませんのとちゃいますやろか・・・。

どれだけ下がったかを知るためには、
お隣さんと同じ家を建てて、同じメーカーのものを
北面と南面に設置して比較する必要がありますよってに・・・。

6割ダウン。

統計も満更、ウソやないですよ^^

書込番号:16717177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/17 10:45(1年以上前)

>やまだたろう1967さん
検討しているのは東芝・パナ・シャープあたりですが、北面設置という限定条件なのであまり絞り込まない方がレスがつくかと思いまして…。メーカーによってだいぶ差異があるモノなんですかね。

>関西の監督さん
6割ダウンということは40%程度の実発電量ということですか。
北面設置の方の多くはおそらく南面にも同種のパネルを設置されている方が多いかと思いましたので、南面の発電量に対してどれくらいなのかなと。そういうのはパワコンやモニターでわからないものなんでしょうか。

メーカーも6〜7割を謳っているところがあり、業者も陰でなければそれくらいは発電するといいます。
クチコミでは「季節によってはかなり0に近い」というような話もあったので北面設置が不安なのです。
「北西であっても余裕があるのなら全面に載せた方がいい。パネルを減らしても導入コストはあまり下がらないので、目一杯載せて効率が多少悪かろうが発電量を少しでも上げ売電すれば十分元が取れる。屋根も傷まないし夏場は断熱効果もありますよ」というような業者が本当のことを言っているのか疑問だったので質問してみました。

書込番号:16717302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/17 15:25(1年以上前)

ジャック・バウアーさん

概ね南を100とした場合の北は65位ですね。つまり65%位発電すると言うことです。
ご参考までに・・・
http://solar.g-at.net/north/index.html

書込番号:16718041

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/17 21:26(1年以上前)

2012年発電量比較

北面設置は興味ある内容なので回答します。
参考までに2012年の神奈川県のデータを示します。(PV-netの近隣発電量比較から:私は会員です)

グラフの縦軸は単位発電量(kWh/kW・日)、横軸は月次
青は南1面(傾斜27度)
橙は神奈川県のPV-net会員データ平均
緑は北西1面(傾斜15度)

青と緑は同じ神奈川県でも場所が全く異なるので同条件の比較にはなりません。あくまで参考です。

グラフを見ると当然のことながら北面(緑)は南面(青)を上回ることは年間を通じてありません。
北面は8月が一番高いですが、南面は11月、12月、1月、2月、3月の4か月のみ北面8月の数値を下回ります。
北面でも発電しないことはないですが 一番発電する夏でもパネルの定格一杯までは決して発電しませんですから効率的ではありません。
このグラフの北面は傾斜角が15度ですが、これより傾斜がきついと発電量はさらに下振れします。
北面は日あたりが悪いので年数が経過するとスレート屋根は苔が生えてきますが、パネル表面にも苔が生える可能性があります。
ですから、あまり条件は良くありません。

参考:北面設置のあるブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/sss3457sss/
北西1面で傾斜角10度

http://ameblo.jp/superforce9/
南4枚、西2枚、東2枚、北8枚
http://ameblo.jp/superforce9/theme-10045082239.html

http://ameblo.jp/chieppy/
北西1.28kW、南東1,28kW、南西0.35kW昇圧 傾斜角30度

北面設置に関するアンケートを始めましたが、予想通り効率のよくない北面設置を考える人はほとんどいません。
http://blog.with2.net/vote/?m=v&id=120824

書込番号:16719397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/10/17 23:15(1年以上前)

よく南向き30度を100にして計算された表がありますが
その表では北向きで60%と書かれてますがおそらくそこまで発電はしないかと思います。
確かに日が直接当たらなくても明るさで発電はするようですがたかが知れている程度なので
おそらく20度くらいの角度があると日が低くなる12月前後はほぼ発電はないとみていいと思います。
この表っておそらく年間発電量から計算していると思われるので1年間通せば夏は発電するでしょうから60%になるとは思いますが
10度程度で相当安いパネルであれば十分メリットはあるでしょうが
あとはまだ北西か北東であればよいでしょうが北北東や北北西になったらデメリットの方が大きくなると思います

書込番号:16720017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/18 15:29(1年以上前)

>湯〜迷人さん
メーカーのカタログには6〜7割程度発電するとなってますよね。
ご紹介のサイトわかりやすかったです。「明るければ発電はする」当然と言えば当然ですが改めて理解しました。
入射角度によって減少するが陰でなければ0ではないということですね。

>gyongさん
先日はお世話になりました。わかりやすいグラフありがとうございます。
実体験からも北面設置は勧められないということでしたよね。
ちなみにウチでは東芝のメーカーシミュレーションは南面100に対し北面は75%程度の発電量だと見積もられています。
シンプルな考えだと、北面設置されたみなさんがシミュレーションに近い実発電量を記録しておれば北面でも南面の7割以上発電すると考えていいんですかね。どうなんでしょうか?
メーカーが謳う6〜7割の発電があるなら価格によっては総発電量を増やすため北面設置もアリなような気もしますが…。

>えりりんたんさん
ウチは北西の5寸です。
冬場はかなり厳しいが夏場がそこそこ出るので年間では6〜7割はあるということですね。
容量ではなく発電量の低下分を考慮しても納得のいく価格なら北面もムダにはならないということですかね。

書込番号:16722034

ナイスクチコミ!2


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/18 16:52(1年以上前)

北面設置は、反射光による光害が問題になりやすいため設置は十分な検討と注意が必要です。

書込番号:16722239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/18 23:50(1年以上前)

熊本で北北東 1面に設置した無謀者です。(片流れ屋根で架台無で設置)
今月10日に設置・発電開始したばかりなのででデータは少なく、
また傾斜が1寸勾配なのでで参考になるかわかりませんが
データを掲載します。
(モニター(エコノナビット)の表示データになります)

メーカー:京セラ
設置容量:4.56kW
10月シミュレーション値:325kWh

 日付/発電量
 10月10日/14kWh 
 10月11日/ 8kWh
 10月12日/17kWh
 10月13日/17kWh
 10月14日/15kWh
 10月15日/ 5kWh
 10月16日/16kWh
 10月17日/16kWh
 10月18日/ 9kWh
 
 ⇒1日平均:13kWh

書込番号:16723965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/20 19:56(1年以上前)

>amg288857さん
それは気になってました。クレームや訴訟になったケースもあるとか。
ただどの業者もそのことには触れませんね。話をしても「問題ない」との回答でした。
反射による害っていうのはレアケースなんですかね。もうちょっと疑った方がいいかな?

>ロッソせさみさん
メーカーシミュレーションが実発電と乖離していないかを見るには参考になります。
9日間で117kWhですか。平均13kWならシミュレーション値は十分超えてきますね。
「メーカーシミュレーション値は実発電より少なめに見積もられている」という業者の言葉を裏付ける結果ですね。傾斜が1寸のおかげかと思いますが、北面でもそれなりに発電していますね。ちなみに年間発電量はどれくらいで想定されていましたか?
しかし北北東1面のみに5Kとは思い切りましたね。

書込番号:16732622

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/20 20:37(1年以上前)

北面への設置を勧めてくる業者が、自分達に不都合な問題に対して口を噤をでいるのでは?

光の反射は、どの向きに設置しても発生します。
東西設置でも問題になる事もあるようで、以前こちらの掲示板に書かれた方もいらっしゃいましたよ。
北面設置は、国内メーカーではメーカー保証を出さないところがほとんどのようです。

書込番号:16732823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 22:04(1年以上前)

 当方熊本県ですが、データを掲載したこの10日間は、比較的晴れの日が多かったので
平均値は高めにみえているのかなと感じております。1ヶ月でシミュレーション値くらい
発電してくれればと思っています。

 ちなみに
  10月19日 12kWh
  10月20日 12kWh
 でしたので、11日間の1日平均は12.8kWhとなりました。

 また年間発電量はシミュレーションでは4,029kWhとなっていました。
これくらい発電できれば何とかなると思い導入しました。
(架台での南面向きももちろん考えましたが、費用UPと台風などの京風による屋根への
影響等がよくわからず、北(北北東)ですが直接設置を決断しました)

 さらに反射については私も検討しました。1寸勾配なのでさほど影響はないと思いましたが
冬の太陽角度が一番低くなったときの反射光の行方は、北側の建物との距離など作図して確認しました。

書込番号:16733337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/20 22:08(1年以上前)

上記 京風 ⇒ 強風の誤記です。
失礼いたしました。

書込番号:16733357

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/20 22:24(1年以上前)

>それは気になってました。クレームや訴訟になったケースもあるとか。
>ただどの業者もそのことには触れませんね。話をしても「問題ない」との回答でした。

 北面設置の見積はヤマダ、ビックなどの家電量販系は“お断り”です。ネット系もお断りする業者は多いです。
 ソーラーリフォームもお断りされました。将来、光害あるいは思ったより発電しない苦情対応リスクを排除したいからと思います。
 北面設置を「問題ない」と回答した業者、参考のため教えてもらえませんか? 私的にはかなり体育会系のイケイケ体質と思います。

書込番号:16733439

ナイスクチコミ!2


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/10/21 00:05(1年以上前)

興味深いテーマなので読んでしまいました。

北面のみの設置は傾斜が緩い場合に限る(10°くらいかな)。でないと元が採れない。
北面設置は10kW超えの手段として有効。
リスクは、光害だと考えております。

肝心の年間発電量比率は、
北西面傾斜25°と北面傾斜25°は、南面傾斜25°に対してそれぞれ73%、68%。
そんなに落ちないんではないでしょうか。

根拠となるデータはこちらのサイトです。使いやすいのでついつい使ってしまいます。
作った人、エライ!!(私じゃないので、念のため)

http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html

ちなみに、3面設置の拙宅の実発電量は、予想発電量に対して7%増しですが、
まあほとんど誤差の範囲と思います。

書込番号:16733955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/22 12:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。書き込んだつもりがなぜか反映されてなくて遅くなってしまいました。

>amg288857さん
光害や電圧抑制などのマイナス面はあえてこちらから振らずに業者の様子を見ています。
改めて質問したら「角度や向き、周囲の建物をGoogleMap」で確認しているので大丈夫」とのことでした。周辺環境シミュレーションみたいなことをやるのかと思ってましたが、こんなもんなんですかね。

>ロッソせさみさん
北北東であることを考えると4.5kで年間4000kWhなら悪くないですね。
1寸というのが効いてるのかも知れませんが購入価格に納得がいけば十分元が取れますね。これからの時期は落ち込むかも知れませんが春以降は楽しみですね。

>gyongさん
今交渉してる業者はソーラーパートナーズやタイナビで紹介されたところです。発言の業者は飛び込みですがシャープのSUNVISTAメンバーでメーカーサイトにも名前がありました。発電シミュレーションと違って光害についてはどこも資料や調査結果などは示さないですね。これが普通なのかな?メーカー保証も普通に通る前提で話は進んでます。

>hiroh1さん
このサイトわかりやすいです!ありがとうございます。
メーカーシミュレーションと同じような結果になりました。業者のシミュレーションもほぼ信用していいということですかね。この数値が信頼できるとすれば北西面設置に過度の不安はなくなります。



ウチの場合は基本南東面設置で10k越えのため北西面を追加するという形なのですが、発電量を稼ぐため北西面も全面パネルを敷き詰めた方がよいのか(制度上、購入価格が多少高くても売電額を増やせば容量の大きい方が償却が早くなりますよね)、北面設置のリスク(効率の低下や光害)や投資額を考え10k越えあたりで抑えておく方がいいのか。南面集中型だと高出力パネル必須なのでkW単価は上がります。南北面をフルに使うなら中出力パネルでいいので価格は下がります。容量は南北フルの方が多いですが、シミュレーションを正しいとすれば年間発電量は同じくらいです。コストパフォーマンスでは北面も使ったフル設置ですが…。

具体的には…

●南東面集中+北西
東芝250W 南東36(6x6)枚+北西12(6x2)枚 PC5.5k x2 12kW 13310kWh/年

●南北分散
シャープ196W 南東35(7x5)枚+北西35(7x5)枚 PC5.5k x2、3.4k x1 13.72kW 13222kWh/年

提案されたシステム構成の一部です

書込番号:16739400

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/22 21:24(1年以上前)

私なら、コストがかかっても南東面に集中させます。


●南東面集中+北西
東芝250W 南東36(6x6)枚+北西12(6x2)枚 PC5.5k x2 12kW 13310kWh/年


北西は経年でパネルにコケが生えやすく、発電量が減る可能性大です。それでなくても秋冬春はパネル定格の半分も発電しないのに北面全面設置は勿体ないです。
http://blogs.yahoo.co.jp/es_life_nakashima/54723460.html

書込番号:16741301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/23 09:28(1年以上前)

>10k越えのため北西面を追加するという形なのですが・・・
>投資額を考え10k越えあたりで抑えておく方がいいのか・・・

本当に北側に光害問題が生じないのであれば、
東芝250W 南東36(6x6)枚+北西6(6x1)枚 PC5.5k x2 10.5kW でどうでしょうか?
PC1=南東4回路 PC2=南東2回路+北西1回路 

書込番号:16743118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/10/24 00:35(1年以上前)

>gyongさん
一貫して北面設置は勧められないというお立場ですね。
真北でなく北西というのが悩ましいところです。どの業者もどこのメーカーのシミュレーションでもそこそこの発電が見込めると言っていますので。確かに北面設置は同じパネルをわざわざ性能を落として使うのことになるのですからコスパは悪いですよね。ただどの業者も(冬場は半分以下に落ち込むが)年間では6〜7割以上出るということで、容量単価ではなく実発電で計算してコストが合えば北西面も無駄にはならないというスタンスですね。
北西4.5寸でコケの発生まで心配しないといけないんでしょうか?その話をいう業者は一つもいなかったですね。

>湯〜迷人さん
私も10k越えの目指すだけなら南面で9k載るので北面を最小限の4枚(1k)でもいいくらいだと思ったんですが、それだとパワコン(5.5k 2基)の容量を下回ってもったいないということで12k(1基当たり6.0kまで接続可能)で提案をされています。
あとは価格との兼ね合いですが、数枚パネルを減らしても支払額はあまり変わらないとのこと。

書込番号:16746706

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/24 06:54(1年以上前)

真北ではないから少しは発電するのかということですが、私の家は真北でない北西ですがダメダメです。
北西面に西日が差すころには日射量が落ちているので、夏はともかく冬は全く駄目。
北面の屋根いっぱい設置にこだわれるなら、スペックより実発電量の大きいソーラーフロンティアの選択をお勧めします。

北面でも年間シミュレーションでは6〜7割以上出ますけれど、そもそも実変換効率が20%いかないレベルでの6〜7割です。
ふつうの人は3〜4割のロスは致命的と考えます。
また、シミュレーションでは経年の環境変化は算出できません。
パネルに生えるコケのことをいう業者はいないでしょうねぇ。営業は売上立てたいのでネガティブなことは決して言わないし、北面設置の長期使用実績すら把握していないでしょうから。

どうしても北面設置にこだわれるなら、GWソーラーのHEMS pv Cloudの設置をお勧めします。
http://gwsolar.co.jp/hems/
このシステムの特長はストリング毎に発電量が把握できることです。民生用では唯一です。
南面と北面設置のパネル発電差を測定して皆様に実績を公開いただけると助かります。

それと本当に北面のパネル反射のリスクはないとお考えですか? 北面には田んぼしかないのならOKですが、市街地ならリスクはあるのでははないかと思います。地域柄苦情も多くないですか? もし苦情が出たら取り外しも考えないといけないですよ。

書込番号:16747124

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

初めての、投稿です。よろしくお願いします。
鉄筋コンクリート3階建てアパートの陸屋根130m2(南北14m*東西8.9m南側4m中央に高さ4m縦横2m2mの高架水槽あり)に、パワコンオムロン製5.5kw2台で、パネル10kwの全量買取太陽光発電設備を検討しています。
モジュールは、250w(BYD製)40枚です。
1.予想発電量は、どのように計算すれば、良いでしょうか?(ほぼ真南に向いて、水槽以外の影はできません)
2.パワコンの消費電力は、どのように計算するのでしょうか?
3.モニターは、考えていないのですが、発電量は、どのように確認したら、よいでしょうか?
4.電力配電線が、停電した時は、どのようになるのでしょうか?
 初めてで、面倒な質問をすみません。
 よろしくおねがいします。

書込番号:16706855

ナイスクチコミ!0


返信する
Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/14 21:17(1年以上前)

>1.予想発電量は、どのように計算すれば、良いでしょうか?(ほぼ真南に向いて、水槽以外の影はできません)

水槽の影の塩梅がわからないので回答できません。レイトレでもやればいいのでしょうが、それでも、パネルの種類(ホンダソルテック・ソーラーフロンティア・通常のシリコン系など)によっても、影の影響の受け方が変わりますから、ここも考慮が必要です。

>2.パワコンの消費電力は、どのように計算するのでしょうか?

結論としては気にしません。夜間も消費するのですが、これは、定額電灯(小型機器)の扱いで233円/月@東電 です。

>3.モニターは、考えていないのですが、発電量は、どのように確認したら、よいでしょうか?

電力量計があるので、ストップウォッチをもって、1分間の電力量から割り出すという手口があります。その他として、安価にすませたいなら「はやわかり」とかを設置しておく手段も考えられます。

http://www.lean-energy.net/news_release/hayawakari

>4.電力配電線が、停電した時は、どのようになるのでしょうか?

すべてが停止します。が、パワコンによっては自立発電をさせることができそうです。

----どうでもいいですが
3F建てのアパートで高架水槽があるということは、水槽の掃除に金がかかっていると思います。3F建てなので、直結直圧の給水にしてしまって、水槽の点検費用を節約するほうがソーラーパネルを設置するよりもうかるはずです。

書込番号:16706998

ナイスクチコミ!1


スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/15 12:22(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
大変、参考になります。屋根の広さと、水槽の部分で、10KW以上は、無理かもと思っていましたが、インターネットを通じて、見積もりを依頼し、2社現地見積もりを行いましたが、1社のみパネル10KWちょうど、パワコン5.5KW2台で、
見積もりを頂きました。(ビルは、親戚名義)
 業者シュミレーション発電KWhをそのまま信用した場合で、設置費用(電力調査費及び負担金を除き)9.6年で回収して、電力費用を加算しても、11年目から、利益が出ると想定しました。(パワコン10年経過後取替費用は、利益より回収できる)老後の生活費を貯蓄しておくよりも、20年買取は、魅力的で、GOと思っています。
 水道タンクについては、大変参考になりました。ビル所有者に相談して、状況判断したいと思います。
 発電量把握については、興味深い情報です。もう少し、勉強してみます。
  アドバイス本当にありがとうございました。今後共、よろしくお願いします。

書込番号:16709056

ナイスクチコミ!0


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/15 21:29(1年以上前)

ああ、そんなことなら、理想状態で以下の手順
(諸般の制限でできないこともあるけど)

step1 水道工事業者に『直結直圧』給水工事をやらせる
→ 水槽が不要 → 影がなくなる and 屋根上重量が減る
step2 建築(防水)工事業者に、水槽の撤去をさせる
and 屋根防水をやりつつソーラーパネルの架台を設置させる(耐風速などの計算含む)
step3 ソーラーパネルを架台に設置する

というのがいいだろね。電機屋に架台設置やら防水やらはあまりに怪しくてさせる気にならん

陸屋根なら耐風速考えてパネルの傾斜は10°くらいだろう。影がなきゃ、計算は簡単

書込番号:16710973

ナイスクチコミ!0


スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/16 20:55(1年以上前)

大変興味あるアドバイスありがとうございます。  
直結については、先日のkey star さんからのアドバイスでも、興味を持ち、ビルオーナー(近い親戚)に投げかけました。しかし、現在経費が、電気代は、わずかで、清掃も忘れた頃、数万円で、気にならない。他の新設ビルで、市側配管のサイズ変更で、数十万円費用がかかった。・・・それ以上説得材料がありません。自分のビルだったら、見積もりを取り、将来のポンプ経費とも検討するのですが、?????
 影の影響が、あっても設置する気持ちになっています。製造者BYD シリコン多結晶系250w モジュル変換効率5.3%
セル変換効率17.4%で40枚=10kw 予想発電量11421kwhで、見積もりが、提案されました。
このkwhが、どこまで信頼できるのか???????
ネットで、kwhのシュミレーション方法を検索しましたが、わかりませんでした。 

書込番号:16715110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/17 10:08(1年以上前)

電気屋に投げても、餅は餅屋。
結局、電気屋はその手の業者に投げるでしょうねぇ。

BYD・・・国内参戦はまだ浅い大陸産。
10kWなら、陸屋根設置で270万が相場ですわ。

>Key_Starさん 設置角度は10度

・・・低い!ゴミ溜まりまっせ〜!
と思いましたが、130uやったら風圧を考慮しても
それぐらいの角度がちょうどエエと思います。


シミュレーションは、概ね合ってますわ。
ドンブリ勘定するのに、1kW×3=3kWh×365日=1095KWh≒1000kWh。

つまり、1kWのシステムで1年間に1000kWh発電する
と覚えておかはったら計算ラクです。

書込番号:16717208

ナイスクチコミ!0


スレ主 田野山さん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/17 20:09(1年以上前)

関西の監督さん、ありがとうございます。
メーカーの事よくわかりませんでした。もっと、勉強してみます。(メーカー保証10年間、公称最大出力の90%を下回った場合、11年目から15年間80%を下回った場合となっています。・・カタログより)
 10度傾斜で、屋根のごみまで、考えていませんでした。(検討してみます。)
1kw・・・1000kwh(目安) 大変考えやすくなりました。ありがとうございます。
 価格については、100万円以上差があります。交渉の余地ありそうですね?頑張ってみます。
 

書込番号:16719010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンと発電量について!

2013/10/12 12:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:84件

現在パナソニックHIT 233×15枚を設置し3ヶ月たたずして、パワコン基盤の初期不良により発電ストップになり、パワコン基盤交換しました。
交換前は、晴天時でmax3.0kw以上は常に超えていましたが、交換後はmax3.0kw超える事が無くなりました。
これは基盤のせい?なのか単に季節的な要因なのでしょうか?
個人的な感覚では、交換前と交換後で太陽の感じは同じで…また交換前と後では10日位しか変わってないのですが、変わるものなのでしょうか?
初期不良による発電ストップ&発電量ダウンでは、かなりの痛手です。

宜しくお願いしますm(_ _)m


書込番号:16696537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件

2013/10/12 12:53(1年以上前)

スレ主さん
10月(ここ最近)から昼の時間が短くなっているので、そのせいではないのかな。

あと、正しくは基板です。
誤変換ではなさそうでしたので。
余計な事でしたらすいません。

書込番号:16696579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/10/12 13:20(1年以上前)

わざわざ貴重な時間をつかっての訂正ありがとうございますm(_ _)mただの変換missと確認し無かっただけです。

また質問の内容は総発電量なのではなく、瞬間発電量なので日照時間は無関係ではないのでしょうか?

正確な回答宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:16696677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/12 14:27(1年以上前)

季節の影響です。

晴れの感覚・・・
人間の感覚なんて数字で表せませんので
3kW超えるはず!に、何の根拠もないです。

今日の晴れと明日の晴れはもちろん違います。
3kW超えてた!のは、季節的に日照条件に恵まれていただけであって
交換後のパワコンが余計な細工をしているということはありません。

季節的に、これから春までは3kW超えをすることはめったにないはずです。

書込番号:16696877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/10/12 16:19(1年以上前)

回答ありがとうございますm(_ _)m

そうだったんですね…安心しました。

書込番号:16697198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/13 00:55(1年以上前)

購入前にメーカーシュミレーションを貰っていると思います。
そちらと比べてはいかがですか?

書込番号:16699242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2013/10/13 13:04(1年以上前)

メーカーシミュレーションは、捨ててしまいました…( ̄◇ ̄;)

今日、瞬間発電量3.6kw表示されていました。やっぱり太陽要因だったのを確認できました。

回答くださった皆様ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:16700697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/13 19:18(1年以上前)

メーカーシュミレーションを捨ててしまうなんて・・・・・。
現状が計画通りか否か心配ではないのでしょうか?

もう一度探すか、貰い直した良いと思います。

書込番号:16701937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 10:07(1年以上前)

初期不良?による発電ストップ&発電量ダウンは太陽光発電の宿命です。
基本的に
太陽光発電=家電製品であり ストップ・ダウン つきものです。

発電管理者の管理責任で早期復旧が求められます。

リターン(売電)がありリスク(痛手=発電ストップ)があります。

再度、太陽光発電=家電製品を認識すべきです。

太陽光メーカーではその様に対応します。



書込番号:16830060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

現在太陽光発電を検討中です。
切妻屋根(天窓付)の形状に合わせ、目一杯載せられるのが京セラ、サムライKJ80P×38枚で3.04kw
対してソーラーフロンティアはSFL100C×24で2.4kw
単純に容量で考えれば京セラなのでしょうが、ソーラーフロンティアのCISの実発電力、
パンフレット等を見ると群馬県で24%UPの記載もあります。
京セラの仕様値通りの性能、ソーラーフロンティアの仕様値以上の実力、
果たしてどちらのほうが実発電量は多くなると思われますか?
京セラ、ソーラーフロンティアについて詳しい方、教えて頂けたら幸いです。

書込番号:16695093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/12 08:16(1年以上前)

京セラとソーラーフロンティアのそれぞれの営業さんに年間発電量予測を提出して頂いたて比較したらどうでしょうか。
お住まいの地域の日射と温度の条件で正確な情報を頂けると思います。

話はそれますが営業さんに出力保証の年数とその条件(たとえば10年保証で条件は発電量10%以上DOWNしないことを保証するなど)についても聞いてみたほうが良いと思います。設置して1から2年は出力が良くてその後故障して出力が下がってしまっては残念ですから。


メーカーのホームページに行けば自分でも年間発電量の計算をすることができるとおもいます。

http://solarsystem.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html

書込番号:16695629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/10/12 15:25(1年以上前)

かぐやうらしまさん、返信ありがとうございます。
年間発電量については、シミュレーションをもらっており、
京セラ 3325kWh(年)
ソーラーフロンティア 2730kWh(年)
という結果となっています。
この結果からは、発電容量の差がそのまま出ています。
ソーラーフロンティアのカタログ上では、群馬県M様邸の2.4kWの設置容量で
年間発電量 3329kWhの記載があり、うちでもらったシミュレーションの
京セラ 3.04kWの年間発電量と近い値となっています。
個人的にはソーラーフロンティアに惹かれていますが、
絶対容量では京セラの方が大きく、どちらにすべきか悩んでいます。

書込番号:16697037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/10/12 18:44(1年以上前)

うっち〜555さん

京セラのシミュレーション値が控えめなのか妥当なのかわかりませんが、
ソーラーフロンティアについては南方向設置で設備容量1kWに対して年間1400kWhというのは
それほど外れていない数字です。2.4kW設置で3329kWhは概ね妥当と思います。

細かい話として家庭での使用量が多くて売電比率が下がると絶対容量が効いてくる
可能性はありますが、それを踏まえてもどちらも変わらない感じですね。

書込番号:16697669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 21:26(1年以上前)

晴れhareさん、返信ありがとうございます。
ソーラーフロンティアの2.4kW設置で3329kWhは堅い数値で
あれば、設置容量が小さいですが、ソーラーフロンティアに
気持ちは傾きます。
でも、京セラの実力値も気になるところです。
仕様上では20%の差がある訳ですから…

書込番号:16707053

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/10/15 07:21(1年以上前)

実発電量に拘ってますが、設置単価はどうなのでしょうか?
容量的に単価はかなり高くなると予想でき、
コスト回収はかなり厳しいと思われますが。

書込番号:16708420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)