太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東芝とパナソニック 回路構成について

2013/10/10 16:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:51件

太陽光発電システムの導入を検討しつつ、
いつもこの掲示板で勉強させていただいております。

東芝かパナソニックのどちらかに絞って検討しており、
複数社に見積もりをお願いしているところです。
価格についてはこちらの掲示板でも多数質問があり、
それに対しての皆さんの詳しい回答で勉強させてもらっていますので、
出てきた金額を見比べながら結構楽しんでいたりします。

今回東芝とパナソニックのどちらを選択するかに当たり、
1点だけ理由が分からないことがあり初めて質問させていただくことにしました。

当方自宅東西の切妻屋根で、東芝(250w)、パナソニック(240w)ともに、東側16枚西側8枚の24枚構成で検討しています。

昇圧ユニットはないほうがいいと思うのですが、
東芝の場合ですと、
6直列3並列+4直列1並列+2直列1並列の構成が業者より提出されました。
昇圧ユニットを1つで済ますために、23枚構成(東側16枚西側7枚 5.75kwシステム)で、
7直列3並列+2直列1並列の構成を提示してきた業者もあります。

ところがパナソニックですと、4直列6並列の構成を提示されました。

そこで質問なのですが、パナソニックの例ですと4直列の構成はパワコンの性能を無駄にはしないのでしょうか?
もし問題ないのであれば、何故東芝でも同じく4直列7並列の構成を提示してくる業者がないのでしょうか?

分かりにくい説明かもしれませんが、
どなたかご教授をお願いいたします。

書込番号:16688586

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/10 19:19(1年以上前)

直列数はできるだけ多いほうが、パワコンでの高い変換効率が期待できます。

パナソニックの4直列6並列の提案は、
1)パネルの直列接続で異なる方角の屋根をまたがるのは禁止ですから、ある面の屋根面積が小さく、かつ昇圧しない条件で小さい屋根の面積で可能な最大直列数にあわせる
2)回路の小区画に分割して影の影響を最小限にする

が考えられます。

西面の屋根が小さいようですが4直列を基本で2並列とし昇圧なしの構成にしてないですかね。

書込番号:16689153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2013/10/10 22:18(1年以上前)

>gyong様
回答ありがとうございます。

実際には西側のほうが屋根面積は広くて、最大18枚乗せることができます。
当初は最大数載せての東芝8.5kwで検討していたのですが、
@パワコンが2台になってしまうこと
A正確な東西ではなく、微妙に傾いていまして西側は若干北を向いていること(わずか数度ですが)
B西側後方に山があり、日の入りの時間を待たずに影に入ってしまうこと(真夏でも5時には日陰です・・・)
これらから、西側の枚数を減らしての検討に切り替えた次第です。

8直列ってのが出来ればいいんですが、業者がそう出してこないくらいですから無理ってことなんでしょうねぇ。

書込番号:16690014

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/11 01:06(1年以上前)

>8直列ってのが出来ればいいんですが

 東芝と同じサンパワーセルを使っている、100WモジュールのGWソーラー(GW-100A)なら12直列くらい接続できます。
100Wですから、東芝の250Wに比べるとサイズは小さいです。

書込番号:16690819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/11 10:13(1年以上前)

>gyong様

GWソーラーってのは知りませんでした。
太陽光パネルはまだまだ発展途上で、現状有名ではないメーカーからも良い物が出てくるかもですね。


最初の質問に戻り恐縮ですが、
東芝のシステムでは4直列6並列は駄目で、パナソニックではOKなのは何が理由なんでしょう。

書込番号:16691608

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/10/11 10:57(1年以上前)

東芝で4直列6並列ができない理由ですが、これはパワコンの最大入力電流とパネルの公称最大出力動作電流に関係するものと思われます。
東芝5.5kWパワコンはオムロンのKP55Kに相当しますので、パワコンの最大入力電流は35Aです。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html

東芝250Wパネルの公称最大出力動作電流は6.17Aですから、6並列とした場合、6.17A×6並列=37.02Aとなりますから、KP55Kの定格を超過します。そのため東芝250Wパネルの6並列構成はできないと考えられます。

パナソニックは公称最大出力動作電流が5.51Aと東芝より低いので、6直列でもパワコンが対応可能なのではないでしょうか?

参考ですが、ソーラーフロンティア170Wは公称最大出力動作電流が1.95Aと極端に小さいです。パネルの公称最大出力動作電圧が高いためです。ですからソーラーフロンティアは3直列が最大で、その並列の組み合わせとなります。

みゆなパパさんの屋根は影が発生するということもありますから、単位面積当たりの発電量は小さくなりますが、並列数を多くしなければならないパネル構成を考慮するとソーラーフロンティアのようなCIS系が向いていませんか?
CISは北面設置でもソーラークリニックのような太陽光発電ランキングサイトでは上位にランキングされます。

書込番号:16691740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/11 11:40(1年以上前)

>gyong様
何度もご丁寧に説明いただきありがとうございます。

そろそろ私の知識では説明していただいた内容について行けなくなりつつあります^^;

どちらかというとパナソニックのほうに傾きつつあったのですが、
まったくの守備範囲外のご提案をいただき、思いっきり揺らいでしまいましたw
ソーラーフロンティアのシステムでも見積もりを依頼したいと思います。

書込番号:16691860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2013/10/22 15:31(1年以上前)

>gyong様

このたびはお世話になりました。

結果ご報告させていただきます。

ソーラーフロンティアは、やはり重量の問題でパスすることにしました。
問題ないという話もありますし、普通に載せられているお宅もあることは承知していますが、
15年20年と運用していくことになりますので、建物への負担を少しでも減らす方向で考えました。

Panasonic HIT240α 24枚 5.76kWのシステムを選択しました。
Panasonicを検討されている方のために参考までに以下を。

システム:Panasonic HIT240α×24枚 5.76kWシステム 昇圧なし
モニタリング:Panasonicスマートhems AiSEGセット
工事関連:二面設置 屋根勾配5寸足場なし
価格:2,080,000円(補助金適用前)

実際にはこれよりも安い金額の提示の業者もありましたが、
諸々の要素を勘案し、上記金額の業者との契約としました。

今後もこちらの掲示板で情報収集させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16739883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HITと東芝のパネル比較

2013/10/08 15:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Rose-123さん
クチコミ投稿数:50件

HITと東芝のパネル比較

以前質問させていただきましたが、再度別の質問させてください。

業者さんから添付の内容の資料をいただきました。
その方いわく、同じkwでもパナソニックのHITより東芝250Wの方が発電するので東芝がオススメとのことです。

私が自分で調べた結果ではHITは熱に強いので東芝250Wより実発電は多いと思っていました。
実発電 CIS<<HIT<東芝250W

業者さんの資料が正しいのでしょうか?
さらに東芝の場合、昇圧×2なのでHITの方が確実に実発電は多いと思っていました。
それともメーカーの予測の計算方法が違うだけで実際にはやはりHITが多くなるのでしょうか?

書込番号:16680478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/10/08 23:02(1年以上前)

Rose-123さん

#"<"の向きは逆ですかね・・・ 実発電 CIS>>HIT>東芝250W の意?

東芝のサンパワーパネルとパナのHIT比較で、耐熱については変わらないという
書き込みを良く見ます。(CISはもう少しだけ良いようですが。)

他の方も書いてますが、発電予測値はあくまで予測ですから、ここの値が僅かに違うことを
ことさらに気にする必要はないのでは?・・・と思います。
(予測値の差が1%・・・




書込番号:16682294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/08 23:40(1年以上前)

東芝の問題は、OEMオムロンのパワコンの性能があまり良くないことだと思います。

出力は、誤差の範囲で好きなのを選べばよいかと思います。

書込番号:16682470

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/10/09 01:11(1年以上前)

容量に大差が無ければ売電比率にも影響が少なく、kW単価を最優先にした方が良いと思います。
東芝のシミュレーション値が多く出るのはこの掲示板でも良く見ますし、各メーカーの計算ロジックが統一されていない以上はどのメーカーであってもそれらはあくまで参考値にすぎないでしょう。
余裕を持ってペイ可能なkw単価を最優先(過去スレ検索して下さい)として、業者の信頼性、保障期間、好き嫌いを天秤にかける方がシンプルだと思います。

書込番号:16682763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/10/09 08:35(1年以上前)

コスパ重視でいいのではないでしょうか?

東芝の延長保証は、値引き限界時に無料で付けてもらう交渉材料にもなると思いますよ。

書込番号:16683314

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rose-123さん
クチコミ投稿数:50件

2013/10/09 09:18(1年以上前)

皆さん返答ありがとうございます。

晴れhareさん、すみません。記号が逆でした。
CIS>>HIT>東芝250W ←このように思っていると言いたかったのです。

あまり変わらないという意見が多いようですね。
コスパ重視で考えたいと思います。ありがとうございます。

ただ、変わらないのならHITの強みってあまりないのでしょうか?
EBLソラーリポートのようなサイトでパネルの型番まで書いてあると信憑性が高いのですが…

書込番号:16683436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/10/09 09:33(1年以上前)

>EBLソラーリポートのようなサイトでパネルの型番まで書いてあると信憑性が高いのですが…

モジュールからだいたい予想できると思います。
パナの場合、MD-HH230Tでは?

ただ、今の旬なパネルやパワコンは載ってないでしょうから、あくまでも参考程度でしょうね。


>ただ、変わらないのならHITの強みってあまりないのでしょうか?

他のメーカーも色々な取り組みをしているでしょうから、単純な比較は難しいのでは?

書込番号:16683470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/09 22:46(1年以上前)

CIS>>HIT>東芝250W

と言うことでCISの事を悪く書くつもりはないですが、
単位面積あたりのkWhはCISが一番少ないです。
ということで東芝やパナソニックと同じ発電量を確保できればCISが一番だと思います。
しかし、1枚の大きさがCIS大きいので実際は、東芝、パナソニックのほうが沢山発電できると思います。

独断と偏見ですが、CISはパナソニック、東芝に比べると1.05倍効率が良いようです。
その為、パネルを最大限に乗せてCISと東芝、パナソニックの差が1.05倍以内ならCISがオススメです。
でも、実際問題パネルサイズが大きく、単位面積あたりの発電量が低いCISが一番になることは余程のことがない限りないでしょう。

書込番号:16686229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/10 13:13(1年以上前)

東芝とパナは、効率について競っていますな。
ある意味、良きライバルではないでしょうか。

ただ、例えば東芝のパネルをつけて、
「パナにしといたら良かったなぁ・・・」と
後悔することはありえませんわ。

逆もそうです。パナをつけて、東芝にしとけばよかったなんて
思いません。

熱に強いとか効率がエエとかは研究レベルの話であって、
重箱の隅にある数字をでっかく持ってきてるだけです。
(事実なんでウソではないですからね)

例えば、ガソリン1Lで30.8km走る車があって、
違うメーカーから、31.1km走る車が出ました〜
見たいなもんですわ。

後者の方が「性能はエエ」と言えますが、
実際に走らせてみて、100台が100台とも後者の方が燃費がエエとは限りません。

CISについては菜穂子1982さんと意見は同じです。
実発電が一番多い!と謳っているのはよく目にしますが
実際に市場に出回っている結晶系の効率が20%付近をウロウロしているのに対して、
まだ15%にも満たないです。

ただ、パラ接続が多いので部分的な影に強いという部分は
実際に設置した時にはかなり大きな強みと言えます。

個人的には3社、どれを選んでも間違いはないと思いますよ^^。
(と、過去に何度か書いた記憶が)

書込番号:16688104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/10 22:47(1年以上前)

私自身、パナソニックか東芝か悩み価格でパナソニックを選びました。
しかし、関西の監督さんの言うように性能に関しては、東芝にしとけばよかったなんて思いません。
誤差の範囲でしょうから。

やはり、狭い範囲に最大限となら、パナソニックか東芝だと思います。

書込番号:16690174

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rose-123さん
クチコミ投稿数:50件

2013/10/11 09:38(1年以上前)

すみません。返答遅くなりました。

私も当初はソーラーフロンティアの実発電に惹かれましたが、屋根面積が小さいので諦め、
パナソニックか東芝を検討している状態でした。

それほど性能的な差はなく、見積もりの単価もほぼ変わらないので
昇圧がないのと、東芝のHEMSよりパナソニックのHEMSの方が好きそうなので
パナソニックにしようと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:16691509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/31 22:24(1年以上前)

初めまして、勉強させてもらってます
質問させて下さい
1.折半屋根は平置き
か10度架台か

営業マンは今は平置にして枚数を増やしたほうがいい。と言います、自分としてはパネルの汚れなど10度位勾配があったほうがいいと思っています

2.パネルはフロンティアかパナがいいそうで、熱に強く高温時にかなりの差が出る、
国産パネルなので劣化も遅いそうです
自分はシャープの245にしたいのですが迷ってますサンパワ-パネルどうでしょうか?

245クラスだと15キロ位設置可能で
フロンティアだと10キロくらいです
折半屋根と自宅屋根合わせてです
宜しくお願いいたします

書込番号:17021048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

年度末の契約

2013/10/03 09:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

消費税増税の前に注文住宅を契約しました。
家自体の完成が来年3月ぐらいになりそうです。

@まだ図面もできていませんが、屋根の形状、図面ができたぐらいから
 ソーラパネルの見積もり等を行おうと思っています。
 契約は、例えば今年中に契約をしたとして、設置が来年4月以降になってしまった場合
 売電価格とかは、今年の価格とかになるのでしょうか?

Aソーラパネルのメーカ?設置業者によると思いますが、契約時に代金をしらなうのでしょうか?
 それとも、設置時に支払う?
 (設置時に全額がありがたいです)

B契約は、増税前に契約で設置は、来年4月以降の場合は、パネル等の代金の消費税は、
 8%になるのでしょうか?

書込番号:16660645

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/03 14:39(1年以上前)

加熱さん

間違っていたらごめんなさいですが・・・
@ 年度内に国に対して設備認定を受理してもらうわけですが、受理された単価は年度を跨いでも変りません。
A これは施工店によってマチマチです。部材発注と称して施工前に半金、施工後○日以内に半金とかですね。
  私の場合は施工後一括払いでしたけど、施工業者の中には半金だけ頂いてドロンなんて業者もいるかもしれませんので
  ソーラーローンを取り敢えず組んで1〜2か月後に繰り上げ返済をする方法もあります。
B 契約・工事共に今年度中に完了しませんと8%ですね。

加熱さんの場合は家の完成が年度末ですから微妙ですね。
とにかく屋根の工事を急いでもらい年度内に太陽光発電システムを付けてもらいましょう。電力会社との連係は後回しで良かったと思います。3月末に雨が続いてパネルを付けられなかった何てことにならないように余裕を持った計画が大切です。

書込番号:16661431

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/03 20:59(1年以上前)

注文住宅なら、設計段階から屋根の上にソーラーパネルを乗せるということを設計会社に指示しておいた方がいいと思います。重量やら耐風速やらの問題があるので、最初から配慮して・・・・ということです。(高くなるかもしれないけど)屋根屋にやらせるのが一番安全と思いますけど

書込番号:16662580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/05 08:31(1年以上前)

@
売電単価が決まるのは、電力会社が書類を受理した時点です。

流れ的にはまず、経産省の設備認定を受けて認定を受け、
システムの詳細と共に管轄の電力会社に申請書類を出します。
その書類が受理された時点が3月31日までであれば、38円です。

ちなみに、受理=電力会社に書類を出した日ではありません。

昨年度もそうやったんですが、おおよそ2月中旬までに提出したものが
受理されます。
(混み具合によって前倒しされますから1月中に出すようにしてください)

施工や連係開始日は4月をまたいでもOKです^^

A
これは業者次第です。
ので、交渉してみてください。
あかんかったら、前金40%、完了後60%などと分けて交渉してみてください。

B
国税通則法・消費税法基本通達請負工事では原則として
仕事の目的物を全て引き渡した時に消費税額 が確定です。

・・・ので、引渡しが4月をまたぐ場合、8%です。
(ただしイレギュラーもあります)


・・・と、最後になりましたが、エエ家が建つとイイですねぇ!

書込番号:16667855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2013/10/05 08:59(1年以上前)

大変、丁寧に回答をありがとうございました。
又、なにかありましたら宜しくお願い致します。

書込番号:16667944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 野立て太陽光発電について

2013/10/02 12:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:59件

今日我が家では 太陽光パネル取り付けのための足場を組んでいます 契約にあたりここで勉強させてもらいました
8/29契約パナ240 49枚 パワコン5.5 2台 屋根足場付足場 アンテナ壁面移設取り付け ソーラーフロンティア社製HEMS で395万 補助金10万もらえる予定 家は東西切妻7.5寸勾配です  
今は 題名に書いてるように 野立てに興味があり調べていますが なかなか奥が深くまだ夢の段階です
土地はないので 借りるか買うか さらには 申請済みの土地やら ソーラー発電付のものまであり
ヤマダ電機なども来年には売り出すなんて記事も見ました 20から30kwぐらい大前提は少ない資金で多くの発電で
その他無視してはいけない点もいくつかあると思うんですが すでに持っている方は どのポイントで決心されましたか
また思わぬようなアクシデントとかはなかったでしょうか

書込番号:16657289

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/10/03 10:20(1年以上前)

我が家は屋根に約5kw、野立てで約15kwを別名義で設置しております。
野立てに関しては数十年後に撤去の問題が発生しますのと、限られた面積で傾斜の緩やかな架台を使って設置枚数を増やす事より一番効率が良いとさせる真南に30°の傾斜で発電効率を優先に設置しております。

私は自前の芝畑を地目変更した際、農業委員への働き掛けが大変で知り合いの市会議員を通したせいで比較的スムーズに事が運びました。ネットの広告では20年間で○○万円売電収入があると強調させれおりますけど、全量は事業ですから税金面も税務署と市役所等に設置前に必ず確認しておいてください。設置後のメンテナンスは楽しいですよ。年に4回パネルに付着した水垢等を落としていますけど車の洗車同様洗浄後は新品同様になります。因みに雨で流され落ちる埃等は直近に降り積もった物だけです。

書込番号:16660709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2013/10/03 15:19(1年以上前)

返信ありがとうございます
自分の土地で 野立てに適した土地があるというのはとてもうらやましいです
家にも 私の母の畑半分は草ぼうぼうのこりの半分ぐらいで妻が野菜を作っている土地はあるのですが
南ぎりぎりまで家が建っていて野立てにはむきません 第一自分の土地ではないですし
今は借金をしない程度でできそうなプランをネットなとで探ってます
それと税金は 現状でも家の屋根だけでも雑所得20万をこえるのかな?
実発電次第ですが みなさんは どのようにしてますか?

書込番号:16661515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

先日も質問させていただきましたが、その後一括見積サイトを通して見積もりがでてきました。
そこで皆さんの声をきかせていただきたいのですが。

A社:長州産業2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約120万円(補助金含まず)
B社:シャープ2.69KW:年間発電3060KW:2面:カラモ二:約128万円(補助金含まず)
C社:長州産業2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約140万円(補助金含まず)
D社:パナソニック2.64KW:年間発電2840KW:2面:カラモ二:約135万円(補助金含まず)
E社:パナソニック3.12KW:年間発電3450KW:2面:HEMS:約132万円(補助金含まず)
足場はなしです。

おおよそこの様な見積もりです。
全業者さんに現地調査いただき、出た見積もりです。

こちらの掲示板を参考に一括見積サイトを利用しましたが、KW単価が高いと感じております。屋根の関係で屋根裏の補強をしなければ設置できないため、工事費用が割高になっていまうとのことです。また、屋根面も狭いためこれも割高な原因となっています。
太陽光設置によるメリットを考えると価格だけでないのはわかっていますが、やはり設置費用に関しては一番気になるポイントです。

10年で設置費用の回収は難しいようです。
それでも設置するべきなのかどうかがよくわからなくなってきました。
皆様の率直なご意見をいただければとおもいます。

この内容で足りないことがありましたご指摘ください。
よろしくお願いします。

書込番号:16641937

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/28 14:07(1年以上前)

2kW、3kWですと、「元をとる」という考えはダメです。

「ムリ!」ってことはないかもしれませんが、
やはりkWあたりのイニシャルコストが高くなるのは否めません。

2kWと4kWではパネルの数は比例しますから価格も比例しますが、
例えば電気工事は必ずしも比例しません。

(電球1個交換する出張費用と、2個交換する費用は倍にならないのと同じです)

ただ、やるだけムダ・・・というワケでもありません。

設置することによって節電意識は今より高くなるでしょうし
余剰が発生せずとも月々の電気代は減るはずです。

気持ちをそっちにシフトさせるといいのではないでしょうか^^

書込番号:16642099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/28 15:54(1年以上前)

3kW程度のシステム容量ではキロワット単価は5〜6kWシステムと比較したら到底太刀打ちできません。
また10年以内の回収も難しいでしょう。

私の家が狭小屋根のパナソニックHITなので、それを例に説明します。
南一面で昇圧器なしで2.88kw(240Wの6直列×2回路)が接続できれば、小さい容量ながらも10年以内で投資回収のめどが立つのですが、2面以上の設置が条件となると10年回収は難しいのではないでしょうか。
5社の見積を拝見したところ、コストアップの要因となる昇圧器(または昇圧回路含むパワコン)が含まれている気がします。価格が気になるなら昇圧器は含めない構成としてください。しかしシステム容量は小さくなります。
裏技として、カラモニ/HEMS無しで費用圧縮する方法もあります。太陽光発電業者いわく、10人に1人はいずれ見ないからとカラモニ無しを選択するようです。

あと、パナソニックを提案しているD社、E社ではシステム容量が異なりますが、容量の大きなE社では設置条件(軒、棟、けらばから200mm以上離すことなど)を満足せず、メーカー長期保証がとれなくなることも考えられます。E社は精密に測定したのでしょうか? その辺を知りたいですね。

書込番号:16642375

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/28 16:13(1年以上前)

>全業者さんに現地調査いただき、出た見積もりです。
>10年で設置費用の回収は難しいようです。

補助金を差し引いた上での各業者さんが出されたシミュレーションでの判断かと思いますけど、仮に机上での計算が10年以内の回収が困難であったとしても今主さんが思い描いているエコへの気持ちを10年以上持ち続ければ発電所設置の有無に係わらずその判断は「失敗」にはならないのではないでしょうか。

書込番号:16642434

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 16:38(1年以上前)

関西の監督様

設置することにより、節電意識向上、屋根の保護等々他にも多くのメリットがあると感じており、設置には前向きではいるのですが、あと何か一押しが私のなかで必要と感じていました。
でも金額よりも意識の問題や今後10年20年と楽しむということが重要ですよね。なんかボンヤリと結論がでたようなきがします。ありがとうございます。

書込番号:16642511

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 16:43(1年以上前)

湯〜迷人様

ありがとうございます。
そのとおりですよね!エコへの気持ちというのがすごく重要とおもいます。
ちなみにですが、見積もり金額より、さらに国、市町村の補助を引いたものが実質の設置費用となります。
実際にはもう少し負担は減ります。

書込番号:16642519

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 17:15(1年以上前)

gyong様

ご指摘のとおり昇圧器(または昇圧回路含むパワコン)が含まれています。
我が家は、
長州の場合
南面に240KWの5直列×2回路
西面に240KWに1枚
これが限界のようです。
@南1面設置ですと、接続箱28875円
A南1面西1面設置ですと、昇圧付接続箱92400円
接続箱だけでも約65000円違います。
昇圧器は含めない構成とした場合にどれくらいの違い?といいますか、@Aの設置の違いについてどのように考えればいいのでしょうか?
単純に早く費用回収を考えるなら@、長い目でみて節約を考えるならAということでいいですか?


>パナソニックを提案しているD社、E社ではシステム容量が異なりますが、容量の大きなE社では設置条件(軒、棟、けらばから200mm以上離すことなど)を満足せず、メーカー長期保証がとれなくなることも考えられます。E社は精密に測定したのでしょうか? その辺を知りたいですね。

こちらにつきましては、D社でもE社と同じシステム容量の見積もりがでました。しかし見積もり額がE社の方が安かったのでそちらのみ記載いたしました。すみませんでした。また、両社ともに200mm以上離した設計となっておりその点についても大丈夫そうです。

カラモ二、HEMSなしですと節電意識が薄れそうですのでつけたいと考えています。

書込番号:16642618

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/09/28 18:36(1年以上前)

回答を確認しました。
南面は広く、西面は極小のようですね。
西面の設置をあきらめれば、昇圧器は不要になるのでしょう。
どうしても容量を増やしたいのであれば西面にもパネルを設置。(昇圧器付き)
ただ、西面に1枚だけ設置しても効果は小さいと思います。昇圧器自体の変換ロスもあります。(メガソーラは昇圧器は設置しません)
パナソニックはハーフモジュールがあります。E社のパナソニック案は西面に240W×1枚、ハーフ120W×1枚設置できるのではないですか。
パナソニックは価格は長州より高いですが、パワコンは小容量の2.7kWが使えますし、システム的にはこちらが適切だと思います。
HEMSはパナソニックのAiSEGでしょうか? 

書込番号:16642881

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/09/28 20:02(1年以上前)

gyong様

>西面に1枚だけ設置しても効果は小さいと思います。昇圧器自体の変換ロスもあります。

この効果というのがどの程度なのかが気になります。
効果は小さくても設置するメリットがあるのであればつけるんですが。
でも業者さんが見積もりに入れてきたということはメリットがあるってことですよね?

HEMSはパナソニックのAiSEGです!

書込番号:16643192

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/29 19:22(1年以上前)

>この効果というのがどの程度なのかが気になります。
>効果は小さくても設置するメリットがあるのであればつけるんですが。
>でも業者さんが見積もりに入れてきたということはメリットがあるってことですよね?

あなたはお人よしすぎます。業者はもうかりたいからたくさん付けるようにすすめているのでは
ないですか?
高い買い物なのですから、ここで質問するなり、いろいろ調べて、御自身で判断できるように
ならなければなりません。十分に理解せずに、誰かの意見のいいなりで、事をすすめると
後悔することになるかもしれませんよ。

書込番号:16646933

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/01 19:54(1年以上前)

りすお様

ご指摘ありがとうございます。

>高い買い物なのですから、ここで質問するなり、いろいろ調べて、御自身で判断できるように
ならなければなりません。十分に理解せずに、誰かの意見のいいなりで、事をすすめると
後悔することになるかもしれませんよ。

その通りで、1つ前のレスで質問したのですが、返事がなかったため、自ら調べました。
1面に設置することにあまりメリットを感じませんので、1面設置しない見積もりを再度お願いしたいと思っております。

書込番号:16654576

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumapu-さん
クチコミ投稿数:10件

2013/11/01 22:12(1年以上前)

かなり遅れてのベストアンサー申し訳ございません。
結局HEMSは間に合わず…。
1面での設置とすることになりました。
それでも毎月のローン返済と比べてもトントンといったところで、少しでも環境へ貢献できること、非常時に利用できる点、エコ意識、子どもの教育等々のプラス効果もあると判断したため、導入することといたしました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:16782735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 深夜夢さん
クチコミ投稿数:7件

秋口目途に搭載契約を予定している者です。
ある業者からの提案で10K以上搭載出来ることが判り、10K以上も視野に検討をすることになりました。
10K以上の場合、余剰と全量が選べるそうなのですが、業者からは全量の方が良いと強く進められて
いるのですが、自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと考えております。
本件、10K以上搭載のご経験者含め、御意見を頂けるとありがたいです。

書込番号:16617849

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/09/22 10:08(1年以上前)

私は自宅の屋根を利用した余剰買取と、別名義で全量買取を併用しておりますけど10kw以上設置出来るスペースが有るのであれば20年間高い単価で売れる全量買取制度が良いのではと思いますが。

書込番号:16617892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/22 11:30(1年以上前)

>自分なりに調べたところ、全量は手続きや管理が難しいことや、自宅で消費出来ない
ことから10K以上でも余剰を選択しようかと.

調べ方が足りません。私は13.75kwの全量買取です。全量買取の初年度でしたので情報は錯そうしており大変でしたが今は2年経過しており制度は十分に周知されていると思います。

*全量は手続きや管理が難しい=そんなことは全くありません。

*自宅で消費出来ないこと=買取価格が高いのでわざわざそれを消費するのはあり得ません。電力会社から購入すれば私の 場合は約半額ですので。作った分は高く売り、自宅で消費する分は安く買うのが当たり前です。

私の経験から全量買取余剰はありえません。手続きは業者が全て代行します。10kw以下も同じです。

設置するにあたって20年の長きにわたるのですから架台の素材(塩害対策)やパネルの角度はとても重要です。屋根に穴をあけるのであればなおさらです。当初私は平置きで17.25kwを設置すると希望しましたが売電量は少なくなるも10度の角度をつけ13.75kwを設置した方が良いとサニックスの所長が熱心に説くので角度10度13.75kwにしました。

10kw以上は電柱上のトランス交換で50万円から30万円の費用が発生すると何社か言われましたが20kw以下の場合特殊な例を除いてないとの東京電力の見解です。
これは電力会社に問合せすれば教えてくれますよ。ただし費用が発生した場合でも全量買取が有利だと思います。


設置後発電のパフォーマンスはとても良くこれが17.25kwだっったら物凄かったのにと悔やみましたが、半年を過ぎてパネルや架台(すべて塩害対策済み・SUS304とつかみ金具のみZAMを使用)をチェックすると最高のコンディションです。パネルは埃は無くとても綺麗なまま。大雨が降ると下方の砂埃は洗い流されます。枚数を減らして角度をつけたのは正解だったと実感しました。
価格は安い見積もりを出したところはありましたが設置方法や架台やらで三番手のサニックスを選択した次第です。

今は十分な情報があります。是非それらを吟味されて全量買取を選択されてください。
設置されましたら発電量などの情報交換をしてくださいね。

書込番号:16618240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/24 08:31(1年以上前)

・・・10kW以上設置した人で余剰を選択した人・・・
公共案件以外で私はまだ、そんな人に出会っていません。
(高く売れる電気を、わざわざ自家消費するやなんて)

>全量は手続きや管理が難しいことや

余剰にするのか、全量にするのかを選択するのに
何の苦労もありません。

余剰を選択した場合、自宅の分電盤に。
全量を選択した場合、分電盤を通さず電柱に接続するだけのことです。

自宅で消費できないこと・・・に、何か不便を感じるのでしょうか?
(停電時は余剰と同じように、パワコンの自立運転は使えます)

書込番号:16626258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/09/24 12:44(1年以上前)

深夜夢さん

10kW超えは全量が基本ではありますが、個人的には電気の使い方や電気料金プラン次第で余剰もそんなに悪くないとも思ってます。

電化上手を始めとする夜得系プランでは、夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし。
#賛否両論ありますが、余剰だと10kW未満で補助金貰って、後から増やすことも検討出来る訳で。

これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。

まずはご自身の状況を確認ください。

書込番号:16626867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/24 23:23(1年以上前)

>これから先、電気代が上がってくると、(まさか逆転は無いでしょうが)どっちが良いかは要検討とも言えます。

20年もあれば、この先どう変わっていてもおかしくはないので、逆転する可能性もあるんじゃないでしょうか?

おっしゃる通り、現時点で夏期の昼間の料金と売電額はほとんど変わりませんし、オリンピック効果で脱原発が
加速したり、燃料の高騰、日本のインフレ等、電気料金が高くなる要因はたくさんあるのでは?

このまま太陽光発電が増え続け、電力会社の売電量が減って行けば単価も高くなったり、ピークシフトが進めば
夜間電力の割引が無くなったりしても、おかしくないような…

ま、シェールガスなど、安くなる要因もたくさんあるとは思うので、結局先の事はわからないという無駄な
レスで申し訳ございません。

書込番号:16629241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/26 03:09(1年以上前)

私は10月に10.32kw設置予定です。
後に増設を予定しているので逢えてパワコンは5.5+4.0の9.5kwとし、
補助金対象(つまり10年余剰)としました。
20年買い取りへの移行は増設後に予定してます。

加えてローン会社とHEMSの補助金で計40万円ほど出ます。
HEMSを除いても30万の補助金となり20年買い取りへの移行の手間を含めてもメリットがあると考えました。
全量が徳なのはいまの電力料金だからで20年後は誰も予測できないでしょう。
また時間帯料金を選択することで全量との価格差はさらに縮まりますし
(オール電化を推進した経緯から夜間電力優遇は今後も続くと予想してます)
将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。

また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね。

私の場合、エアコンがなく共働きなど有利な条件もあります(自己消費が少ない)。
将来の不確定要素への自由度と収入差が我慢できる範囲内と言うことで有れば
余剰を選択する余地は十分にあると思います。

書込番号:16633699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/09/26 08:03(1年以上前)

>夏季昼間は今の売電価格と大差ないし、昼間に電気を使う家庭でオール電化とかだと差は詰まってくるかもしれません。
余剰で夜得系を使うと平均購入価格が下がることもありますし

>また差がつくと行っても差がつくのは当初の20年間だけでその後は売電≒買電となるでしょうから
差は無くなります。プランによっては逆転もあり得ますよね

・・・なるほど、プランによっては損得の差が縮まる、
場合によっては逆転する・・・。

これは勉強不足でしたわ^^;
私は私の電力プランだけで考えていたので・・・。m(__)m
(私の場合、120%全量でした)

20年後のことは決まっていないのですから誰にも見解不可能ですよね。
でも、私の場合、その「20年」がとても大きかったのですわ。^^

書込番号:16633973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/09/26 08:39(1年以上前)

>将来の動向次第では電気自動車でV2Hを使用すれば夜間電力のみで済みそうというもくろみもありました。

私もV2H導入を考えているので将来の動向が本当に気になります。
現時点では、経済的な面ではガソリン車との差は大き過ぎますし、車種の選択も少な過ぎです。

EVはリーフしか選択肢が無く、リーフtoホームでは停電時の充電に対応していないのがツライ所。

燃料二刀流のPHVが私の理想なのですが、プリウスPHVは容量が少ないですし、アウトランダーは
私の使用には合いません。
トヨタがもう少しPHVに力を入れてくれると思っていたのですが、どうも違ったみたいです…

書込番号:16634029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/09/26 12:54(1年以上前)

関西の監督さん

10kW超えで全量/余剰を考えるとき、買い取り期間は同じなので、今の電気使用状況が結構大事なんです。
(私的には20年先のことより10年内の収支を優先しています。)

消費電力が少ない家庭なら全量で差額を得る方が良いですし、消費電力が多いなら余剰の余地はあるのかと。
(10kWも乗せられる家なら、多くなっても不思議ではないですしね。)


深夜夢さん

現況を公開されるともう少し方向性が見えるかもしれません。
- 今の電気料金契約(種別と容量)と使用量。
- 従量プランの場合、今後オール電化にする考えがあるか。
- 日中の電気使用は多いか
など

では。

書込番号:16634593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/09/27 12:27(1年以上前)

もともと10kW超えると10年保証対象外なので関係ないでしょうが
自分は増設の際パネルのみだと保証がなくなると聞いたことがあります

10年保証は機器に付くのではなくシステムに付くからシステムが変わると保証がなくなると聞いてます



ちなみに今の段階ならあまり考えず全量でいいと思いますが
再生エネルギーが太陽光に偏りすぎていること
申請してもいつまでも設置しないなとがあるから
固定とはいえ突然変えてくる可能性もありそうですが
まあ結局利用者の負担が増えるから文句が増えたら下げるとか期間を短くするとかの話も出てくるかも
それでも損するようなことはしないでしょうが

書込番号:16638205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/05 14:35(1年以上前)

私は、10kw以上に成るようにカンバって業者にお願いしました。
で10.29kwの全量買取にしています。
なぜか、補助金など1年程でペイしますので断然全量買取が得なのです。

 しかし、懸念は20年間の間に売電価格42円/kwより買電価格(従量電灯の場合約25円/kw程か)が高くなることです。
原発が少なくなり、太陽発電が多くなり、物価上昇と合わさると0%では、無いとは思うのです。
ここでかなり悩みましたが、結局電気の使用料が少ないのでそうなった場合でも大して影響しないと思い全量買取にしました。

書込番号:16668964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 11:48(1年以上前)

10K以上にする場合の余剰or全量の判断について

確定申告と償却資産税(固定資産税)が変わると考えてます。

詳細はドノメーカーも販売店も語れない・・語ってませんが

当方では違いを説明しております。

書込番号:16830339

ナイスクチコミ!0


hogusuさん
クチコミ投稿数:6件

2014/01/23 21:59(1年以上前)

平成24年8月に倉庫等屋根に11.8kw余剰買取選択で設置し翌年オール電化にしました。
平成26年3月末までに10kw野立て設置計画進行中なんですが、こちらは全量買い取りにて申請予定です。
個人で10kw以上設置の最後のチャンスになるかも知れないと判断し売電37.8円時中に決断です。
 

書込番号:17105348

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)