
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 24 | 2013年9月5日 07:48 |
![]() |
45 | 28 | 2013年9月11日 17:01 |
![]() |
0 | 7 | 2013年9月6日 15:01 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2013年9月4日 17:30 |
![]() |
2 | 7 | 2013年9月11日 14:30 |
![]() |
1 | 5 | 2013年8月31日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
11月にHIT240、9.12Kwを設置をする者です。
売電期間があと10年といいますが、うちの場合は総額¥3547600で15年ローンでペイできるのが15年と言われましたが、その時は売電期間の事は無知のため話ができませんでした。
この選択は失敗だったのでしょうか?
0点

投資額が高い、安いは別として10年以内(出来ればもっと短期)で回収出来ないんだったら私なら止めておきます。
書込番号:16540494
0点

別板を拝見しましたら屋根材はガルバの様ですけど長州・パナを勧められたのは屋根の勾配が緩やかなのでしょうか?
もっともガルバの裏にバックアップ材が入っていると何処のメーカも不可になると思いますけど。
amgさんが別板でお答えされているように15年償却の計算が正しければ10年目以降泣きを見るかもしれませんよ??
書込番号:16540576
0点

前スレでは冷たく書きましたが。今回も冷たい内容になるかもしれませんが。
誤差はあると思いますが、kw当たり年間1100kwh発電するとして自家消費を最低の1100kwh、
借入金額354万円、金利1.5%の10年ローンで、ざっと計算すると回収まで10.4年です。
現状の契約で設置されるならば、ローンを短期間で金利の低いものへ変更し、極力現金で支払われれば、ギリギリ10年に収まるかと思います。
あとは、勉強代と考えて、違約金覚悟で契約解除されると言うのもあるかと。
書込番号:16540656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
屋根勾配は4寸になります。
もう一度担当者とよく話をしてみようと思います
書込番号:16540725
0点

>屋根勾配は4寸になります。
4寸有れば10年以内で回収できるメーカーの選択肢も有ると思うのですが・・・時遅しでしょうか?
書込番号:16540740
0点

前回に引き続き大変勉強になることありがとうございます。
ハッキリ言っていただくととても心強いです。
もう一度担当者とよく話をしてみようと思います。
書込番号:16540746
0点

太陽光発電は一般的に車の購入と違って利益を生み出します。
そしてエコも付いてきます。ガンバって下さい!
書込番号:16540761
0点

クーリングオフが可能ですね。
一括見積もりサイトを利用してローン込みでも10年以内の回収を目指しましょう。
書込番号:16540816
1点

おはようございます
太陽光発電を設置した10年後は未定です。
実は設置後の10年間も不確定なんですよ。
太陽光発電を設置している人も設置していない人も電気料と一緒に取られている賦課金も上がるでしょうし、将来的には今より電気料が上がりそうですね。直近ではシリア情勢も懸念されます。
シミュ上10年で回収できる計算も情勢次第では狂ってきますので、出来れば9年以内位の回収を目指したシステムを構築(発電量を含めて)した方が安心かと思います。
書込番号:16542584
0点

9.12kW !?
私なら、どこでもいいのであと4枚乗せて
10kW以上にしますわ。 絶対!!!
10kW未満:余剰分を10年間、38円で買取。
10kW以上:発電した電気全てを20年間、37.8円で買取
(消費税増税後は36円+消費税)
まず、余剰が発生しないと売れないという点では、
本来なら高く売れる電気を自家消費しているわけです。
さらに、買取期間は2倍というのは決定的です。
他の方も書かれていますが、10年後の取り決めはされていません。
10kW以上の場合20年後になるわけですから、あとの10年は大きいんです。
私の友人は、1回路増やすために屋根は限界だったので
門扉と玄関との通路の間にパネルをのせて10kW以上にしています。
一番の失敗は、10kW以上にしなかったところです!
今からでも交渉できるなら、必ずしてください!
書込番号:16542858
0点

おはようございます。
電気料と一緒に取られるなになに課金とはなんて読み方するんですか?
学ながないためもうしわけありません。教えて下さい。
書込番号:16543733
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
関西さんが言うようなやり方もあるわけですね。大変参考になります。
まだ交渉する時間はありますので、是非この提案もさせていただきます。
書込番号:16543759
0点

こんにちは
>課金とはなんて読み方するんですか?
賦課金(ふかきん)です。
電気料の明細書には再生可能エネルギー発電促進賦課金を略して明記されております。
内容に付きましてはご自身でお調べください。
諸外国の例からも確実に上がります。
書込番号:16543808
0点

湯〜迷人さんありがとうございました。
ふかきんですね。
そのことも納得するまで担当者と話をしてみます。
書込番号:16543848
0点

賦課金を簡単に説明しますと・・・
我々が普段使っている電気料金よりも今年度でしたら単価42円とか38円の高い金額で太陽光発電等の普及目的で電力会社に国が買わせているわけです。その差額分を国民全世帯に負担させている制度です。恩恵にあずかれない人からすれば面白くない制度ですが知らない人も結構多いのかもしれませんね?
書込番号:16543882
0点

ちなみに太陽光発電等再生可能エネルギーが普及すればするほど賦課金が上がります。
昨年度は0.22円/1kwhだったのが今年度は0.35円です。来年度は・・・?
書込番号:16543939
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
半年ほど前から検討しているものです。
8月に新築で家を購入し、具体的に9月〜10月内で決めようと考えております。
アドバイスを頂きたいのが、既に搭載を済ませている皆様は10年後(売電期間終了後)の
太陽光発電のイメージはどのように考えておられますか?
例えば、蓄電池を購入し自家消費用に回すorそのまま撤去or・・・等。
各業者から10年間のシュミレーションはもらいますが、その後の活用方法の提案までは
中々なく、どうイメージしたらいいものか、悩んでます。
10年を超えると極端に売電条件も悪くなると予想され、またそのまま撤去、となるとそれ
相応の費用が掛かると聞いてます。この議論を夫婦でするたびに、太陽光発電は必要なのか、
いつも意見が分かれてしまいます。
1点

10年というのは固定買い取り価格の期間ですから、10年過ぎても今の優遇価格が下がるだけで、それまでにはだいたい元は取れているでしょう。
元が取れれば、後は最低でもメンテナンス費用が賄えれば損はしませんから、なにも撤去しなくてもよいですね。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#1-3
うちは設置後13年目ですが、今の制度にならなければ元取るのに20年も掛かるところでした。
書込番号:16538243
3点

パネル自体は25年以上の寿命があると言われてますし、税法上の償却期間も17年とされています。10年間で処分などもったいなさ過ぎます。
パワコンの期待寿命が10年程度と言われており交換やメンテ費用が発生する事も考えられますが、メーカーにより延長保証もあります。上手くすれば保証期間中に無償修理で済むかもしれません。
10年で優遇買取り終了後ですが、現状の制度では買取の再契約は自己責任となっていて、誰も保証してないんですよね。買取止めてしまうと産廃の山となりかねないのでまぁ低価格でも買取り続いて行くと思いますが。
買取りが終了したとしても自家消費用に利用して損ありませんし、自家消費分でも月数千円の経済効果ありますから、メンテや最終的な撤去費用は賄えると思いますよ。
蓄電池のコストが見合うまで下がっていれば導入も良いかなと考えています。
書込番号:16538926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

固定額買取期間終了後のことは、まだ決まってませんから
誰にもわかりません。
私の予想としては、等価買取になるのでは!?と思ってます。
撤去費用ってたまに目にしますが、何も撤去する必要はありません。
一昔前の太陽熱温水器。どう見ても・・・動いてへんやろなぁ
と思われるものがそのまま屋根の上に鎮座してる家もあります。
書込番号:16539094
2点

私もせめて従量電灯A(関電の場合)と同じ金額にはなって欲しい!と思っています。
ただ、関電ハピeの夏季デイタイムは直に売電価格を超えるでしょうね…
蓄電池や電気自動車は普及すれば、もっと安く導入できるでしょうが、そうなると深夜電力も増え
ナイトタイムの料金もかなり上げて来るような気がします。
ま、10年先の事はわかりませんが、攻めの姿勢で行くのであれば載せれるだけ載せ
手堅く行くのであれば、自己消費できるぐらいの容量にされてはどうでしょうか?
書込番号:16539182
3点

もしパワコンが壊れても撤去しなければそこまで経費は掛からないのではないですか。
10年で元が取れる計算で始めるなら10年ご乗せたまま放置も覚悟で付けてみて
10年後のパワコン・蓄電池の値段を見てから修繕を見積もればいいのではないのでしょうか?
車産業などにリチウム電池やソレに伴うパワコンを乗せたエコカーが普及するとパワコン・蓄電池価格や性能がずいぶん安くなると思いませんか?
しかし、安くなるかもで話すより10年で確実に元が取れてからの話のほうが気が楽なのでまず立地や気象で発電は試算どおりに出来るのかとか風で飛ばされない工法なのかなどを良く考えたほうがよいのかな?建て売りなら屋根のつくりが最小限の物だと安全に載せるのが難しいかもしれません。
雨漏れなどが起こればすぐ赤字に陥るので20年とか30年とか長期的に考えると蓄電池などの価格が相当安くなってもリスクは大きい物だと思います。
コーキングの寿命・修繕費用など事前によくよく見積もっておくとよいかもしれませんね。
書込番号:16543447
3点

検討者であってプライオリティは低いカモですが。。。
「これからは太陽光発電の時代」とか安易に言う風潮がありますが、そもそも電力会社側から言うと赤字ですから、爆発的に普及すれば、天然ガス輸入増の為替差損と似た事業上の癌になります。
脱原発で太陽光発電に積極的だったドイツでも、財政難が言われ出しているのはそのためですので、買い取りを止めないとすれば、いずれ10円/kWhとかの水準に下げられる可能性を覚悟せねばならないのではないかと言う気もします。
ただし、国が言った手前、長く補助は続くでしょうし、現時点でも「導入していない方が負担する」(買電料金設定が同じであれば全員負担とも言える?)ことになっていますので、年金破綻的状況にならない限り、そこまで下がることは無いでしょう。
ここまでは損得勘定で、ここからは保安上の問題です。
温水器とかとは全く異なる面があります。
そもそも「自家用発電設備」という発電所であって、本来、電気主任技術者の専任管理が必要である運用を緩和したものであるということがあります。
パワコンの寿命とかで動かなくなった場合に解列しておけば良いと言うことはあるでしょうが、太陽電池パネルに配線含み漏電の危険性は考えておかねばならないと思っています。
温水器なら設置面積も狭く、出入り口を塞ぐや、一体化していないであろうことから撤去も容易ですが、一体型とかで全面に敷き詰められた太陽電池では対処の難易度が上がって来るのは当然でしょう。
差し詰めパネルを直列接続しているコネクタ類の周辺がポイントだと思います。
そういった意味で、一体型の場合は屋根をめくる覚悟が必要で、個人的に導入するのであれば絶対に屋根材(雨じまい)とは別体でということで考えています。
(当然、接続箱手前のパネルの直列接続や配線の解列性も考慮して)
少なくともここまで考慮しておけば、放置してもある程度は安心できるであろうとは思います。
蓄電池に関しては、明らかに化学品であり、容量的によっては家庭に置くには危険であるという懸念が拭い去れないことより(一歩間違うと爆弾)、実際上は逆潮流のみが無難なのではないかと思っています。
書込番号:16543501
5点

まだまだだね・・・と、検討もしていない者です
10年後には、発電効率が20%・・・は無理でも、それなりにあがっているでしょうし、
例えば、常に太陽の方を向く様になるとか、太陽の方を向かなくても斜めの時の効率が良い(既にあるようですが)とか
まだまだ装置としてのレベルアップがあるだろうし、価格も少しは安くなるだろうなぁ・・・と、いつが導入すべき時なのか?
なので、10年後には、まだ使えるけど、効率等を考えると買い替え時なのか?という問題はあるでしょうねぇ
しかし、少なくとも、現在の北海道電力のように、太陽光発電は不安定だから、一定量以上は買い取れません!
なんていう制度?スタンスは無くなってくれる事を期待しています。
宇宙に浮かべて、電磁波で地上に送電しようぜ!
書込番号:16543559
3点

> 10年後には、発電効率が20%・・・は無理でも、それなりにあがっているでしょうし、
これは微妙だと思いますね。
どこかのおじさんの無責任発言で、世論はその方向ですが、多結晶系の量産レベルではここ10年以上のスパンで明らかに逆行しています。
どうして逆行しているかと言うと、変換効率を上げるためには一般的に材料の純度を上げる必要があるところ、そんな物を作るくらいなら、同じ半導体のマイクロデバイスの方へ回した方が賢明である(事実、純半導体メーカは太陽電池に手を染めない)という背に腹は替えられない現実があり、量を増やせば増やすほど質の悪い材料を投入せざるを得ないからです。
JAXAとか桁違いに高いコストで選別して手配できる太陽電池とは違うということです。
あと、[16543501]で漏電と言う言い方よりは直流地絡と言った方が正しいかもしれません。
あっちゃいけないが、パワコンにも検出がある訳で、「想定外」を許さないなら、認識しておく必要はあります。
たとえば、地震で家屋が倒壊しかかったとしましょう。
太陽電池の直列接続の切れどころが悪ければ、最大300VのDCが短絡して家を燃やしてしまう可能性があるということです。
夜とか日の出前に大きく揺れて収まったところが、お日様が昇るや否やあれよあれよと言う間に出火して延焼するといったパターン。
イレギュラーな破壊ですから何でもアリでしょう。
むしろ、系統電源が喪失しているから太陽電池を使用したいというニーズに反して、延焼するから解列して欲しいというジレンマ的ニーズもあるかと思います。
地震後の系統電源投入も同様ですが、それと同等の配慮が施工仕様に対して必要と思います。
書込番号:16544018
2点

FITは3年間の時限措置。というところが根幹にあるので、ドイツと一緒にしたらあかんわ。
賦課金とかいっても、太陽光に対して支払われる賦課金は
原発時代に予算組んで、税金として取ってた額のおおよそ1/20。
原発に4000億取られてた時は何も言わんと、
自然エネルギーで230億もっていかれたら大騒ぎするのはなんで?。
地震で火事とか・・・そんな確率と偶然の産物でモノ言い出したら
セルフのガソリンスタンドにいくほうが何万倍も危険。
(ネクタイ一本でも首絞められるから「危険!」とこじつけられるわ)
屋根一体型の配線はどこを通っているのか?をご確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:16546660
5点

> 地震で火事とか・・・そんな確率と偶然の産物でモノ言い出したら
> セルフのガソリンスタンドにいくほうが何万倍も危険。
想定外は許容するならでしょう。
原発はともかく、あり得ない花火大会の引火とか、東日本大震災で重油タンクが転がり回って延焼して被害を大きくした町の例をどう見るかみたいな物ではあると思います。
書込番号:16547981
3点

ソーラーパネルは表面に埃が積もったでけでも発電効率が下がります。屋根の上に設置した場合、そう簡単に掃除はできないでしょうからその点も考えてみた方がいいと思います。
書込番号:16550402
1点

埃より利くのは落ち葉の類で、直列接続のパネルでは落ち葉とかでたった1セルの電流が落ちただけで、全体に影響します。
まともなパネルであれば、内にバイパスダイオードが入ってはいますが、それを使うと言うことは電圧ダウン>効率ダウンになり、入っているピッチがコストダウンでセル複数とかなると、セットでダウンしますので、「近隣に大きな葉の広葉樹がある」とかなると、バイパスダイオード仕様も要チェックと思います。
で、発電効率を言うなら、昨今の異常猛暑では物理的に決まる温度特性が悪くて目玉焼きができるほどにパネル温度の上昇があるとかなると不利になる可能性がありますので、使用するパネルの温度特性を調査するとともに、マイナスの効きが大きそうな場合は、パネル温度が異常に上がらない環境になる様に配慮した方がベターと思います。
時と場合によっては空冷はもちろん、清掃を兼ねた散水の強制水冷とかいうのも手と思います。
当然、この点で冬は有利なのですが、積雪がある場合は配慮する必要があるでしょう。
設置面積中の部分積雪なら、冒頭に書いたバイパスダイオードの話が絡みます。
書込番号:16550998
2点

平面屋根に設置する場合は、落ち葉や積雪が吹き溜まらないよう考慮する必要はあります。
ほこりなどの汚れはそれほど神経質になる必要はありません。
雨が降らない地域以外はわざわざ清掃するまでもありません、むしろ清掃費用のほうが発電低下損失分より高く付きますよ。
ところでスレ主さんは何処?。
書込番号:16551204
3点

スミマセン。スレ主さん不在で雑談モードですね。。。
書込番号:16551376
1点

先週1週間、急な海外への出張が入ってしまい、コメントを見ることが出来ず返信・お礼が出来ずすみませんでした。
色んな方のアドバイス、有り難く参考にさせて頂きます。
また、長文失礼致します。
ツキサムanパンさん
amg288857さん
関西の監督さん
コメントありがとうございます。
業者のシュミレーションでは7年程で導入費用が賄えるようなので、10年後は撤去を前提には考えないようにします。
10年後は確かに誰にも判らないですね。。。
キンメダルマンさん
コメントありがとうございます。
基本、攻めの姿勢で行こうかと思います。
10年後、もっと普及しているであろう蓄電池や電気自動車の購入も前向きに考えたいと思います。
yahho-iさん
コメントありがとうございます。
>風で飛ばされない工法
風は正直リスクとしてはそこまで考えていませんでした(検討の工法は瓦用のアンカー工法です)。
業者へも相談を仕様と思うのですが、どのような工法が風に強いのでしょうか…。
>建て売りなら屋根のつくりが最小限の物だと安全に載せるのが難しいかもしれません。
念の為、不動産業者へも屋根への搭載に際して重量の確認を済ませてはおります。
具体的にyahho-iさんのご存知の基準(野地板の厚み、垂着ピッチ等?)があれば、教えて頂ければ幸いです。
スピードアートさん
電産さん
コメントありがとうございます。
当方が想定していない様々なリスクのご提示ありがとうございます。
素人ではどうしようもない感もありましたが、出来ることはする必要はあると感じました。
けいごん!さん
コメントありがとうございます。
当方も技術の進歩を期待して今回は見送ることも検討したことはありますが、
東芝の20%超えが2020年の基準だそうで、これ以上劇的な進歩は厳しいのかな、
と素人なりに感じており、今年の導入に踏み切る予定です。
皆様、本当にコメントありがとうございます。
書込番号:16560785
2点

深夜夢さん、GA選定恐縮です。
> 屋根一体型の配線はどこを通っているのか?をご確認されてはいかがでしょうか。
もしかしてこれが私に向けてであるとして、参考までにレスいたします。
基本的なトレンドとして、据え置き型パネルの場合、古い昔は接続用のかなりしっかりしたボックスがパネルの裏にあって、そこ対そこの端子を電線で結んでいましたが、コスト要求の関係で廃止されて引き出し端子だけとか、頑強な物から華奢な物への変更になっている傾向の様に思われます。
特に、屋根材一体型となると、その引き出し部の補強スペースさえ満足に無く、キチキチ長さのケーブルで引き出してコネクタで接続するとかいった仕様になっていることが多いかと思います。
当然、引き出し部は据え置き型比で弱く、コネクタも震災の捩れ等の引き抜きには耐えられず、いくら被せの覆いがあったとしても、著しいストレスがかかると何が起こるかわからない場合も考えられます。
関連して接続の電線の太さはどうするか?
セルが150mm角の多結晶セルでは電流が10A近くになるため、許容電流数値から少なくとも1.25SQを使用するとは思いますが、直列延長が長いとロスに繋がりますので、施工性とコストのバランスも考えて2SQあたりを使用するのではないかと思います。
実際に4SQとかいった太い太陽電池用の電線が存在することから、理想的には規格品であれば3.5SQとしたいところかと思います。
150mm角の大面積セルであればロスの点でもベター、100mm、125mm角であっても、施工性は犠牲にしても強度の点で3.5SQがいいという解釈もありかと思います。
(柔軟性が無いというディメリットも含みます)
あと、据え置き型がおおよそボックス間の一体の電線接続であるのに対し、屋根材一体型では以下引用の様にコネクタを介しますので、たとえば地震でパネルがずれて相互に引っ張られると抜ける可能性が高いです。
たとえ抜けたとしても両極がカバーされていれば問題は少ないですが、もし片方の極が露出するとなると考慮しておく必要があります。
<参考>
体裁が悪いのか、広告写真では接続ケーブルが写っていないことが多い様です。。。
http://www.sankometal.co.jp/prod/technology/03_03.html
この様な感じで引き出されて直列化されます。
(PDFにつき注意)
http://www.kaneka-solar.jp/product/pdf/leaflet.pdf
http://www.kenzai.or.jp/kouryu/image/02-02.pdf
書込番号:16561284
1点

これだけ知識がおアリなのに、地震からPVが原因で火事を想定するのは
何でなのか?と思いました。
今は結晶系ですと単結晶でも6インチ化できるようになっていますので、
接続効率が悪い5インチを使っているのは、
セルの特性上、大判化できないサンパワーとパナぐらいですね。
6インチですと、電流値はおおよそ8Aほどですが、
数年前は2sq、今は3.5sqが主流になっていますね。
回路ごとに接続箱なりパワコンなりに接続が必要になりますから、
ケーブル長はあまりパツパツにはならないです。
・・・ご説明が結晶で、リンクは薄膜でしたね^^;
数字的なことはともかくとして、私が書きたかったのは
地震で家屋が(ケーブルが短絡するのですから)倒壊レベルまで行くのに、
屋根の太陽電池がきれいに並んだままなのかということと、
コネクタは外れても(物理的に)金属に接触してもコネクタ保護部によって
電気は流れないということ。
唯一、コネクタ接続されていない接続箱やパワコンでの結線が外れて、
それが短絡するという可能性、さらに先述の屋根がキレイなまま
家が崩壊して、なおかつその太陽電池の表面に(それこそ葉っぱ一枚、瓦礫ひとかけらない状態で)
(あれば発電が落ちますからね)発電するということを想定内とするなら、
(風呂に入って溺死するなどというリスクも)
想定内としなければならないということなんでしょうか?ということなんです。
書込番号:16562218
1点

考え方次第だと思います。
たとえば、以下の引用では全てで起こるとは限らない故障時を想定してアドバイスしています。
http://www.hatsudenman.co.jp/article/13434786.html
個人的にも、もし何かあった場合に金に糸目を付けずにメンテナンスできるのは役所とか企業法人であって、個人では屋根材一体型は荷が重い思っています。
リコール製品とて、問題を起こすのは限定的な条件が揃った場合であって、全てが問題を起こす訳ではありません。
どの様なコンセプトで施工するかは個人の自由ですので、それぞれの価値観で選択すれば良いとは思います。
なお、引用がカネカのアモルファスだったのは、説明のための手ごろな絵が見つからなかったためです。
書込番号:16562366
0点

『家屋倒壊レベルの地震で火事』
・一般家庭の屋内配線がショートして火事
・ソーラーシステム(屋根搭載パネルタイプ)の配線がショートして火事
・ソーラーシステム(屋根一体型パネルタイプ)の配線がショートして火事
この三つでそんなに開きが有るものでしょうか?。
可能性が少しでもあるからやらない、というのは
福島で汚染水がダダ漏れだから日本海で獲れた魚も食べない、というのと同じと思いますがね。
書込番号:16562502
0点

> この三つでそんなに開きが有るものでしょうか?。
系統電源は解列が比較的容易です。
たとえば、家屋の倒壊>漏電火花を前にしても、ブレーカが比較的受電元に近いので落とせますし、最悪それが不能の場合は、(駈け付けた電力会社社員とか)見えるその外側で切断できなくも無いです。
とことが、太陽電池の場合は配線を考慮しておかないと、覆うでもしない限り日射がある時のパネルアレイの発電は止められず、倒壊に至った時の完全な解列(漏電阻止)が困難になる可能性があります。
「やらない」と言うのでは無く、充分に配慮しておいた方がベターということです。
書込番号:16562588
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問お願いします。
ソーラーフロンティア3.2kw 120万(交渉前)
パナソニック5.04kw 184万(交渉前)
だとどちらがいいと思いますか?
3面設置予定で、うちは今の季節で2時すぎくらいから東側に徐々に隣家の屋根の影がかかりはじめます。
私自身は影の事もあるし実発電量がいいとも聞くSFが良いのかなと思っています。
でもパナソニック5kwも捨てがたい・・・
色んな方の見解が聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

影の程度はわかりませんが、パナで東面を除く2面での容量はどのくらいになりますか?
その条件でSFよりもいいのであれば、SFよりパナの東面なしのほうがいいかも。
個人的には3kWはちょっと少ないと思いますので、パナ5kWがいいような気がしますが。
書込番号:16537461
0点

キンメダルマンさん
早速のレスありがとうございます。
南3西9東9なんでパナ240αだと東除いて2.8kwです。
私も4kwは欲しいなと思っています。
SFが4kw以上のるなら一本で考えたのですが。。。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございます^^
書込番号:16537510
0点

午後に東面パネルに影が落ちるのであれば、発電ピークの午前は陽が当たる訳で大勢にあまり影響無いはずです。それほど心配する必要はないと思います。
ただ、パワコンはマルチストリングタイプを選ばれる事をお勧めします。
書込番号:16537538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
なるほど確かにそうですね。
参考にさせてもらいます。
ありがとうございます^^
書込番号:16537806
0点

遅レスですが・・・
>うちは今の季節で2時すぎくらいから東側に徐々に隣家の屋根の影がかかりはじめます。
家全体のはっきりとした向きは分かりませんけど、今の時期の太陽の高さで陰ると言う事はこれから先陰り始まるのがどんどん早まるのでしょうか?
家の向きと屋根の傾斜を考慮した東側の影の位置とロスを販売店に1年を通して計算してもらい、9枚が良いのか或は6枚が良いのか判断して頂いたら如何でしょうか。冬場の状況は分かりませんが東側を無視する必要な無いかと思います。
モジュールは屋根の大きさから判断しますとパナか東芝あたりになるのではないでしょうか。
書込番号:16550339
0点

レスありがとうございます。
どうやら私は東西を間違えていました。
西に影がかかってくるので無視できなさそうです。
書込番号:16550496
0点

昼から影になると聞いて、私も東と書きながら自分の家の
西側をイメージして、コメント入れてしまってました。
なにぶん、バカボン世代のもんで…
間違いが、実際正解だったんですね…
何にしろ、業者に影の影響を見てもらって判断するしかないと思います。
書込番号:16551508
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめて投稿いたします。
この度、太陽光発電を始めるにあたり、我が家はシャープ製品しか屋根に乗せられないことが見積りの段階で判明しました(汗)
多くの口コミを拝見すれと、シャープの製品は「くもると弱い」「暑さに弱い」等、あまりプラスの評価が少ないように感じ、少し不安な気持ちがあります。
そこでお尋ねしたいのですが、「シャープ245シリーズ」と「シャープブラックソーラーシリーズ」を比べると性能面で「くもり」「暑さ」に対する能力の違いは、やはり大きく違うのでしょうか?
それと例えば「シャープブラックソーラーシリーズ」と「パナソニックHIT240シリーズ」を比べるとどれくらい違うでしょうか?
実際に二つのブランドを設置している方はいらっしゃらないと思うので単純に比較は難しいとは思いますが、皆様、何か良い情報を教授しただければ幸いです。
何分初心者なので、おかしな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点

当方も屋根材の関係でパナソニック、東芝は保証受けられないと言われ、長州HIT、SFと検討の結果、シャープブラックソーラー載せてますが?
現在はブラックソーラーからハーフモジュールが無くなったため優位性が若干落ちましたが、当方検討時は、パナソニックにハーフモジュールが無かったため、ハーフモジュール使用でHITを上回る容量を設置可能でしたし、HITに対してkw3万円程度の価格面でアドバンテージもありました。
東芝は全て海外メーカーからのOEMです。シャープ245wもブラックソーラーの品不足で始めた東芝と同じメーカーからのOEM品です。
パナソニックに関しては最近まで、電圧抑制による売電の不具合抱えてました。
東芝、シャープはパナソニックの10年に対して、有償保証で15年、20年と保証期間延ばせるのが良い点だと思います。
近隣のHITパネルの方のブログと比べると若干発電量が劣る気もしますが、東芝にしろシャープにしろ結晶パネルであることに変わりないため、それほど発電量に差が出るものではありませんよ。
書込番号:16536437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

と言うか、曇りに弱いとか、暑さに弱いとか悪く書いてるの当方じゃないですかね?(汗)
書込番号:16537104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉amg288857さん
どなたの投稿だったかまでは覚えていません。すみません(汗)ただ掲示板や、口コミ売電量レビューなどを読んでのことなのでもしかしたらamg288857さんかもしれないです!
パナソニックも東芝もシャープも発電量としてはあまり大差ないということですね。少し安心しました。ただ若干、曇り・暑さについてはパナソニック>東芝・シャープという理解でよろしいでしょうか?
もう一つ伺いたいのですが、もし、同額で同じ発電量分のパネルを乗せられると仮定したらブラックソーラー>245という理解で間違ってないですか?
書込番号:16537270
0点

東芝とシャープ245wは特性が一緒と思います。HITは高温時の特性が単結晶に対して良いですが、東芝もかなり拮抗しているようです。
ブラックソーラーと245wですと、シミュレーション値では245wが上回ってますので245w選びますかね。
実際には屋根の形状と施工基準とパネルサイズにより向き不向きが出るので、一製品に拘らずに柔軟に検討する方が良いですよ。
書込番号:16537505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
ということはシャープも東芝と同品質商品を導入したのであれば、かなり品質も改善されてるのですね。保証も15年あるし、逆に良いかもしれませんね!
シャープが【劣る】というのは一昔前のことなのですね。どこの商品も拮抗してるなら、保証が良いのは安心!
屋根はおおむね真南30度です。シャープしかないとのことですので、シャープから選ばないとなんですよね。
書込番号:16539093
0点

シャープの太陽光を付けています。先週の金曜日に、シャープから、WEBモニタリングで発電量が、おかしいので、一度点検に伺いたいと電話がありました。今日、来てもらって、結果は、パワコン2台中、1台が動いていないとの事。新品に交換していきました。8月16日頃から、ずっと止まっていたわけではないが、動いていない時があったとの事。正直、今日は、雲が出ていたのかな?と思っていて、1年たっていないので比較も出来なかったので漠然と、8月は、7月より発電が落ちるなぁ〜、暑いからかなぁ〜と感じていただけでした。多分、周りにもシャープの太陽光を付けているユーザーがいるので、比較してメーカーは、気付いたのだと勝手に思っています。こういうシャープ独自のサービスもありますので、15年保証とあいまって、(メーカーがつぶれない限り)安心して太陽光ライフを送れると思い、投稿いたしました。不安が少しでも減れば、幸いです。
書込番号:16542181
0点

>らずやまさん
ありがとうございます。
具体的に付けてらっしゃる方から返信、ホッとします。やはりアフターがしっかりしてるシャープは魅力的になってきました!
書込番号:16542847
0点

返信頂いた皆様へ
皆様の具体的なアドバイスのおかげでシャープ製品を付けることに対して不安な要素がかなり減りました!ありがとうございました。
また新たな疑問点などありましたら、書き込みたいと思います。その時はまたよろしくお願いいたします。
書込番号:16542853
0点

見ていて気になったので、少しだけ書き込みさせていただきます。
>この度、太陽光発電を始めるにあたり、我が家はシャープ製品しか屋根に乗せられないことが見積りの段階で判明しました(汗)
と書いてありましたが、それはどこで見積りしてもらいましたか?
複数のとこで見積依頼してもらって、全てのとこでそう言われたならその通りだと思いますが、大手家電量販店などではリベートの多い商品を勧めたくてそう言うとこもあります。
他でシャープしか付かないって言われたのですがと一言言って、見積り依頼してみると意外と他でもいけますよってことがあります。実際に家はそうでした。
シャープしか保証出来ないと言われてたのが、他のとこで見積もってもらったらどこでもいけるということだったので、家電量販店だけでなく近くの工務店とかでも見積り依頼してみたらどうでしょう。
値段交渉はその後じっくりすればいいと思います。
あとで、他も付けれたとなると気分のいいものではないと思うので書き込ませてもらいました。
的外れだったらすいません。
書込番号:16543046
0点

>ひろきちさん
返信頂きありがとうございます!具体的な情報うれしいです。
実は地元工務店にお願いするため、価格交渉はあまりできないというか、割高になるのは覚悟してまして、最悪保証期間内の15年で回収し、その後は毎月の電気代をカバーできるくらいになればいいな…と、思ってる次第です。
そこで事前にパナソニックか東芝を設置したい旨話し、その後メーカーに問い合わせてもらったところ〈アスファルトシングル〉という屋根材を使っているそうで、断念した経緯があります。
ひろきちさんのお宅の屋根材は〈アスファルト〉だったりしますか?だとすると…(汗)
書込番号:16543565
0点

アスファルトシングルについてはよくわからないですが、「アスファルトシングル」+「東芝」で
検索をかければ、対応するような事が書かれています。
東芝に聞いてみるか、他の施工会社にも相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:16543637
1点

>キンメダルマンさん
ありがとうございます。
そうですね、先程ネットで確認ところ、アスファルトシングルでも設置できるものもあるようですね。
我が家のアスファルトシングルをもう一度調べて、再度業者にも確認してみます!
書込番号:16544399
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日 84枚(20.16KW)を契約しました。
金額は税込で1kw 367000円でした。
値段はすこし高いかもしれませんが地元の信用できる業者にしました。
全量買取でモニターはつけられないと聞いたのですが本当につけれないのでしょうか?
どれくらい発電してるかを知りたいのですが・・・・
0点

当方は長州産業hit233を45枚で10.485kwを設置し全量買取りで運用しています。
確かに設置の時に全量は自己消費電力が無いのでモニタリングの意味は無い(モニタ設置する意味が無い)と言われました。ですが、発電量を見たり、過去の発電量と比べたりしたいので付けてほしいと言ったらシブシブ「だったら付けましょうか...」と言い付けてくれました。さらに調子に乗ってこれだけの契約するのだから無料で付けてくれないか?付けてくれたら気持ちよく契約する!と言ったらタダで付けてくれました。
モニタの注意ですが、当然自己消費分は無いので省エネ達成率はいつも100%です。
ですが、付けて良かったと思います。
書込番号:16521862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスありがとうございます。
さしつかえなければモニターの型番など教えてもらえますか?
日ごとの発電量などがわかりさえすればいいだけなんです。
書込番号:16521940
0点

自宅に無線LAN環境がおあありであれば、AiSEG(HEMS)を付けてはどうでしょうか?
補助金が7万円(今月までは10万円)出ますので、モニターを付けるよりはお安くできるのでは?
書込番号:16522012
0点

最近、連係されて、増設を考えて、
いろいろと拝見させてもらってます。
設置完了後、数字だけ出るモニターだったので
すぐに液晶タイプのモニターに替えてもらいました。(無償で)
数ヶ月後連係で、その日に電圧抑制が出ました。
その後のモニターの表示を記録して電力会社に連絡。
すぐに対応していただきました。
なにが起こっているかがわからいので、モニターは
とても重要な機器だと思います。
ぜひ、つけてもらってください。
30KWで、1KW27万後半でした。(税込み)
シャープの193Wパネルです、連係したら
楽しみがふえます、問題なく連係できるといいですね。
書込番号:16522013
0点

AiSEGは全量買取には対応していませんよ。ご注意されてください。
書込番号:16528662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watergsさん
>AiSEGは全量買取には対応していませんよ。ご注意されてください。
そうなのですか。
無知な書き込みの訂正ありがとございます。
一応、ホームページを見たのですが、全量買取や容量の制限が見つけられなかったもので
できるんじゃないかなと思ってしまいました。
スレ主様
誤った情報を書き込み、申し訳ございませんでした。
書込番号:16528982
1点

panasonicから全量買取用のモニターが出ました。
2013年9月20日より受付開始なようです。
これで余剰も全量もモニターがつけれるようになります。
いろいろ意見ありがとうございました。
書込番号:16571316
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先々週、太陽光学習新入生だった私ですが、皆さんのご助言により2年生
くらいにはなれたかな…というものです。
さて、質問です。
・SF170-S × 25 (4×4+3×3)枚 = 4.25KW
・パワコン 5.5Kw
・モニタ HEMS対応
システム費用
¥1,580,000 税込(補助金は含まず)
・SF165-S × 25 (4×4+3×3)枚 = 4.12KW
・パワコン 4.0Kw
・モニタ HEMS対応
システム費用
¥1,480,000 税込(補助金は含まず)
お徳感があるのは、どちらなのでしょうか? ご教授ください。
0点

170Wで4KWのパワコンにすればパワコンの差額で10万円は無くなり¥1,480,000 税込(補助金は含まず)にならないですかね。
気持ち的には最新パネルが欲しいですよね。
書込番号:16497605
0点

しゃらよねさん
ただ聞くだけではなく、貰っている見積もりに対するご自身の見解を書かれてはどうですか?
疑問があれば質問なのでしょうが、単にどちらがでは考えを量れませんよ。
書込番号:16500487
0点

SF165の出力が上がり過ぎてSF170に名称が変わっただけなので、在庫があるならSF165の方がお得かもです。
5月〜6月頃、SF165-Sのバーコード、ほとんど170w越えなんて事が多々ありました。
また、パネル出力は、パワコン容量の8割くらいにした方が効率的ですよ。
4kwを越える出力があるのであれば、5.5kwパワコンが良いと思います。
パワコン2台がどーたらこーたらありましたが、ソーラーフロンティアのレイアウトソフトによる物です。
パワコンがオムロン製に代わった頃から、昇圧器を、手入力しないと回路組めないようになったんです。
その為、昇圧を組まなくていいようにパワコン2台になって出てくるという・・・まぁ、割付ソフトのバグのような物です。
気づかなかった営業さんはどうかと思いますが。
書込番号:16501982
1点

みなさん、色々とご助言をいただきありがとうございます。
現在150万以内でのベストチョイスを目指して、もう一分張りしているところです。
契約ができましたら、また報告させていただきたいと思います。
書込番号:16504111
0点

昨日、契約いたしました。
どなたかの何かの参考になれば幸いです。
築8年目 切妻 南向き2面 平瓦 足場なし(5寸勾配)
・SF170-S × 25 (4×4+3×3)枚 = 4.25KW
・パワコン 5.5Kw
・HEMセット(パナソニック)
・10年間の施工保証
・1年,5年,9年の3回の定期点検代金込み
システム費用
¥1,505,000 税込(補助金は含まず) Kw単価 ¥354,118
最終的に、公共工事も請け負われており施工も自社でされるという安心感から、
一括見積もりで紹介していただいた地場の電設業者さんに決めました。
また、架台はアルミ材のようです。(メーカーに直接ZAM材との違いについて
尋ねましたが、はっきりした回答は得られませんでした)
150万以内での契約を目標にしており、わずかに足は出てしまいましたが、
ケーブルテレビを乗り換える予定なので、その分アンテナ工事で勉強していただこう
かと考えています。
これまで、ご意見を寄せていただきましたみなさん、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16526831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)