太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

標準

みなさんの7月の発電量。

2013/08/07 07:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 aki0923さん
クチコミ投稿数:17件

6月に不具合がわかり改善して、一ヶ月たちましたので報告いたします。

設置条件
関東南向きSF4.65キロ、
五寸勾配、障害物なしです。

7月の発電量は625kwhでした。

不具合が改善したか、わからないのでみなさんの情報を教えていただきたいです。

書込番号:16444863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/07 08:51(1年以上前)

横浜、南南東向きシャープブラックソーラー7.65kw
六寸勾配、一部日影有り
7月の発電量は781kwh(モニタ読み)でした。

予測666kwhに対してですから悪くないのですが・・・。
やはりCIS、HITと比べて分が悪いですね。

7月後半から天候悪く8月は予測に対しマイナス飛行中です。

書込番号:16445027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/07 09:21(1年以上前)

大阪府北部 SFの5.4KW 5寸勾配 切妻屋根で東面に3.9KW 西面に1.5KWです。
7月は671kwhでした。700kwh以上を期待したのですが、南向きではないのでスレ主さんとあまり
変わらない結果に終わっています。
ちなみに今月の積算は現在で143kwhです。

書込番号:16445094

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/07 09:41(1年以上前)

発電順調そうですね。
SF南東北西の5.1kw、奈良県生駒山中腹で763kwでした。
これまでの発電量は下記ページで確認できますのでご参考まで。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033

書込番号:16445143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/07 09:45(1年以上前)

屋根傾斜が漏れていました、3.5寸です。

書込番号:16445151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/07 10:57(1年以上前)

7月

8月

ussy155さんはSF南東北西の5.1kwとやや容量が少ないですが、似たような設備環境なのに発電量が多くて羨ましいです。
大阪北部は山が近いためか日陰にはなりませんが、曇りが多くて日照があまり良くないようです。
シミュレーション値が大阪市内よりも大阪北部の方が元々低いので仕方がないのだと思っています。
7月と8月の日毎の発電量を添付します。

書込番号:16445305

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/07 11:14(1年以上前)

2012年 7月15日から発電開始

2013年 8月7日11時まで

ussy155さんの月毎の発電量を拝見しました。同じSFの150KWモジュールだと思うのですが、当方の方が5.4KWなので若干容量が多いのですが、11月から2月の4か月間だけ容量差の分だけ当方の方が発電量が多いだけで、他の8ヵ月は全て当方の方が少ないです。ただこれでもSFのシミュレーション値よりもかなり年間発電量は上なので納得はしています。
この1年間の月毎の発電量を添付します。

書込番号:16445338

ナイスクチコミ!1


スレ主 aki0923さん
クチコミ投稿数:17件

2013/08/07 18:52(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。

前より、発電するようになったので安心しています。
しかしながら、ussy155さんのところは発電するんですね。羨ましいです。

定期的に月の発電量を書き込めれば、自分を含め不具合に気づくことができると思いました。



書込番号:16446399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/07 19:08(1年以上前)

8938061さん aki0923さん 
出力表を見る限り当たりパネルという感じでも無いですし、春から秋にかけての発電量の差はやはり標高による気温差と屋根傾斜が緩い事が原因だと思います。あと5月の点検時にパネル掃除してもらったので(以後は今の所予定無し)。

ご自宅の発電量の監視という意味ではソーラークリニックに登録して他の発電所と比較チェックするのは不具合の監視の意味で有効ですよ。少し面倒ですが無料ですし何と言っても10年近くやってるのが好感です。良かったらどうぞ。

書込番号:16446446

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/07 19:44(1年以上前)

ussy155さんとは設置環境や屋根勾配の違いで発電量に差が生まれているようですね。
スレ主さんは接続の不具合がなおり、順調に発電されているとのことでおめでとうございます。
同じSFのモニターを使用しているので、見やすいと思うのですが、当方の写真数値を
参考にしていただけると幸いです。

書込番号:16446537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/08/07 20:33(1年以上前)

2012年

2013年

aki0923さん
きちんと発電出来るようになって何よりです。

8938061さん
自分の環境が結構近いかもしれませんね。(発電開始時期も同じくらいです。)
東西 5寸勾配で150kWパネル17枚ずつ。計5.1kW。

書込番号:16446710

ナイスクチコミ!2


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/07 23:23(1年以上前)

晴れhareさんありがとうございます。1年間の発電量等の数値を拝見しました。
モジュール2枚分の0.3KWの違いはわずかなので発電量の差はそれに比例して若干当方の方が多く発電していますね。
同じような環境・設備のようで本当に同じような数値となっていて安心しました。
消費量は当方の方が圧倒的に多いですが・・・家族4人とも節電意識がまだまだのようです。
先月1年定期点検を実施したので、その時にもらった定期点検表は別スレで添付しています。
ussy155さんはもう1年定期点検は実施済みだと思いますが、スレ主さんと晴れhareさんはこれから1年定期点検を行うのでしたら参考に御覧下さい。
スレタイ『SFの1年目点検表』書き込み番号 16427423

書込番号:16447505

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/07 23:30(1年以上前)

ussy155さんと晴れhareさん失礼しました。スレタイ『SFの1年目点検表』書き込み番号 16427423には既に貴重な投稿をいただいていました。ありがとうございます。

書込番号:16447543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/08 02:08(1年以上前)

鹿児島 SF 4.96kw 南一面 0.5寸

7月は早めに梅雨が明けて晴れ間が多く、805kWhと月間過去最高を記録しました。

2月に発電開始してから順調に発電していますが、緩傾斜に加えて桜島の降灰があるので汚れがたまりやすいのが今後の課題です。

地域や設置条件など、単純に容量で比べられないとはいえみなさんの発電状況が見られるのは参考になりますね。

書込番号:16447962

ナイスクチコミ!2


スレ主 aki0923さん
クチコミ投稿数:17件

2013/08/08 23:49(1年以上前)

晴れhareさん

その節は、お世話になりました。
こういう場で、定期的に情報交換できればと思いました。

きっと自分が載せた太陽光がどれだけ発電していれば、正常なのかわからない方はたくさんいると思います。それに気がつくためには、こういう場がすごく参考になると実感しております。私も気がつくきっかけはみなさんの発電量との比較することができたからですから。

誰かのためになればと、定期的に報告したいと思います。

書込番号:16450924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

見積の妥当性

2013/08/06 20:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:17件

初めて太陽光発電を見積りました。
京セラKJ200P-3CRCE(傾斜用200) 26枚 5.2KW
パワコン エコノラインEX 5.5KW

和瓦 南東 勾配5.0寸

見積額 2084千円 (400.7千円/kh 税込)
ここの口コミを見ているとまだ高いように感じているのですが、皆さんの評価はいかがでしょうか。
ちなみに京セラにこだわっているのではなく、もっとコスパがあるならどこのメーカーでもかまいません。

書込番号:16443251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信36

お気に入りに追加

標準

シャープ NQ-198AC導入検討について

2013/08/05 09:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

初めて記載する初心者ですがよろしくお願いいたします。
現在太陽光の設置を検討しており見積もりを入手し価格交渉をしているところなのですが、

シャープ NQ-198AC 16枚 3.16kW
パワコン  JH-40CD3P
ストリングコンバータ JH-X2B
モニター  JH-RWL3

スレート屋根 4寸
南向き大屋根に12枚 南向き小屋根に4枚設置予定です。
小屋根の一部に時間帯によって陰になる部分があり
ストリングコンバータが必要と言われております。 
価格は税込工事費込で117万と出ております。(補助金は含まず)
メーカー保証延長(電気機器部 15年保証)
メンテナンス3回(3,6,9年)も込みです。

大手家電販売店で出して頂いた見積もりなのですが、
妥当な金額なのでしょうか?

又、3.16kWでも導入のメリットが有るのかも悩んでおり、
もう一歩踏み込めずにいます。

乱文で申し訳ございませんが、皆様のご意見お聞かせください。
宜しくお願い致します。

書込番号:16438425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/08/05 09:15(1年以上前)

高いと思います。
屋根が狭いのであれば、東芝250Wやパナソニックの容量が大きいパネルにされたほうが
いいかもしれませんね。


まず、ネットの一括見積もりをされてみてはどうでしょうか?

書込番号:16438431

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/05 12:05(1年以上前)

小屋根の日影は、季節や時間帯、どの程度落ちるのでしょうか?
16枚3系統ですと、1系統が最小構成の6枚になりますので、余りお勧めじゃありません。朝夕、曇りの際に発電し難くなります。
出来れば、JH-S1C3P辺りで2系統にする方が良いかと思います。
屋根が2面でも同じ南向きですから、2系統に纏める事が出来ます。
JH-S1C2Pですと1系統1.8kw入力ですので、9+7や、10+6の組み合わせが良いのでは。

書込番号:16438824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/05 12:09(1年以上前)

東芝はパネル周囲の空き寸法が大きいので、なかなか載せ難いかと、思いますね。
パナソニックはハーフモジュールもありますので、良いかもです。

書込番号:16438831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/05 12:56(1年以上前)

キンメダルマンさん
ご意見ありがとうございます。
わが家の屋根面で設置できる発電量はパナ < 東芝 < シャープと言われました。

費用面からみてもシャープがよいのでは?と言われた次第です。

やはりもう何社か見積もりを依頼したほうがよいのですね。

書込番号:16438950

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/05 12:58(1年以上前)

amg288857さん
ご意見ありがとうございます。

小屋根の日陰ですが、小屋根4枚設置の内2枚が大体午前中陰になるとのことです。
パワコンに関してはJH-L1Z12Pという機種であれば、
大屋根、小屋根の2回路に出来るのでこちらでも対応は可能なようです。
但し変換効率が93.5%に落ちるみたいです。
効率が95%から93.5%に落ちたことによりどれだけのロスが出るのか検討もつかないので、
どちらが良いのかもわかりません。
費用はどちらでも同じようです。

書込番号:16438955

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/05 17:05(1年以上前)

当方も、tenoracoさん同様に自宅屋根の段差のため日影の影響受けてます。
夏至頃のの参考レポートとして16360629でスレッド上げてますので、ご参考ください。
今年1月設置ですが、春分は天候が悪く撮影断念しましたが、日影図添付してますので、春秋分と冬至の状態が分かるかと思います。なお、日影図にパネルの回路割りも載せてます。

影といっても徐々に無くなって行きますし、季節により影響度も変わると思います。曇りの際などは影響受けませんのでそんなにシビアに考えるほどでも無いかもしれません。
といって、当方も日影部分のパネル数を回路分けして6枚に絞っておりますが。

朝夕、曇りの際、当方のシステムですと1回路当たりの枚数が多いJH-S1C2Pが発電量で同等から上回っていることが多いです。

書込番号:16439439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/05 18:01(1年以上前)

amg288857さん
似たような設置状況のデータで参考になります。
検討の際に参考に致します。ありがとう御座います。

まだまだ検討中で迷っており、今後も価格交渉を行おうかと考えているのですが、
メンテナンス、保証込みでの費用で、償却年数は何年位で導入を検討すべきなのでしょうか?

書込番号:16439595

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/06 07:14(1年以上前)

余剰買取期間は10年です。11年目以降の買取については、設置者が直接電力会社と契約を結んでくださいってことになってますので、11年目以降最悪の場合は買取が無くなる可能性もあります。また方針として買取価格を徐々に、電力料金と同じ程度まで下げることになっています。
さらにパワコンの寿命が10年程度ということもあり、10年を超えるとパワコンのメンテ費用も考慮する必要があります。最近は、シャープ、東芝等15年以上の有償保証制度でメンテ費用の心配は低くなってきてますが。
これらを踏まえて償却期間10年っていうのを一つの目安と考えてアドバイスしています。

3kw設置の場合、国の補助金のみで設置するとすると35万円/kwが目安です。
年間発電量3300kwh(38円/kw)、自家消費量1100kwh(25円/kw)とすると年間経済効果が11万円強ですので、10年で110万円となります。
10年物のローン金利を2%として、100万円借りて支払い110万ですから、国の補助金6万円を含めて106万円以下(≒35万円/kw)。
実際は、地域と屋根勾配、方位を考慮して発電量を予測しますし、金利も異なってきますので一般論として算出。
スレ主さんの場合ですと、発電量を日影分減らして考える必要がありますので、ご注意を。
当方の場合ですと過去スレにさんざん書いてますが、日影のある系統をロス率50%として、年間発電量を算定しています。実際は、50%もロスしませんが大きな分には問題になりませんので。

書込番号:16441456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/06 08:57(1年以上前)

amg288857さん
詳しくご説明頂き有難うございます。
11年目移行の買取に関して最悪無くなる可能性があるとは知りませんでした。
再度発電量、使用電力を算出し、償却機関は最長でも10年となるような金額を最低ラインとし
価格交渉を行なって行こうかと思います。
営業マンより実際に運用されておられ更に一部日影になる等システムも似たような形で運用されている方の
ご意見が聞けて大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:16441660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/08/06 12:43(1年以上前)

>11年目移行の買取に関して最悪無くなる可能性があるとは知りませんでした。
>再度発電量、使用電力を算出し、償却機関は最長でも10年となるような金額を最低ラインとし
>価格交渉を行なって行こうかと思います。


買取金額が保証される10年が一般的な目安ですよね。

ただ万が一買取がなくなっても、私の住んでいる関電エリアでは、夏季の日中の電気料は35.84円で
売電38円との差額はあまりありません…
このまま電気代が上がり、季節、時間帯しだいでは、売電よりも買電が高くなるのも時間の問題かもしれません。

発電した電気が全て無駄になるわけではないので、10年で回収し、その後パワコン一回分の購入費を稼げれば
損はしないでしょう。
蓄電池や、EV、PHV車が普及してお安くなれば、それを活用するメリットも出て来るかもしれません。
ま、太陽光や蓄電池が普及した時代に、夜間電力だけがまだ格安で使えるかは疑問ではありますが…


私の家も3.5kWと容量は少ないですが、容量が少ないからこその数少ないメリットとしては、自分で消費できる
程度の電力しか発電しないので、大容量の方みたいに将来の売電の心配をあまりしまくてもよいと言う事です…

書込番号:16442149

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/06 18:47(1年以上前)

キンメダルマンさん
>発電した電気が全て無駄になるわけではないので、10年で回収し、その後パワコン一回分の購入費を稼げれば
>損はしないでしょう。

シャープですと補償を15年に伸ばす事が出来るので上手いことパワコンが故障してくれればパワコン一回分も無くなりそうですが、やはり一回分は稼でおくべきですね!


>私の家も3.5kWと容量は少ないですが、容量が少ないからこその数少ないメリットとしては、自分で消費できる
>程度の電力しか発電しないので、大容量の方みたいに将来の売電の心配をあまりしまくてもよいと言う事です…

おっしゃる通り将来的に買電費が上がる可能性が高いので、自己消費でもメリットになりそうですね。

私の住んでいる市では1kW当たり2万円、上限6万円の補助金がありますので、国と併せて12万円程の補助金が出ます。
現状の見積もりでは117万-12万=105万円(1kW=33万)となります。
日影を考慮し年間発電量3000kW、使用電力が1000kWとすると経済効果は約10万円ですので
15年延長補償とメンテ3回込みで
110万-12万=98万円(1kW=31万)位を目標にしていこうかと考えております。
償却期間が約10年になるかと考えますので此のくらいが妥当な数字でしょうか?

書込番号:16443012

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/06 20:58(1年以上前)

現状、業者からの見積単価が37万円/kwですが?
これを31万円/kwはどう考えてても無理かと思います。
交渉材料としては大量に見積を取って、競わせるしかありません。

単価ですが、容量が小さいため人件費と最低構成機器類(パワコン、モニタ&センサーなど)が占める割合が大きいため削りシロが殆ど無いと思ってください。
シャープなのでモニタ&センサーのHEMS機器置き換えの裏技使えませんし・・・。
また、有償保証は業者と客がそれぞれ負担し、容量に応じて金額が固定で削れません。

大きいところでは、日影対応で大容量のパワコンとコンバータ設置していますので、コンバータ無しで、パワコンを容量に見合ったJH-S1C2Pに変更して、系統分けを10枚と日影側6枚といった構成に変更する事でかなり単価さがると思います。

手元に余裕があれば現金払いでローン金利浮かすという手もありますが・・・。

書込番号:16443428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/06 22:24(1年以上前)

amg288857さん
現在補助金抜きで117万円との見積もりですので、これに補助金12万円適用すると105万円になるのですが
kW単価は補助金適用前で計算すべきでしょうか?
では、37万/kWを31万/kWにするのは厳しいですよね。
やはり削りシロがあまりないのですか…
まだ何社か見積もり依頼しているのでその見積もりをみて検討してみます。

書込番号:16443796

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/06 23:43(1年以上前)

日影が無い物としてパワコン、コンバータを最適化すると35万円/kw程と思いますので、容量から言うと決して悪くない価格の見積りですので、ここから切り下げるとなると大穴的業者を見つける必要があるかと思います。
見積の取り方ですが、まずはシステム構成を固めて、同じ構成の見積りを多く集めて競わせる形を取るようにすると良いと思います。

kw単価についてですが、補助金は自治体により異なりますし業者に支払うのはあくまでも補助金適用前の金額ですから、補助金適用前のkw単価で高い安いを比べるのがここの掲示板の慣習です。

書込番号:16444184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/07 08:10(1年以上前)

amg288857さん
まだ少し高い気がしていたのですが、妥当と言える数字なんですね。
家電量販店で算出してもらったんで、余剰な費用が乗ってるのではと思っていたもので…


>kw単価についてですが、補助金は自治体により異なりますし業者に支払うのはあくまでも補助金適用前の金額です>から、補助金適用前のkw単価で高い安いを比べるのがここの掲示板の慣習です。

そうだったんですね、すみません知りませんでした。
もう少し他社に見積もりを依頼していすので同システムでも算出してもらうようにしてみます。

書込番号:16444936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/08/07 08:36(1年以上前)

高くないのですね…

適当な事を言ってしまい申し訳ございませんでした。
よく見るとパネルも最新のものなのですね。

屋根の形状が詳しくわからないのでなんとも言えませんが、もう少しでも容量を稼げるに越した事は
ないので、まずは最適な設置条件を見つけ、それの金額を再度競ってもらうのがいいかと思います。

ちなみに、パナや東芝はモニターが必要無いので、家に無線環境、PCやスマホがあればHEMSで代用ができ
8月中であれば、HEMSの補助金が10万円出るので、パナのAiSEGであれば実質無料で設置でき
モニター代を無くす事ができますよ!

書込番号:16444995

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/07 08:57(1年以上前)

出来ましたら、パネル配置と屋根の余白寸法書いていただけると良いのですが。

書込番号:16445039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/07 09:02(1年以上前)

キンメダルマンさん
パナや東芝だとモニター類削る裏ワザが有るんですね!
ただ、パナや東芝だとわが家の屋根に設置できるパネル枚数が減ってしまい発電量が落ちてしまうのです…
考えものです。

書込番号:16445053

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenoracoさん
クチコミ投稿数:15件

2013/08/07 09:13(1年以上前)

amg288857さん
ちょうど業者さんに算出して頂いたパネル配置図が手元にありましたのでアップします。
何か他に良いシステムがありそうでしょうか?

書込番号:16445078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/08/07 09:53(1年以上前)

パナの245Wの大きさが 1580X812mm

大きい方に、横3X縦5がもしのれば、それだけで3.675kWです。
影の心配があるならば小さい方は無理にのせなくていいのでは?

ただ、縦は5枚のるかは厳しいかもしれません…
その場合は、小さいほうに3枚+ハーフ3枚プラスされてはどうでしょうか?

書込番号:16445162

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

連系までの期間

2013/08/03 18:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

皆様こんにちは。

当方横浜在住で7月13日(土)に太陽光の設置工事を行いました
当初連系までは2週間程と言われていました
2週間後の27日に担当者から連絡があり
「連系の申し込みが混雑しているのか?お時間が掛り申し訳ありません。」との事。

その後、今現在連系されていない状態です。

皆様は設置から連系までどれくらいの期間でしたか?
またパネル設置から連系までの流れはどういったものなのですか?

せっかく設置したパネル・・・もどかしい日々。

宜しくお願いします。

書込番号:16432790

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:216件

2013/08/03 19:28(1年以上前)

我が家も残念ながら、1か月かかりました。

電力会社が忙しかったみたいです。

すっごく待ちどうしかったですね。

書込番号:16432929

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/08/03 20:46(1年以上前)

ウチは作年の6月でしたけど丁度一週間でした。
たった一週間でも勿体無い様なもどかしさを覚えましたのでお気持ちお察しします。

書込番号:16433170

ナイスクチコミ!0


fjsthryさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/03 21:59(1年以上前)

もどかしいお気持ちお察しいたします。
電力会社はどちらでしょうか?
当方中部電力で、1ヵ月ほど待ちました。
駆け込みの時期となり、かなりの時間が掛かったのだと思います。
こればっかりはどうしようもないことなので、違う楽しみを探してみてください。
本当に長く感じますよね。早く連係されますように...

書込番号:16433441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/03 22:08(1年以上前)

こんにちは。

うちは7月27日に工事が完了し、7月31日に業者経由で連絡があり、
8月9日にメーター設置及び連系の予定となっており、
お盆前で混み合っているとは言ってましたが、当初言われていた
通りの約2週間という事で落ち着いております。

もどかしい気持ちよくわかります。早く決まるといいですね。

書込番号:16433487

ナイスクチコミ!2


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/03 22:26(1年以上前)

カメラもっとほしい さん

一か月ですか〜〜
長い期間ですね

我が家でいうと後一週間程ですね待つしかないですね。

湯〜迷人 さん

一週間ですか?
凄く羨ましいです・・・

今年の方が電力屋さん忙しいのでしょうかね。

書込番号:16433564

ナイスクチコミ!1


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/03 22:31(1年以上前)

fisthry さん

一か月ですか〜〜長い期間ですね
駆け込み時期というと3月とか4月ですかね?

毎日、屋根の上のパネルを見て楽しみに待つことにします。

書込番号:16433588

ナイスクチコミ!1


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/03 22:39(1年以上前)

せんべぇ さん

約2週間ですね羨ましい。

管轄はどちらですか?

当方は連系予定日も解らずでチョッとイライラです
もし同じ地域なら施工会社の力も期間に影響が有るのかと思ってしまいます

お盆前には発電所デビューしたいです。

書込番号:16433622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/08/04 00:46(1年以上前)

私は工事終了後、約一ヶ月かかりました…

パネルがフレッシュなうちに、発電量が多いこの時期を早く迎えたいお気持ち、よくわかります!

書込番号:16434098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2013/08/04 06:53(1年以上前)

うちは契約が3月1日で,当初4月中に工事完了予定でした(いわゆるかけこみ)。結局5月11日に工事完了予定となり,天候の関係で最終的に工事は5月13日に完了。連携はその2日後。5月15日の正午より売電が始まりました。東北電力です。

書込番号:16434504

ナイスクチコミ!2


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/04 09:17(1年以上前)

キンメダルマン さん

一か月長い期間ですよね〜〜。

時期にもよるのでしょうか・・・。

書込番号:16434820

ナイスクチコミ!1


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/04 09:28(1年以上前)

イビラブエラ さん

当方も7月の頭に工事予定でしたが
パネルが間に合わず約2週間遅れました。

イビラブエラさんは工事が遅れたけど連系までは驚くような速さですね
羨ましい限りです
施工会社が工事が遅れるのを見込んで上手く立ち回ったのでしょうか?

そう考えると
太陽光は安い方がいいですが、施工技術と営業さんの技量を考慮しないと・・
みたいに思ってしまいます。
(当方の営業さん一生懸命やってると思いますが。)

書込番号:16434843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2013/08/04 09:42(1年以上前)

こちらは悪名高き東京電力管轄です。
土日祝日は無理、平日定時内のみ対応と相変わらずの殿様商売です。

ちなみに、うちが頼んだ業者に営業力があるとは思えませんので、
タイミングの問題なのかもしれません。

書込番号:16434884

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/08/04 13:07(1年以上前)

ウチは東電のエリアなんですけど、取付けをした電気屋が東電の協力店とか何とかだったらしく昨年6月21日に完工し月末前には連係が済んでおります。今年度は昨年度の倍位の申請が有るようですから時間も掛りそうですね。

書込番号:16435490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/04 13:23(1年以上前)

メーター取り付け等は基本下請けがやってるはずですが
自分みたいに書類紛失みたいに電力会社のミスがあると直社員が来るようですが
メーターも中古の場合が多いとは聞きましたが
(自分ところは新品でした)

自分ところでは納期がいつになるかわかった時点で連系工事がいつ空いているか確認
空いてる日にあわせて工事日を設定したので
工事翌日には連系出来るはずでしたが1ヶ月延びました

書込番号:16435534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/08/04 13:29(1年以上前)

当方、1月10〜11に掛けて設置して28日の連系でした(東電)。
その際、設置業者から言われたのですが業者から電力会社に申し込んで決まる連系日より、あとから客がその日は都合悪いので変えて貰えないかって感じで直接電力会社に折衝すりと早まる可能性があるそうです。

なお、設備償却期間の観点から言うと月初めの連系(初年度月割のため)がお得で、売電期間ですと検針日のすぐ後(10年間検針120回分のため)が良いようです。

書込番号:16435555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/04 17:14(1年以上前)

せんべぇ さん

東京電力ですね、我が家もその殿様商売さんの管轄
のんびりやってるのかなぁ〜〜

早く発電したいです。

あっ、そんな商売だとシッカリお盆休みするのかな?
そしたらもっと延び延び?。

書込番号:16436239

ナイスクチコミ!1


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/04 17:23(1年以上前)

湯〜迷人 さん

なるほど、今年は昨年の倍の申請ですか〜〜

じゃっ、しょうがないです・・・
って、納得できません!!

東電だって太陽光バブルのこのご時世そうなるのは分かっているはず
対策してなかったのでしょうか?。

不満ばかりですいません。

書込番号:16436263

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/04 17:30(1年以上前)

えりりんたん さん

当初は設置工事日に合わせて連系日も調整していたということですね、
凄い。

でも一か月延びたのはなぜ?。

書込番号:16436286

ナイスクチコミ!0


スレ主 yunarikoさん
クチコミ投稿数:53件

2013/08/04 17:48(1年以上前)

amg288857 さん

いわゆる、チョッとした裏ワザ的な・・・
設置業者から日取りの連絡が来たら試してみたい。


>設備償却期間の観点

そういった意味で見ると先月(7月)の検針が29日だったので
その前の平日26日とかに連系するより
今、の月初の方がお得と見れる訳ですね

凄く前向きになれるコメントありがとうございます。
あっ、でも更に延び延びで今月末とかになったら・・・。

書込番号:16436327

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/04 17:57(1年以上前)

昨年7月、天候不順で屋根上の工事は進みませんでしたが、屋内電気工事や買電メーターの設置は予定通り進みました。
1週間ほど遅れて屋根上の工事が日没後に完了し、設置業者に連携はいつされるか尋ねたら既に連携も完了していると言れ、実際は工事完了が日没後だったので翌日から発電し売電しているのを確認しました。
メーターについては昨年7月は新築して付いていた買電メーターは設置して9年だったのですが、売電メーターの取り付けに合わせて両方ともデジタル式の新品のメーターに交換されていました。
工事は関西電力の下請け会社が実施していました。
みなさん連携開始が極めて遅いようなので、特異な例かも知れません。

書込番号:16436359

ナイスクチコミ!2


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SF と パナ で悩んでます

2013/08/01 22:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

始めまして

太陽光発電導入予定で見積もり等取って
SF と パナ どちらにするか悩んでます。

SF 170w×24枚 4.08kw 150万(補助金引く前)
パナ 240w×25枚 6kw   210万(補助金引く前)

3面設置になります

SFは、パネルの見た目と実発電量って響きに惹かれてます。
パナは、乗せれる発電量が魅力です。

カタログ等、見れば見るほど悩んでしまってます。

色々な人のご意見を聞いてみたいので宜しくお願いします。

書込番号:16426963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/02 00:09(1年以上前)

この2社の場合は単純に償却後の売電金額は少ないが初期投資を抑えるか
初期投資が高いが償却後の売電金額を増やすか
のどちらかで選べばいいのではないでしょうか?
まあ10年固定にはなってますが何があってなくなるかは当然わからないですし
当然天候不順で発電量が減るということもないわけではないでしょうから
後の売電を多くというのはリスクがないわけではないと思いますが
まあそこまで深く考える必要はないと思います。

あとはHITは熱に強いと言われていますが、それ以上にCISのほうがはるかに強いので
地域的に暑いところであればCISのほうが有利になるかもしれません。

書込番号:16427325

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/08/02 07:38(1年以上前)

今の条件ならパナの方がkw単価が安いのと、比較して1.5倍近く容量が大きく売電比率が高くなるでしょうから、SFの実発電量を加味して比較してもよりメリットはあると思います。
ただ、SFが少し割高に見えるのでパナと同じかそれ以下のkw単価になってくればSFが有利かと。
kw単価の差が縮まれば後は好きな方を選んでも価格的にペイ可能な範囲なので問題ないと思います。

書込番号:16427870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/02 10:08(1年以上前)

SFを設置しているものです。
SFのKW単価がHITより大幅に安くならない限りは、HITのKW単価がかなり安いので、HITを選択するのが良いと思います。HITだと初期投資が若干増えますが売電収入が増えるので償却期間が短縮します。

書込番号:16428241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/08/02 12:55(1年以上前)

実発電量が多い!・・・とか謳っていても

結晶系が100に対して90発電するとして、
SFは70に対して75だったりするぐらい。

効率はもともと低いんですから、SFで100%以上発電しても
結晶系の90にはおよびませんわ。

熱に強いとか影に有利とか、パワコンの変換効率が業界トップとか
・・・宣伝できる武器はドコも持ってますが、
今は結晶系でもSFでも、どこを選んでも「期待はずれやったわ」
とはならないです。

書込番号:16428660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件

2013/08/03 19:37(1年以上前)

こちらは、HITを8.7kw載せていて約3年経ちました。
結果は、1400kwh/kwも発電しております。(兵庫県は姫路市 勾配26度 南より30度西向き)
年間では、12000kwh発電しました。 それも3年連続で。

ただ実発電量を取るならHITを、  コスパで選ぶならSFをお勧めします。

書込番号:16432956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/08/03 22:56(1年以上前)

皆様

貴重なご意見ありがとうございます。

来週、業者さんに屋根の上の確認してもらう予定ですので

そこでもう少し話してメーカー決定します!!


書込番号:16433700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

新築で太陽光をいれます。京セラ多結晶約3.2キロ(モジュール変換率約14%)とハンファジャパン単結晶約4.0キロ(モジュール変換率約17%)どちらかが無料で選べるんですけどどちらが良いのかわかりません。太陽光にくわしいかた教えてください。

書込番号:16421173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/07/31 08:33(1年以上前)

同じ質問を二度書くのはやめたほうがいいでしょう。
できれば、前の質問は削除して下さい。

ハンファジャパンは、ここの掲示板でもあまり見ないので、下記をご参考に。

http://solar-kakaku.net/category11/entry31.html


容量が多いに越した事はありませんが、太陽光は長い期間乗せるので、難しい所ですね。
私ならば、追加料金で国内の単結晶あたりに変更できないか聞いてみますが…

書込番号:16421289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/07/31 09:05(1年以上前)

二者択一でどちらも無償で取り付けて頂けるんでしたら変換効率に関係なくハンファの4.0kwが良いんじゃないでしょうか。ドイツでの前進が品質第一主義で起業した会社ですし・・・

書込番号:16421347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/07/31 10:59(1年以上前)

信頼度からみれば、明らかに京セラです。
第三者期間でPID耐性(長期耐久性試験のひとつ)が
認められています。

何より国産メーカーですから、万一の時にも
対応してくれます。

一方、ハンファは韓国にある財閥系の会社です。
世界的なシェアを持っています。
(日本より海外で有名な会社)

日本でもシェアを伸ばしてきており、昨年度は
外資系で20%獲得しています。

モジュールは基本的に中国生産です。
技術的には近いものがありますから、
工場がどうであれ、指導がきちんと出来ていれば
それなりのものが出来ます。

選択の分岐点は単純に

○長く発電できる信頼のあるメーカーにする

○補償の信頼度は低いが、発電量が多いメーカーにする

書込番号:16421593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)