
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2013年6月27日 15:37 |
![]() |
23 | 17 | 2014年6月28日 06:55 |
![]() |
15 | 18 | 2013年6月19日 14:45 |
![]() |
2 | 13 | 2016年9月18日 16:50 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月15日 15:12 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年6月24日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
アドバイス下さい。
太陽光パネル(シャープ)
1 機器費用 1,714,400円
太陽電池モジュール(2.25Kw)
NU172BB 2枚
NU122CB 7枚
NU181RB/LB 13枚
パワーコンディショナー
JHーL1Z12P 1台
モジュール取り付け架台
配線材料
2 工事費用(モジュール、電気設備工事) 582,000円
3 その他費用(竣工試験立会費、 79,000円
諸手続き費、 諸経費)
4 作業足場、電力測定センサー 300,000円
計 計 2,380,000円
値引き 計 1,425,000円
合計 1,250,000円
屋根の形状が複雑でこのパネルしか設置が厳しいみたいです。
設置費用が価格、設置価値有無についてご意見お願いします。
0点

1,250,000円÷2.25kW≒55.6万/kW
2.25kWとボリュームプライスの恩恵は受けられませんが…
高すぎますわ。。。
あと、この業界でよくやりがちですが、
定価で散々高めに書いておいて半額ほどを値引きで書く見積もりは
ある意味、ユーザーを欺くやり方ですわ。
一見、おトク感をかもし出してるようにも見せ、
実はどこからどう値引きしたんかをわからんようにする…。
(比較できんようにするため)
・・・と、話がそれてしまいました。スイマセン。
>設置費用が価格、設置価値有無についてご意見お願いします。
2.25kWなら70万切らないと10年で回収は難しいです。
書込番号:16296737
1点

高いですか。ご意見ありがとうございます。別の業者に見積りとってもみます。
書込番号:16296889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やりたい気持ちはお察ししますが、はっきり申し上げます。
屋根が太陽光発電に向いていません。
どうしてもやりたいなら価格度外視とすべきです。
書込番号:16297184
1点

>NU181RB/LB 13枚
NU-081ですよね?
台形パネルをそれだけ使かわなければならないのですか。
パネルをのせた図面などをアップできないのでしょうか?
屋根の形状がわからないので何とも言えませんが、違う業者に見積を出せば
また違ういいプランを出してくれるかもしれませんよ。
>設置費用が価格、設置価値有無についてご意見お願いします。
容量が少なければ割高になるのはある程度仕方ないとして、2.25kWで金銭的
メリットをお求めになるならば、設置する価値はあまり無いように感じます。
書込番号:16297283
1点

2,25kw エコ感覚等色んな考え方も有るかと思いますけど私なら断念します。
書込番号:16298350
0点

以下の費用、盛りすぎと思うのは私だけでしょうか?
----------------------------------------------------------
2 工事費用(モジュール、電気設備工事) 582,000円
4 作業足場、電力測定センサー 300,000円
----------------------------------------------------------
書込番号:16298635
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
2.25kwでの設置はメリットがない
価格がたかい
ので断念します。
書込番号:16299122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ピンポイントで見ると、「高い」と出ますが、
一番最後で「値引き」として落としてるんです…。
私がはじめに書いた、
「実はどこからどう値引きしたんかをわからんようにする…。」
つまり、ぼかした書き方するんですね。
書込番号:16300209
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電気のブレーカーの設定で悩んでいるのですが、
発電しすぎてブレーカーが落ちてしまった経験のある方がいらっしゃいましたら、
パネル容量、パワコン容量と、契約アンペア数を教えてください。
2点

それって分電盤のブレーカーが落ちるってことですか?
容量が大きいとそちらも交換しないといけない場合があったと思います
接続箱のブレーカーでしたら単純に接続枚数が多すぎるだけでしょうが
シリコン系なら既定の直列の接続枚数なら接続箱のアンペアを超えることはないので
SFみたいに並列につなぐと繋ぎすぎて超える可能性はありますが
書込番号:16284731
2点

例えば、60A契約で、パネル出力&パワコン出力が5.5KW以上なら、留守中で家庭内の消費電力が少ない場合など、ブレーカーが落ちる可能性があると思うのですが。
皆さん、どれくらい余裕をもってブレーカーのアンペア数を決めているのでしょうか?
私の場合、パワコン出力(シャープ)の120%は見ておかないと危ないと言われました。
書込番号:16285664
2点

導入前に調べていましたがシャープ、パワコンの最大出力は定格出力の106%ほどだと思います。
5.5kwのパワコンであれば、およそ5.85kwが最大出力になりますので、ブレーカー容量は60Aで十分だと思いますが。
書込番号:16285749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一次側に連系すれば、メインブレーカーを経由しないので、容量の心配は無いです。
東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。
書込番号:16286199
0点

コメント有難うございます!
amg288857さん
106%というのは、どこかに記述があるのでしょうか?
電気屋さんから、120%といわれたものですから、どちらが本当なのか確認したいと思いまして。
sparcoさん
一時側と、二次側の接続の違いがわかる配線図とかどこかにあるでしょうか?
30Aというのは三相交流なので、×2倍して60Aつまり6KWまでのブレーカーだと
思うのですが…
よろしくお願いいたします。
書込番号:16286355
3点

記述などありません。106%は、当方が導入前に調べた際に、実際に設置された方々のサイトに挙げられていたピーク出力から逆算した値です。
パワコン容量よりモジュール出力が大きい方のピークがパワコン出力の106%台で推移していました。
ちなみに当方シャープ7.65kw設置(実出力7.822kw)、パワコン容量3.4+4.0kwの7.4kwで出力ピーク値は7.88kwhだったと記憶しています。
また、ピーク発生は晴天時では無く曇天時の一瞬の晴れ間などで、時間発電量ではパワコン容量を大幅に下回っている時に発生していますので、ピーク出力など気にするほどのものではないです。
さらに言いますと、パワコンの入力にも上限が有ります。JH-G1C4Pの場合で1系統当たり1.8kw、4回路計6.4kwが入力上限であり、変換効率94%ですから最大出力は6.0kwが限界ということになります。出力で120%は有り得ないです。
一次連系は、リミッターブレーカーと買電メーターの間で接続する方式で、二次連系はリミッターブレーカーの後ろ側で接続する方式です。
一次連系ですと、リミッターブレーカーを通さずに売電出来ますので、契約容量を上げる必要はありません。ただし、一次連系が可能かどうかは電力会社によります。東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。
書込番号:16286669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一次側二次側はパワコンから(正確には太陽光ブレーカー)ブレーカーへの繋ぎ込みの位置でわかります
確か上が一次側下が二次側のはずです
元々オール電化なら大体10KVAのブレーカーの場合が多いので問題にならない場合が多いですが
(契約を安くするため6kVA契約の場合もありますが)
オール電化でなければ低い可能性はあるので
あとは60Aでもぎりぎり収まってるから大丈夫とは限らないので確認して貰った方がよいと思います
書込番号:16287770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメント有難うございます!
amg288857さん
106%了解しました。再度、シャープに問い合わせてもらうことにします。
有難うございました。
えりりんたんさん
了解しました。
確認してみます。
書込番号:16288129
0点

家庭用パワコンの出力は単相200Vにニュートラル相をつけたものになります。これが単相3線式の電力会社配線につながります。
例えば6KWの出力時の電流は、6000W÷200V=30Aとなります。これから自己消費分が引かれるので、リミッターブレーカーの容量変更は不要だと思います。
工事業者の中には、単相100Vで計算し、6000W÷100V=60A と勘違いして説明する方もいますが、パワコンではありえません。
書込番号:16292327
1点

地球うろうろ さん
コメント有難うございます。
sparcoさんの「東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。」は、
つまり、5500W÷200V=27.5Aであり30A以下だから問題ないと言う事ですね。
PS.まだシャープからは回答が来ません。
書込番号:16295237
2点

すいません。間違っていました。
私の5.5KWパワコン(パネルは5.592KW)で表示5.5〜5.6KW発電時にリミッターブレーカー40Aがトリップしました。
東電に相談して50Aに契約変更することにしましたが、リミッターは市販のブレーカーと違い中性線を除いた2線
の和でトリップする仕組だそうです。発電(KW)と自家消費(KW)の差を100Vで割ったアンペア契約が必要です。
リミッターブレーカーの交換は無料ですから、40A→50A→60Aと様子を見ながら変更することにしました。
書込番号:16320562
0点

amg288857さん
>東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。
パワコン出力をリミッタブレーカと電力メータの間にいれた場合、パワコンにトラブルが発生したときに電力メータに直接影響が出ますが、リミッタブレーカと宅内分電盤の間であればトラブル時はリミッタブレーカが保護するので影響がでません。なので電力会社は一次側に入れることを拒みます。
→余剰太陽光発電システムは家の範囲につけろということですね。
全量太陽光発電は発電システム自体で電力メータを取り付け電柱まで繋げるので一次側になりますが、保護ブレーカは入っていると思います。(見たことないのでこっちは想像)
因みに言われている通り、5.5KWのパワコンで60A契約なら問題は無いです。(実際出る事はありませんが、短時間のピーク位ならブレーカは落ちません)
--
地球うろうろさん
5KW超えで40Aでは流石に厳しかった様ですね。
自分の場合も設置前は40A契約だったので、設置業者から50Aにする様にと言われて変更。すぐにナイトプランに変更しましたが、とりあえずブレーカはそのままで約1年は落ちなかったです。(SF5.1KWですが東西設置だからピークは短時間)
ただ、少し気にはなってたのでナイトプランから半日プランに変更したついでに60Aにしました。(ナイトもそうですが、60Aまでは料金一緒なので。)
太陽光発電を始めて日中の使用量が少ない場合は、プラン変更で支払い額を減らせる可能性があるので、検討をお勧めします。
書込番号:16321109
3点

電気料金プランを検討しましたが、エコキュート等の夜間負荷を持たない場合、ナイトプラン8・10よりもピークシフトプランの方が私の場合有利になりました。
夏期ピーク時間帯に売電できる設備能力がある場合には良いようです。
書込番号:16362825
2点

>地球うろうろさん
ピークシフトプランは、太陽光設置していても割高になる。ほとんどの場合に他のプランよりメリット無いとネットで話題になってましたが、メリット見いだせましたか。
当方HEMSデータより集計したところ、毎月の電気使用量が270〜300kwhほどで、内夜間が100kwh、太陽光の自家消費が100kwh弱でして、夜間負荷機器ありませんが従量Cより夜得プランが毎月500円以上安くなるようでしたので、現在プラン変更申し込み中でメーター交換待ちです。
ナイトプランより夜間電力時間帯が21時からと早く始まるのが、夜間負荷機器を持たない我が家でも有効であること。また他のプランと違い、従量プランの第2段階料金よりも昼間料金が安い(90kwhまで)ことが非常に有利に働くようです。
ご参考までに。
書込番号:16363121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地球うろうろさん
去年8月のデータで再計算してみたところ、当方の場合でもピークシフトプランは割高の結論となりました。
○条件
発電から使用:201KWh、発電:756KWh、買電:274KWh、売電:555KWh、消費電力:475KWh
○プラン毎の時間帯別使用量(KWh)
夜得 夜175.84 昼98.29
半日 夜191.36 昼82.77
ピーク 夜135.93 昼137.23 ピ0.97
○結果(基本料金と使用量のみ、60A契約)
夜得:5,755円、半日:6,003円、ナイト10:6,243円、ピークシフト:6,785円、従量B:7,787円
(ピーク時間帯の電力使用量は0.94KWhでしたので、ピーク適用は殆どない状況でした。)
昼の使用量が多くその単金も高いことから夜得比較で1,000円位高い計算になりました。
発電設備によるピーク適用時の抑制があっても、昼間の適用時間によっては他のプランに比べてやや割高の結果になる様です。
もちろん個々の使用状況で変わってくるので絶対ということではありません。
→使用電力が「これまでに月に800KWhを超えて使用していた」など、夜得/半日でも3段階目の料金が発生し、それが大きくなってくるとピークシフトの方が割安になる可能性はあります。
では。
書込番号:16363396
1点

amg288857さん、他皆さん
アドバイス有難うございました。
先日、100Aのブレーカーから75Aのブレーカーに変更し、20KVA契約→15KVA契約となり、
273円×5KVA=1,365円/月の節約になりました。
今のところ、ブレーカーが落ちることなる順調です。
パネルモジュール出力16.32KW、パワコン4.5KW×3台=13.5KWの環境です。
シャープに販売店を通して、再三に渡って最大出力はいくらか問い合わせて
いましたが、3週間経ってもキチンとした返事は貰えず、
「それよりオーバーしても責任は取れないけど、105%程度と思う」との
回答を引き出すのがやっとでした。最初に販売店から案内があった120%
と言うのは工事屋さんからの言葉だったそうで、これは誤りだったようです。
ブレーカーが落ちても販売店は責任を負わないとの念書に捺印し、こちらの
責任でブレーカー容量を下げる工事をしてもらいました。
シャープのモニタには、実績として、ピーク発電を記録する機能があり、
毎日の最大発電量を履歴で見ることができます。
その履歴に寄れば、5月末に稼動し始めてから、今まで13.8KW(102%)が最大でした。
この状況から、どう見てもブレーカーが落ちることはないだろうから、
ブレーカーが落ちてもこちらの責任でも問題ないと判断しました。
15KW/13.5KW=110%ですので、たぶん問題ないと思いますが、これからも
ウォッチし、万が一ブレーカーが落ちた時には、このスレで報告したいと
思います。
皆さん、アドバイス有難うございました。
書込番号:16482908
1点

地球うろうろさん、晴れhareさん、amg288857さん、えりりんたんさん
アドバイスありがとうございました。
あれから1年間経過しましたが、ブレーカーが落ちることはありませんでした。
書込番号:17673948
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いろいろ見積りや検討した結果、多結晶パネル4.92kwに決め、あとは契約する段階です。
そんな時に、電話勧誘があり、とりあえず見積りだけでも...と業者の訪問がありました。
その業者はパナソニックを推しているので、HITのパネルと多結晶のパネルを持ってきて、実際に外で発電の様子を見せてくれました。
夕方6時半過ぎの日没後(明るい)の曇り空でしたが、HITのパネルは下の羽?みたいなのがクルクル回っていました。多結晶の方は全く回らず、ほら!見てください!と。多結晶はこの明るさ、曇りじゃ発電しないんですよ〜。と言われました。
さんざん、他社の批判をし不安にさせられ、パナソニックをお勧めされましたが、本当に多結晶パネルは夕方や曇り空だと発電しないんでしょうか?
多結晶でもメーカーにより、性能も違うかと思いますが、多結晶パネルをつけている方の情報を教えてください。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:16260976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん こんばんは。 迷いますね。 業者持込のパネルの優劣をユーザーが判断するのは難しい状況でしたね。
googleしました。
太陽光発電 発電能力比較
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%83%BD%E5%8A%9B%E6%AF%94%E8%BC%83&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%83%BD%E5%8A%9B&gs_l=hp.1.1.0l2.21800.33055.0.36301.19.19.0.0.0.2.581.3869.0j16j0j1j1j1.19.0...0.0...1c.1j4.17.psy-ab.V3_vX-rvdgI&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.47883778,d.aGc&fp=70989c7ad1b914a&biw=1135&bih=650
書込番号:16261084
1点

BRDさん ありがとうございます。参考になりました。
太陽光発電の設置にあたり、ネット等でいろんなサイトを読んだり、それぞれ営業の方に説明してもらったりしていますが、もぅなにがなんだか分からなくなった〜〜みたいな状態です...。
我が家の屋根形状や予算、工法などいろいろ検討して、多結晶でも大丈夫と納得したはずなんですが。なんとなく不安になってしまって書き込みしてしまいました。
書込番号:16261247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面積当たりの発電効率が異なるので、比較するなら、設置容量が同等になるように、パネル面積をHITと多結晶で変えてあげる必要があると思います。
そのような比較デモでしたでしょうか?
HITは高温時に強いと言われますが、単結晶と大幅に発電量が違ってくることは無いです。効率の差こそあれ、同容量であれば多結晶でもそれほど混色無い発電をします。
書込番号:16262265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナのデモ機は単セル構成ですので
amg288857さんが懸念されている「同面積での比較」という点については
問題はありません。(同じ5インチのセルでの比較です)
ただ、私もあのデモ機を見ましたが
5インチの多結晶って・・・!?と思いましたわ。
今、単結晶でさえ6インチが出回っているのに
わざわざ5インチの多結晶を作っているメーカーはまだあるんかいな!?と。
あと、あの多結晶セルは明らかに一昔前のセル・・・。
(表面がギラッとしていて結晶界面が丸わかりのタイプ)
あの比較を置き換えるなら
70歳の運動経験が少ない「男性」と
20歳の「男性」陸上選手の比較。
(共通点は・・・どちらも男性ということ)
単結晶のほうが絶対に多結晶を凌駕している!なら、
なんでまだ多結晶メーカーがあるんでしょうか。
書込番号:16262975
3点

同じ5インチって、そこが間違いです。
HITの5インチと、多結晶の5インチは同面積ですから発電効率の差から元になる出力が最初から異なっているので、全く比較になっていません。
比較の基準となる出力を同等にしておいて比較する必要があります。
そのためには、HITと多結晶で公称出力で同等になるように、発電効率の差の分だけ受光面積を変えてある物で比較する必要があります。
書込番号:16263017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HITが圧倒的に見えるようにした出来レースのテストですのであまり気にする必要はありません。
私は設置単価の安い多結晶を導入しましたが日射量に比例して雨の日や朝夕でも容量なりに発電しています。
設置面積が十分とれる場合は投資回収期間がより短くなる多結晶を選んで良いと思います。
逆にあまり設置面積を確保できない場合はHITを積極的に検討すべきかとおもいます。
書込番号:16263051
1点

amg288857さん、関西の監督さん、クランポンさん
私の無知な質問に答えていただき本当にありがとうございます。
みなさんの意見がとても参考になりました。
そもそも、我が家の予算内で現金支払いが条件で、話を進めていき
切り妻屋根で設置可能面積が広いということもあり、
予算の範囲内で多結晶パネルを多くのせましょう。ということでした。
(本当はあと1kw程のせられるのですが、予算上削りました・・・)
各業者さん、各メーカーそれぞれよいところをアピールされて
正直何を信じていいのか分からない状態になってしまいましたが
なんとか決断してみます。
書込番号:16263926
0点

決まっているのであれば余計なことかもしれませんが、屋根面積がとれるならSFのCISも良さそうに思います。
価格的には安価な方かと。
書込番号:16264386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れhareさん ありがとうございます。
SF、価格の面では魅力的です。
でも、こちら北陸で積雪の心配があり、検討の対象から外しました。
太陽光発電、北陸ってとこが、まず、不利なんですけどね...。
書込番号:16265334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん。こんばんは。
>SF、価格の面では魅力的です。でも、こちら北陸で積雪の心配があり、検討の対象から外しました。
自分は関東ですが積雪影響の心配とはどういったことなのでしょう。(重さでしょうか?)
書込番号:16265631
1点

晴れhareさん 無知で無責任な発言をしてしまい、すみません。
冬の不利な期間があるので、少しでも効率のよいもの〜 あと、積雪時のことも考え、設置方法がよいもの〜 と希望した結果、どの業者さんも変換効率という点で?ソーラーフロンティアをふるいがけし、落としてしまったのでしょうか? もしくは、どの業者さんもソーラーフロンティアをあまり扱ってなかったのか?
私みたいな素人は変換効率とか、数値に出てると、数値が高い方がいいと思ってしまいがちで、、
なので、決して雪国によくないと言われたわけではなく、単にすすめられなかったので、私の中で選択肢から外しただけです...
雪国にもよさそうなメーカーですね。
また、業者さんに聞いたり、調べてみたりしてみます。
書込番号:16266113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kototarouさん おはよう御座います。 丁度このページの右側に広告が出ていました。
ソーラーフロンティア
http://www.114033.com/landing/index01.html
ニュースで福島の事故以来、自前の発電装置として東北にソーラー発電を設置される方が増えたそうです。
以下は、検索した記事です。
太陽光発電効率
http://太陽光発電効率.net/ LINKが切れるので http://太陽光発電効率.net/ 全部をコピペして下さい。
太陽光発電:真夏の発電効率低下
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/kouritsu-jikken.html
太陽電池セルで世界最高変換効率※137.9%※2を達成 2013年4月24日
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130424-a.html
「効率80%の太陽光技術」をIBMが開発 2013.5.1
http://wired.jp/2013/05/01/ibms-solar-tech-is-80-efficient-thanks-to-supercomputer-know-how/
太陽光発電の基礎知識
http://www.suntech-power.co.jp/products/residential/solar.html
書込番号:16266495
1点

BRDさん ご丁寧にありがとうございます。
読ませていただきました。正直難しい話もいっぱいでしたが・・・(^^;)
いろいろありますねぇ(>_<)
書込番号:16267527
0点

設置時期に間に合うようなら見積もり検討をお勧めします。
屋根いっぱいに置いても望む容量が得られないのであれば検討外ですが、余裕があるならコストパフォーマンスは高いです。
影や曇りの影響も受けにくいのと、容量も大分改善されてますし。
書込番号:16267976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kototarouさん こんばんは。 毎日、ホームページ更新の為に読んでいる マイナビ に下記が出ていました。
ソーラーフロンティア、CIS技術で変換効率で14.6%のモジュール製造に成功
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/203/index.html
シャープ、集光時セル変換効率44.4%を化合物3接合型太陽電池で達成
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/18/040/
迷うばかりですね!?
書込番号:16268929
1点

晴れhareさん ありがとうございます。検討してみる価値がありそうですね!
新築に合わせて設置しようと考えています。
足場があるのは8月~9月頃だと思うので、早めに聞いてみます。
BRDさん 情報たくさんありがとうございます。日々進化してるんですね。
今、買ってもどんどんよいものが出てきそうで、、、後悔しないかなぁ〜(^_^;)
家電でもなんでもそぅですけどね。
太陽光は一度のせると、買い替えなんてできないしぃ〜慎重に選びます。
書込番号:16269319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘却レスになりますが
>同じ5インチって、そこが間違いです。
HITの5インチと、多結晶の5インチは同面積ですから発電効率の差から元になる出力が最初から異なっているので、全く比較になっていません
同じ5インチで比較するところがそもそもの狙いなのでは?
効率が同じセルだと比較できないと思うんですが^^;
------------------
新築にあわせて設置・・・
で、見積もり比較をする・・・
足場があるのは8月〜9月。
めちゃめちゃ基本的なことなんですが、
工務店が設置した足場に、太陽光をつけるために別の業者が入るんですか?
工務店はOKなんでしょうか!?
書込番号:16270459
2点

関西の監督さま 再度ありがとうございます!
そもそも、あの小さなパネルの比較を見て、不安になってここに書込みしました。
あれは、あまり気にしなくてもよさそうですね。
足場の件、詳しいことは割愛しますが、了承済みです。
書込番号:16271597
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
アパートの屋根にシャープのパネルND-160AB 160W×102枚=16.32KWを設置しました。
パワーコンディショナは、JH-L1C3P 4.5KW×3台=13.5KWです。
契約アンペア数は、電気の使用量が少なくても、発電量が多いと発電量にあわせて上げなくてはなりません。
売電が始まり、最初に受け取った明細を見てびっくり。
パワコンの容量が13.5KWなので、14KWの契約と思っていましたが、
東京電力の契約は20KW(20KVA)になっていました。
何故20KVAなのかを東京電力の方に説明してもらいました。
電力料金の契約には、
(1)アンペアブレーカー(電流制限器)による契約(写真1)
一番大きいブレーカーでも60Aしかない為、これ以上は接続できないので、IH機器など大きな電流を消費するものは、専用にアンペアブレーカーをつけて分けることが必要
(2)主開閉器(漏電遮断機など)による契約(写真2)
主開閉器により電流を制限するが、三相交流なので、主開閉器のアンペア数×2倍が100V単層での制限アンペアになる。
用意されている主開閉器の種類は、10,20,30,40,50,75,100,125,160,175,200Aでつまり×2倍すると、20,40,60,80,100,150,200,150,320,350,400Aの選択しかできない
お宅では(2)の主開閉器による契約になっており、15KVAの上は20KVAなので、20KVAとの事。
パワコンの出力が13.5KWなのに、何故15KVAではなく20KVAなのかと言うと、
パワコンには電圧上昇抑制機能(発生した時の写真3)が付いており、4.5KW以上でる筈がないのではと言いましたが、パワコンは一時的に定格の120%で動くことが出来るため、最大4.5×120%=5.4KWであり、5.4KW×3台=16.2KWで、15KVAをオーバーするからとの事でした。
尚、発電し始めて1ヶ月が経ちますが、実際のピーク発電量は13.4KWです。(写真4)
以前、別のスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16215866/)で10KW越えの契約は2KVA単位との回答を頂いていましたが、これでは、実際には5KVA単位です。
実際には、主開閉器100Aと使用量制限用30Aが付けられています。130Aと言う意味ではないそうです。
その他、30Aの漏電ブレーカー×3台が付けられています。
質問1.
東京電力の説明によると、10KWをちょっと越える契約の方は、皆15KW契約になる事になりますが、同じ様な契約の方はいらっしゃいますか?違う契約の方がいらっしゃいましたら、詳細教えてください。
質問2.
アンペアブレーカーは、パワコンの定格の120%の出力で設置するものなのでしょうか?
パワコンによって違うのでしょうか?例えば、パワコン出力が5KVAの場合、120%だと6KVAになってしまい、アンペアブレーカーの60A越えはない為、主開閉器契約の8KVAになってしまうと思います。
120%出力ではなく、パワコン出力ピタリの契約の方はいらっしゃいますか?
質問3.
これまでの発電ピークが13.4KWなので、15KVAに下げても問題ないのでしょうか?
皆さんの経験からアドバイスをお願いいたします。
質問4.
他に基本料金を下げる方法があれば、おしえてください。
よろしくお願いいたします。
0点

質問1.の回答です。
パネル容量10.252kw パワコン5.5×2台 契約は14KVAで契約しています。(東電)
もともと14KVAで10年ほど契約していましたが、今年3月に太陽光発電を開始しました。
契約内容はそのままでした。
契約内容下記ページにUPしてあります。
http://jinpeisan.blog.fc2.com/blog-category-7.html
書込番号:16254543
0点

Jinpeisan さん
回答有難うございます!!
ブログも見させていただきました。
14KVAの契約が存在するわけですね。
東電の説明では、14KVAにするには、最終的に売電に接続する本流は、75Aの開閉器を接続し、sそれでは15KVAになってしまうので、家庭内の支流にアンペアブレーカーを取り付けで、7A+7Aなどに抑制する必要があるとの事でした。
つまり、75Aの開閉器(写真1では100A)の他にIH器具などの大容量回線用に別のアンペアブレーカーをついている筈なのですが、あるでしょうか?
又、主開閉器は何アンペアのものが取り付けられているでしょうか?
書込番号:16254708
0点

太陽パネルを設置するとき業者にレイアウトを教えてもらいました。
写真を添付します。
従来よりブレーカー盤に100Aが取り付けてあり、この上流に100Aブレーカーを追加してあります。
書込番号:16255629
1点

Jinpeisanさん
レイアウト図まで添付頂き本当に有難うございます!!
助かります。
「100Aブレーカー」と書かれていますが、アンペアブレーカーは最大でも60Aしかない為、アンペアブレーカーではなく、100Aの主開閉器が取り付けられているのだと思います。
通常、契約はここに取り付けられる装置のアンペア数で決まると思うのですが、100A,30Aの組み合わせでは、どうやっても14KVAという値が出てきません。
又、100Aはつまり20KVAの事になるので、このレイアウト図だと20KVA契約になる筈です。
ちなみにJinpeisanさんの結線図を修正すると、現状当方は写真のようになっています。
Jinpeisanさんのブログを見ると確かに契約は14KVAになっていますし…
これが本当なら、東電の担当者によって、契約に違いが出ているとしか考えられないのですが…
どなたか違いのわかる方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16256093
0点

アーリーアダプタ さん
あまり詳しくなくてすいません。
ブレーカーレイアウトの写真をUPします。
アンペアブレーカー?よく判りませんが左2つが新設30A、上の青いのが新設100A
既設100Aが黒いブレーカーです。
この4個ブレーカーしか存在していません。
参考になりますか?
書込番号:16256249
1点

Jinpeisan さん
度々の回答有難うございます!
写真拝見しました。
当方に取り付けられているものとは違うようです。
パワコン毎に付けられているものが、
過負荷・短絡モータ保護兼用漏電ブレーカー BJW-30/BJW3303(写真左)
何故、OFFになっているのか不明。
主開閉器がモータ保護兼用サーキットブレーカ BCW-100
になっています。(写真右)
左2つが新設30A、上の青いのが新設100A
既設100Aが黒いブレーカーとの事ですが、
これら4つの機器の型番がわかる写真か型番を教えていただけるでしょうか?
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16256549
0点

横レスです。
>パワコン毎に付けられているものが、
>過負荷・短絡モータ保護兼用漏電ブレーカー BJW-30/BJW3303(写真左)
>何故、OFFになっているのか不明。
毎日発電していますか? そうであるなら、このブレーカーがオフはありえません。
別の回路と勘違いされていることはないですか?
書込番号:16258878
0点

gyong さん
失礼しましたーm(_ _)m
写真が古くて、今日確認したら、ONになっていました。
撮った日付を確認したら売電手続き前でした。
それにしても、ここが30Aだから、3相交流として×2倍して、60A。
60A×3台だから、最大でも180アンペア。
主開閉器が20KVAでも、ここで制限されるから18KVAの契約にはならないのかなぁ。
書込番号:16259476
0点


Jinpeisan さん
大変に有難うございます!!
本当に助かります。
Jinpeisanの結線図(左)と当方の結線図(右)にまとめました。
これを元に施工会社と電力会社に相談してみます。
結果もここに書き込みたいと思います。
書込番号:16259947
0点

工事を行った電気工事屋さんの話を聞きました。
通常の契約であれば、主開閉器が100A=20KVA契約になるそうです。
ならない契約は「負荷設備契約(回路契約)」のみだそうです。
回路契約とは、使用する機器毎にアンペア数を登録する方法で、接続されている機器を変更する場合には、その都度電力会社へ通知しなければならないとの事。
Jinpeisan さんのお宅は、この「負荷設備契約(回路契約)」になっているのではないでしょうか?
よろしければ、コメントください。
この契約は、最低7KVA以上の場合しか契約できないと東京電力が言っていると電気工事屋さんが言っていました。
この契約で7KVA契約であれば、太陽光発電が20KW発電しょうが、30KW発電しようが、基本料金は7KVA分で済むとの事。
理不尽な話ですが、現状はこのようになっているようです。
ということで、結論は
10KW越えの基本料金は、15KW、20KWしかなく、その間の11,12,13,14や16,17,18,19KWという契約は存在しません。
したがって、東京電力の場合、
10KWを越えると、基本料金は273円×15KVA=4095円。15KWを越えると273円×20KVA=5460円に跳ね上がります!!
じぇじぇじぇ!!
書込番号:16276414
0点

自己レスです。
2016年4月からの電力自由化で、基本料金ゼロの「Looopでんき」を見つけ、乗り換えることで見事4千円以上/月の節約に成功しました。
詳細レポートを書きましたので、同じような悩みの人は参照ください。
http://apartsolar.web.fc2.com/looopdenki.html
書込番号:20212575
0点

当方も、買電を中部電力からLooopでんきに乗りかえました。
先月と今月で、2千円レベルで安くなっています。(使用量が同量として)
基本料金ゼロというプラン、かなりよさげな感があります。
当方は10kVAの従量電灯Cの契約で、シミュレーショでは年間2万円レベルで安くなるとのことですが、果たしてどうなるか1年間様子見です。
書込番号:20212953
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラーで200w×30枚6KWシステムで契約をしようとしている者です。
契約を見ているとパワコンが6kに対してオムロン5.5KWのもので計上されています。
他社に同じ見積もりをとった時は評判のいい三菱製5kw製のものを見積もってくれていました。
実際費用はそんなに変わらないのですが、この場合どっちのパワコンを選んだら無駄が無いでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16250457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オムロンでも三菱でも・・・変わりません。
スズキの軽にするか、ダイハツの軽にするか。
吉野家で食べるか、すき屋で食べるか。
ですわ。
三菱は確かに評判はよろしいです。
変換効率も高いと言ってるとか言ってないとか・・・。
ですが、正直 0.1%単位の効率です。
こんなの、配線の長さがチョコッと伸びたら
わからんようになるようなもんです。
国内実績が浅く、最近認証を取ったばかりの
海外製パワコンなら、まだ未知数ですが、
オムロンは実績もありますし他社にOEMで供給しています。
三菱はご存知の通りです。
個人的に、国内メーカーのものですと、どこのメーカーさんでも
(パワコンについても)失敗はないです。
ただ、好条件(角度や方角)の設置に限り 6kWのシステムに5kWの
パワコンだとオーバースペックです。
書込番号:16255842
0点

関西の監督さんありがとうございます。
やっぱり5kwだとオーバースペックなんですね!
了解しました!
オムロン製で行こうと思います!
書込番号:16255884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして、今回太陽光発電に興味をもち勉強して見積もりをとり最終見積もりをいただいた段階でした。印鑑と印鑑証明をもってきて契約となりますと言われていましたが、1kwが50万でやめようと思いキャンセルの電話をしたところ、もうぱねるを発注してしまってキャンセルできないような感じでした。そこで質問ですが、太陽光発電の契約は契約書とかを取り交わして契約となるのではないのでしょうか?仮契約と言われて住所と名前を書いたことはありますが。それに伴い違約金などの支払いはあるものなのでしょうか?
ちなみに大手家電量販店でのことです。
本部に聞いてみないとわからないが、キャンセルはもう発注していて難しいと言われました。
こちらとしては、契約もしてないのにと思うのですが。
すいませんが違約金が発生するのか気になりましたので質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16248703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もうぱねるを発注してしまってキャンセルできないような感じでした。
受注していないのに、パネルを発注した店側の落ち度ですね。
違約金は、契約があっての話ですから、何も払う必要がないと思いますね。
「何で違約金が発生するのですか。」
とたずねてみて下さい。
あまりにしつこい場合は、
「掲示板に、店の名前、担当者名を曝しますがよろしいか。」
と、おっしゃってみてはいかがですか。
書込番号:16248855
0点

返事ありがとうございます。
やはり印鑑もついてないですし契約の成立してないという考えでよろしいですよね?
郵送できた別紙には、パネルは料金徴収後発注と記載もされていました。
やはり量販店とかはノルマとかあるものなのでしょうか?
書込番号:16248887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかで契約書と仮契約書に法的な違いは無いと聞いたことがあります。
仮契約書の文面に法的な効果が無い旨が記載されていない場合は本契約と同等の扱いになるらしいです。
サインのみで押印のない場合に効力があるのかはわかりませんが専門家のかたに相談されたほうが良いと思います。
書込番号:16249165
0点

住宅販売で言えば、仮契約は申込書ですから、お金は一切かかりません。ご安心下さい。そんな事言う販売店とは、関わらないのが一番です。
書込番号:16249869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発注したからキャンセルできないのもおかしいですけどね
受注生産ならともかく量産品なのでキャンセルすることで製造メーカーが損するわけではないので(使わないものを作るわけではないので)
また量販店なら発注した分を別のお客に回すことも出来るのではと思いますが
それが出来ないとなると相当太陽光契約がないと想像してしまいますが
専門家に相談するのがよいかと思います
書込番号:16251072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございました。
量販店から本部に聞いた上で連絡しますということでしたが連絡もなく終わりました。
ありがとうございました!
書込番号:16289902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)