
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2013年5月14日 09:38 |
![]() |
3 | 4 | 2013年5月2日 22:11 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月30日 10:18 |
![]() |
1 | 6 | 2013年5月13日 09:45 |
![]() |
2 | 9 | 2013年5月5日 06:21 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月27日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回SHARP 245wの見積もりを出してもらいました。
245wが21枚の計5.14kw
寄棟3面設置 洋瓦の支持瓦方式で足場なし
SHARPの15年保障込みで 196万円です。(補助金が引かれる前の価格)
38.1万/kwです。
SHARPの経営に若干の不安もあり、契約しようか迷っています。
また価格はいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

価格も問題ないですし、15年保証が十分魅力的ではないかと思います。
パワコンは結構10年前後で故障するものなので。(15年1ヶ月で壊れたらショックですが) (笑)
シャープに限らず家電メーカーは中韓に押されて、どこも経営は苦しいでしょう。
それより、代理店(施工業者)が工事の途中で倒産しないかのほうが大事です。
"前金でくれ"などという業者は要注意です。
書込番号:16085789
1点

足場なし・・・やったら、30万/kWほどが相場です。
150万。
高うても、せめて160万までで交渉しはったらどうです?
個人的に、シャープは一時あかんようになりかけましたが
今はソーラーバブルの波の端に乗れてるんで持ちこたえてます。
でもまぁ、言ってみればどこも同じ状態です。
シャープだけが危ないんやありませんわ。
あと、仮にシャープが飛んでしもても、
国内なり海外なりで、受け皿(要はシャープの太陽光事業を切り取るところ)が
必ずできますよってに、問題はないです。
(過去、Qセルズもハンファが持って行きましたよって)
以上だす。
書込番号:16108521
0点

>スパルタ王さん
回答でなく質問させていただいてよろしいでしょうか?
SHARP 245wは東芝の250Wと同じというような認識をしているのですが、東芝ではなく
SHARPを選ばれた理由は何でしょうか?
私も、今太陽光を検討しており、狭い屋根なので東芝の250Wにしようと思っているのですが
SHARPも出していると知って、どちらがいいのか迷っています…
書込番号:16108601
0点

関西の監督さん
30万/kwはどのメーカーでも厳しいのではないでしょうか?
今まで6社程度見積もりをとりましたが、5kw規模、3面設置、支持瓦方式の場合、安い中国製でも35万/kwが限界でした。(補助金を引く前の額)
キンメダルマンさん
東芝250wも比較のため何社か見積もりをとりましたが、40万/kwが限界で、Sharpの38.1万/kwに比べ若干割高になりました。
またSharpはウェブモニタリングサービスでSharpが常時監視してくれる点と、追加で15年保障があるのが魅力です。(モニターも保障内)
パワコンに接続箱が内臓されており、屋外設置の点もメリットです。
東芝も15年、または20年の延長保障があるようですが、モニターは保障の対象外です。
ただし、会社の経営状態では断然東芝が安心です。
ただ、Sharpの245wは取り扱っている会社も少ないので、いずれにせよ両方の見積もりをとって比較をされるのが良いかと思います。
書込番号:16109696
0点

私は支持瓦工法でサンパワーパネルがこの値段ならかなりいい感じと思うんですけどね。15年保障やその他付帯サービスも含め。
シャープの経営状態は未だ混迷してますけど近々に解決される問題でも無いので判断が難しいところです。
他の方も言っている様に、シャープぐらいの規模だと破綻、即サポート&保障の喪失となるとは考えにくいとは思うのですが責任を取れないので何とも言えません。
それ以外は付帯サービスも含めるととてもバランスが取れたメーカーなのでお勧めなんですが。
書込番号:16109961
0点

安かろう、良かろう・・・という考えを言うつもりはありませんが、
ウチの相場は、シャープで28万(5kW以上)(特殊工法なし)、
海外については25万以下・・・です。
6社ほど見積もりとってはるようですけど、
一発見積もりやからではないですやろか・・・?
絞って価格交渉したら、値段は下がると思いますが初めに
10万以上差があるっちゅうことは、これは地域性があるのかもしれまへんなぁ。^^
高くても仕事が丁寧で信用があるところやったら
それは安心代としてもええと思いますわ。
会社の経営から東芝の方が安心っちゅうのは一理ありますが、
東芝はリスクヘッジで自社生産してませんよってに
供給もとのサンパワーが引き上げたら東芝に打つ手はありまへん。
でもまぁ、そんなこと考えてたらな〜んもできませんけど^^;
書込番号:16109980
0点

関西の監督さん
私は一括見積もりサイトで見積もりをしました。
またお互いの見積もりを提示して競合させました。
かなり時間をかけて交渉したつもりですが、私の力ではこれ以上安くできませんでした・・・
シャープもBLACKSOLARでスレート瓦のアンカー方式、一面設置ならかなり安くなると思いますが、サンパワー製は面積あたりの発電効率が高いので、なかなか安くならないと思います。
サンパワー製で30万/kw以下はヘタしたら原価割れしてそうですがいかがですか?
書込番号:16110364
1点

>スパルタ王さん
返信ありがとうございます!
>東芝250wも比較のため何社か見積もりをとりましたが、40万/kwが限界で、Sharpの38.1万/kwに比べ若干割高になりました。
シャープのほうが安い可能性が高いのですね。
私が見積を取ったところは、シャープの245Wの提案はなかったもので。
南大阪で扱っている所を探してみます!
>またSharpはウェブモニタリングサービスでSharpが常時監視してくれる点と、追加で15年保障があるのが魅力です。(モニターも保障内)
モニターは気にしていなかったので、少し勉強してみます。
東芝の場合モニターは付けなくても良さそうなので、パナのHEMSを補助金でただ同然で付けれるから安くなると
思っています。
>パワコンに接続箱が内臓されており、屋外設置の点もメリットです。
これも私にはメリットがまだわからないので、勉強してみます!
書込番号:16110408
0点

効率がええ方が、パネルの設置枚数が少なくて済むよってに
それだけ架台と工賃は安くなる・・・とも考えられます。
パネルは、所詮W単価ですわ。
東芝やパナは単価高いんで価格面で不利いうんはわかります。
先のカキコミ、28万いうんは純シャープ製のことですわ。
サンパワーやったらOEMですよってにまだまだ高いんですやろなぁ^^
蛇足ですよってに流してもろてもかまいませんが、
去年の段階でシャープで32万/kWいうのが過去にココで上がってます。
一括見積もりサイトで頼まはったとありますが、まだ絞れてないんでしたら
業者も価格は下げてこんでしょうな。
書込番号:16113237
0点

関西の監督さん
関西の方とはわかりますが、文字でそのキャラ作るのって大変じゃありませんか?
ところどころに標準語が混じっていて、キャラ作りも大変だなと思いまして・・・
書込番号:16122121
2点

僭越ながら、せっかくの有用な情報も、関西人(?)以外から見ると、読みにくくて仕方ありません。
書込番号:16122753
1点

はじめまして。
私も同様にシャープ245Wパネルを検討中です。
>> スパルタ王 さま
結構な数の見積もりをとりましたが、シャープ245Wパネルは同じサンパワーOEMの東芝250Wに比べて
総じて割高な見積もりになっております。
「当店は東芝の方が安くできます」とか「うちはパナソニックを一番安くします」とか言うところは
結構あったのですが、シャープを安くできるって言うところはありませんでした。
そういった中でスパルタ王さまの 38.1万/kw はなかなかいい線をいっているのではないかと思います。
ちなみに私のもらった見積もりの中で一番安かったのは一括サイトでもらったところの 36.6万/kw でした。
東芝の見積もりの方は安いところが多く、35万/kw を切るところもありました。(全て補助金適用前)
>> キンメダルマン さま
同じようにシャープ245Wと東芝250Wとで悩んでおりました。
スパルタ王さまがほぼ回答されておられますが、私は5W性能差が落ちる事よりもWEBモニタリングシステム、
パワコンに接続箱が不要、パワコンに昇圧ユニット不要、パワコンが屋外仕様で暑い夏でも無駄なく稼働、
というメリットが高いと考え、シャープの方で考えております。
キンメダルマンさまの設置予定状況がわかりませんので、何とも言えませんが、私の場合は設置面によって
枚数の差があり、東芝だと昇圧ユニットを組まなければなりません。
また、「パナのHEMSを補助金でただ同然で付けれるから」と書かれておりますが、HEMSの補助金の額について
「平成25年4月を目途に市場実勢価格を踏まえ、原則、補助額(定額)の引き下げを行う旨を告知しておりますが、
詳細については決定しておりません。」
というのが現状でして、恐らく実際に付けられた時には「ただ同然」とはならない様な気がします。
>> 関西の監督 さま
「ウチの相場は、シャープで28万(5kW以上)(特殊工法なし)」
是非ともそちらのお店を紹介してください!
書込番号:16128701
0点

>せんべぇさん
>パワコンに接続箱が不要、パワコンに昇圧ユニット不要、パワコンが屋外仕様で暑い夏でも無駄なく稼働、
>というメリットが高いと考え、シャープの方で考えております。
パワコンが屋外ですと夏場に有利なんですか。
勉強になります。
東芝の場合、外に付けると10万ぐらい高くなると言われましたので悩んでおります。
>キンメダルマンさまの設置予定状況がわかりませんので、何とも言えませんが、私の場合は設置面によって
>枚数の差があり、東芝だと昇圧ユニットを組まなければなりません。
うちの場合は7枚X2で昇圧ユニットは必要ないとのことです。
無理をすれば、南にプラス3枚できる可能性もあるらしいのですが…
>また、「パナのHEMSを補助金でただ同然で付けれるから」と書かれておりますが、HEMSの補助金の額について
>「平成25年4月を目途に市場実勢価格を踏まえ、原則、補助額(定額)の引き下げを行う旨を告知しておりますが、
>詳細については決定しておりません。」
>というのが現状でして、恐らく実際に付けられた時には「ただ同然」とはならない様な気がします。
私が見積をもらった業者によると、補助金は下がっても8万円はあるのでは?という事でした。
そんな情報見た事ないので信用していいかどうかはわかりませんが、そうであればただ同然で付けれる
事になると思います…
書込番号:16129467
0点

>> キンメダルマン さま
パワコンが屋内設置ですと、温度抑制が掛かり易く(30〜35℃くらいで)、
せっかくのパネル電力を無駄にするにすることになるみたいです。
温度抑制とはパワコンの保護装置で、稼動を半分に抑制してしまいます。
ちなみにシャープの屋外設置のものですと、35〜40℃くらいまで
頑張るみたいです。
また、屋内に設置ですと、大抵が洗面所に設置になり、湿気が気になります。
そして小さいお子さんがいらっしゃれば、モスキート音も気になります。
私は上記どちらも該当しますので、屋外設置できる事で解決と考えました。
私もここ1ヶ月間、太陽光について勉強してるだけですので、
間違った情報だったりしたら、すみません。
書込番号:16130243
0点

>割蔵さん
お気遣い、ありがとうございます。
変換はめんどくさいですが、作ってるわけではありません。
書いてる文字も、普通に話してるのと同じですわ。
標準語が混じってるんは、混じってるんやなくて、
普通に話してる言葉をそのまま書いてるだけなんで
書くと標準語になりますが、話すとイントネーションはちゃうはずです。
関西人はいつでも「でんがなまんがな」ではないですよってに・・・。^^
>スレ主さん
個人的に聞かれましたんでここに書かせてもらいました。すんませんです。
書込番号:16131537
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
3月より発電を開始しています。
設置しているのは、シャープ NQ-195AA 22枚 4.29kW・パワコン JH-45CD3P(定格4.5kW) です。
モニタで発電量を見ていると、最近の数日ですが1日のピーク発電が4.4kWとか4.5kWの時がありました。
4.29kWのシステムの設置なのに、それ以上に一瞬とは思いますが発電をしていたというのはあり得るのでしょうか?
それともモニタはだいたいの数字しか出ないものなのでしょうか?
0点

散乱光の影響で、よくあることです。
SF5.1kWのシステムで5.4kWがありました。(パワコンは5.5kWです。)
突発的な事なので、あまり気にしないことです。
書込番号:16085205
1点

標準太陽光を模したシミュレータなるもので計測された出力を元に、それより少し小さな値を公称出力としています。
@実際の太陽光は、その土地の緯度、天候によって大きく変化します。
間接光が多い場合もありますし、モジュール温度が25℃を下回る場合も出力は公称出力を上回ります。
A実際に納品されたモジュールは、公称出力以上のものが大半です。
(モジュールのシリアル番号と出力を表にした物がメーカーあるいは業者から送られて着ていませんか?)
数%は出力が多めになってもおかしくないです。
書込番号:16085414
1点

出荷パネルは公称値を上回る物がほとんどです。ただNQ-195AAは200wは超えるものはないようです。
当方はNQ-195AAとNQ-138AAの組み合わせで公称7.65kwに対し、実測値7.8122kwでした。
また公称出力はパネル温度25℃での値ですので、それより温度が低ければ公称値以上の出力が出ます。
スレ主さんの場合、パネル容量よりもパワコン容量が上回っていますので、パワコンが全パネル出力を変換できているようですね。
当方1月末からの発電でピーク値は7.8kwです。パワコンがJH-S1C2P(3.4kw)とJH-40CD3P(4.0kw)の組み合わせで計7.4kw、各所情報よりパワコンの出力余裕は4%ほどらしいのでピーク値7.8kwが限界のようです。
まあ、ピーク値出るときは快晴というタイミングでは無いので、1時間発電量には影響しないので気にしてもしょうがないですけどね。
書込番号:16086310
1点

皆様の丁寧なご回答でよくわかりました。
有難うございました。
出力が多めに出るのは、よくある事で気にする必要がないのですね。
真夏は発電量が減るのは分かっていましたが、逆にパネル温度が低いと発電量が多くなるというのは納得です。
モニタっていい加減な表示をするんやなと思っていたのですが、勿論そんな事ある訳ないですもんね。
書込番号:16086828
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ネットで色々調べていると売電は柱上変圧器(トランス)までにしか流れないと書いているとこらがありますが、だとしたら内みたいな田舎の離れ一軒家や、同じトランスにぶら下がっている家がみな太陽光発電を設置しているなら
売電電流の行き先がなく売電の効率が悪くなるか出来なくなるのでしょうか?
詳しい方は教えて下さい。
0点

概ね正しいです。
しかし、全くトランスから外へはいかないということはないです。
正確に言うとトランスが変電できる限界値以上の電力は、トランスから外へ行かない、です。
トランスや蓄電設備を増設することによって回避できますが、問題はその費用をだれが負担するかですね。
今は、電力会社負担でやってくれる場合もありますが、必ずしもそうではありません。
将来的には、売電しようとする者が(共同?)負担することになるような気がしております。
書込番号:16070393
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
話題になっているPanasonicのHIT、抑制についてです。
今月から抑制ランプが付いているのを目にするようになり、電力会社に問い合わせたところ、電圧の状況を調査することになりました。
結果的に来月、変電?工事をしてもらうことになりました。
抑制の原因ははっきりは言えないけれど、近隣で稼働し始めたメガソーラーが影響しているかもとのことです。
電圧の流れは変電所→我が家→メガソーラーという感じらしいです。
内容がよく分からないのですが、同じような状況の方、もしくは詳しい方いらっしゃいましたらお教えください!
書込番号:16068200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのパワコンによる抑制の話は、掲示板にいくつも出ていますので、詳しくは検索・参照してください。
掻い摘んで言いますと、
パナは原因を明らかにしていないですが、抑制開始電圧の設定値の-2Vで動作することが問題のようです。
概ね3月末頃から対応した?様な雰囲気があり、収束しつつあると思われます。
まだ対応されていないのであれば、連絡するとよいと思います。
メガソーラや工場がある場合、架線電圧の上下動が大きくなるので、抑制開始電圧の設定値を決めるのが
難しくなると思います。
書込番号:16070307
0点

ご連絡ありがとうございます。
対応というのは電力会社ですか?それともPanasonicですか?
東京電力には来月、工事してもらう予定なのですが…
書込番号:16070592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置後のパワコン調整は、電力会社承認の元で、パナあるいは施工業者が行うのが筋だと思いますが、
私はやっているところを見ていないので、何ともいえません。
東電の工事が既に予定されているということは、
想像ですが、メガソーラーの出力が大きいので、変電所および変電所までの設備容量を増やすことにより、
スレ主さんの関係する架線の電圧を下げるのでしょうか。(違ってたらすみません。)
ということは、
パワコンの調整をするかどうか、どう調整するかは、その工事後の様子を見てということになると思います。
もうしばらく我慢ですね。
書込番号:16071169
0点

ご回答ありがとうございます。
見るのは休日が多いため、平日と休日の差も把握出来ていません。
うちは9キロ以上載せているので、気候の良い日は7−8キロ発電していたのですが、ここのところは4−5キロに落ちています。
東電によればメガソーラーの可能性があるということなので、メガソーラーが原因であれば、平日も休日も関係ないということですよね。
明日東電の工事が入りますが、伝えておくべきことはあるのでしょうか?
書込番号:16109520
1点

考えすぎかもしれませんが、北電(北海道)管内ではバンク(配電用変電所の変圧器)の容量が不足し、100件以上のメガソーラー等全量買取の事業者が接続を拒否された様ですので、一応これがバンクの容量不足によるものなのか、トランス工事で改善可能な範囲なのか確認しておいた方がいいかもしれません。
書込番号:16111937
0点

大変ありがとうございます。東電工事の結果、今のところ改善されたように思います。また不具合生じましたらアドバイス願います。
書込番号:16127977
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
来年の3月末までに新築予定です。
太陽光を本気で考えていますが、雨漏りが心配なため穴をあけない工法で考えています。
その場合調べてみると工法によってはメーカー保障がなくなる等あることがわかりました。
まだ家自体の相見積もりの段階なのですが、詳しい皆様が今から新築をたてて太陽光を付けるなら
こうしておくのが一番いい(屋根勾配や屋根材等やパネル等)
とあればお勧めを教えてください。
家とは別に太陽光自体に用意できる予算は400万くらいまでです。
よろしくお願いします。
1点

同じパネルメーカーを扱っていても、施工会社によって工法は変わってきますので、
できるだけ多くの施工会社に問い合わせ(相見積もりを取る)されると良いです。
書込番号:16070000
0点

何を重視されるのかわからないので、一般的なことを書きます。屋根材については特に知識がないです。
・設置方角は当然南、傾斜角は30°がよいとされています。
・大きな屋根なら10kW超えの全量買取(20年)がお得と考えられます。
・余剰買取(10年)なら投資回収期間は最低8年くらいで計算できることが必要と考えられます。
(2年分はパワコンの修繕費)
・寒冷地なら結晶Si系、多結晶Si系、温暖な地域なら、HIT、CIS系が発電量が大きくなります。
書込番号:16070450
0点

オルテナジーという会社のシンプルレイ工法で太陽光パネルを設置しました。
屋根に穴は一切開けず、フレームを載せそこにパネルを固定します。私はパナソニックのパネルを選択しましたが、メーカー保証対象です。ほかにも保証されるメーカーはあるようです。
ただ、新築でももちろん対応できますが、ほかにもいろいろ方法があると思います。家を建てる工務店と話をしたほうがよいのではないでしょうか。私のWebSiteに関連情報を載せていますのでよろしければご参照ください(ブログの右上にWebSiteへのリンクがあります)。
書込番号:16070575
1点

細かいことはしらべず設置しました。
ただトラブルはこまるので、
一蓮托生となるように、
すべて、
家の建築をお願いした工務店に依頼しました。
書込番号:16085500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mas10さん
家の形や大きさによって方向性は大きく変わると思います。
2Fの延べ床とか屋根の大きさ/形(切妻/寄棟)はどう想定されてるのでしょう。
#当然、主体は家と思いますので。
・屋根サイズが大きく取れないなら、東芝/pana/sharp。大きく取れるならSFとか。
・SFを選ぶ場合は重量がありますので、屋根材は瓦でなくスレートにするとか。
瓦が良い!となれば東芝/pana/sharpとか。
(ガルバは制限ありそうですね。)
・10kW以上を目指したいのか、余剰でそこそこを狙うのか。
・費用回収は必須なのか。
なお、新築で取り付けると固定資産税の上乗せがあるみたいなのでご注意ください。
#実際どれくらいか間ではわかりませんけど・・・。
書込番号:16086048
0点

新築おめでとうございます。
拙宅の場合は、南面3寸勾配片流れ・ガルバ横葺きでキャッチの予定です。当然コストUPでしたが、
雨漏れリスク(将来の修理代)は回避したい事と公的な瑕疵担保がはずれないようにと考えました。
屋根色は遮熱と反射を期待して白です。
屋根荷重は長期的になりますので、設計の方に構造計算とか、垂木の数とかアドバイスがあれば
いいと思います(同時施工のメリット)。
当方は積雪もあるので落雪予定箇所は前方5m程度確保しました。必要無いお宅がうらやましいですね。
火災保険に関しては、新築同時設置の場合住宅の再調達価格に含まれると思いますし、太陽光パネル割引も
適用されると思います。
税金ですが、屋根乗せタイプは固定資産税、不動産取得税での課税ポイントに加算されません。
ただし建材一体型の場合は対象となります。
所得者が所得外で売電額20万円を超えれば確定申告が必要となります。でも、経費を除けば課税されないでしょう。
(売電-設備額÷償却年数<20万円)
拙宅の場合は、割高な昼間電力の削減が主目的(半分好奇心)でしたが、ご自宅での方向性をご検討して
みるとよろしいかと思います。
書込番号:16088439
0点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
近くの太陽光の施工業者や工務店とも話をしてみました。
ソーラーフロンティアとシャープだとキャッチ工法でも保障が効くとのことでした。
家の大きさはまだ工務店との話の最中ではっきり間取りが決まっているわけではありません。
家の大きさは最大で南北5間、東西4間半くらいです。
南に遮るものはなにもありません。
最大の大きさで総二階にして南方向に向けた斜めの屋根にしてソーラーフロンティアだと10Kギリギリとのことでした。
値段を聞いたら概算でソーラーフロンティアで1k30万くらい、シャープで37万くらい見ておいてくださいとのことでした。
西日本の温暖な地域なので雪の心配も無いです。
ロボット三等兵さん
税金は盲点でした。
どうせやるなら目一杯載せてやろうと思ってました・・・
ググってみたところ10K超えると売電は50万くらいいくと思うので。。。
今話している限りでは目一杯だとシャープで13K、ソーラーフロンティアだと10Kですが、
13Kだとパワコン3台になるのと値段も高そうなのでソーラーフロンティアで10K超えできたら
ソーラーフロンティアの方がいいでしょうか?
書込番号:16093449
0点

公称出力より2割程多めに発電しているような気がしています。
勉強のため、設置された方の構成をお聞きしたいのですが、
SFのパネル容量とパワコンのバランスは、
通常の結晶Siに比べて、パワコン容量を大き目に設定されていませんでしょうか。
(10kWのパネルには11kW程度のパワコンを用意というようなことをしていませんか?)
書込番号:16095354
0点

mas10さん
10kw以上の大きさがとれるならkw単価の安いSFで良いかと思います。機器保証等も踏まえて検討してください。(自宅がSFなので贔屓めも多少あります。)
尚、全量20年と余剰20年を選択することが出来るのでライフブランに会わせて選択ください。
書込番号:16096134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちわ。
パナHITで全量買取(1OKW)にて工事待ちの状態です。
ここにきて電力会社から新規に電柱上トランス設置の負担金約30万円の請求がありました。どうせトランス設置ならばもっと増設はどうかと考え始めたのですが、疑問も多く以下の2点についてアドバイスをいただきたく書き込ませていただきました。
1.抑制の悪評高きパナのパワコンVBPC355なのですが、新規の電柱上トランスは我が家でほぼ独占になるようですので、この場合は抑制リスクはなくなると考えても良いのでしょうか?
2.増設は新規契約ではなく、既パナシステムにソーラーフロンティア5kw程度(パネル+パワコン一式)を追加をし、ひとつのシステム(売電メーターがひとつ)として増設したいのですが、これは可能なのでしょうか?
ある先人の方から「パワコンの制御が同じであれば組み合わせ可能かも」との意見をいただきました。パナのパワコンVBPC355とソーラーフロンティアのパワコンSPC5503はいずれも(旧)サンヨー製との噂がありますが、相性については調べ切れませんでした。
ややこしい質問ですみませんが、識者の方アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

抑制に関しては単独でも変わらないと思います
トランスより先にまで流れていくそうなので
やはり最終的には周辺環境だと思います
ただまあパナはパワコンにも問題ありそうですが
他メーカーは全量だとどうなるかわかりませんが
異なるメーカーで設置してる方のブログがあります
ただサンヨーとSFだと同じパワコンなので
サニックスとSFの方も居ますかが
ちなみにパナとSFは製造は一緒でも現行モデルは全く違うので違うものと考えた方が良いですね
それよりもSFがまだ発表してないオムロン製の屋外タイプのパワコンの方が気になりますが
(すでに新型設置してる人が居ますが)
書込番号:16065016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)