
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年4月26日 18:14 |
![]() |
11 | 12 | 2013年4月27日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月27日 02:31 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年4月25日 07:45 |
![]() |
8 | 7 | 2013年4月26日 05:34 |
![]() |
2 | 9 | 2013年4月27日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ある掲示板に書き込みがあったのですが、面白い質問なので転載します。
1.売電は基本的には同じトランスに接続された家庭へ送電して行いますね?
2.ではそのお宅が発電が盛んな昼間に家に居ないお宅だったら?
3.近所で消費されない電気はトランスを越えて行きますか?
4.トランスを越えて行くためにはどのような条件が必要ですか?
5.超えることができない場合、売電料にどの様な影響がありますか?
6.将来同じトランスに接続された家庭で太陽光発電が始まったらどの様な影響がありますか?
7.上記の事をキッチリ客に説明して営業していますか?
8.元を取るのは容易いとお思いですか?
9.仮に元を取るのは困難だとして、家庭用太陽光発電の意義はどこにあるとお思いですか?
関連記事としてこれもお読みください。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/304-311
0点

情報ありがとうございます。
ただ一点私の認識とは違うようです。
それは5番です。1番の内容はその通りですけど同じトランス内で消費できない分は別の負荷(電力の消費)のあるトランスに流れれますので何処かのメーカーのようにパワコンによる抑制が掛からない限り余剰電力は基本的に全て売電出来るのではと言う認識です。
書込番号:16062117
0点

既に設置している人が問題なく売電できているので心配し過ぎです。
私の所ではトランスに繋がっているのは自分の家だけですが売電できています。発電容量は17kwです。
と言うことはトランスの上流側の6600Vに流れているはずです。
書込番号:16062205
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光発電の導入を検討しているものです。
太陽光は色々情報を見てわかって来たのですが、HEMSについては何がいいのかわかりません。
うちはパナソニック系で3、4年前に建てたオール電化住宅で、IHや電力関係のほとんどが
パナソニックのもので、パナソニックの太陽光、HEMSで揃えるのがベターだとは思うのですが
太陽光の価格が高く恐らく別のメーカーになると思います。
HEMSは太陽光と違うメーカーでも使えると認識しており、現在は家の電気関係にマッチした
パナソニックか、将来的にPHV車が欲しいのでTOYOTAのものにしようか迷っております。
こんな漠然とした考え方でいいのかどうかわかりませんが、何かアドバイスをいただければ
ありがたいです。
2点

こんにちは。
HEMS自体の機能はほとんど違いがないようなので
確認画面の好みで決めても良いと思いますよ。
ただ、太陽光パネル施工業者さんによっては取扱いがない
メーカーがあるかもしれないので注意が必要かもしれません。
でも太陽光パネルとHEMSは同時に設置がお勧めですよ。
発電確認用モニターはPC、タブレット、スマホ等で代用できますので
費用を抑えられると思います。
書込番号:16061570
1点

HEMSの見える化のみを言えば各社の差は大してありませんが、制御連携まで考慮すると選び方は変わると思います。
家電の制御に関しては規格がある程度定まって他メーカーでもいけたと思うのですが、エコキュートはパナ同士じゃないと駄目?かもしれません。
また、今の所はPHVとの連携はトヨタメディアサービスから明日発売のH2V eneliだけの様です。
これは家電だけでなく湯張りや床暖房、電子錠などの遠隔操作も可能としている様で、かなり興味深い内容になっています。
ただし、販路が不明(トヨタホームで家買う人しか駄目?)なのと、トヨタの車にしか使えない可能性が高いのとで、その辺りの確認は必要です。価格は13万程度とお手頃?工事費がどの程度なのかも気になりますが。。。
個人的に理想に近い仕様なので、汎用性次第で検討したいとも思います。
書込番号:16062392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>konta89さん
返信ありがとうございます!
>HEMS自体の機能はほとんど違いがないようなので
>確認画面の好みで決めても良いと思いますよ。
基本的にはどれも同じようなのですが、例えばパナであれば、創蓄連携システムはパナ製しかダメだとか
プリウスPHVは特定のメーカーでないと車に蓄電した電気が使えないといういうような記事を見たような気が?
(今その記事を探しましたが見つかりませんでした…)
パナソニックの将来できる事にV2Hが書かれているので、ソフトのアップデートによって色々と変わって
いくかもしれませんね。
>でも太陽光パネルとHEMSは同時に設置がお勧めですよ。
基本的にはそういたします!
>発電確認用モニターはPC、タブレット、スマホ等で代用できますので
>費用を抑えられると思います。
PCやスマホを使用していきたいと思いますので、できるだけモニター付きでないHEMSを扱うメーカーで
購入したいと思います。
書込番号:16062935
0点

シャープなどは、発電モニタにシステム起動やエラーの表示とWebモニタリング機能を有しており、システムから切り離すことはできません。
全ての太陽光発電メーカーの発電モニタが、HEMS機器で代替出来る訳では無いので注意しましょう。
またHEMS機器で代替自体は、SFなど一部を除き、ユーザーが非公式に行っていることなのでメーカーの保証外になるかと。
書込番号:16063032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ussy155さん
返信ありがとうございます!
>家電の制御に関しては規格がある程度定まって他メーカーでもいけたと思うのですが、エコキュートはパナ同士じゃないと駄目?かもしれません。
同じメーカー同士でなければ、そのような不安は消えませんよね…
必要性としては、将来買うであろうPHV(EV)車を蓄電池とする事のほうが大きいのですが、5人家族の私が現在
欲しいPHV車がないのが、一番の問題点です…
5年以内にプリウスαでPHVが出ませんかね…
>これは家電だけでなく湯張りや床暖房、電子錠などの遠隔操作も可能としている様で、かなり興味深い内容になっています。
このあたりは、パナでも大丈夫なんじゃないでしょうか?
現在、パナの電子錠、インターホン、電話機をワイヤレスでつなげている我が家では、やはりパナのほうが
利便性が高くなるんでしょうね。
>ただし、販路が不明(トヨタホームで家買う人しか駄目?)なのと、トヨタの車にしか使えない可能性が高いのとで、その辺りの確認は必要です。
親友がトヨタにいるので、車は20年以上トヨタ車しか購入した事がないので、たぶん大丈夫だと思います
。
販路はどうなるんでしょうかね?
トヨタの友達に聞いても、こういう事はだいたい私の方がよく知っているので…
>価格は13万程度とお手頃?工事費がどの程度なのかも気になりますが。。。
定価はパナのほうが3万円ほど安いですね。
去年のHEMSの補助金では、自己負担5千円だけで付けた人の書き込みを拝見しました。
去年に付ければよかったと思いもしましたが、こういう技術の進歩は速いので、できるだけ待った方がいいとも
思い難しいです。
工事は見た所素人でもできそうな感じなので、それほど高くないのでは?
書込番号:16063046
0点

>amg288857さん
返信ありがとうございます!
>シャープなどは、発電モニタにシステム起動やエラーの表示とWebモニタリング機能を有しており、システムから切り離すことはできません。
そうなのですか。
勉強になります。
ちなみに、HEMSとの併用はできないのでしょうか?
そうであれば、今一番の候補に考えている楽天ソーラーでの使用は難しいかもしれませんね…
>またHEMS機器で代替自体は、SFなど一部を除き、ユーザーが非公式に行っていることなのでメーカーの保証外になるかと。
ソーラー検討時に、確認をきちんとして行こうと思います!
書込番号:16063073
0点

シャープ太陽光とパナAiSEGで併用してますよ。それぞれ独立システムですから、どのメーカーでも併用可能です。
測定方法の違いか、発電量の誤差があります。AiSEGの方が多くなってます。
以前に投稿させて貰ってますので、探して見てください。
書込番号:16063144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャープ太陽光とパナAiSEGで併用してますよ。それぞれ独立システムですから、どのメーカーでも併用可能です。
>測定方法の違いか、発電量の誤差があります。AiSEGの方が多くなってます。
問題なく使えるのですね。
安心しました!
>以前に投稿させて貰ってますので、探して見てください。
すでに拝見させていただいてましたが、再度しっかりと読みました!
書込番号:16063248
0点

工事費は確かにそうかもしれません。ですがやはり太陽光の設置費用に紛れ込ませた方が一番安くなりそうです。
あと制御に関してはECONET Liteという規格によって対応した家電(エコキュート、蓄電池も)ならばメーカーの枠を超えて制御可能な様です。しかしまだ対応製品は少なそうです。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20120918/583549/
あと、コンソーシアムの資料も覗いて見ましたが、EV/PHVは策定中との事なので自動車メーカーの足並み次第でしょうか。今の所トヨタ、日産、三菱、何となく囲い込み狙いの独自路線で各社足並みが揃わないのではないか心配で、汎用的になるのに時間がかかりそう、という印象です。
トヨタのシステムの導入難度が高そうなら、現時点では価格が安く1つのメーカーで統一できるパナのAiSEGが良さそうですね。
書込番号:16063542
1点

違うメーカーにhems をつけてもどちらとも保証されますよ。それぞれ独立したシステムですから。確認済みです。
書込番号:16063928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年7月からSFの5.4KWをメーカー純正モニター付きで設置しましたが、今年2月にパナソニックのスマートHEMSも追加で設置しました。ズマートHEMSはノートPCでモニターしています。
なぜHEMSも導入したかというと、新聞の折込チラシで工事費込みで10万5千円で導入出来ると業者がいたからです。
補助金が10万円出たので実質負担金は消費税の5千円だけで済みました。
基本的にHEMSは太陽光発電を設置していようがいまいが、単独で設置出来るので、どこのメーカーのHEMSでも取り付けが出来ると思います。
書込番号:16065359
1点

ガリバー185さんが書かれているようにメーカーが違っても保証はそのままのはずなんですが
ただ気になるのは
Q13.
他社の太陽光発電システムを設置済みですが、フロンティアモニターHEMSセットは設置可能でしょうか?
A13.
設置は可能ですが、他社の太陽光発電システムの保証規定の除外項目に当てはまる可能性があります。
ご購入された代理店様に保証条件をお問い合わせください。
SFにはこう書かれているので中にはなくなる場合もあるのかもしれませんが
(まあもともと10年保証にモニターは入ってませんから)
シャープや東芝の延長ってモニターは入ってませんでしたよね
モニターも延長の中に入っているともしかするとなくなるのかもしれませんが
ちなみに自分はどっちもSFです
パナとかにしなかったのはメーカーが嫌いなので(パナや東芝はメーカー独特のものがないし面白くないので)
そういえばHEMSの条件からするとどのメーカーの発電モニターも通信規格さえ搭載できればHEMS機器と同等になるんですよね
(SFなんかずばり発電モニターに通信規格の機能がついただけですし)
自分も次はPHV買うつもりですが、正直HVに後付でプラグイン仕様にしたほうが安く済むらしいので悩んでますが
書込番号:16066709
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめて投稿させていただきます。太陽光発電を設置を検討していますが、見積もりを取る中で、業者の提示する見積もり総金額/設置KW数では無いらしいですが、補助金対象機器はどこの辺りまでの範囲を含んでいるのでしょうか?ご教示いただければ助かります。/以上
0点

単純に総額からKWを割って、補助金の出るKW単価以上だと高い業者だと思ってください。
KW単価の高い業者でも金額の内訳を変えたり、補助金に収まる契約書を別に作成して申請したりすることもあるそうですからそんな業者には初めから近寄らないことです。
書込番号:16060066
0点

返信ありがとうございます。単純に割ったら良かったのですね!それで合わせて質問させてください、
現在、数社見積もりとり2社に絞り込んでいます。1社は長州産業を押す業者、設計施工保守管理すべて自社(地元)システム金額は9,785Kwで、460万(24年度国の補助金が間に合った上での見積もり) もう一社は、これも地元の業者ではあるが、施工は、隣県から契約業者施工任せ、保守等は自社でする、そこの業者が押すのは、ネミーという所、(初耳でした)システムは11,9kwの産業用で初回提示の見積もりが399万です単純に金額だけ見れば、後者と思いますが、後者の業者は10kw以上乗せられる家はそうないので是非20年全量買取で、絶対お徳と豪語、前者の業者は、10kw以上の乗せれる家ではあるが、産業用となると、色々システム以外での出費が必要になったりして15Kw以上載れば良いですが、そこまで屋根の大きさではない事ですから補助金もらって10kw以内で抑えておいたほうが良いとの見解、保障も内容も前者は、すべて自社で行なうため対応が早いのが魅力で保障内容もそれなりに納得できるものでした後者の保障はちょっと説明不足でよく分からないのが今現在です。10kw以上乗せれるのであれば20年をとるか、Made in Japanの長州で補助金で10年か!単純に設備投資費が安ければ安いほうが良いのか、悩んでます。
書込番号:16063677
0点

後者の業者さんの言っていることは、概ね正しいと思います。補助金など微々たる金額で、買い取り期間が10年から20年に延びる全量買取の方が、収支が良くなります。
ただ、どこのメーカー、業者にまかせて、どんな保障があるか、よく詰める必要はあります。
価格はまずまずですが、この掲示板のなかには、20万円台の方も散見されますから、
いくつかの業者で見積もりを取り直してはいかがでしょうか。
そうすれば、保証内容の種類や違い、税金の情報等も教えてもらえて勉強になると思います。
書込番号:16063813
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問します。
主人が10kwシステムの全量買取で設置を検討していますが、
自宅(オール電化)の瓦屋根と、同敷地内の200vを引いている農作業用倉庫
…せっぱん屋根っていうのでしょうか…?の上を利用するそうです。
(母屋にも倉庫にも各々電気メーターがあります。)
3年前くらいだったか設置検討したときに、知人の知人のかたに
「メーターが個々にある場合は倉庫のメーターを外さないと設置できないかも?」
とおっしゃっていたのを思いだし、現時点でどうなっているかなと質問してみました。
それと災害時(地震など)ライフラインがストップした場合、
余剰制と同じように全量買取制も緊急措置として切り替えはできるんかいな…?
と主人が考え込んでいましたが、実際どうなんでしょうか…??
ウェブで調べてみたものの中々同じような条件に行き当らなかった為、
お解りになるかたいらっしゃいましたらご教授何卒お願い致します(('ェ'o)┓ペコ
0点

仰る通り、倉庫に電気メーターがあると少し規定があるようで、「隣接する複数の建物の所有者(電灯契約者も)及び当該太陽光発電設備の設置者が(全て)同一の場合に限って、1発電設備(10kw以上)の認定を受けることができます。」となっています。(カッコ書きは私が付け加えました。)
参考URLのQ1 2-6より引用:
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/faq.html#3-6
停電時の利用に関しても、コンセントがついているパワコンを設置すれば使えると思います。
書込番号:16054791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れんぞうさまこんばんわ、ご教授ありがとうございます(^O^)
(すいません、主人の帰りが遅くなったため家事で返信が遅くなってしまいましたm(_ _)m)
※「隣接する複数の建物の所有者(電灯契約者も)及び当該太陽光発電設備の設置者が(全て)同一の場合に限って、1発電設備(10kw以上)の認定を受けることができます。」
ということで主人に聞きましたら、
「倉庫の200v電気の契約は確かオカン(お義母さん)だね…」とのことです。
上記※の内容からすると主人の契約になっていれば設置は可能ということなんでしょうか?
それと停電時…というか、例えば復旧に4日掛かる場合などの災害時の事を聞いたつもりだったんですが判りにくい文章でごめんなさい。
震災時の太陽光発電の活躍!みたいななにかのサイトで
「冷蔵庫は昼動いてました」とかみたような記憶があったので(^_^;)
なんども申し訳ありません。
書込番号:16055343
0点

>災害時(地震など)ライフラインがストップした場合、
>余剰制と同じように全量買取制も緊急措置として切り替えはできるんかいな…?
ウェブで調べたところ、できないとの記事がありました。
http://www.tsuchiyacorp.co.jp/homesolution/business/
↑よくある質問の2番目
10kw超は余剰、全量どちらでも選べます。
緊急措置として切り替え=自立運転したところで、1500w。
この数値をこれだけかと思うか、いろいろできるなと思うか
意見が分かれるところですね。
それと、夜間や雨の日の停電時には役にたたないと思います。
書込番号:16055483
0点

スマート2さま、ご教授ありがとうございます(^O^)
全量買取制だと災害時は役に立たなくなってしまう感じなのですね。
主人が「そもそも儲けるためにやりたいのだが、万が一災害が起こってご近所のお役に立てれば」、と考えていたようなので見積の段階まできていましたが余剰であろうが全量であろうが購入はしない方が良い、と判断したようです。
(かわいそうなのは熱心に通いつめて提案していただいたセールスのかたですが仕方ないかもしれません、私が謝っておきます(^_^;)
私自身は倉庫の上にも設置できればもう少し主人に考えてもらっても良いかなと思っていたのですが、流れ的に電気の契約、所有名義もお義母さんみたいなので労力は使わないようにしたいと思っております。
どうもありがとうございました(('ェ'o)┓ペコ
書込番号:16056018
0点

私の所では全量買取でも非常用の自立運転用出力コンセントが付きましたよ。
既に売電していますしし自立運転のテストも確認済みです。
設置業者に聞いたところ自立運転の可否と全量買取は関係なく設置するパワコンにその機能があるかないかだけだとの説明でした。
書込番号:16056084
0点

書き忘れましたが5.5kwのパワコンを3台設置しましたので当然コンセントも3個ついています。
薄曇りでも1500Wを3回路使えます。
当然昼間しか発電しませんがもしもの時には心強いです。
書込番号:16056127
0点

スマート2さんが全量買取では自立運転機能は使えないとご説明しているのは、おそらく50kw以上のような大規模な発電設備に使われるような産業用パワコン(非常用コンセントがない!)を意味しているのかと思ったのですが、間違っていたらすみません。
余剰でも全量買取でも、非常用コンセント(1500w)のついているパワコンでしたら、停電時でも使えると思ってました。なお、中部電力のHPにも全量配線で自家発電可能と書いてあります。http://center.chuokai-gifu.or.jp/gifu-zds/image/chubu.pdf
私も、自宅と母屋と合算して15kwぐらいの発電設備の導入を検討しましたが、母屋の所有者が親で、自宅(所有者自分)と異なるため断念しました。
書込番号:16056150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリンな夢さん、クランポンさん、れんぞうさん、
すいません。
使えるようですね。大変失礼致しました。
自宅と倉庫の屋根にパネルを載せても、配線は自宅から伸ばせば設置は可能だと思います。が、お義母さんの許可が必要ですね。
ちなみに自分は、母屋と離れと倉庫の3箇所にパネルを設置で契約しました。
書込番号:16056241
0点

お義母さまの許可もそうですし、倉庫の電灯契約者を旦那さまに変更しないといけない気もします。
私も直接、管轄の経済産業局(設備認定の窓口)相談しましたが、プリンな夢さんのケースも、そちらに相談されるのが確実です。
書込番号:16056605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらの書き込みの中でQセルズのクチコミがなかったので質問させていただきます。
こちらのメーカーで設置をしてどの程度の発電どの程度の初期費用があったかレポートできる方いましたらよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:16049546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


近藤さんありがとうございます!
書き込みありましたね!
参考にしたいと思います!
書込番号:16049588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
Qセルズで設置したものです。
その書き込みから、すぐに契約して工事日程も早速決まり、すぐに終わりました。
その見積もりより、数万円ほどですが安くなりました。
世界最大手だからなのか、パネルも潤沢にあるようで、納期遅れなどなく、あっという間に設置完了となりました。
発電も問題なく行っているようです。抑制もありません。
良いことずくめのようですが、若干気になる点もあります。それはコストに起因していると思います。
まず、パネルの大きさは1種類のサイズに統一されています。国産メーカーより一回り大きいと思います。屋根にもう少し余裕があっても、他のサイズが無いため、載せることはできません。
それと、パネルを載せるフレームも融通が利かないようです。これによって、パネルと屋根への取付方によっては、パネルとパネルの隙間が大きく空いてしまうことがあるそうです。我が家の場合だと、屋根一面に整列してはいるのですが、途中の所で30センチほど間隔が空いています。
見た目に「?」って感じです。気にならない人はいいんでしょうが。
それと、パワコン(たぶんオムロンのOEM製)。6kwのパネルなら5.5kwのパワコンで十分だと思うのですが、たぶん接続数か何かの関係で4kwと2.7kwの2台必要ということになりました。その分、割高になったんじゃないかと思います。
以上、参考にして下さい。
書込番号:16055083
1点

私の弟が北陸の海岸に程近い所に住んでおりましてその家の屋根を借りQセルズを設置しております。約4kwを30万円前半/kw(スレートの様な屋根で足場代込み)で設置。
Qセルズのモジュールは積雪などの耐圧に充分耐えうる様に頑丈に造られている関係上見た目ごっついですね。しかしながらPID耐性や低照度時の発電に優れておりますので冬は低照度で夏暑い地域にはもってこいだと思っております。曇りの日でも結構発電してくれてるようです。
書込番号:16056368
0点

hina415さん
>途中の所で30センチほど間隔が空いています。
ちょっと気になったのですが、屋根材は瓦でしょうか?
瓦でなくても5段以上の設置段数ですと荷重の分散の為に隙間を開けなければいけないようですね。
書込番号:16057070
1点

湯〜迷人さん
屋根材は、スレートです
設置段数は2段です
書込番号:16058216
0点

hina415さん
横でも縦でもスレートの2段設置で隙間が空くのはよく分かりませんが、屋根の傾斜によっては見た目が気になりそうですね。スレートの場合架台を省き取付金具を直接垂木固定することによってあの分厚くて頑丈そうなパネルが屋根と一体化し見た目も良くなりました。
書込番号:16060275
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
当方、太陽光の設置を検討しており、複数から見積もりをとっているところです。
当方の自宅は、南東に43°程振れており、屋根は寄棟になります。
ですので、南東、南西、北東、北西に屋根があります。
屋根勾配は5寸、平瓦の屋根になります。
業者によっては、全面設置を提案する業者もあり、北西面だけ外す業者もあり、
北東、北西の2面を外す業者もあり、
で実際は、どれだけの面に取り付けるのが良いのか悩んでます。
どなたか、当方と同じ様な建物方位で太陽光を設置した方がいましたら、アドバイスをお願いします。
1点

設置検討をしている段階の者です。
北東、北西設置の提案の有無ですが、光の反射のリスク(光害といいます)の責任を業者が追うか、逃げるかだけの違いと思います。
家電量販系は北面設置は即お断り。ネット系でもソーラーリフォームはお断り。また、地場業者でお堅い会社はお断りです。
北面設置を提案する業者はかなりのチャレンジャーと思った方がいいです。
また、5寸こう配の屋根は冬はあまり発電しないですよ。ましてや傾斜があるので、光害リスクが高まります。それでもやるかということです。
ところで、どのくらいの容量が設置できるのですか? 北面設置をした場合としない場合とでの容量を教えていただけますか?
書込番号:16054511
0点

北面設置の件、私も検討しました。
光線追跡の結果、冬至に隣家の窓に反射光が入りこむことが判ったこと、
メーカー(パナ)が設置承認しなかったことから諦めました。
訴訟になると負けるので、危険な選択になります。(判例ありますね。)
反射光が他人の迷惑にならないことを確認できれば、設置もありかと思いますが、
そうでないならお奨めできないです。
書込番号:16055632
0点

アドバイスありがとうございます。
今、3社から提案を頂いており、それぞれ異なります。
@全面配置 南東、南西 各1.75kw 、北東1.5kw 北西2.25kw TTL 7kw
A北西のみ外す 南東、南西、北東 各1.5kw TTL 4.5kw
B南東・南西のみ 南東、南西 各1.75kw TTL 3.5kw
となっています。
個人的には、Aの提案で、南東、南西を1.75kwにし、TTL 5kwでもいいかな、と感じているのですが、どうでしょうか。
反射光の事は全く考えていませんでした。とても参考になります。
とても自己中的な考えでした。お恥ずかしい限りです。
当方の自宅は区画整備された住宅地の北西角地になり、隣家が北東側になるので、北東側は問題ないのでは、と思います。隣家は、南東側のベランダですので。。
また、家の裏(北西側)は畑のとなっており、裏の家まで、30m以上離れています。
もし知見があれば、反射光のリスクはどの程度離れれば回避出来るのか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:16055739
0点

容量が0.25kW刻みですが、東芝ですか?
北面反射の被害は隣家だけにかぎらず、500m以上はなれた遠い場所から苦情があるかもしれません。
屋根の角度が緩やか(1寸とか2寸)であれば、リスクは低いのですが、5寸あるので光害リスクが高まります。
南東、南西ぞれぞれ1.75kWのトータル3.5kWが最適提案と思いますが、業者によっては寸法に余裕を持たせるため、南東、南東それぞれ1.5kWのトータル3kWが最大と主張するかも知れません。
屋根は実測ですか? 図面だけなら、想定したほどの容量の設置ができないケースがままあります。
書込番号:16056427
0点

貴重な情報ありがとうございます。
少し離れるくらいじゃダメなんですね。
gyongさんの読みどおり、東芝です。
折角導入するのであれば、出来るだけ大きくと考えているのと、
小さいほど、kwあたりの単価が上がってしまうため、悩んでしました。
3.5kwだと、工事費込み、災害補償ナシで、144万円でした。(税込み)
出来るなら、災害補償込みで、kw辺り40万円以下を目指したいのですが、
なかなか難しいようです。
南東、南西で実測してもらい、最大で載せれる容量を再度検証してみます。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16056529
0点

隣家との位置関係がよくわからないのですが、
スレ主さんの家の北側(北東側あるいは北西側)に隣家がある場合は、
冬の昼頃と夏の朝夕で、北側屋根面からの反射が隣家に入射する
可能性があります。
隣家は北東側にあるから大丈夫というのは、?です。
書込番号:16058987
0点

当方宅は、南西ー北東方向に一直線に並ぶ区画整理された地区で、一番、南西側の角地になります。
その為、隣家が北東側にしか存在していません。
隣家のベランダは南東に向いており、南西側には窓がありませんので、、特に影響がないのでは、と思っています。
また、隣家の隣家に対しては、隣家の屋根がある為、届かないのでは、と思っていたのですが、
間違っていたでしょうか?
うまく説明出来ていなかったら、すみません。
書込番号:16059252
1点

隣家の南東壁にはベランダがあって、南西壁には窓等がないということですね?
書込番号:16066266
0点

>隣家の南東壁にはベランダがあって、南西壁には窓等がないということですね?
そうですね。
今日も別の業者が来て、提案を貰いましたが、南東、南西の屋根だけに載せる提案でした。
また、もし、北東、北西に載せたいのであれば、お断りとも言っていたので、
やはり、リスクが高すぎるようです。
南東、南西面だけで、検討してみます。
いろいろとアドバイス頂き、ありがとうございました。
書込番号:16066428
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)