太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15849513/#tab
で、ご相談させていただいた件の続きです。

3月上旬にメーカの方に電圧・電流測定していただき、ようやく結果がきました(報告を催促して1カ月近くかかるっていうのも何ですけど)

そこでお伺いしたいのは、開放電圧という測定項目があり、3回路いずれも290V前後なのですが、開放電圧はブレーカを切らないと測定できないと思うのですが、いかがでしょうか?
すぐそばで、密着していたわけではないですが、3回路続けざまに、電圧と電流を1回ずつ測定しただけだったので、報告を見て「あれっ」って思いました。
回路切らずに測定したなら、開放電圧ではなくて、運転中?電圧ですよね。

この辺り詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

書込番号:16010311

ナイスクチコミ!0


返信する
hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/15 23:17(1年以上前)

>回路切らずに測定したなら、開放電圧ではなくて、運転中?電圧ですよね。

はい。そのとおりです。

でも、それでいいんじゃないですか。
以前にも申しましたが、開放電圧で見るよりも、動作電圧で見る方がシビアです。

開放電圧はそこそこ出ていても、曲線因子が悪くなる場合がありますから、
動作点に近いところで電圧、電流を測定するのが理にかなっています。

書込番号:16021119

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2013/04/16 22:43(1年以上前)

hiroh1さん

ご回答ありがとうございます。やっぱりそうですよね。何かメーカの対応がイマイチでこの点についても質問して、回答待ちです。

書込番号:16024481

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/17 23:55(1年以上前)

恐らく、頓珍漢な回答になると思いますよ。

太陽電池の性質をよく理解していない人(営業の方などなど)が
メーカー→代理店→地域の卸業者→施工業者 
という感じの伝言ゲームするわけですから。

もらったデータから動作点電圧のストリング間での1モジュール当たり電圧を比較するのが
よいでしょう。
データが不足している場合は、その旨を施工業者に話せばよいと思います。
(施工業者の方が太陽電池についての知識は深いと思います。)

書込番号:16028711

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2013/04/19 20:31(1年以上前)

hiroh1さん

>太陽電池の性質をよく理解していない人(営業の方などなど)が
>メーカー→代理店→地域の卸業者→施工業者 
>という感じの伝言ゲームするわけですから。
そういう場合もあるかと思いますが、今回は販売業者については特に問題と思ってません。伝言ゲームで頓珍漢となっているわけではないので。問題は、メーカ(PANA)の対応です。

>もらったデータから動作点電圧のストリング間での1モジュール当たり電圧
>を比較するのがよいでしょう。
>データが不足している場合は、その旨を施工業者に話せばよいと思います。
>(施工業者の方が太陽電池についての知識は深いと思います。)
まだ、メーカからの回答がないので、はっきりしたことはわかりませんが、もし、問題があるとしたら、モジュールではないと思います。接続箱〜パワコンではないかと。

書込番号:16035186

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/21 03:38(1年以上前)

290Vというと、HIT233の6直ストリングの開放電圧309Vに近いですし、
最大動作電圧よりはかなり高いと思いますから、
日射が若干弱いときに計測したのかな、と想像します。

ホントにメーカーの問題なのでしょうか。
パワコンとの縁切りをしないで測ったら、もっと低い電圧(225〜240V)になるはずですね。

具体的にどのようにおかしいとお考えなのかのか判りませんが、
290Vなら開放電圧としては妥当な値です。接続箱内のブレーカを切って、そのすぐ横の端子にテスターを当てて計測したのではないでしょうか。ストリングが5本あったとしても1分くらいで計測終了してしまいますよ。

書込番号:16040692

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすおさん
クチコミ投稿数:276件

2013/04/21 09:12(1年以上前)

hiroh1さん

詳しい説明ありがとうございます。そのような具体的な指摘をいただけると助かります(私の思いこみの可能性もあるので)。
290Vは開放電圧ではないかということですね。動作電圧としては高過ぎると。
あとは、メーカの回答を待ちます。

書込番号:16041173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽電池の能力について

2013/04/06 16:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 shazzahさん
クチコミ投稿数:6件

太陽光発電施工業者の営業の方から、「太陽電池の開発はもう95%以上進んでいて、もうほとんど開発の余地はなくなっている」ということをうかがったのですが、たとえば今、公称最大出力250ワットの電池が、10年後には開発の結果300になったり500になったりすることはないのでしょうか。何かご存知の方、ご教示ください。

書込番号:15984827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/06 17:07(1年以上前)

どんだけいったら100で、何が95なんかは知りませんが・・・

太陽電池の開発が95%終わってるんやったら、
あとは「価格競争」しかありませんがな…。ヾ(-_-;)

ココ5年内で効率は5% 上がってます。
伸びシロはあまりないかもしれませんが、あと5%ぁ
っちゅうことはないです。

むしろ10年後でしたら、
結晶、薄膜系に代わる発電方法が市場に出回るとか
まったく異なる発電方法が見つかるとか・・・

そういったことも起こりそうですね。

書込番号:15984931

ナイスクチコミ!2


スレ主 shazzahさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/06 17:49(1年以上前)

Command-S さん、ありがとうございました。

そうですね。設置する側から言えば、まずは価格が下がればいいのですね。実はわが家は屋根が狭くて、将来パネル1枚当たりの発電量が格段に大きくなる可能性があるのか知りたかったわけです。

また、発電のためのパネル内の基本的な方法が変われば、またグンと効率が上がるという事も考えられますね。

太陽光パネル1枚あたり、300ワットや500ワットという時代がくるというのも可能性があるということでしょうか。

書込番号:15985124

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/06 19:39(1年以上前)

NEDOなんかの資料には種別毎(シリコンやら化合物など)の技術的ロードマップは出てます。目標のその時代に実際どうなってるかはわかりませんけどね。
下記資料のP4に一応目標値的な発電効率がありますので、それなりに近い所までいくのでしょう。
http://www8.cao.go.jp/cstp/stsonota/kondankai/nano/2kai/siryo2-1.pdf
シリコン結晶系はほぼ成熟、化合物系や有機系の技術がどこまで高まるか。
何にせよ五年スパンくらいで見ないと大きくは変化しないかと。

書込番号:15985557 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shazzahさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/06 20:12(1年以上前)

ussy155さん、ありがとうございました。

ものすごく参考になりました!

書込番号:15985706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

見積額、高いですか?安いですか?

2013/04/06 12:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 shazzahさん
クチコミ投稿数:6件

今、太陽光パネルを導入しようとある業者に見積もりをいただいたのですが、東芝の最新の250kwのパネルを16枚入れて、施工や諸設備を含め、税込みで約220万円となっていました。太陽電池の出力合計は4.00kwで計算しています。補助金は30万円でるそうなので、それを引くと190万円でです。これは高いのでしょうか。安いのでしょうか。何分素人なので、ご教示いただければ幸いでです。

書込番号:15984060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/06 15:10(1年以上前)

 皆さんが書かれているように屋根の形状や 施工方法 足場の有無 など諸々の条件で大きく変りますので、もっと詳しく条件の開示をしたほうがレスがつきやすいのでは。
 我が家では
  東芝太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 20枚 5KW
  パワーコンディショナ TPV-PCSO550B 1台
  発電モニター TPV-CMOO2A 1台
  接続箱 TOS-CBS4C-R 1台
  屋根形状が東西の切り妻 スレート屋根 自然災害補償を入れて183万でした(補助金別)。
3月11日に売電開始しました。毎日モニターを見るのが楽しくなっています。

書込番号:15984542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/04/06 15:54(1年以上前)

国の補助金はでないですよ。50万円/KW以上の価格になってますから。
国の補助金が出ないほどに「相場よりかなり高い」ということです。
東芝250Wの相場は、40万円/kW切るかどうかの辺りです。
設置方法や規模によって多少変化しますが・・・。

国の補助金サイトはこちら
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/summary.html

自治体から30万円の補助が出るのかどうかはご自分で確かめる必要があります。
都道府県庁サイト、市役所サイトを調べましょう。

書込番号:15984671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/04/06 16:02(1年以上前)

kw単価が50万を超えているので国の補助金は出ないのでは?訪問販売でしょうか?
相場以前にこの容量なら補助金差し引き後150万を切らないと10年以内のペイは難しいと思いますよ。
つまり今のセットなら補助金前180万以下じゃないと収支は合わないといった感じです。

書込番号:15984689

ナイスクチコミ!1


スレ主 shazzahさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/06 16:28(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
まずは、施工方法やパワーコンディショナーなどの詳細の開示ですね。

見積もりでは、
  東芝太陽光モジュール SPR-250NE-WHT-J 16枚 4KW
  パワーコンディショナ TPV-PCSO400B 1台
  発電モニター TPV-CMOO1A-CM 1台
  接続箱 TOS-CBS4C-M-N00 2台
  昇圧ユニット KP-ST3-1 2台
  架台 1式
工事費も足場も洗浄も補助金などの申請費用も込み となっていました。
  屋根形状は少々複雑です。東西の切り妻、スレート屋根です。これで220万でした(補助金別)。

次に、「国の補助金はでない」のですね!
確かめてみます!

「kw単価が50万を超えているので国の補助金は出ないのでは?」ですが、49万8千円で計算しているようです。

「相場以前にこの容量なら補助金差し引き後150万を切らないと10年以内のペイは難しいと思いますよ。」…ご指摘、ありがとうございました! とても参考になりました。

書込番号:15984790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2013/04/06 17:50(1年以上前)

高いお見積りに感じますね。
 設置容量の割に多いと感じる補助金の内訳は確認したほうが良いと思います。
ジックリと複数の業者と交渉しながら知識をつけると良いと思います。
 年度も変わって補助金や買取単価も下がりましたので最低でも10年以内の資金回収になるようにしたいですね。
焦りは禁物です。

書込番号:15985133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shazzahさん
クチコミ投稿数:6件

2013/04/06 17:53(1年以上前)

クランポンさん、ご指摘ありがとうございました。

そうですか。高いですか…。複数の会社に見積もりを取ってみます。

参考になりました。

書込番号:15985140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:66件

すみません、教えてください。
このたび、ソーラーフロンティアのシステムを購入します。
パネルがSF160-S(160w、84V、1.91A)を36枚で、パワコンはKP55M-J4(5.5kw、入力60〜400V)です。
パワコンは屋外型で接続箱が内蔵されていて、4系統まで接続できます。
このパワコンでは、パネルを3枚までしか直列につなげないとのことです。

そうなると、直列3枚のセットを3セット並列接続する(4系統になる)か、直列3枚のセットを4セット並列接続する(3系統になる)の2種類の接続法があると思います。

それで、どちらの接続が効率が良いのか、どっちでも同じなのか、よくわかりませんので、詳しい方が見えましたら教えてください。
(ちなみに、工事する業者さんは、12枚直列で3系統と言ってましたが、それはあり得ないと思います)

では、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15965218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2013/04/01 17:43(1年以上前)

メーカーから連絡ありました。
結果、接続箱で並列接続されるので、一緒ですと。
でも、4系統に分けた方が、電流が少なくなって電圧低下しないのでは?

あと、数値的には4枚直列接続でも行けそうですが、メーカーが2〜3枚までと指定しているので、4枚直列接続して故障した場合は、保証は無いとのことでした。

書込番号:15965601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/01 22:17(1年以上前)

>でも、4系統に分けた方が、電流が少なくなって電圧低下しないのでは?

電圧電流制御なので電圧が落ちても得られる電力は一緒です。
配線ロスも抵抗成分と電流値の関係は変わらないので結局一緒です。
#逆に、4系統にすると増えたケーブル分の費用がかかります。

>あと、数値的には4枚直列接続でも行けそうですが、メーカーが2〜3枚までと指定しているので、4枚直列接続して故障した場合は、保証は無いとのことでした。

SFの160wパネルは開放電圧が100Vを超える(110V)ので、4直にして400Vを超えたときに
パワコンにダメージが残るかと思います。→なので不適切です。

素直に(笑)メーカさんを信じましょう。

書込番号:15966547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/04/02 01:54(1年以上前)

SFのパネルの注意事項に
気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では,3直列以上はお勧めいたしません。
とあるので少なくすることはあっても多くすることは晴れhareさんが言うようにないと思います。

ところでKP55M-J4ってオムロンですよね?
以前はSFもオムロンでしたが今はサンヨーのはずなのでSFではなくほかのメーカーで施工するってことでしょうか?
(日立だと自分とこのパワコンなので違うでしょうが)
KP55M-J4で検索するとSFやホンダソルテックにもって書かれてるんですよね
ホンダソルテックも現行のSFと一緒なのでテクノデバイスか島津三洋になってると思うのですが(日付が2012年ですが12年にはすでにこっちになってたはず)

書込番号:15967345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

公称出力と測定出力の差について

2013/03/28 01:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

カタログ記載の公称出力に対して、工場での測定出力には差があると
業者さんから説明を受けております。
実際、公称出力の方が測定出力より大きい事もあるのでしょうか?
そうすると、公称は4Kwでも測定値が3.8Kwといった状態なの
ですか?
既に設置済みの皆さんの事例を教えて頂ければと思います。

書込番号:15947130

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/03/28 04:03(1年以上前)

設置容量すなわち公称出力のモジュール枚数倍がメーカー出荷の最低保証値でもあります。出力が公称出力を下回るモジュールが含まれた場合は、それを補うだけの出力を持つモジュールと組み合わせる事で、合計値が公称出力以上になるように調整しています。

当方の場合は、公称出力7.65kwに対して実出力7.822kwです。公称出力を下回るモジュールは含まれていませんでした。

書込番号:15947360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/28 09:04(1年以上前)

公称出力・・・というのは、その時のとおり「公称値」です。

車で言うところの、馬力です。

でも、自動車には「エンジンが○○○回転の時に、○○○馬力」
という基準があります。

では、自動車で言うところの「エンジン回転数」は、
太陽電池ではドコに当たるのかと言いますと、

○光の強さが、1000W/u

→1m×1mに、1000Wの光を当てます
(変換効率20%というのは、1uで200W発電するモジュールと言うことです)

○モジュール温度は25度

→モジュールは-0.4%/+1℃なので、25度とします

○エアマス1.5

→光が大気を通る際の角度を考慮して1.5とします

ココで測定したモジュールが、「公称出力値」です。
ちなみに、基準では「公称値」×0.9までを許容範囲としていますので、
100Wのモジュールが90Wと公称値を下回ってもクレームの対象にはなりません。

メーカーが25年保証!とか10年保証!と謳っている下に、
チッチャイ字で「公称出力の下限値の90%まで」とか75%までとか書いてると思いますが
それは、100W×90%×90%。

つまり、100Wのパネルなら81W未満になるとクレーム受けます。
ということです。

出荷基準の線引きについては上記のとおりです。

ここから先は、メーカーの見解・基準で別れます。

○全てのモジュールが公称値以上のもの
○モジュールを2枚一組とし、2枚で100%以上にするもの
(現場で何枚設置するかわからないので2枚と言う基準)
・・・どのメーカーさんがどの方法を使っているかは割愛します。

一応、4kWのシステムで「基準として許される」のは、3.6kW以上。

ですが、4kWのシステムなら4kW以上になるパネルを
出荷するメーカーがほとんどです。(メーカーイメージの方が大事です)

ただ、4kWのシステムを組んでも一番始めに書いた出力測定条件は
実際にはほぼ、ありえない(モジュール温度25度で1000W/kWなど)です。

書込番号:15947773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルからの落雪

2013/03/26 22:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yuuzi05さん
クチコミ投稿数:24件

先日からこちらでいろいろ確認させていただき、つい先日太陽光パネルの設置が完了しました。
当方北陸地方なので、落雪も考慮していたのですが、結局落雪場所が自分の庭の方となるので、
敷地内の落雪なら大丈夫かと思い、目いっぱい太陽光をつけました。(太陽パネル先端から軒先までの見えている瓦は一枚分です。)
しかし、いろいろ調べていくうちに、某研究機関では4.5m先にも落雪するということが判明し、冬まではまだ期間がありますが心配になってきました。(当方太陽光パネルは2階に取り付けられており、4寸勾配、滑雪方向のパネルの長さが約4.5mあります。)軒先から敷地境界線までの距離は3.5mです。)そこで質問なのですが、
@雪止め無で太陽光パネル設置された方で実際どのくらい先まで落雪しているのでしょうか?
A今からできる雪止め対策はありますか?

書込番号:15942449

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/26 22:56(1年以上前)

先日、東芝の太陽光を契約し4月以降で工事予定をしております。

私の地域は山陰地方にて、北陸・東北地方に比べるとここ最近は
積雪はそれほどでもありませんが、2年ほど前に大雪に見舞われ
積雪及び落雪で地域一体が被害にあり、カーポートや納戸などが
あちこちで破壊され、我が家でも屋根からの落雪で被害がありました。

今回、その時の記憶があるため、奥さんの希望で雪止めとして
太陽光の販売店様より以下の商品を紹介され設置することにしました。

http://www.yukimochikun.net/product_superling/

我が家では東西に落雪があると車など被害があるため
東西のみ設置しました。

参考下さい。

書込番号:15942505

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/28 10:18(1年以上前)

太陽光パネルを設置した場合は、雪止めは着けない方が良く、雪止めが付いてた場合は外した方が良いと思いますよ。

太陽光発電のパネル上の積雪はずり落ちし易いのでパネルの上にはそれ程多くの積雪にはなりません。

落ちるに任せた方が、落雪に因る被害を最小限にして呉れる筈です。(降雪量にも拠るので被害が無いとは断言できません)

北陸地方の雪は、湿って重いのでパネル下に雪止めを付けた場合、パネル上の積雪がずり落ちながらパネルの下部と軒先に溜まり、雪止めが荷重に耐えられなく成った時に一気に落ちるので被害は大きく為ります。

水色ルシーダさん推薦のゆきもち君ですが、太陽光パネルが無い場合若しくは、積雪量が少ない場合には、優れた落雪対策には為ります。
小生の勤めてる会社の施工例では、昨年数件ゆきもち君共に落ち、カーポートを破壊した事例が起きました。
其れ故の対策として太陽光パネルを付けた場合には雪止めはしないとの見解が上層部から出てます。
会社毎に対策方法は違うとは思いますが、一応こう言う考え方も有ると言う事です。

書込番号:15947966

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/03/29 17:59(1年以上前)

私も止めるべきでは無いと思いますよ。

基本は普通の屋根と考え方は同じで、本来豪雪を考慮するのであれば、勾配を急にして設計すべきでしょう。

それを考慮し切れなかったことを言うのも何と言うことで対策を考えるのであれば、発電効率も考慮して着雪し難くするとか融雪の系になるのではないでしょうか?

排水でも温水を流す系を増設するとかがベターではないかと思います。

書込番号:15953253

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuuzi05さん
クチコミ投稿数:24件

2013/03/30 18:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
皆様の貴重な意見を参考に今後の対策を考えていきます。
といってもまだ実際冬を体験したことがありませんので、敷地外の落雪はしないかもしれません
ので、それを願って次の冬を迎えたいとおもいます。

書込番号:15957611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/31 05:50(1年以上前)

私もこちらに意見を書かせて頂いた後、
LE-8Tさんのご意見をお聞きして更に参考にさせて貰いました。
(LE-8Tさんにナイスを入れちゃいました)笑))

早速、私も販売店に問い合わせをしてみました。
私の販売店でも数からですと、設置しない方が大方のようですし、
積雪の量などの具合により、一概にある方が良いか無い方が良いとは
結果次第なので難しいようでした。

ただ雪止めを設置しなかった方で、冬を体験された後、
となりにズリズリと細かい雪がつど落札され隣の家に
ご迷惑を掛けることになり、後になってからつけておけば
良かったと言われる方もおられるようです。

施工時に設置の場合、太陽パネルと一緒に設置頂けるため
雪止め部材の費用だけの負担で済むとの話を頂けたので
契約したのですが、私ももう少し検討・相談していきたいと思います。
施工費は

書込番号:15959627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/04/02 11:50(1年以上前)

皆さんがおっしゃるように、屋根の雪止めは付けないほうが良いです。
雪が乗っかったままでは、発電しませんから。

ソーラーパネルはすべりが良いので、積もってから一気に落ちるということは少なく、ある程度まとまって落ちても、境界まで4.5mあれば越えることは当面は無いでしょう。

ただし、年数が経つと表面の汚れなどですべりが悪くなってきて、陽が射してから一気に落ちることが多くなってきます(わが家の場合)。
そうなると結構遠くまで飛びますので、その見極めがついてから、必要なら隣との境界に雪止めフェンスを設置する、でいかがでしょうか。

http://kudou-kougyou.img.jugem.jp/20080304_311720.jpg

書込番号:15968193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2013/04/02 18:48(1年以上前)

残念ながら、積雪地域で軒先ギリギリまで太陽光パネルを載せてしまった
という時点でアウトでしょうね。

自己責任という事です。

本来でしたら、太陽光の販売業者がNGを出しているはずです。
責任有る業者なら断ると思います。

が、施主さんの強い要望で施工されたのなら、こまめに雪を取り除くしか無いでしょうね。
雪止めで、かえって大量の雪が一気に落ちてくる事は十分に考えられますので無い方が良いと思います。

書込番号:15969344

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)