
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2013年3月27日 19:09 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月26日 21:27 |
![]() |
6 | 10 | 2013年3月21日 17:39 |
![]() ![]() |
64 | 17 | 2015年8月14日 16:32 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月18日 08:54 |
![]() |
0 | 10 | 2013年3月7日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
義理の親からメールが届きました。来週月曜日(4月1日及び2日<予備日と内電気工事>)に太陽光発電の設置を行うというものでした。年金生活にもなりできるだけ出費を少なくしたい事や3.11以来全てに不安になるとともに環境保全や42円の売電がキッカケだそうです。気持ちとしては理解できますし自給自足の為の太陽光発電設置は反対するものでは有りませんが。心配な事があり投稿した次第です。一。 メーカーがSHARPである事 契約内容はNQ195-AAを28枚やや南西よりに設置予定だそうです 新聞等の経済欄で多く取り上げられている事<当該事業が継続していけるかどうか>二。 4月になると42円が38円に売電価格が変更になると聞いた事があるのでシミュレーションが変わるのでないかという事 三。 北陸電力管内なので日照時間等が太平洋岸よりも劣るので設置意義がないのでないかという3点です。どなたか詳しい方や北陸電力管内の方のご意見等が有ればご教授ください。
0点

一 ⇒シャープが倒産しなければ仮に太陽光事業を撤退となっても保証は続くはすです。倒産の可能性は不明ですね。
二 ⇒設置予定のパネルは納期三ヶ月だったはずですから工事日4月頭から逆算して年末年始あたりの契約なら、とっくに設備認定等は済んで42円が適用されていると予想するのですが。
三 ⇒不利なのは確かですけど割合として一、二割程度の不利だと思うので、契約した価格次第だと思います。高く買ってしまうと有利な地域でもペイできません。
シミュレーションは日照時間も加味したロジックになっていると思うので、余裕をもった回収計算ができているのならそんなに問題は無いはずです。
書込番号:15940792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の個人的な体験談です。雪国の場合、冬季の発電量を「日照時間」だけで予測するのは、とても危険だと思います。考えてみれば当然のことですが、太陽光パネルに積雪が残っていると発電できません。いくら昼間に、太陽がガンガン照っていても、前日や夜間に降った雪がパネルに積もっている場合は、パネルから積もった雪が無くなるまで発電しません。この点を念のため十分ご留意下さい。山陰や北陸など、冬季に積雪が多い地域では、パネル上の残雪を考慮して、発電量を予測する必要があると思います。設置する場所によって積雪量が異なると思うので、ぜひ、ご近所の同じような環境で、太陽光パネルを設置しているお宅の発電状況を、確認されることをお勧めします。
書込番号:15941078
2点

こんにちは
ussy155さんが述べていますが、一、二、三については、あまり気にする必要は無いと思います。
それよりも、何kwのパネルで、工事費込みの総額がいくらかかったのが気になります。10年で償却できるのかが、一番の心配どころです。
しかし、いずれにせよ、取り付けることは決まっているのでしたら、もう心配しても仕方の無いことかもしれません。
もし高い値段での契約なら、知らない方が幸せかもしれません。
それよりも、パネルの積雪対策が施されているかは気にしたいところです。
雪止めによって、パネルに雪が積もりやすくなっていないか。
積雪にパネルの重量が加わるようだと、相当な重さになると思います。
また、雪が固まって(氷の塊のようになって)落下することの無いように安全面が考慮されているか。などでしょうか。
書込番号:15941754
0点

一。 メーカーがSHARPである事 契約内容はNQ195-AAを28枚やや南西よりに設置予定だそうです 新聞等の経済欄で多く取り上げられている事<当該事業が継続していけるかどうか>
→少なくとも、サンテックより状況はいいです。
→シャープが仮に最悪の事態になったとしても、モジュール製造の
受け皿会社はあります。
資本提携や買収になった場合、そこが受け皿になります
また、可能性はかなり低いですがモジュールはいたるところで製造していますから、
そこが引き受ける可能性もあります
二。 4月になると42円が38円に売電価格が変更になると聞いた事があるのでシミュレーションが変わるのでないかという事
→これはないです。今工事なら電力会社が受理していますから、42円は確定です。
→38円になるのは、平成25年4月1日以降に設備認定等の申請を行う場合
(太陽光発電について、始めに行動を起こす時)です。
三。 北陸電力管内なので日照時間等が太平洋岸よりも劣るので設置意義がないのでないか
→これもご心配はないです。残雪を含め確かに北電管轄は冬場の発電は見込めません。
→でも、それを補うのが5月〜10月にかけての雨の少なさです。
→太平洋側でも、日本海側でも、北海道でも沖縄でも、日本全国
日射量と日射量における発電量の差は、思ったほど少ないんです。
書込番号:15944167
0点

早速,3件ものご意見ありがとうございます。
情報が不足する中でのもので感謝いたします。
一のSHARPの件は心配が過ぎるのではないかと家人に言われました。
また、二・三については、40万円/Kwの様です。二度くらい価格交渉したようですが。屋根の傾斜は4.5寸だそうですし、日照時間は年間1,050時間でのシミュレーションしたそうです。この時間が妥当なのかどうか?北陸とうい環境ですからね。雪害は考えておらず中庭に落とすそうです。
以上の事ぐらいしかメールで掌握できませんでしたがご教授ください。
書込番号:15945518
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
実家に太陽光発電が付きました。
どんな状況かと見に行きましたら、パワーコンディショナーからわずかながらジーという音がします。モスキート音ほどの高い音ではありませんが、近づいて聞くとわかります。
運転音かと思い、日没後に確認したところ発電中と同じようにジーという音が聞こえます。
当方の自宅にも異なるメーカーの太陽光発電がありますが、運転音(モスキート音)はするものの、発電休止中は何の音もしません。
なお、メーカーは長州産業のもので、今年の2月に設置したものです。
メーカーサイトのQ&Aには、発電するとわずかな音(34db)がするとありますが、休止中については触れられていません。
長州産業のものをお使いの方、発電休止中の音の状況を教えていただければと思います。
0点

うちはソーラーフロンティアでパワコンSPC4003(パナソニック製?)ですが同じ状態です。
日没後、発電は停止(パワコン表示も消灯)しているのにジーと小さな音が鳴っています。
どうも24時間なっているようで、一度パワコンのブレーカーを切った時だけは止まりました。
発電している日中でも特に大きな音にならず、ずっと同じぐらいの音なのがいちばん不思議です。
小さな音なので問題ないとは思いますがもしかしたら不良品ではないかと少し心配です。
同じメーカーのパワコンは同じように音がしているのか、他メーカーのパワコンはどうなのか。
このクチコミ掲示板で設置している方いろいろな状況を教えていただきたいですね。
書込番号:15940451
0点

ソーラーフロンティアでSPC5503設置です。
メーカーはOMRONだったとおもいます。
さっき聞いた限りでは音聞こえないです。
(発電中の音は有りますけど)
書込番号:15941378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコンの製造メーカ調べてみました。
jetの登録ページなので多分大丈夫。
http://www.jet.or.jp/common/data/products/protection/touroku_bangou.pdf
ソーラーフロンティアパワコンの登録者は三洋電機でした。
製造工場
SPC2703 工場:島根三洋電機株式会社
SPC4003 工場:島根三洋電機株式会社
SPC5503 工場:株式会社テクノデバイス
他にもデータありました。
書込番号:15941976
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州 CSーN233SJ01×8枚
パワコン SSIーTL27A2cS
足場工事 その他込
1260000円
契約してしまったんですが何だか不安で。。。
この金額はだとうですか?
0点

は、はちまい!?
233×8=1.864kWh
1,260,000÷1.864=67.6万円/kWhですか?
他の書き込みにもあるように、近頃の平均的な設置費用は40万円/kWh(1.864kWhなら74.6万円)を切ってきています。
小規模なほど割高になるとはいえ、国の補助金の対象にもならないほど高いです。
システム容量が小さいほど、自家消費の割合が高くなり、ますます償却は困難になります。
Chiriyonさんが、どういった目的で導入を検討されているのか分かりませんが、
少なくとも、金銭的なメリットは皆無だと思われますよ。
書込番号:15915259
3点

コメントありがとうございます。
単結晶パネルで他よりいいものだとかいわれ42円売りギリギリ間に合うといわれ何だかうまく丸め込まれたようにかんじていて。
団体信用生命保険や10年保証などもついているのですがそれでも高いですよね?
兵庫県在住ですが営業でまわってきた九州に本社がある会社と契約してしまいました。。。
書込番号:15915364
0点

悪いことは言いません、すぐにクーリングオフしましょう。お客を大事にしようとしない業者はかかわらない方がいいです。
後で後悔されるのは目に見えています。
どうしてもつけたいのであれば、他の業者を探された方が賢明です。その価格なら売電価格が下がっても、総合的に今より安くなる見積もりを出してくれるところは必ずあります。
書込番号:15915497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

233W×8枚=1.864kW
なぜ、8枚しか設置できないのですか?
設置面数、方角も教えてください。
この枚数で契約するなら、、
1.8kW×50万円/kW=税込90万円であれば、まあまあ納得できるレベルです。
126万円は高すぎます。
書込番号:15915607
2点

皆さんありがとうございます。
とりあえずキャンセルの電話をしました。
屋根は東向きに8枚、西向きはトップライトがついてる関係と隣家で日照時間が少ないからと説明されました。
ネットでいろいろ調べて見ても皆さん20枚前後取り付けていらっしゃるみたいでこんな少ない枚数はみられなかったのも不安の要因でした。
書込番号:15915653
0点

キャンセルで正解です。
補助金の出る単価を下回らないとお話にもならないです。
太陽光発電をするおつもりがあるのでしたら、いろいろな業者にお見積もりをお願いしてご自分もある程度の知識が身についてからにしたほうが良いでしょう。
補助金や買取単価は下がってしまいますが設置費用の下落も予想されますのであと1年じっくりとお考えになられてはいかがかと思います。
来年の1〜2月位が狙い目ではないでしょうか。
書込番号:15916535
0点

1.8KWだったら趣味本位でDIYした方がいいのでは?電気工事資格が必要ですが。。。
書込番号:15918087
0点

まぁ、相場の35万とか40万っていうのは、
お書きのように、20枚とかのせた時の価格です。
太陽光は、2倍乗せたから価格が2倍・・・
になるのは、パネル代ぐらいですよってに。
なので、世間一般的な相場は当てにしやん方がええかもしれませんが、
皆さんが書かれているように、2kW未満やとコストに合いません。
やらんほうがええです。
元をとるとか、売電が・・・というものではなく、
地球を守りたいと言うモチベーションでのモンになります。
書込番号:15919675
0点

ご意見下さった皆様ありがとうございました。
昨日キャンセル出来て正直ホッとしました。
もう少し勉強して次回つけることがあるならばしたいと思います。
営業さんの言葉は鵜呑みにしないほうがいいですね😥
すごくお得だとしきりに話していらしたので。
書込番号:15920026
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
最近太陽光発電に興味があり、ネットで見積りをお願いしました。
そうしたところ、yh株式会社さんに一番安く提示して頂きました。
しかし、顔が見えない不安もあり、この場をお借りして、皆さんのご意見を頂戴出来たらと思っています。
出来れば施行された方と、やめた方の理由を教えて頂ければ、とても参考になります。
○施行された方
施行理由、業者の対応、工期、連絡は方法など
○見積りは取ったけど施行されなかった方など
何故施行に踏み切れなかったのか?
皆様の屈託の無いご意見をお待ちしていますので、是非宜しくお願いします。
書込番号:15911335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は途中まではよかったのですが、契約するまで現地になかなか見にきてくれなかったり、忙しいのかレスポンスがだんだん遅くなってきたので他の会社にしました。
値段は安いし、家が会社や支店に近ければ決めてもいいかもしれませんね。遠方だと不具合を伝えても後回しになりそうな感じはしました。
書込番号:15911414
7点

呼ばれたような。
ネット上で検索しましたが特に悪い噂も無さそうでしたので、屋根塗装込みで施工して貰いました。
ネットの一括と、他に数社(いずれもネット業者、市内または近接都県)に見積り取りましたが、他社よりもkw単価で数万円以上安かったですし、見積書は他社と異なり定価の積み上げからの総括値引きでいくらとかでなく、使用する部材ごとの販売単価と工事費をしっかり載せたもので、原則値引きが無い形で感心しました
。
建設業界など近接都県から通いは当たり前なので、近場の業者に頼むという頭はありませんでしたが、結果的には近いところの業者に頼む事になりましたが、施工は協力業者で埼玉より来ておりました。
塗装は普段ですと知り合いの業者にお願いするのですが、足場を掛けると高くなるので纏めてお願いしました。
工事は至って普通なのではないでしょうかね。
契約は営業マンがみえて行いましたが、申請書類などは付箋付きの書類一式を事務担当者が郵送してきて返信封筒で返す形でした。工事日など朝方顔出して来ましたね。
連絡は営業マンの携帯に直電で行ってました。夜も20時位まで大丈夫です。
工期については、シャープのパネル待ちでしたので丸々3ヶ月掛りました。屋根塗装など余り早く進めてもと思い調整して貰いました。
1月に施工完了しましたが、YGP関連の申請が残っており情報提供の合意書や過去2年分の電気使用量などが必要とかで、昨日も連絡がありました。
書込番号:15911526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Rinrin-wankoさん早々に返信有り難うございました。
レスポンスが悪そうなのはちょっと不安ですよね。
他の業者さんとの金額の開きは余り無ければ、良いのですが・・・
Amg288857さんも有り難うございました。
ネットにも決して悪い噂が無いので、私のなかで第1候補になっています。
埼玉の業者さんと書かれていますが、施行場所も埼玉なのでしょうか?
ネット通販と違って、代金を先に振り込む分けでは無いので、別に問題は無いですよね!?
やはり、価格の安さが一番の魅力ですね!
書込番号:15911590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方は横浜市内です。yh社まで10kmちょっと車で30分まで掛かりません。
親含めて建設業界人で多少のトラブルなどは対応可能ですし、問題点は指摘すればくらいでそれほど神経質でもありませんので、安さで選びました。
支払いは当方、塗装含めて全施工完了後で良いとのことでした。
ネット業者らしく営業マンの数は少なめで、担当営業マンも群馬やらかなり飛び回っていて忙しいような感じでしたので、連絡が疎かになりがちなのはやむ得ないところかと思います。
こちらからマメに連絡入れるのが良いかと思います。
書込番号:15911647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yhさんは良心的で見積もりも安かったです。
でも、定期点検がなく、不安になったので他の業者にしました。エコめがねをつければ、異常にいち早く気づくことができると言っていたのですが、それでも実際に見てもらわないとわからないことがあると思い、直接点検をしてもらいたいと思ったので、やめました。
値段はネットの中でもトップレベルに安いと思います。
書込番号:15912163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

amg28857さん
業界に精通されていらっしゃるようで、本当に羨ましいです。
私は長野なんですが、岐阜県から業者さんがやって来るようで、アフターも気になっちゃいますよね(-_-;)
書込番号:15913360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガリバー185さん
定期点検して貰いたいですよね~♪
私も薦められましたが、エコめがねって良いのですかね?
地域の日照データと比較して貰えるようですが、個々の家で条件も違うだろうし・・・
実際には、ネット業者でなく、地元業者にしたのでしょうか?
書込番号:15913387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局は、ネット業者のとくとく○○にしました。(名前は怪しいですが。)
2年毎に点検とパネルの清掃もしていただけるそうで。全国展開もしていて、創業30年とおそらく潰れないかと思って。
大阪に本社があり、自社施工と工事も信頼をもてそうだったので。そこにしました。
書込番号:15913902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yhさん、いい印象ないです。
昨年2月20日にHIT36枚で見積もり依頼して、
3月5日に4.6kW216万円の見積もりが来ました。
やる気なしなしだなと思って、最初から除外してしまいました。
書込番号:15914458
1点

ガリバー185さん
とくとく○○にされましたか。
私も電話しましたよ~
関西の元気なお姉さん?が対応してくれたので、ちょと胡散臭かったけど、地元の施行業者さんが来てくれて、丁寧に説明してくれました(*^^*)
しかし、屋根が小さいのに多くのパネルを載せたかったのですが、とくとくさんは載らないと断られてしまったので、諦めました…
他の業者さんは寸法測ったりしてOKだったのですが(-_-;)
書込番号:15917727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiroh1さん
見積り依頼から時間掛かり過ぎですね(>_<)
実は私もメールして返事が全く無かったので、半ば地元業者に決めかけていたのですが、かなり経ってから突然電話をよこして、『見積り見て頂けましたか?』だって…
確かにメールに入ってましたが…
ちょっと時間掛かり過ぎですよね!
契約後もそんな状態じゃキツイかな?って思う半面、安さは魅力です。
書込番号:15917755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hossiさん
yhさんで施行されたんですね!
ネット業者、タイナビから来た地元業者さんを含めて数社から見積りを頂きましたが、破格の最安値でした。
相手の条件を伝えた訳じゃないんですけどね!!
私もどちらかと言うと、しっかりと施行さえして頂ければ、値段が一番安いのが一番嬉しいです。
ただ、何せ初めての事だから不安なんですよね~
ちょっと後ろ向きな意見が多かったので、ちょっと無理かなぁと思っていましたが、hossiさんの意見で、かなり気持ちが戻ってきました。
確かに営業さん次第なんですよね~
書込番号:15917796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業者さんや営業さんの巡り合わせや相性もあるかもしませんね。
それと業者さんによって得意なメーカーや力の入れ具合もあるようです。
あんまりいろんな意見を聞きすぎると迷ってしまうので、最後は自分がこだわりたいところを大事にしてくれるところにされるといいかと思います。
書込番号:15917868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の勝手な考えですが、自社施工していない限り、施工について言えば、どこで買っても同じだと思います。
私は施工業者のことをきちんと調べておきました。埼玉県の業者さんでしたが、四季報によれば信頼できる会社でした(四季報が正しいか否かの議論は残りますが)。
施工業者は契約前に一度自宅に来ますので、その時にナンバーで所在地を確認し、胸元に書いてある社名を記録してあとから調べました。
我が家に来てくれた施工業者さんは、30年近い営業実績で社員を数十人使っていました。経営状態も悪くなかったので、最低限の信頼はできると判断しました。
しかし、この程度の情報で施工がしっかりしてるか否かは判断できません。結局はその日に来る人ですよね。
書込番号:15918391
4点

ガリバー185さん
東芝で考えていますが、yhさんは表彰されたとお聴きしました。
自信はあるようでした。
アドバイス有り難うございました∧∧
書込番号:15919770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hossiさん
施工業者さんも事前に来られるんですね~良かった(*^^*)
もしかして、営業の打ち合わせだけで、当日を迎えてしまうのかと思っていました・・・
もう少し営業の方と話しをしてみて、決めたいと思います。
いろいろアドバイス有り難うございました。
書込番号:15919786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当者が最悪でした。
後悔しています。
苦情を言っても 以後、反省します とのこと。
会社としてもろくな対応も、反省も、なく
ろくな調査もされませんでした。
まあ、はっきり言って、
『安かろう、悪かろう』の いい見本みたいな会社のようです。
繰り返しますが、後悔しています。
書込番号:19051450
16点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
PanasonicのHEMSを全量買取で使用している方に質問です。
私のところではwebブラウザ上で発電の瞬間値は表示されるのですが、積算グラフが表示されません。
時間帯別の発電量の数値一覧を確認すると夜間は「0.0」となっておりますが、日中は「−」となっています。
どうやら発電開始すると、集計されなくなる様子です。
計測は主幹CTをブレーカーより上流のL1、L2に、特定1と2をパワコン下流のL1にそれぞれつけています。
その他のCTは未使用、計測ユニットの電源はこの発電用ブレーカーより取っています。
現場のパワコン上では積算値が見れるので発電は間違いないのですが、一日の発電量や積算グラフが見れなくて
困っています。
同じようなユーザーさんがいたらどのような状況か教えてください。
0点

センサー位置の関係で、発電量、使用量の測定が上手く行っていない状態と思われます。
施工店に状況を話して取り付け位置を調整してもらう必要があります。
書込番号:15898789
0点

フロンティアサーバの例なので全く同じではありませんが、発電開始当初のデータは変でした。
・発電した電力量(kWh) 0.02
・消費した電力量(総需要電力量)(kWh) -8.33
・売った電力量(kWh) 16.70
・買った電力量(kWh) 8.35
→消費電力がマイナスになるわけないじゃないか〜。
確認してもらった所、センサ取り付け位置は合ってたものの、パワコンブレーカ側の
CTセンサ向きが逆という顛末。次の日からはちゃんと出ました。
以上、ご参考まで。
書込番号:15900816
0点

スマートHEMSを設置した直後に計測されていなかったので、業者に連絡し、翌日に点検してもらうと、センサーのコネクターがきっちりとはまっていなくて計測が出来なかったことがありました。
書込番号:15904647
0点

続報です。
パナのサポートセンターに問い合わせるも、全量は対象外の一点張りで話を聞いてくれませんでした。
主幹CTのL2を外すと積算表示されるようになりました。
発電量は正しく出ますが、売電量は半分になります。
どうやら、電流値計測時に発電量=売電量(使用量0)の場合に積算をやめるようです。
取り付け業者が確認に来るまで、この状態で使用します。
はあ、発電量が把握できたらそれでよいのですが、ファームウエアで全量に対応してくれないのですかね?
参考までに、システム10.5Kwに対して昨日の発電量は60.3Kwhでした。
書込番号:15906317
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今回、九州南部で東芝250wを東南西の3面に設置します。
東西は各8枚(片側4直2並列)なのですが、西側のパネルに
夕方影がかかるので、それを避けるために西側だけパネルレイアウト
を変更しようか悩んでいます。
今の時期だと16:30以降に1パネルの半分が影になるのでその1パネルを
ずらしたいのですが、果たしてその時間帯に発電量がどれだけあるのか疑問です。
仮に4枚で0.2〜0.3Kwだとしたら、そこまでする必要があるのか悩んでいます。
ただ、夏場は他のパネルにも影がのびてきて、この1枚をずらさないと
4直2並列に影響しますが、この1枚をずらしておけば4直1並列の
ロスで済みます。年間トータルで数千円程度のロスかもしれませんが、
そのために東西の設置パターンを変えるのも見た目的にどうなのかと。
(道路から屋根はほとんど見えませんが・・・)
長い目で見ても数万円程度かもしれませんが、皆さんならやはり
極力ロスを抑える方向で進められますか?
わかりにくい説明で申し訳ありません。
御意見よろしくお願い致します。
0点

ごめんなさい、分からなかったです(^^;)。 内容を順番に整理しませんか?
まず南は何枚でトータル何kWでしょうか。(多ければ西の重要度が下がります。)
西の1枚をずらすと1系統が助かるとありますが、影の影響が2系統の各々1枚にかかり、
系統組み合わせを変えると1系統が残るということでしょうか。
(パネルレイアウトに影をざっと書いて写真アップすると分かりやすいです。)
見た目は個人の感覚ですが、個人的には見ないなら気にしないと思います。
長い目とありますが、影のかからない時間帯でその部分がペイできる様なら乗せていいと思います。影の時間が長くてその部分(系統)の働きが悪いと判断したときは、発電してくれそうなパネルだけを昇圧して使うのも手かと思います。(コストアップ分が稼げれば。)
書込番号:15858850
0点

大きな影が移動してくる場合は対応できない場合が多いのではないでしょうか。
ストリング内枚数を減らして、ストリング数を増やすとか、
ソーラーフロンティアにするとか
程度しか思いつきません。
とにかく、電気が流れる回路の数を増やすレイアウトにすることです。
書込番号:15859026
0点

東芝ですか、1系統の影は全体に影響与える可能性がありますね。
冬は1枚、夏は5枚に影の影響が及ぶと読み取ればいいのでしょうか?
そうでも取らないと、2系統に影の影響が及ぶ訳がないので。
屋根の勾配は?
夏の影の影響は何時から何時なのでしょうか?
またパネルに対対してどんな影がどの程度掛かるのですか?
全体の設置容量は?
すでに指摘されてる通り全体への影響度が分からないと判断つきません。
影の影響あるなら、シャープの245wの方が良かったかもしれませんよ。
書込番号:15859532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん御意見ありがとうございます。
また、わかり難い説明で申し訳ありません。
amg288857さんの解釈(冬1枚、夏5枚)で間違いありません。
構成としては東8枚2Kw、南15枚3.75Kw、西8枚2Kwとなっており、
パワコンは東西で1台、南で1台です。
寄棟なので基本配置は下の段から4,3,1枚です。ただ、最下段の一番端が
今の時期だと16:30頃より影がかかりはじめ、17:00頃に半分程度になります。
夏場は影がずれて最下段の3枚と2段目の2枚に少しかかる状況になります。
なので、配置を3,3,2にすれば1枚だけに影がかかる時期も避けられ、
夏場も4枚1ストリングで収めらると考えています。
ただ、実際にこの時間帯で発電する量は大したことないだろうと考え、
見た目の問題からそこまでする必要もないか、少しでもロスは低減させて
実をとったほうがよいのか、どちらか悩んでいる次第です。
チリも積もれば山となるで、長い期間で考えたら数万円は違うのかと・・・。
この説明で理解頂けますでしょうか?
皆さんの御意見を頂けたらと思います。
よろしくお願い致します、
書込番号:15860982
0点

冬場の16時半など無視出来るほどのものです。実際に影響するのは夏場です。
どの時間から影が出来て最大になるのですか?
東芝は集中型パワコンですから、1系統の影が、全ての系統に影響与えるのですよ。
書込番号:15861734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg28857さん
ありがとうございます。
夏場は太陽が西に回り込むので影を受ける部分が増えます。
夏の影響時間ははっきりしたことはわかりませんが、日没時間が
ずれることを考えると影響を受け始めるのは17:00以降からでは
思います。最大は日暮れ時ですが、その頃は発電していないと思うので
対象外としています。夏場の西面が17:00以降どの程度発電する
のか知見がないので悩んでいます。
パワコンが集中型なのは理解しています。ただ、当該パワコンにつなぐ
東面はその時間は発電していないので影響は無いと思います。逆に東の
発電量が落ちているのでそれに影響受けて西側も影云々以前に発電量が
落ちる可能性があるということでしょうか?
南は別のパワコンで処理しますが、パワコンを2台つなぐことで片方の
パワコンの影響をもう片方も受けるということでしょうか?
ロスが無視できる程度なら無視しても構わないのですが、年間で数千円
違うのであれば10年で数万円となるので・・・。
年間数千円の影響を受けるには年間で100Kw程度のロスということに
なるのですが。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:15861891
0点

北西面に2.7kw設置している我が家でも日没1時間前の発電量は1kwを切ってくるので、スレ主さん宅は影が無いと仮定しても、夕方の消費電力の増加する時間帯はほぼ自家消費にまわります(我が家は待機電力で既に0.3kwあり)。
なので経済効果は自家消費で計算、晴天率なんかも勘案すると10年で1〜2万程度の損失があるかもしれないという大雑把な予測をします。
適当で申し訳無いですが金額と見た目を天秤にかけて決められてはどうですか?
個人的には実を取って見た目を犠牲にする性ですが、ご家族が嫌がるケースもありますから慎重にご判断下さい。
書込番号:15862239
0点

ussy155さん
アドバイスありがとうございます。
自己消費を忘れてました・・・。
正確には15度程南よりなのですが、それでも10年で1〜2万程度でしょうね。
西側だけ隣の家が近い(2m程度)のですが、近いがために周囲からは屋根を
含めて見え難い状態です。
嫁は全く無関心なので気にしないと思います(屋根すら見ないかと)
もう一度、実を取るほうで再考してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15862457
0点

>夏場の西面が17:00以降どの程度発電するのか知見がないので悩んでいます。
こちらの方のソフト、使いやすいです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/solar2.html
書込番号:15862498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)