
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年3月11日 14:03 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月3日 11:28 |
![]() |
11 | 7 | 2013年11月13日 15:15 |
![]() |
4 | 8 | 2013年2月28日 15:17 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月1日 16:11 |
![]() |
0 | 3 | 2013年3月3日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
所有の農地を利用して太陽光発電(野立て)の設置を計画しております。すでに市役所の農政課に問い合わせを行い農地転用可との回答があります。経済産業省の設備認定も済んでおります。しかし、自己資金のみだけでは設置が難しく金融機関等の融資を検討しております。(約70kw設置予定です。複数箇所あるため1箇所あたりは低圧連系です。)現在白色申告にて確定申告(農業収支のみ)をしており、融資が可能であれば青色申告申請をし個人事業主として申請するつもりです。このような状態で融資可能な金融機関は存在するのでしょうか?また日本政策金融公庫なども検討しております。担保や保証人はないことはないのですが、できるだけ避けたいとは思っております。これから太陽光発電を個人事業主として設置する方、もしくはすでに設置された方、詳しく知っている知識人の方の返答をおまちしております。
0点

こんにちは
融資については一番元となるものが事業計画書です、70Kwの設備総費用幾ら、発電のうち自家使用幾ら、売電幾ら、地代(自分が受け取る分)幾ら、維持経費幾ら、など1年間の計画書を作り、
返済可能金額(売電)から返済期間(たとえば7年)をだします。
それが認められれば日本政策金融公庫なども可能となるでしょう。
ただ、設置地域によって冬季などの効率ダウンもありますから業者の説明を100%信用しての計画作成には問題があります。
書込番号:15840441
0点

ご返信ありがとうございます。確かにきっちりした事業計画書の作成が必須ですね。
一般的な金融機関より日本政策金融公庫のほうが融資がおりやすいのでしょうか?
金利なんかもどちらが条件いいのでしょうか?
書込番号:15848740
0点

金利については政策金融公庫が安いかと思います。
しかし、問題はどちらが貸してくれるかです、事業計画をお話しになって上手く行くことを願っています。
書込番号:15848784
0点

個人的に…70kWなら、49.9kWで申請したほうがいいです。
50kW未満か以上かでかなり変わります。
○高圧連携になるので、キュービクルが必要
→これだけでも何百万か変わります
※電力会社によって違うかもしれませんが、
連携協議に20万ほどお金がかかります・・・。
※これまた電力会社によって…かもしれませんが、
売電メーターが高いんですよ。高圧は…。
○電気主任技術者の選任が必要
→外部委託可能ですが、やはりお金がかかります
○設備認定が書面で必要
→御自身でされない場合でも、経費がかかります
・・・100kWとかなら割り切れてええんですが、
70kWなら50kW未満にしたほうがイニシャルもランニングも違います。
ど〜しても70kW!なら、区分けして(2つに分けて)35kW×2とかでも
いけますよ
書込番号:15878441
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープブラックソーラー7.65kw南南東6寸、発電開始よりちょうど1ヶ月になりました。
発電予測値は影や東側高台で日の出が遅いといった地形の影響等を考慮して2月634kwhに設定しておりましたが、27日までで632kwh、最終日にやっと予測値を越え、最終成績669.9kwとなりました。1日の最高発電量は41.1kwh、ピーク発電7.33kwでした。自家消費量は発電初めで意識していた事もあり、160kwhとした予想を大幅に下回る72kwh弱でした。
2月は例年に比べ天候不順ぽかったようで、当方は初月ということもあり予測値を越えられるかハラハラドキドキでしたが、皆さんの発電成績如何でしたでしょうか?
書込番号:15832842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。amg288857さんのところもまずは順調な滑り出しかと思います。(^^)
自宅の状況です。
ソーラーフロンティア5.1kW 東京設置の東西半々5寸、影や地形の影響はほとんどありません。
2月全体では発電予想366kWに対して発電実績425kW、売電量300kWで売電率71%、買電341kWで全体消費は466kWでした。。
一日では最大23.64kW、1時間平均発電の最大は約3.5kW、ピーク発電4.53kW(曇りの効果)。
費用面では買電の60%が夜間消費で、ナイト10プラン併用による効果は太陽光無し従量Bに比べて 17,947円のゲイン(売電+12,609,買電-5,338)となりました.
2月は日数が少ない(28日)のでそれなりに頑張った結果だと思います。
東西切妻屋根が苦手な冬場を乗り切って、今月からはさらに期待できるかな(?)と思ってます。(^-^)
#そろそろブレーカを60Aに変えないと・・・。
書込番号:15833353
0点

自分も登録していますがソーラークリニックで比較してみるのもオススメです
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
リアルタイムランキングだと月が変わったら先月分の発電量をユーザーが各々報告するので
自分がどのくらいの位置に居るのか把握できます(月間発電量÷設置容量)
同地域の同等設置容量の数件のお宅を目安に、万が一の不具合による発電量不足も
早期に発見できるかと思います
書込番号:15833769
0点

amgさん、発電いい感じですね。
こちらは関西、南東北西SF5.1kwの傾斜3.5寸で376kwと微妙な内容でした。天候も微妙だった上に北西面が2.7kwと多めで更に西に山があるのでやはり冬場はキツイ。
一日の最高発電量は24.7kw、自家消費は36kwなので売電比率は約90%の結果でした(エコウィルの押し上げ分が別途60kw程度ありなので差し引くと75%)。
一応ソーラークリニックのシミュレーション値の1.4倍程度は今まで通り発電はしているのですが、春が待ち遠しい今日この頃です。
書込番号:15834515
0点

amg288857様
SHARPブラックソーラー4.095kw関西、南南東です。予測値315kwhに対して、実績323kwhでした。もう少し期待していたので、少し残念な結果です。
日々モニターとにらめっこしています。
書込番号:15836981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事遅くなりました。皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはり、何処も2月は天候がパっとしなかったようで、皆さんのところも発電量も辛うじて予測値を超えた程度、伸び悩やんだ感じですね。
それにしてもソーラーフロンティアの予想値1.4倍は羨ましい限りです。
>marumaronさん
ソーラークリニックですが、当方登録はしておりませんが、ランキングからメーカーや容量が異なりますが、同市内で設置条件等も公開されて毎日ブログ更新されている方の発電量を参考にさせていただいてます。
ランキングの設置条件が大まか過ぎるので、もう少し詳細条件を載せていただけると参考にし易いと思っています。
追伸:
本日は雲が多く発電は伸び悩んで32.3kwhでしたが、ピーク7.76kw観測しました。
書込番号:15839352
0点

ソーラークリニックはリアルタイムランキング以外の場所からなら各発電所の詳細な設置条件は見れますよ。
登録発電所は最大4面(もっとか?)、それぞれに傾斜方位角と設置容量を設定できます。
特に利用価値が高いと思うのは、それぞれの設置条件と日照条件を差し引いた実力値を示す発電指数を確認できる事で、これが良好ならばそれぞれの条件において適切に発電が行われているという事になります。
自分の場合は設置条件が南東北西と不利で冬場の発電量が少ないのでその間kwあたりの発電量ランキング順位は悲惨なのですが、発電指数はそれなりに良好なので適正だと安心できる訳です。
発電所の新規募集はまだやってるみたいですので興味のある方はどうぞ。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:15842541
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
個人で、大型の太陽光発電システムを設置した場合、売電収益が、年間20万円を超えると確定申告が必要になると聞いたことがありますが、そのような大型のシステムを設置された方は、本当に確定申告をなさっていますか?
0点

売電収益が、年間20万円を超えると確定申告が必要なわけではありません。売電収益から経費を除いたものが、20万円を超えると確定申告が必要です。
経費として主なものは、太陽光設備の減価償却費です。
例えば、太陽光設置の費用が170万円だったとすると、太陽光設備は17年償却なので、減価償却費は年10万円になります。
売電収益が22万円なら、10万円を除くと、12万円となり、20万円に達しないので確定申告は不要です。経費を除いても20万円を超えるなら確定申告が必要となります。
減価償却費のほかに、維持管理費(点検費用等)や保険も経費になるかと思いますが、詳しくは税務署に尋ねてください。
>大型のシステムを設置された方は、本当に確定申告をなさっていますか?
このような公の掲示板で、「確定申告してません。」っていう人いると思います?「私は脱税という不法行為をしてます。」って宣言していることになりますが。少なくとも表向きは、ちゃんとしてますって言うでしょうね。
他の人がどうかは関係ありません。上記理屈で、20万円超えるなら確定申告をしなければならないのです。
書込番号:15834957
6点

税務署もバカじゃないので゜電力会社から支払い明細を調達して、個別であたっていると思います。
もし、雑収入が20万円を超えていて申告をしていない場合は、結構なペナルティがあります。
該当者はお楽しみにwww
書込番号:15835614
2点

Key_Starさんの書かれている通り
納税義務が発生する金額の場合で確定申告していなかった場合
最悪調査が入ることもあるはずです。
自分太陽光ではないのですが雑所得原稿料で数万の収入があったのですが
確定申告の際入れるのをすっかり忘れていて半年後位に書類で詳細を確認したいということで
市役所に行ったことがあります。
太陽光の売電は振り込まれるのがほとんどでしょうから当然口座に履歴が残りますので
調査されると請求が来ると思います。
もちろん下手をすれば追徴課税にになると思うのでしっかりやられた方が良いかと思います。
まあ実際太陽光のみですと全量で1kW40万くらいより安い価格で導入した人でないと償却云々で20万超えないみたいですが
書込番号:15836556
1点

えりりんたんさんのコメントで、
>まあ実際太陽光のみですと全量で1kW40万くらいより安い価格で導入した人でないと償却云々で20万超えないみたいですが
ここは勘違いされているようなので補足します。1kW40万以上でも規模が大きければ、20万は超えますよ。
40kWの太陽光で、費用が1600万(40万×40kW)、売電収益が168万(40000kW×42円)とします。減価償却は、定額だと85万くらいです。
そうすると所得は、83万(=168万−85万)となります。
もっとも、青色申告とか、あるいは、減価償却も定率とか特別償却とかあるので、工夫次第で、もっと所得を減らして節税することは可能かと思います。
書込番号:15837713
1点

すいません
規模のことは書いてませんでしたね
10kW前後での話だったので
9.99の余剰と10の全量だとどちらがお得化でいろいろ計算したことがあったので
書込番号:15840472
0点

確定申告と償却資産税(固定資産税)には要注意です。
いい加減なコメントには???
役場の固定資産税課で確認して下さい。
書込番号:16830740
0点

大間違いされているので書きますと、
まず大前提どして、
雑所得20万円で確定申告不要は、サラリーマンで源泉徴収されている方が対象で、
さらに払わなくて済むのは所得税だけです。
住民税は普通に課税対象ですので、たとえ売却益は20万円以下でも市町村に届け出る必要があります。
また、20万円までの雑所得について言いますと、太陽光以外の医療費の還付とか株式譲渡益(特定口座でない場合)など全ての雑所得合算です。
太陽光の収入だけでないので注意が必要です。
太陽光の設備償却は余剰売電ですと、
施工費から補助金差し引いた額に対して、17年間の定率で年間5.9%(端数は最終年度調整)が経費になります。
ただし余剰売電ですので自家消費した分は経費として認められません。
自家消費した割合分減額する必要があります。
当方は自家消費率が11〜12%ほどで、初年度11ヶ月の売電額が、ここ2ヶ月の天候不良で発電量が大幅ダウンしている状態で経費差し引き後20万円越え微妙なラインをうろちょろしてます。
僅かに超えて確定申告して所得税掛かると大損なので12月の売電額確定したら調整考えてます。
書込番号:16830977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を現金一括で設置された方に質問です。ローンの一括払いではなく、振込などで支払った方がいらっしゃいましたら教えてください。
前金をいくら支払いましたか。
契約したのですが、工事前日までに半額支払うように言われました。普通の商売の感覚で言うとサービスをまだ受けていないのに半金も払ってしまうのは、おかしいし不安です。
不安であれば、ローン一括にすればいいのでしょうが無駄な手数料もかかりますし、業者と交渉しようと思っています。だいたいの相場を教えてください。
0点

一例ですが、私の所は設置後の支払いでした。(設置後、3営業日内に振込。)
ただ、家を建てるときとかは工事半分で半額入れるとかありますので、このあたりの決め事は業者さんによって違うのでしょう。
(関係ないですが、家を建てるときも後払いでした。・・・(^^; )
書込番号:15826885
0点

私の場合は工事終了後1週間以内に全額振込みでした。
※ただ、今の時期は決算期に引っかかる業者多いでしょうから・・・・・
書込番号:15827029
0点

私の契約した業者は、前金2割、工事前4割、完了後4割でした。
かなり不安な感じでしたが、母体が工務店なので、家と同じ仕組みです、と言うことでした。
業者が信用出来ない感じならやめたほうが良いです。
実際被害が増えてるみたいですから。
私は、業者の実績など、調べて納得出来たので契約しました。
書込番号:15827633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業者によって、違うと思いますが…自分は、ネット販売専門の会社ですが、設置工事完了後3日以内の全額振込みです。
書込番号:15827775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が設置した業者は全額後払いで、1ヶ月以内にお願いしますって感じでした。
今までの経験上、設置業社の資金の大きさによって
小さければ小さいほど資金がないため
資材を購入する費用が先に必要になりますので
何割か先に入金してほしいという業者が多かったです。
業者の大きさがわかりませんが
20年以上の付き合いになります
その会社が無くなっても、しっかりと保障してくれる保障に入られてた方が
安心かと・・・
この世の中
明日は我が身ですけどね(笑)
書込番号:15828051
1点

当方の場合、屋根塗装から太陽光設置工事まで全て完了後でよいとのことでした。
設置完了後3日以内とのことでしたが、設定工事などが遅れていたこともあり、実際には工事半月後くらいの支払いになりました。
書込番号:15828171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山ご回答ありがとうございました。やっぱり、普通は後払い、まれに半金という感じなんですね。確かに会社の規模は大きめではないかもしれません。でも、いい会社のようには感じます。
お願いして、後払いにしてもらうようにしてみます(^^)ありがとうございました。
書込番号:15829496
0点

グッドアンサーが3件までしか選べないので、初めにお答えくださった3人の方をグッドアンサーにさせていただきます。でも、本当はみなさまグッドアンサーでした。ありがとうございます。
書込番号:15829504
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、太陽光発電を所有するマンションの屋上(陸屋根)に設置するため、いくつかの業者に見積もりをお願いしました。
その中で、一番条件のよかった業者が カナディアンソーラー CS6A−215MM、110枚、23.65kw、パワコン、分電盤、20度架台、ケーブル、電力会社申請費用、設備申請費用、設置工事費用 の総額が 660万円 (279,069円/KW) 売電メーター、引き込み費は別途実費請求 で見積もりを出していただき、この条件でお願いしたいと思っております。
契約に際し、保証の条件等、他に確認しておく項目がありましたら、教えていただけると幸いです。
0点

この時期にするなら、「42円なの?」だけです。
もし、ちがいます。といわれたら、「いくらなの?」です。
もし、わかりませんといわれたら、「シミュレーションではいくらで計算?」です。
42円から外れるなら、私ならシステム価格が下がるまで待ちます。
(カナディアン…中国製を使われるんでしたらなおさらです)
今、中国ではモジュールがかなりだぶついてますからね〜
(だから10年、25年保証と言われてもどうなるかわかりませんが)
今の相場なら、妥当だと思いますよ。28万。
42円なら買いですね。
書込番号:15820709
0点

22日までに申請は出しておりますので、売電価格は42円です。
陸屋根(マンション)ですが20度架台にするとアンカーを打つ必要が出てくると思いますが、昨年屋上防水をしたばかりで雨漏りの心配をしております。
アンカーを打たない方法で良い施工方法はないでしょうか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:15825305
0点

申請だけでは売電価格は確定されないはずですよ。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html#h24
書込番号:15826828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

申請さえ出していれば、後は3月31日までに契約が完了すれば42円で大丈夫だと思っておりました。
早急に契約し、経済産業大臣の設備認定及び系統連系に関する契約の申込みを済ませたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:15826950
0点

22日〆は、経産省の設備認定の目安です。
認証モジュールを使用して、なおかつ低圧なら
早ければ1週間ほどで認証はおります。
あとは電力会社に協議申請をするんですが、これが3月31日までに
受理されれば42円確定です。
・・・で、回答に戻ります。
アンカーを打たないで済む方法としてシンプルなのは、置き基礎です。
置き基礎なら既存躯体に加工することはないので
雨漏れの心配はありません。
ただ、やはり日本は台風国ですから今販売している基礎は
それ自体ケッコウな重量になっています・・・。
その重量に躯体が耐えれれば置き基礎も一考です。
書込番号:15833131
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
各社メーカー保証は機器の10年保証や地震以外の自然災害について保証が付いているのがほとんどですが、盗難について保証の付いているメーカーは少ないと感じます。皆様は盗難ついてどのような対策を取られていますか?
0点

出力の低下は当然として、代理店として認め、太鼓判を押した施工会社による
取り付け不具合まではメーカー側で責任を取るのはある意味当然とは思いますが、
盗難についてメーカーが保証する必要があるでしょうか・・・。
例えば自動車を買って、不具合が発生したときはメーカーが修理します。期間内であれば保証で修理です。
「買ったばかりの新車が誰かに盗まれた!メーカーさんの責任だ!新しいのちょうだい!」
・・・と、言う人はいるんでしょうか。
…スイマセン。前置きが長くなってしまいましたが^^;
今は保険会社で太陽光発電の盗難保険を含めたいろんな商品が出ています。
今年度、これだけ大きく普及したのですからそれに付随する保険を含めた商品が
たくさん出ているということですね^^。
…ちなみに、ウチは保険に入ってません。
屋根の上なんで盗まれることはない!…と、今のところ思ってますんで…
(太陽電池の値段も下がりましたしねぇ)
書込番号:15819064
0点

まあ正直屋根の上のものを持っていくやつはいないでしょって思いますが
電線などを盗むというのも昔ありましたから絶対ないとは言えないでしょう
自分は昔中古ショップで働いてましたが盗難にあった品がオークションで出品されてるのを見つけたことがあります
近くの建設現場が写った写真データや設計図が入ったPCを持ち込んだ人もいます。(建設中に)
まあ悪いことを考える人はいるので難しいですが
書込番号:15831094
0点

火災保険でフルカバータイプに入っていれば、太陽光パネルは家の一部として盗難されても保障されるよ。水災で損傷してもね。
書込番号:15841786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)