太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

詳しい方のご教授をお願いいたします。新築で屋根材一体型の太陽光パネルは固定資産税の対象になると聞いたことがありますが、地上設置(野立て設置)における固定資産税はかかるのでしょうか?

書込番号:15798520

ナイスクチコミ!0


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/22 05:12(1年以上前)

地上設置は固定資産税はかかりません。
ただし盗難の心配がありますね。

書込番号:15799312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/02/22 18:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。固定資産税はかからないんですね。確かに盗難はリスクの1つですね。太陽光発電設備の盗難に関する保険等はあるのでしょうか?

書込番号:15801400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 13:54(1年以上前)

償却資産税といわれる固定資産税がかかります。要注意

書込番号:16830753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

シャープの太陽光パネルで見積もりをとってまして、購入するか決めかねております。
見積もり金額が妥当な価格なのかわからず困っております。
どなたかアドバイスをお願いいたします。

シャープ単結晶パネル195 17枚 単結晶138 31枚 パワコン2台
    
    システム容量7.59kw

工事費込み 258万円です。

他社では見積もりしていません。妥当額かどなたかお教え下さい。よろしくお願いします。

書込番号:15794119

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/21 09:10(1年以上前)

妥当だし安いです。
15年保障と7インチモニタも含めて貰うのと、契約前提での値引き交渉でもいいと思います。

書込番号:15795232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/02/21 10:49(1年以上前)

ussy155さん、お返事いただきましてありがとうございます。

7インチモニタと15年保障も込みの価格になっています。

国からの補助金適用前なので、適用後で約230万円です。

2/22までに返事をしないといけないのですが、買いで大丈夫ですか?

書込番号:15795487

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/21 11:11(1年以上前)

34万/kwですから一般的な家庭なら国からの補助金だけでも償却には余裕があると思います。
必要なオプションも付いてますし、契約前提で進めても問題無いと思います。

書込番号:15795556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2013/02/21 11:23(1年以上前)

ussy155さん、何度もお返事くださってありがとうございます。

アドバイスのおかげで迷いが無くなりました。

販売店にお願いの連絡をします!ありがとうございました。

書込番号:15795589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

この先の太陽光発電

2013/02/20 21:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ひとつお聞きしたいのですが。
太陽光パネルの製造が数年後に無くなるとの話がとある学会で発表されたとの
ことですが誰か詳しいこと知ってる方説明お願いします。

問題は寿命が不明確であること、廃棄方法がないこと、この先電力を買い取らないとのことみたいです。あとは電力会社、省庁のからくりに問題があるらしいです。

書込番号:15793364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/21 00:37(1年以上前)

その学会発表とやらは知りませんが、(なら書くな!とは言わないで・・(^^; )
いつの時代も否定論者はいるもので、どういった根拠に基づいて語られたかに
よって信憑性は大きく変わります。

スティーブン・マクマナマンさんの書かれている項目について私はこう考えます。
(1)寿命は不明確ですが、10年以上の実績を持つメーカは何社もある。
 →実績のあるメーカを使えば良いとなります。(海外メーカの25年保証は信じがたいですが)
(2)毒物ではないのだから廃棄方法はどうとでもなる。(最悪、庭に積んでおく)
(3)電力買取制度は契約だから、縛られている期間は買い取りは全うされる。
 現在42円の買取と契約書に書かれているのだから、それを反故にすることはない。
(4)電力会社と省庁のからくりなど今に始まったことではない。→心配してもしょうがない(笑)

要するに、
「機材の的確な選択と、契約によって得られた権益、それらを総合した利益の計算がきちんとできるか」
なのではないかと。
#環境論もありますけど、まずは自分が損しない立場に立てると判断できることが大事。

10年後の話は別にしましょうか。(持論はありますが、一旦控えます。)

書込番号:15794444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/21 00:44(1年以上前)

書き込んだあとで、肝心なこと書き忘れたことに気づく・・

>太陽光パネルの製造が数年後に無くなるとの話が

シリコンパネルじゃなくなってしまうかもしれませんね。
パルプとか他の材料とか最近はいろんな技術が出てきましたから。
#実用化レベルだと2020年位?(もっと早いかも)

書込番号:15794472

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/21 09:07(1年以上前)

前提条件をどの様に定義された上で論理を組み立てているのか興味はありますが、仮にそうなると開発、製造、販売、施工、消費者全てに影響が出て経済は大きな打撃を受けます。
エネルギー自給率を上げる、景気回復を進める方針とは真逆の事が進むのを放置するとは思えません。現在の政権が数年内に全生産終了というそんなドラスティックな方向転換を強行的に進めるとは考えにくい印象です。
また政権交代で全く方針が変わるとどうなるかわかりませんけど、ここしばらくは経済を悪化させる政策を許容可能な余裕は日本には無いと思うのですけど。

また、普及が進んで導入ポテンシャルが無くなりると、地デジ化後の液晶テレビのように成熟期に入るため買い替え期や新築時の需要のみとなり一定の需要で安定していく流れは考えられます。
しかし、それがあと数年かというと、一応エネルギーインフラの話ですからそれも微妙でしょう。
少なくとも5〜10年のスパンで見るべき話です。

それに一応リサイクルやリユースについての取り組みはやってるみたいですし、そんなに放射性廃棄物のようにどうにもならない感じではないんですけどね。
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2012/electricalreview1112_01.html

電力各社の省庁の仕組みはソフト的な話ですし今に始まった事では無いので何とも言えません。物理的に現在の配送電インフラにおける売電の仕組みの微妙さも含めて不合理は潜在してはいると思ってはいますが。

その発表内容について詳しく知りたいので、できれば発表された内容のソースなど可能であればご提示下さい。

書込番号:15795224

ナイスクチコミ!0


M.johnnyさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 09:08(1年以上前)

まあ、この先パネルは進化する事は確実でしょうね
寿命につていは、シリコン系は長い歴史があるので30年くらいは大丈夫では?
買い電価格は10年の保証で、その先何円になるかは、誰も知らない
10年間のうちに蓄電池も安くなると思うので、
10年後は自給100%を目指すことになるか、
売電が続けば売れるだけ
この先、電気代は高くなるので自家発電は必要と思いますが

書込番号:15795228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスください

2013/02/20 12:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

現在東芝7.5Kw(250wが30枚)で検討しております。
条件としては
・東芝 250W 30枚
・切妻 南面 30枚設置
・パワコン 4.0Kw 2台
・コミュニケーションユニット
・足場あり
・20年延長保証あり

補助金未適用で
A社:297万
B社:307万

10万の差ですが、どちらも地場企業です。
(両社とも実績は十分ありそうです)

どのように判断をしたらよいでしょうか?
判断する基準などがあればご指摘いただければと。

書込番号:15791425

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/21 09:14(1年以上前)

A社なら40万/kwを切ってて足場込みなら妥当で償却も可能な範囲ではあります。
瓦屋根だったり、支持瓦工法なら値引きの余力は少ないでしょうけど、もう少し交渉してみてはどうでしょう。

書込番号:15795242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/02/21 17:57(1年以上前)

屋根形状を書いていませんでした。
屋根はスレートです。瓦ではないので、交渉してみます。
ありがとうございました。

書込番号:15796809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

御意見下さい

2013/02/19 21:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 亀33さん
クチコミ投稿数:11件

今週末に下記内容で契約を考えていますが、
内容としては妥当でしょうか?

東芝250W 31枚 7.75KW 
寄棟3面(東8枚、南15枚、西8枚)
スレート、4.5寸勾配、足場無、ラックレス工法
パワコン4.0kw 2台
純正モニター

補助金適用前 275万円
(補助金は国のみ)

15年延長保証を無料で要求してますが無理とのことです。
このまま契約致し方なしかと考えていますが・・・。


書込番号:15789001

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/19 21:45(1年以上前)

充分安いです。15年保障は契約前提で最後のお願いとして交渉してみて下さい。

書込番号:15789029

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀33さん
クチコミ投稿数:11件

2013/02/19 22:58(1年以上前)

ussy155さん

ありがとうございます。
アドバイス頂けて決心しました。
42円買い取りの締め切りもありますので、
明日に契約しようと思います。
(15年保証サービスはダメもとで言ってます)

書込番号:15789473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの設置箇所について

2013/02/19 21:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

パワコンの設置箇所についてお尋ねします。
太陽光パネルを20m位はなれた2箇所(1つは5.25k、もうひとつは8.75k。パワコンは5.5kが1台、4kが2台)に設置したいのですが、まだ業者さんと、パワコンの設置箇所は打ち合わせしていません。
打ち合わせ前に少しでも理解出来ればと思い、質問しました。
こういう場所パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?
パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15788897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/20 15:47(1年以上前)

>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?

配線抵抗の関係で全くロスが無い訳ではありませんが、20m程度なら気にすることでも無いと思います。

>パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?

メーカと接続箱を含めた全体の結線状況がわかりませんが、仮に屋内用パワコンだったらパネルの近くに接続箱を置いて、少ない線でパワコンまで引くのが一般的かと思います。
(スレ主さんだと各々のパネル構成から3本でパワコンまで引くかと。シャープだと接続箱含んで屋外設置になったりするので考え方が変わってきますね。)
#屋内だったら、できればパワコンは近くにまとめて集中管理したいかな・・・あちこち置くと見るのが面倒のような気がします。。

なお、発電中は少し音を出すので、気にならなさそうな、暑くならない場所に設置することをお勧めします。
自分は玄関収納(2畳位の荷物置き小部屋)に付けてもらいました。
発電中は僅かにシュー?orジー? とか鳴ってます。

書込番号:15791972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/20 16:57(1年以上前)

chachamamboさん
>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
配線の長さによる損失ですが、晴れhareさんも回答されています様に、20m程度でしたら特に気にしなくても大丈夫です。
太陽光パネルと接続箱(接続箱内蔵パワコン)を接続するDCケーブルは、30m程度まではメーカー純正部材として用意しています。
どうしても距離が長くなってしまう場合、接続箱とパワコン間の電線の場合は、太い電線を使用することで、損失を最低限に減らすことができます。

パワコンを設置する場所で一番重要なのが周囲温度で、近くに熱源があったり、放熱がうまくいかないと、「温度上昇抑制」が発生してしまいます。
パワコン自体もピーク発電時にはかなりの熱を発生しますので、できるだけ涼しく風の流れる場所で、他のパワコンからも離して設置して下さい。
参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで出力が制限されます。

書込番号:15792181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/02/20 19:09(1年以上前)

晴れhareさん、電気屋のベータローさん、分かり易い回答ありがとうございます。

20m位の距離はそれほど気にすることはないのですね!

距離の問題は気にしなくてよいという事で、もうひとつ教えて下さい。

上記パワコン3台を、先月まで使用していたプロパン庫に設置してみては?というアイデアが
浮かんだのですが、

@面積は3u程度、高さ2m程度
A構造はブロック造(タイル貼り)、波型スレートぶき
B下部にスリット状の通気口あり(10p×20p)、上部は完全密閉ではないが雨は入ってこない
C直射日光は当たらず、中は夏でも涼しい

@〜Cのような構造物です。

この中にパワコンが設置できれば、私にとっては理想的な場所なのですが・・・

ここに屋内用のパワコンを収納箱に入れず設置できるものでしょうか?

よろしくお願いします。



書込番号:15792660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/20 19:56(1年以上前)

chachamamboさん

言われているプロパン庫が収納箱に近い機能であれば問題はなさそうですけど、パワコン3台を入りそうですかね・・。
(あと容量からして全量になるかと思いますが、設置条件どうでしょうね。)

すみませんが、自分には未知の世界になってしまう(w)ので、コメントとしては電気屋のベータローさんにお願いします。m(_ _)m
#実際に業者さん来られるのであればそこで最終確認ですね。

----
電気屋のベータローさん

温度抑制について触れられているので、教えて頂けたらなのですが、

>参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が
>25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで
>出力が制限されます。

たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。

#60%とすると、PN40G→2.4kW, PN55G→3.3kW とか。
#そもそも高温が良くないのは分かりますけど。(当家ではエアコン28度設定なので)

書込番号:15792866

ナイスクチコミ!0


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/20 20:44(1年以上前)

こんにちは。
私もパワコンの設置で、いろいろ業者さんに相談しました。
私の感想からすると「屋内」というのは、人が住める建物を想定していると思います。
何か異変があったときにすぐに気がつけないような場所を、保証出来るかというと微妙じゃないでしょうか。
そのプロパン庫でも、業者さんがOKしてくれるなら良いでしょうが、
他の候補も探しておいた方が良いと思います。

書込番号:15793076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/02/20 21:28(1年以上前)

晴れハレさん
そうですね、業者さんに最終確認
してみます!

書込番号:15793318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/02/20 21:38(1年以上前)

hina415さん
屋内に3台設置すると場所とるし
あまり離れると異変等に気が付きにくいし
難しいですね(苦笑)

書込番号:15793384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/20 22:48(1年以上前)

横レスですいません。

電気屋のベータローさん
パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
ということで、
・三菱のパワコンだけの温度設定なのか
・パワコンの内部ってそこまでシビアな温度管理が必要なのか
参考までに教えて頂けると幸いです。

書込番号:15793841

ナイスクチコミ!0


acrefieldさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/20 23:57(1年以上前)

横レスです。私も気になって調べていたのですが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/
ここの下のほうに

※11: 周囲温度が25℃以上(PV-PS40J/PV-PS18Gは35℃)の場合および系統電圧が高い場合は、パワーコンディショナの保護機能により出力を制限することがあります。

とありますね。出力は40℃で4割減ですね。

他メーカーでは、どこかでオムロンは40℃で3割減という記述を見たことがあります。どのメーカーでもパワコン保護のため温度による出力抑制されているようですね。

書込番号:15794257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/21 00:09(1年以上前)

当然寿命(≒10年以上の機器保証)に直結する内容なので、「周囲温度」制限はどのメーカーのパワコンでもあると思ったのですが、「内部温度」となると初耳だったもので・・・・

※スレ主様、脱線失礼しました。この先は、必要に応じて別スレ立てますのでご容赦を。

書込番号:15794315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/21 00:33(1年以上前)

chachamamboさん
プロパン庫への設置ですが、実際に見てみないとわかりませんが、保証の関係で設置できない可能性があります。
据付説明書より
■下記のところには据付けできません
●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境
●箱や押入れなどの密閉された空間
●浴室
●洗面所や脱衣所の直接蒸気のかかる場所(浴室側扉の上部、洗面台の上部)など著しく湿度の高いところ
●過度の水蒸気、煙、塵埃、塩分が存在するところ
●台所などの油煙や蒸気が存在するところ
●温泉など腐食性物質などが存在するところ
●振動または衝撃を受けるところ
●その他特殊な条件下(船舶・自動車等)での使用
●TV、ラジオのアンテナやケーブルに近いところ
(3m以上離すこと)
上記の「●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境」に該当する可能性があります。
設置場所については、営業さんや工事担当者の方とよく相談してみて下さい。

晴れhareさん
>たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。
手元にPV-PN40Gの修理用資料しかないので確実ではありませんが、PV-PN55Gも同じ割合で制限される可能性があります。(明日会社で調べてみます。)

レアもの大好きさん
>パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
温度上昇抑制については、取扱説明書や据付説明書、カタログ等に書かれています。
三菱のPV-PN40Gの場合、取扱説明書の19ページ「※2. 周囲温度が25℃以上の場合、パワーコンディショナの保護機能により出力を抑制することがあります。」と、据付説明書の3ページ「※周囲温度25℃以上になるとパワーコンディショナの保護機能により、出力を制限します。」となっています。
実際には温度センサーは本体に内蔵されていますので、周囲温度というより内部温度になります。(修理マニュアルより)
>三菱のパワコンだけの温度設定なのか
温度上昇抑制の開始温度や制限量については、メーカーにより異なります。
三菱の様に、25度から少しずつ出力を抑制して温度上昇を抑えるタイプや、設定温度で一気に抑制をして、温度が下がるまで出力を0にする(エラー表示で出力停止)タイプなどいろいろです。(電圧上昇抑制と同じです。)

書込番号:15794430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/21 00:55(1年以上前)

すいません、追加質問です。

「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?

※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。

書込番号:15794507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/21 01:20(1年以上前)

レアもの大好きさん
>「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。
>※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。
資料によると内部温度センサーは、パワコン自体の熱源(変換回路)では無く、制御回路に付いている様ですので、ヒートシンクにより変換回路の放熱が正常に出来ていれば、制御回路には熱が伝わらない様になっている様です。
資料にも「制御はパワーコンディショナユニット内部の温度センサにより行いますので、周囲温度が高くてもセンサの温度が低い場合には出力は制限されません。」となっています。

書込番号:15794585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/21 02:47(1年以上前)

電気屋のベータローさま

制御基板の温度上昇は?とか、主回路の煽りをシャットアウト出来るの?とか疑問は尽きませんが、かなり脱線してしまったので、この辺で失礼します。
有難うございました。

chachamamboさま
脱線させて大変申し訳ありませんでした・・・
本題でひとつ気になった点。
ガスの常設配管が有って今後も使用するのでしたら、電気配線の距離、接地位置などについて問題ないか業者さんに念押ししておく必要があると思います。

書込番号:15794712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/02/22 09:58(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

大変参考になりました。

本題以外の議論も興味深かったです。

書込番号:15799848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/23 11:16(1年以上前)

解決済みになりましたが、温度の件についてyoutube に投稿ありました。
面白かったのでご紹介します。(またスレタイに関係ない話を・・(^^; )

http://www.youtube.com/watch?v=N3F5hkcunYk

書込番号:15804798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)