太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

家庭に蓄電池レンタル月5〜7千円

2012/10/03 06:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:310件

皆様教えてください。
今朝の日経に、件名の記事が出ていました(「フル充電で一般家庭の10時間分の電力を蓄えられる蓄電池を、月額5〜7千円でレンタルする事業を始めた会社がある」とする記事)。
ただ、この記事には、「日中の太陽光発電を蓄電する設備が広がれば、太陽光発電パネルの普及につながる。」としてまとめられています。
「蓄電設備があれば太陽光パネルの普及に繋がる」という理屈がよくわからないのですが、現在は42円で10年間余剰電力を買い取る訳ですから、10年間はその蓄電設備は意味を持たないのではないでしょうか(一部の蓄電を趣味としたり、エコ意識が高い人に受け入れられるのではなく、世間一般に普及するという意味で)。
できるだけ多く(日中節電に励み)42円で余剰電力を売り抜けることが一番のメリットであり、太陽光パネルが普及する理由なのではないでしょうか。
私はこの蓄電設備が意味を持つようになるのは、余剰電力の売電単価が、買電単価を下回った時(少なくとも10年以上経過後)だと思うのですが、なぜ今のこのタイミングで蓄電池レンタル事業を始めると、太陽光パネルの普及に繋がるのか理解できません。
どなたか、お教えください。

書込番号:15154464

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/03 09:20(1年以上前)

ご指摘の通り固定買取中に太陽光の電力を充電(消費)してしまうとその分売電が減ってしまいます。
それに系統接続して使うタイプだとW発電扱いになって買い取り価格は34円/kwに減ります。
固定買取制度の特性を普通に考えたらとても相性が悪い組み合わせです。

しかし抜け道があって、オール電化やピークシフトプランの様な割安な夜間電力を充電し日中使用したらどうでしょうか。太陽光発電中でも日中の自家消費電力を蓄電池の電力で賄い、ほぼ全ての発電を売電にまわす事も可能となりますので経済性だけを見ればメリットは大きくなります。
これによって太陽光システムの普及が進むと想定しているのではないでしょうか。

太陽光システムが無くても同じ使い方は可能ですが、得られる効果は半減しますので今の5〜7千円のランニングコストに見合うだけのメリットは得にくいと思います。
年間6〜9万ですからね。

また、蓄電池が系統接続するタイプで無い(コンセントから充電)場合や、ガス会社がコジェネ機器導入による売電減を補填するキャンペーンをしていますがそれが適用できればW発電による売電単価減少のデメリットは無くなります。

ある意味ピークシフトが加速する内容ですが、今の夜間料金の利幅が少ないと想像すると総括原価方式の仕組みから普及が進むとどこかで値上げが必要となってしまうかもしれませんね。
上記の使い方では省エネには全く貢献しないし、夜間の電気料金が今後更に値上がりになった場合は全くペイできないリスクもありますので、固定買取後に導入して夜間の電力を賄うのが正しい使い方と個人的には思います。

書込番号:15154838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/03 09:54(1年以上前)

現在の太陽光+蓄電池で一番のネックは日中売電中は
蓄電池からの放電が認められていないことですね。

導入者が最も恩恵を受ける
これがクリア出来れば今回のオリックス+NEC+エプコの
ビジネスモデルは成功でしょうが
電力会社が認めるとは思えない。

書込番号:15154917

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/03 13:05(1年以上前)

>ブラックマンデーさん
リーフto Homeについては日産のサポートに問い合わせたら、自家消費分をリーフからの給電で賄い太陽光で発電した電力を全て売電できるそうですよ。
他の系統連係タイプの蓄電池はわかりませんが。

書込番号:15155443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2012/10/03 13:38(1年以上前)

夜間プランをナイト10で考えてみました。
(電気を使わない方向なので昼は1段階料金にしています。)

一日の現状費用(大体私はこんな感じ)
 消費電力  18kWh (550kWh/月)
 日中買電   5kWh (主に18:00〜22:00。8:00〜18:00は発電分から使用。)
 夜間消費   8kWh (22:00〜翌7:00)
  25円x5kW+12円x8kW =221円

夕方分を電池から使用するパターン
 消費電力  18kWh (550kWh/月とした場合。
 日中買電   0kWh (18:00〜22:00を電池で使用。8:00〜18:00は発電分から使用。)
 夜間消費  13kWh (昼の分を充電)
  25円x0kW+12円x13kW =156円

発電中を電池から使用パターン
 消費電力  18kWh (500kWh/月とした場合。)
 日中買電   5kWh (8:00〜18:00のうち5kWh電池で使用。18:00〜22:00は買電。)
 夜間消費  13kWh
  25円x5kW+12円x13kW -42円x5kW =71円
  25円x5kW+12円x13kW -34円x5kW =111円

仮に42円のままだとしても150円/日のゲインだと元(5000円/月)は取れないと思う。
(W発電だと34円扱いになって110円位だから尚更に。)

やっぱり、まだ先かなぁ・・10年後を楽しみにしよう。もっと早くなるといいのにね。

書込番号:15155524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/10/03 13:40(1年以上前)

ussy155さん
リーフですか 盲点でした
パナの説明では売電中の放電は出来ないとあったもので。

書込番号:15155527

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/03 14:54(1年以上前)

>晴れhereさん
確かに採算合いませんね。
我が家のケース、発電中の自家消費分平均150kw/月が全て売電に回るとして、買取42円から夜間料金8円を引いて34円/kwhの売電押し上げメリット、5100円で差し引きトントンという所です。夜間料金が12円/kwに値上がりするとメリットは4200円になってしまうので赤字です。
リーフだと電費が10km/kwと格安なので、別のメリットが出てくるので話は変わりますが、蓄電池単体でこのコストでは今の所厳しいですね。
やはり固定買取の終了後に出番が来る製品の様です。

書込番号:15155713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/10/03 21:26(1年以上前)

パナの蓄電池は確か蓄電池放電中は売電できないようなシステムがもともと組まれてたと思います

まあリーフは蓄電池ではないのでそういう扱いじゃないのかもしれませんね
ただ車なので仕事に行ってるとかじゃ当然使えないし
昼間に電気を使用してしまったら・・・いざというとき走れないのではってのが1番気になりますが
2日分あるから普通の乗る距離なら問題ないだろうし、長距離走る予定がある場合なら
そもそも電気を使ってしまうことがないのでしょうから問題ないと思いますが

書込番号:15157217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2012/10/03 22:08(1年以上前)

皆様、いろいろなご意見をありがとうございました。
やはりこの記事において、「日中の太陽光発電を蓄電する設備が広がれば、太陽光発電パネルの普及につながる。」ということは、単純にはいえないようですね。何で日経がこんな安直なことを言っているのか、それとも他に理由があってそのような記事になっているのか、とっても気になります。
他にも調べてみて、また報告したいと思います。

書込番号:15157498

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/04 08:35(1年以上前)

日経はそんな事ないと思いたいのですが、ビジネス誌や業界新聞なんかだと販売促進の為の提灯記事みたいなのが掲載される事もありますので、メーカー発表の内容を精査せず掲載してしまう事もあるかもしれませんね。

ついでに調べたので追記すると、パナの蓄電池のように発電中に余剰電力が出ている時に放電をしない様な制御をするインテリジェント機能があれば売電単価は下がらない様ですね。
下記のサイトに図入りで説明がありました。
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq095.html
このタイプだと、太陽光システムありの場合は夜間電力時間帯以外で余剰が出ていない場合の補助電源、停電時の非常電源となります。
太陽光システムが無い場合は、終日夜間料金で得た電力で賄えるのでそれなりに意味があるかもしれませんし、コージェネレーション発電の電力を蓄電するという用途もあります。
どちらにせよこのタイプて月5千円の差し引き経済性が成り立つ可能性があるのは、太陽光システム無しで安価な夜間電力を使用した場合のみでしょうか。

また、東芝からも容量6.6kwで150万の系統連係型蓄電池が発売されますが、説明を見ると安い夜間電力を充電する事が前提の様なのでパナのパターンかもしれません。
既存品に比べだいぶ安くなってはきてますが、それでも蓄電池単体なら50万を切ってこないと経済性が成り立つとは思えません。
我が家はガス併用ですが、既に太陽光システム導入後の電気代が月平均3500円ですからね。。。

書込番号:15159025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/10/07 23:30(1年以上前)

横から失礼します。
私もこの記事には非常に気になっていました。
そこで、日経に問い合わせをしてみました。
「蓄電池が発売される=太陽光パネルが普及する」ということは言えないのではないか?と質問してみました。すると、次の回答がありました。

【回答】
一般家庭では太陽光発電パネルで発電した電気を売電せず自家用だけとして使っているケースも少なくないので、そうした家庭の場合は蓄電できる設備があると一段と太陽光発電の利便性が増し普及もしやすくなるという意味です。

とのことでした。私には全く理解できない回答でした。
そもそも”売電せず自家用だけとして使っているケース”は少数派であって、大多数は売電していると感じます。その少数派に意味のある蓄電システムが発売になっても、太陽光パネルが一般に普及するとは到底感じません。
私も日経は毎日読んでいるくらい信用していますが、ussy155さんのおっしゃるように提灯記事かと感じてしまいました。

書込番号:15174981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件

2012/10/10 05:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
私も、庶務担当さんと同様に日経に質問していました。やはり庶務担当さんのところに届いた回答とほぼ同じものが届いていました。
私もその回答を読んで、なぜ太陽光パネルの普及に繋がるのか、まだ理解できません。
提灯記事では?とのご意見もありましたが、私もそんな気がしてきました。
「売電できなくなる頃の話だ」と理解しようと思いました。
皆様ありがとうございました。

書込番号:15184191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yuuzi05さん
クチコミ投稿数:24件

電圧抑制についてご質問させていただきます。
現在太陽光発電の導入を検討しているのですが、周りに太陽光パネルを載せている家
がたくさんあったり、近くに工場や変電所があった場合は電圧抑制がかかる可能性
があると聞きました。また電圧抑制がかかるかどうかは取り付けてみないとわからない
ともいわれました。
電圧抑制は自分で予測したりできるのでしょうか?
またどの程度太陽光電をのせている家がまわりにあった場合電圧抑制がかかるのでしょうか?
(ちなみに我が家につながっている変圧器はほかに3つの家と共有しており、そのうちの一つの家が4kw太陽光発電を使用しています。ほかの家は共働きのため昼間は家にはおりません。また我が家とつながっている変圧器の隣の変圧器にも4つ家が接続されておりうち、2つの家で太陽光発電をのせております。)

書込番号:15131220

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メーカーはパナHIT

2012/09/20 16:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

今日現場調査に来てもらいました。
話を聞いてても
うちの屋根には
パナソニックがいいかなと思いました。

プランA
パネルは東3(雪降ろし?屋根についてる突起・東側は隣の家との間が狭いなどを考慮して)
南6、西6の15枚

プランB
東もめいいっぱい6枚にするか

の両方の詳しい見積りを
後日持って来てもらいます。

233か230両方の見積りも。

洋瓦
6寸
穴を開けないでつける方
モニター7

頑張って値段出してくれるみたいなのですが、
多分足場など
瓦と言うめんで
ネットに出てる額になる事はないと思って下さいとの事。

瓦で、足場つけたとして
いくらくらいなら良いと思いますか??

自社施工だそうです。

宜しくお願いします。

書込番号:15094535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/20 20:56(1年以上前)

こんばんは。

読み手の事を考えて、読みやすい文章にすれば、
返答をもらえると思います。

書込番号:15095531

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/09/20 21:29(1年以上前)

kW単価は良くて43万円、悪くて50万円弱かな。
直感ですが、ネット価格のように、40万円を切ることはないと思いました。

書込番号:15095746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/20 21:39(1年以上前)

働くおじさん

すみません。。。
ご指摘ありがとうございました。


gyongさん

返信ありがとうございました。

だいたいを知りたかったので目安と言うか、参考になります♪ありがとうございます(^-^)

書込番号:15095827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/20 22:17(1年以上前)

発電・売電のシミュレーション
補助金の総額とか どうなんでしょう?

同じものを同じ金額で購入しても
地域や屋根の向きで回収期間がかわってきます

私は10年以内で回収できそうな金額かどうか
もポイントだと思います

書込番号:15096103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/20 22:42(1年以上前)

まなニャンさん

返信ありがとうございます。

発電、売電、何年で回収?出来るかと言うのは、次の時にまとめて来てくれるそうです。

補助金の件は
東京都です
市からも貰えるみたいなのですが、何期かにわかれてて、予算がありオーバーした場合は抽選みたいです。ちなみに1期は1.5倍だったみたいです。
市からは貰えれば
kwあたり2万円なので
六万くらいにるって事ですかね。

向きは
真南、真東、真西と
ほぼ方位磁石通りです。

日当たりも
隣近所、同じくらいの高さ?の屋根で日当たり良好。
やはり、次の時を待つしかないですかねf(^^;

あっ追記です。

230シリーズパネルは
9月中契約のみで
その業者は在庫なくなるそうです。

233シリーズとの見積りで
いくらの差があるのか見ないとわからないのですが、230シリーズの方が233シリーズよりおすすめとか、あるのでしょうか?

文章がわかりづらく
すみません。

書込番号:15096281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/21 13:41(1年以上前)

文章が見難いかどうかなんてわざわざ返信する必要はない。

回答もせずに見難いと文句を言うだけなら、
スルーすればいいだけのこと。

230と233について…。

メーカーは、233を作ってます。
でも、最後の出力検査のときにどうしても233Wをクリアできない個体が出ます。

それらをNGとして売るなら、230として売ろう!
という理屈から、230というグレードがあります。

足場をどのような状態で、どの高さまで設置するかが
わかりませんが、先の回答者さんのように、45万(足場込み)なら
買いだと思います。

kWあたりの設置金額が大きくなると補助金は下がってしまいます。

ですが、補助金上限いっぱいの見積もりを出すようなら
信用できないか、またはまだまだ下げれる要素があると思ってください。



書込番号:15098895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/09/21 14:55(1年以上前)

ちょうど233wが発表された時に当方は230wを25枚で
導入しました。
230wに関しては今年3月のカタログで6月受注終了予定品として
載っています。

当方より後に233wを導入した知り合いが同市内にいますが
屋根の向き勾配ほぼ同じ 違うのは当方より1枚少ない24枚
数字的に言えば5.75kWと5.592kWで97.2%になりますが
8月の発電量は当方比99%でした
全く同条件ではありませんのでこうだとは言えませんが。

在庫が残っていて総費用で違いが大きければ
230wでいいんじゃないでしょうか。
定価ベースでは大きい出力の233wの方が安いことになっています。

書込番号:15099149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/21 18:48(1年以上前)

ブラックマンデーさん

返信ありがとうございます。

貴重なご意見ありがとうございました☆☆
参考になります。

書込番号:15099943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/21 19:05(1年以上前)

conmand-sさん

返信ありがとうございます。
ありがとうございます☆


なるほど、いろいろ見てると230でもそれ以上発電するとかもあったので
気になってはいたんですけどよくわからなくて♪

kw45万円とすると
155万円くらいですかね〜(^^ゞ

明日、詳しい見積りを持って来てくれるので、いくらと出てるかドキドキします(^-^)



書込番号:15100005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/21 20:00(1年以上前)

現在の230パネルはやっぱり233の選別なんでしょうか
シャープやソーラーフロンティアも下のグレードがあり気になったので問い合わせたら
どちらも選別ではなくその容量で製造しているものとメーカーから回答をもらいました
受注の240は三洋のときから当たりは240超えるのがちょくちょくあったので
東芝対抗で選別品を240にし受注にした
っと言うことなら何となくわかるのですが

書込番号:15100263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/21 21:29(1年以上前)

Command−S様の以下のコメントについて、

230と233について…。
メーカーは、233を作ってます。
でも、最後の出力検査のときにどうしても233Wをクリアできない個体が出ます。
それらをNGとして売るなら、230として売ろう!
という理屈から、230というグレードがあります。

私の聞いた話では、HIT240と233の関係は出力による選別だが、
HIT230はもともとサンヨー時代からの商品で、
HIT240,233とは製造ラインが異なるということですが。
また、ネットで公開されている個々の230Wパネルの出力対比表をみても
そのほとんどが233Wより大きな値になっており、
240Wを超える物も少なくありません。
さらに、先日私の契約したパネル(HIT230 24枚)も全て235W以上あり、
Command−S様のコメント内容と合致しません。
この件に関して何か情報をお持ちでしたら、
教えていただけないでしょうか。

書込番号:15100771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/21 21:37(1年以上前)

またまた、追記です(^^ゞ

東側がお隣さんと近いからということで、三段に下から3・2・1でつけるか、二段で2・1枚でつけるかを気にしてくれました。
これはどうなんでしょう?
気にしないで
東側ものせた方がいいのかφ(.. ;)

配慮して三枚にするか
逆にお隣さんと距離は1mしかないので日当たりとか一瞬気になったんですが、日当たりは問題ないとの事でした(^-^)

どう思いますか?
ご意見聞かせて下さい。

書込番号:15100815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 10:41(1年以上前)

あくまで私の考えですが・・・

>私の聞いた話では、HIT240と233の関係は出力による選別だが、
HIT230はもともとサンヨー時代からの商品で、
HIT240,233とは製造ラインが異なるということですが。
また、ネットで公開されている個々の230Wパネルの出力対比表をみても
そのほとんどが233Wより大きな値になっており、
240Wを超える物も少なくありません。

それなら、
HIT230は、サンヨー時代の標準品であった。
→…が、セル技術の進歩で233以上のモジュールがたくさんできるようになった
 (出力対照表を公表しているサイトを見ると明らか)

→なので、230は選別外として製造と販売を中止
 (だが、製造ラインは別なので233W以上のものも230として出荷)

→次からは233を下位モデルにし、まだチャンピオンスペックの240を
 受注生産として(変換効率を公に謳うためカタチ的に)販売
 (つまり、233と240を選別)

・・・と考えられそうですが。
モジュールサイズが全て同じなのも、単なる施工性の統一だけでは
ないと思います。

書込番号:15118295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/09/27 12:58(1年以上前)

HIT230とHIT233の違いについてですが、取付枠など製造時に使用しているパーツが一部違っています。(仕様書で確認しました。)
HIT233はウォータードレインコーナーとなっていますが、HIT230には採用されていません。

書込番号:15127806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/28 00:39(1年以上前)

とりあえずパナソニックに確認してみたら選別かは公表できないとのことです。
製造であれば技術アピールになるので非公表にする必要はないと思いますが
あえて非公表で受注生産となるとやはり東芝240W対抗用の選別品ラインナップなのかもしれませんね。
もともとSANYO時代から230でも240超えが結構出ていたのでそれほど問題ではないでしょうが
240以上に安定させるのはまだ難しいということでしょうか。
SFも150 155のラインナップを2か月で155 160に変えてるので実際製造したら予想より高かったっていうのは結構あることかもしれませんね

(ついでにパワコンの抑制も聞いてみましたが設定値-2Vで抑制開始することはないとのことです。)

書込番号:15130699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/29 08:14(1年以上前)

私の憶測より、メーカーが一番知っていますものね^^

えりりんたんさんに感謝。

書込番号:15135900

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/29 23:12(1年以上前)

話はそれますがパワコンの電圧抑制の件をメーカーに直接確認しました。
抑制開始設定値に対して若干のマージンは取っているがー2Vは無いし認証機関の指導に基づいて設定を行い試験し認証を得ている、他社も同じ考え方で設計を行っており抑制が出る場合は設定値の変更を電力会社に相談してほしいとの事でした。
あまり問題は無さそうなんですけどね。

書込番号:15139434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/07 15:45(1年以上前)

切妻1面設置の4.66kW(233W×20枚)で205万9720円になっていますね。
ネット公表価格(補助金適用後)でkw単価39万円台。

http://orange-eco.jp/panasonic_plan.html

3面設置ですと、足場代も設置工数も余計にかかるため、当然価格アップになると思います。

仮にkW当たり50万円(補助金適用前)であれば、3.5kW(233W×15枚)で
50×3.5=175万円となります。


書込番号:15172820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカーによって

2012/09/19 13:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:16件

題名の通り
メーカーによって
屋根に乗せられるパネル枚数、kwは違ってきますよね???

ちなみに、シャープ195AAだと14枚
2.736kw

Panasonicだったら
枚数的にも、乗せられるKwも増えるのでしょうか??

今、一括見積りで
連絡を受けれた
2社に見積りをしてもらってます。そのウチ1社は明日直接屋根などを見て見積りしてもらいます。

なので、ちょっと皆さんに聞いておきたくてf(^^;


宜しくお願いします。

書込番号:15088949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/19 16:44(1年以上前)

屋根に載せられるパネル枚数はパネルのサイズで変わります
枚数だけでいえばシャープよりもパナの方が載せられる枚数は少なくなります
但し、パネル1枚の発電量が違うので少ない枚数でもパナの方が発電量が多くなる場合があるので
屋根を実測して載せれられるまいすうで比較しないと何とも言えませんね

例えばシャープだと最大25枚(5段5列)乗せられる屋根の場合は4875wですがパナだと21枚(3段7列)としても4893wに計算上はなります
だから少ない枚数でも同じ以上の発電量になるということです

パナは233wのパネルで計算

書込番号:15089691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/19 16:58(1年以上前)

さぬきのやいちさん

返信ありがとう
ございます♪

寄棟タイプの屋根で
面積が少ないみたいなのです。。。
もう1ついいですか?
3kw前後しかのせられない場合、1kw価格もあまり下げでいただけないものなんでしょうか?
しかも、スレートではない洋瓦だと、取り付ける時の部品代などで
1kw価格良くてどのくらいかなと思いまして。。。

書込番号:15089745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/19 17:16(1年以上前)

発電容量が多くても少なくても使用する同じ部品があります

例えば電力センサーや電力モニターなどです
仮にそれらの部品の価格が10万円だった場合に5Kwと3Kwでは1Kwあたりの価格はおのずから異なります
5Kwだと1Kwあたりの2万円ですが3Kwだと1Kwあたりの3.3万円で1.3万円の差が出ます
このように少ない発電量だと大きい発電量のシステムより割高になるのはやむを得ないですね

書込番号:15089799

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/19 17:42(1年以上前)

明日現地調査なんですね。私もつい最近シャープで契約しました。5.46kwで、200万くらいです。スレートなのであまり参考にならないですね。
でも、しまったなあと思ったのは、もっといろいろな情報を仕入れてから決めればよかったかなと思います。
明日は割引価格を提示されても、即決しないほうがいいと思います。いろいろな業者を知ることによってわかってくることがあるので、2社で決めるのは早いかなと思います。
現地調査してる姿も判断材料になりますしね。できれば複数の現地調査をおすすめします。
あと、シャープパネルはいま納期がかかるようなので、要確認です(業者によるかな)

書込番号:15089889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/09/19 18:04(1年以上前)

lupin75さん

返信ありがとうございます(^-^)

シャープにしたのですね。

明日見に来てもらう
他、もう2社ほど見積りなどしてもらう予定です。

親が乗り気じゃないので
頑張って少しでも情報集めて納得いくような業者さんに出会いたいです(^-^)

書込番号:15089971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mortkeさん
クチコミ投稿数:4件

太陽光発電の設置を考えています。

シャープ NQ-195AA 26枚 5.07kw
パワコン JHCD-2P
モニター JH-RWL3
15年保証付き
足場込み、スレート屋根
工事費、申請料等込で
208万円の見積もりが出ています。

パナソニックは、233W 20枚 4.66kw
パワコン VBPC240A6
モニター VBPM350C
10年保証付き
足場込み、スレート屋根
工事費、申請料等込で
200万円の見積もりです。

15年保証にひかれて、シャープに決めようかなと思っています。
価格的にもこの位かなと思っています。
上記金額は、補助金を引く前の金額です。
補助金は、国県市、合わせて、シャープ327,450円、パナ313,100円です。

妥当な価格と考えていいでしょうか。

また、シャープのパワコンは、屋外屋内兼用型で、屋内(階段ホール)につけると、
おさまりがよいのですが、シャープのパワコンを、屋内に設置されている方は、
あまりいないのかなという感じがします。
シャープのパワコンを、屋内に設置する場合の、メリット、デメリットがあれば、
教えていただきたいと思います。
(音や、排熱は、他メーカーと同じくらいと思っています。)

すいませんが、アドバイスがあればお願いします。

書込番号:15086004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/09/18 22:52(1年以上前)

価格についてはシャープもパナも高くもなく安くもなく普通ですので契約するまでにさらに交渉を
されると思いますので割愛をして…

シャープのパワコンで新潟工場で生産されている屋外/屋内兼用は屋外専用に比べるとかなり静かに
なっています
屋外専用の動作音が33dB〜41dBだったのに対して屋外/屋内兼用は27dB〜28dBとかなり静かになっています
なお、パナのパワコンの動作音はカタログでは非公開となっていますので比較のために三菱のパワコンを
動作音だと30dBとなっていますのでシャープのパワコンはかなり静かだと言えます

【参考】
45dB:ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り・防音用換気扇・昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
35dB:洋服を着る音・静寂・人の吐息・かすかな空気音・夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB:やっと音として聴こえる程度・消しゴムの音・無音に近い状態・呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ

シャープのパワコンを室内設置する際のデメリットは金属ケースのために重く、シルバー色のため
壁のクロスと色があまりマッチせず、設置した壁面が少し重い雰囲気になる
メリットは脱衣所などの湿度の高い場所への設置でも問題が生じにくい

書込番号:15086531

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/19 13:16(1年以上前)

パナソニックのカスタマーセンターに以前聞いたところ、「VBPC340の場合はモスキート音も含め正面1m、Aレンジ値で 25dB以下です。」とのことでした。
今回の見積もり機種とは異なりますが、参考までに。

書込番号:15088924

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mortkeさん
クチコミ投稿数:4件

2012/09/19 19:39(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
パワコンは、屋内でも問題ないように思いました。
ただ、業者さんは、屋外設置がおすすめのようですけど。
あとは、室内温度がどのくらいまで上がるかどうかですね。

価格のほうは、一斉見積もりを、3か所で依頼しましたが、
見積もりをいただけたのは、4社だけでした。
どこもあまり変わらない価格なので、これ以上値引けるか分かりません。

ありがとうございました。

書込番号:15090334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入を考えています

2012/09/18 08:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

先日、太陽光発電の某社から話を聞き、購入を考えています。

内容はこうです。

京セラFC
 モジュール kj195 32枚 6.24KW
 パワコン   1台
 発電モニタ    1台

 税込 3,200,000

 価格等、妥当でしょうか?ご意見、お願いします。

書込番号:15082947

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/09/18 08:34(1年以上前)

kwあたり50万を超えていて高すぎますし、固定買取と保証期間の10年以内での償却はできない内容です。
京セラだと45万/kw以下、セットで280万以下でないと妥当とは言えません。それならば10年以内の償却も見えてきます。
6kwの容量でパワコン一台で特殊な架台、工法を使わないのであれば、他国内大手電機メーカーでも40万/kw程度で設置可能なケースが多くなっています。つまり合計240万程度ですね。
このまま今の業者に値引き交渉をするよりは、一括見積りなどを活用してメーカーや業者の選定を行う事をお勧めします。

書込番号:15082994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/09/18 09:17(1年以上前)

ありがとうございます。とりあえず、この業者はキャンセルして、いろいろ見積もりをとってみたいと思います。

書込番号:15083120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)