
このページのスレッド一覧(全2354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年5月15日 22:48 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月29日 08:09 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月14日 09:52 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月21日 09:11 |
![]() |
2 | 5 | 2012年4月25日 05:34 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年4月18日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相談させてください。
今、太陽光設置を2社で迷っています。
@、長州産業 (パナソニックのOEM)
パネルがHIT233
3.49kwで 195万円
A、ウエストホールディングス
パネルがTERAS cool 100 (説明だとパネルのサイズは違うだけで東芝の240wと同じ)
パワコン等は東芝と共通(東芝もパワコンはオムロン製)。
5.1kwで 270万円
拙者宅は屋根形状が余りよくないためパネルの性能重視で選定しておりました。
パナソニックは屋根材の関係でメーカーNGだった為、同じものを使用している長州産業で
考えておりました。
メーカー保証も長州の方がよかった為。
ですが、ウエストのほうは東芝と同じ機器でパネルが小さい為、他メーカーでは載らなかった
屋根(南側)にまで載る。
気持ちはAを聞くまでは長州で決まっていたのですが、5.1kw載り東芝と共通と聞いて迷っています。
どうか皆様ご教授ください。
0点

太陽光発電は寿命を迎えてから、取り外すときに莫大な費用がかかると
聞いたことがあります。寿命がどの程度であるかによりますが、
もし事実だとしたら、太陽光発電の導入は考え直したほうが良いでしょう。
書込番号:14503550
0点

メンテナンス費用も確認を。設置したまま何もせずは後で泣く事になりかねない。
書込番号:14503555
0点

追加します。
取り外すには、足場を組む、モジュールを取り外す、屋根を元の状態に戻す
などの作業がありますので、そのあたりの検討が必要です。
また、稼働中でも、モジュールの掃除(不要とも言われる)、
設置状況によっては落ち葉がたまり、発電効率が下がることもあります。
書込番号:14503614
0点

早速の返信ありがとうございます。
メンテナンス費用はあまりかんがえておりませんでした。
業者に聞くとパワコンの修理で今まで実績から3万円くらいかかったことがあるとのことでした。
書込番号:14503698
0点

今更かも知れませんが、二社とも価格が高いですね。
まず、そこから考え直した方がいいかも。
KWあたりの単価は45万位が相場ですよ。
書込番号:14561922
0点

TERAS cool100 はGWソーラーのGW-100Aと同じスペックと思われます。
GWソーラーのサイトを見てください。
http://www.gwsolar.co.jp/
サイズの異なるモジュールもラインアップにありますので、屋根形状次第でさらに容量が増える可能性があります。
5.1kwで270万円ですか。1kWあたり52万円ですね。
1kWあたり47.5万円以下を狙い、国の補助金3.5万円/kWにしたいところです。
別業者をあたってみては?
書込番号:14562872
0点

>KWあたりの単価は45万位が相場ですよ。
皆さん工事代金込みで算出しているのでしょうか?
補助金申請書を見ますとKWあたり45万円になっており、国の補助金3.5万円/kWなっています。
書込番号:14565806
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家ではシャープの太陽光(寄棟の屋根に単結晶190W×33枚=6.27KW、南面に15枚、東西に18枚、パワコン5.5KW)を昨年末に設置しました。
春になるにつれ徐々に1日の発電量は増加してきて、毎日楽しみにチェックしています。
しかし、1日のピーク発電を見ると2月27日に記録した5.74KWが最高値で、4月に入ってからはどんなに雲ひとつない天気でも5.70KWで頭打ちになっています。3月に電力会社に電圧の調整をしてもらってからは、電圧抑制はでていません。
みなさんのシステムでは年間で最大のピーク発電をする時期はいつごろでしょうか?(発電量ではなく)
うちの場合はほぼ同じ値で頭打ちになっているところを見ると、パワコンの性能の限界なんですかね。シャープのパワコンは1.2倍くらいは大丈夫と聞いていたので、5.5KWを採用したのですが。
0点

興味があり今調査中の身でありますので、少し書き込みさせてください。
パワコンの変換効率はいかほどでしょうか?
太陽生活.comを見ると変換効率は一般的に94〜97%
6%ほどのロスが有るようですね。
で有るならまんざら悪くない値だと思いますよ。
ただ、私の理解ではパワコンの出力とパネルの出力が逆転しているのではないかと思います。
あくまでも接続出来るだけであって、パネルの出力をいかんなく発揮出来る分けではないと
思います。
出力は
パワコンの出力>パネルの出力
のようにするのが理想ではないでしょうか?
将来買い替えの時にご検討すると良いかもですね。
書込番号:14494755
0点

書き忘れました。
現状一般に手に入るパワコンは5.5kwが最大ですね。
書込番号:14494787
0点

シャープのパワコンは5.5KWまでなので、これを1台設置しました。設置業者に2台おく必要があるのか聞いたところ、シャープのパワコンは1.2倍くらいは能力があるから大丈夫との事で、5.5KWを1台としました。
やはりパワコンの限界なのですかね。
書込番号:14494849
0点

はじめてのArcさん
>シャープのパワコンは1.2倍くらいは大丈夫
1.2倍くらいは大丈夫というのは、5.5kWのパワコンで、約1.2倍くらいまでの定格出力のパネルが接続可能という事で、パワコンの定格出力の1.2倍変換出力可能という事ではありません。
たとえばJH-G1C3/G1C3Pの場合は最大入力電力は6.3kW(3系統合計)で、JH-G1C4/G1C4Pの場合は6.4kW(4系統合計)まで対応しています。(定格出力5.5kWのパワコンの場合)
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/power_conditioner/
通常パワコンの定格出力を超えた電力は、変換されずに捨てられてしまうハズですが、5.7kWも発電しているという事なので、個人的には優秀なパワコンだと思います。
各屋根面の太陽電池出力が、同時に最大になる事はありませんので、6.27kWの寄棟のシステムで5.7kWはかなり優秀な発電量だと思います。
私の家の場合、寄棟で4.8kWシステムですが、3月に記録した4.3kWが最大です。(瞬間ではなく、30分以上連続した数値です。)
4月になって1日の発電量は増えていますが、逆にピークは3.9kWと3月よりも落ちてきています。(今日の実績です。)
おそらく、気温がかなり高くなったせいで、パネル温度が上昇したためだと思われます。
書込番号:14496190
1点

とても参考になる返信ありがとうございます。
1.2倍までつなげられるというだけで、出力はそんなにはないんですね。
ピーク発電は3月ころがピークなんですか。気温の影響なんですね。最近は同じような快晴の日でも5.7KWの日もあれば5.1KW程度しかない日もあり不安定です。これからパネル温度が高くなるとさらに落ちてくるのかもしれませんね。
書込番号:14497654
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネル業者が、インバータや設置業者まで指定して、
抱き合わせで販売するのって、独禁法違反なんじゃないでしょうかね?
不具合やトラブルがあった際の責任の所在を明確化ということでは、
抱き合わせのメリットもあるかと思いますけど、
システム設計者が、独立した立場で、
パネル、インバータ、工法、設置業者 を選定しシステム化するのが
本来のような気がします。
0点

太陽光発電システムについては、各メーカーが10年〜25年のメーカー保証付けてると思います。
保証する以上は各メーカーの指示するシステム内容で、かつ指定した工法で設置するのが必須条件になるのは当然だと思いますよ。
そもそも独立したシステム設計者とはどのような方を指しておられるのかが理解できてないですが、メーカー保証を一切受けない事を条件とするなら、可能なんじゃないでしょうか。
(私は、メーカー指示事項を無視して、数%の発電量アップのためにメーカー保証の権利を捨ててまでは独自のシステム構成を構築するというのは、リスクが高いように思います。)
書込番号:14485880
3点

保障はそのシステム選定者が行うことになるでしょうね。
実際は上記のような選定の仕方は少ないと思いますが、
少なくとも選定できる状態にしておかないと、
独占禁止法に抵触するのでは?と思います。
今だと、メーカー保障なし の条件でもパネル単体販売は
できないようです。
書込番号:14559670
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
テレビみたいに値崩れはするかもしれないが、手抜き工事が頻発したり、あとから追加費用が問題になるから・・
業者の見分けかたが大事になりますね。
書込番号:14464418
1点

比較検討出来る手段増えればメリットは在ると想います…。
総合的な比較サイト出来ればもっと良いとは思いますが…。
書込番号:14464429
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、東芝の太陽光システムの見積りをしてもらいました。
SPR-240NE-WHT-J x 27枚 = 6.48kW
279万円 (43万円/kW)
これって安くないですか?
逆に安すぎて怖いんですけど、皆さんどう思われますか?
0点

私の勉強不足かも知れませんが
モジュールが27枚というのが理解できません。
なんか中途半端な数ですね。
見積もり時のパワーコンディショナとモジュールの組み合わせはどうなんでしょうか?
昇圧ユニット併用?パワーコンディショナは2台体制とか・・・?
価格は安い方だと思います。
損は無いと思います。
ただ価格も大事ですが、業者の施工能力も確認する必要があります。
(簡単ではありませんが。)
高くてもいい加減な業者もあれば、安くて誠実な業者もあります。
工事方法、保証、契約の流れ、支払い等、納得できるまで営業から説明を受けた方が良いですよ。
これが出来ない業者(営業)との契約は止めた方が無難です。
書込番号:14420598
0点

レスありがとうございます。
パワコンは2台で昇圧ユニットは1台でした。
モジュールは、3面に置くみたいです。
おっしゃる通り施工業者の選定で大事ですよね。
大切な家に手を加えるわけですから・・・・・
施工業者を選ぶ時のポイントとかありましたら教えて下さい。
また、確認をした方が良い事など。
書込番号:14423787
0点

パワコンは1台までの見積りを取ってみた方が良いと思います。
(5.5Kwのパワコンで24枚まで対応可能)
パネル3枚分(720W)でパワコン1台追加だと、費用対効果が薄いと思います。
パワコン1台でも15万程はすると思います。
又、将来の故障リスクや費用を考えても得ではないと思います。
当方、東芝の同じパネル24枚で5.76Kwのシステムを導入しましたが、
この1ヶ月間で850kwの発電がありました。(天気も良かったですが、、、)
(シミュレーションでは700Kw)普通の家庭なら十分過ぎる発電量です。
(注意:雨や曇りはかなり発電が下がります。)
価格ですが、補助金抜きの金額ならば安い部類かと思います。
(自分は1月に契約をしましたが、もう少し高かったです)
業者選定については、金額、保証、家からの距離など様々な要因があり、
人それぞれの判断になってしまうと思います。
保証については災害、雨漏り保証(年数)、定期点検の回数や有料、無償など様々です。
又、発電保証をする業者もありました。
色々と悩むかも知れませんが、2〜3社の業者と相見積りをしてみては如何でしょうか?
書込番号:14427190
0点

太陽光システム価格においては、
材料費よりに対して足場費や工賃の割合が多いので、
1kWのシステムを設置するより、6kWのシステムを設置した方が、
単価は安くなります。
1kWのシステムでも足場費は同じですから。
上記のような効果を、スケールメリット と呼びます。
設備投資における常識です。
書込番号:14465268
1点

東芝製にしては安めなのかも知れませんが、他のメーカーを選ばれるのであればスケールメリット生かしながらですと@30万円/kw以下も可能かと思いますよ。
実際に、私は昨年11月に太陽光太陽光発電を導入しましたが、8.1kwで260万円(@32.7万円/kw)でした。
まぁ、太陽光発電の導入を検討されていて、施主(質問者)様が納得される金額であれば、導入を決定されればいいんじゃないですか?
安すぎて怖いってほどの金額ではないと思いますよ。
書込番号:14482348
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
チラシを見た私の感想です。詳しい内容や仕組みについては、私には分りませんが、すべて込みの価格ならば、とても魅力的に感じています。私もこの分野に関心があるので、技術的に詳しい方の解説を期待します。
書込番号:14271529
1点

ヤマダ電機の太陽光発電は、以下の記事からするとパネルは韓国製で、パワコンはオムロン製みたいですね。
以前は、中国製で評判がすごく悪かったので変更したようです。
記事
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120310/bsg1203100500002-n1.htm
オムロン製のパワコンは昭和シェルのソーラーフロンティアも使っていますが、これは雷などで発煙する事象
が出ているみたいでソーラーフロンティアのHPで警告を出しています。
ソーラーフロンティアホームページ
http://www.solar-frontier.com/jp/information/important_information/
書込番号:14271974
3点

パネルはソーラーフロンティアの150wのものに近い重さでサイズはさらにでかいもののようですが
あとは多結晶ってのが気になりますが
オムロンのはリコールかかってますがまあ今のものはさすがに対策済みなのでそこもで心配する必要はないでしょうが
てかパワコンの場合消耗品なので7年くらい経ってリコールかかって新品に変えてくれた方がある意味ありがたいですが
(もちろん問題がでなければですが)
書込番号:14284610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日現地見積もり行いました。
やっぱりセールストークが上手いですね。
チラシのセットではなく5直3列で15枚ぐらいしか家の屋根乗らないみたいですが、`h単価は同じ計算みたいです@39、4万
本見積もり待ちですが、基本セットになかった足場代8万別に請求されたのは少々ビックリでした。
書込番号:14315331
0点

国産パネル設置で、総支出が1kW当たり50万円以下であれば、良い方だと思います。
台湾や韓国なら30万円も可能
8万円のDMMソーラーは、台湾製だそうです
書込番号:14452923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)