このページのスレッド一覧(全2362スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2011年10月24日 16:57 | |
| 6 | 4 | 2011年9月21日 17:32 | |
| 8 | 3 | 2011年9月5日 18:57 | |
| 129 | 51 | 2011年10月31日 18:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今年の1月ごろSHARPで発電を開始した者ですが、3月の震災で停電した時、自家発電モードでファンヒーターを駆動しようとしたところ始動出来ませんでした。そこで少し調べてみた結果、どうやら非常用コンセントは完全サイン波ではなく擬似サイン波が出力されているとの事でした。おかげで当時、自宅のファンヒーター、パソコンは全滅、コタツも電子式のため不調で使えず電気があるのに使えないトホホな寒い思いをしました。そこでこれからのインバーターは完全サイン波が出るインバーターに進化するのか、フィルターが発売されるのか、それとも皆様はそんなもの必要無いと思われるのか、もう発売されているのか、そのあたり皆様はどうでしょうか?
4点
1500W以下の機器でしか使えませんよ?
それに、たいていの電化製品は正弦波でなくても使えます。
DC->AC->DCの変換程度ですので、周波数の質は関係ありません。
でたらめを書かないようにしましょう。
書込番号:13611008
0点
はい、確かにDCACインバータの完全変換と擬似変換ではたいていの機器では問題が出ません、と言ってもまれに出ることも確かですよ。その場合電工ドラムなどを利用して波形を鈍らせたりして使う場合もあるようですが使えない機器は使えません。あのような震災でもなければ使うことの無い機能です、一度は実験してみる事を強くお勧めします。
1500W出力コンセントですが、使用していたのは夕方のためパネルの出力がかなり低下した上に古めのファンヒーターのモーターが起動するには5倍程度の起動電力が必要になる事を思い出しましたwニクロム線電気ヒーターも起動電力が必要ですね。
大体のインバータは表示容量の2倍の瞬間出力容量(1/50〜1/60秒)がありますが、それにはソーラーパネルの発電量も2倍なければなりませんね、結局は自分の使い方が悪かったようです。三ツ星トラフィックさん、私の修行不足でした、ありがとうございました。
書込番号:13615670
3点
我が家も数年前にシャープの太陽光発電システムを導入してます。
当時はオプションで電力モニタからモデム経由で遠隔監視すると
言うのがありました。だったらパソコンでデータを取り込めない
物かと販売店に交渉したのですが(シリアル通信のコマンドプロ
トコル教えてとか)駄目でした。セキスイハイムでは、購入者に
取込用のパソコンソフトを配布していたそうです。
今では対応の電力モニタであれば無料でWebモニタリングサービス
が利用出来るのですね。
設置が終了してから、系統連系の手続きが完了するまでの間、
折角発電しているのに勿体無いと、自立運転で色々試しました。
やはり色々試した方はいらっしゃるようで、↓こんな記事が。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html
で、結果は突入電流が原因と言う事らしいです。↓
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html
パワーコンディショナーは、系統連系を行うために正弦波を出力
している筈ですが、自立運転時は疑似正弦波と言う事は無いかと。
(そのうちに計測器で調べてみますが)
疑似正弦波って、安物のUPSや自動車用のDC12VをAC100Vに変換
するインバータが出力するものです。この「疑似」は、交流波形の
最大値が、√2×実効値(100V)≒141V で正弦波と等しくなる様に
しただけの、実質は方形波です。この波形を入れてはいけないと
明確に言っているのは、PFC(力率改善)回路が組み込まれた
デスクトップパソコン用電源ユニットです。現在のパソコン用電源
ユニットは、余程の安物でもPFC無しを探す方が難しいと思われ
ますので、パソコンには疑似正弦波は使えません。(ノートPC用
のACアダプタはPFC有りか未確認です)
ファンヒーターって、灯油式のですよね?これは点火時に灯油を
予備加熱するのと、点火の為に放電する際に大きな電力を消費しま
すので使用出来なかったかと。ファンヒータのモータ程度では、
起動時の突入電流は1500Wの制限に掛かることはありません。
書込番号:13641597
![]()
1点
おおっ、リンク先の記事見ました、とても参考になる記事を教えていただき感動しておりますw。c34_改さんの返信を見ていると原因は別の所にあるような気がしてきました。私の家ではパネルは後付けですので、少々特殊な配線になっており自宅の屋根にパネルはあるのですが、パワコンが20メートル離れた建物に有ります、そこに農業、自宅用の買電、売電、3相200Vの電力メーター、電話線のヒューズ、パワコン、パワコンコントローラに非常用コンセントまであります。コンセントを使う時は電工ドラムで延長をするのですがそれも原因だったのかもしれませんし他に同時に使ってた機器もあったような記憶…、パソコン電源は2002年、ファンヒーターも2000年製造?、いずれにしても少しずつ悪い条件を重ねてしまった使い方が悪かったような気がします。ちなみに何故そんな所にパワコンやらコントローラがあるのは納屋でも100Vをガンガン使いたいのでメーターを動かせなかったし動かす先も無かったのと、直流送電のほうが交流送電よりも効率が良いとの電気工事屋さんのお勧めにより決定しましたw、機器のLAN配線もできず何ワット発電したか確認するのも晴天の昼間しか出来ませんと後悔がw。
書込番号:13648793
0点
取り急ぎ、自立運転時の波形を調べてみました。
ここ数日天気が悪く、500W程度しか発電していませんでしたが、
歪が多いと言うか、ノイズが乗っていると言うかあまりきれいな
波形ではありませんが正弦波が出力されています。
書込番号:13671753
1点
おおっ波形まで測定されてくださったのですか、ありがとうございます。意外とノイズは乗っていますがこの程度なら高級オーディオや医療機器を使うわけではないのでまったく問題ありませんね、やはり自分の使い方が悪かったのかなと反省w
書込番号:13672408
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電が盛り上がってますから、
品薄なのでしょうか。
サンヨーを扱ってる他の業者で見積もり取って見たらどうでしょうか?
価格コムが太陽光発電の見積もりサービス始めたみたいですから。
書込番号:13492103
2点
自分の知る限りではOEM含め不具合修正等で遅れてるとの情報もありますね。
現在設置分は不具合改善された物らしいので大丈夫らしいですがそのせいでの遅れは多少あるんじゃないかと。
設置台数も昨年に負けない勢いで増えている様子なので品不足が加速してるだけという説もありますが。
いずれにしても早く設置できたらいいですね。
書込番号:13520149
2点
HITの230を8月上旬契約で、納期が判明したのが9月中旬で、納期は9月末でした。
全国的に品薄みたいです。
特に5.5kwのパワコンが不足してるみたいです。
書込番号:13525492
![]()
0点
わたしもサンヨーHIT230を注文しました。
5月中旬に契約をして,「4週間後くらいですね」と言われましたが,結局7月16日に工事ということになりました。
しかし,前日に電話があり,「パワコンと架台の一部が納品できず,すべては設置できません」と言われました。
結局16日にはパネルの半分しか設置されませんでした。
残りの工事は,「メーカーはいつ入るか分からないと言っていますが,1か月以内には何とかするように言っています」ということでした。
その後,8月中旬に連絡があり,8月19日に工事することになりました。
業者の話だと,「まだまだ工事待ちのお客さんがたくさんいます」ということでした。
ちなみに,施工業者がメーカーに交渉したようで,「お待たせした4週間の発電分の売電料金を負担します」ということで,発電量×42円をいただきました。
書込番号:13529437
![]()
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先週、サンヨーで契約しましたが、最新の230Wパネルと5.5KWパワコンの品不足で
工事は10月下旬予定です。
国と市の補助金申請に結構時間掛かるんで、長いとは思ってません。
シャープかサンヨーで悩みましたが、発電量はサンヨーが断然多く、元が早くとれますよ!
書込番号:13451303
2点
シャープかサンヨーかで納期はあんまり関係ないと思いますよ。時間が掛かるのは施工のタイミングと施工前の補助金申請だと思います。あとは工事完了後に電力会社と契約をしなければならないのですが、それに無駄に時間がとられます。
在庫が無いなどの場合を除いてメーカー毎による納期の差は考えなくても良いでしょう。
書込番号:13452514
3点
だんだん涼しくなるので、太陽光パネルによっては過ごしやすい季節になりますね。
発電効率アップが見込めます。
書込番号:13462851
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
最近になって太陽光発電の導入を考えはじめました。
色々調べてみたんですが、
調べれば調べるほど、取り付けないデメリットがないように感じております。
パネルが壊れたり機能しなくなれば損しそうですが、
メーカーの説明だと10年は保証期間でパネル自体は20〜30年は持つとか。。。
10年で元が取れるとしたら、導入するデメリットはほぼ無いんじゃないかと。
電気代は安くなるし、発電した電気は売れるしと、
イイ事ずくめな気がするのですが、どうなんでしょう。
リスクはパネルの故障と訪問販売なんかの粗悪な工事を行う業者で屋根に穴が開くとかですかねぇ??
どなたかご存知の方教えてください!
6点
hi-roshさん こんにちは。 「信ずる者は救われる」?
初期費用がご負担でなければ、決断されますように。 たとえ想定外の事態になっても希望を持って。
書込番号:13441257
2点
日当たりが良くメーカー定格出力分発電出来れば良いかと思いますが
向き、天候、温度によっては発電出来ないかもしれない
パネルの寿命よりパワーコンディショナの寿命が10年前後と言われているので
先にそちらの寿命が来れば更新に予算がかかる
あと、工事業者は当たり外れが有ると思いますが、
設置するのに屋根に穴を開ければ雨漏りの可能性や
設置する屋根は重量物をのせるように設計されてないとかかな
書込番号:13441334
7点
>BRDさん
そうですね。初期費用が大きいので躊躇する感はありますよね。。。
>ヤマハ乗りさん
天候は恐らく普通じゃないかと思います。極端に暑くなったり寒くなったりする地域ではありません(最近の気候全般がおかしいですが)。
隣にマンションが立つ予定もありませんし。
パワーコンディショナーは寿命が10年なんですね。
パネルほど高いものではないとは思いますが、それがランニングコストですかね。
あとは雨漏りや重量ですか。
重量はあまり気にしてなかったです。
やっぱり一度見積もりに来てもらったほうがいいんでしょうねぇ。
書込番号:13441380
4点
「釣書」と同じだと思って、相見積もりもされますように。
変換効率は年ごとにわずかずつ向上しているので、その辺の見切りも大事です。
ご近所さんが10年ほど前に取り付けられました。
工事中の業者に話しかけると「この倍の面積無いとねー」と、本音をぽろり。
エコ**が数種類あります。
オール電化、ガス発電給湯、、、。
「居間のコントローラー画面を見ながら今日は**円儲かった」と寿命が来るまでに減価償却の心配などされない方々が幸せそうに眺めてあります。
書込番号:13442002
5点
リスクと言えば、発電した電気が全量売電出来るかどうかですね。
今は太陽光発電を行なっている家庭が少ないから100%近く売電できるのかも
知れませんが、周りの家が太陽光パネルを搭載しだして
供給が需要を上回った時がどうなるかですね。
この辺の電気の流れってどうなるのかな・・・?
知らない人が多いですが、電気って使ってもらわないと流れないんです。
それと売電出来るエリアは限られています。
極端な話し、田舎で近所に家がない所、発電住宅街などは
発電して電気が余っていても売れないのです。
あと私も知りたいくらいですが
ご近所に同じ太陽光発電している家があった場合、
どの家の電気が一番多く売れるかですね。
通常電気は電圧の高い所から低い所に流れます。
なんか
インバータの出力電圧とかが、よく売れる家、なかなか売れない家を
左右しそうな気がしてしまいます。
専門家ではないので、参考程度にしてください。
まぁ、余った現金があるのなら早目の投資が得に思えます。
書込番号:13443358 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
BRDさん
変換効率も見ないと、ですね。
日進月歩の技術ですから10年前とは効率も価格も今とは桁違いかも知れませんね。
どのタイミングがベストなのか悩ましいところです。。。
ぐちょぐちょさん
地域の電力会社1社に頼りきりなのが嫌なところですよね。
もうちょっと他の選択肢もあると不安も減るのですが。
電気は蓄電できないそうですし。
確かに早めの導入が良さそうではあるんですよね。
様子を見ていると機を逸しそうです。
書込番号:13444476
2点
覚えている中で最高効率はオムロンだったかなー
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
google、、
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=gsis%2Ci18n%3Dtrue&gs_is=1&cp=5&gs_id=17&xhr=t&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB&pf=p&sclient=psy&source=hp&pbx=1&oq=%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%EF%BD%8B&aq=0r&aqi=g-r5&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f&biw=1154&bih=675
発電しながら充電するのもあったはずです。
太陽光発電 充電システム
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0&pbx=1&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E5%85%85%E9%9B%BB&aq=4&aqi=g3g-cr1g1&aql=&gs_sm=c&gs_upl=0l0l1l8246l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f&biw=1154&bih=675
http://www.google.co.jp/#pq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB&hl=ja&sugexp=gsis%2Ci18n%3Dtrue&gs_is=1&cp=9&gs_id=o&xhr=t&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E5%85%85%E9%9B%BB&pf=p&sclient=psy&biw=1154&bih=675&source=hp&pbx=1&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86&aq=0r&aqi=g-r5&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f
太陽光発電 蓄電装置
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E8%93%84%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE&pbx=1&oq=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E8%93%84%E9%9B%BB&aq=2&aqi=g5&aql=&gs_sm=c&gs_upl=0l0l1l1185l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=e37f463e32f0528f&biw=1154&bih=675
私は年金生活者。残り人生も限られているので、予算さえあればすぐにでも屋根一杯に張り巡らせてみたいです。
出来れば風力発電も。
近くの神社の参拝道路の傾斜した農業用排水路に年中山水が流れています。
U字溝なので数メーター置きにせき止めては小型水車を何台も設置できそうです。
町内の街灯用に使えそうだけど、もったいなくも太平洋まで無駄に流れて行ってます。
書込番号:13445025
3点
BRDさん
詳細な情報ありがとうございます。
オムロンが最高効率なんですね。
オムロンが太陽光パネルを作ってるのも初耳でした。
蓄電やら充電する太陽光発電もあるのですね。
屋根いっぱいに張り巡らせてみたいですね。
さすがに予算がネックになりますけど。
ローンも躊躇してしまいますし。
それでもメリットは沢山ありそうなので屋根の南面だけにでも設置したいですね。
ローンは普通の銀行で組むローンなのでしょうか?
書込番号:13445722
3点
私は導入出来ないと思いますが、調べると下記が、、、
http://taiyoukouhatudenn.jp/
「住宅ローン乗換により、現金での支払いなし(実質0円)で導入できるようサポートを行っております。」
市販されてない高性能で、シャープのパネルがオーストラリア縦断レースカーに搭載されてます。
メーカーがどこなのか知りませんが、NASAのハッブル望遠鏡など宇宙でも。
書込番号:13445899
4点
BRDさん
色々と情報ありがとうございます。
色々なやり方があるものですね。
住宅ローンを借り替えて太陽光発電も一緒に借りてしまうんですね。
思い切って導入してしまうか、どうか。。。
太陽光のパネル自体の価格も下がりそうな気もしますよね?
BRDさんの自作PCの知識すごいですね。
拝見させてもらいました。
書込番号:13449138
4点
会社でデモ機としてソリンドラ社のモジュール入れるんですが、発想が面白いので
期待しています。方位・角度に関係なく設置が可能なのが売りなので、今まで方位を気に
して設置できない方には朗報ですよね。
家もこの問題で二の足を踏んでいたので、結果次第では導入検討です。
能力は国内産に劣るのですが、筒型構造の恩恵で一日の受光時間が長くて効率が良く、
トータルでは国産のものより発電量が多くなるらしい。セルの価格は多少高いが設置料
が安い。
まあ、無料で設置するんで試してください!!って言うくらいだから、自信があるんでしょうね。
誰か、一般家庭の口コミないでしょうか?
書込番号:13449950
3点
hi-roshさん。
お邪魔します。
>リスクはパネルの故障と訪問販売なんかの粗悪な工事を行う業者で屋根に穴が開くとかですかねぇ??
どなたかご存知の方教えてください!
私は、太陽光発電に興味を持っているのですがまだ未経験(未設置)ですので、経験者としての情報提供は出来ませんが、報道番組などの情報をお知らせいたします。
hi-roshさんの書かれたとおり、施工業者の未熟さが大きな問題となっている様ですね。
太陽光パネル設置方法が、悪く屋根から雨漏りをしたり、太陽光パネルを壊してしまい発電しなかったり、太陽光パネルと屋根の隙間に野鳥が巣を作ってしまったりする事もあるそうです。
また、パワーコンディショナーなど室内に設置する機器によっては騒音が気になる場合があるそうです。
ヤマダ電機オリジナル?では、外部に設置する仕様にしたとかいてあったと思います。
地震発生時の家屋の負担増も問題となるかも知れません。
関東は、地盤が軟らかいところがあるらしく長時間(数分〜十数分?)ゆっくりとした揺れが続く地震がくる可能性が高いそうです。
建物の高い部分に重量のある太陽光パネルが沢山設置されていると、大きな負担となり建物が倒壊する可能性が高くなると考えられます。
hi-roshさんは、太陽光発電装置についての問題点を把握したかった様ですので、書きましたが、調書も多々ありますので問題点を出来るだけ少なくして購入されると好いと思います。
書込番号:13450002
4点
NEOアセロラさん
あ、あれ??
潰れてしまったのですね、ソリンドラ社・・・
方位・角度に関係なくという発想はすばらしいですね。
西や東などの向きでも十分発電できれば取り付ける人も増えるかも知れませんね。
会社でデモ機として入れるのは会社の屋上とかでしょうか??
入れてから良かった!悪かった!みたいな感想があれば是非教えてください。
ラフ・スノーローダーさん
はじめまして。大歓迎です。
私も未経験(未設置)のため、悩むところが多いです。。。
とはいえ一度入れてしまえば買い替えがきく商品ではありませんし。
悪徳業者の問題は最近よく耳にしますね。
私もきっかけは量販店からの見積もりだったのですが、
最近、価格.comの見積もりサイトを知って目から鱗でした。
仰るとおり地震の問題はやはり気になってしまいますね。
屋根も太陽光パネルを乗っけるために設計されたわけではないですからね。
うーん、まさにその通りと思ってしまいます。
なんだかデメリットというかリスクを意識しはじめてしまいました(笑)
それでもやっぱりここが魅力!というところも教えて頂けると助かります!
書込番号:13450339
5点
hi-roshさん、こんにちは。
うちでは8年前に屋根の南面に1.1kw/hのシャープ製太陽光発電を付けました。
当時は今と比べおそらく二倍くらいの価格があったと思います。補助金を差し引いても今より1.5倍くらいの価格の様な気がします。発電量が少ない為、毎月の売電額は数百円から良くて1500円ほどでした。このままではあまりにも情けないので、今年の7月に新たに屋根の東面と西面に合わせて3.68kw/hのサンヨー製太陽光発電を増設いたしました。合わせて4.78kw/hとなり7月半ばからの発電ですが、売電額は一挙に10800円となりました。8月はあまり天気が良くなかったですが、売電額は18000円くらいにはなる見込みです。
いままで8年間太陽光発電を使用してきて、夏場はエアコンの使用により売電額は一番下がりますので、これが1年で最低の売電額だと思います。
この二台ともすべてローンで組みました。毎月の支払額を足した光熱費はシャープを付けた8年前から今まで真っ赤っかですが、価格がだいぶ下がってきたので、今回のサンヨーの増設で少しずつ元が取れる感じがします。これから太陽光発電を付ける方はメリットの方が大きいのではないでしょうか?
また、太陽光発電を付ける方は、是非エコキュートも付けた方が断然良いです!価格も太陽光発電の1/3程度で済み、ガス代が我家では1万円前後から一気に2000円弱になりました。それでいて電気代は1000円ほどのアップで済みます。エコキュートを取り付けたのは、今回のサンヨーの太陽光発電を付ける4か月前でしたので、一時買い電量は増えましたが、今回の太陽光発電増設で今までより買い電量も下がりました。
私は今53歳ですが、仕事をリタイヤする年齢でローンが終わります。年金生活に入ると同時に光熱費のほぼかからない生活になるのはこれから年金額が減らされるかもしれないとすると、老後の生活にだいぶ余裕が出ます。
今後、製品価格は少しずつ下がると思いますが、何年も待っていたら私の余命を考えると今しかないと思ったんですね。
一生のうち一度か二度の買い物です。長い目でみて結果はどうなるか分かりません。この先10年と考えますと売電額の高い今のうちにと思います。その頃には家庭用蓄電池も出るでしょうから価格とすり合わせでメリットの高い方で良いと思います。
書込番号:13450349
6点
太陽光発電の見積もりを取ったところ設備償却には12年以上かかる様です。
太陽光発電のメリットが出るのは償却が済んでからのものです。
一方、無償保証期間は10年しかありませんが10年を過ぎた頃から電気製品は故障が出始めさらに償却期間が延びてしまいそうです。
太陽光パネルは発電効率が低下しながらも長持ちしそうですが、パワーコンは10年は持たないような気がします。
余った電力を売電出来るので得したように思われますが償却されるまでは全くメリットがありません。(地球温暖化防止に寄与しているという精神的なメリットはありますが・・・)
また、周囲に太陽光発電を設置した家が増えて来て売電を始めると電圧が上昇し、107Vを超えるとどんなに発電しても売電が出来なくなります。したがって、周囲に太陽光発電を設置する家が増えると売電しにくくなり、償却期間が延びてしまいます。
地球温暖化防止の為太陽光発電等の自然エネルギーを活用すべきですが、現状では時期尚早の様に思われます。
現在、太陽光発電の発電効率は10数%です。将来50%近くまで上昇するとも言われており、まだまだ発展途上の技術だと思います。2030年頃には設置面積が減り価格も下がることでしょう。
テレビや冷蔵庫を買うと買ったときから恩恵を被ります。しかし、もともと電気が配電されているので太陽光発電をつけたとしても何にも変わりません。
セールスマンは太陽光発電を取り付けると売電できるから大変得をするような説明をしますが、得をし始めるのは償却が終わった10数年先であること理解しておくべきでは無いでしょうか?
唯一のメリットとして夏場、屋根下の部屋温度が低下するとのことです。
個人的な考えですが5年償却10年無償保証が実現したときが買い時ではないかと思っています。
書込番号:13450774
6点
参考になればと思い投稿いたします。私は、昨年7月にシャープのパネルを24枚設置しました。最初、地元の業者を調べ、3社に絞り訪問してそれぞれ見積もりをとりました。3社とも設置が安いシャープを専門としていましたのでメーカーの選択の余地はなかったのですが、見積もりが公平に比較できました。結局、一番しっかりとしたところに10万円値切り依頼しました。工事費は約250万円で国の補助金が27万円返ってきました。
設置前の電気代は、年間155.353円で、昨年の年間の買電は98.570円で売電は118.394円でした。大体、13年位である程度の元が取れそうです。ただし、昨年度設置した場合の買電単価は、1kw48円ですが、今年から42円に減らされています。これは10年間は保障されます。さらに、エコキュートは国の補助金が出なくなりました。今後も変動する可能性があるので注意が必要です。補助金は、市でも出していますのでHPで確認してください。
工事の後に電力会社がチェックにきます。うちではアースの設置がよくないと言ってやり直しを命じていました。また、トラブルにそなえ、こちらの業者は毎月、設置した家全部に発電量を専用用紙に記入して出させます。そして、発電量をチェックしておかしい場合点検に来ます。そして、トラブルで発電しなかった場合は、計算してシャープが保障してくれるそうです。
春、秋が発電効率が高く、曇りでも発電しますが、雪が積もると一切発電しません。屋根は南向きが一番よく発電します。余剰電力は、近所に供給され買い取ってもらえないことは100%ありません。
書込番号:13450803
5点
積雪地域で東西にサンヨーのパネルを載せています。
エコキュートを同時に導入してオール電化の恩恵を受けています。
自己消費分とオール電化の効果、売電をメリットとして計算しています。
一昨年前の11月から家庭の余剰発電を48円/kwで買い取るようになって、設置してからパワコンなどの更新経費を含めても17年後には償却できると「取らぬ狸の皮算用」を決め込んでいます。
屋根に掛かる重量ですが、パネルの一枚あたりの重量がおよそ15kgとして、24枚の360kgですが、発電効率が上がって来たので、今なら22枚で30kg減量できる計算になります。
積雪期には雪が滑り落ちて危険な思いをしたので融雪装置をつけました。
設置業者は地元の実績のあるところに頼んだので、トラブルはありません。
書込番号:13450821
4点
hi-roshさん。
「大歓迎です。」との言葉に釣られて?再び、お邪魔します。
>なんだかデメリットというかリスクを意識しはじめてしまいました(笑)
せっかくの希望、ウキウキ感を奪ってしまい済みませんでした。
{(笑)と表現されているので、多少は許されているのかと思いますが!}
私が、書き込んだ情報は「デメリット」ではなく「リスク」として受け止められるものだったのですね。
私は、その違いを意識する事なく書き込んでしまいました。
>それでもやっぱりここが魅力!というところも教えて頂けると助かります!
hi-roshさんは、ご存知だと思いますが、誰かの参考になるかも知れませんので、情報提供いたします。
地震発生時の、建物への負担と矛盾した事となりますが、私達の身の回りには冷暖房、照明、ガス釜なども含め多くが電気を必要とするものが多くありますよね。
電力不足、停電などを考慮していなかったためにその様な設備になってしまっているのだと思います。
しかし、今年の3月11日の東北、関東震災により電力事情が不安定になり、消費者一人ひとりがその問題を考えなければならなくなり、太陽光発電システムが注目されているのだと思います。
太陽光発電を導入した人の利点は!
今後、電気料金は原子力発電所の使用制限により燃料費の負担増加などにより値上げされる事がほぼ確実だと思います。
太陽光発電があれば、その影響が日中の消費電力では殆ど影響されないのでは?
自然災害、事故など色々な問題により、長期間停電になっても日中に太陽光で発電が出来れば充電式電池を活用して、夜間でも懐中電灯を多用する事が出来たり、日中に家電製品を活用出来、掃除機、洗濯機、風呂釜も使用出来るのと出来ないのでは大きな差だと思います。
比較的短時間であった、計画停電でも懐中電灯(乾電池)を用意出来なかった人達が、ロウソクを照明として使用して、転倒させてしまったりして火事になったお宅がニュースで取り上げられていたと思います。
使い慣れないものを、代替として使うと事故の原因になる事も多々ある様ですね。
環境への負担も違ってくるそうです。
大量の化石燃料を消費して発電する火力発電と比較すると、太陽光発電パネルの寿命、発電量なども関係するのでしょうけど、環境への負担軽減になるそうです。
太陽光発電についての情報として
家電watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/backno/category/index_c124s336.html
参考になるかも知れませんので、興味があればご覧下さい。
書込番号:13450985
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




