太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルと深夜割引プラン

2024/02/23 15:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13324件

現在、東京ガスでずっとも電気1+ずっともガス契約です。
先日、屋根のスレート瓦から鉄瓦への交換工事が完了し明日が太陽光パネルと200V分電盤、蓄電池の設置工事予定日です。
工事業者からもらった太陽光パネル、蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていたので今日、地元の東京ガスライフバルに訪ねて聞いたら何と
「東京ガスでは深夜割引プランがありません」
と言われてしまいました。
近々ガス給湯器をエコキュートへビルトインガスコンロをビルトインIHクッキングヒーターに交換しガス契約は解除しオール電化にする予定です。

質問です。
オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?
もし無理なら深夜割引プランのある電力会社へ切り替えなくてはなりません。
おすすめの電力会社はどこでしょうか?
https://ranking.goo.ne.jp/select/45740
gooランキングだとCDエナジーが良いようです。
この会社は初めて知りましたが経営は大丈夫ですかね?
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/315511
新電力の2割が倒産・廃業しているので気になりました。
やはり大事をとって多少高くても東京電力ですかね?

書込番号:25633716

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/23 16:29(1年以上前)

東電管内でもついに市場価格0.01円kWh

>マグドリ00さん

こんにちは!
うちも東京ガス併用でとても気になる点で、とてもとても興味あります。
是非とも導入後の効果を、後々教えていただければと思います。

うちは、
太陽光は10年前で、蓄電池はつい最近設置したところで、
東京ガス の床暖暖らんぷらん セット割と電気料金は今は入れない昔の夜間割引がある半日お得プランです。
ちょうど、先ほど、先月請求分について、冬の1か月分のみですが、評価してみたところです。

東電管内の夜間が安い割引プランはもう何年も前に契約できなくなり、(電化上手とかオール電化向けのプラン)
うちは、その昔のプランが継続していますが、昨年夏にこちらも値上がりして昼間料金と変わらなくなりました。
(いちおう、300kWh以上使えば、深夜安いプランの効果がでますが僅か)

とうわけで、電力会社の乗り換えを検討jしているところなのですが、新電力の料金シミュレーションが
どこもかしこも、太陽光+蓄電池を考慮したシミュレーションに対応していなくて正しく比較できなかったり
メーカーや他の料金比較でも燃料調整費や再エネ賦課金、政府の激変緩和補助金や、支払方法によるポイント還元などなど
細かい点の考慮が無く比較していて、なかなか参考にならないなと感じているところです。

参考になりそうなところで
ここの価格.comサイトで提携しているエネチェンジ
https://electricity.kakaku.com/try/input

このエネチェンジサイトに登録して、今契約中の電力会社から電気消費量をサイト間で連けい
時間帯考慮して料金プランを自動比較できるサービスがあって試してみたのですが、
うちの場合、過去の蓄積があり太陽光分の考慮はできるのですが
蓄電池が設置したばかりで、蓄電池ありの実績がまだ少ないので、正しく比較するには1年程度実績積んでからになりそうです。

気になって試そうとしているのは基本料金が無い市場連動プランで、ウォッチしてるのですが
この2月でも天気がよければ昼間単価が0.1円になったり、九州で起きているのが東電管内でもあって驚いてるところです。
(この価格なら時間帯狙って使いたい)

うちも給湯器が古くなり、都の補助金もあることからエコキュート含め検討しているところです。
ただ発電量がうちは少ないので東京ガス併用のハイブリッドタイプもありかもと思いつつ比較したいなと情報収集中です。

書込番号:25633791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/23 19:41(1年以上前)

>マグドリ00さん
>りゅ774さん

わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。

電力自由化で数百の新電力が手を挙げていましたが、現在で残ってるのは一握り。それはそのハズ、送電/幹線は大手電力のモノを使用し、ロイヤリティーを払う訳ですからトータルして大手より安い訳がないと思うんですね。例えば太陽光や蓄電池に特化した限定プランなら大手より1円お得とかありますが、何かあった場合の保証や国の資金補助が受けられず昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。

わたしは旧電化上手プランで、まだ37円の売電が残っているので節電に心掛けて収入を増やす方向ですが、FIT終了後はエコキュートを昼間に稼働したり、空調も昼間に全開で稼働させ夜間に低電力に抑える(稼働し始めが大きな電気を食うようなので)ことを考えようと思っています。

今はまだ不採算な蓄電池ですが、導入費用がお手頃になればそれも一考です。

書込番号:25634065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/23 19:58(1年以上前)

こんにちは。

>マグドリ00さん

>オール電化でも深夜契約なしで電気代の節約は可能ですか?

電気代の節約の方法は一つです。
電気を電力会社から買わないことです。
しかし、買わないで、電気を全て自前で賄うことは設備費だけで膨大なものになり、
結局買った方が安い場合もありますから、電気をどう買えば効果的か、ということを
考える羽目になってしまいます。

>深夜割引プランのある電力会社へ切り替え

一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人もいるみたいですが、
そこまでやりたくない、けど、損はしたくないという場合は、最適解ではないかも
知れませんが、こういうのはどうかというのはご紹介しておきます。

・エコキュートを入れると、エコキュートの分の電気消費量は跳ね上がります。
・PVがあるということであれば、エコキュートを夜に沸き上げる必要はありません。
 安い深夜電気料金を使って沸き上げる、というのは今のご時世、意味が
 なくなってしまっています。 昼間に沸き上げれば、気温が高い時間に熱交換が
 でき、ヒートポンプの効率もあがります。
・昼間湧き上げに対応しているエコキュートであれば、天気予報に連動して、
 雨が降ってPV余剰が発生しない日は、深夜沸き上げ、晴れなら昼間湧き上げ、
 という動きをします。この場合は、スマートライフなどの深夜料金がある方が
 効率的になります。
・もう一種類、「おひさまエコキュート」というエコキュートの種類があります。
 これは、昼間湧き上げしかしません。そのため、深夜料金がある料金プランに
 すると、逆に高くなります。ところが、PV余剰を使って湯沸かしするので、
 トータルの買電は減ります。売電せず、蓄電するのと同じ効果が得られるのです。
 この場合は、電灯契約C(普通の契約)で、PVで発生した電気をせいぜい自分で
 使って、買電量を減らすことで、2段階料金(300kWh)内を目指す、ということが
 できます。最初に言った、”電気を電力会社から買わないこと”を目指す、と
 いうのはこういうことです。
・おひさまエコキュートを選べば、東電管内ですと「くらし上手」という昼も夜も
 一緒の料金プランもありますので、こちらもご紹介しておきます。

私みたいに月1200kWhも使っていると、最初から300kWhを目指すことはせず(できず)、
PV余剰を蓄電池に貯めて買電量を減らし、エコキュートは冬場のみ夜間沸き上げで
深夜料金利用、春〜秋は昼間湧き上げで”いかに買電を減らすか、買電するなら
どうやったら安くなるか”という方法を模索していますが、まずは”買電を減らす”
ところから始めたらどうか、というところですね。

書込番号:25634102

Goodアンサーナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/23 21:23(1年以上前)

202210-202309_平日

202210-202309_土日祝

>REDたんちゃんさん
>わたしは保守派なのか、やはり大手電力10社が無難なような気がします。
>昨年の1月、新電力契約者が悲鳴を上げた時期がありました。

とても同意です。
電化上手含めうちの半日お得プランも東電から、子会社とはいえベンチャーの新電力Pintに5年ほど前、強制的に新電力に変わり
昨年、際限無く燃料調整費が上がり、再エネ賦課金併せて昼間54.3円〜60円、夜間33.25円になり
普段なら真冬に売電差引、5千円程度が1.4万円〜1.7万円と3倍近くになり、その上昇率に驚きました。
これが、旧規制料金であれば上限制限により1.2万円〜1.4万円程度に緩和できて、
通年では同じ量で半日お得プランより10,700円ほど安かったようです。

なので、旧規制料金のままのほうが安心と思います。昨年の値上げの際も、規制料金値上げは経産省からストップあり制限され、
しわ寄せが、自由に値上げできる新電力(旧電化上手や半日お得プラン)の夜間16.81円⇒30円に来た感じですね。

まったくの推測ですが、遅かれ早かれ子会社Pintごと、事業売却して切り離して旧プランの切捨てになると思っています。
(株主ではないですが、投資観点からすると不採算料金は切り捨てて経営改善要望しますね。)

>E11toE12さん
>一番オトクなプランを探して捜して電力会社・電力プランを渡り歩くのも、ある意味
>”面白い”かも知れませんし、まるで趣味のように楽しんでいる人も

はい、うちです!新しいガジェットとか好きです。
イノベーターまではいかないですが、アーリーアダプターとマジョリティのあいだ辺りを狙いたい感じで
前記の規制料金とは逆のloopでんき気になってますね。保守・革新揺れてるところです。

「くらし上手」知りませんでした
年間定額7.5万円払う変わりに120kW超過しても30.92円の単価で買電でき
固定費高め、変動費低めタイプなんですね。
損益分岐点、ある程度買電が無いと固定費負けしちゃうので、蓄電池で自家消費とは相性悪い印象ですが面白いプランと思いました。
こちら特殊なプラン、恐らく、料金比較サイトとかは対応してなさそう、自分で計算するしか無いのかな


4月からは発電側課金、レベニューキャップもはじまり、託送料金も改定、
昔の常識だった深夜が安く昼間が高いが、逆転して昼間が一番安いとトレンドが真逆になったのかなと
再エネ先進地域の九州電力管内とても注目しています。

添付グラフは再掲ですが
2022年10月〜2023年09月平日、土日祝の30分毎に変わる市場連動料金単価を1年分グラフにしてみたものですが
見事に太陽光の発電量に比例して真逆に変動していて、昔と時代が変わったのだなと思いました
このトレンドに上手くハマれればお得にできそうな気がしてるとこです。

書込番号:25634260

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/02/23 22:21(1年以上前)

>マグドリ00さん
>蓄電池のカタログに深夜電力の利用がお勧めと書かれていた
確かに今でもそのように書かれているものがありますが、
この2年間位で経済産業省の指導もあり、深夜電力単価がかなり高くなり、あまりお勧めできない状況です。
これからエコキュートを購入されるのであれば、
E11toE12さんが紹介されている「くらし上手」は検討されると良いと思います。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html

書込番号:25634351

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/24 21:39(1年以上前)

くらし上手、従量電灯比損益分岐グラフ

皆様すみません。
気になった「くらし上手」、理解薄いですが比べてみました。

添付図で定額・変動の損益分岐グラフにしてみると
月300kWh以上買電あればお得になるようです。
(再エネ・燃料調整費含まず、年間14.5万円を超える分を買電した部分がお得になる計算)
※再エネ費や燃料調整費は含めないグラフですが、120kWhまでの定額分についても
再エネ費や燃料調整費は免除されず、従量料金と同様に買った分負担要?このあたり理解薄いです

真冬の2〜3か月は簡単に超える認識なのですが
お日さまエコキュートと蓄電池で自家消費すると
真冬以外の9〜10か月、300kWh超えるのは難しいような気もしました。
(EV、PHEV導入してガソリン代わりに充電たくさんできれば最適?)

あと気になったのが基本料金
せっかくオール電化で東京ガスの基本料金(うちの場合、季節変動分均して月平均1290円程度)無くしても
2,555.44円では従量電灯基本料金+東京ガス基本料金と差が無くなってしまう点がう〜んな印象

蓄電池等で省エネ節約すればするほど消費者のメリット薄くなり、
太陽光+蓄電池メリット部分を東電側が利するプラン
太陽光+お日さま限定プランというのも頷けました。

今は契約できない昔の電化上手と比べると、やはり原発が足枷になってる東電、仕方ないのかなと

規制料金ではなく新電力扱いになりますが、東電管内に進出している、関西電力のはぴeプラス
基本料金(6kW以下なら830.72円)の安さとポイント還元等、震災前の水準まで原発稼働している分、
積極的なプランと思いました。

上記は、オール電化経験無いものなので、誤った点あれば指摘願いたいです。

書込番号:25635692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13324件

2024/03/04 07:30(1年以上前)

皆さん
返信ありがとうございます。
大変参考になりました。

東電のくらし上手は色々調べてみたところ、必須のおひさまエコキュートでは薄型がなく自宅のスペース制約の関係で設置が無理なことが判明し残念しました。
エコキュートやIHクッキングヒーターの機種選定が終わり昨日業者との契約が完了しました。
全ての工事が終わればオール電化が完了です。

電力会社についてはエコキュートの性質上、昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がないことが分かったのでこのまま東京ガスで継続します。

書込番号:25646389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネルの見積もりについて

2024/02/22 17:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mmmmotchyさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みをさせて頂きます。
数年前より検討しており何社か見積もりを取りましたが金額が大きく相場がわからないため保留にしておりました。

今回訪販で以下の見積もりをいただき、妥当性について伺いたく書き込みいたしました。

蓄電池に関しては現在は考えておりません。まずは太陽光パネルだけを検討しています。
<現況>
・戸建にて2人暮らし。
・平日日中は仕事のため不在。
・オール電化

<電気料金>
・直近1年(23/2〜24/1)の電力使用料8000Kw
・多い月で1100kWh、少ない月は380kWh程度

ネクストエネルギー 13.28kW
パワコン8.8KW(4.4kW×2台)
年間発電量14000kWh
工事費込み370万円

今回の見積もりに関して検討しつつ本格的に導入を考え相見積もり行う予定です。
ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:25632566

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/22 19:49(1年以上前)

>mmmmotchyさん

はじめまして!
水戸しですかね?

ネクストエナジー13.28kWを東西2面に均等にレイアウトされてますね。しかも、4.4kWのPCSを2台で8.8kW
普通は4.4+5.5の9.9kWで提案があって然るべきです。
不思議な感性の業者さんですね。

スレート5寸ですから特に難しい施工でもありません。
価格は240~250万円が妥当でしょう。
370万円あれば蓄電池も導入出来ちゃう金額です。
訪販ですから仕方が無いですが、契約してるようなら法的なクーリングオフをお勧めします。

ひとつ分からないのが、夫婦共稼ぎで年間8000kWhの使用量とは夜間の消費が高いのですよね?
これだけ太陽光のスケールがあるなら蓄電池も検討してみては?太陽光の売電だけでは回収性が悪いと思います

書込番号:25632753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/22 20:28(1年以上前)

>mmmmotchyさん

太陽光発電パネルだけで370万円が受け入れられるのなら、私ならパネル容量を下げて蓄電池を導入する事を考えます。>REDたんちゃんさんに同意です。

我が家は昨年12月に卒FIT(パネル5.4kW)になり、その前に蓄電池16.4kWhを設置しました。
年間発電量6,200kWh、年間使用電力量11,000kWで余剰発電量(売電力量)4,000kWhを有効に自家消費するには蓄電池容量16.4kWhがベストと判断しました。

年間発電量14000kWh、直近1年(23/2〜24/1)の電力使用料8000kWh (多い月で1100kWh、少ない月は380kWh程度)で、平日日中は仕事のため不在でしたら、売電価格が16円程度の現在なら発電量を蓄電するほうが節電気代に有効だと思います。

使用電力量8,000kWhに対し、発電量14,000kWhはもったいないと感じます。自家消費をカバー出来れば良いのでは?
発電は昼間だけです。その間不在ですので発電量→蓄電量にして買電をしない方が有効ではないでしょうか?

あくまでも私個人的には、太陽光発電パネル7.0kW/蓄電池容量16.4kWhはどうですか?
このシステムなら370万程度が相場価格となると思います。

費用対効果のシミュレーションをされて、太陽光発電パネル13.28kW vs 7kW+蓄電池16.4kWhで検討されたらどうですか?

最後に太陽光発電パネル13.28kWなら260万円程度が相場価格ではないでしょうか?

書込番号:25632796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmmmotchyさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/22 20:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
初めまして。コメントありがとうございます。
水戸市在住にです。

パワコンの件については後から気づき、私自身も気になっている点でした。
過積載にしている分4.4+5.5にしたほうが発電量が上がり経済効果が出る。と考えてもよいということでしょうか?


やはり相場より高いんですね。相談段階で契約はしておりません。

おっしゃる通り、夜間帯の消費がメインです。
家が全館空調ということもあり常に動かしているので電気使用量は高めになっています。
そこを踏まえても夜間帯のほうが半数以上を占めています…。

蓄電池の検討もしましたが費用が高いことや夜間使用量が多くあっても意味がないのではないかと思ってしまいました。
そのためまずは太陽光のみ設置することを考えていました。
もし蓄電池を導入するとなると何Kwのものを入れるのが理想でしょうか?

書込番号:25632808

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmmmotchyさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/22 20:49(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。

私も発電量14,000kWhはこんなに発電してもどうなのかと疑問に思っていました。
やはりエコキュートを昼間に稼働すようにし、それ以外を蓄電池にためて夜間運用するほうが経済効果がありそうですね。

パネルを少なくして蓄電池を導入するほうも検討してみたいと思います。

蓄電池16.4kWhのものだと朝方まで使用するのは季節や使用料によると思いますが可能なんでしょうか?

書込番号:25632818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/22 21:46(1年以上前)

>mmmmotchyさん

>蓄電池16.4kWhのものだと朝方まで使用する
 のは季節や使用料によると思いますが可能な
 んでしょうか?

実は、蓄電池16.4kWhを自家消費優先のグリーンモードで運用するのは卒FIT後の12月からなのでまだ実感を体感していません。1月(発電量350kW)程度なので…

シミュレーションでは5月から9月頃は、昼間の発電量(600から750kW)でほぼほぼ使用電力量は賄えるはずなんですが、、
ただ昨年電気代6万円超の1月支払い分は、今年では2万ちょっと(国からの補助金あり)とかなり効果は体感しています。
ちなみに使用電力量1,200kWhでしたが。デイタイム(電気代47円)の使用量はかなり減りナイトタイム(電気代33円)の使用量(蓄電のため)は増えています。蓄電池導入による効果はあるかと。

お尋ねの蓄電の電力量を朝まで使用するのは、この時期の我が家の状況では無理?かなと。
夕方から蓄電池の蓄電分(100%)を使用し始め(買電なし)、23時ナイトタイム(電気代最安)までには(30%)辺りまで使用します。炊事、テレビ、お風呂(沸かしから保温)、エアコン3台等使用しますので…それとエコキュートの稼働は確実に買電(夜中)になります。
エコキュートは(昼間沸かし非対応)です。

まだまだ蓄電池初心者レベルなので申し訳ありません。



書込番号:25632885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/22 21:46(1年以上前)

>mmmmotchyさん

はじめまして

屋根レイアウトを確認しました。東西5寸のネクストエナジー415Wが32枚構成ですね。

結論から申し上げますと、4.4kWパワコン2台は無駄です。
また、ストリングが縦ですが、これは影によわく、わずかですが高低差による温度差による発電量低下の可能性あり。通常は横ストリングにすべきです。また4直列4並列が4.4kWパワコンに入力されるのですが、4直列はMPPTの範囲ではありますが、コスパは良くない。このパネルは8直列がベターです。

東西設置で発電が東西でばらけます。朝は東のみ発電し、夕方は西のみ発電でパワコン2台構成では有効活用されません。
東西設置なので定常継続的なフルパワーにもならず、5.5kWパワコン 1台の8直列4回路 32枚構成でよいです。

ちなみにどこの業者の見積でしょうか?

書込番号:25632887

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/02/23 20:28(1年以上前)

>mmmmotchyさん
さくらココと申します。茨城県守谷市在住です。
2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて非常時用を主目的に補助金(DER、自治体)を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。
>今回訪販で以下の見積もりをいただき、妥当性について伺いたく
薄利多売の販売店に対する目標価格としては2.5百万円程度と思われます。
但し県内に薄利多売の販売店は見つけられていません。地元の販売店では1〜2割高いと思われます。

>蓄電池に関しては現在は考えておりません。まずは太陽光パネルだけを検討しています。
蓄電池の価格が高く、経済合理性はありません。「まずは太陽光パネルだけ」という考え方はあると思います。
自家消費率を高めたいとか、非常時に備えるのであれば、蓄電池の同時設置もお勧めです。

>本格的に導入を考え相見積もり行う予定です。
地元販売店としてタイショウ(水戸、つくば)が候補です。価格は高めですが、信頼がおけそうです。
さくらココは、蓄電池を薄利多売の横浜yhから購入しました。作業担当は、草加から来ていました。

RTkobapapaさんから提案のあった
>費用対効果のシミュレーションをされて、太陽光発電パネル13.28kW vs 7kW+蓄電池16.4kWhで検討されたらどうですか?
を次により行いました。
発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(外挿含む、但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) 
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
ケース1.パネル出力容量13.28kWのとき、年間発電量14000kWh、価格2.5百万円と想定
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率12%(グラフからは15%と読みましたが、日中不在につき補正)
ケース2.パネル出力容量7kW+蓄電池16.4kWhのとき、年間発電量7500kWh、薄利多売販売店目標価格3.3百万円と想定
蓄電池容量0kWh(太陽光のみ)のとき 自家消費率20%(グラフからは23%と読みましたが、日中不在につき補正)
蓄電池容量16.4kWh(初期実効容量14.8kWh)のとき、自家消費率60%(グラフからは63%と読みましたが、日中不在につき補正)
各ケースを次により計算
・年間発電量×自家消費率により求められる電力量は、買電(35円/kWh)を減少。
蓄電池の充放電効率85%
年間発電量から自家消費と蓄電池充放電損失を除いた電力量は売電(FIT期間16円/kWh、卒FIT後8.5円/kWh(東京電力エナジーパートナ))
ケース1.太陽光パネルだけであれば10年程度で費用回収可能。
ケース2.蓄電池も導入の場合では15年(メーカシステム保証期間)では費用回収困難と思われます。
蓄電池は価格か高いわりには効果が少ないです。
一方太陽光パネルだけであれば、FIT制度により薄利多売の販売店に巡り合えば10年程度で費用回収可能となります。

>gyongさん
>東西設置なので定常継続的なフルパワーにもならず、5.5kWパワコン 1台の8直列4回路 32枚構成でよいです。
質問があります。
5.5kWパワコン 1台の場合、東西屋根での過積載率 13.28kW/5.5kW=2.41となりますが、年間発生電力量への影響についてのデータをお持ちでしょうか。定量的な評価をするためにはデータが必要と思われます。
東西屋根、過積載で検索すると次の記事がヒットしました。
https://standard-project.net/solar/home/east-west-roof.html

書込番号:25634163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/23 21:53(1年以上前)

>さくらココさん

詳細なデータ分析ありがとうございます。

>ケース2.蓄電池も導入の場合では15年(メーカシス
テム保証期間)では費用回収困難と思われます。

例えば長州産業製品ならメーカー保証20年になっています。
太陽光発電パネル7.0kW/蓄電池12.7kWh(又は9.8kWh)の組み合わせでも費用対効果は望めませんか?

計算に基づく論理的思考に疎くご教授願えれば幸いです。いつもお願いしてばかりで申し訳ありません。

書込番号:25634310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/23 23:07(1年以上前)

>さくらココさん
>RTkobapapaさん

とても学びになっています。

>ケース1.太陽光パネルだけであれば10年程度で費用回収可能。
>ケース2.蓄電池も導入の場合では15年(メーカシステム保証期間)では費用回収困難と思われます。
>蓄電池は価格か高いわりには効果が少ないです。

わたくしもさくらココさんと同じ認識でして
太陽光のみはFIT制度の想定通り、現金一括払いなら10年でちょうど元が取れる仕組みが単価安くなった今でも生きている認識
対して、現状蓄電池は補助金ありき、補助金抜きでの試算では

経産省の試算ではkWhあたり7万円、
12.7kWh(実効容量:11.4kWh)で80万円であればパリティ達成、買電と同じぐらいになるとのこと

うちが試算した理論値ですが
売電単価14.5円、買電単価30円の差分、15.5円/kWhが蓄電メリットとすると

蓄電池12.7kWhの7割×差額15.5円×365日=年間5万円お得
20年間で100万円、15年間で75万円
なのですが、あくまでも理論値

太陽光が潤沢にあり、冬でも雨でも充放電ロス15%含め、毎日満充電できて、消費しきると仮定ですし、
春・秋の使いきれない日や、蓄電池の劣化による20年間で容量半減を考慮していないのもあり、
上記よりはメリット少ないかなと思いました。

うちは余剰少ないので上記の半分、年2.5万円程度、15年で37.5万円と想定しています。
適切な容量は実効5kWh程度の少量で、経産省試算でいうと35万円程度の蓄電池になる計算です。
(補助金の関係で過剰な10kWh(実効8kWh)にしました。)

上記はグリーンエネルギー需要が多く売電が高く売れる東電管内
売電単価が安い九州電力管内であれば、差額メリットが大きいと思いますが
買電料金も安い地域、差額をどう計算するのか難しいなと思ってるところです。
TSMC熊本進出、水の綺麗さとグリーン電力の安さがあってと思いました

日本は地域差も大きいですね。

書込番号:25634401

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/02/24 00:03(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>例えば長州産業製品ならメーカー保証20年になっています。
パンフレットによれば15年です。20年はwebでは確認できません。オプションかもしれません。
15年経過すると容量が低下するとともに充放電効率も低下し、使用に耐えられなくなる可能性が高いです。
>太陽光発電パネル7.0kW/蓄電池12.7kWh(又は9.8kWh)の組み合わせでも費用対効果は望めませんか?
おそらく費用回収には15年以上要すると思います。高額の補助金がないと経済的には成り立たないと思います。

書込番号:25634462

ナイスクチコミ!1


スレ主 mmmmotchyさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/24 01:43(1年以上前)

みなさま詳細な情報ありがとうございます。
夜間のすべてを蓄電池で補うのではなく、ナイトタイムに入るまで蓄電池を運用すれば経済効果がありそうだと思いましたが、蓄電池の価格が高いことからそういうわけでも無さそうですね…。

また詳細な分析までして頂きありがとうございます。
難しい言葉が並んでおり理解するまでに時間がかかりそうなため、ゆっくり読ませていただき地元販売店に見積もりをお願いしようと思います!

書込番号:25634521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/24 05:43(1年以上前)

昨年6月時のカタログ表紙

そのカタログ内容

>さくらココさん

>例えば長州産業製品ならメーカー保証20年になっ
ています。
>パンフレットによれば15年です。20年はwebでは
確認できません。オプションかもしれません。

昨年6月蓄電池設置工事の時、担当者から頂いた当時の最新カタログの写真を添付させて頂きます。ご参照下さい。

私の契約時(2月末)は15年保証でしたが、4月以降にメーカー保証が20年になり、そのため価格が20万円程度アップになりました。
つまり、メーカー保証を延長(オプション分)する代わりに最初からその価格を上乗せしてメーカー保証20年に変更されています。

ただ、Web等では確認出来ないのが不思議なんですよね。

此れからもいろいろご教授宜しくお願いします。

書込番号:25634594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/02/24 08:35(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>4月以降にメーカー保証が20年になり、そのため価格が20万円程度アップになりました。
競合他社蓄電池との価格競争力が低下しますね。
費用対効果のシミュレーションでは、薄利多売販売店目標価格税込3.3百万円と想定の内訳として16.4kWh蓄電池メーカ保証15年で2.1百万円としました。
現行の長州産業webのカタログでは15年です。最終ページのコード等から23年7月版と思われます。
https://cic-solar.jp/catalog/spvm_230724/top.html
現状はオプションとして保証期間20年があり、20万円程度アップと推測します。

書込番号:25634698

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/24 09:41(1年以上前)

>さくらココさん
>RTkobapapaさん

すみません、投稿した内容について考慮漏れがあり

>mmmmotchyさん
の場合、新設なので太陽光パワコン購入分を、蓄電池のハイブリッドパワコンで代替できるので
太陽光パワコン購入費用分を割り引けるのと、国の補助金予算あり、全国で適用可能な点を考慮すると
蓄電池kWhあたり8万円以下にならないかな?と思いました。

それなら、保証期間内で太陽光+蓄電池システム一式元とれないかなと
ただ、元とるためには蓄電池の稼働率できるだけ上げる必要がありますが

>ネクストエネルギー 13.28kW
と多くあれば、冬でもお日さま湯沸かし、蓄電池満タン両立可能ならその辺りの加減次第ですが
採算性あるかな?と思いました。
さらに、7〜8年後、PHEVとか普及した際にEV充電等でガソリン代削減になれば、お得感でる容量と思いました。

高額な450万?程度現金一括払い設備投資、保証期間を償却期間20年間とすると
年22.5万円となるので、年率1%、+4.5万円程度以上、年間で27万円以上、売電差引お得になればと思うのですが

一括が難しければ、ソーラーローンで金利が賄えるのか否かそのあたりも気になりました。
1.4%のローンだと180回払いで、年間33.3万円支払、金利負担が3.2万円程度生じるので
通常の買電であれば不要な支払い分が上乗せになる点など
15年〜20年といった長期間、電気料金先払いでお得になるか、シミュレーション難しいですね。

書込番号:25634774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/24 10:20(1年以上前)

RTkobapapaさん
さくらココさん

>4月以降にメーカー保証が20年になり、そのため価格が20万円程度アップになりました。
競合他社蓄電池との価格競争力が低下しますね。

長州産業は保証期間の延長(5年延長)だけで価格が20万円上がった訳ではないと思います。

参考になるかどうかは別にして
SHARPの蓄電池の保証(太陽光も)は無償10年です。これを「まるごと保証」と言う名の15年延長プランにすると、導入価格が6kWhクラスで5万円、13kWhクラスで9.5万円ほど上がります。
あのシブいSHARPですら20万円は上がりません。

長州産業の蓄電池はプラスシリーズをDZ(田淵)
マルチシリーズをオムロンからOEM調達してたと思います。そのDZのEIBS7も値上げしてますので。

マルチ(オムロン)も便乗した形で、長州産業のシステムとしての値上げかと思います。

TOSHIBA、SHARP、Panasonicが海外勢の価格圧力に屈し事業縮小、シェアを落とす中、唯一国産で頑張っているのは長州産業です。値上げは仕方の無いことだと思います。

競争力低下と言われれば、確かに目立った性能向上がない中の値上げは寂しい限りですが、コモディティー化したこの業界で極まった競争力は生まれないでしょう。

プロブスカイト? 「ん~?」て感じです。

書込番号:25634816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/24 12:24(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>さくらココさん

私なりにメーカー保証に関し確認してみました。

本日、長州産業カスタマーへメールにて問い合わせした回答が返ってきましたので、ご報告(原文)させて頂きます(担当者名の箇所は削除しました)

「メーカーとしては、15年保証品と20年保証品のどちらも取り扱いしております。
ただし商流によっては、20年保証品を取り扱いされていない会社もあることから
1種類だけ15年保証品をWebホームページに掲載しております。

商流都合になりますが、ご理解いただけますと幸いです。よろしくお願いします。」

ということらしいです。

業者の在庫品(保証15年/20年)が混在している?のでWEBでは20年保証と記載出来ないようです。

改めて確認できて良かったです。先ずはご報告まで、、。

書込番号:25634944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/24 13:52(1年以上前)

>RTkobapapaさん

保証が20年になったのは劣化性能向上の裏付けなのですかね! なら、お値段据え置きで保証のみ長くして欲しかったですね(夢グループみたいなコメントになってしまいましたw)

頑張ってる長州産業産業をわたしは応援したいです。

書込番号:25635037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2024/02/24 15:45(1年以上前)

>mmmmotchyさん
こんにちは。我家と同じような仕様ですので、参考にしていただければ幸いです。東西切妻屋根に載るだけ載せています。

>蓄電池16.4kWhのものだと朝方まで使用するのは季節や使用料によると思いますが可能なんでしょうか?
我家は15kWhですが、朝晩エアコン暖房を使用する12月〜2月のこの時期でも朝方まで使用出来ます。
これは各家庭の消費電力次第なので、日没後の消費電力量によります。
我家の場合は買電量最小化を目標に過去の消費電力量から蓄電池容量を設定しました。
言い替えるなら、可能かどうか、ではなく、どう設定し、仕様決めするか、ということです。

>発電量14,000kWhはこんなに発電してもどうなのかと疑問に思っていました。
我家も同じようなパネル容量、発電量です。まず、折角工事するのでパネルは目一杯載せようと考えていました。
また、上記12月〜2月の発電量計算結果から、蓄電池を満充電するのに必要な容量設定としました。
この時期でも天気が良ければ100%充電出来ますが、充電完了は殆ど16時前です。
この状況は季節によって大きく変わり、5月には朝9時のエコキュート稼働前に満充電になります。
まとめると、パネル搭載量が13kW超であれば蓄電池は15kWh超を入れれば朝方まで使用出来るポテンシャルを持てるかも知れません。また、7kWのパネルではこの時期満充電は出来ないと思います。

確かに蓄電池費用は高いと思いますので、太陽光発電と同時発注してコスト合理化と値引き最大化を狙うのが最善策となります。
売電価格16円では自家消費最大化しか運用法はありませんので、FIT期間10年での採算性に意味はありません。卒FITの価格も
16円に近づいていますので、もちろん各家庭の状況いかんですが、13〜15年以内での費用回収を目標にすべきと考えます。

物価上昇&人件費高騰をうけて今後も電気代はじわじわと地味に上昇し続けると予想されます。電気代は税金にも例えられますが
上がり続ける各種税金、健康保険料に比較すると電気代は数少ない'大幅削減可能な'税金です。ぜひ詳細に検討され、大容量ソーラー+大容量蓄電池で年間電力使用量&電気料金マイナス化、を達成されてはいかがでしょうか。

書込番号:25635163

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル、蓄電池の見積もりについて

2024/02/21 20:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 tttttakeさん
クチコミ投稿数:4件

太陽光発電の見積もりを3社程取りました。
1社目の訪問販売でこちらも無知だったので、話の流れでそのまま契約しまい、あまりにも金額が高いと感じクーリングオフをしました。
その後に2、3社目とこの掲示板を参考に相見積もりして、3社目と契約を考えていますが妥当な金額でしょか?

【1社目:訪問販売E社】
総額:417→399万
太陽光パネル(3.375kw):107万
蓄電池(全負荷9.8kw):310万

【2社目:ネット業者y社】
総額:485→343万
太陽光パネル(5.352kw):110万
蓄電池(全負荷16.4kw):375万
別途エコリフォーム補助金:-6.4万

【3社目:地元販売施工T社】
総額:418万
太陽光パネル(9.18kw):173万
蓄電池(全負荷16.4kw):227万
HEMS:18万
別途der補助金:-45万(予定)

総額は太陽光、蓄電池の合計から値引き後の金額となります。3社目は太陽光、蓄電池毎に値引き後の金額を大体教えていただいたので、その金額を載せています。3社ともに補助金のマイナスは総額に含んでいません。
3社目の地元施工会社は契約前に屋根をある程度見ていただき、他業者のパネルレイアウトから屋根の寸法も確認、日中の陰の影響も考慮して、ここまで載せれるとの判断でかなり大規模になっています。
色々な情報も教えてくださったので、少し高くてもこの業者様と契約しようと考えています。
最期にこの掲示板でも是非ご意見いただきたいと思って投稿してみました。

書込番号:25631577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/21 21:44(1年以上前)

>tttttakeさん

3社でかなりパネル容量が違いますが、出来れば9.18kWのパネルレイアウトの図を掲示してもらえませんか?そうすれば適切なアドバイスを受けられると思います。

価格面では、3番目の業者の見積もり価格はほぼ相場価格だと思います。

私は6月に蓄電池(全負荷ハイブリッド16.4kWh)を設置しましたが、その時6社から相見積りを取りました。
その中で業者の決め手になったのは、地元(県内含む)での施工実績と創業年数、自社施工、補助金申請/受給実績、価格、ネットの口コミ評価、不具合時の対応(初動は自社施工スタッフで手に終えなければメーカー対応)等から決めました。
ちなみに口コミ評価4.8/5.0の業者さんで、同時に見積もり依頼した他業者担当者からもお勧めされました。

兎に角太陽光発電システムは高額です。しかし価格優先ではなく、業者の選定を最優先になさって下さい。私の経験談になりますが、、

書込番号:25631671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tttttakeさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/21 22:07(1年以上前)

レイアウト、見積もり等は掲示板での公開を避けたいのでので、申し訳ないですが寸法だけをこちらに書き込みます。
設置するパネルは長州産業のCS340B81を27枚で、屋根が2面ありともに南面で5500x2700に6枚、5500x8600に21枚なります。

書込番号:25631699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/21 22:09(1年以上前)

>tttttakeさん

はじめまして!

RTkobapapaさんがおっしゃる様に仕様がバラバラで比較のしようがありません。
容量を揃えてApple to Appleで比較してみて下さい。

3社目は理想的ですが、メーカーによってはPCSのスペックオーバーで長期保証に影響があるのかも知れません

9.18kWのパネル容量を5.5kWのPCSで賄うとすると入力電圧過多のため国産メーカーは保証対象外になるかも知れません。

その辺を案じてB社はダウンサイズにしたのかも知れませんよ。それに離隔基準の遵守、遮蔽物を避けたレイアウト等も考慮しなくてはいけないので、それぞれに提案理由を確かめてください。

※訪販はサヨナラでいいと思います。ちなみに3kW台では勝算がありません。

書込番号:25631704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tttttakeさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/21 22:38(1年以上前)

パワコンの過積載については保証の範囲内かどうかは再度確認してみます。当初はこちらの業者様も6.9kwのパネル設置予定で見積もっていました。
機器の保証範囲を超える場合は、設置パネル数を必ず減らして欲しいとお願いしているので、無理やり増やしているようには感じませんでしたが、念には念を入れてみます。
色々とご指摘いただき助かります。

書込番号:25631742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/22 13:15(1年以上前)

>tttttakeさん

はじめまして、こんにちは!
うちは今年度のDER補助金受給して蓄電池設置したとこです。
DERはもう既に終了で、令和5年度補正DR分がもう少しで要領公開されるようです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

国(経産省sii)の補助金とエコリフォーム補助金:-6.4万(国交省)の補助金は併用不可だったと思いますが、要領が毎年微妙に変るからよく確認と思いました。

記載の見積り額は税抜でしょうか?
蓄電池16.4kWhはオムロンで長州産業で揃えた感じでしょうか?
長州産業の蓄電池14kWhがダイヤゼブラ田淵電機製でパワコン能力が高い機種とのこと
比較してみてはどうかと思いました。

あと補助金用HEMS18万円は、恐らくNTT系ちくでんエコめがねだと思います。エコめがねは昔からある監視サービスで実績豊富オムロンとも実証済機器で安心なのですが
10年間分先払いのサブスク型で少々お高いです。

実証用HEMSはアグリゲータ指定なので自由には選べないのですが、アグリゲータそのものを選ぶことで変えることができました、うちの場合は

・NTTスマイルエナジーのちくでんエコめがね
・自然電力の台湾製Nextdrive atto
・エフィシエントの台湾製Nextdrive atto
等が選べました
台湾製Nextdrive attoは税抜6万円と安かったです
新しい分実績が少ないのと買い切り型で、どうやら保存期間が短いかも(メールでZEH対応レポート送付で自分で保存は可能)

あとは、HEMS代以外に実証試験費用が工事費に含まれうちは4万円でした

うちの場合は令和4年度補正分DRと令和5年度DERで迷いました
令和5年度DERは蓄電池分の補助額少ないもののHEMSに一律5万円補助があり、6万円のattoとで少しお得にできた感じです。

令和6年度は予算ありのニュースのみで詳細はまだですが、出てくるのを待ち同様に比べてからが良いと思いました。
注意するのは、補助金申請してからでないと契約してはダメな点です。

書込番号:25632347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 tttttakeさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/22 19:48(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん

書き込みが不慣れ過ぎであいさつすらしていませんでした。。。
今更ですが、はじめましてよろしくお願いします!

>りゅ774さん

はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。
見積もり金額ですが、3社ともに税込価格になります。蓄電池はオムロンOEMになります。
ダイヤゼブラも検討したのですが、その上で蓄電池容量の多いオムロンにしています。昨日過積載についての助言をいただいて、メーカー確認したところ問題ないとの回答もいただいているので、このままハイブリッド全負荷のオムロンに決定しようと考えています。

HEMSは蓄電エコメガネです。お詳しくてびっくりです。業者様いわく令和6年度のdr補助金詳細を待って契約を進めましょうとの提案で、今は契約待ちの状態です。エコリフォーム補助金との併用は不可なので、dr補助金と比べて条件の良い方で考えましょうと、業者様の主導で調整している感じになります。私はdr、derの違いすら良くわかっていませんが笑



書込番号:25632752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

長州産業の蓄電池の見積もりについて

2024/02/18 16:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nn_3さん
クチコミ投稿数:7件

現在、ソーラーフロンティアの太陽光パネルをつけて7年ほど経過しようとしており、このたび蓄電池の導入を考えています。
昨日、某リフォーム会社さんに長州産業の蓄電池の見積もりを出していただき契約書まで交わしてしまったのですが、ネットで色々見てるともしかして結構高買ったのでは、と今になって不安になってきました。
こちらの金額は妥当でしょうか?

書込番号:25627560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/18 16:58(1年以上前)

>nn_3さん

某リフォーム会社はどちらですか?
業務委託の営業で成功報酬歩合制なのでそのマージンが見積もりに含まれ高額になると思います。
太陽光をつけたTSPに相談されましたか?

書込番号:25627585

ナイスクチコミ!0


スレ主 nn_3さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/18 17:44(1年以上前)

会社名を書いて良いのか分からないため会社名は伏せさせていただきますが、催事場でのイベントメインの会社さんだと伺っております。
見積書の画像がうまく添付できていなかったようですので、再添付いたします。

書込番号:25627634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/18 18:22(1年以上前)

>nn_3さん

催事場での営業活動、かつ手書きの見積であれば、価格は相場より高いです。
価格に不満なら、契約解除をお勧めします。

書込番号:25627683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/18 19:05(1年以上前)

>nn_3さん
こんにちは!

うちもソーラーフロンティアで10年目、最近蓄電池をいろいろ迷ったうえ、つい最近設置したところです。
7年前ということは売電単価31円の頃でしょうか?

であれば、蓄電池を設置しても経済的メリットが無いので、卒業まであと3年待ちが良いと思います。
(売電31円で売るのと比べ、蓄電池で充電放電するとロスが15%程度あり損するので、
 充電放電を行わず、停電への備えとして使わず放置というだけではもったいないかなと)

また、機種選定ですが、
見積書記載の6.5kWhの蓄電池、長州産業販売ですが、中身はオムロン製で
ソーラーフロンティアも同一製品を販売しており、KP-BU65B-Sという機種です。
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential-battery/

中身は同じですが、長期保証が異なり、長州産業販売CP-P65M05Aの場合は保証対象外となり
ソーラーフロンティア販売のKP-BU65B-Sであれば15年無償保証対象となるそうです。

ソーラーフロンティアの太陽光パネルは現状、製造撤退しているのと、
現在主流の他メーカー取扱いパネルのシリコンパネルと異なり、今となっては特殊な化合物系パネルなので
ソーラーフロンティアの保証が継続するほうが安心と思いました。

ただ、商流が異なり価格が違ってくるので、差額は長期保証料だなと考えるのがわかりやすいかなと思いました。
うちの場合は、補助金の関係もありオムロンのハイブリッドタイプ諦めて、価格差を確認の上で保証に影響しない単機能に妥協した感じです。

3年間様子を見て、事業転換しているソーラーフロンティアの経営状況を見てから判断でも遅くないと思いました。

書込番号:25627729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nn_3さん
クチコミ投稿数:7件

2024/02/18 20:47(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
やはり相場より高いんですね、
今回はクーリングオフしようかと思います。

>りゅ774さん
色々細かく教えていただきありがとうございます!
売電単価は26円です。昨日営業さんから買電が38円ほどだから売電はやめて蓄電した電気を使った方が聞き、今だけ割引につられて契約してしまいました。
ソーラーフロンティアも同じ蓄電池を出してるんですね!また長州産業の場合は保証対象外になるとのこと、初耳でしたので聞いてて良かったです。
今回はクーリングオフして、ソーラーフロンティアの蓄電池も視野に入れて検討したいと思います。

書込番号:25627865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Postpocoさん
クチコミ投稿数:7件

長州産業のシステムで以下見積もりです。
個人的には最安ではないと思っていますが、
会社の対応など踏まえて決めどころかと考えています。皆様のご意見頂きたく。

スマートPVマルチ 特定負荷 12.7kwh
パネル CS-340B81 19枚 6.46kw
工事費込み 299万

よろしくお願いします。

書込番号:25627422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/18 16:34(1年以上前)

>Postpocoさん

昨年6月に長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを自宅に設置しました。

ご提示の太陽光発電/蓄電池の価格ですが、相場価格だと思います。全負荷でその価格なら言うことなしです。

特定負荷と全負荷の違いも承知の上で特定負荷にされていることと推測しますので、、ちなみに価格差で20万円程度かと。

我が家は卒FITしたパネル(パナソニック5.4kW)に対し、蓄電池16.4kWh(220万円補助金別途)を選択しました。年間消費電力量11,000kWh/年間発電量6,200kWhで売電4,000kWhを効率的に自家消費するため16.4kWhがベストと判断しました。

年間消費電力量にもよりますが、パネル6.46kWなら蓄電池16.4でも良かったかも?

あとは業者選びですね。この点は慎重になさって下さい。価格面より最重要だと思いますので。

書込番号:25627555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニチコンESS-U4M1 11.1kWh値段工事費について

2024/02/14 15:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 澪パパさん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します
補助金が、出るのでタイナビというサイトで一括見積もりをしました。
最安の業者がニチコンESS-U4M1 11.1kWh値段工事費込160万円でした。
太陽光は付いており、容量4.2kwで、年間発電量は4.596kWhです。
メーカー補償15年付き
安いとは思うのですがいかがてしょうか?

書込番号:25622299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/02/15 00:55(1年以上前)

>澪パパさん
11.1kWh蓄電池(単機能、全負荷)の薄利多売の販売店に対する目標価格税込1.6百万円程度だと思います。
同様の相談の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25148074/

書込番号:25622919

ナイスクチコミ!0


スレ主 澪パパさん
クチコミ投稿数:2件

2024/02/15 07:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

税込160万円に補助金20万円出る予定ですので
やはり底値に近い感じですね

書込番号:25623070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)