太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26080件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして。教えてください。
この度電気代高騰もあり、
太陽光パネル、蓄電池と取り付けを検討しております。
元々訪販が多い地域で来たのは3社目だったのですが
妥当金額が分からないので、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。

見積もりの3,730,000円は4,230,000円から50万割引キャンペーンで割り引いていただいた価格です。
ここにプラス、エコキュート(ダイキン)をつけて頂くんですがエコキュートの価格相場も教えて頂きたいです。

屋根はガルバになっております。
太陽光、蓄電池ともにネクストエナジーです。

よろしくお願いします。

書込番号:25608637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 20:21(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
“訪販スピリッツ”企業は営業の完全成功報酬歩合が50〜100万円で、それはぺぺ0102さんが負担することになります。
なお太陽光パネル415Wは1枚2万円もしません。ここで粗利を取っていることが見積書からうかがえます。

エコキュートがいいとも言えません。都市ガス地域ならエコジョーズのほうがよいです。
本音を言うなら石油給湯器エコフィールが灯油配達の手間がかかりますがランニングコストは最安になります。
“訪販スピリッツ”企業はエコジョーズやエコフィールは販売しません。否、世田谷のTSPは販売しています。

参考ください。

書込番号:25608659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 20:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。
三重県菰野町に住んでおります。
電気代月14000円
ガスがプロパンガスの為毎月5000円ほどかかっております。
値引き交渉するのでしたらどれぐらいまでいけますでしょうか?

書込番号:25608667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 20:27(1年以上前)

業者はエネオスサンエナジーの下請け?になる
プレジャーハウスになります。

書込番号:25608668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 20:34(1年以上前)

ぺぺ0102さん

はじめまして!

太陽光6.6kW、蓄電池9.8kWhのネクストエナジーのシステムで370万円ですか? 驚きです。

南向き一面、肩流れ1.5寸、ガルバの環境ですので
太陽光が110万円、蓄電池が160万円 合計で270万円
gyong先生がおっしゃるように100万円の訪販営業報酬が含まれてるようです。

エコキュートもダイキンの普及型なら460gで40万円くらいだと思います。

書込番号:25608679 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 20:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
やっぱり高いんですね…
エコキュート込で300万なら契約すると言ってみようかと思います。
長い目でお安い業者さんを探してみようと思います。

書込番号:25608693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/03 21:05(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

https://www.eco-hatsu.com/battery/6948/

見積もりの中で気になる点があります。

太陽光発電/蓄電池の同時設置なのに、蓄電池が単機能となっています。通常ならハイブリッドが提案されるはずですが、見積もり価格を下げる(数十万安価)ためでしょうか?

デメリットとして停電時の電力の変換効率の違いです。ハイブリッドに比し、10%以上のロスが発生します。
蓄電池9.8kWhが全負荷ハイブリッドで300万円未満なら契約されても良いと思います。

相場価格を知るため、数社からの相見積りが必須であり、それぞれの特性を納得されて契約されることをお勧めします。

書込番号:25608723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 21:08(1年以上前)

ぺぺ0102さん

訪問に値下げ交渉すると恫喝されて怖い思いをします。
値引き=自分の生活費を削ることに等しいからです。
訪販の給料は正規雇用で無いので、固定給ではなく成功報酬制なんです。
なので、値引きの話になると目が血走ります。

まだ契約してないなら「予算が合わないのでさよなら」でいいと思います。

書込番号:25608731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 21:36(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
過去2回他訪販の方に見積もりをしていただいてるにも関わらず無知で、単体型、ハイブリッド方など知りませんでした。
先程300万以内が予算なので申し訳ないですが…とお断りのメールを入れさせていただいたのですが
恐らく引き下がらないと思うのでハイブリッド型の話もした上でお断りしてみます。
引っ越してきて1年で3社も訪販来てるので
気長に検討してみます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25608777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 21:40(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

エコキュートは材工で40万円くらいしかしません。

菰野にお住まいなら、安城のTSP愛知営業所に相談してください。

書込番号:25608784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 21:42(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

三重県なら名古屋のyh社に相見積もりを取り、比較したいと思います、と伝えてみて下さい。
東海地区では一目置かれてる会社ですので、勝ち目ないと悟れば悪態吐いて帰ると思いますよ!

書込番号:25608787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 23:51(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
どちらも問い合わせてみようと思います!!
ネットで見ていても訪販は高いとの事でしたので
来てもらうのを待つのではなく、
今後は自分で見積もりを出してもらう会社さんを選びたいと思います!!

書込番号:25608921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光と蓄電池についてご相談

2024/02/02 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

先日、訪問販売業者より太陽光パネル+蓄電池導入を勧められ、見積もりを頂きました。
下記の見積書の金額は妥当でしょうか…。
画像1枚目が定価、2枚目が業者価格の様です
【製品・工事】
太陽光モジュール qセルズ(Q.PEAK DUO M-G11S 415) 12枚 4.98kw
蓄電池 長府工産(ES-T3MCK )7.4kwh
パワコン 長府工産(ES-T3CK)
工事一式

計290万円(税込)

【主な使用用途】
 電気代削減

 ご意見等、宜しくお願いいたします

書込番号:25607046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/02 16:22(1年以上前)

mii29さん

はじめまして!

太陽光4.98kWと蓄電池7.4kWhのシステムですね。
まず、蓄電池ですが長府とはなっていますが、ニチコン製のトライブリッドパワコンを内蔵した商品となっています。用途は太陽光、蓄電池と電気自動車と異なる電気をコントロールする特性を持っています。
電気自動車をお持ちか、購入に備えての仕様でしょうか?

また、価格ですが
太陽光は設置する屋根の面数や向き、勾配、瓦の材質等で大きく価格がことなるのですが、屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根材という作業し易い環境なら100万円

それにトライブリッド型蓄電池が140万円
合計で240万円程度が相場かと思います。
一般的なハイブリッド型の蓄電池で▲20万円くらいですかね。

お宅の環境に見合った価格を知りたいなら、訪問販売でない業者3社くらいから見積りを取り比較することをお勧めします。

更に太陽光はQセルズ、蓄電池は長府となり単体製品はそれぞれのメーカーが保証しますが、システムの連携等の保証はどちらが持ちますか?
違うメーカーの構成はその辺もハッキリと確認しておく事です。責任の擦り合いがないように。

書込番号:25607160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/02 18:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

パワコンは業者のキャンペーンとのことで変更出来ないそうです。
キャンペーンは設置前、設置後の撮影
設置後電気料金1年間分の資料提供で、通常より安価に設置するというキャンペーンだそうです。

先程の資料には記載されていませんでしたが、先程の金額に施行保証、日照保証、自然災害保証の保険金額が入っているようです

またシステム連携の保証はQセルズでした

合わせて追加していますので、査定お願い致します

書込番号:25607303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 07:05(1年以上前)

>mii29さん

パワコンのキャンペーン?
パワコンに焦点を当ててキャンペーンするメーカーも業者も日本全国どこ探してもありません。
それに決して安くない見積りです。単なる営業トークです。
また、写真もデータも世の中腐るほどあるので、即ゴミ箱かと思います。

日照保証、発電量保証は民間でも加入出来ますが
これが補償されるケースは天変地異でもなければまずありません。我が家もお天気保証なるものが無料で付いてました。中身をみると到底有り得ない条件です。
アルマゲドンかディープインパクト級の隕石が地球と衝突しないと補償されません。

書込番号:25607813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 07:38(1年以上前)

>mii29さん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
訪販スピリッツ”企業は365日“キャンペーン”を張っています。
言葉はすべてリップサービスですし、営業の成功報酬歩合が見積もりに含まれるので安くありません。
価格・システム構成の妥当性をチェックしたいなら、訪販以外の3社相見積もりは必須です。
参考ください。

書込番号:25607835

ナイスクチコミ!2


スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/03 09:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん

ありがとうございますm(_ _)m
相見積と値引き交渉をしてみたいと思います。
キャンペーンについては太陽光と蓄電池のキャンペーンということでした。
日照保証については必要ないと判断しましたので外しました

この設備であれば240万円付近が落とし所といったところでしょうか?

その辺も含め相見積も含め検討してみたいのでアドバイスよろしくお願い致します

書込番号:25607899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 19:48(1年以上前)

>mii29さん

訪販に値引きは難しいと思います。それは営業の成功報酬歩合のカットを意味します。
営業は正社員でないので成約しないと収入はゼロです。
そこんとこ、ご理解ください。
もちろん、営業の生活支援をお望みであればそのまま契約されてください。

書込番号:25608622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 年間発電量

2024/01/29 21:56(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 montagemさん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして
4年前にカナデアンソーラー4.84kを税込100万円で設置いたしまして、年間平均6,200k程発電しています。
この発電量は妥当でしょうか?

書込番号:25602712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/29 22:14(1年以上前)

>montagemさん

発電量は、お住まいの地域、パネル設置の方法(片流れ一面/寄棟三面等)が分からないので何方もアドバイス出来ないと思います。

地域とパネル配置図等の情報を提示して下さい。

ちなみに我が家は、10年前パネル5.4kW(パナソニック)寄棟三面設置で年間発電量6,200kW(一昨年)でした。

書込番号:25602736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/29 22:50(1年以上前)

>montagemさん

はじめまして!

どの様な環境かは分かりませんが
6200kWh÷4.84kW=1280kWhですから
全国平均並の発電量だと思います。

これが秋田だと1kWあたり1000kWhを切ります。
山梨なら1500kWhを超えます。
地域でもこれだけの差があります。

参考まで。

書込番号:25602773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 montagemさん
クチコミ投稿数:10件

2024/01/30 07:31(1年以上前)

場所は宮城県になります。
切妻屋根でパネル2枚は段差のある屋根に乗せているので2面になります。
家の前に建物はなく、日当たりはいい方だと思います。

書込番号:25603023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/30 07:55(1年以上前)

>montagemさん

宮城県は全国39位、平均発電量1105kWhの地域です。

それに比べたら1280kWhのシミュレーションですから宮城県でも太平洋側ですかね?

太陽光における健全性に関しては、まったく問題のない環境かと思います。

あとは東北は風が強いので春先にはパネルの洗浄をしながら上手く付き合っていって下さいね。
我が家もそろそろケルヒャー洗浄やらないと!
赤城おろしで凄いんですよ(笑)

書込番号:25603033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 montagemさん
クチコミ投稿数:10件

2024/01/30 10:14(1年以上前)

REDたんちゃん様

回答ありがとうございます。
場所は太平洋側になります。確かに風強いです。
この発電量保てるように頑張ります!

書込番号:25603172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/01/30 21:41(1年以上前)

>montagemさん
>この発電量保てるように頑張ります!
太陽光パネルの出力は、10年間で5〜10%程度低下すると言われています。これを超えた低下は異常の可能性があります。
出力の評価は天候等の影響を加味した期待値との比較によります。
期待値等を提供する「ひなた」などを活用して評価することをお勧めします。
https://hinata.lene.jp/

年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm

書込番号:25604024

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/02/01 08:19(1年以上前)

>montagemさん

素晴らしい発電量ですね。

>さくらココさん
ひなたサイトとても参考になりました。
csv一括登録便利で、登録して、こちらのカテゴリで追記してみました。。。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25571951/#25605588

書込番号:25605590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池の見積もり価格について

2024/01/27 23:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

太陽光について実家が詐欺まがいにあい、不信感しかなかったのですが、訪問販売の話を聞いていると、電気代が本当に賄えるならいいなぁと思ってきました。
でも本当に電気代が賄えるのかどうか不安はあり、さらに購入金額が妥当なのか心配になりました。

見積もり価格500万 補助金300万
長州産業パネル7.42kw
長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

他の質問を見ていると400万以上は高すぎる
と意見があり、心配になりました。
蓄電池2台分と考えて妥当なのか、高いのか教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:25600286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 00:35(1年以上前)

はじめまして!

調べれば調べる程、訪販もネット業者もそこまで大差ないですよ。
どの業界も一緒ですが、やはり会社の規模で左右されますね。

500万は高すぎです。クーリングオフを検討していいと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25600354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 07:54(1年以上前)

スマートpvプラスはここであまり出てこない商品なので、相場感がわからないですね
14.08KWhなので、安くても200万近くはすると思うので、2台で400万
それに太陽光パネルを合わせると、500万以上はするので安いのかな。
ただ、28kwhも蓄電池いりますか?
冬だとよく晴れてもフル充電できないと思います。

書込番号:25600500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 09:04(1年以上前)

>りえかママさん
>NYCinOKさん

ありがとうございます!
値段は妥当なのか高いのかも良くわからず話を進めてしまっていたので、まずは他の業者の見積もりを見ていきながら考えていければと思います。

書込番号:25600559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 10:59(1年以上前)

>nachixsysさん

やはりお住まい地域の相場価格を把握するためには数社からの相見積りが必須です。

私は昨年6月蓄電池を設置しましたが、6社から相見積りを取りました。

高額な補助金からお住まいは東京都?だと思いますが、東京都在住の方からの口コミ相談の多くから相場価格+100万円の見積もりが多い様に思いますので、相見積りにもそれなりに慎重な判断が必要ではないかと考えます。

>長州産業パネル7.42kw 長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

単純に太陽光発電パネル7.42kWなら蓄電池16.4kWh1台でいいのでは?と思いますが、、

また、電気代が賄えるかどうかは各家庭事情で異なりますので、費用対効果のシミュレーションから考える必要があります。

ちなみに私も蓄電池設置時、我が家の電気使用状況と既存パネル(パナソニック5.4kW)の発電量(自家消費等)からシミュレーションを行い、その結果から蓄電池16,4kWhを導入しました。

書込番号:25600714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/28 14:16(1年以上前)

>nachixsysさん

はじめまして

どちらにお住まいで、この見積もりはどちらの業者ですか?
東京にお住まいなら世田谷のTSP、横浜のyh 2社の相見積もりは必須です。

なお、“訪販スピリッツ”企業は“頂き”営業の体制ですから知識武装されていないユーザから余計なマージンをふんだくるのが、業界の使命です。
参考ください。

書込番号:25600939

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:38(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
東京都住みです!

16.4kwhの蓄電池があるんですね!
長州産業で揃えてるからか、9.9までしかないと言われました。
長州で揃えなくても問題なく蓄電されるのでしょうか?

書込番号:25600949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:43(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます!
東京都住みです。
他社の見積もりをどこで取ったら良いのかわからなかったので、教えて頂きありがとうございます。
早速調べてみます!

書込番号:25600954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/28 16:20(1年以上前)

田淵電機ダイヤゼブラ(長州産業販売)7kWh

>nachixsysさん

こんにちは!
返信先間違えて投稿してしまいすみません。

うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
個人情報伏せてお見積書を添付すると、より具体的にご意見あると思います。

都の補助金は使い勝手良く申請後、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとのこと、ですし、
今年度分も54%しか消化できていないので潤沢にあります。販売業者の予算がなくなるとか言うのは焦らす営業トークです
それよりは、もう少しで区の予算での支給要件が出てくるので、区と重ねられるとお得です。(うちは出遅れて予算枯渇後でした)
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
都補助予算消化ページ
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor


>蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
こちらの意味がやっと理解できました。

長州産業製の太陽光と同社の蓄電池組合せは保証の面で良い組合せなのですが
蓄電池を長州産業では製造していなくて、他社製OEM供給品でちょっとわかり難いネーミング
昨年うちが蓄電池見積もった中に同下位機種7kWhがあったので添付いたします。

明細参照すると

@パワーコンディショナーとA蓄電池の組み合わせで
>蓄電池9.9kw ⇒こちらが@パワコンの能力9.9kW
>容量14.08(2台分) ⇒こればA蓄電池7.04kWh×2台 ※うちの添付見積はここが1台
なのでシステムとしては一式と考えたほうがわかりやすいです。
(うちも他社購入ですが5kWh+5kWhの2台、物理的に蓄電池が並んでますが、10kWh1台と数えています)
これに
B太陽光パネル7.42kWの組み合わせ

都の補助金対応で見積もられた、こちらのおこめ0603さんの見積りと比較すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600061/
参考になると思いますが、

田淵電機のパワコン能力9.9kWと高く、おこめ0603さんの例では足かせになっていた点が改善されていて
補助金額がとても多くなっているようです。

@PCT-99パワコン9.9kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=上限AB超過
------
A蓄電池14.08kWh×20万=補助対象販売価格上限280万円の3/4補助上限210万円補助
B太陽光7.42kW×12万=89万補助
あわせてAB300万円

で本来、正しく補助金を受給できれば
自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分のみ
上記A差分70万+消費税37万円=107万円程度自己負担で購入できるところ
訪問販売業者に補助金の都税が100万円流出する見積になってるようです。

上記は、あくまで補助金と価格のみに着目した考察なので、
実際の使い勝手は一切考えていないので、その点はご容赦願います。

※一般的な東京ガス+東京電力が普通な都内住宅の場合、宅内配線とか分電盤とか6kW以内の規格で
太陽光7kWがフルに発電するのも春先のいっとき、9.9kWなんて高出力を流せるようにはなってないと思います。
実際は設定で能力を制限しての利用になるのでは?と思います。
でも、補助金手厚くコスパ良い選択かもと思いました。


ちなみに、うちは蓄電池のみ購入で、都と国の補助金を組み合わせ、太陽光は3.4kWと少ないことから、パワコン能力は影響せず、
支給制限条件は国の補助に必須なHEMS機器代でしたが、重ねて受給で、自己負担26万円程度まで減らせました。


書込番号:25601058

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 16:47(1年以上前)

見積もり書です。
質問の書き込みをしていた時に、添付ができず、わかりにくくてすみませんでした。

>りゅ774さん
詳しく説明頂きありがとうございました。
理解するのに時間がかかりそうですが、金額が減らせそうなところを、交渉できればと思います!

書込番号:25601102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 16:55(1年以上前)

>nachixsysさん

>16.4kwhの蓄電池があるんですね!

私が購入したのは長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
2月契約時の価格で220万円(補助金15万円除く)でしたが、現在はメーカー保証が20年となり20万円程度価格が上昇していると思います。

長州産業製品でパネル/蓄電池を揃えると、システム保証が得らますので安心ですよ。

ちなみに相見積りを取った業者間でも、長州産業製品は好評(価格、保証、メーカー対応の速さ等)でした。

書込番号:25601118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 17:48(1年以上前)

>nachixsysさん

太陽光発電パネル7.42kW/発電量6.600kWhのシミュレーションなんですか?

我が家はパネル5.4kWで発電量6.200kWh(一昨年)なので発電量が少なく?と感じていました。

添付資料によると寄棟三面で特に北面のパネルが多いことに気付いたのですがその通りですか?
基本的(ほぼ絶対)に北面へのパネル設置は避けるべきだと言われています。その理由として、発電効率の悪さに加えパネルによる近所への光害の可能性が大きいからです。また、北面設置によりメーカー保証が受けられない可能性大です。
 発電のメリット < その他リスク なので再検討されることをお勧めします。良識ある業者なら北面設置出来ないと申し出ると思います。

書込番号:25601186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 18:39(1年以上前)

>RTkobapapaさん

発電量6.6は平均だと思います。
確か‥

北面にある事を踏まえてお話ししてくれていました。公害になるような建物はない事と、北面に設置しても少なからず発電はするので、少ない量を置くよりも、多くの量のパネルを設置した方がいいと言われました。
これは、補助金ありきの話だとも言われました。

書込番号:25601249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 19:03(1年以上前)

2台というのは2台で14Kwhだったんですね
となると、相場より100万以上は高いのでは?
他の方もコメントさんですが、相見積とりましょう。
あと、補助ありきだからと北向きを勧める業者は信用できない

書込番号:25601285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 19:16(1年以上前)

>nachixsysさん

北面設置はかなりリスク(特に光害)があります。現在、光害にあたる家がなくても将来的に家が近所に建てばそのリスク発生の可能性が出てきます。

特に長州産業からのメーカー保証において北面設置の場合、メーカー保証が受けられない可能性大です。通常、費用対効果の観点から発電効率の劣る北面設置を提案する業者は信頼出来ないです。

業者としては、より多くパネルを設置すれば利益になります。とてもカスタマー目線の提案とは考え難いです。あくまでも自社利益になる東京都からの過分の補助金目当てとしか、、

>REDたんちゃん のアドバイスが受けられると良いのですが、、、

慎重に検討して下さい。せっかく設置しても取り外しのリスク(費用は自腹)を避けるべきだと思い。

書込番号:25601310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:18(1年以上前)

>NYCinOKさん
説明がわかりにくくてすみませんでした。
2台なんです。
他のところの見積もりもお願いすることにしました!

補助金があると、パネルの枚数を増やしてもこちらの負担額はほとんど変わらないと言われました。そのため、どうせなら、パネルを多く乗せた方が良いと。

書込番号:25601410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:32(1年以上前)

>RTkobapapaさん
住宅地の中に建っていて、この先高い建物は建たない予定です。
メーカー保証がきかないと困りますね‥
その辺りも含めてじっくり検討してみます!!

書込番号:25601426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/28 22:38(1年以上前)

nachixsysさん

はじめまして!

RTkobapapaさんに呼ばれたようなので、のこのこ出てきました。

北面設置はRTkobapapaさんのおっしゃるように
百害あって一利なしです。
発電量は低い:真北に向いた6寸ですので、秋から冬はまったく発電しません。

また、武蔵村山市は23区外ではありますが
低層階規制地域ではありません。いつ高層階のマンションが造られるかも知れません。
太陽光は載せたら30年は存在します。その間、ずーっと光害訴訟リスクに怯えながら太陽光ライフを送ることになります。
訴訟に至ったら100%貴方の負けです。即刻、パネルの撤去を命令されます。
我が家は栃木県のです。そんな田舎でも訴訟に負け、パネルを泣く泣く撤去した家庭をみてます。光害は相手が不快と思ったらそれがすべてなのです。なんちゃらハラスメントと同じですね。

この業者様は貴方から補助金を奪いたいがために
あえて北面を提案してるタチの悪い業者です。
たとえば、長州産業製の太陽光7.4kW、蓄電池16.4kWhのシステムならば高くても370万円くらいです。
それを500万円で売ろうとしてるのですから、北面に載せた分の補助金はこの業者のものです。

また、長州産業は北面(真北を0として±45°)には長期保証を出しません。壊れても自己責任です。

更に北面のパネルを諦めて外せば、容量が4kWに減ってしまいます。となると、蓄電池の選定は9~12kWhの容量がコスパ的にはいいかもしれません。
その時の価格は270万円くらいでしょう。

残念ながら、あまり太陽光に向いた住宅ではありません

書込番号:25601606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 23:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速の投稿ありがとうございます。

パネルの北面設置へのリスクご丁寧に説明頂きありがとうございます。

自社の利益を優先したいがため、北面への多くのパネル設置をユーザーへ勧める良識のない業者がいることに驚かさせられます。

やはり、価格も大事ですが購入業者の見極めがより大事だと痛感しています。

>nachixsysさん

業者選びはくれぐれも慎重に検討なさって下さい。

書込番号:25601648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
北面にパネルをのせるのはやめた方が良さそうですね‥
丁寧な説明ありがとうございました!
真摯に話してくれていた業者さんだと思っていたのに恐ろしいです。
しっかり検討します。

書込番号:25601776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:40(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございました!
本当に一生モノの買い物ですので、慎重に考えていきます。

書込番号:25601777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 エクソル 太陽光パネル 蓄電池

2024/01/23 13:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 stst0111さん
クチコミ投稿数:1件

太陽光パネルと蓄電池の導入を検討しています。

見積もりと発電シミュレーションを出してもらいました。
金額等アドバイスをお願いします。

パネル 8.3kw エクソル XLM108-415X  20枚  105万
全負荷蓄電池10kw エクソル 4.95-10-XSOL
パワコン 4.95KTL-JPL1            178万
XSOLプレミアム保証20年+販売店自然災害保証10年 13万
通信費+工賃+消費税 69万  計365万

屋根形状等
ガルバ片流れ南向き 1寸勾配

発電シミュレーション 
年間9442kwh 滋賀県在住

アドバイスお待ちしております。

書込番号:25594612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/23 17:31(1年以上前)

はじめまして!

太陽光と全負荷蓄電池で365万ですね。
保証はメーカー保証+自然災害ですね。

会社名はどこですか?

相場は大手だと特殊は保証つけてだいたいこのぐらいの金額ですね。
ネット業者なら300万以下です。


他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
その後、ずさんな工事で雨漏りして修繕費用が高額だったケースも多々あります。


工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25594838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池の仕様について

2024/01/21 15:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

【困っているポイント】
2023/11にセキスイハイムで新築し太陽光パネル8.8kw、ニチコンパワーコンディショナ+蓄電池ユニット9.9kwhを導入しました。
約一ヶ月半使用し納得出来ないというか、疑問な部分があり、メーカーに問い合わせても曖昧な回答しかされず、こちらの方々にもしかしたら回答頂けるかと思い質問させて頂きました。
疑問点とは、蓄電池の残量が十分であるにも関わらず、逆潮流の0.1?0.2kwh以上の買電(一定ではなく、使用に合わせ多い場合は数kwhも)が行われるのかということです。
メーカーの回答としては、温度変化関連の家電製品を使用する場合、内部的に細かくon/offが行われる為、それに放電が追従出来ず買電となりますとの事でした。しかし、この症状は常に生じるものではなく、例えば同じエアコンを別日のおおよそ同時間刻、気温差、設定温度等で使用しても、生じない時もあります。しかし、頻度としてはとても多く、ディスプレイ上で日に度々その様な現象を見かけます。
因みに、ディスプレイ上でその症状が確認出来た際に、一度各家電のスイッチをオフにしてもう一度オンにする、エアコンであれば温度設定を外気に近づける等色々試行錯誤して症状改善を図ったりもしますが、短時間の内にその改善はみられません。
識者の方々で原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、是非ともお教え頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25592059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/21 19:45(1年以上前)

メーカーサポートが言うとおり追従できていないということでしょう。電気は高いところから低いとこに流れます。普通家のコンセントは100Vですが太陽光発電のパワコンはそれより高い107Vとかが出力されます(整定値が指定される)。もしパワコンの出力を98Vとかに設定すると発電はするが発電電力は使われず家の100Vのほうを買電しつづけます。
状況見るに電気需要に対し蓄電池の直流を交流にし100Vオーバーで取り出すのにラグがあるんでしょう(それをメーカーが言ってる)。対策としては機器の仕様でしょうから無いのでしょう。機械を全部取り替えることになりますが常時インバータ方式の蓄電池ならそうはなりませんね。

書込番号:25592448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/21 19:57(1年以上前)

回答有り難うございます。私自身詳しくはないので正しい返答にはなりませんが、200v対応なのでその辺りは問題ないかと思います。私の知識不足で間違っていましたらすみません。

書込番号:25592465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/21 20:42(1年以上前)

分かり易い例えをするなら、発電機を動かしたとしても15秒くらいたたないと普通に使える電気は生まれません。おそらくそのラグで買電が発生してるのだと思います。

単3式の200Vは100V2本で作られてますので普段太陽出てる時は200V機器には214Vとかが入ってます。

書込番号:25592530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/21 21:18(1年以上前)

なるほど、因みに症状の発現が一定では無いのはなぜでしょうか?また、症状は私がモニタリングした一例では10分以上継続していたこともありました。
私的には電気代の安い時間帯に蓄電し、高い時間帯に放電して利用したいのに、それが行えず、そもそも蓄電池の役割を成していないことに憤りを感じています。また、この症状が当たり前のように起こるのであれば、災害時にはそれこそなんの役にも立たなくなると思うのですが、各蓄電池メーカーはそれを仕様だとして当たり前に販売しているのでしょうか?

書込番号:25592590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/21 23:42(1年以上前)

18時台に_Λ_6回

18時台1時間分のkWh

電力会社18時台1時間分

>アツ7さん

こんばんは、はじめまして。
うちも違う機種ですが、設置して1か月程度、まだまだ理解できていない点多く、興味深く拝見しました。

消費3.7kWのうち太陽光で自家消費0.5kW、蓄電池から放電3.1kW、買電は0.1kWとなる想定のところ
買電が想定外の3.1kWということですね。
先月とかは問題無く、寒くなって初めて起きた事象な感じでしょうか?

メーカーも異なり根拠は無いですが、以下投稿の逆パターンな可能性とか?とふと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
事象はパワコンの能力余裕あるのに、余剰全部充電しなくて想定以上売電になってしまうというもの、
低温による蓄電池保護のため抑制されたのではという意見がありました。

メーカー回答の急な変動に追従しない旨の回答、電力会社との取決めで蓄電池から系統には流さない制御の一環かもと思いました。

うちの場合、機種が違うので参考程度ですが、HEMSでスマートメータの1分毎買電で見たとき
恐らく急に変動したと思われるタイミング例えば18時台で6回程度、約0.4kW(添付では352W)が記録されていても、
1時間毎の積算値で見ると0.18kWh、電力会社のサイトでは0.2kWhと急変動による影響は微々たる感じでした。
こちら、W単位と、時間で積算したkWhでは単位が異なるので、直接比較するものではなかったです。

アツ7さんの機種でも、単位がkWでなく、1時間毎kWh単位の値で当該時間帯を確認するとどうなのか気になりました。
もし3kWを10分以上買電していたら0.5kWh以上になり、目立つと思います。
買電量は、契約している電力会社サイトからも確認できたら確実と思いました。

>私的には電気代の安い時間帯に蓄電し、高い時間帯に放電して利用したいのに、それが行えず、そもそも蓄電池の役割を成していない
太陽光は陽があたれば発電し減れば、発電も減ると単純でしたが
蓄電池は充電放電ロスもそこそこあり、電力会社との取決めで100%賄えないルールとわかり難いですね。
うちは、導入検討時に100充電しても2割以上ロスして8割程度、容量も100%使えず7割程度、15年使えば容量半減かな?
といった感覚で、シミュレーションして決めました。その範囲内なら収支問題無く利益でると確信して導入しました。

また、災害時の自立運転は、普段の系統連系時にはつながっていない全く異なる回路での制御かなと思ってます。
200v対応というのも、恐らくそちらの全負荷対応機器のことだと思いました。
うちは200v非対応の特定負荷ですが、停電していない普段の系統連携時は200v機器もちゃんと蓄電池から賄えています。
蓄電池って、やはり制御が難しい高度な機器だなと感じてる次第です。

書込番号:25592805

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/22 00:14(1年以上前)

>アツ7さん
はじめまして

写真によれば、消費3.7kWの内訳
家電機器用@ 1,168W
エコキュート用 930W
食洗器用 486W

消費を思い切り0に近づけた場合の表示はどうなりますか?

この蓄電池の型番は何ですか?
押上効果は「あり」「なし」どちらですか?
押上効果なしの場合、蓄電池からの系統売電をさせないよう消費0.1〜0.2kWの調整をシステムでするかもしれません。

書込番号:25592829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/22 00:36(1年以上前)

気になったのでニチコン公式HPのFAQ見てきたら載ってました。要約すると、需要機器によっては追従できず、高速スイッチングが起こると保護機能が働くかなんかで買電が発生すると。どの機器が該当するのか特定して対策(その機器だけUPSいれるとか)できるものなのか分かりませんが。
民生の蓄電池ってこんなことが起こるんですね、非常に興味深いです。

書込番号:25592849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2024/01/22 08:03(1年以上前)

>gyongさん
おはようございます。

押上ありの微量気になって以前、問い合わせたのですが
押上ありでも余剰のうち微量自家消費して夜間も微量買電する決まりだそうで
1Wたりとも蓄電池からは逆潮させない制御するそうです。

昔検討したときのW発電エネファームと同様なんだなと理解しました。

書込番号:25593013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 08:48(1年以上前)

はじめまして。ご回答ありがとうございます。
りゅ774さんも蓄電池使い始めということで、貴重なご意見ありがとうございます。
「事象はパワコンの能力余裕あるのに、余剰全部充電しなくて想定以上売電になってしまうというもの、
低温による蓄電池保護のため抑制された」
こちらはウチの蓄電池でも経験があります。ただ、低温によるものでは無く、ウチの蓄電池はニチコンとハウスメーカーであるセキスイハイムの共同開発?生産?らしく、詳しい数値は忘れてしまいましたが、5.いくつkwh以上の蓄電池になると、効率的な蓄電、買電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず買電を優先するという、ニチコンからの説明を受けました。こちらに関しても、天気が悪い時などは満充電に満たないにも関わらず売電するなど不満ではありますが、説明書にも記載があり翌日の天気等も学習、計算した上での制御らしく、仕方ない部分かなと納得はしています。
因みに今回ご質問している内容は、この制御とは全く別の物だと既にわかっております。
1時間以内の買電の流れの把握良いですね!ウチのhemsでは1時間単位ではわかりますが、それより短い時間での動きは把握できません。電力会社サイトから確認可能との事でしたが、どこの電力会社でも確認可能なのでしょうか?りゅ774さんが仰る様に、モニター上数10分以上高い数値を示していたとしても、実際は一瞬一瞬が複数回生じているだけであれば、私としても許容出来る範囲かなとも思います。
また、メーカーに問い合わせた際は、条件によってそういった事が起こりますとの事でしたが、その詳しい条件までは回答出来ず、結局ランダムで起きたり起きなかったりする様な状態です。
正直導入の際にそういった説明はされなかったので困惑しています。思った商品と違ったので、余計に不満が増えますね(^_^;)

書込番号:25593054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 08:50(1年以上前)

すみません、仕事なのでまた後ほど皆様に回答させて頂きますm(_ _)m

書込番号:25593056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 11:39(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
ご質問に対する回答ですが、発電量を下回る程スイッチを停止し消費電力を下げれば買電は止まります。

押上効果とは初耳だったのですが、調べた所「余剰電力を売電している時間帯に蓄電池から放電し、余剰電力を増やして売電量を上げる」とのことだったのですが、それについては少なくともウチの機器の通常操作では出来ないようです。
機種名ESS-T3LS、製造番号LH-113709WDBになります。

書込番号:25593197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2024/01/22 18:04(1年以上前)

こんにちは。

>アツ7さん

ESS-T3に、ES-T3S1(4.9kWh)と、V2Hを利用しているユーザーですが。

ご質問の現象が、今一つのみ込めないのですが、

1)PV発電中に、宅内消費がPV発電を超えても、蓄電池が補充せず、買電になる。
2)PV発電をしていない時に、蓄電池が放電していても、買電が想定以上になる。

このうち、どちらでしょうか?

1)は、仕様です。
2)は、皆さんが仰っている、ギャップというか消費時差のような気がします。

両方、私もよく見かけますが、そんなもんだと思っていましたが。

書込番号:25593599

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:16(1年以上前)

>E11toE12さん
特定の機器、条件など発生条件等特定して意図的に抑制出来れば良いのですが、どの家電でも起きる時は起きるし起きない時は起きないのですよね。
それこそメーカーより説明された、急激な出力上昇の時でも症状が無いときは無いです。
なのでそのあたりが曖昧すぎて納得出来ない部分もあります。

書込番号:25593753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:27(1年以上前)

>E11toE12さん
はじめまして。ご返答ありがとうございます。
内容にある1)も2)も起こります。因みに2)の場合、私が最初、及びこの度掲載した画像の通り、放電は0.2kwh?0.3kwhと表示され、それ以上になる事は決してありません。そしてそれを超える分は画像の通り買電される様な状況です。
ただ、同様の事が起きている方が他にいらっしゃっると言うのは貴重な情報です。ありがとうございます。

書込番号:25593764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:30(1年以上前)

すみません、この投稿の上2つ目は✝紅蓮の牙✝さんへ返信したものです。
間違えました。

書込番号:25593770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/22 20:59(1年以上前)

もし蓄電池分を売電出来てしまうと、買電単価より売電単価が高い契約の方は、蓄電池に充電してそこから売るを繰り返して錬金術できちゃきますからね
今のところ仕方がないルールなのかな

書込番号:25593804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 21:56(1年以上前)

>NYCinOKさん
投稿ありがとうございます。
必要以上の売電は望んでいません。そもそも売電価格は16円と、買電を上回ることはありませんのでそもそもメリットは無いかと思います。
問題は溜めた分を意図した場面で消費出来ないことです。特に私の電力会社との契約は、30分ごとに価格が変動するタイプのもので、時間帯によっては売電額が少なくもなりますし大きくもなります。故に出来得る限り買電、放電はコントロールしたいと考えております。

書込番号:25593888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/23 09:40(1年以上前)

本音を言うと0.1kwhの逆流防止も今や撤廃してほしいというのは思ってますが、なかなかルール変更が追いついていませんよね。

また、本件の意図は読み違えてました。失礼しました。
あまり参考になる情報はないのですが、私はオムロンの蓄電池を利用してますので、買電の発生についてコメントします。
充電しているときに一時間あたり0.01kwh以下の買電が見られます。これは誤差なので気にしてません。
次に放電中ですが、おおよそ0.1kwhの逆流防止の買電です。
ただ、夜間充電の設定はしてないので、常に放電され、充電時刻の設定は意味がないはずなのですが、なぜかそのタイミングでまれに0.3kwhぐらいの買電が発生することがあります。すべて買電ではなく、放電もされるし買電もされる感じです。

書込番号:25594326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 10:41(1年以上前)

>NYCinOKさん
他メーカー製品使用の貴重な情報提供ありがとうございます。
NYCinOKさんのご使用に於いては、私と同様の症状は発生していないという事でしょうか?だとするとやはり蓄電池そのものの仕様というよりは、メーカーによる制御や仕様によるものということなのでしょうかねぇ。それであれば益々設置前に、仕様に関する細かな説明して貰った上で、他メーカーの蓄電池を選択したかったものですね。
10日程前から、毎日同時刻、同条件(出来る限り)でディスプレイ表示を確認し、写真を撮って保存するというモニタリングを継続しています。また、家電製品を可動させる際(例えばレンジやトースター、ケトル、エアコン、ドライアー等々)はほぼ毎回、ディスプレイ上どの様な変化をするかも保存していますが、やはり無駄な買電が確認時の大凡5割以上で起きています。この頻度で起きている問題を解消せずに製品を販売するメーカーが存在する事に驚いています。

書込番号:25594374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 12:01(1年以上前)

追記で分かりやすい情報を入手したので掲載します。

こちらは電力会社サイト上でのウチの買電電力量を30分ごとに示したものです。30分ごとなのは、先に述べたように30ごとに電気料金が変化する為です。
1番右が使用電力量で右から2番目が時間、右から3番目が日付になります。2024/1/13と2024/1/14で顕著に差が確認できますので、見て頂ければと思います。
13日、14日それぞれ4:00から5:00の消費電力が高くなっていますが、これは朝の6:00から9:00ぐらいの時間帯に電気料金が跳ね上がる為、最も安いこの時間帯に指定して買電しているからです。
そしてその後の時間帯を見ると、13日の場合0.00、0.01程度の低い消費電力を示しています。特に6:00から9:00くらいまでは、エアコン、レンジ、トースターなど毎日可動させていますが、夜間充電分を放電している為、13日は消費が殆どありません。

しかし、14日を見ると同じく4:00から5:00に買電し充電しているにも関わらず、各家電の使用を始めた6:30から9:00までの間に、高い消費を示しています。

このように、日によって家電の使い方、時間帯が同じ条件であっても、無駄な買電が生じるという問題が生じています。

書込番号:25594459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)