太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

見積書

レイアウト

発電量

はじめまして。
太陽光、蓄電池、V2Hのトライブリッドで検討しておりますが、適切な価格か判断がつかず
有識者の方にアドバイスをいただきたく投稿いたしました。

導入の目的
自家消費による電気代の削減

内容
ニチコン トライブリッドシステム:PHEV車所有済
ソーラーパネルは長州:北側に防眩パネル

場所
東京都練馬区
補助金関係は見積書内に記載されております。

パネル5.39kW
蓄電池14.9kWh

【ご質問】
・手出しを減らしたいと考えておりますが、どこが交渉しやすそうでしょうか。(都の助成金が多いので多少乗せられてるとは思います)
・都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが、そもそも必要でしょうか?(4万の助成金と、デメリットとの天秤)
・ソーラーパートナーズで数社見積は取得し、最安値ではあります。

書込番号:26189602

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 14:16(3ヶ月以上前)

>daka3820さん

はじめまして

ソーラーパートナーズ相見積もりでしょうか?
実は、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多く、同業のタイナビより割高になります。
どうしても安くしたいならタイナビも相見積もりしてみてください。

書込番号:26189864

ナイスクチコミ!1


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 14:41(3ヶ月以上前)

>gyongさん

ご教示いただきありがとうございます。
タイナビとの事で、比較してみようと思います。
どうしても安くしたいなら、と記載いただいておりますが、gyongさんとしては添付の見積金額は適切な範囲というご理解でしたでしょうか??

書込番号:26189879

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/25 14:49(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>daka3820さん

>どこが交渉しやすそうでしょうか。

こればかりは、数を当たるしかないとは思いますので、頑張って下さい。
(AOIEとか言うところは除外したほうがよさそうですが。)

>都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが

国のDRじゃないですか?HEMS費用に6万をかける必要があるか、と
言う質問なら、「小売型」にすればHEMSは必要ありません。
今の電力会社をオクトパスエナジーに変更し、「EVオクトパス」に契約変更
すれば11:00から13:00まで\12.6/kWhでPHEVに充電することができます。
(燃調費+再エネは必要ですが)

後は北面パネルを削るか、ですかね。

書込番号:26189883

ナイスクチコミ!2


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 15:21(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ご返信ありがとうございます。
交渉に関しては、おっしゃる通りですね。失礼いたしました。
見積りの中で、明らかにここ乗せられてるね、という点があれば、そこを交渉かなと思っていた次第です。


>国のDRじゃないですか?
東京都のDR補助金もあるようでして、混乱しております・・・
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6_aggre_home_dr_demonstration_20250331.pdf
【遠隔管理システムの設置】が条件としてあるため、別途機械を取り付けるとのご提案をいただいております。

取り付けるのは良いのですが、制限要請されてもともとの目的であった電気代削減が果たせない、などのデメリットがあるのかな・・・と思っていた次第です。

書込番号:26189896

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 16:55(3ヶ月以上前)

>daka3820さん

屋根勾配3寸とややユルですが、北面設置はないんじゃないでしょうか?
その証左に年間単位発電シミュレーションは1,000kWh/kWpを下回っています。
ほどよい年間単位発電シミュレーションは住宅用で1,200kWh/kWp です。
4寸勾配屋根の南1面設置ならクリアできる発電です。
年間単位発電シミュレーションが高くないと収益性は確実に悪くなります。
手出しを減らしたいなら北面のパネルをなくすことですが、東京都の補助金は、太陽光パネル容量もアップしなければ多額の補助金が出ないので二律背反になります。

書込番号:26189967

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/25 17:15(3ヶ月以上前)

こんにちは.

>daka3820さん

>見積りの中で、明らかにここ乗せられてる

そうですね、V2Hは売れていない上に、国のCEV補助金が終了しているので、
投げ売っててもいいところで、東京都の補助金頼みの状態なわけですが、
なんか強気ですね。まあ、そんなの買う側が言うこっちゃないですがね。
買わなきゃいいと言われればそれでおしまいなんで。

>東京都のDR補助金もあるようでして

へえ、都でもDRやるんですねー。って、これ、事業者向けの助成金では?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home
蓄電池を導入決定した”後に”、DR実験に参加すれば増額される、って
ことなんで、国のDR補助金とは無関係ですね。
形的には、アグリゲーションビジネスを実装するための”事業者”を、都が
後押ししますよ、という建付けなんで、参加するならもうちょっと整理されてから
参加すべきですね。費用メリットより、社会実験に参加する地域への貢献満足を
求められている感じです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home

書込番号:26189997

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/25 19:11(3ヶ月以上前)

>daka3820さん

こんばんは!

daka3820さんの見積額約496万円は、建設業許可要件の上限額ギリギリ、かつ、
北面パネルあり、V2H機器込みの見積り
今年度、蓄電池の支給要件額が変わったこともあり補助金算出が複雑ですね。

昨年度は国と都の補助金併用で消費税分10%程度のみ自己負担の見積が(太陽光+蓄電池のみで)相場だったこともあり、
まったく根拠なく、昨年度の感覚で申し訳ないのですが・・・

10%程度のみ自己負担が今年度も相場であれば、
もしかしたら自己負担10万円程度高く、つまり最大90万円程度、補助金が業者の懐に入ってしまう
見積かもしれないとの印象が第一感です。※根拠は無いです。

なので、同じ仕様で他の販売店でいくつか相見積して比較してみたいと思いました。

採算面については、売電単価が4年間24円なので、4年間は蓄電池を使っても使わなくても、
1年間:余剰売電優先、蓄電池待機モードで使わないのと
逆に
1年間:自家消費優先グリーンモードで売電入金が減るのと
どちらでも年間15万円程度メリットあり、4年目で元が取れると思いました。

北面パネルなので冬の発電量落ち込みが大きく、11月から2月の発電見込みが3.4kWの我が家の発電量と同程度、
うちの場合は東京ガスの床暖暖房でエアコン暖房を使わない分、冬でも余剰があり充電できている感じです。
エアコン暖房利用の場合、蓄電池やPHEVへの充電は見込めないかもしれません。


逆に春(3月から6月)はPHEV充電で、遠出がとても有効な気がしました。
ただ、PHEVの電費とガソリン代と余剰売電24円、どれが、もっともコスパ良いのか、
さっぱりわからないので、とても興味あります。
電気料金プランもEV向けのお得なプランと太陽光+蓄電池の組み合わせ、いろいろ
お得そうな使い方ありそうです。

設置後、ときどき、この辺りの収支、投稿いただけると、とても参考になります。

書込番号:26190138

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/26 01:02(3ヶ月以上前)

>daka3820さん
薄利多売の業者に対する目標価格
パネル5.39kW(防眩型1.66kW)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む 税込2.2百万円
V2Hスタンド 税込1.0百万円
合計 税込4.2百万円

見積書について
・見積書のパネルの枚数、出力がレイアウト図面(5.39kW)と相違する。
・東京都からの蓄電池補助金は1,639千円か、1,839千円か?補助金合計の計算が合っているか?
・東京都からの蓄電池補助金の上限は120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円と思われる。
・東京都からの蓄電池補助金、東京都からのDR追加補助金、練馬区からの蓄電池補助金、国からのDR補助金の合計はいくらか。蓄電池補助対象経費2,062千円より多くなっていないか。多い場合は東京都からの蓄電池補助金を減額するルールになっている。

書込番号:26190459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

【質問内容、その他コメント】
ソーラパネルを検討中で見積もりをいくつかとっています。まずは長州産業、カナディアンで考えようとしていますが、ソーラパネルskyjapan、蓄電池京セラで提案うけました。skyjapanはパネルとして良いのでしょうか?

書込番号:26182866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/18 20:02(3ヶ月以上前)

>jojo789456123さん

スカイジャパンってカーポートが売りのメーカーさんですよね? 

価格がどれほどか分かりませんが、長州産業やカナディアンに勝るアドバンテージがあればいいのですが、、。

書込番号:26183136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/20 01:00(3ヶ月以上前)

カーポートのskyjapanです。
見積もりきましたらアップいたします。
アドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:26184382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

エネレッツァプラス11kwh見積書

詳しい方、ご教示お願いします。

ちょうど3年前、太陽光を導入。
エクソル7.6kwh。パワコン1台、工事費込み133万円

本日、当時の営業の方に蓄電池について話を聞く機会があり、見積もりを頂きました。

蓄電池を導入するのに今なら補助金が多く出る事。
電気代が上がっていること。
など、導入するかでまずは迷っています。
そうなると、パワコンもハイブリッドパワコンに替えるので今つけている寿命がかなり残っているパワコンがもったいないのかな?とも思います。

見積もりも頂きましたが、相場がどうかわかりません。
お詳しい方、導入すべきか?
いくらであれば買いなのか?
教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26180137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/16 07:43(3ヶ月以上前)

ハイブリッドパワコン11kWhのみで1,897千円はあんまり魅力的じゃないですね。
私は契約しません。
HUAWEIのハイブリッド蓄電池は補助金なしでもそれくらいの値段です。

書込番号:26180274

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/16 08:08(3ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
>gyongさん


おはようございます。

国のDR補助金は、工事費込み販売価格に制限があり、11kWh220万円は支給要件を満たさない額
あとから、補助金出ませんでしたと梯子外される懸念ありそうと思いました。

イーガーデンさん投稿スレ以下が参考になるかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26166663/#tab


>パワコンもハイブリッドパワコンに替えるので今つけている寿命がかなり残っているパワコンがもったいないのかな?とも思います。

その通りと思います。
設置するのであれば、単機能蓄電池がコスパ良く
DR補助金要件上限額で11kWhで負担額115万円程度になると思います。

ただし、3年前売電単価17円/kWhであれば、年間5万円程度のメリット
卒後で、お住まいの地域によって売電単価相場が異なるので一概には言えませんが
年間6万から最大7万円弱程度のメリットと考えると、卒FIT後に検討が良いと思います。


書込番号:26180298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/16 08:58(3ヶ月以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
やはり高いのですね。。
補助金なしで、いくらくらいまで下がれば買いなのか、ボーダーラインはありますか??

書込番号:26180344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/16 20:33(3ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
昨年東京マラソン抽選当たり、完走したさくらココです。今年はさいたまマラソン走りましだが制限時間に約30秒足りず、DNFでした。
>補助金なしで、いくらくらいまで下がれば買いなのか、ボーダーラインはありますか??
ボーダーラインを蓄電池の経済効果と考えると
買電料金35円/kWhの場合、15年間の経済効果0.8百万円程度と思われます。
蓄電池が高額なため経済効果だけでは説明困難。非常時や環境対応も含めて考える必要があると思います。
電気料金高騰して50円/kWhの場合、1.4百万円程度と思われます。

経済効果試算
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光7.6kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率20%
蓄電池11kWh(初期実効容量9.4kW、但し経年による容量低下があり、平均して8.0kWhとする)のとき 自家消費率50%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量8500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、売電価格FIT17円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による出力低下なし、容量低下2.5%/年)
蓄電池導入による年間自家消費量の増加 8500kWh×(0.5-0.2)=2550kWh
蓄電池導入による年間売電量の減少 2550kWh+充放電損失(2550kWh×(1-0.85)=2930kWh
15年間の経済効果 35円/kWh×2550kWh/年×15年-17円/kWh×2930kWh/年×7年-8円/kWh×2930kWh/年×8年
=1339千円-349千円-188千円
=802千円

書込番号:26180927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/17 16:50(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
フルマラソン完走おめでとうございます。
最近私はランニングしておりません。笑

この値段では災害時などの備えとしてお守り感覚で付けるくらいで、金銭的なメリットはあまりないという事ですね。。
電気代が高騰する世の中、自家発電、自家消費が良いと思ってましたがもう少し考えます!

書込番号:26181789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/17 16:53(3ヶ月以上前)

>gyongさん
失礼します。
あと20万円下げることができたのですが、これでもまだ高額なのでしょうか??
補助金は減らないよう項目で調整できるようです。
調べても相場が???なので詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:26181791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/17 23:32(3ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
>災害時などの備えとしてお守り感覚で付けるくらいで、金銭的なメリットはあまりない
経済効果は、15年間で0.8百万円です。
安心は気持ちの問題でお守りで備える人もいます。
安全の確保は、具体的に備える必要があり、相当の費用が必要だと考えることができるかどうか。

蓄電池 11.0kWh、全負荷、保証20年、ハイブリッド型パワーコンディショナ込、通信モデムなし、DR用通信制御装置込、3年毎の点検込
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込1.9百万円程度
見積書に通信モデムが見積もられていますが、自宅にインターネット環境がある場合は不要と思われます。販売店と確認ください。

書込番号:26182206

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/18 10:23(3ヶ月以上前)

通信モデム

壁面リモコン

>ランニング始めましたさん
>さくらココさん

こんにちは

>見積書に通信モデムが見積もられていますが、自宅にインターネット環境がある場合は不要と思われます。販売店と確認ください。

うちは、旧製品のほうですが、壁付リモコン、通信モデム、分電盤等一式、全て標準セット販売でした。
(別売りは、簡易基礎のエコベースぐらい)
現行のPlusでは、その辺り販売オプション選択可能になったのでしょうかね?気になりました。

なお、壁付リモコンにWiFi機能はなく、有線LAN接続とUSB接続でauモバイルLTE回線への通信モデムでした。
DR補助金対応のHEMSはWiFi接続なのですが、有線LANから宅内WiFi経由で蓄電池側と接続しています。

通信モデム省けるのなら、コスト削減できますね。

書込番号:26182548

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/18 22:21(3ヶ月以上前)

>ランニング始めましたさん
>りゅ774さん
京セラのwebより抜粋
通信モデム 型式:CML001G
インターネット環境がなくても安心
京セラが通信費を負担する通信モデムがございます。宅内のインターネット環境を介さずに、通信モデムが自動でソフトウェアのファームアップなどを実施します。
・通信モデムはauの4G LTEサービスエリア外では、使用できません。
・通信モデムの設置環境によってはインターネット接続できない場合があります。通信モデムによるインターネット接続できない場合は、有線LANによりお客様のインターネット環境をご使用ください。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/

書込番号:26183291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電・蓄電池の適正価格について

2025/05/10 18:46(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電システムの適正価格について、教えてください。

設置場所は、大阪市内
陸屋根です。
見積もりサイトで現在提示されている金額は
パネル11.5kw・蓄電池16.4KWで
税込400万くらいになります。
パワコン追加で1台込み(これは必要でしょうか?)
まだ、見積もりは出そろってませんが、どのあたりの金額を目標にすれば
良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26174925

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/10 20:41(4ヶ月以上前)

関西太陽光初心者さん

はじめまして!

陸屋根とのことですが、ALCですか? 折り曲げ鋼板ですか? ALCですとやれる業者が限られるのとメーカー保証の問題があります。

折り曲げ鋼板ならキャッチで金具固定するのが一般的ですが、飛散リスクが高いため定期のメンテナンスが重要になります。
どちらにしても勾配のない屋根への太陽光施工は瑕疵保証、更には出力の低さが懸念でやりたがる業者がなかなかいません。

価格ですが、陸屋根というレアケースなので相場はありません。業者の言い値になると思います。

大阪ならyh大阪支店、または神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積もりをお願いしたいところですが、おそらく陸屋根を理由に見積り拒否されるかと思われます。

書込番号:26175051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 20:45(4ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。
建物は鉄筋コンクリートです。

書込番号:26175053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/10 20:47(4ヶ月以上前)

>関西太陽光初心者さん

ヘーベルハウスですか?

書込番号:26175055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 20:50(4ヶ月以上前)

地元の工務店で、注文住宅です。築10年程です。

書込番号:26175059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/10 20:54(4ヶ月以上前)

>関西太陽光初心者さん

置基礎にアンカーですかね?
どのメーカーのシステムを使うか知りませんが、メーカーの瑕疵保証は受けられないと思います。

わたしならやりませんが、やるとすれば中華の安いパネルで施工コストを抑え、その分民間保険を充実されて下さい。

書込番号:26175064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/05/10 21:01(4ヶ月以上前)

建物的に厳しそうなんですね。
ご返答ありがとうございました。

書込番号:26175068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/15 10:09(4ヶ月以上前)

>関西太陽光初心者さん
 当方も、東京都内で陸屋根の上にソーラーパネルを設置しています。
築ウン十年の2F建て〇〇パルコン(壁式プレハブRC?)の屋上に設置してあった歩行用平板を撤去し、断熱シート防水をやり替えた上に、置き基礎式の架台でパネルを5kWh程のせました。
 >REDたんちゃんさんがおっしゃるように、飛散リスクが有るので、置き基礎のメーカーは設置する部分の地上からの高さや、地域区分で設置可能条件を規定しているようですので、陸屋根用の置き基礎メーカーは各社有るので調べてみてください。
 今年も出向きましたが、ビックサイトや幕張メッセで行われるようなPV展に行くと、陸屋根用の置き基礎が何社も出展していましたが、近年は、パネルと屋根との隙間をスポイラー状のカバーで塞いで風を巻き込まないようにしたものがほとんどで、架台を固定するおもりの荷重を低減させる方向に推移しているとのことでした。
 また、陸屋根用の架台に共通して言えるのは、パネル設置角度が5度内外と屋根設置と比べるとかなり寝ているので、パネル自体はかなり汚れます。(汚れが雨で自浄されにくい)
 うちは、屋上に上がる階段が有るので、年に何回かケルヒャーを掛けますが、年に何度も業者に洗浄を依頼するのは大変そうです。
 陸屋根は、屋上設置になるので屋根防水に関する検討と、飛散に対する検討がされていれば、十分検討に値すると思います。
>関西太陽光初心者さんも良いソーラーシステムを構築され、PV生活を満喫されることを願っています。

書込番号:26179482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2025/05/15 11:35(4ヶ月以上前)

>Queuedepinさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:26179556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積価格の適正について

2025/05/06 23:11(4ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

太陽光発電の見積価格が適正かご教示ください。

設置場所:東京都
使用電気量:月平均540kWh

見積内容
推定発電量:年間2049kWh
総容量:1.82kW
モジュール:長州産業cs-364b91 5枚 923000円
蓄電池:can-p164m05a 3345600円
ハイブリッドセット:hyb05a1-z7b-p2-try 1271000円
エコキュート:eqx37xfv 352051円
工事費:1100000円
割引:-2541651円
総額税込:4950000円
補助金:2400000円

疑問点は以下です。

1.
推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
2.
使用量未満の発電量にも関わらず、16.4kWhの蓄電池に意味があるのか
3.
価格が適正か

書込番号:26171306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2025/05/06 23:19(4ヶ月以上前)

見積添付します

書込番号:26171311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/06 23:21(4ヶ月以上前)

見積

書込番号:26171315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/07 00:43(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん
>1 推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
購入電力量を減らす意味はある。
災害停電時に最低限必要な電力を賄う意味はある。
太陽光出力が小さく工事費が高めのため経済性は劣る。
>2.使用量未満の発電量にも関わらず、16.4kWhの蓄電池に意味があるのか
発電量に対してどれだけ自家消費するかの割合を自家消費率と呼び、経済効果を計算するときの指標として利用する。
太陽光出力が1.82kWで小さいため蓄電池6.5kWhでも自家消費率90%以上あり、経済効果からは16.4kWhの意味はない。
災害停電時のために少し大きめで蓄電池9.8kWhとしておく考え方はある。
東京都助成金はR7から蓄電池に対して単価制120千円/kWh(詳細5月中旬公表予定)が導入される予定であり、蓄電池の実売価格が容量が大きいほどkWh当たりの単価が低いことから、容量の大きい蓄電池を選んだ方が自己負担額が少なく済むことが起こりうる。
太陽光出力と自家消費率の関係は下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh)よる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
>3. 価格が適正か
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 1.82kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.5百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.1百万円
エコキュート 370l 税込み0.4百万円
合計 税込3.0百万円程度
なお
蓄電池 9.8kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.4百万円

書込番号:26171362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/07 07:20(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん

はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
”訪販スピリッツ”企業であれば非正規営業の完全成功報酬歩合100万円プラス”訪販スピリッツ”企業のてら銭数十万円が450万円の見積に埋め込まれるのが通常です。そういう意味では適正です。
364Wパネルの仕入れ価格は2万円程度ですから、ここでしっかり粗利を取っていることがわかります。

なお、タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとれば、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が含まれていないことに気づくはずです。
私は20社相見積もりしました。
参考ください。

書込番号:26171462

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/07 08:32(4ヶ月以上前)

買電・ガス・太陽光・蓄電池で湯沸かしハイブリッド給湯(中間期)例

>すぎもんさんさん
おはようございます。

総額495万円は、建設業許法の認可要件これ以上高くできない上限額見積額、
補助金がほぼ全て業者の懐に入る見積で、かかわってはいけない業者と思います。

昨年度は国の補助金と併用することで、消費税分程度負担の見積、多く見かけました。
今年度は支給基準が変わって少し減るようですが、販売価格も低減していることもあり
50万円前後自己負担(太陽光+蓄電池)の相場観と思いました。


>推定発電量が使用量に満たないのに導入に意味があるのか
>推定発電量:年間2049kWh
>総容量:1.82kW
>モジュール:長州産業cs-364b91 5枚
寸法幅1544(mm)とのこと

こちらカナディアンソーラーでサイズ容量違いのパネル
幅1762mmの450W、幅1334mmの340W、高767mmの300Wがあり
サイズフィットすれば5枚から6枚で2.2kWh、年間発電量:2500kWh超も見込める可能性も・・・
相見積もりしてみたいと思いました。

年間発電量:2500kWh発電で、電気代年8万円程度削減見込めると思います。
(主に今の季節から真夏のエアコン消費、割高な第三段階料金削減)

50万円前後で設置できれば、8年で元が取れ、以後、保証期間15年目まで
8万円削減可能かもしれません。

適切な業者で相見積もりですね。

-------------
>エコキュート:eqx37xfv 352051円
について

年間発電量:2500kWh発電の場合、太陽光で湯沸かしできる余剰が無く、
深夜料金も値上げにより、買電するとガス料金と変わらず、給湯費用削減にはならないと思います。


以下余談ですが
我が家の例ですが、年間3700kWh発電で、蓄電池+電気・ガスどちらでも沸かせるハイブリッド給湯器に昨年、
都と国の補助金活用して更新、いろいろ試しているところです。

添付グラフは今月の湯沸かし消費量(上段)と、電気・ガス・太陽光余剰単価を乗じた金額で比較した(下段)グラフです。
太陽光余剰(黄色):単価13.8円/kWh
東京ガス(茶色):単価168円/m3(kW単位で12.5kW分)⇒13.44円/kWh
電気買電(橙色):単価30円から33円/kWh(市場連動プラン)

今の中間期(春・秋)で雨の日と晴れの日を比較例ですが

◆主に買電で湯沸かし
2日雨の日、太陽光余剰無く、電気を買って湯沸かし(橙色)ですが、下段、単価が高いので65円分と多くなっています。

◆主にガス給湯(エコジョーズ)
5日、翌日雨の予報もあり試しに同量分ガス給湯(茶色)、電気代は上がらないものの同額程度ガス代が発生

◆蓄電池で湯沸かしとガス給湯併用
6日、雨の日で太陽光余剰無いものの、前日太陽光余剰(黄色)から充電した蓄電池で湯沸かし不足分をガス給湯(茶色)

◆主に太陽光湯沸かし
それ以外は、太陽光余剰(黄色)で湯沸かしと、微量10円分程度ガス消費、
これは意図的に電気で沸かしたタンクの湯を使い切り湯切れ分をガス給湯するハイブリッド給湯器ならではの動作をした例です。
(その分を電気で常時多く沸かすのがエコキュートですが、保温ロス分も沸かすので効率が落ちる仕組み)

比べると、消費量は電気が1/3になり効率良いのですが、単価差により
太陽光余剰で湯沸かししない限り、東京ガスの料金と電気を買って沸かす料金と差が少ない感じです。
給湯費用今月3500円程度が1000円程度になり差額がメリットになる目論見です。

他の季節については給湯器カテゴリで投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/


書込番号:26171507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/07 15:50(4ヶ月以上前)

みなさま、ご教示いただき、ありがとうございます。

さくらココ様からいただいた価格は工事費込みという認識で正しいでしょうか?
別の場合は、私の見積もり額もさほど高くないということになりますため、確認させてください。

また、月540kWh使用で当システムを見積もり通りに導入した場合、17年でペイできる認識です。
※補助金240万見込み。
償却期間を考えると導入メリットは低めという判断ですが、認識は正しいでしょうか。

書込番号:26171789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/07 19:42(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん

はじめまして!

まず、太陽光が1.8kWといった時点で採算性はありません。蓄電池に充電するどころか自家消費もままなりません。

1.8kWは定格容量であって、実用では春夏で1.3kW、秋冬では1kWを切るでしょう。
待機電力、最低限の生活消費で約0.5kWh程度。ここにエアコン1台、またはホットカーペットを付けた時点で太陽光の消費は無くなります。

蓄電池どころか太陽光分の投資回収も無理でしょう。
10社あれば9社がこの屋根への太陽光提案はしてこないてましょう。
gyong先生がおっしゃる訪販ならではの提案となります
ちなみに都内なら横浜yh社や藤沢のトレシスあたりが激安業者で有名ですが、この屋根では見積りすら断られること必死です。

相場ですが、前述したようにこのサイズのシステムを構築される方が少ないので相場はありません。

残念ですが諦めも選択肢のひとつです。

書込番号:26172019 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/07 22:02(4ヶ月以上前)

>すぎもんさんさん
>さくらココ様からいただいた価格は工事費込みという認識で正しいでしょうか?
工事費込です。
>また、月540kWh使用で当システムを見積もり通りに導入した場合、17年でペイできる認識です。
>※補助金240万見込み。
自家消費率から太陽光、蓄電池の経済効果を計算すると年間68千円程度である。エコキュートは深夜電力で運転した場合は、経済効果は少ない。
経済効果計算
蓄電池16.4kWhのとき自家消費率95%
蓄電池なしのとき自家消費率60%
充放電効率85%、買電単価35円/kWhとすると
購入電力量の減少による年間経済効果
=買電単価(35円/kWh)×年間購入電力量の減少(発電電力量2049kWh/年×自家消費率0.95)
=35円/kWh×1950kWh/年
=68千円/年
残り5%は、蓄電池充放電損失(2049×(0.95-0.6)×0.15=100kWh)として失われるため<、売電はなし
>償却期間を考えると導入メリットは低めという判断ですが、認識は正しいでしょうか。
見積書どおりの場合は費用回収困難と思われる。

書込番号:26172158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/05/07 23:20(4ヶ月以上前)

みなさま、ありがとうございます!
自宅の状況として、価格の問題ではなく設置すべきではないと理解できました。
ご教示いただき、ありがとうございました。

書込番号:26172215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

このような見積もりなのですが適正でしょうか

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
ロンジというメーカーを聞いたことがなかったので、どうなのかと思い、投稿しました

書込番号:26165982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/01 18:34(4ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

はじめまして

ロンジソーラーは中国のパネルメーカです。
主として野立て太陽光に使います。パネルサイズがでかいので狭小屋根には不向きです。
480Wパネルは1枚2万円もしないのですが、4万円なのですね。
この辺で粗利を取っているなと思います。

タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりは必須です。
ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。

私は20社以上見積もりしました。
参考ください。

書込番号:26166006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/01 19:39(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
この太陽光パネルと蓄電池の組合せはよいのでしょうか?
月に電気代が3万から4万くらいかかるのと、大きな倉庫につけるのでこちらを勧められた感じみたいです。
京セラの蓄電池は20000サイクルという寿命に価値があると言われました。

書込番号:26166087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2025/05/02 01:31(4ヶ月以上前)

今まさにパネル色々選んで、longiのbcモジュールかaikoのabcモジュールかlongiのBCモジュール、あとはパナソニックのモデュラスブラックパネルがいいなと思っていました。
longiは世界的に見ても出荷量で1位2位を争っているメーカーみたいです。
上記3社のものは遮蔽物の影響を受けにくいのと、最新パネルなので1uあたりが高効率。低照度でも発電するようです。
エネレッツァプラスも今ちょうど検討しております。EP cubeとかhuawei、テスラ社、ニチコン、オムロン、でも30年ぐらいは下手すると持つので、そのころには全個体電池が出ているでしょうし、あまりこだわらなくてもいいのかも知れません。
弱点はパワコンが5.5kwぐらいなところですかね。過積載で7.4kwぐらいまでつなぐのもokみたいですが。
昨年出たQセルズのBCもP型で、440ぐらいと多少性能落ちますね。P型なんで年数重ねたときにN型と比較すると劣化率多少悪そうなのもある。
蓄電池は電気代3-4万円だったら、huawei15kw×2個もありだと思います。値段しだいにはなると思いますが。9.9kwで自家消費でいけます。16kw超えると一応消防に申請は必要になりますが。

書込番号:26166379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/05/02 07:28(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。ロンジのパネルの値段としては、この見積もりの型番1枚の価格は高いのでしょうか?
ここの業者は一年に1度点検に来てくれるみたいなのですが、その料金も乗っかっているのでしょうか?

書込番号:26166473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/02 17:18(4ヶ月以上前)

>イーガーデンさん

はじめまして!

太陽光9.6と蓄電池16.5のシステム相場は420万円程度ですから価格的には問題ないかな?と思います。

ただ、ロンジと京セラはシステム連携していません。
もし故障した場合の保証は施工会社がすることになります。浮き沈みの激しいこの界隈で業者さんが存続してればいいのですが、、、
わたしならリスクの高い構成は避けます。

無難に長州産業等のシステムをチョイスします。

書込番号:26167030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/02 21:24(4ヶ月以上前)

>イーガーデンさん
>ロンジのパネルの値段としては、この見積もりの型番1枚の価格は高いのでしょうか?
>ここの業者は一年に1度点検に来てくれるみたいなのですが、その料金も乗っかっているのでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込3.7百万程度と思われます。
内訳
太陽光 9.6kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込2.1百万円程度
点検費用 4年に1度普通点検、その他の年は、簡易点検 税込0.2万円程度

最近京セラの蓄電池は、この掲示板に投稿がときどきあります。
太陽光モジュールと蓄電池に含まれるパワーコンディショナは連系してシステムとして動作します。太陽光モジュールも京セラとすれば保証書が1つとなり、システム保証が得られます。
蓄電池についての国のR6補正予算DR補助金の活用検討をお勧めします。販売店、機種で使える、使えないがあります。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/

書込番号:26167269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)