
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2022年3月10日 20:21 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年3月8日 19:06 |
![]() ![]() |
11 | 21 | 2022年3月6日 19:15 |
![]() |
4 | 4 | 2022年3月2日 19:20 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年3月1日 08:21 |
![]() |
17 | 14 | 2022年2月28日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光購入にあたり構成に散々悩みましたが、
カナディアン8.75kw デルタ製PWC-DLT-HJ240 5.9kw で決めました。相見積もりで、一社様より
「デルタ製パワコンは発火や故障トラブルが多く、取り扱いもしていないため、パワコン2台のが良い」とのことでした。
1、デルタ製のパワコン(PWC-DLT-HJ240)は本当に発火や故障が多いのですか?
2、パワコン2台分となると、交流直流交換ロスも2倍になりますか?
3、@8.75kw+5.9kw(過積載148%) と A8.75kw+(4.0+4.0) 回答者様ならどちらを選択しますか?
南南東向き一面、日の出から日没まで影無し、Aは+8万円
よろしくおねがいします。必要な情報あれば言ってください<(_ _)>
0点

snuff.boxさん
1.デルタが不良品だったら重宝されてる野立ての太陽光がみんな火事になっちゃいますよ。
その業者さん、Panasonicの在庫を取りすぎちゃったのでは?
2.変換効率は1台でも2台でも同じなのでロスも同じです。配線による電導ロスは多少上がっても、配線の長さよりロスは少ないでしょう。
3.断然@です(電圧保証内なら)。
8kwクラスでパワコン2台は勿体ない
カナディアンは1台も2台も価格が変わらないと聞きますが、8万円プラスなんですね?
2台にするメリットは1台壊れても半分のストリングは生きてるってことです。
書込番号:24642401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
またお世話になります(o_ _)oありがとうございます。
やはりデルタ製だけが故障多いというわけではなさそうですね。
現状やはり@で行こうと思います。
なるほど。パワコン2台だから2倍ロスするかと思い込んでいました。
あ、そういえば、1社は1台も2台も金額は同じと言っていました。(デルタNG社)
別の1社は9.375kwにパワコン2台で+8万円という話だったので、この8万円はパネル代ですね。ややこしくてすみません(o_ _)o
金額変わらないとしても1台のが良いですか?同じならやはり2台のが得です??
書込番号:24642524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snuff.boxさん
デルタパワコンは故障がやや多いようですが、発火したことは聞いたことはありません。
パナソニック4kWパワコンは屋内型で、2台構成だと接続箱も2個になります。
設置スペースがとても増えます。パワコンと接続箱の配線も手間です。
接続箱はどこに設置するのですか?
変換ロスは2台分になります。
私は4kWパワコン2台構成はやりません。
パワコン2台構成にするのは買取20年の10kW超えにするときです。
書込番号:24642529
1点

>gyongさん
ありがとうございます。お世話になります(o_ _)o
やや多いという感じですかー。発火して火事になると言っていました( ^_^ ;)
申し訳ありません。見積もり見返して見たら、4.4と5.5の2台でした。9.9…?
「変換ロス2台分」というのは、
[変換ロス]
@パワコン2台>パワコン1台
流れる電気は同じ量なので、
Aパワコン2台=パワコン1台
で言うとAですかね?
やはりパワコンは1台のが良さそうですね?
書込番号:24642588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snuff.boxさん
変換効率(ロス)の考え方ですが
例えば8kwのパネルを設置するとして、パワコンの変換ロスが10%だったとする
@パワコン1台の場合8kw×10%=0.8kw
Aパワコン2台の場合(4kw×10%+4kw×10%=0.8%)ですので
REDたんちゃんさんのおっしゃる通りです。
ただし、4.4kw 5.5kw 5.9kwのパワコンでそれぞれ仕様が変わりますので、そこは確認です。
どちらにしても収益を脅かすような金銭的弊害はないので安心してください。
その上で私もパワコン1台を推奨します。
場所は食うわ、後のメンテ費も嵩むわ、メリットは少ないです。
野立てでは200%も当たり前、ピークカットのネガより投資削減がマストですので。
書込番号:24642625
1点

>くうしゃんパパさん
なるほど。わかりやすくありがとうございます(o_ _)o
ロスは変わらないんですね。
やはりパワコンは1台の方が良さそうですね。
デルタ製パワコンも致命的な欠陥がある訳でも無さそうなので、現状8.75kwにpc5.9kw1台にかなり傾いています。
書込番号:24642635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前回に引き続き質問失礼いたします<(_ _)>
今回、自宅に太陽光パネルの導入予定です。10年後、蓄電池や電気自動車を導入予定です。
パワコンの保証が15年でした。10年後、パワコンの保証がまだ5年残っている事になります。
勝手に「10年後パワコン交換して、蓄電池導入」と考えていましたが、パワコンの保証5年残っているのに交換してしまうのはもったいないと思いました。
そこで、パワコンそのままで10年後、蓄電池orV2Hの導入ってできますか?互換性の問題や、パワコンによってできるできないがあったりするんでしょうか?
1点

snuff.boxさん
あれ?蓄電池込みで決着したんですよね?
ハイブリッド型のPCSにしておけば蓄電池は可能です。
V2Hは分かりません。
書込番号:24639268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
蓄電池込みは絶対しないと思います。
入れるとしたら10年後ですね。誰かと勘違いなさっているかも?
pcsというパワコンならば蓄電池を後から付けられる、ということですか?
書込番号:24639275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pcs=パワコンでしたかw失礼いたしました。再度ググった所結論出ました。お騒がせいたしました<(_ _)>
特に互換性とかは無いようですね。蓄電池+蓄電池用パワコンで、パネルパワコンとは関係なく設置できるようでした。
以下コピペ↓
後付けで家庭用蓄電池を設置する一つ目の方法は、蓄電池と蓄電池用PCSを新たに設置する方法です。
現在使っているPCSはそのままにして、蓄電池と蓄電池用PCSを設置する方法なので、設置する機器は合計3台となります。
3台の機器を設置しなければならないのでスペースが必要ですが、PCSすべての中から検討できるので、性能の良い製品を選ぶことができるでしょう。
今使っているPCSがまだ新しく買い換える必要がない場合は、蓄電池と蓄電池用PCSを後付けする方法がおすすめです。
書込番号:24639307
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルの見積もり比較を行っております。パネルを載せる際にメーカーの規定があり、前後左右20cmですかね?空けなければいけない様で、お店事に意見が違いました。何が正しいのか、良ければご教授下さい。
A社ーパネル追加しても、2cm位だからはみ出ても大丈夫。メーカー保証も問題無いよ。
B社ーパネル追加したら、規定から外れてメーカー保証効かなくなるよ。
C社ーラックあり金具を使うから追加しても大丈夫。
という意見でした。
@2cm位は基準から外れても本当に大丈夫なのでしょうか?
Aラックあり金具という物を使えば大丈夫なのでしょうか?また、その金具自体は特に問題ないのでしょうか?
Bまた、室内パワコンを勧める会社と、室外パワコンを勧める会社とあり、どちらのが良いのか迷っております。
室外ー高価、日陰なら発熱の心配無し
室内ー安価、広い屋根裏の配電盤の近くに置くので電力ロスを抑えられる。発熱が心配。
といった認識で合っていますか?
よろしくお願いします(o_ _)o
書込番号:24633927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snuff.boxさん
屋根上の太陽光の場合、屋根の大きさとパネルの載せられる面積に基準があります。
屋根の端面からいくつ離して取り付けなさい、といった離隔基準がメーカーそれぞれで規定さしています。
一般的に多いのが200mmです。
Panasonicには野地ピタという工法がありますが、パネルサイズにあった屋根の大きさにする必要があるので、既築住宅では難しいです。
ラックとはフレームのことですかね?
どちらにしても、屋根からパネルが飛び出すのはあり得ません。恐ろしいこと言いますね。
詳細はメーカーサイトを見ると確認出来ます。
また、パワコンの屋外型か屋内型かですが
値段も性能もほぼ同じです。最近の見積り仕様をみると圧倒的に屋外型が多いです。屋内だと分電盤の横に置くのが一般的ですが、太陽光のブレーカーや送信ユニットも付くのでスペースが取れないお宅が多いです。
屋外で直射が当たらないところがいいでしょう。
書込番号:24634018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりやすい説明ありがとうございます。
「一般的に200mm」という事は200mm位なら良いということですね。例えば180mmであったとしてもメーカー保証は問題無いという事ですね。
なるほど、パワコン屋内屋外で機能や問題など、大差は無い感じなのですね。
書込番号:24634044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snuff.boxさん
200mm以上です。大手はアバウトではないですよ!
どこのメーカーを考えてますか?
書込番号:24634053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうでしたか。早とちり失礼(o_ _)o
カナディアンソーラーです。2cmはみ出る、というのは、20cm空けなければいけないのが18cmになる、ということです。やはりメーカーの基準に引っかかって、保証効かなくなる可能性ありますか?
書込番号:24634098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snuff.boxさん
はじめまして
@メーカー保証の通し方は販売店のモラル次第です。
例えば軒から200mm以上の離隔がメーカー保証対象の場合、実寸が180mmでショートしていたら、カメラの撮影位置を工夫することにより、写真では200mm離隔が取れるように細工するなどです。
販売店によりコンサバか攻めるアグレッシブかは社風によります。
AC社がいうのラックあり金具とは何ですか?
通常、屋根に穴を開けて、金具を取り付け、その金具に横桟あるいは縦桟と呼ばれるラック(レール)を組んで、ラックにパネルを固定します。
つかみ金具というのは金属屋根のハゼに緊結する工法で屋根に穴を開けません。
また、ラックレス金具というのもあります。縦桟横桟のラック(レール)がなく、パネルに金具を直接固定する工法があります。
それとメーカー保証がどうつながるか意味不明です。
なお、商社がメーカ品を組み合わせて提供するシステム(LONGiソーラーなど)はこのような設置制約はないといっても過言ではありません。
(すべて設置工事業者の責任施工)
Bパワコン
パワコンは屋外タイプの方が良いです。屋内タイプは熱がこもりますし、接続箱という余計な箱がくっつき、電気工事の手間が増えコストアップになります。
また、屋外タイプ(接続箱機能内蔵)を屋内に設置する方法もあります。
書込番号:24634155
1点

写真次第ですか、、、ということは、万一の時にバレてしまい保証効かないなんて可能性もありえるのでしょうか。。。
金具についてコピペします。
C社「現在ご提案している金具:ラックレス金具 離隔300mmずつ必要
よりたくさん設置できる金具:ラックあり金具 離隔200mmずつでOK」
ラックあり金具ならメーカー基準の20cmをクリアできるということらしいです。どちらの金具でも問題は無さそうな感じですかね。
細かく書くと、
A社(地元会社)
2cm位は基準から飛び出ても大丈夫。パネルも9.375kw載せて、屋内パワコン2台にしよう。屋内のが安いし。(発熱心配になってきました)
見積もり約152万
B社(地元会社)
8.75kwにしないとメーカー保証無くなるよ。屋外パワコンは2台にしよう。毎年パネルチェックに来るよ。メンテナンスも永年無料でやるよ。(その代わりパワコン交換とかもうちで買って欲しいな)
見積もり待ち
C社(県外の会社)
9.375kwでも金具で基準内いけるけど、パワコン2台になるし、8.75kwにしてパワコンを5.5kw(屋外)→5.9kw(屋外)1台に変更したらコスパ良いよ。(パワコン保証は15年)ただし、モニターは無いからスマホでチェックしてね。(モニターって無くても良いのですか??)
雨漏り保証は10年+10年つくよ。後半の+10年は、10年目の検査で必要に応じて修理受けてね(有償)
見積もり136万
皆全然違う事を言うので、どこにしたら良いのか。。。
A社はちょっと怪しいですか?ただ大きな会社で太陽光も早く参入して、裏事情にも詳しく、設置経験にも自信あり、といった感じでした。
書込番号:24634464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snuff.boxさん
10kw未満の住宅用の太陽光システムでは
パワコン1台で最大容量のパネルを搭載することが
もっともコスパのいい組み方です。
パワコンは消耗品ですし、早い段階で壊れます。
15年後は1台が壊れても2台同時に交換することになり費用もバカになりません。
カナディアンは5.5kwのパワコン1台で8kwくらいは保証範囲だったと思います。あとたった1kw載せるためにパワコンを1台追加するのは提案力に掛けます。
また、5.9kwのパワコンはまだありますかね?
カナディアンはPanasonic製とオムロン製を使い分けてますが、5.5kwが主流になっています。
塩害対応や産業用ならまだあるのかな?
離隔基準は業者さんとユーザーさんとでよく検討して決めて下さい。
国内メーカーのシステムなら業者さんも迷わず基準を遵守するかと思います。
書込番号:24634679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snuff.boxさん
現地で屋根に登り、採寸されたのでしょうか?
実は現地採寸でも業者により100〜300mmの差が出ます。
私も3社現地採寸してもらい、各社各様の差がでるとどれが正しいのか判断がつきかねました。結局、自分で採寸して結論を出しました。
ということは2cmの差は無視できることになります。
屋根のモジュール配置レイアウトを共有ください。
8〜9kWクラスのモジュールですと、私は5.5kWパワコン1台で間に合わせます。
屋内パワコンの場合、パワコンとは別に必要な接続箱(弁当箱)の位置が重要です。
ブレーカがあるので、簡単に点検できる位置にないといけません。
お勧めはパワコンの横です。私はそのように指示して取り付けさせました。
業者は往々にして接続箱を屋根裏や2階壁などのとても点検しにくいところに設置しようとします。理由はストリングケーブルを短しくてコスト節減をするためです。
屋根裏だと温度が高いので接続箱に入っている逆流防止ダイオードの劣化が進みます。
ただ、屋内パワコン2台だとパワコン同士の離隔が200mmは必要ですし、接続箱との離隔200mm程度も必要です。そのような十分に横に長いスペースがありますか?
もちろんフルパワー発電時は発熱が気になります。換気の良いところがよいです。
階段の吹き抜け部がよいですがパワコンは縦に2段で接続箱もパワコンの横でしょうか?
美観が損なわれます。機械好きには壮観ですが。
屋外パワコンも低い脚立で点検できる位置に付けてください。
スマホでモニターが見れればOKです。
なお、スマホでないハードウェアモニターをつける場合、パワコンはオムロンOEMが良いです。なぜなら電力整定値の設定がモニターからできるからです。
マニアには重宝します。
5.9kWパワコンは現在カナディアンソーラーのラインアップに含まれていませんが、終売品ではないですか? 新商品でないといけない先進気質であれば確認が必要です。
https://csisolar.co.jp/tax_products/power/#p01
永年点検をやる業者はそのコストが見積に上乗せされるので、価格重視姿勢ならば選定ドロップになります。
点検をするといっても電気的な知識が乏しい営業がチラ見で”あっ、大丈夫ですね”(少し大丈夫でなくても)いうレベルです。動作がおかしいか異常ランプの点灯か、発電0kWでしか判断できないので。営業レベルですと接続箱のDCブレーカの状態を見るかは疑問視されます。
50万円するIVテスターを持っているか確認してください。持っている場合は他の家の点検結果をリクエストしてください。
書込番号:24634742
1点

やはりパワコン2台は微妙な感じですか(^^;
5.9kwパワコンは、
屋外マルチパワコン(デルタ製)pwc-dlt-h6j240
と書いてあります。
このパワコンに問題が無ければ、C社一択な感が出てきました(;^ω^)
パワコンの保証範囲というのもあるんですか。。。それも良く調べないとだめですね。
不安を感じる位なら隔離基準内に納めたいと思います(o_ _)o
書込番号:24634791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A社B社は屋根、屋根裏など登っていました。
C社は内諾くれたら見に行くとの事です。県外のお店だからかな?
画像はA社の9.375kwの図面です。8.75kwの見積もりも下さいと言ったのに9.375kwしかくれない(´д⊂)
風呂場の上に分電盤があり、そこにパワコン置くと言っていました。スペースは人が中腰で歩き回れるくらいですかね。やっぱり発熱が問題ですね。。
パワコンは屋外、1台にしてもらおうと思います。低い位置ですね。なるほど、ありがとうございます。
モニター無しも問題無さそうですね。
あとから素人でモニター設置も可能なのです?
5.9kwのパワコンは型番pwc-dlt-h6j240だそうです。
自分でもググってみますね。
永年無料にかなり惹かれていましたが、確かにそうですよねぇ( ^_^ ;)
C社一択感出てきました。
C社見積もりの、8.75kw、屋外パワコン5.9kwで136万というのは妥当な値段ですか?もっと他に同じような提案してくれる所探して見積もり出して貰った方が良いでしょうか?
書込番号:24634825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snuff.boxさん
あっ、5.9kWパワコン デルタ電子のH6J_240がありましたね!
住宅用データコレクタ―(余剰)PPM D1J_112 をつけることで、スマホ用アプリである、マイデルタソーラーAPPで発電量のチェックができます。
デルタ電子が提供する無料の発電量モニタリングクラウドシステムです。
https://delta-solar.jp/products/solar-monitoring.html
日本メーカにはこのような無料の発電量モニタリングクラウドシステムがありません。
デルタ電子のパワコンがお好みかどうかによります。
参考情報として、野立て用にデルタ電子パワコンを導入したユーザではトラブルで今後の導入を避ける人もいます。
盤石なのはオムロンかパナソニックになります。
なお、パナソニックのモニタでは電力整定値の設定はできません。
書込番号:24634871
1点

パワコンについては特にこだわりは無いのですが
デルタのは若干ほかよりトラブルが起きやすいって感じですかね。
保証がなぜか15年なのでそこも惹かれるポイントではあります。
タイトルからだいぶ話がそれてしまってすみませんw
タイトル的には
メーカーの基準からちょっと位は外れてもまぁ大丈夫っぽい。絶対NGという訳では無い。でも安心取るなら基準内に収めましょうって感じですかね?
パワコンもパネルも沢山載せれば良いという訳では無く、バランスも大事、と言ったところでしょうか。
ありがとうございました!勉強になりました。
8.75kwでメーカー基準に収め、パワコンは屋外用で1台に絞ろうかと思います(o_ _)o
書込番号:24634932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snuff.boxさん
えっ、まとめないでください(笑)。
私はパネル容量は攻める派です。
2cmの差は誤差範囲です。十分システム保証になります。
パネル最大搭載に注力されることをお勧めします。
書込番号:24634936
1点

なんとwそうでしたか、申し訳です(o_ _)o
おすすめとしては、9.375kw(基準2cmオーバーパネル)でパワコン5.9kwの屋外用の1台、ですかね?それとも5.5kw1台でも行けそうです?
書込番号:24634946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snuff.boxさん
はじめまして。
わたしはメーカーの施工基準を遵守することをお奨めします。
gyong先生は自ら電気工事士の資格を持ち、業者やメーカーサポートに頼らずして対処が可能です。
が、我々素人は不具合があった際は、まず業者に修理を依頼します。しかし、十数年後 今の業者さんが存続してるか不透明なご時世です。その時、他の業者さんやメーカーサポートに工事を依頼した時、基準違反が見つかれば無償修理は消えます。
REDたんちゃんさんが国内メーカーは・・・とおっしゃっていましたが、パナやシャープはサポート体制が充実してるので業者より先に保守保全に着手します。結果、パワコンの接続オーバーや離隔寸法無視が発覚すればその場で作業中止されます。
カナディアンはサポート網が薄いのでばれる心配はない・・・ということで20mmやオーバースペックを改ざんして保証承認を受けようとしてるのでしょうが、そこはユーザーさんのポリシーでご判断ください。
わたしはパナとフロンティアの2基を保有しますが、施工業者が「これは基準外ですので。。。」とキッパリおっしゃってました。
業者側としても何のために施工IDを取得したのか疑うかと思います。
屋外マルチパワコン(デルタ製)pwc-dlt-h6j240 これは重塩害対応用ですかね? 一般家庭用では5.9kwはラインナップから外れているかと思います。
書込番号:24635004
3点

ありがとうございます。
なるほど、やはり基準は守った方がいいですね。
5.9kwパワコンは、5.5kwだとロスが多いから5.9kwのパワコンにしようって話でした。
当方は塩害は全く関係ない地域です。
8.75kwパネルの場合、パワコンは5.5kwと5.9kwどちらのが良いでしょう?大差無くて好みだったりします?
書込番号:24635224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般ラインナップから外れている5.9kwパワコンを家庭で使用した場合、何か問題が起こる可能性はありますか?
書込番号:24635242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snuff.boxさん
パワコンですが、今はお好みでいいでしょう。
ただ、既にPanasonicも5.9kwは生産終了しており
5.5kwパワコンに移行しています。
十数年後は別にして、もし落雷等でパワコンが故障した場合、入手しやすいのは5.5kwです。
しかし、5.5kwパワコンに変更するとシステムの仕様変更となり申請のやり直しとなります。
(太陽光システムはパワコン又はパネル容量のどちらか少ない方です。よってsnuff.boxさん宅の場合、パネル容量が8kw以上でも電力会社との契約は5.9kwのシステムとして登録されます。)
よって、わたしなら5.5kwで保証される最大容量のパネルを組みます。
※そう言うわたしがPanasonicの5.9kwパワコン使用者なんですよ。わたしが太陽光を取り付けた時は5.5kwのマルチ仕様がなかったのです。
もし、壊れたらヤフオクですかね(笑)
重塩害仕様は特に問題ありませんが、5.9kwの塩害仕様となると、より入手性が悪くなるかと?
そう言う意味で、こう言った提案される業者さんはユーザーのことを考えてるのかな?と疑問に感じます。
わたしみたいなド素人でも考えられるリスクなのに。
書込番号:24635317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申請のやり直しはとてもめんどくさそうですね。
5.9kwは手に入りにくくなるんですね。
8.75kwのパネルに5.5kwのパワコンだとバランス悪いですか?
書込番号:24635419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論としては、メーカー規定の前後左右20cm空く、8.75kw、発熱とコスパ考えて屋外パワコン5.9kw1個
にしようと思います。
パワコン保証が15年なので交換やら申請はまた15年後に考えれば良いかな?ってことにしました。ハイブリットパワコン?蓄電池?なるものもあるらしいですしね。
皆さん知恵を貸していただいてありがとうございました(o_ _)o
書込番号:24635902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になっております。
皆さんのお力添えのおかげさまで太陽光パネルの契約まで進むことができました。ありがとうございます。
5月の一番いい時期の前には発電が始められそうです。
そこで、皆さんに改めて質問をさせてください。
私は東電管轄エリアなのですが、参考までに皆さんの売電先、買電先とそのプランについて教えていただけますでしょうか。
太陽光発電設置後の比較を行っている比較サイトもなく、いくら調べでも要領が得ない状況でございます。
皆さんのご意見や参考になるサイト等があれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:24627203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジョンドウ1987さん
契約、おめでとうございます。
わたしはPanasonic太陽光6.34kwシステムです。
売電先は東京電力です。1kwh=37円
契約プランは電化上手
新電力の比較サイトを探してるのですか?
売電だけなら新電力の活用もありなのてすが、エコキュート向けの深夜電力割安プランが新電力にはなく、東電にしがみついています。
書込番号:24627278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
REDたんちゃんさんには相談当初から大変お世話になっており、ありがとうございます。
結果としてはカナディアンソーラー5.7kWシステムを契約いたしました。
10年後、プロパンガスの貸与契約が終わるのでその歳にエコキュートやオール電化を検討いたします。
契約プラン教えていただき、ありがとうございます!エコキュートに最適なプランですね!ただ、新規申込みがすでに終わっているようで残念です。
売電、買電ともに営業さんの言われるままで東電で契約してもいいのか?新電力等でお得なプランがあるのでは?と思い、諸先輩方の契約プランについてご相談をさせていただきました。
書込番号:24627426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョンドウ1987さん
・売電について
FIT期間中はどこで売電しても同じ単価なのでどこでも良いと思います。
接続契約を大手電力会社で行うので、基本的には東電になります
・買電
ライフスタイルや家電等によっても変わりますが、
自家消費で買電の量は減り、電気料金に占める基本料金の割合が増えるため
基本料金が無料のプランを契約するのも一考です。
オール電化のご家庭であれば、オール電化向けのプランになると思います!
書込番号:24628398
1点

>orange-sanaaaさん
回答ありがとうございます。
売電については以前プレミアム価格があったそうですが、やはり今はFIT期間はどこも同じ単価なんですね。
そうすると、東電のままで良さそうですね。
基本料金無料のプランいいですね!おっしゃる通り、基本料金が負担になってきそうですものね。
給湯設備がプロパンガス会社からの無償貸与で今切り替えると違約金が発生してしまうので、オール電化はもう一歩先の目標になりそうです。けど、いずれエコキュート入れたりIH入れたり、ゆくゆくはオール電化に近付けていきたいですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24629156
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
全く無知なので教えていただきたいです。
太陽光発電とエコキュートとIHのお値段が値引き51万円あって342万7800円でした。
システム容量は3kwです。
蓄電池と創蓄連携システムのお値段が値引き84万円あって115万7200円でした
訪問販売でした。
書込番号:24625556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまですよさん
はじめまして
見積書の内訳を拝見しないと判断できかねます。
少なくとも言えるのは訪販はコンサルタントフィーが商品ごとに30万円〜50万円見積に含まれます。
そうでないと訪販ビジネスが成立しないことを認識願います。
どちらにお住まいで、どこの業者ですか?
書込番号:24625605
0点

たまですよさん
地域はどこですか? 積雪地帯や沿岸だと高い傾向です
見積り書とパネルレイアウトがあれば分かりやすいのですが。
ざっぱですが、太陽光3kwですと1kwあたり20万円で
トータルでも60万円。(5kwを超えるクラスになると1kwあたり16〜18万円あたりが現状相場です)
ただし、これには屋根の材質やレイアウトが味方しての価格です。
また、給湯器(460g)とIHですが、ダイキンや三菱あたりのメーカーなら、工事費込みセットで約40万円です
これだけで100万円くらいが相場なので、340万円は
高値の花子さんですね。
なんと言う業者さんですか?
蓄電池と創蓄連携というのは上記3kwの太陽光に連携させた場合に115万円ブラスということですか?
書込番号:24625681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たまですよさん
はじめまして
訪販の場合、コンサルタントフィーが商品ごとに30〜50万円見積額にアドオンされます。
これは訪販ビジネスで必要な費用です。
どちらにお住まいでしょうか?
同業他社に相見積もりをすることで導入はコストダウンできます。
書込番号:24626769
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
みなさんの所感をお伺いしたいと思います!
今の販売店の最安層が16〜18万円/kWくらいとのことですが、
その層の販売店の販売粗利益はいくらぐらいだと思いますか?
5kWの場合と10kWの場合でも違うかと思いますが、
それぞれみなさんのご意見をお伺いしてみたいです。
0点

会社規模と販売件数によっても違いますがキロ単価数千円から1万2万あればいいでしょう。
訪販大手でも年間700件800件とかなので逆算すれば利益が大体わかります。
このような安売りはかなり危ないです。
一見消費者は安く買えるのでいいと思いますが、利益がない会社があたりまえですが存続できるわけもなく続きません。
(買う側がもし太陽光の工事のプロであれば施工販売店が潰れてもいいと思います。)
過去のネット業者のニュースを見るといろいろやらかし
長く続けるつもりもないのでしょう。
売り逃げが基本です。
太陽光業者は訪販が大きくなりすぎて勝てないので
ネット業者は値段だけで勝負するしかないのです。
だからこの口コミサイトでも
もっと安い会社があるよー!と自社へ誘導するネット業者が丸わかりです。
安く契約させたその後で工事中や後に追加で費用を多めに取るやり方です。そもそも最初の契約だと利益ないので
どっちみち、売電が後数年でほぼ価値のない1kw1桁台になるのは目に見えているので売るだけ売って逃げるのが見え見えです。
あ、あとネット業者の方々がこの後
たたいてくるのも見え見えです。(^^)
書込番号:24618976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
仰る利益ではさすがに固定費すら払えないので、売れば売るだけ赤字だと思いますよ(笑)
ちなみに売電単価は、設置する人のIRRを基に経済産業省が決めていますし、逃げるどうこうはよくわからないです.....
書込番号:24619325
2点

さすがに赤字で商売する人はいないかと、、、、
ネット業者にはいるかもしれませんが
10年な固定買い取りのことです。
申請した年のタイミングの売電単価が10年固定になるのですが毎年2円か3円ぐらい下がっているので数年後には10円切ります。
書込番号:24619357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りえかママさん
なので、おっしゃるその利益はあり得ない額だと思います(笑)
数千円〜1万程度では頑張って10件売っても、人件費すら払えないので、、、
FITのことは知っています。
その決め方の話をしてるのですが.....。
IRRが同じになるように決めているのに、なぜ逃げるという話に繋がるのか、よくわかりません.....。
書込番号:24619416
5点

だとするとネット業者は粗利相当ぬいているって事なんですね。
ぬいといて売るだけ売ったら逃げ切るっていい商売ですよね。
書込番号:24619705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orange-sanaaaさん
お疲れ様です。
まったく噛み合ってなさそうで・・・・心中ご察しします?
少なくても大手は薄利多売ですから3割あるかな?
5kw程度の太陽光工事を想定した場合
資材仕入れ値(PCS・パネル・配電盤・その他)で40万円
人件費は3名いれば十分なので6万円
事務手数料を1人工1日として2万円
交通費・諸経費・雑費で10万円
原価合計で約60万円
購買額が5kw×18万円=90万円(利益30万円 利益率33%)くらいでしょうかね?
繁忙期は5kw程度の太陽光なら1日で2件は熟せるようです。。。
書込番号:24619745
2点

りえかママさん
どこの業者が逃げ切るんですか?
そんな業者がいたら教えてください。
逆に言えば、訪販大手の営業なんて1年後にはほとんど居ませんよ。
なぜならテンポラリーでノルマが達成出来なければ、即 切られます。
あなたが慕う訪販ってそんな業界ですよ。
書込番号:24619773
0点

>くうしゃんパパさん
なるほどですね。
営業費やその他固定費も考えると、企業努力の範囲ですね!
これからも健全な競争をいただけることを期待します。笑
>りえかママさん
一生話の論理がわかる気がしないので、もう大丈夫です。笑
書込番号:24619807
5点

>orange-sanaaaさん
業者の目標利益率:30%
【施工条件】
パワコン5.5kW:1台
パネル:6kW
1面設置:コロニアル屋根または金属屋根
1階または2階屋根
多雪/強風/塩害地区でない。
【仕入値】
パネル :\210,000(ワット35円)
パワコン:\ 90,000
モニタ :\ 80,000
架 台:\ 90,000
配線雑材:\ 90,000
設置工事:\ 75,000(3人工)
作業足場:\125,000
申請設計;\ 20,000
合 計:\780,000
税含合計:\858,000(\143,000/kW)
販売価格:\1,225,714(税込)
キロワット単価:\204,286/kW
作業足場を含めなかったら \171,548/kW
【特記】
1)作業足場がなければ安くなるが、労働安全衛生法にもとる。
2)日本メーカは仕入れモジュール単価がさらに高い設定なのでこの価格は出せない。
3)メーカー拡販セット商品、またはパネルが在庫処分のお値打ち放出品にあたれば叶えられる。
4)システマティックな業務フローによりコンスタントに受注工事がある激安業者に限られる。中小零細ではこの価格での仕入れは難しい。
5)機種指定のスポット注文ではこの価格は出せない。
6)陸屋根や多面設置屋根でこの価格は出せない。
7)作業員を遊ばせない工夫。外注ありき。外注との入札や年間契約でコスト削減。自社施工の場合、営業日は毎日工事を手掛けないと企業収益上厳しい。別業務との共通運用で回避。
書込番号:24621217
1点

>gyongさん
とても詳細にありがとうございます。
思っていた倍以上に施工費割合が安くて驚きです!
最安層からのさらなる値下げ要求は気を付けないとと思いました^^;
理解が深まりました!
書込番号:24621402
0点

>orange-sanaaaさん
>gyongさん
ガルバ4寸キャッチ工法、寄棟3面設置、足場無しでの太陽光設置でしたが、
4人に来て頂いて、設置工事費用は20万円でした。
2人が屋根に上がってパネル設置、あとの2人(内1人は社長)はパワコンなどの電気配線関係
を担当していて、1日で設置が終わりました。
業者さんには適正な利益を出してもらって、設置はきちんとして頂きたかったので、
工事費用については値切りませんでした。
元々パナソニックのHITで申請していましたが、長州産業Bのパネルに変更して価格を下げました。
一般的にはパネルをカナディアンやQセルズにすれば更に価格が下がることが予想されますが、
我が家の屋根には上手くパズルすることができず思いの他に低容量となり、
採算が逆に悪化することがシミュレーションで分かっていたために不採用となりました。
書込番号:24621755
0点

>orange-sanaaaさん
施工費は自社施工で、現場がごくごく近い場合(およそ10km圏内)です。
遠方の場合は燃料費、さらに遠い場合は施工人員全員の宿泊費が追加となります。
現場状況によってはクレーン車のチャーター費が追加でかかる場合があります。
書込番号:24621760
0点

>ズシりんさん
ありがとうございます。
施工費はやはりそのくらいですかね。
そうすると、最安層の販売店さんは20万前後くらいでしょうか。
ムリな値下げは自分に返ってきますよね笑
パネルは本当に屋根によりますので、それが正解だったのだと思います!
>gyongさん
太陽光に限らず、ほとんどの業界で、やはり外注の割合の方が多いですかね?
太陽光はオーダーメイドかつ変数が多いため、むずかしいですよね。
私もこの掲示板がなかったら当時判断にまよってました....。
ありがとうございます!
書込番号:24623913
0点

>orange-sanaaaさん
自社施工をうたうには、直接雇用の工事担当(直工)以外に提案設計と見積書が作成できる間接人員が必要です。
工事・設計・提案・見積のすべてができるマルチ人間がそもそも存在しません。
また、受注件数が増えると分業しないと効率よく業務が遂行できないのです。
企業が間接人員と直工人員を両方雇えば自社工事となりますが、受注が滞ると直工人員は仕事が無く遊ぶことになり経営リスクです。
となると外注したほうが経営リスクが低減されることになります。
直工人員が遊ぶ可能性があるということは、単位時間あたりの施工経験値が積みあがらないことにもなります。
課題は自社施工だから施工品質が高いとは言えないことです。
書込番号:24625422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)