このページのスレッド一覧(全2366スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2022年3月13日 10:25 | |
| 13 | 20 | 2022年3月11日 06:55 | |
| 3 | 6 | 2022年3月10日 20:21 | |
| 3 | 3 | 2022年3月8日 19:06 | |
| 11 | 21 | 2022年3月6日 19:15 | |
| 4 | 4 | 2022年3月2日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光発電を導入しようか迷っております。
太陽光発電+設置工事費で合計1150000円です。
システム容量は4.615kw
年間予測発電量5617kw
設置方角南南東
メーカーはQセルズです。
3月18日までに設置することを伝えればさらに5万円値引きで合計110000円で設置できると言われました。
この金額は妥当でしょか?
ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24646101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆グッチ☆さん
・何県の設置ですか?(何市もあるとベター)
・見積は複数とりましたか?
南1面でこの価格だと高めに見えたりしますが、最近の傾向よくわからないから
とりま上確認からかと。
あと、契約を急がれるところはちょっと印象よくないかな。
では
書込番号:24646179
0点
晴れhareさん
ご返信ありがとうございます。
設置は大阪府です。
まだ他社では見積もりしていません。
書込番号:24646204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆グッチ☆さん
なるほど、複数とられていないなら、ぜひ取ってから考えましょう。
特殊条件でもない限りその価格にはならないと思いますよ。
☆今の業者さんにはいったん仕切り直すことを伝えて、決して契約/仮契約等をしないように。
(契約してたら即刻クーリングオフで)
初心者さんなら一括見積りでもいいですし、こちらの掲示板の検索(右畝)を使って
キーワードに大阪を入れて検索すれば何件も例が上がっいます。
そこにある会社をググって要件を電話で伝えれば見積書作ってくれますよ。
☆条件複雑でなければ100万円切るところから始めて、90万円くらいまでは頑張りたいところ。
とりあえず見積もらってから考える。
では
書込番号:24646305
0点
酷い誤字でした・・
>こちらの掲示板の検索(右畝)を使って
スマホだと一覧で最上部にありますね。
では頑張ってください。
書込番号:24646321
0点
☆グッチ☆さん
21年度の契約が終わり22年度はこれからと言う時期にタイムリミットがあるとは、メーカー側に理由があるのでしょう(決算期なのかな?)
そこに付き合う必要はまったくないので、こっちのペースでいいと思います。
1面設置でQセルズ4.6kwなら80万円も可能です。
(特殊な屋根や3階建てでないですよね?
足場があったのでちょっと気になりました)
タイナビなどの一括見積りサイトを利用するのもよし
大阪なら神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに聞いてみるのもいいと思いますよ。
南一面という太陽光にはもってこいの屋根ですので
欲張って行きましょう!
※晴れhareさん
お帰りなさい、寂しかったですよ!
書込番号:24646524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず契約はまだしていないので一括見積もり取ってみます。
書込番号:24646730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
そんなに価格差があるのですね(^^;;
3階建てではなくスレートの2階建てです。
とりあえず一括見積もりすることにしました。
書込番号:24646738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
☆グッチ☆さん
スレート2階、1面設置
これとないロケーションです。
頑張りましょうね。
一括見積り、賛成です。
タイナビ 複数社(3〜5社)の紹介
ソーラーパートナーズ まずは1社(成功報酬制なので、少し割高になります)
書込番号:24646836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
焦らずじっくり検討してみたいと思います。
ダイナビ、ソーラーパートナーズ両方に見積もり依頼しました。
書込番号:24646847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日新日本住設さんにて契約を致しました。(クーリングオフ期間ではあります。)
会話の中でも幾つも不安点がありました。
○他社の見積と比較したいと話した際には、契約を急いでいるような感じで正論のような言葉を話されました。
○高額な点。
○北側でも概ね発電量シュミレーションと同等の発電が見込まれる。
○工事費は0円と謳っているが…
○3800000円税込
○売電価格の下落
※今もですが契約の際は太陽光について無知だった為、老後への備え、災害時の備えなど良い面が多く上手く口車に乗せられていたと思います。今考えるともっと他者を比較したかったと後悔しています。
よかったら良い比較対象などありましたら助言宜しくお願い致します。
見積書などの書類も添付しておきますので宜しければコメントお願い致しますm(__)m
書込番号:24641479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>紗奈朔空パパさん
た、たかすぎますよ!
今すぐクーリングオフしたほうがいいと思いますよ!
書込番号:24641547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
紗奈朔空パパさん
ざっくりですが、太陽光6.5kwで130万円
蓄電池6.3kwで90万円 システム合計220万円くらいですかね!
また、北北西4寸は発電しないばかりか、近隣への光害問題(最悪は訴訟に発展)しかねません。
書込番号:24641559 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございますm(__)m
早急に嫁と話クーリングオフ検討します!!
書込番号:24641616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REDたんちゃんさん返信ありがとうございますm(__)m
そうですよね…分かりやすい内容ありがとうございます。
そもそも我が家の屋根ではここまで発電できない事は理解していたのですが…
クーリングオフする際は同封されたハガキで対応可能でしょうか??
書込番号:24641618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
紗奈朔空パパさん
クーリングオフはハガキに必要事項を記載し
内容証明郵便(記録郵便)で送るのが安心です。
契約後、8日目の消印有効ですので気を付けて。
同じPanasonic太陽光ユーザーとしての
客間的な感想ですが、HIT252は4年前のパネルです。
それに北北西4寸はPanasonicの保証が得られるのか?心配です。この提案をしてくる業者には不信感しか感じません。大宰府という発電に恵まれた地域だけに残念です。
書込番号:24641626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この内容で380万は高すぎですです。
メーカー補償以外に何かついているのでしょうか?
金利は何%でしょうか?
書込番号:24641654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りえかママさん返信ありがとうございます。
金利
15年1.90%
20年2.20%
我が家は2.20%になります。
保証について
機器瑕疵保証
自然災害補償 三井住友海上
第三者バックアップ保証付き工事賠償補償
※永年メンテナンス無償だそうです
書込番号:24641692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金利2.2は大手銀行よりかは安いかもしれません。
ただ、380万では私ならつけません。
あと保険がないと不安はあります。
家の前に高い建物ができて影になったら保険がないと安くても大損します。元々何百万のものなので
いろいろ調べた方がいいと思いますよ。
気おつけてほしいのが
調べてもらえればわかりますが、太陽光業者はネット業者だと小さい会社も多く売ったら売りっぱなし、
安いんだから文句言うな的な
追加工事代を後で請求など、ネット業者の中には安く契約させて金だけ取って工事しないニュースもありました。
資本金5000万以上の従業員100人以上はいる大きな会社を検討して総合的に判断した方が無難だと思います。
私は家族がネットで相見積りしすぎて安くやりすぎ、失敗しているので
書込番号:24641743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>紗奈朔空パパさん
はじめまして
北北西4寸勾配なので、初年度単位発電量が929kWh/kWp は妥当です。
初年度なので1年毎に発電量が1%づつ劣化します。
住宅用のシミュレーションで発電量経年劣化を加味したシミュレーションは見かけません。
お見積価格は貴殿の正社員属性でファイナンス可能な最大価格400万円程度にアレンジされています。
蓄電池商品があるとこの価格設定ができるんですよ、これが。
もちろん訪販ですから、粗利確保型で営業さんの成功報酬歩合が60〜100万円含まれています。
(太陽光と蓄電池で2商品、つまり1商品の歩合は30〜50万円)
せっかくのご縁なので営業さんの生活支援されるのであれば契約続行で構いません。
この手の商品は10年120回で返済できるような投資シミュレーションでないと到底ペイしません。
例によって5年から10年オーバの180回ないし240回ローンで提案されています。
なお、私はこの契約ではやりません。
書込番号:24641888
0点
皆さま無知な私に助言ありがとうございました。
先程クーリングオフのハガキを簡易書留にて送付しました。
一応ハガキのコピーを残しております。
本日電話もある予定なのでクーリングオフの旨を相手先に伝えようと思います。
皆様に感謝致しますm(__)m
書込番号:24641936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りえかママさん
>家の前に高い建物ができて影になったら保険がないと安くても大損します。
→ こんな補償プランがあったら教えてください。
将来、家の前に建物がたって日陰になったら補償してくれる保険をどこの会社がやってるんですか?
適当なことを言わないでくださいね。お天気保証と出力保証と勘違いしてませんか?
>金利2.2は大手銀行よりかは安いかもしれません。
→ どこが安いんですか。現在のエコ推進やリフォームローンは1.5%前後が主流ですよ。
2.2%なんて信販系のローンでしょう。
>ただ、380万では私ならつけません。
→あなたが誘導する資本金1.8億 従業員200名以上の訪販王手の会社もこれぐらいの価格設定でしょう?
よくこのサイトでも投稿されているのを見ますが・・・・。
>私は家族がネットで相見積りしすぎて安くやりすぎ、失敗しているので
→そうですね、目先の欲にとらわれて勉強もしないで手を出すと太陽光に限らず痛い目にあいますよね。大変、勉強になります。
紗奈朔空パパさん
クーリング、正解だと思います。
REDたんちゃんさんやgyongさんが詳細の価格や仕様説明されてるので省きますが、北北西の4寸屋根ですと得られる効果より金銭的・法的なリスクの方が高いです。せっかく高額を叩いて太陽光を導入しても、光害訴訟で負けて撤去する事態になったら眼も開いてられません。光害で勝ち目は薄いので。
また、りえかママさんの過去スレ見ればお分かりのように、ネット業者の誹謗中傷と特定の業者のコマーシャルばかりです。
あまり参考にされない方が宜しいかと・・・・。都合が悪くなると削除依頼して消されちゃいます。
書込番号:24641984
5点
私は特定の会社名を出して誘導した事はないのですが大丈夫ですか?
じゃあ今後くうしゃんパパさんは特定の会社名は出さないって事でいいですか?
自分が言ってて特定の会社名出したらそれがコマーシャルですね(^^)
業者だとバレますよ
書込番号:24642348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りえかママさん
住宅が影になって発電量が落ちたら補償してくれる
保険を教えてくださいよ。
そんな理想的なプランがあるなら私も加入したいので!
ほんとにあるなら?
書込番号:24642378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くうしゃんパパさん
業者さんなのですね(笑)
だったら2社も3社も紹介したらダメですよ!
商売上手にならないと。
書込番号:24642384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りえかママさん
>私は特定の会社名を出して・・・・・
→ そうだったのですね、それは失礼しました。
資本金1.8億、従業員数200人の名古屋拠点のT○Gで買って満足しています・・・と見た記憶があったので。
錯覚だったのかな〜。
あなたの過去スレ辿ってもほぼ削除されてるので追えません。
たしか、ていじん22さんがあなたの投稿をすべてスクショされてたと思うので、あとで聞いてみます。
それより、発電ロス補償・ローン金利の回答は?
適当に書いちゃったんですよね。仕方ないですよ、誰でも間違いはあるので。
REDたんちゃんさん
ユーザーに有益な業者情報をアドバイスすると、業者になっちゃうようです。
笑うしかありませんね・・・。
書込番号:24642641
2点
くうしゃんパパさん
幼稚な話は置いておいて
わたしは栃木県在住ですが、関東で太陽光、エネファーム等の再生可能エネルギー導入に特化したプランを常陽銀行さんがやっています。
団信、保証料込みで1.575%だったと記憶してます。
当然、審査は必要ですが売電を常陽銀行に振り込むだけである程度の金額まで融資してくれると聞きます。
当然、事業用は別です、あくまで家庭用のエコローンです。
書込番号:24642664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
横から失礼します。
関東ではそんなに割安な金利のローンがあるのですか!
北海道の大手銀行は大体2.0%前後です(団信、保証料こみ)ちなみに私は1.9%でローン組んでます(泣)
書込番号:24642694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カズーン-HKDさん
これですかね!
エコ貢献に熱心な銀行さんで関東では一番じゃないでしょうか?
あっ、特定の銀行を紹介するとまた叱られますかね?
https://www.joyobank.co.jp/personal/loan/reform/loan_solar.html
書込番号:24642709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
あっ、私は10年固定だったのでほぼ同じですね!
変動の選択肢があるのは羨ましいです!
書込番号:24643116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズーン-HKDさん
わたしも太陽光は変動金利ですが、契約時の1.525付近をうろちょろしてます(笑)
そろそろ売電の入金がたまり完済できそうなので
繰り上げ返済しようと思います。
書込番号:24643136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光購入にあたり構成に散々悩みましたが、
カナディアン8.75kw デルタ製PWC-DLT-HJ240 5.9kw で決めました。相見積もりで、一社様より
「デルタ製パワコンは発火や故障トラブルが多く、取り扱いもしていないため、パワコン2台のが良い」とのことでした。
1、デルタ製のパワコン(PWC-DLT-HJ240)は本当に発火や故障が多いのですか?
2、パワコン2台分となると、交流直流交換ロスも2倍になりますか?
3、@8.75kw+5.9kw(過積載148%) と A8.75kw+(4.0+4.0) 回答者様ならどちらを選択しますか?
南南東向き一面、日の出から日没まで影無し、Aは+8万円
よろしくおねがいします。必要な情報あれば言ってください<(_ _)>
0点
snuff.boxさん
1.デルタが不良品だったら重宝されてる野立ての太陽光がみんな火事になっちゃいますよ。
その業者さん、Panasonicの在庫を取りすぎちゃったのでは?
2.変換効率は1台でも2台でも同じなのでロスも同じです。配線による電導ロスは多少上がっても、配線の長さよりロスは少ないでしょう。
3.断然@です(電圧保証内なら)。
8kwクラスでパワコン2台は勿体ない
カナディアンは1台も2台も価格が変わらないと聞きますが、8万円プラスなんですね?
2台にするメリットは1台壊れても半分のストリングは生きてるってことです。
書込番号:24642401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
またお世話になります(o_ _)oありがとうございます。
やはりデルタ製だけが故障多いというわけではなさそうですね。
現状やはり@で行こうと思います。
なるほど。パワコン2台だから2倍ロスするかと思い込んでいました。
あ、そういえば、1社は1台も2台も金額は同じと言っていました。(デルタNG社)
別の1社は9.375kwにパワコン2台で+8万円という話だったので、この8万円はパネル代ですね。ややこしくてすみません(o_ _)o
金額変わらないとしても1台のが良いですか?同じならやはり2台のが得です??
書込番号:24642524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snuff.boxさん
デルタパワコンは故障がやや多いようですが、発火したことは聞いたことはありません。
パナソニック4kWパワコンは屋内型で、2台構成だと接続箱も2個になります。
設置スペースがとても増えます。パワコンと接続箱の配線も手間です。
接続箱はどこに設置するのですか?
変換ロスは2台分になります。
私は4kWパワコン2台構成はやりません。
パワコン2台構成にするのは買取20年の10kW超えにするときです。
書込番号:24642529
![]()
1点
>gyongさん
ありがとうございます。お世話になります(o_ _)o
やや多いという感じですかー。発火して火事になると言っていました( ^_^ ;)
申し訳ありません。見積もり見返して見たら、4.4と5.5の2台でした。9.9…?
「変換ロス2台分」というのは、
[変換ロス]
@パワコン2台>パワコン1台
流れる電気は同じ量なので、
Aパワコン2台=パワコン1台
で言うとAですかね?
やはりパワコンは1台のが良さそうですね?
書込番号:24642588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
snuff.boxさん
変換効率(ロス)の考え方ですが
例えば8kwのパネルを設置するとして、パワコンの変換ロスが10%だったとする
@パワコン1台の場合8kw×10%=0.8kw
Aパワコン2台の場合(4kw×10%+4kw×10%=0.8%)ですので
REDたんちゃんさんのおっしゃる通りです。
ただし、4.4kw 5.5kw 5.9kwのパワコンでそれぞれ仕様が変わりますので、そこは確認です。
どちらにしても収益を脅かすような金銭的弊害はないので安心してください。
その上で私もパワコン1台を推奨します。
場所は食うわ、後のメンテ費も嵩むわ、メリットは少ないです。
野立てでは200%も当たり前、ピークカットのネガより投資削減がマストですので。
書込番号:24642625
![]()
1点
>くうしゃんパパさん
なるほど。わかりやすくありがとうございます(o_ _)o
ロスは変わらないんですね。
やはりパワコンは1台の方が良さそうですね。
デルタ製パワコンも致命的な欠陥がある訳でも無さそうなので、現状8.75kwにpc5.9kw1台にかなり傾いています。
書込番号:24642635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前回に引き続き質問失礼いたします<(_ _)>
今回、自宅に太陽光パネルの導入予定です。10年後、蓄電池や電気自動車を導入予定です。
パワコンの保証が15年でした。10年後、パワコンの保証がまだ5年残っている事になります。
勝手に「10年後パワコン交換して、蓄電池導入」と考えていましたが、パワコンの保証5年残っているのに交換してしまうのはもったいないと思いました。
そこで、パワコンそのままで10年後、蓄電池orV2Hの導入ってできますか?互換性の問題や、パワコンによってできるできないがあったりするんでしょうか?
1点
snuff.boxさん
あれ?蓄電池込みで決着したんですよね?
ハイブリッド型のPCSにしておけば蓄電池は可能です。
V2Hは分かりません。
書込番号:24639268 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます。
蓄電池込みは絶対しないと思います。
入れるとしたら10年後ですね。誰かと勘違いなさっているかも?
pcsというパワコンならば蓄電池を後から付けられる、ということですか?
書込番号:24639275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pcs=パワコンでしたかw失礼いたしました。再度ググった所結論出ました。お騒がせいたしました<(_ _)>
特に互換性とかは無いようですね。蓄電池+蓄電池用パワコンで、パネルパワコンとは関係なく設置できるようでした。
以下コピペ↓
後付けで家庭用蓄電池を設置する一つ目の方法は、蓄電池と蓄電池用PCSを新たに設置する方法です。
現在使っているPCSはそのままにして、蓄電池と蓄電池用PCSを設置する方法なので、設置する機器は合計3台となります。
3台の機器を設置しなければならないのでスペースが必要ですが、PCSすべての中から検討できるので、性能の良い製品を選ぶことができるでしょう。
今使っているPCSがまだ新しく買い換える必要がない場合は、蓄電池と蓄電池用PCSを後付けする方法がおすすめです。
書込番号:24639307
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルの見積もり比較を行っております。パネルを載せる際にメーカーの規定があり、前後左右20cmですかね?空けなければいけない様で、お店事に意見が違いました。何が正しいのか、良ければご教授下さい。
A社ーパネル追加しても、2cm位だからはみ出ても大丈夫。メーカー保証も問題無いよ。
B社ーパネル追加したら、規定から外れてメーカー保証効かなくなるよ。
C社ーラックあり金具を使うから追加しても大丈夫。
という意見でした。
@2cm位は基準から外れても本当に大丈夫なのでしょうか?
Aラックあり金具という物を使えば大丈夫なのでしょうか?また、その金具自体は特に問題ないのでしょうか?
Bまた、室内パワコンを勧める会社と、室外パワコンを勧める会社とあり、どちらのが良いのか迷っております。
室外ー高価、日陰なら発熱の心配無し
室内ー安価、広い屋根裏の配電盤の近くに置くので電力ロスを抑えられる。発熱が心配。
といった認識で合っていますか?
よろしくお願いします(o_ _)o
書込番号:24633927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
snuff.boxさん
屋根上の太陽光の場合、屋根の大きさとパネルの載せられる面積に基準があります。
屋根の端面からいくつ離して取り付けなさい、といった離隔基準がメーカーそれぞれで規定さしています。
一般的に多いのが200mmです。
Panasonicには野地ピタという工法がありますが、パネルサイズにあった屋根の大きさにする必要があるので、既築住宅では難しいです。
ラックとはフレームのことですかね?
どちらにしても、屋根からパネルが飛び出すのはあり得ません。恐ろしいこと言いますね。
詳細はメーカーサイトを見ると確認出来ます。
また、パワコンの屋外型か屋内型かですが
値段も性能もほぼ同じです。最近の見積り仕様をみると圧倒的に屋外型が多いです。屋内だと分電盤の横に置くのが一般的ですが、太陽光のブレーカーや送信ユニットも付くのでスペースが取れないお宅が多いです。
屋外で直射が当たらないところがいいでしょう。
書込番号:24634018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりやすい説明ありがとうございます。
「一般的に200mm」という事は200mm位なら良いということですね。例えば180mmであったとしてもメーカー保証は問題無いという事ですね。
なるほど、パワコン屋内屋外で機能や問題など、大差は無い感じなのですね。
書込番号:24634044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snuff.boxさん
200mm以上です。大手はアバウトではないですよ!
どこのメーカーを考えてますか?
書込番号:24634053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、そうでしたか。早とちり失礼(o_ _)o
カナディアンソーラーです。2cmはみ出る、というのは、20cm空けなければいけないのが18cmになる、ということです。やはりメーカーの基準に引っかかって、保証効かなくなる可能性ありますか?
書込番号:24634098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snuff.boxさん
はじめまして
@メーカー保証の通し方は販売店のモラル次第です。
例えば軒から200mm以上の離隔がメーカー保証対象の場合、実寸が180mmでショートしていたら、カメラの撮影位置を工夫することにより、写真では200mm離隔が取れるように細工するなどです。
販売店によりコンサバか攻めるアグレッシブかは社風によります。
AC社がいうのラックあり金具とは何ですか?
通常、屋根に穴を開けて、金具を取り付け、その金具に横桟あるいは縦桟と呼ばれるラック(レール)を組んで、ラックにパネルを固定します。
つかみ金具というのは金属屋根のハゼに緊結する工法で屋根に穴を開けません。
また、ラックレス金具というのもあります。縦桟横桟のラック(レール)がなく、パネルに金具を直接固定する工法があります。
それとメーカー保証がどうつながるか意味不明です。
なお、商社がメーカ品を組み合わせて提供するシステム(LONGiソーラーなど)はこのような設置制約はないといっても過言ではありません。
(すべて設置工事業者の責任施工)
Bパワコン
パワコンは屋外タイプの方が良いです。屋内タイプは熱がこもりますし、接続箱という余計な箱がくっつき、電気工事の手間が増えコストアップになります。
また、屋外タイプ(接続箱機能内蔵)を屋内に設置する方法もあります。
書込番号:24634155
1点
写真次第ですか、、、ということは、万一の時にバレてしまい保証効かないなんて可能性もありえるのでしょうか。。。
金具についてコピペします。
C社「現在ご提案している金具:ラックレス金具 離隔300mmずつ必要
よりたくさん設置できる金具:ラックあり金具 離隔200mmずつでOK」
ラックあり金具ならメーカー基準の20cmをクリアできるということらしいです。どちらの金具でも問題は無さそうな感じですかね。
細かく書くと、
A社(地元会社)
2cm位は基準から飛び出ても大丈夫。パネルも9.375kw載せて、屋内パワコン2台にしよう。屋内のが安いし。(発熱心配になってきました)
見積もり約152万
B社(地元会社)
8.75kwにしないとメーカー保証無くなるよ。屋外パワコンは2台にしよう。毎年パネルチェックに来るよ。メンテナンスも永年無料でやるよ。(その代わりパワコン交換とかもうちで買って欲しいな)
見積もり待ち
C社(県外の会社)
9.375kwでも金具で基準内いけるけど、パワコン2台になるし、8.75kwにしてパワコンを5.5kw(屋外)→5.9kw(屋外)1台に変更したらコスパ良いよ。(パワコン保証は15年)ただし、モニターは無いからスマホでチェックしてね。(モニターって無くても良いのですか??)
雨漏り保証は10年+10年つくよ。後半の+10年は、10年目の検査で必要に応じて修理受けてね(有償)
見積もり136万
皆全然違う事を言うので、どこにしたら良いのか。。。
A社はちょっと怪しいですか?ただ大きな会社で太陽光も早く参入して、裏事情にも詳しく、設置経験にも自信あり、といった感じでした。
書込番号:24634464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
snuff.boxさん
10kw未満の住宅用の太陽光システムでは
パワコン1台で最大容量のパネルを搭載することが
もっともコスパのいい組み方です。
パワコンは消耗品ですし、早い段階で壊れます。
15年後は1台が壊れても2台同時に交換することになり費用もバカになりません。
カナディアンは5.5kwのパワコン1台で8kwくらいは保証範囲だったと思います。あとたった1kw載せるためにパワコンを1台追加するのは提案力に掛けます。
また、5.9kwのパワコンはまだありますかね?
カナディアンはPanasonic製とオムロン製を使い分けてますが、5.5kwが主流になっています。
塩害対応や産業用ならまだあるのかな?
離隔基準は業者さんとユーザーさんとでよく検討して決めて下さい。
国内メーカーのシステムなら業者さんも迷わず基準を遵守するかと思います。
書込番号:24634679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>snuff.boxさん
現地で屋根に登り、採寸されたのでしょうか?
実は現地採寸でも業者により100〜300mmの差が出ます。
私も3社現地採寸してもらい、各社各様の差がでるとどれが正しいのか判断がつきかねました。結局、自分で採寸して結論を出しました。
ということは2cmの差は無視できることになります。
屋根のモジュール配置レイアウトを共有ください。
8〜9kWクラスのモジュールですと、私は5.5kWパワコン1台で間に合わせます。
屋内パワコンの場合、パワコンとは別に必要な接続箱(弁当箱)の位置が重要です。
ブレーカがあるので、簡単に点検できる位置にないといけません。
お勧めはパワコンの横です。私はそのように指示して取り付けさせました。
業者は往々にして接続箱を屋根裏や2階壁などのとても点検しにくいところに設置しようとします。理由はストリングケーブルを短しくてコスト節減をするためです。
屋根裏だと温度が高いので接続箱に入っている逆流防止ダイオードの劣化が進みます。
ただ、屋内パワコン2台だとパワコン同士の離隔が200mmは必要ですし、接続箱との離隔200mm程度も必要です。そのような十分に横に長いスペースがありますか?
もちろんフルパワー発電時は発熱が気になります。換気の良いところがよいです。
階段の吹き抜け部がよいですがパワコンは縦に2段で接続箱もパワコンの横でしょうか?
美観が損なわれます。機械好きには壮観ですが。
屋外パワコンも低い脚立で点検できる位置に付けてください。
スマホでモニターが見れればOKです。
なお、スマホでないハードウェアモニターをつける場合、パワコンはオムロンOEMが良いです。なぜなら電力整定値の設定がモニターからできるからです。
マニアには重宝します。
5.9kWパワコンは現在カナディアンソーラーのラインアップに含まれていませんが、終売品ではないですか? 新商品でないといけない先進気質であれば確認が必要です。
https://csisolar.co.jp/tax_products/power/#p01
永年点検をやる業者はそのコストが見積に上乗せされるので、価格重視姿勢ならば選定ドロップになります。
点検をするといっても電気的な知識が乏しい営業がチラ見で”あっ、大丈夫ですね”(少し大丈夫でなくても)いうレベルです。動作がおかしいか異常ランプの点灯か、発電0kWでしか判断できないので。営業レベルですと接続箱のDCブレーカの状態を見るかは疑問視されます。
50万円するIVテスターを持っているか確認してください。持っている場合は他の家の点検結果をリクエストしてください。
書込番号:24634742
![]()
1点
やはりパワコン2台は微妙な感じですか(^^;
5.9kwパワコンは、
屋外マルチパワコン(デルタ製)pwc-dlt-h6j240
と書いてあります。
このパワコンに問題が無ければ、C社一択な感が出てきました(;^ω^)
パワコンの保証範囲というのもあるんですか。。。それも良く調べないとだめですね。
不安を感じる位なら隔離基準内に納めたいと思います(o_ _)o
書込番号:24634791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A社B社は屋根、屋根裏など登っていました。
C社は内諾くれたら見に行くとの事です。県外のお店だからかな?
画像はA社の9.375kwの図面です。8.75kwの見積もりも下さいと言ったのに9.375kwしかくれない(´д⊂)
風呂場の上に分電盤があり、そこにパワコン置くと言っていました。スペースは人が中腰で歩き回れるくらいですかね。やっぱり発熱が問題ですね。。
パワコンは屋外、1台にしてもらおうと思います。低い位置ですね。なるほど、ありがとうございます。
モニター無しも問題無さそうですね。
あとから素人でモニター設置も可能なのです?
5.9kwのパワコンは型番pwc-dlt-h6j240だそうです。
自分でもググってみますね。
永年無料にかなり惹かれていましたが、確かにそうですよねぇ( ^_^ ;)
C社一択感出てきました。
C社見積もりの、8.75kw、屋外パワコン5.9kwで136万というのは妥当な値段ですか?もっと他に同じような提案してくれる所探して見積もり出して貰った方が良いでしょうか?
書込番号:24634825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snuff.boxさん
あっ、5.9kWパワコン デルタ電子のH6J_240がありましたね!
住宅用データコレクタ―(余剰)PPM D1J_112 をつけることで、スマホ用アプリである、マイデルタソーラーAPPで発電量のチェックができます。
デルタ電子が提供する無料の発電量モニタリングクラウドシステムです。
https://delta-solar.jp/products/solar-monitoring.html
日本メーカにはこのような無料の発電量モニタリングクラウドシステムがありません。
デルタ電子のパワコンがお好みかどうかによります。
参考情報として、野立て用にデルタ電子パワコンを導入したユーザではトラブルで今後の導入を避ける人もいます。
盤石なのはオムロンかパナソニックになります。
なお、パナソニックのモニタでは電力整定値の設定はできません。
書込番号:24634871
1点
パワコンについては特にこだわりは無いのですが
デルタのは若干ほかよりトラブルが起きやすいって感じですかね。
保証がなぜか15年なのでそこも惹かれるポイントではあります。
タイトルからだいぶ話がそれてしまってすみませんw
タイトル的には
メーカーの基準からちょっと位は外れてもまぁ大丈夫っぽい。絶対NGという訳では無い。でも安心取るなら基準内に収めましょうって感じですかね?
パワコンもパネルも沢山載せれば良いという訳では無く、バランスも大事、と言ったところでしょうか。
ありがとうございました!勉強になりました。
8.75kwでメーカー基準に収め、パワコンは屋外用で1台に絞ろうかと思います(o_ _)o
書込番号:24634932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snuff.boxさん
えっ、まとめないでください(笑)。
私はパネル容量は攻める派です。
2cmの差は誤差範囲です。十分システム保証になります。
パネル最大搭載に注力されることをお勧めします。
書込番号:24634936
1点
なんとwそうでしたか、申し訳です(o_ _)o
おすすめとしては、9.375kw(基準2cmオーバーパネル)でパワコン5.9kwの屋外用の1台、ですかね?それとも5.5kw1台でも行けそうです?
書込番号:24634946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
snuff.boxさん
はじめまして。
わたしはメーカーの施工基準を遵守することをお奨めします。
gyong先生は自ら電気工事士の資格を持ち、業者やメーカーサポートに頼らずして対処が可能です。
が、我々素人は不具合があった際は、まず業者に修理を依頼します。しかし、十数年後 今の業者さんが存続してるか不透明なご時世です。その時、他の業者さんやメーカーサポートに工事を依頼した時、基準違反が見つかれば無償修理は消えます。
REDたんちゃんさんが国内メーカーは・・・とおっしゃっていましたが、パナやシャープはサポート体制が充実してるので業者より先に保守保全に着手します。結果、パワコンの接続オーバーや離隔寸法無視が発覚すればその場で作業中止されます。
カナディアンはサポート網が薄いのでばれる心配はない・・・ということで20mmやオーバースペックを改ざんして保証承認を受けようとしてるのでしょうが、そこはユーザーさんのポリシーでご判断ください。
わたしはパナとフロンティアの2基を保有しますが、施工業者が「これは基準外ですので。。。」とキッパリおっしゃってました。
業者側としても何のために施工IDを取得したのか疑うかと思います。
屋外マルチパワコン(デルタ製)pwc-dlt-h6j240 これは重塩害対応用ですかね? 一般家庭用では5.9kwはラインナップから外れているかと思います。
書込番号:24635004
![]()
3点
ありがとうございます。
なるほど、やはり基準は守った方がいいですね。
5.9kwパワコンは、5.5kwだとロスが多いから5.9kwのパワコンにしようって話でした。
当方は塩害は全く関係ない地域です。
8.75kwパネルの場合、パワコンは5.5kwと5.9kwどちらのが良いでしょう?大差無くて好みだったりします?
書込番号:24635224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般ラインナップから外れている5.9kwパワコンを家庭で使用した場合、何か問題が起こる可能性はありますか?
書込番号:24635242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
snuff.boxさん
パワコンですが、今はお好みでいいでしょう。
ただ、既にPanasonicも5.9kwは生産終了しており
5.5kwパワコンに移行しています。
十数年後は別にして、もし落雷等でパワコンが故障した場合、入手しやすいのは5.5kwです。
しかし、5.5kwパワコンに変更するとシステムの仕様変更となり申請のやり直しとなります。
(太陽光システムはパワコン又はパネル容量のどちらか少ない方です。よってsnuff.boxさん宅の場合、パネル容量が8kw以上でも電力会社との契約は5.9kwのシステムとして登録されます。)
よって、わたしなら5.5kwで保証される最大容量のパネルを組みます。
※そう言うわたしがPanasonicの5.9kwパワコン使用者なんですよ。わたしが太陽光を取り付けた時は5.5kwのマルチ仕様がなかったのです。
もし、壊れたらヤフオクですかね(笑)
重塩害仕様は特に問題ありませんが、5.9kwの塩害仕様となると、より入手性が悪くなるかと?
そう言う意味で、こう言った提案される業者さんはユーザーのことを考えてるのかな?と疑問に感じます。
わたしみたいなド素人でも考えられるリスクなのに。
書込番号:24635317 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
申請のやり直しはとてもめんどくさそうですね。
5.9kwは手に入りにくくなるんですね。
8.75kwのパネルに5.5kwのパワコンだとバランス悪いですか?
書込番号:24635419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論としては、メーカー規定の前後左右20cm空く、8.75kw、発熱とコスパ考えて屋外パワコン5.9kw1個
にしようと思います。
パワコン保証が15年なので交換やら申請はまた15年後に考えれば良いかな?ってことにしました。ハイブリットパワコン?蓄電池?なるものもあるらしいですしね。
皆さん知恵を貸していただいてありがとうございました(o_ _)o
書込番号:24635902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になっております。
皆さんのお力添えのおかげさまで太陽光パネルの契約まで進むことができました。ありがとうございます。
5月の一番いい時期の前には発電が始められそうです。
そこで、皆さんに改めて質問をさせてください。
私は東電管轄エリアなのですが、参考までに皆さんの売電先、買電先とそのプランについて教えていただけますでしょうか。
太陽光発電設置後の比較を行っている比較サイトもなく、いくら調べでも要領が得ない状況でございます。
皆さんのご意見や参考になるサイト等があれば、よろしくお願いいたします。
書込番号:24627203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジョンドウ1987さん
契約、おめでとうございます。
わたしはPanasonic太陽光6.34kwシステムです。
売電先は東京電力です。1kwh=37円
契約プランは電化上手
新電力の比較サイトを探してるのですか?
売電だけなら新電力の活用もありなのてすが、エコキュート向けの深夜電力割安プランが新電力にはなく、東電にしがみついています。
書込番号:24627278 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
REDたんちゃんさんには相談当初から大変お世話になっており、ありがとうございます。
結果としてはカナディアンソーラー5.7kWシステムを契約いたしました。
10年後、プロパンガスの貸与契約が終わるのでその歳にエコキュートやオール電化を検討いたします。
契約プラン教えていただき、ありがとうございます!エコキュートに最適なプランですね!ただ、新規申込みがすでに終わっているようで残念です。
売電、買電ともに営業さんの言われるままで東電で契約してもいいのか?新電力等でお得なプランがあるのでは?と思い、諸先輩方の契約プランについてご相談をさせていただきました。
書込番号:24627426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジョンドウ1987さん
・売電について
FIT期間中はどこで売電しても同じ単価なのでどこでも良いと思います。
接続契約を大手電力会社で行うので、基本的には東電になります
・買電
ライフスタイルや家電等によっても変わりますが、
自家消費で買電の量は減り、電気料金に占める基本料金の割合が増えるため
基本料金が無料のプランを契約するのも一考です。
オール電化のご家庭であれば、オール電化向けのプランになると思います!
書込番号:24628398
![]()
1点
>orange-sanaaaさん
回答ありがとうございます。
売電については以前プレミアム価格があったそうですが、やはり今はFIT期間はどこも同じ単価なんですね。
そうすると、東電のままで良さそうですね。
基本料金無料のプランいいですね!おっしゃる通り、基本料金が負担になってきそうですものね。
給湯設備がプロパンガス会社からの無償貸与で今切り替えると違約金が発生してしまうので、オール電化はもう一歩先の目標になりそうです。けど、いずれエコキュート入れたりIH入れたり、ゆくゆくはオール電化に近付けていきたいですね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:24629156
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






