
このページのスレッド一覧(全2358スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2022年1月18日 22:30 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2022年1月13日 12:10 |
![]() |
18 | 5 | 2022年1月11日 19:52 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2022年1月10日 19:11 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2021年12月27日 13:32 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2021年12月18日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。こちらの掲示板は日々読ませて頂いており、先週1/15、太陽光パネル工事完了となりました。
長州産業Bシリーズ24枚、6.816kW、片流れガルバ屋根です。地域は鳥取県西部です。
表題の件ですが、契約書のパワコンは SSITL55B4CS→パナOEM
実際に取り付けられたものは PCS-56RZ2 →オムロンOEM でした。
当然ながらモニターも違います。直ぐに苦情を言い、スペック次第では交換をと、要求しました。
自分なりにスペックを比較したところ SSITL55B4CS→出力5.5kW 変換効率96.5% 2019年5月発売
PCS-56RZ2 →出力5.6kW 変換効率95.5% 2020年1月発売
モニターは パナ製はスマホやパソコンで見れる オムロン製は見れない くらいの違いです。(個人的にはここ大きいです)
ご意見を賜りたいのは、出力と変換効率の差です。上記のようにオムロンのほうが出力が0.1kW高いのですが変換効率は
パナのほうが1%高いです。
自分なりの解釈では、MAXの5.6kWが出る頻度より常時差がつく変換効率のほうが重要なのでは、と思い、交換したく思っています。
それとも出力重視のほうが良いのでしょうか。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
0点

>DELL1520さん
はじめまして
パワコンの電力変換効率はカタログスペック上の違いが明らかであるものの、接続枚数つまり入力電圧や照度によりブレがあります。
入力電圧による変換効率曲線は開示するメーカーはほとんどないです。
低照度でも高変換効率を引き出せるパワコンがありますが、そもそも低照度なので発電も弱いです。
オムロン5.6kWの方がフルパワー時にパナソニック0.1kW多く発電できますが、フルパワーになることも春夏に限られ、しかも超快晴継続時であることから、そんなに気にされることでも無いです。
むしろ、パナソニックのままで進めたら、商材逼迫で、いまだ工事完了せず、ヤキモキしてクレームになるのではないでしょうか?
なお、オムロンのモニターはパワコンの整定値が設定でき、電圧上昇抑制ログも確認できますが、パナソニックはモニター機能のみで設定も確認もできません。
機能的にはオムロンのモニターが優れています。ただし、高機能ゆえスマホやパソコンでは見れません。
それより、経産省の設備認定容量(発電出力)は5.5kWですか、それとも5.6kWですか? そちらの方が問題です。正しい容量でないといけません。
書込番号:24549871
0点

>DELL1520さん
認定申請のマニュアルから抜粋します。
[発電設備の出力(kW)]
※太陽電池の合計出力とパワーコンディショナーの出力のいずれか低い方の出力の合計値を(W)単位で換算し、合計値を(kW)単位に換算した後、小数第2位を切り捨てて、小数第1位まで入力します。
https://www.fit-portal.go.jp/servlet/servlet.FileDownload?file=01528000003rzbTAAQ
さくらココの場合は、パネルがQセルズでパワーコンディショナが契約時のオムロンOEMからパナソニックOEMに説明有りで変更になりましたが、同じ5.5kWなので変更申請は不要でした。
書込番号:24550022
0点

>DELL1520さん
2021年暮れに同じく長州産業Bシリーズのパネルで導入した者です(寄棟3面設置で容量は4.0kWです)。
私の場合、本来なら長州産業型番のパワコンのSSITL44B4CS
(OEMで作っているのはPanasonic)で導入するのが普通でしょうが、
半導体不足によるパワコン不足で入荷時期が読めず、
設置が遅れるとせっかく申請していた売電単価が無駄になってしまうため、
施工業者さんがたまたま手持ちのPanasonic製のパワコンVPC255GM2を使って導入しました。
導入してみて、実際に作っているは両方ともPanasonic製なので、型番を変えても何も問題を感じません
(4.0kWのパネルに5.5kWのパワコンなのでオーバースペックです)。
型番上はパネルとパワコンが別メーカーになるので長州産業のセット価格が適用されず、
数万円価格が上昇しましたが、パワコンがいつ入るか分からないとのことで、
待っているデメリットの方が大きかったので
(1ヵ月遅れるごとに売電と自己消費で約8000円の損失、せっかくの売電単価が適用されなくなる)、
太陽光をやると決めたらさっさと導入しました。
DELL1520さんの業者さんがパワコンメーカーを変えた理由が書かれていないのですが、
SSITL55B4CS(Panasonic OEM)が手に入らず、PCS-56RZ2(オムロンOEM)が手に入っていたのなら、
現在の品不足の中、仕方が無いとは思えます(パワコンだけでなく給湯器その他の製品も品不足が続いています)。
品不足で業者さんの手元にPCS-56RZ2(オムロンOEM)があったのなら、
さっさとそれで付けてしまうのが正解だと思います。
それでも、業者さんはパワコンのメーカーを変える理由を事前にDELL1520さんに誠実に伝える必要があると思いますが。
蛇足ですが、施工業者さんが昨秋頃から各メーカーから仕入れ価格の上昇を揃って言われているとのことで頭を抱えておられました。
ここ10年間は売電価格の低下に連動して太陽光発電システムの価格も低下していましたが
(もしくは太陽光発電システムの低下に連動して売電価格が低下)、
これからは売電価格は下がるのに、太陽光発電システムの更なる価格の低下は困難かもしれませんね。
パネルやパワコンのメーカー側も人件費・材料費がかかり、固定費の削減にも限界があるでしょう。
施工業者さんも工事費用は人件費の都合で下げれないでしょうし、無理に下げると工事品質が心配になります。
これからは今までにも増して条件の良い屋根でないと利益は見込めないだろうと施工業者さんが言っていました。
書込番号:24550045
1点

>gyogeさん ご返信ありがとうございます。
やはり出力差は気にしなくてもよいのですね。そして変換効率も気にするほどではないと。
となるとモニターですが、オムロンのほうが高性能とは思いませんでした。機能をとるかスマホ連携をとるか。。。
>むしろ、パナソニックのままで進めたら、商材逼迫で、いまだ工事完了せず、ヤキモキしてクレームになるのではないでしょうか?
これにつきましては業者が帰ったあとの気付いたもので既に発電しています。なので交換まで期間が掛かっても発電しながらの待ちですので問題ないと認識しています。ちなみに本日、長州産業に聞いたら今はパナのパワコンもあると言ってました。
>それより、経産省の設備認定容量(発電出力)は5.5kWですか、それとも5.6kWですか? そちらの方が問題です。正しい容量でないといけません。
なるほど、申請内容が違ってくるということですね。、そもそもの申請の確認も必要ですね。
>さくらココさん ご返信ありがとうございます。
>さくらココの場合は、パネルがQセルズでパワーコンディショナが契約時のオムロンOEMからパナソニックOEMに説明有りで変更になりましたが、同じ5.5kWなので変更申請は不要でした。
パワコン交換したら申請内容変更必要あり、と聞きましたが、出力が変わる場合は必要、ということなのですね。
私とは逆のパターンですね。さほど気にする必要ないのですかね。
ただ、説明なしで変更になってたのでモヤモヤしてます。
書込番号:24550079
0点

>ズシりんさん ご返信ありがとうございます。
パワコン変更の理由は、仰られてる通り半導体不足です。元々、新築9月完成で電力会社への申請が11月に通っていました。
そのタイミングで発注ですが、パワコンの見通しが立たず変更したものと思われます。説明さえあればね・・・
>現在の品不足の中、仕方が無いとは思えます(パワコンだけでなく給湯器その他の製品も品不足が続いています)。
品不足で業者さんの手元にPCS-56RZ2(オムロンOEM)があったのなら、
さっさとそれで付けてしまうのが正解だと思います。
仰る通りです。が上のレスに書いた通り既に発電中ですので交換に時間が掛かっても構わない状況です。
長州産業も今はSSITL55B4CSはあると言ってましたし。なくても待てますけども。。。
貴重な体験談、ありがとうございました。
書込番号:24550101
0点

>DELL1520さん
>パワコン交換したら申請内容変更必要あり、と聞きましたが、出力が変わる場合は必要、ということなのですね。
>私とは逆のパターンですね。さほど気にする必要ないのですかね。
5.5kWから5.6kWへの発電出力の増加の場合は、変更申請は必要ですが、変更後も10kW未満なので、調達価格の変更はないと思います。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_nintei_seirihyou.pdf
書込番号:24550168
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。調達価格変更なし、了解いたしました。安心です。
疑問なんですが、例えばの話ですが、19円で申請おりたまま、工事遅延で4月を迎えた場合はどうなるのですか?
書込番号:24551291
0点

>gyongさん
>なお、オムロンのモニターはパワコンの整定値が設定でき、電圧上昇抑制ログも確認できますが、パナソニックはモニター機能のみで設>定も確認もできません。
>機能的にはオムロンのモニターが優れています。ただし、高機能ゆえスマホやパソコンでは見れません。
上記の設定や確認ができるとのことですが、どのようなメリットがあるのでしょうか。素人なものですみませんが教えて頂けると助かります。
書込番号:24551367
1点

>DELL1520さん
>19円で申請おりたまま、工事遅延で4月を迎えた場合はどうなるのですか?
運転開始期限が設定されており、10kW未満の場合、事業計画認定から1年で失効します。
https://www.misawa.co.jp/ownersclub/info/energy/pdf/document_01.pdf
書込番号:24551481
0点

>さくらココさん
認定開始から1年間あるんですね。私はすでに発電開始しているので関係ないですが教えて頂きありがとうございました。
書込番号:24551587
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿させていただきます。
こちらの掲示板にていろいろ読みあさりましたが、現在の私の状況はいかがなものかアドバイスいただけたらと思います。
太陽光発電システム 蓄電池あり
で、現在お話をさせていただいています。
パネルはカナディアンソーラーで、システム容量が6kw、蓄電池はパナソニック パワーステーションS 5.6kw
を設置する見積となっており、工事費含め400万といまれました。
モニターキャンペーンでエコキュート460Lタイプを無料で現在使用している電気温水機と交換していただけるそうです。
屋根は南向き4寸勾配で日当たりは良好、パネルが影になるようなものはありません。
シミュレーションでは年間発電量が7600kwとなっております。
売電価格は17円での見積もりでした。
タダより高いものは無い、と思い妥当な価格なのかどうかご教授いただけたらと思います。
文章が整理できてなくて申し訳ありません。
書込番号:24540567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
キャンペーンを打つ業者はその値引き分を上乗せして、値引きします。
400万円ですか。クレジット与信が良いのですね。
ただ、せいぜい240万円です。つまり100万円以上の粗利が考慮されています。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:24540673
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
ホームセンター ナフコで声をかけられました。ライフサポートという会社です。
蓄電池は元が取れないと皆さんがおっしゃってるので、太陽光のみの見積もりを再度お願いしました。
ですが、蓄電池セットでないとエコキュートはつかないようです。
なので、太陽光+エコキュートの見積もりを再度お願いしたところです。
だいぶ盛られてますね〣( ºΔº )〣ガーン
工事費は全部で50万円程度でした。
書込番号:24540858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会社名に誤りがありました。
日本ライフサポートという会社です。
書込番号:24540895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
はじめまして! Panasonic太陽光ユーザーです。
九州地域ですかね?
このサイトをお読みになったと言うことので、だいたいの相場はお分かりかと思います。
この太陽光6kwと蓄電池5.6kwhの連係システムで
10年稼働しての導入効果は210万円くらいです。
10年以降は太陽光は売電がなくなり、蓄電池も性能劣化してきます。400万円はあり得ません。
営業さんに、『あなたは400万円出してこのシステムを導入しますか? 200万円の損をしてもやります?』と聞いてみてください。
この業界の営業のほとんどが自身で太陽光システムを保有していません、
特に訪問系とキャッチ系の社員さんは。
お得ですよ!と言うくせにね。
また、現在の電気プランですとエコキュートはあまり効果がないので、現在の給湯器がまだ新しいなら壊れるまで待ってもいいと思います。
所詮、太陽光は電気屋さんのお仕事、給湯は水道やさんのお仕事なので一緒にやる金額的なメリットはないんです。紙の上では差があるように見せてきますが。
太陽光発電とエコキュートで現在の契約アンペアでは足らなくなり、容量アップすることで基本料金が上がります。それを賄うだけのポテンシャルがエコキュートにはありません。現在の給湯器が10年を経過してるようなら考えてみてください。
ちなみに、460gのエコキュートとIHヒーターで工事費込み50万円くらいです。ダイキンや三菱の器具なら40万円も狙えます。AI機能なんていらないでしょう?
書込番号:24541110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○○なオヤジに助言をさん
余談ですか………
この名前だと返信エラーが出てしまいます。
○○の部分を変えないと返信が付きずらいと思いますよ
書込番号:24541115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
やはり高い見積もりとなっているようであり、売電収入は考えていませんが、自家消費分を賄えれば(電気代実質0円)ならやる価値はあるのかなと考えていました。
当方、山口県となります。
電気温水器は新築時より交換しておらず、現在建ててから14年目となります。そういえばIHもガタがきてたな……
屋根材が特殊?(OSBとか言ってたな)だったのか、パネルはカナディアンソーラーで、蓄電システムはパナソニックの創蓄連携システムとなりました。
電気プランですが、当時のファミリータイプUのまま変えてません。昼間の電気代が少し高くて、人がいる時間は安いやつだったと思います。
電気料金の明細もすぐ捨ててしまってて、年間の消費電力量や電気料金の資料がないまま、施工を考えている事自体が無謀なのかも知れませんね。
名前のご指摘ありがとうございます!変更を検討します!
書込番号:24541527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネーム変更できない仕様のようです。。。トホホ
書込番号:24541550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSBボード? それ先に言ってください。
架台固定が困難で強風で架台ごと吹き飛ばされるリスクがあります。
ホームセンター駐在の太陽光業者は得てして訪販スピリッツ系です。
山口県にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本に相談してみてください。
書込番号:24541726
1点

主さま
国内ではSHARPのDS工法しかないような気がします。
野地板固定がムリなので垂木にアンカーですかね。
かなり難易度が高いので、太陽光専門店ではなく新築やリフォームを手掛ける工務店で確認して貰うことです。
やるなら採算は得られないかも知れませんね。
書込番号:24541752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
情報不足で申し訳ありませんでした。
強風で吹き飛ぶかもって、太陽光維持費どころの問題では無さそうですね!!
金額云々の前にそういったところから見直したいと思います。
>REDたんちゃんさん
業者はカナディアンって選択をされてましたが不安になってきました。今後電気代が上昇していけば、自家消費の部分が現在と同じ消費電力量であっても金額に直せば比較してプラスになると思ったのは甘い考えでしたかね。
お二方、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:24541777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
ちなみにですが、お二方の
太陽光を設置することになった決め手:
太陽光を設置してもいいと思う条件:
設置経過年数:
設置10年で採算がとれるのか:
10年経過後売電期間が終了してもその後もプラスなのか(パワコンの交換費等加味されて):
蓄電池設置の考えはあるか:
屋根の補修、雨漏り等の対策は何立てられているのか:
どのように勉強されたのか:
をお聞かせ下さい。
書込番号:24541790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

………オヤジに助言をさん
難しい質問ですね〜(笑)
太陽光を設置することになった決め手
→投資採算性です。195万円の投資に対し年間約30万円のリターンが感じられたからです。
太陽光を設置してもいいと思う条件
→売電が約束されてる10年で確実に回収出来るコスト
年間を通し安定した日射量が得られる地域
遮蔽物がなく、且つ反射光で近隣に迷惑が掛からない
設置経過年数: 設置10年で採算がとれるのか:
→設置後、6年目に突入しましたがシミュレーション通り7年くらいで元が取れそうです。厳しい年もありましたが、年間で赤字はまだありません。
10年経過後売電期間が終了してもその後もプラスなのか(パワコンの交換費等加味されて)
→パワコンの交換費用は7年で元を取った後の3年で貯金出来そうです。
10年以降は生活を昼間消費型に変更しますかね?
エコキュートのタイマーを昼間にして太陽光の電気を使うとか、洗濯も日中に終わす とか?
蓄電池設置の考えはあるか:
→安くなって元が取れるようになれば考えるかも!
でも、電気の個人売買や新しい電気の活用を考えるかな
今、国もFITに変わる新しい制度を考えてるようですよ
屋根の補修、雨漏り等の対策は何立てられているのか:
→屋根の補修は太陽光設置前に葺き替えを終わらせました。雨漏りは追加でお金を出してまではしてません。
固定方法や屋根裏の仕様は業者と確認して把握しました
どのように勉強されたのか
→計9社から見積り取って交渉したので、我が家に向いたパネルや工法が自然と理解できました。あとはこのサイトで質問し勉強させて頂きました。
わたしはタイナビを活用しその中の一社と契約してます
疑われてるyh社でもシェルパックでもありません。
当然、そこの関係者でもありません (笑)
参考になりましたでしょうか?
利益がない太陽光は奨めたくありません。
屋根に穴を空ける工事を伴うのが太陽光発電ですので、そのリスクをカバー出来る回収力がなければ太陽光なんてやらない方がいい、が持論です。
書込番号:24541935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます!!
なるほどなるほどと頷きながら読ませていただきました!
屋根への穴あけリスクはほんと悩ましい問題です。撤去したあとの無数の穴をYouTubeで見ましたが、これを承知で設置する覚悟はおまえにあるのか!?と自分に問い正した次第です。
大変貴重な回答ありがとうございました!!
書込番号:24542016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここ2年くらい、こちらの掲示板を拝見しています。
見ていたら、逆に不安になり、とうに設置のタイミングを逃しているような気がしてなりません。今思えば、このような掲示板を見る前に2年前に付けてしまえばよかったなとも今更反省しています。
要因としては、大体どのスレも、ほぼ毎度のようにレスをあげている方々が同じで、ある何社かを薦めるだけで終わっていて、回し者なのかな?非常に不安になります。毎回2-3名が返信してるのを拝見しています。
結局はこのような掲示板で相談する時点で、各々、内容が腹落ちしてないので、設置するタイミングではないのかなと思うのですが。
前置きが長くなってしまってますが、毎度レスをあげている方々に質問ですが
結局のところ
・キロワットあたり幾らならあなた方は納得なんでしょうか?
・よく、西面はとか東面はとかおっしゃってるのを拝見しますが、では、何面の何寸の屋根材は何ならあなた方に反論されないのでしょうか?西面、東面の屋根は、もうアウトなんでしょうか?となると導入できる家はすごく減りますが、そんな特定の条件にターゲットを絞った商品なのでしょうか?
・保証面と、工事面はどうならいいんでしょうか?
・蓄電池はこれだけ売電が下がってて、買電が上がっててもまだダメなんでしょうか?蓄電池の相談される方々は頭から否定されてるのを、よく拝見しますが、単体の導入と、セット導入と、価格差が出ると思うのですがそこら辺の兼ね合いはどうなんでしょうか?
書込番号:24538070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>royal crownさん
質問と回答のハードルは違いますよ。
自分の経験から情報共有したいと思う方が必然的に回答者になります。自分の疑問が解決出来れば用済みの方は回答しません。
スレの回答では無いですが、気になったので。
書込番号:24538241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの掲示板を参考にして太陽光を設置した者です。
太陽光の設置価格はこれから横ばいか、上向きになりそうですね!たぶん2年前に設置された方が良かったのではないかと思います。(私の意見)
私の場合は、8社見積もりを取り、方角や斜度から日射量を調べました。簡単に調べれますので、メーカーが見積書と一緒にデータを持って来ることもあります。また、周辺に太陽光パネルに影をもたらすものはないかなども確認します。
1日あれば調べれますよ!
また、私はこちらの掲示板から太陽光設置価格の底値を知り、9.375kwパネル(パワコン2台9.9kw)を購入しました。補助金などを含めると100万円以下で設置し、10年で200万円近くお得になる計算です。
たった1日調べるだけで、100万円の収入になりました!
royal crownさんもこちらのレスを参考に自分で調べたらどうですか?結局、決定権は自分にあります。他人にどうこう言われようが、最後にはリスクも承知した上で決めるのは自分です。いつ安くなるかなんてわかりませんし、それぞれ条件が違います。自分で調べてから買ってくださいね。(私の場合は投資金額が5年で回収できることが大きなポイントです。)
最後に、蓄電池だけは今のところお得になる条件はありません。必ず損をするのではないでしょうかね〜(私の感想)
書込番号:24538540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>royal crownさん
常連回答者です。
明らかに東京シェルパックや伊藤忠エネクスホームライフを贔屓しています。
1)キロワットあたり幾らならあなた方は納得なんでしょうか?
10万円/kW:パネル100kW以上(産業用)
16万円/kW:パネル5kW以上
18万円/kW:パネル3.5kW〜5kW
25万円/kW:パネル2.0kW〜3.5kW(固定買取期間10年でペイできない)
30万円/kW:パネル2.0kW未満(固定買取期間10年でペイできない)
想定年間発電量をにらみ、固定買取期間10年でペイできるかどうかで判断されます。
2)面数
ベストは南1面コロニアル20〜30度の屋根です。
10寸勾配は逆に屋根足場とかも必要でコストがかかり、夏は発電しにくいです。
陸屋根は簡単そうですが、架台を屋根に雨漏りせず確実に固定するコストが予想外にかかりNG。知られてないですが、パネルが台風で飛散し、自動車など他物に損害を与える事故が結構あります。
西面、東面の屋根でもできますが、最近はやりの0円ソーラーは設置対象外となります。南1面設置に比べて最大効率で発電できないので回収年数が増え、ファインナンスリスクを負えません。
ご自身でファイナンスリスクを負うのであれば、西面、東面でも設置はOKです。
販売店によれば10件の既設住宅の太陽光パネル設置の引き合いがあれば、半分の5件は設置不適とのことです。
その理由は前述の陸屋根、土葺きの瓦屋根やフワフワ断熱材により屋根材に固定できない、そもそも影だらけの屋根、多雪地区などです。
太陽光の恩恵を最大限に受けられる屋根は実際は限られるのかもしれませんね。
3)保証面と、工事面
メーカー保証はデフォールトで利用。販売店での工事保証があればそれを適用。
自社施工と他社請負施工は一長一短があり難しい。
自社施工が良いように思いますが、零細企業で施工のエースメンバが転職すれば自社施工は失われます。零細企業は福利厚生が大手企業とくらべ圧倒的に貧弱なのでよい条件を提示する転職者が多いです。
大手系の電設工事店なら当初は自社施工していても、中長期事業計画視野では施工管理に徹して下請けに丸投げする管理体制をとるので、自社施工が良いとも言い切れないところがあります。
4)蓄電池
買電単価がキロワットアワーあたり40円〜60円以上になれば蓄電池のメリットが出てきますが、そこまで上がると太陽光も蓄電池もつけられない世帯の感情を逆なですることになるので国は電気料金は上がった分補助することになるでしょう。現時点では既設住宅に付けるメリットはありません。
大手ハウスビルダの新築ZEH住宅で知らぬあいだに蓄電池がついてたなら問題視されることはありませんが。
そもそも買電単価よりメリットのある安い蓄電池が出たら私が勧めまくります(笑)
書込番号:24538610
3点

>gyongさん
これだけ書くのも手間ですよね
それだけ人のために時間を費やしている
いや〜流石です。おみそれしました。
昔はこの掲示板に何度か顔見せてました。
今はたまにのぞくだけです^^;
>royal crownさん
自分は自身に起きたミスをして欲しくないだけでした。
他に回答されている方もそういった事が多いんじゃないですかね。
今からでも見積もり取って頑張ってみては?
書込番号:24538939
3点

私もそう思います。
確かにこれだけ、投稿する人が何年も一緒でセカンドオピニオンと言いながら特定の会社を誘導しているのは、、、、、
一般人には無理ですよね。
私の家族も昔ここで誘導された会社で太陽光をつけたら計画倒産され逃げられ雨漏りしてました。
結果 修繕費用で何百万かかってました。
私みたいな主婦にはこんなに頻繁に返すこともできないので、、、
なるべく被害者がでないように私も頑張っていきます。
書込番号:24539273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラーと長州産業より見積りを頂きました
カナディアンソーラーが6.3kw
長州産業が5.965kw
で年間の総発電量が
カナディアン7240kw
長州産業7004kw
蓄電池は一緒で7.04kwh
見積りはどちらも10万の値引き
カナディアンが207万(有償施工保証付けると210万)
長州産業が203万
発電量だけみたら金額的にもカナディアンかなとは思いますが
単価的にはカナディアンの方が安いのではと思っているので(機能が若干カナディアンの方が上?ですが)
長州産業より安くなるのではと思ってはいるため
適正なのかなと質問をあげさせて貰いました
宜しくお願いいたします。
書込番号:24535450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段と発電量だけで判断するのはよくありがちですが、施工販売店はどちらになりますか?
また、そちらは自社施工ですか?外注ですか?
外注なら責任転換される可能性は十分にあります。
メーカー補償はどこで買ってもついてくるので
販売店のメーカー補償以外のどんな補償がついてきて、アフターはいくらで何年なのかすべてトータルで判断する事をおすすめします。
ネットだと追加工事費用にはきおつけて下さい。
この掲示板でも過去に何件も被害者がでております。
物の値段だけで売ったら売りっぱなしの会社がネット業者で多いので特に気おつけて下さい。
私の家族がネット業者で失敗しました。
計画倒産されて逃げられました。
失敗リスクを少しでも減らしたいのであればせめて10年以上やっている大きな会社に頼むのをおすすめします。
書込番号:24536112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかまやくんさん
はじめまして。
同じ販売店からカナディアンソーラーと長州産業の見積ですね。
明らかにカナディアンソーラーの勝利です。パネル容量と発電量が長州産業を凌駕します。
自社施工が良いとは限りません。なぜならば外注に比べて件数が稼げないし、ライバルもいないので技量が磨けません。
外注を請け負う下請け業者は厳しいライバルとの生存競争と打ち勝つ必要があるので、スキルが高度に昇華します。ダメな業者は請負されなくなるので自滅します。
書込番号:24536301
2点

>gyongさん
ありがとうございます
そうですよね
一応業者は自社ですが、創業80年の電設会社で太陽光発電は基本は法人の大規模発電をやっているそうです
そのグループ会社の住宅部門が施工からメンテナンスまでします。
書込番号:24536366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかまやくんさん
はじめまして!
住宅全般を専門にしてる業者なら安心ですね。
わたしも新築やリフォームを手掛ける工務店で太陽光を施工しました。
太陽光で大事なのは屋根材や屋根裏の野地板や垂木です
そこを軽視すると耐久性が落ちます。その点、住宅知識に長けた業者なら心配ありませんね。
また、価格ですが……
蓄電池は本当に必要ですか?
今のFIT制度下で太陽光システムだけなら投資した分の回収が少なからず可能です。
ただ、蓄電池が入るとたちまち赤字に転下してしまいます。
22年のFIT価格を17円/kwhと仮定した場合、
太陽光なら1kwあたり16万円(6.3kwなら100万円)が採算ラインとなります。
蓄電池は1kwhあたり10万円(7kwhであれば70万円)
トータルのシステム価格が170万円以下でないと合理化効果が産まれません。
カナディアンや長州産業も太陽光だけならそのポテンシャルを十分にもってますが、蓄電池が入るとまだまだ高価なモノで赤字必至となります。
災害への備えやエコ貢献と割り切れるならいいのですが……。
書込番号:24536498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます
採算だとそうなんですね
一応、ペットが複数いてあの台風で痛い思いしたんで
蓄電池はペットのためと割りきってはいます
ただ、なるべく安くがいいなって思いまして
参考になる金額ありがとうございます
電気代が年間25万で少しでも安くなればという思いもありますが。。。
将来(15~20年後?)は交換やメンテナンスが必要になり
更に費用が掛かるから採算はあいませんよね
もう少し、金額交渉してみます
書込番号:24537459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
平屋、寄棟で太陽光設置を考えております。
新築時の設置で本日現場確認を行いました。
こちらの写真だと影はパネルに掛からないと考えておりますが、素人でも調べる方法はありますでしょうか?
カナディアンソーラーで考えておりましたが、設置する場合は撤退したソーラーフロンティアがいいのでしょうか?
先行きを考えると太陽光設置は必須と考えております。同じような経験や施工事例があれば教えて下さい。
書込番号:24508003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平屋だと将来周りの建物の影になるかもしれないので、おすすめは2階建てです。
あと、建てる前であれば片流れで南に数度傾けた方がいいです。
あと最も大事なのは、値段だけで選んでは失敗する可能性が上がります。
事実、ネットの安い会社で失敗して後に痛い目にあっている人が泣き寝入りしています。
メーカーだけではなく、施工販売業者も見極めて調べ資本金から従業員数、支店数、社歴を見てトータルで判断して下さい。
書込番号:24508182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレンチブルドックTさん
太陽光のために2階建てにしたり、片流れにしたりする必要はありません。住宅ありきの太陽光で不採算なら太陽光なんかやらなければいいだけです。
この赤い所に寄せ棟の平屋住宅ですね。
この写真の時間は正午前後でしょうか?
秋冬の朝方は難しいかも知れませんが、年間を通せば大きなロスはないとおもいます。
SOLAR PROみたいなシミュレーションソフト(体験版もあります)ので、お遊びがてらやってみるのもいいですよ。
太陽光は直列回路なので、影はストリング(配線)に影響します。ソーラーフロンティアは11回路くらいまで組めるパワコンがあるので、影の影響を最低限に押さえる細かな構成が可能になります。ただ、今 ソーラーフロンティアを取り扱う業者が見つかるか?ですかね。
カナディアンの5.5kwパワコン(Panasonic製)は4回路なので、例えば24枚載せた場合、6直列4回路のストリングになり、パネル1枚に影が射すと6枚のパネルに影響します。
また、平屋だと大きく屋根がとれるので容量的には沢山載るのではないですか?
10kwを超えると事業計画書等、面倒なので
5.5kwのパワコンで載せられる最大積載量にされると
コスパも上がるかと。
最後にエコキュートですが、高いPanasonicなんか使う必要はありません。給湯器ですからお湯が沸いて、冷めたら追い焚きが出来れば十分。AI機能を使いこなすような規則正しい生活なんか出来ませんよね (笑)
ダイキンとかなら30万円で可能です。
書込番号:24508601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
質問に対しての回答ありがとうございます。
写真は23日14時30分ごろの写真です。
ソーラープロで早速実施したところ
障害物なし:7年10ヶ月
障害物あり:8年4ヶ月
明日、土地付近の測量に行って参ります。
北面除いて設置で12kw可能と言われましたが、6.75kwを上限で考えてます。
4回路ストリングを上手く活用してみたいと思います。現状、2回路で予定してますが、4回路にした際のデメリットは何かありますでしょうか?
また、このパワコンは4回路ストリングで宜しいですよね?
パワコン型番:CSP-55G4F
その他、注意点があれば教えてください。
色々と聞いてしまい申し訳ございません。
>りえかママさん
判断基準のいろはをありがとうございます。
太陽光メインで家を建てるわけではないので、片流れにはしません。
仮に、太陽光で一儲けを考えるのであれば、産業用パネルで本格的にやりたいです!
いろはの中に、耐震等級2,3の取得を入れるとよりよいアドバイスかもしれませんね。
書込番号:24511950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フレンチブルドックTさん
Panasonic製のパワコンですね。
4回路(11A/ポート)です。
6.75kwということは375MSを18枚でしょうか?
4…4…5…5のストリング構成でしょうかね。
6…6…6の3系統とどちらがロスが少ないですかね?
マルチパワコンだから大差無いか(笑)
6ヶ月の回収期間に差が出るということですか。
まあ、気長に考えましょう(許容範囲です)
思った通り広くて立派な屋根です、楽しみですね!
資本金や従業員数は太陽光にはあまり関係ないですから余計な心配しなくて大丈夫ですよ。
書込番号:24512010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フレンチブルドックTさん
ソーラープロでのシュミをみる限り、大きな影のマイナスはなさそうですね。
わたしはソーラーフロンティアも稼働させていますが、影に対する対策(構成)が容易に組めるのでいい選択かと思いますよ。
フロンティアはパネルの容量が小さいため、多くの枚数を必要とするためPCSへのストリング接続が細かにアレンジ出来ます。
そこが他社と比較して影に強いと言われてる所以です。
カナディアンの構成と比較してベストな結論を出してください。
>りえかママさん
2階建てがいい、片流れがいい って、何を考えてアドバイスしてます。
スレ主さんがおっしゃるように技術的なアドバイスするなら、もう少し勉強しないと初心者さんには迷惑ですよ。
せいぜい資本金と従業員数での倒産率の論議までにしておいてください。
書込番号:24513994
0点

>くうしゃんパパさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
太陽光業者に対しての追加質問ですが、影になるならない、現地に基づいた発電量、パネルの比較などを総合的に提案はしないものでしょうか?
今回、事前に気付けたので対策を打てていますが同内容で残念な結果になっている方が多いのではないかとふと思った次第です。
書込番号:24514050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フレンチブルドックTさん
その通りです。
フレンチブルドックTさんは良く勉強されているので、そう言ったところに気付かれましたが、多くのユーザーさんは知識を付けずに契約してしまう、よって後の祭りと後悔します。
というか、訪問販売業者はユーザーに息する間も与えず契約を急がせますので。
わたしら9社と見積り交渉をしました。
その半分が現地調査もろくにセズ、図面とGoogleマップでの判断でした。当然、次の商談はしませんでした。
現場の環境(電柱や電線)は元より、大事なのは屋根裏の構造と材質です。太陽光の強度は垂木と野地板で決まります。ここを見ずして仕様が決まるハズがありません。
ここのコメンテーターさんで、資本金と従業員数が多ければ大丈夫という方もおりますが、それ以前に太陽光の知識をユーザーさんに身に付けて欲しいです。
それこそが最大のリスクヘッジだと私は思います。
フレンチブルドックTさんは問題なくいい太陽光ライフが送れると思います。新築も楽しみですね。
書込番号:24514137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早速のご返信ありがとうございます。
そうすると、影のシュミレーションでの提案は基本無いものと考えるのが妥当でしょうか?
私も営業職をしている中で、このような提案がまかり通る業界であれば、中々楽な商売に思えてしまいます。興味を示した顧客に売るだけですよね?
全ての業者がそうとは言いませんが、まだまだ改良の余地のある業界ですね。
マイナス面で妄想を膨らまして記載してしまいましたが、業界がそうでないことを祈ります。
書込番号:24514155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレンチブルドックTさん
営業さんなのですね!
この業界、なかなかのブラックですよ。
メリット優先で気を引かせる商法、これは企業ですから当然のことです。まずはハートに訴えないと…ね!
が、1回の商談と概算見積りという形で契約を催促する業者と、キチンと現確の上デメリットも含めた提案をする業者、更には不採算が著しいケースでは業者側から手を引くシーンもあります。それも自社防衛でしょうね。
特商法対象の取引きですので、買う側もそれなりに知識がないとダメですね。
まず、影のデメリットを初対面で話してくれる業者はすくないでしょう。逆にそこを指摘されたら尻尾を巻いて逃げて行く業者の方が多いと思います。
野立てと違い、住宅地で影が全くないという住宅の方が少ないです。当然、避けて通れないファクターのハズなのですが!
書込番号:24514192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そんな業者ばかりだからこそ、徹底的にデメリットを含めた提案をすれば良いと思うんですけどね。
まあ、外野からはどうとでも言えるので気に触った方がいらっしゃったらすみません。
今回の業者は尻尾巻いて逃げようとしたので、尻尾を捕まえてやりました。笑
「この先を見据えて太陽光設置しない考えはない」と※これはあくまで自論です。
だから設置する方法を考えて下さいと言いましたが、こちらがあれやこれやと代案出さないとなかなか動いてくれませんでした。
埼玉、茨城エリアでオススメの業者があれば教えてください。
書込番号:24514218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フレンチブルドックTさん
力強いですね、これだけのパワーがあれば大丈夫ですね
わたしは近くの栃木県でして、タイナビを使って業者選択しました。
ご参考になれば……ですが、
埼玉県なら川口の(株)充電工は豊富な知識量で無理難題を聞き入れてくれる業者さんでした。
都内のベストウイングテクノ(株)は大きな会社でレスポンスはイマイチですが、複数の選択肢を用意してくれました。
どちらも太陽光が普及する前から活躍されてた企業さんなので、ブームが去っても安心かと思います。
価格と実績なら
世田谷の東京シェルパックと神奈川の横浜yhですかね!
まずはこの4社で比較されてはどうでしょうか?
あとは営業経験豊富なフレンチブルドックTさんの直感にお任せします。
書込番号:24514292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電のブースがあり、モニターに興味を引かれ、概算費用を頂きました。ただ、素人の為、機材と金額が妥当か分かりません。
以下内容で、コスパはどうでしょうか?
・現在、月平均490kw使用
・太陽光発電は自家用ですべて消費予定
・補助金分が更に安くなる(40万円)
・パワコン、ユニットは蓄電池の金額に含む
・メーカー発電シミュレーション4100kw/年
・現在の電気は従量で1kw約22円で購入
(基本料金は別)
太陽光発電自体は気に入っているので、高い場合は妥当な金額を教えて頂けると幸いです。
書込番号:24500069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こたつ36さん
初めまして、Panasonic太陽光ユーザーです。
Panasonic HIT 3.5kwの6.3kwh蓄電池の創蓄連係システムですね。
安いかどうかは複数社に見積り取って、総合的に判断するしかないです。お宅の屋根裏の野地板や垂木の材質によって工法が違い値段も変わります。
この見積りがしっかりと屋根と屋根裏を確認した後の値段ならいいのですが!
この見積り仕様のシステムを10年間稼働させた場合の
電気代削減効果は130〜140万円かと思います。
導入価格が270万円ですから半分しか回収出来ません。
ショッピングモールの催事場での影響ですかね?
おそらく催事場のショバ代と営業の給料が見積りに含まれています。
現時点で蓄電池らコスパが悪く採算を問える商品ではないので、元を取りたいなら太陽光だけにしておくことをお奨めします。
ただ、容量が3.5kwですので大きな回収性は期待薄です
また、この業界にモニターやキャンペーンはありません
モニターなのに赤字価格で売り込むことに疑問を感じませんか?
太陽光製品はすでにコモディティ化した製品ですのでモニターの必要はありません。
書込番号:24500150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
10年での効果が130万円程度になるのですね。
追加のご質問になりますが、シミュレーションをした結果は以下の通りなのですが、通常何年間で機材分含め回収するのが良いのでしょうか?
シミュレーション
1.太陽光/蓄電池の場合の年間コスト
蓄電池は買い換えない、太陽光の取り外しはなし。
(機材代17.2万/年、パワコン交換積立1.5万円/年、予備費1.5万/年、太陽光で賄えない電気代6.6万円/年)
1〜15年まで約26万6千円/年
15〜25年まで約9万1千円/年 合計490万円
※蓄電池は10年以降は効率を70%
2.現在のまま電気利用の年間コスト
1〜15年まで約20万4千円/年
15〜25年まで約23万4千円/年 合計541万円
※電気代は10年毎に+10%を見込む
現在のままだと、21年目が損益分岐点となり、その後はプラスになりますが、、、機材はどのくらいもつのか不安です。
また、値引き交渉をする場合、他社の見積り以外に
効果が見込めるやり方はありますでしょうか?
今の値段から30〜50万は安くしたいです。
270万円-補助金40万-更に値引き30〜50万=180〜200万円
書込番号:24500281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたつ36さん
太陽光は売電という特権がありますので、確実に売電収入が期待出来る10年間をひと区切りで考えます。
ローンも10年完済でシミュレーションします。
訪問販売や展示販売の業者は月々の支払金額を低く見せられる15年支払いでシミュレーションしますが、実際には売電が無くなるのにローンだけが残る。蓄電池は定格では6.5kwHありますが、実用では7〜8割で考えないといけません。リチウム電池ですから使えば使うほど蓄電機能が減衰し能力は低下します。
実用で7割、10年後には70%能力ですから回収能力も低くなります。
シミュレーションにある21年が損益分岐点というのは正解で、わたしが試算した10年で130〜140万円の効果額に対し、導入金額が倍の270万円ですから21年は妥当なシミュレーションです。
なので、良心的な業者は現時点で蓄電池システムは積極的に提案しません。投資対効果を説明すれば多くのユーザーがためらい、まだ採算のある太陽光ごと諦めてしまうからです。
寿命ですが、蓄電池は使い方次第ですがマニュアル通りに使えば15年間程度(減衰はしますが)、太陽光は20年で10〜15%の発電量劣化と言われています。パワコンは15年ですが、この提案仕様はパワコン内蔵型のステーションですので問題はないかと。
最後にターゲットコストは補助金を考慮して180万円です。これで複数社と交渉してダメならPanasonicをあきらめて廉価なメーカーを選択することです。
書込番号:24500346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
180万円を目安に複数社から見積りを取得してみます。ダメなら太陽光だけでも検討したいとおもいます。
書込番号:24500375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)