このページのスレッド一覧(全2366スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2021年11月15日 00:47 | |
| 5 | 8 | 2021年11月14日 21:20 | |
| 8 | 6 | 2021年11月13日 20:57 | |
| 48 | 67 | 2021年11月8日 12:40 | |
| 4 | 3 | 2021年11月8日 00:01 | |
| 0 | 5 | 2021年11月5日 10:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここのカテゴリで良かったのかわかりませんが、蓄電池について質問です。
訪問営業で来られた方にニチコン蓄電池の提案を受けました。
正直今回の提案は適正価格なのでしょうか?
相場がわからなくて…
うちは既に太陽光発電を設置しておりますが、発電状況は抜きにして、単純に今回の価格で進めて良いものか悩んでいます。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。それとおすすめの蓄電池設置業者、蓄電池メーカーがありましたら参考までに教えていただきたいです。
ちなみに神奈川県在住です。
よろしくお願いします。
0点
蓄電池は採算が取れませんから。
家は今月でFitが終了します。数年前にテスラの13kwh余の蓄電池を予約していましたが、計算した結果全く元を取れそうにも無いので、キャンセルした経緯があります。(本体99万円+設置・接続工事等費用が40〜50万円掛かるらしい)
この10年間の売電でなんとかプラスになっていますので、後は比較的高い買取業者に売る事にしました。(42円→11.5円)
もし、災害への備えとして設置したいので有れば小型の発電機とかポータブルタイプの蓄電池でも用意したらいかがでしょうか。
書込番号:24444477
![]()
1点
>bulldogs465さん
蓄電池は相場が定まっていません。
唯一、元が取れそうな購入価格は1kwhあたり10万円を切る金額なら……です。11kwhなら110万円 つまり倍くらいの見積り額ですので赤字必死です。
ここ10年で我が地区も大型台風や集中豪雨等の災害を経験しましたが、この規模の災害では蓄電池は歯が立ちません。唯一機能を発揮出来るのは落雷等の数十分程度の停電くらいです。これならホームセンターで数万円で買えるエンジン発電機やポータブル充電器で事足ります
書込番号:24444769 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>bulldogs465さん
ローン審査はOKだったのですね?
11.1kWhの蓄電池であっても、さすがに230万円は私はだせないです。
私が出せるのは材工で80万円くらい。
書込番号:24445893
0点
>bulldogs465さん
蓄電池容量11.1kWh(全負荷、ハイブリットパワーコンディショナ)で1700千円ぐらい。
この製品はパネル用のパワーコンディショナは別なのでもう少し安くて良いと思います。
数社から見積もりをとると良いと思います。
書込番号:24446425
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にもアドバイスを頂いたのですが、仕様が少し変更になりましたので
再度価格の妥当性等アドバイスお願いします。
パネル ロンジソーラー
7.60kw パネル20枚 パワコン1台 120万(税込)
パネル :ロンジ LR4-60HPH-380M
パワコン:パナソニック VBPC255GS2
場所 京都南部
条件 平屋 片流れ屋根 勾配1寸 南向き
隣家の影の影響を受け、2、3割発電量減(日中は全く影響を受けないようです)となる可能性があるようです。
宜しくお願い致します。
0点
>toge44さん
この見積仕様で、注文したらすぐに工事に取り掛かれるのでしょうか?
いま、半導体不足なので在庫品かどうか確認されたほうがよいですよ。
書込番号:24445897
0点
>toge44さん
価格的には16万円を切ってますので回収力はありそうですが、ロンジソーラーがねぇ。
京都なら北区の川島工務店にセカンド・オピニオンしてみて下さい。
書込番号:24445906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
現在、家は建築中でして、パワコン納期は2月から3月を予定しています。
書込番号:24445988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ロンジは家庭用の実績が分からず心配もあったのですが、最近家庭用のパッケージをされているところもありましたので導入しようかと。
回収は問題ないでしょうか?
書込番号:24445997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>toge44さん
回収は問題ないと思います。
ロンジが普通のパネルと同等の発電をしてくれればですが!
中国製品も日本の技術力が注入されたメーカーは心配ありませんが、三流四流は劣化速度が速いと聞きます。ロンジは分かりませんが、最近は売り上げ伸ばしてますね。
書込番号:24446021 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>toge44さん
LR4-60HPH-380M は野立てで使われる6インチ60セルのモジュールです。
このサイズのモジュールが住宅用で使われることが多くなりました。近年のトレンドになっています。
なお、レジェンドの日本メーカは小さい5インチモジュールを使っています。流通量が圧倒的に少ないので当然割高になります。
書込番号:24446055
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
回収に問題が無いのは安心しました。
依頼先が野立、戸建てでロンジを使用しておりますので、もう少し詳細を聞いてみようと思います。
書込番号:24446098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
6インチを使用しており、サイズは大きいが割安ではあるとの認識で宜しいですか?7.6kwだと適正価格はどれくらいでしょうか?
書込番号:24446110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2020年11月に21円/kwhの売電価格を確保するために
見積りを取った10社近くの中から最も対応がよかった業者さんと
パナソニックのパネルで契約しました。
海外メーカーのパネルも検討しましたが、
我が家の屋根にパネルの大きさが上手く嵌らないのに加えて
家族の中でアフターフォローが不安だという声が挙がっておりました。
しかしながら、2021年の年初にパナの事業撤退が発表されました。
安心のためにパナを選択したので落胆の気持ちを隠せません。
また、住宅購入後に(中古住宅です)、給湯器の交換とか
太陽光発電よりも資金投入を優先すべきポイントが浮かび上がってきました。
新居の準備のリフォーム、家電購入等、予想以上の費用がかかりました。
家族からは太陽光発電まで資金が回らないので、一旦取りやめるように言われています。
契約の解除(もしくは来年度以降への延期:その場合は売電価格は下がります)
を業者さんに求めると、業者さんにはどれくらいの損害を与えてしまうのでしょうか。
尚、業者さんはサイト(ソーラーパートナーズかタイナビのどちらか)
を通して紹介してもらっています。
2点
成立した契約を解除する場合、相手方が応じてくれて合意解除できれば別ですが、そうではない場合、不安だとか他に予算を回さないといけなくなった等、スレ主さん側の一方的な都合での法的な意味での解除は基本的にできない筈です。
履行の着手の程度が不明ですが、契約書は読まれましたか?
通常、手付金の放棄や時期など、約款に詳しく記載されていると思います。
書込番号:24044635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズシりんさん
さくらココと申します。
>しかしながら、2021年の年初にパナの事業撤退が発表されました。
>安心のためにパナを選択したので落胆の気持ちを隠せません。
ニュースリリースを再確認されたい。事業撤退ではなく、生産撤退です。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2021/02/jn210201-1/jn210201-1-1.pdf
「国内では、太陽電池の生産委託などによるパナソニックブランドでの販売を継続」されるので、パナソニックの太陽光発電事業は継続されます。
自社の工場がなく、生産委託などで自社プランドで販売している会社は東芝など数多くあります。
パナソニックのアフターフォローは全く問題ないと思います。家電も含めたサービス体制があり、海外メーカより安心できるとさくらココも考えます。
なお近年に太陽光事業撤退したのは三菱です。
パナソニックが生産撤退したからと言って今のところズシりんさんに不利益は生じないし、契約相手を咎める理由も見当たりません。契約取り下げは、一方的な都合と解釈されてしまうかもしれません。
書込番号:24045239
![]()
2点
えうえうのパパさん、さくらココさん、
ご返信をありがとうございます。
手付金は1円も払っておらず、
契約書の収入印紙代も業者さんが負担してくれている状態です。
契約書には
・注文者は工事を追加、変更または一時中止できることができる
・請負者に損害を及ぼした時は請負者は注文者に対してその補償を求めることができる
との旨が記載されていますが、時期や金額などの詳しいことは書かれていません。
パナソニックの生産撤退はHITのパネルのことで、
今後はOEMでの他社製造パネルでのパナソニックブランド供給になるのかな。
HITではなくて通常の単結晶のパネルになるのでしょうかね。
パネルの販売を今後どうしていくのか、
今までのHITパネルのサポートをどうしていくのか、
具体的な発表がまだ出ていないようですのでが、
HITは保守品を作りだめしてでの対応になるのでしょうかね。
通常の家電製品では5〜10年程度の保守品の確保でしょうが、
太陽光パネルの場合は30年程度は使うものですから、
パナソニックからの今後のサポート体制が発表されないことには
不安が取り除かれないことは事実です。
既にパナソニックで導入されている方、
何か今後のサポート体制について
メーカーもしくは工事業者から説明はありましたでしょうか?
2021年はまだありますので、
もう少し何かアナウンスがあるかを待ちたいと思います。
>尚、業者さんはサイト(ソーラーパートナーズかタイナビのどちらか)
>を通して紹介してもらっています。
業者さんはソーラーパートナーズやタイナビに紹介料の類を払わないと
いけないと思うのですが、どの時期に(契約時?工事が終わってから?)、
契約代金の何割くらいを払わないといけないのかが気になります。
工事をしなかった場合、それが業者さんへの損害額になってしまうかと思いまして。
書込番号:24048681
0点
>ズシりんさん
さくらココです。
新たな損害が発生することを防ぐため、契約相手に契約を取り下げるかもしれないので、準備の一時中止を連絡するべきです。
準備としては、電力会社や経済産業省への手続き、資材の発注などが考えられ、連絡が遅れれば費用発生のリスクは高まり、解約したときの補償を求められることになります。
準備を一時中止したうえで、生産撤退に伴う対応について疑問点を質問し、納得できれば準備を再開、納得できなければ損害額を計算してもらい解約する手順でしょう。
>HITパネルのサポートをどうしていくのか
パナソニック社内で検討中で今聞いてもはっきりした答えはでないのではないかと思います。情報収集に努める必要はありますが、次のように考えればあまり心配しなくても良いと思います。
技術的には結晶型シリコン(単結晶、多結晶)も接合型シリコン(HIT)もシリコン系のため、HITの補修に単結晶も不可能ではないと思います。
事業が継続されるので事業の予算の中でサポートが継続されると考えれば、問題ないと推測できます。(事業が継続されないとサポートの予算の制約は強いと思います。)
書込番号:24048798
1点
久々のご返信となりますが、家族にも納得してもらい漸く無事に契約に結び付けることができました。
年内には21円売電が開始できる予定です。
結果的には
太陽光パネル:長州産業Bシリーズ
パワコン:パナソニック
HEMS:パナソニック
モニター:無し(AiSEG2を経由してパソコン、スマホで発電状況をモニター)
という構成になりました。
パワコンは長州産業品番(中身はOEMでパナソニック製)が半導体不足のために納期未定のために
業者さんが在庫を確保していたパナソニック品番となりました。
パネルは長州産業、パワコンはパナソニックですが、各々の保証が効くとのことです。
2021年10月に中古住宅を購入し、
2021年11月に引っ越しが落ち着く2021年の春以降で施工予定と伝えて21円売電で契約していました。
その後、施工時期の延期を伝えていましたが、急かすことなく待ってくれていた業者さんに感謝です。
また施工するかどうかも分からない私のためにパワコンの在庫を確保して下さっていた神対応の業者さんに感謝です。
もしキャンセルした場合にも「本来ならキャンセル料がかかるが不要」とまで言って下さっていました。
パネルを当初予定のパナソニックHITからと長州産業Bに変更したために当初の見積りより1割程度安価になりました。
カナディアンやQセルズを適用できればもっと安くなったのでしょうが、
我が家の屋根にはパズルが合わなかったので仕方ないです。
入居後約1年間の電気消費データや実際の天気の実績を分析して10年間で採算が取れる、
長期的にもパワコン等の修理費用や最終的な撤去費用を考慮してもプラスになると判断して導入しました。
在宅勤務になって平日昼間の自己消費が期待できる、
今後は電気代も上がってくるであろうとにらんでいることもあり、
10年間の電気代を前払いするつもりで太陽光発電システムを購入しました。
長らく生活の中で役立っていって欲しいなと思っています。
書込番号:24444001
2点
時期の記載に誤りがありましたので訂正をさせて頂きます。
2020年10月に中古住宅を購入し、
2020年11月に引っ越しが落ち着く2021年の春以降で施工予定と伝えて21円売電で契約していました。
書込番号:24444244
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在2世帯住宅で1世帯のみ太陽光発電が繋がっています。
FIT制度が終了すると売電するよりも自宅で電気を消費した方が得なので、2世帯別々で契約している電気を一つにまとめることを検討しているのですが、各世帯の分電盤の位置が遠い為、分電盤を一つにまとめることが困難です。
このような場合、どうしたら良いでしょう。
単純にメーターを一つにすれば上手くいくかも知れないと近所の電気屋さんは仰るのですが。。
0点
>yu628さん
電気屋さんの言う通り、電気メータを1つに統合する配線工事をすれば問題ありません。
ただ、引込線の電線の太さを2倍にする必要はありますね。
書込番号:24302189
1点
>yu628さん
そういうことになります。
あとは改修工事費がどのくらいかかるかですね。
書込番号:24302873
1点
>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
つまり太陽光が繋がっている世帯1で余った電気を、売らずに世帯2で使うことができるということですね。
イメージとしては世帯1の売電分の電気がメーターで逆流して世帯2に送られる感じでしょうか。
電気メーターだけを一つにまとめるだけでこれが出来れば、工事費用はとても安く済みそうです。
但し、パワーコンディショナーに繋がっているモニターで表示される電気の消費量は世帯1だけが対象となりますよね。
書込番号:24303073
1点
>yu628さん
一点質問ですが、2世帯ともオール電化ですか?
そうであれば、分電盤と引き込み線の全面見直しが必要で、一声10万円以上の費用がかかると思います。
単線結線図をチェックする必要があります。
発電モニタは系統側のところに変流器CTをつければそのまま使えます。
書込番号:24303120
1点
>gyongさん
2世帯ともオール電化ではないのですが、現在50Aと50Aの契約でして、まとめた後は従量電灯B最大の60Aでは
足りず、従量電灯Cの8kVA程度に変える必要があるかなと考えているところです。
この場合、分電盤等は見直さなくても大丈夫なのでしょうか。
尚、メーターの横に新たなブレーカーが必要になると電気屋さんには言われています。
書込番号:24303262
0点
>yu628さん
なるほど。
現在お使いの分電盤はそのままで、電力系統側に主幹ブレーカを設置し、今の分電盤に2分岐する工事が必要になります。
従量電灯C 8kVAにするなら、引込線のケーブルを太くする必要があるでしょう。
20万円くらい見たほうがいいかもしれません。
書込番号:24303287
2点
>gyongさん
多くの貴重な情報ありがとうございます。
20万だと、何もしなかった場合に追いつくまでに6年ほどかかりそうですが、蓄電池だと補助金があってもプラスにならないし、この方向で進めてみようと思います。
数年後にパワーコンディショナーの買い替えもあるし、なかなか頭が痛いです。
ちなみに売電先や購入先を条件の良い他社に変えると、今回のようなことがあった場合に東京電力のサポートが得られず、面倒なことになるようですね。
書込番号:24303644
2点
>まとめた後は従量電灯B最大の60Aでは足りず、従量電灯Cの8kVA程度に変える必要があるかなと考えているところです。
従量電灯B50Aの契約は、赤相と黒相の合成電流が50A以上になると契約ブレーカー(SB)が動作します。一方で従量電灯C8kVAの契約は、契約ブレーカー(SB)は無く、主開閉器に40Aのブレーカーを付けます。この場合、赤相か黒相に40A以上流れた場合にブレーカーが動作します。赤相と黒相の負荷が全く一致した場合のみ80Aまで使えますが、現実的には不可能です。統合工事を施工する業者には負荷電流を考慮しないで、まとめるだけの工事をする業者もいますので注意が必要です。
8kVAの契約なら、引込口配線にSV14以上を使っていれば張り替える必要はありません。
書込番号:24305409
3点
>エメマルさん
貴重な情報ありがとうございます。
素人なので教えて頂けたら有り難いです。
つまり電気屋さんには赤相と黒相の負荷電流を考慮してブレーカーを設置して下さいとお願いすれば良いでしょうか。
ちなみに以下のサイト「二世帯住宅の電気契約。現在60Aですが、それ以上にできますか?」の回答と同様のことを仰っているように思われるのですが、
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1453925369/
「左右のバランス」をしっかりとるよう電気屋さんにお願いして、場合によっては8kVAを超える契約をした方が良い、ということですよね。
書込番号:24305631
0点
>yu628さん
どちらの電力管内ですか?
アンペアブレーカのない電力会社もあるので、確認をしています。
ブレーカの容量は現在引かれている引込線の許容電流に依存します。
引込線のサイズを知りたいところです。
その辺は電気屋さんがお分かりと思いますが。
私的には今のままで主幹ブレーカをつけて2世帯に分岐して様子を見るのが良いと思います。
書込番号:24305713
1点
>gyongさん
東京電力です。
ちなみに分電盤には単3用Sブレーカーの50Aと、漏電ブレーカーの50Aが入っており、
外のメーターはスマートメーターになっているようです。
引込線のサイズは分からないのですが、電気屋さんによると交換の必要はないとのことです。
「今のままで主幹ブレーカをつけて2世帯に分岐して様子を見る」とは、
とりあえずメーターをまとめた後も従量電灯Bの50Aのままにしておいて、
ブレーカーが落ちるようだったら従量電灯Cの契約に変更する感じでしょうか。
書込番号:24305841
0点
>yu628さん
>ちなみに分電盤には単3用Sブレーカーの50Aと、漏電ブレーカーの50Aが入っており、
>外のメーターはスマートメーターになっているようです。
SBが50Aと言うことは、外のスマートメーターは60Aが付いていると思うので、12kVAの契約まではメーター交換の必要がありません。SBを取り外してELBを主開閉器とし、ELBを50Aから40Aに交換して8kVAとするのだと思います。引込口配線がSV14だとしても東電側の引込線がDV3.2かSV8なら張替が必要です。電気屋さんが不要と言っているのならSV14以上なんでしょうね。
負荷の不平衡についてはリンク先で言われている通りです。
書込番号:24305980
2点
>yu628さん
東京電力ですか。了解です。
2世帯への引き込みは引込点でY分岐になっていますか?
お写真があればお願いします。
冬に4kWクラス以上のエアコンを2台以上フルパワーで起動する使い方をされますか?
そうであれば従量電灯Cにする必要があるかもしれません。
いやいや節約志向が高ければ、今のまま従量電灯Bの50A契約で様子を見られたらいかがでしょう。
書込番号:24306021
1点
>gyongさん
引き込み部分の写真を添付します。これで分かりますでしょうか。
冬に4kWクラス以上のエアコンを2台以上フルパワーで起動することはないのですが、
夏にエアコンを4台起動することが稀にあり、使用量が900kWhを超える月もあるので、50Aは厳しいかもしれません。
書込番号:24306101
0点
>yu628さん
写真、ありがとうございます。
引込線はY分岐ですね。
夏場の冷房4台同時稼働が稀にあるとのことですが、暖房より消費電力は小さいので契約50Aでも大丈夫かもしれません。
もし不安であれば契約60Aにアップして様子を見てください。
エアコンリモコンの設定で、電流制限をかけることで、ブレーカ落ちを避けることができますよ。
確認してみてください。
書込番号:24306112
1点
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。一応60Aで検討しようと思います。
リモコンの取説を確認するとパワーセーブ機能がありました。早速設定することにします。
ちなみに様子を見てブレーカーが落ちるようだったら、従量電灯Cの8kVAに変更することは容易に出来るのでしょうか。
書込番号:24306434
0点
>yu628さん
写真を見ると引込線は14か22っぽいし、引込口配線は22っぽいので張替は必要なさそうですね。
書込番号:24306454
4点
>yu628さん
エメマルさんのコメント通り、Y分岐後の引込線は14スケアっぽいので8kVAの許容電流には耐えられます。
よって引込線変更は必要なさそうです。
今回、主開閉器40Aブレーカをつけてもらい、2世帯の分電盤に分岐配線工事すれば、将来の従量電灯C 8kVAにも変更可能でしょう。
なお、従量電灯B 60Aに契約変更するのであれば、スマートメータは計器SB設定されるといいでしょう。
分電盤内アンペアブレーカSBは外され、ブラケットのようなものが取りつけられます。これは電力会社の委託員が行います。
詳しくは電気屋に相談されてください。
書込番号:24306484
2点
>gyongさん
従量電灯B 60Aに契約変更するとしても、
将来的に従量電灯C 8kVAに変更する可能性があるのであれば、
電気屋さんにはメーター横に40Aブレーカをつけてもらい、
いざ従量電灯C 8kVAに変更することになったら、再度電気屋さんにお願いして、
スマートメーターの設定を変更し、赤相と黒相の負荷電流バランスを取ってもらう感じでしょうか。
その際の費用はあまり大きくならないですよね。
書込番号:24307282
0点
電気屋さんに赤相と黒相の負荷電流バランスを取るようお願いしたら不可能で、従量電灯Cの8kVAに契約変更する場合、赤相40Aで黒相40Aになるそうです。
また、分電盤内アンペアブレーカはそのまま。
更に見積もりに対して追記金が発生するとのこと。内訳の記載はありません。
他の電気屋さんにお願いした方が良いでしょうか。。
書込番号:24341872
0点
>yu628さん
まず、従量電灯B 60Aの契約変更で様子を見たほうがいいのでは。
従量電灯C 8kVAは基本料金も高くなりますので、停電はしにくいですがコストデメリットがあります。
赤黒の負荷電流バランスは今の状態で不平衡なのですか。
通常の電気配線設計で大幅な不平衡は考えにくいですね。
アンペアブレーカは電力会社の持ち物ですから、こちらでは手出しできません。
スマートメータの計器SB契約にすれば、アンペアブレーカを外すことはできますが、電力会社の作業です。
今の見積金額はどの程度ですか。
書込番号:24342080
0点
>電気屋さんに赤相と黒相の負荷電流バランスを取るようお願いしたら不可能で、従量電灯Cの8kVAに契約変更する場合、赤相40Aで黒相40Aになるそうです。
赤相40Aで黒相40Aと言うのは最大電流の話なので意味のない回答ですね。
負荷のバランスは結構大事です。新築時の屋内配線の設計では、居住後に使用するコンセント機器まで考慮できません。(部屋ごとの大まかな想定です)例えば今回の8kVAと言う契約で新築時に赤相40A(1階)、黒相40A(2階)と言うように分けた場合、1階に負荷電流が多い機器が増えて50Aを超える場合には、2階で何も機器を使っていなくても主幹ブレーカーが過負荷で遮断されます。回路ごとの実負荷電流でも想定電流でも把握し、配線し直すだけなので、電気屋にしたら大した手間でもないのですけどね。
>また、分電盤内アンペアブレーカはそのまま。
8kVAの契約に変更する時には外されますよ。どうしても今の契約のまま外してほしければ、古いので誤動作すると嫌だとか電力会社に言えば、スマートメーターの計器SBに変えてもらえるとは思いますが。
書込番号:24342253
1点
>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
従量電灯B 60Aから従量電灯C 8kVAに契約変更するには2から3万程度かかると言われまして、
であれば最初から従量電灯C 8kVAにしておいた方が良いだろうと判断した次第です。
実際はそんなにかからなかったりするのでしょうか。
赤黒の負荷電流バランスは今の状態で不平衡なのかどうかは分からないです。
東京電力にも聞いてみたのですが要領を得ず。。
アンペアブレーカーを外すのは電力会社であることは前回教えて頂いたので分かるのですが、
そのためには電気屋さんが不要物として電力会社に申請する必要があるようです。
電気屋さんに聞くとそのままだと言われたので、不要物として申請せず残ると解釈しました。
今の見積もりは約8.7万です。追加が約0.9万なので計9.6万くらいです。
>エメマルさん
ご回答ありがとうございます。
つまり従量電灯B 60Aの方が従量電灯C 8kVAよりも電気が多く使える可能性が出てくるということですよね。
回路ごとの実負荷電流でも想定電流でも把握し、配線し直すことを厭わない電気屋さんを探すべきでしょうか。
8kVAの契約に変更しても分電盤内アンペアブレーカはそのままであることは間違いないようです。
ちなみに残したままでも問題ないのでしょうか。
1つの契約でブレーカーが3つある状況は不自然であるような気がしてなりません。
書込番号:24342450
0点
>yu628さん
現在のそれぞれのアンペアブレーカ40Aで落ちたことありますか?
なければ、電気屋さんはアンペアブレーカを残したままの運用でも問題ないと判断したと感じました。
もちろん、アンペアブレーカは後日、東電に電話して取り外すことができます。電気屋さんを通す必要はありません。
申請と工事の価格はそのくらいかなと思います。
スマートメータの片側を撤去、もう一方を交換し、そこから二世帯分電盤に向けて分岐させる工事なのでしょうか?
従量電灯C 8kVAにする場合、2世帯に分岐する直前のスマートメータからの配線に主開閉器ブレーカを設置することになります。
めったなことで不平衡はおきません。ドライヤー1.3kWを使用するときはそれだけで不平衡になりますし、
100Vエアコンもフルパワーが数時間継続することはないので、気にすることはないのでは?
東電に不平衡を聞いても意味ありません。オペレーターは電気のこと何もわかってませんから。
書込番号:24343114
0点
>8kVAの契約に変更しても分電盤内アンペアブレーカはそのままであることは間違いないようです。
40Aの主開閉器が分電盤よりも一次側にあるなら、分電盤内のSBを外さないと8kVAの契約は成立しませんが、頼んだ電気屋さんでは外せないってことですかね? 東電の場合、引込線工事が委託できる委託工事店と計器・SB工事が委託できる工事店がありますが、相談した工事店は認定を受けていないため、どちらの委託工事店でもないのでしょうね。
負荷バランスもとってくれない電気屋さんのようなので、東電の内線改修サービスを利用しても良いと思いますよ。負荷バランスも見てくれますし、主開閉器の取り付けもお願いできます。
書込番号:24344008
2点
リンクを貼り忘れました。
https://pgservice1.tepco.co.jp/service/
こちらは委託工事店ではなく、東電の社員がやってきて工事も社員がやってくれます。見積もりは無料なので、少なくとも委託に丸投げの電話受付よりは、的を射た相談が出来ると思います。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/consulting-form/index-j.html
書込番号:24344728
2点
>gyongさん
現在は50Aと50Aでして、10年間で1度か2度落ちたことがあります。
工事の内容はスマートメータの片側を撤去、もう一方はそのまま、そこから二世帯分電盤に向けて分岐させる工事だと思われます。
ちなみに見積書には開閉器と収納ボックス2つと電線3mが計上されており、その他は労務費と申請費用と諸経費です。
東京電力で電気に詳しい人と少し電話で話しをすることができまして、従量電灯B 50Aでは赤相と黒相のバランスを気にする必要がなく最大50Aまで使用できるが、従量電灯C 8kVAではやはり最大80Aは使えないようです。
誰がどうやってバランスを取れば良いのか訊ねたところ、やはりそれは電気さんでその内容はブラックボックスとのことでした。
東京電力エナジーパートナーと東京電力パワーグリッドをたらい回しにされて、これを聞き出すのに数時間かかりましたが。。
とりあえず東京電力に間接的に紹介してもらった電気屋さんが今度の日曜日に来ることになっています。
>エメマルさん
40Aの主開閉器は外のメーターの横に設置すると言っていたので、分電盤よりも一次側(電柱側?)のような気がします。
となると分電盤内のSBは外さないとダメということでしょうか。
家を建てる際に電気工事をしてくれた電気屋さんなので、引込線工事ができることは間違いないと思うのですが、まともに相談にも応じてくれないので困っています。
リンクの貼り付けありがとうございます。
今度の日曜日に来る電気屋さんも似たような感じだったら是非利用してみようと思います。
書込番号:24345900
0点
>家を建てる際に電気工事をしてくれた電気屋さんなので、引込線工事ができることは間違いないと思うのですが
新築の屋内配線工事をした電気屋さんが引込線工事が出来るとは限りませんよ? 引込線工事は通常は関電工や地域の配電工事会社が実施しますので。
東京電力エナジーパートナーは単なる小売電気事業者なので、こういった屋内配線は送配電事業者の東京電力パワーグリッドの管轄です。(上記リンクは東京電力パワーグリッドです)恐らく住宅電気工事センターの電気工事店を紹介されたのだと思います。
https://znkan.jp/work/house/center/
↓は単3化を伴うリフォーム工事ですが、2世帯を1つにまとめるのは同じような工事となりますので参考にしてください。「回路が適正に振り分けられた」と言う部分が負荷バランスを取ったと言うことです。ただ、どんなにバランスを取っても全ての負荷が固定負荷ではないので、8kVAの契約で80Aは使うのは不可能です。
https://www.smilepartner.jp/denki/001/005.html
書込番号:24346018
2点
>yu628さん
40Aの主開閉器はメーターと分電盤の間に設置となります。
相バランスに相当こだわりがあられますが、1kW以上の消費電力を持つ機器は何台あるのですか?
それがL1,L2どちらに配線されているかでおおよそわかるはずです。
同時稼働もない(需要率は低い)でしょうし。そんなに気にされる必要はないのでは?
家を建てた時の電気屋さんは貴殿が相バランスに相当こだわりがあるので、それは自分の竣工配線工事にケチをつけられたとの思いで相当お怒りではないですか? 相手を慮る気持ちも必要ですよ。
東電管内のどちらの県にお住まいですか?
一般電気工作物を扱う電気屋さんは配電線(引込線工事)はやってません。東電PG工事に委託となります。
“東京電力配電工事協力会”加盟の11社が牛耳ってます。一般消費者がここに工事依頼してもけんもほろろで断られます。
書込番号:24346561
1点
>gyongさん
>一般電気工作物を扱う電気屋さんは配電線(引込線工事)はやってません。
そんなことはありません。各都県工組が取りまとめをして、資格要件を満たす電気屋は一般住宅や臨時契約の引込線工事を実施しています。↓は千葉県の一例です。
http://www.chidenko.jp/gaiyou.html
書込番号:24346695
1点
>エメマルさん
失礼しました。
電気工事組合では引込線工事ができる登録電気工事業者がありますね。
組合は電気工事士免状の交付を受けるところでもありますね。
書込番号:24346762
1点
>エメマルさん
おそらく住宅電気工事センターの電気工事店を紹介されました。
ご紹介頂いたリンク先を見るとかなり頼りになりそうです。貴重な情報ありがとうございます。
リフォーム工事のページを見ると新しい分電盤で細分化と平準化を行っているように思えるのですが、
これにより赤相と黒相の負荷電流バランスが取れると解釈して良いのでしょうか。
ちなみに電気屋さんは外のメータだけを確認して、分電盤は全く見ませんでした。
>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
1kW以上の消費電力を持つ機器は10台程度です。
例えば電子レンジやオーブントースター、オイルヒーター、風呂場の乾燥機、これらは2台づつあり、
他にはティファールの湯沸かし器やドライヤーがあります。
このうち一時的に4,5台程度同時に使う可能性があるように思うのですが、8kVAの契約ならバランスを気にしなくても大丈夫でしょうか。
また、L1,L2とは赤相と黒相のことでしょうか。
ネットで調べると、分電盤の上下2段のもののほとんどは上段がL1相、下段がL2相になっているそうなので、
分電盤を見ればバランスが取れているかどうか、ある程度は自分でも分かるということですね。
住まいは東京です。
書込番号:24347794
0点
主開閉器40Aの赤相と黒相に流れる電流のバランスを取るためには、分電盤の回路ごとの電流を把握して赤相と黒相に振り分ける作業になるのでメーターを見ただけでは何もわかりません。今時のコンパクトタイプの分電盤なら赤相と黒相をワンタッチで切り替えできるので、回路ごとの電流把握を面倒と思わないなら、大した手間もかかりません。
新築の配線設計をやったことがあればわかりますが、各NFBを赤相にするか黒相にするかなんて施主に聞くような話ではないし、各部屋に繋がる機器もわからないので、感と経験の世界です。従って自分が工事した屋内配線に電気屋が怒るなんて皆無だと思います。SBの場合は赤相黒相の合成電流なので問題なかった配線でも、各相の過電流で動作する主開閉器契約の場合はバランスを取るようお願いしないまでも、各相の電流が著しく不平衡になっていないかどうかは確認した方が良いと思います。
書込番号:24348313
1点
>エメマルさん
分電盤のカバーを外してみました。
左に赤黒の線があって、そのどちらかが右の各分岐ブレーカー繋がっており、
例えば8kVAの契約に変更すると、赤に繋がっているところの電気消費量が40Aを超えると、
黒に繋がっているところの電気消費量がゼロだったとしても、ブレーカーが落ちるということですね。
回路(分岐ブレーカー)ごとの電流把握を事前に行い、なるべく平準化すれば落ちにくくなると。
ちなみに各分岐ブレーカーが赤と黒のどちらに繋がっているかを確認する方法はあるのでしょうか。
それが分かれば分電盤のカバーに部屋の名前やエアコンの場所が書いてあるので
赤と黒のバランスが取れているかどうか自分でもある程度は把握できそうです。
書込番号:24348997
0点
施工前と施工後のイメージはあっているでしょうか?
仮に右側の分電盤の負荷電流が0だったとしても、左側の分電盤のどちらかの相の電流が40Aを超過すれば、主開閉器40Aが遮断されます。右も左も負荷がどちらかの相に偏っていて、左右で恒常的に多く使っている相が重なると、主開閉器が落ちやすくなると思うので、施工時に負荷バランスは見た方が良いと思います。
NFBがどちらの相に繋がっているか確認するためには、上と下のNFBの間にあるプラスチックのカバーを外す必要があります。相の切り替えは参考までにカワムラの切り替え方法を載せておきます。
書込番号:24349657
1点
>エメマルさん
施工前と施工後のイメージ合ってます。
図面まで書いて頂いて本当に恐縮です、ありがとうございます。
新しい電気屋さんと相談させて頂きました。
赤相と黒相の負荷電流バランスを取る件について、前の電気屋さんは一言「不可能」でしたが、
今回の電気屋さんは従量電灯Cに変更するならまずバランスを確認すべきだろうとのこと。
全く対応が異なるので少々驚きました。
費用がそれなりにかかりそうですが、見積もりをお願いしました。
尚、うっかりしていたのですが、自宅はホームエレベーターが付いてまして、通常なら10kVAにした方が良いような話しも出て、
そうなると工事費用を回収するのに6,7年かかる計算となり、なかなか頭が痛いです。
むしろ8kVAにするなら従量電灯Bのまま50A+50Aを40A+40Aに変更し、ブレーカーが落ちるようだったら片方だけでも50Aに戻す。
これなら工事費用等は発生しないとのこと。
仮に40A+40Aに変更して問題がなかった場合と比較すると、工事費用を回収するのに10年ほどかかりそうで。。
いずれにしても見積もりの結果を見て再検討します。
書込番号:24351161
0点
>yu628さん
竣工時の電気屋さんは細かい質問をされるのが嫌なんでしょうねぇ。
ホームエレベータがあるんですね。
写真の分電盤にはホームエレベータ用のブレーカが無いようですが、独立回路なんでしょうか?
東芝ライテックのホーム分電盤ですかね。上段がL1(赤)、下段がL2(黒)かと思います。
L1,L2電流の不平衡を合わせるなら、ブレーカにつながっている配線の組み換えがあるかもしれませんね。
従量電灯Bのまま50A+50Aを40A+40Aに変更する契約は工事費用等がかからないということですが、それは2世帯をまとめる主幹配線統合工事はやらないということですか?
書込番号:24351459
1点
>gyongさん
おっしゃる通りで、竣工時の電気屋さんは普段一般のお客さんを相手にしている方ではないようです。
なので、なるべく最小限の質問やお願いをする為、この場でお勉強させて頂いている感じです。
写真の分電盤は太陽光が繋がっている方で、ホームエレベーターはもう一つの世帯の分電盤に繋がっています。
ちなみにこの部分の安全ブレーカーだけ200V,30Aと記載されているので一時的にかなりの電気が消費されるように見えます。
少々残念な案ですが、従量電灯Bのまま50A+50Aを40A+40Aに変更する件は、2世帯をまとめる工事はやらないということです。
なるべく自分たちで太陽光発電を消費することが主な目的でしたが、
10kVAになってしまうと従量電灯Bの50A+50Aとの電気料金の差が小さく、工事費がかさむとなかなか厳しいものが。。
何か良い方法はないものでしょうか。
書込番号:24351702
0点
>yu628さん
>今回の電気屋さんは従量電灯Cに変更するならまずバランスを確認すべきだろうとのこと。
2契約を1契約に合併する工事ですし、リフォームになれた電気屋さんなら、気にして当然だと思いますよ。工事後にCB40Aが頻繁に動作したら全て電気屋さんのせいにされるので、なるべきクレームは回避したいですし。
>何か良い方法はないものでしょうか。
もともと2契約で50A+50A=100Aまで流せるので、ある意味10kVAというのは適切な契約です。もう少し契約が大きければESCO事業者使って電子ブレーカーを導入するようなことも出来るのですが、10kVAや8kVA程度だと現実的ではありません。工事費がペイ出来ないのであれば、工事をしないと言う選択肢もありだと思います。また東電EPからloopでんきのような基本料のかからない小売事業者に変えると言う選択肢もあります。loopでんきなら主開閉器にCB60Aを取り付けても基本料金は変わらないので、過負荷については安心できます。
https://looop-denki.com/low-v/plan/business/
書込番号:24352188
1点
>エメマルさん
計算すると自宅の場合、8kVAの従量料金が31.2円/kWhで、10kVAだと32.7円/kWhです。
リンク先のloopでんきの従量料金を確認すると27.5円/kWhですね。
これだと工事費用が12万だとしても3年で工事費用が回収できそうです。
しかも容量をアップできるとなると良いことだらけです!
ただ、竣工時の電気屋さんによると、東京電力以外の小売事業者に変えると今回のような工事はできないからやめた方が良いと強く言われています。
実際のところはどうなのでしょう。
後ほど直接loopでんきさんにも問い合わせてみようと思いますが。
書込番号:24352314
0点
>実際のところはどうなのでしょう。
東電に義理立てしている電気屋さんが多いのは事実です。そういう電気屋さんには東電の契約(従量電灯B→従量電灯C)のまま工事をしてもらい、工事が終わった後に契約をloopでんきに変更すれば良いと思います。loopでんきは小売電気事業者なので、工事の相談は無理だと思います。
書込番号:24352648
1点
>エメマルさん
looopでんきさんに問い合わせたところ、対応できない電気屋さんもいるかも知れないが、仕組み上は東京電力を介して出来るはずとのこと。
東京電力エリアだと電気屋さんがlooopでんきに工事書類を送って申請する手順のようです。
とりあえずご提案の通り、12kVAでのまとめ工事終了直後にlooopでんきに申し込む方向で検討したいと思います。
書込番号:24353521
0点
>yu628さん
東ガス等の大手が問い合わせ可能なことは知っていましたが、loopも対応して貰えてよかったですね。フローは東ガスと同じだと思います。まあ小売電気事業者も8月現在で700社以上登録されているので、色々いますが。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/summary/retailers_list/
書込番号:24354089
1点
>エメマルさん
貴重な情報ありがとうございます。
FIT制度が満了日を迎えると一気に電気代が上がるので、これを機会に新電力会社に変える人は増えるでしょうね。
このような中で新電力会社が電気設備の工事に知らんふりはできないでような気がします。
ついでに売電の方も新電力会社に変えてしまおうか、現在検討中です。
書込番号:24356622
0点
見積もりが届きました。合計で約20万とのこと。
前の電気屋さんの倍以上で驚いてしまいました。
しかも変流器CTの付け替えは対応して頂けないそうで、なかなか厳しいものがあります。
電気屋さんによって全く対応が異なるものですね。
ちなみに積算電力計というものは必要なのでしょうか。
書込番号:24368318
0点
電力会社の電力量計以外の場合は、計量器の2次側に必要に応じて契約者の自己判断で取り付けます。一般的には一括契約している電気料金を内線部分の使用量に応じて分割するのが目的で、下宿で各部屋にメーターを取り付けたり、マンションのテナント毎に取り付けたりする場合が、それにあたります。
今回は内線部分に積算電力計を取り付けるのはどういった提案だったのでしょうか? 2世帯を1世帯にまとめるので各戸に積算電力計を取り付けると言う提案だったとしても、yu628さんが不要だと思うなら取り付ける必要はありません。
書込番号:24369028
1点
>エメマルさん
なるほど、各戸にメーターを取り付けるということなのですね。
しかしながら、見積もりを見ると積算電力計の数量が1(単位:式)です。2つで1式ということなのか。。
いずれにしても、変流器CTの付け替えができず発電(売電消費)モニターがまともに機能しなくなるので、
その代わりに積算電力計を、ということのような気がします。
ちなみに「提案」はなく、郵送してきた見積もりを見たら記入されていたという感じです。
分電盤のSBを撤去するのにも2万近くかかるものなのですね。
書込番号:24370035
0点
>yu628さん
東電がらみの業者はシステマチックな見積体系なのですね。
なるほど、サービスメニューで価格が決まっているのではないですか?
割高ということであれば、納得でもあります。
また、 半官半民なのでソーラーCT取付の柔軟性は期待できませんし、提案の積算電力量計の意味はわかりません。。そもそも太陽光関係の知識がないでしょうから。
となると、融通が利かない竣工時の電気屋さんに依頼したほうがいいですが、いまさらですが関係悪化でしょうか?
書込番号:24370063
1点
>gyongさん
価格が決まっているのかどうかは分かりませんが、同じ区内なのに運搬費や交通費まで計上されていたり、
「太陽光関係の工事はしません」と見積書に記載するのはどうかと思いました。
東京電力にはFIT制度が終わるので電気をまとめたい旨を伝えて紹介して頂いた電気屋さんなのですが。。
ちなみに竣工時の電気屋さんは変流器CTの対応が可能とのことです。
関係は悪化している訳ではないので、あらためて依頼することも検討中です。
書込番号:24370210
1点
>yu628さん
積算電力計にしてもSB撤去にしても、どういう工事をするのか図面を見ないと金額が適正かどうか判断できないですね。
書込番号:24370320
1点
>エメマルさん
図面を作る費用も数万、見積書に計上されてました。
図面はきっちり作成してもらえそうです。
作業に関する項目が多岐に渡っており分かりやすいのですが、
物品に関しては電線以外の単位が「式」なので実際の数量が分からない感じです。
比較すると全般的に高額なのですが、なぜか東京電力の申請費用だけが抑えられていました。
いずれにしても内容の差が大きいので、他の電気屋さんにも見積もりをお願いしてみることを検討しているところです。
書込番号:24370798
0点
>yu628さん
費用が掛かるような正式な図面でなくても良いのですが、こういった工事をするから見積もりのような材料や費用が掛かると言った簡易図面のようなものも無いのですか? それが無い見積書だと、使用材料の意図がわかりません。
上のリンクにも貼りましたが、東電社員に見積もりして貰ったらどうですか。こちらは委託先に工事を投げるのではなく直営工事になるので、少なくともSB撤去工事や申請に費用は掛かりません。申請費用って本来は不要で電気屋さんの手間賃です。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/for-general/consulting-form/index-j.html
書込番号:24370836
1点
>エメマルさん
アドバイスありがとうございます。
早速リンク先で東京電力パワーグリッドに依頼しました。
尚、電気屋さんから届いたものに簡易図面のようなものはないです。
なので例えば「積算電力計」がどういうもので、どこに使われるのかは想像するしかない感じです。
書込番号:24371126
0点
東京電力パワーグリッドの方に来て頂いたのですが、
可能なのは簡単な工事だけで、メーターを一つにまとめるような大規模な工事は電気屋さんに頼んで下さいとのことでした。
そこでとりあえず別の電気屋さんに見積もりをお願いしているところなのですが、
こちらもこのような工事は経験がないようで、あまり期待できない印象です。
一応来週届くはずの見積もりを見て竣工時の電気屋さんにお願いするか判断しようと思います。
書込番号:24382411
0点
>メーターを一つにまとめるような大規模な工事は電気屋さんに頼んで下さいとのことでした。
それは残念でしたね。管轄の支社によって技術力が違うので、工事範囲を明記しておらず先ずは相談してくださいとなっています。知り合いは小柱の建柱を伴う引込線工事までやって貰えたのですけどね。
東電の委託工事をやっているような電気屋さんは、ほとんどが全関や都県工組所属なので、半官半民ではなく完全に民です。なので太陽光をやってる電気屋もあれば、やってない電気屋もあるので、最初にリクエストしないとハズレを引く場合もあります。
https://znkan.jp/
ちなみに住宅電気工事センターは、全関、保安協会、東電の共同運営なので、東電以外の工事を断る理由にはなります。
https://znkan.jp/work/house/center/
書込番号:24383096
1点
>エメマルさん
東京電力パワーグリッドによると家の外の工事は原則行うが、家の中は簡単な工事しか行わないような説明でした。
メータは外にあり大規模な工事になるとは思えないと言うと、とにかくメータを一つにまとめるような工事はしたことがないそうで。。
ちなみに今回の電気屋さんは東京都電機商業組合のサイトで得意分野「太陽光」で探しました。
https://tokyo-ds.com/company_field/?solar=1
もちろん最初は図面を添付しCTの件も触れた形で依頼し、可能と思われるとの返信を頂いた上で家に来てもらったのですが、
外のメータを見て「このような工事は経験がない」とのこと。。
まだFIT終了まで18日ほどあるので、ご紹介頂いたサイト等を活用して検討していきたいと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:24383136
0点
>yu628さん
電商組はどちらかと言うと販売店の組合です。どちらにも加盟している電気屋さんもいますが、電気工事業専門の工事店を探すなら↓です。
https://znkan.jp/customer/retrieval/
書込番号:24383171
1点
>エメマルさん
ご紹介頂いたサイト経由で、今日近所の電気屋さんに来てもらいました。
やはりこのような工事は経験がないとのことでしたが、とても誠実な方で信頼できそうです。
書込番号:24384210
0点
東京都電機商業組合のサイトで得意分野「太陽光」で探した電気屋さんからメールで見積もりが届きました。
但し、書かれているのは大まかな合計金額だけだったので、内訳を問い合わせたところ「別途お見積り料金が発生します」とのこと。。
別件ですが、2世帯を合計した形で消費電力等を発電モニターに表示させるには、現在分電盤に付いている変流器CTを、新たに外に設置するブレーカに移設する必要があるのでしょうか。
そうなると変流器CTから出ている細い線をパワーコンディショナーまで配線する必要があると思うのですが、どうなんでしょう。。
書込番号:24385858
0点
>エメマルさん
ご回答ありがとうございます。
そうなるとやはり変流器CTから出ている細い線をパワーコンディショナーまで配線し直す必要があるということですよね。
かなり距離があるので無理かも知れません。
これがNGだとすると、2つの世帯で太陽光発電を消費できていることをリアルタイムで確認するには、
例えばもう一方の分電盤の横に電力計のようなものを設置するくらいしか思いつかないのですが、良い方法はありますでしょうか。
ネットで調べるとワイヤレスCTなるものがあるようですが、かなり高価で。。
書込番号:24386237
0点
お金をかけないで両家の使用量をリアルタイムで監視するのは無理だと思いますよ。CTの延長ケーブルは30mでも1万円程度なので、そのあたりが一番安上がりだと思います。
書込番号:24387994
1点
>エメマルさん
ご回答ありがとうございます。
とりあえず「節電アドバイザー ecoco」が使えるかなと思ったのですが、
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/658464.html
よく考えると、これをもう一つの分電盤に付けても、
太陽光で発電した電気を使用してるのか東京電力の電気を使用しているのか分からないし、
主幹ブレーカーに付けても
売電してる方の電気なのか買電してる方の電気なのか分からないので、この商品を使うのは厳しいかも知れません。
お金をかけないで2世帯目でも太陽光発電を利用できていることを確認するには、
毎日決まった時間にスマートメーターをチェックするとか、
1か月後に売電と買電量を東京電力のサイトで確認するとか、しかないですよね。
書込番号:24389539
0点
リアルタイム監視しようとすると、今回設置した主幹ブレーカーと2世帯各々の分電盤に順潮流・逆潮流を測定するためのCTを設置し、時刻を同期させる必要があります。
東電のサイトだと、くらしTEPCOのサイトで購入電力量、太陽光売電のサイトで売電電力量を調べて比較することくらいしか出来ないので、天候や各家の使用量変動が顕著だった場合には、原因追及等には使えないですね。
書込番号:24389946
1点
>エメマルさん
ご紹介頂いたサイトで見つけた近所の電気屋さんから見積もりが届きました。
金額も低く、何よりも誠実で信頼できそうなのでこちらにお願いしようと思います。
尚、ケーブルの太さが足りないようで、主幹ブレーカーはCB50Aとし従量電灯Cの契約は10kVAになります。
(もしブレーカーが落ちたら無料で分電盤を調整して頂けるとのこと。)
CTの移設はとりあえず諦めて、やはり主幹ブレーカーに「節電アドバイザー ecoco」を付ける方向で考えています。
正確な数字は分からないと思いますが、何とか2世帯目でも太陽光発電を利用できていることを確認できそうな気がするので。
ちなみに工事完了時は電気屋さんのクランプメーターで確認できるだろうとのことでした。
書込番号:24395383
0点
本日無事に電気工事が完了しました。
多少の誤差はありますが、主幹ブレーカーに取り付けた「節電アドバイザー ecoco」で表示される電気量は、
既存の発電モニターで表示される売電量から0.3kw程度低い値が表示されているので
太陽光で発電した電気が2世帯両方で消費されるようになったことは間違いないようです。
後日、買電先をlooopでんきに変更する予定です。
書込番号:24435805
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を入れると通常は発電量を見るためのモニターが付いてくるかと思います。
そのモニターを無しにして、HEMS採用してパソコンやスマホで発電量を見るようにした場合の
メリットとデメリットは何になるでしょうか?
専用のモニターが無いと不便になることはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
>ズシりんさん
モニターにパワコンの情報設定(整定値など)ができるものがあります。
オムロン、田淵電機、デルタ電子のモニタが該当します。
パナソニックなどのモニタはそのような機能がありません。そういう意味でHEMSに近いといえます。
複数台パワコンがあれば、整定値設定がまとめてできるモニタはメリットになります。
パワコンが1台しかなければ、専用のモニタでない、HEMSでも特に支障ないといえます。
なお、パワコンメーカのモニタとHEMSを併用することも可能です。私はそうしています。
それぞれで微妙に計測値が違うことがわかります。
書込番号:24429738
1点
>gyongさん
ご返信をありがとうございます。
「なお、パワコンメーカのモニタとHEMSを併用することも可能です。私はそうしています。
それぞれで微妙に計測値が違うことがわかります。」とのことですが、どれくらい違いますでしょうか?
尚、パナソニック製のパワコン導入を考えています。
書込番号:24430368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズシりんさん
こんばんは
パワコン(パナ製)の表示ととHEMS(うちはAiSEG)との誤差ですか?
うちの場合、昨年1年のパワコンの発電量の数値が16259kWh、HEMSが16236kWh
微妙に数字が違いますが、HEMSは毎月の発電量の数値の合計なので、端数が切り捨てれいます。
気にされるほどの誤差ではないと思いますよ。
太陽光発電とHEMSは別物です。
HEMSと太陽光発電を連動させれば、HEMSを通じて発電量などが見れるようになります。
パナのパワコンなら、HEMSのAiSEGが使え、モニター機能付のAiSEG2で表示や設定、家電のコントロールなどができます。
PC、スマホからのアクセスしか必要なければ、モニターなしもありですが、奥様とか気軽に操作したいならモニター機能付きの方がいいかもしれません。
視覚的にも発電量が見やすいので、太陽光発電を設置した満足感もあります。
ただ、うちの場合、モニター付けましたが、3か月ほどで見なくなり、発電量の管理はPCからしています。
ズシリさんの場合
@HEMS採用なし 太陽光発電専用モニター
AHEMS採用 モニター機能なし(PC・スマホから操作)
BHEMS採用 モニター機能付き
AとBの差額はそんなにないと思います。
ただHEMSを採用するにしてもどこまでHEMS化するのかで価格が変わります。
(配電盤の電力センサーの数や家電の連動など)
よく業者さんと相談してください。
書込番号:24435252
![]()
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5.5kWのパワコンを用いる場合、次の3パターンでパワコンの寿命は変化すると予想されますでしょうか?
(1)7.0kWや8.0kWなどの容量のパネルを乗せて過積載とした場合
(2)5.5kW丁度のパネルを乗せた場合
(3)4.0kWなどゆとりをもった容量のパネルを乗せた場合
(普通は4.4kWのパワコンを使うと思いますが、4.4kWのパワコンの在庫がなく5.5kWのパワコンなら在庫があるとします)
パネル容量が大きい方がパワコンにとって負荷となるので、
パワコンの寿命は (1)>(2)>(3) となるのでしょうか?
それとも関係なく (1)=(2)=(3) となるのでしょうか?
0点
施設に設置した業者が言ってました、ほぼ10年(部品もなくなる)で交換、高いんですとも。
書込番号:24428906
0点
>ズシりんさん
(1)=(2)=(3) です。
(1)は過積載率を2倍以上、つまりパネルを11kW以上にすると稼働率が高まるので、(1)>(2)=(3)になるでしょう。
ただし、晴天日が多い地域かつ影がまったくない南1面設置の条件前提です。
書込番号:24429743
0点
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
実は4.0kWのパネルに対して5.5kWのパワコン導入を考えています。
21円売価での導入(業者さんには1年位待って頂いています)をするにはこの選択肢しかないのです。
4.4kWのパワコンを今から発注しても半導体不足で間に合わないそうで。
オーバースペックになりますが、何か問題点はありますでしょうか。
書込番号:24430373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ズシりんさん
パネル4.0kWにパワコン5.5kW 1台
コロナウイルスに勝ちそうな状況による半導体不足の今、流通在庫品を使う選択は賢明です。
今後、パネル増量の予定はありますか?
その場合、パネル容量<パワコン容量なので、パネル枚数増量がある場合は経産省と電力申請の必要があり、それだけがデメリットです。
パワコンが4kW以下であれば問題ないでしょう。
書込番号:24430445
![]()
0点
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。パネル増量の予定はありません。
よって在庫品のパワコンを使ってオーバースペックでも早目に導入した方がいいと判断いたしました。
書込番号:24430623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)









