
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2021年5月29日 04:54 |
![]() |
0 | 4 | 2021年5月28日 23:34 |
![]() |
1 | 6 | 2021年5月28日 15:45 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2021年5月25日 19:34 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2021年5月25日 13:37 |
![]() |
0 | 6 | 2021年5月25日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前こちらで質問させて頂きました。見積もりが適正か見て頂きたいです。
予算的な関係で太陽光は後付けで設置を考えています。
タイナビサイトから見積もりを依頼しており、2社から見積もりを頂いております。
長州産業とカナディアンソーラーでの見積もりです。
屋根的には9キロ程はのるとのことで、長州産業の見積もりは2種類作っていただきました。
のせる量もまだ決めかねていますが、価格的には適正なのでしょうか?
どちらも価格差はあまりなさそうですが、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:24156509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しほ617さん
価格は安いと思いますが、屋根へのパネル設置レイアウトをアップもらえますか?
それが無いと判断が難しいです。
書込番号:24156995
0点


>しほ617さん
3つの見積り共に相場感があり回収には問題ないと思います。
ただ、10kw以下の家庭用太陽光なのでパワコンは1台にしたいです。
長州産業のBシリーズを提案してきた業者に、5.5kwのパワコン1台で賄える最大パネル容量はいくつか聞いてみて下さい。7kw以上載れば御の字です。
パワコンは消耗品です。15年くらいで交換の時期が来ますが、1台と2台では費用が違います。
家庭用太陽光はそんなに貯金も出来ないので、経費は少ないに越したことはありません。売電収入も10年で終わりますし。
書込番号:24157243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
聞いてみます。9キロ載せるとパワコン2台になりますよね。
10年後売電が終わってしまうことを考えると9キロだと多すぎますか?
書込番号:24157570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しほ617さん
10年後の再生エネルギーがどんな形になってるか不明ですが、自家消費がメインであることには違いないと思います。
そう考えると9kwあってもフルに蓄電する蓄電池がお化けみたいな大きさになります。
自家消費も一般的な月400kwhくらいの使用量なら5kwもあれば十分です、
ただ、売電可能期間の10年で元を取るには7kwくらいは欲しいのでパワコン1台での最大パネル容量がいいのではと思います。
書込番号:24157601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オール電化で月400kw程度なのですね。
今は賃貸でガス併用ですが多い月で450kw程、今の時期で250kw程度使用しています。初めてのオール電化なので検討がつきません。
ちなみに業者さんに聞いたらカナディアンソーラーでパワコン1台で9キロも接続可能らしいですがロスが大きいと言われました。
書込番号:24157809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しほ617さん
カナディアンソーラーはパネル容量で価格が決まってしまい、パワコンは1台でも2台でも金額は変わらないのでしたっけ?
であれば、10年以内に頑張ってパワコン2台の交換分を貯金ですね。
オール電化にするのですか?
エコキュートとIHヒーターは別見積りですか?
エコキュートはフルオート460gクラスで工事費込みで
40万円くらいです。
ヒーターはほぼオマケで付けてくれます。
3つ口でも10万円しませんからね!
ガスの解約料金は大丈夫ですか? 結構な金額を請求する業者もあるので要確認です。
書込番号:24157836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新築なのでオール電化で建築します!
オール電化だといずれ蓄電池を購入し自家消費するとしたら5.6キロのソーラーパネルでは不足するのではという気持ちと9キロあっても使いきれないのであれば勿体ない気持ちもあります。
書込番号:24157898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
平均的な太陽光(1kw)が年間1200kwh発電します。
9kwの太陽光なら年間10800kwhになります。
365日で割っても30kwhの計算です。平均的な家庭の1日の消費量が15kwh程度なので倍です。
複数台のエアコンをフル稼働してもお釣りがきます。
しほ617さん宅は多い月で450kwhですよね。その倍は使える換算です。売電10年が終わると余剰は捨てることになるので、もどかしいですね。
書込番号:24158252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平均的な使用量というのはオール電化の家庭の電気使用量ですか??
そうですね、多い月で450kw使用ですがガス調理器でお風呂もガスでの電気量なのでこれがオール電化になったらどのくらい使うのかなと思っていますm(_ _)m
書込番号:24158266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
オール電化といえど一番電気を食うのはエコキュートでその稼働時間帯は深夜電力だと思います。
よって昼間しか発電しない太陽光の恩恵は受けられません。
我が家も売電期間が終わったら、エコキュートのタイマーを昼間の時間帯に変更して太陽光発電を利用しようかと思っています。
書込番号:24158316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、カナディアンソーラーか長州産業ならどちらがおすすめなのでしょうか?
カナディアンソーラーの方がkwあたり安いのと、最新式ということで発電効率が良さそうなのでカナディアンソーラーがいいのではと思っていますが、長州産業は国内生産で保証がよいと業者には言われています。
カナディアンソーラーも保証は問題ない気がするのですが、、
書込番号:24159938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しほ617さん
メーカーの機器保証に関しては各社ほぼ同じです。
この両者なら安く上がるカナディアンがいいでしょう。
カナディアンはもし日本法人が撤退しても、保険会社がその後の保証を継続するダブル保証を持ってますので安心です。
長州産業はPanasonicからOEMしてるHITというパネルをお奨めします。発電量、劣化性能でもカナディアンの
MSシリーズより高いと思います。
書込番号:24160428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>ふかゆーさん
はじめまして
太陽光パネル6.14kWで税込186万円ですか!
今年度のFITは19円です。
私、2015年度のFIT37円の時、6.12kWで税込173万円でした。もちろんモニターもついてます。
FIT単価を考慮すると、キロワット16万円、つまり税込100万円程度でないと設置する意味ないと思います。
これでは業者に粗利100万円弱を奉仕するだけです。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:24151852
0点

高いということですね。再検討します。
ありがとうございます。
愛知県の、名古屋に本社を構える会社です。
災害時を想定して、蓄電池を考えていますが、どう思われますか?
オール電化で、高い月は2万円、だいたい11,000円くらいの電気代です。
書込番号:24151920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふかゆーさん
愛知県なら激安業者は引く手あまたです。
名古屋のyh社にアプローチしてみてください。
カナディアンなら1kw、16〜18万円くらいです。
蓄電池ですが、10年間使って50万円のリターンがあるかどうか? 補助金が出て50万円以下で導入出来るなら
ありですが、現在の相場からしてムリですね。
災害に威力を発揮するのは、全負荷、高出力の蓄電池でないとならないため150万円以上します。それだけ出しても収益力はまったくありません。
書込番号:24152733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうサイトがあって良かったです。
タイナビでメール等でやり取りした時点で、発電量は、少し落ちますが、半値くらいでご提案されました。
これから、知識を深めつつ、見積もりを見比べていきます。
書込番号:24160216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の工事を検討してして相見積りをお願いしようと思っているのですが、事前に各社の情報を知っておきたいので教えていただきたいです。
特にこの掲示板でよく名前が出てくる下記の会社さんで施工をされた方や過去に比較されて詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら情報いただけないでしょうか。
・東京シェルパック
・トランスオーシャン
・yh
・和上
・エコの輪
重視したい項目は、価格と施工品質・保証を重視したいなと思っています。そのほか、重視しておいたほうが良いところがありましたら教えてほしいです。
一括見積サイトを使うとマージンが発生すると思いますので個別にご相談しようと思っています。
よろしくお願いします
書込番号:24157040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smallriver-dragonmanさん
上位3つは薄利多売をモットーとする激安店です。
ある程度の太陽光知識を持ってから交渉に当たるなら有意義な業者ですが、太陽光の入り口部分から事細かに説明してくれるかと言ったらNoかも知れません。
はっきり言って淡白です。が、安さ、実績は国内上位です。
また、ご希望のメーカーはありますか?
業者それぞれに得意先メーカーを持ちます。
ソーラーフロンティア、Panasonic、TOSHIBA等
ユーザーと業者の思いが合致すれば安く導入出来ますが
業者に不得意なメーカーを希望すれば割高になるケースもあります。
なので、進め方は一括見積りサイト等でスレ主さんの屋根に合った仕様(容量、メーカー、施工工法)を複数社から提案を受け、まずは仕様を固めること。
その上で記載された業者さんに同じ条件で見積りしてもらうことです。
手ぶらで見積り要求しても、比較にならはいバラバラな見積り書が並ぶだけです。
わたしは一括見積り5社から提案を受けて仕様を固め
2社と交渉して決めました。
ちなみにPanasonic HIT 6.34kwです。(2016年)
書込番号:24157262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントくださり、有難うございます。
既にパネルのレイアウトは固まっていて、載せられるパネル数とコストの面からQセルズ、カナディアンソーラー、長州の中からkw単価で安いメーカーのものを選びたいと思っています(各メーカーの性能には大きな差は無いと思ってます)
上位3つの会社さんでしたら施工品質、保証などはあまり変わらないと考えて良いでしょうか。
一括見積サイトを使うと相見積は取りやすいと思うのですが、中間マージンの分必ず割高になりますのでなるべく使わずに直接やり取りしたいと思います。
書込番号:24158495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smallriver-dragonmanさん
上位3社は施工実績は豊富ですが、自社施工、請け負い施工の点では異なる面もあります。
施工保証はほぼ一緒にでしょうが、お宅の屋根の構造によって工法が変わりますので、よく聞いて比較すべき。
機器保証はメーカー側ですので、標準施工なら同等です
一括サイトですが、タイナビなら紹介料は数千円です。
SP社は成功報酬制ですので高くつくかも知れませんね
書込番号:24158819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご丁寧に詳細お教え下さりありがとうございます。
工法に関して
@野地板固定と垂木固定のメリットデメリット
Aラック架台とラックレス架台のメリットデメリット
について、もしご存知でしたらお教え頂けないでしょうか。
書込番号:24159027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smallriver-dragonmanさん
どちらが安心か?と聞かれたら垂木にしっかり固定された方が強度が高まりますよね。
メーカーによっては垂木固定を推奨してる京セラやソーラーフロンティア。反面Panasonic等多くのメーカーは野地板で問題ないとしてますので心配することはないと思います。ようはスレ主さん宅の屋根材の質やサイズ、瓦の素材がどうかで工法も変わってきますので、その辺はセカンド・オピニオンを利用しながら決めればいいと思います。
ラックも同じように、ガルバや折り曲げ鋼鈑なのか
スレート、和がわらなのか? アンカーなのか、支持、キャッチなのか ですので、一長一短だと思いますが?
結局はメーカー推奨の施工方法と設置される住宅の構造で工事は決まりますので、契約前に現地調査を済ませてからの方が安心ですね。
書込番号:24159072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>smallriver-dragonmanさん
以下回答します。
@野地板固定と垂木固定のメリットデメリット
野地板固定
長所:パネル設置の自由度が高い。たくさんパネルが設置できる。
短所:強度が垂木固定よりは落ちる。
垂木固定
長所:強度が保てる。
短所:パネル設置の自由度が低い。野地板固定よりパネル枚数が減ることも。
垂木への確実な打込みの精度は施工者次第。
垂木からやや外れ、結果的に野地板固定になる事例も多い。
Aラック架台とラックレス架台のメリットデメリット
ラック架台
長所:強度が保てる。不陸屋根でも微修正で対応余地あり。
短所:やや重くなるので屋根に負担がかかる。
ラックレス架台
長所:軽いので屋根に負担が少ない。
短所:パネルのアルミ枠で荷重強度分担するので全体的な強度が落ちる。飛散落下リスク。
取付位置の精度は施工者次第。金具が多くなるので施工に手間がかかり、工事費高額。
不陸屋根では隙間発生し固定不十分となり、強度が保てない。
書込番号:24159368
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を検討している初心者です。
お見積もりの御査定をよろしくお願いいたします。
●メーカー/品番
カナディアン/mod-cs1h-335ms
●屋根形状
スレート(コロニアルクアッド)/4寸/東西2面(ほぼ180°)
※東側︰12枚、西側︰6枚(西の半分は日当たりが悪い)
●容量/発電シュミレーション
6.030kwh/6,488kwh
●見積(税込)
1,309,000円/21.7万円/kwh
●蓄電池
現状は考えておりませんが、将来的に安価であれば設置したい。
・現在、6社様にお見積りを頂いており、上記ともう1つ(シャープ)で迷っております。(シャープの方については別掲示板で質問させて頂いておりますので、こちらもご回答頂ければ幸いです。)
・こちらの掲示板を拝見させて頂いておりますと、kwh当たり20万円を切るコメントも多々あり、どの価格が妥当なのか困惑してきました。。。
・素人試算ではありますが、上記で約11年でペイできる計算となりました。(19円買取)
・皆様のご経験上、本見積の忌憚なきご意見を承れればと思いました。また、お値下げ交渉のご経験のある方について、どの様にお値下げ交渉したのかもお聞かせ頂ければ幸いです。
長文失礼しました。よろしければ、ご回答の程お願いいたします。
書込番号:24063637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オチョキングさん
6社見積とありますが、一括見積サイトでしょうか?
一括見積サイトだと取次マージンをサイトに払わないといけないところもあり、それが消費者負担となりますから安くできない場合もあります。
激安が出せる会社はかなり限られています。
東京ですと、東京シェルパック、横浜yh、大阪だとトランスオーシャンプランニングです。
こちらには直接コンタクトされましたか?
書込番号:24064048
1点

>オチョキングさん
別スレのSHARPよりはカナディアンの方がお薦めです
回収シミュレーションが11年とありますが、国が買い取りする期間は10年間です。
よって10年でシミュレーションすると16〜18万円が
現実的なのです。
ましてや東西の分割屋根ですと、南一面設置に対して
15〜20%くらい発電量が落ち込むことから回収性が悪くなります。
書込番号:24064154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご回答有難うございます!
・ソーラーパートナーとグリエネさんでお見積もりさせて頂きました。(各社3社ずつ)
⇒やはり、マージン等取られていますよね。。
・大阪ですので、東京シェルパック、横浜yhさんには見積取っていません。トランスオーシャン様は、上記の見積もりのうちの一つでお出しいただきました。確かにお安いご提案だったのですが、会社規模やレスポンスのスピードが気になり今のところ下の候補なのですが。。。(4.77kwhで98万円程でしたので、kwh当たり、20.5万円ほどでしょうか。。。)
あまりこの会社規模等気にする必要は無いのでしょうか?(臆病者で、アフターメンテナンスや倒産など気になっています。。。)
>REDたんちゃんさん
ご回答有難うございます!
・蓄電池考えないとなるとやはりカナディアンさんなどが良いのですね!
・16-18万当たりを狙いたいですが、交渉で何とかなるのでしょうか。。。1度ダメもとで相談してみます!
ありがとうございました❁( ᵕᴗᵕ )
書込番号:24064361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オチョキングさん
吹田市の2階建てですか。
なんと、WWB株式会社 大阪支店が近いですね。
大阪府吹田市江坂町1-17-14 江坂吉川ビル3F
ここはモジュールメーカで住宅用もやってます。コンタクトしてみてください。
https://wwwb.jp/company/outline/
書込番号:24064377
0点

同じく私も吹田です。
カナディアン6.44kw 118万の見積もり貰いました。
書込番号:24069431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
WWBさんですか!
初めて聞きました!
コンタクトを取ってみようと思うのですが、太陽光発電は長い付き合いになると思うのですが、資本金や販売件数やアフターメンテナンスを重視した方が良いと考えているのですが、このWWB様はどの様な会社様なのでしょうか?
質問で返してしまい申し訳ございません。
御教授頂けますと幸いです。
書込番号:24071057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人だってば^^さん
kwh当たり18.2万円ですか!?
すごい見積もりですね!
同じ吹田ということで、、、どちらの会社様でしょうか御教授頂けますと幸いです。
t.o.さんとかでしょうか??
書込番号:24071063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オチョキングさん
資本金1億円で品川に本社があります。
太陽光発電以外に建設機械事業もあります。
福島第一原発で爆発した原子炉の放水に使ったクレーンはこちらが無償貸与したとのことです。
太陽光モジュールメーカでもあります。
コンタクトされたら、協業する販売店を紹介されます。
書込番号:24071158
0点

>オチョキングさん
yhで見積もりもしてみてはどうでしょうか?
実績ありますし、大阪にも支社がありますので
書込番号:24072594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オチョキングさん
もしよろしければ同じ吹田で情報共有しませんか?
私も近々購入しようと思っておりますので
mpe0ch5jtvあっとsute.jp
ご連絡頂けると正規のアドレスにてご連絡致しますので、いかがでしょう
書込番号:24072620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
コンタクトしてみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24077602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人だってば^^さん
コメントありがとうございます!
yhさんもコンタクトしてみようと思います!
ありがとうございました!
アドレスのご提案は有難いのですが、こちらのコメント欄でのやり取りでお願い出来ればと存じます!
ご提案して頂いたのに申し訳ございません!
書込番号:24077606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オチョキングさん
お久しぶりです
その後、どこか良いところ見つけられましたか?
書込番号:24127735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>素人だってば^^さん
お久しぶりです。
その後、6,03`で120万円のところで、決定しようと思っています。
yhさんは結局見積もりを取っていません。
会社規模や従業員などを優先して住設さんでお願いしようと思っています。
書込番号:24154828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家は昭和40年に新築された建売住宅です。
先日、太陽光発電と蓄電池の訪問セールスが来ました。
これまで、屋根貸しの0円ソーラーなど検討したことはありましたが、1981年以降、または築20年以内との条件で却下されてきました。
ところが、今回の業者は「うちは昭和30年の古い家でも実績があるし、屋根も新しいから大丈夫」と言うのです。
パワコンや蓄電池の置き場が無いと言って断ろうとしたら、「エアコンみたいに屋外壁掛けのパワコンや蓄電池があるから大丈夫」と言うのです。
イメージのスケッチ描いてくださったのですが、家の南半分に太陽光パネル、パワコン、蓄電池が乗っかる形となり、重心というか重みで傾かないか気になります。(基礎は逆T字型ではなくI字型で無筋)
屋根が新しいのは一昨年の台風で飛んで修繕したためで、元のスレートの上にカバー工法で金属屋根を葺いただけです。天井裏点検したら、写真のように垂木が3センチ角と細くて、野地板も隙間がある状態です。
本見積もり後、料金出すと言って来週来るのですが、私は素人考えで無理だと思うのですが、その業者が言う特殊なノウハウがあれば、可能なのでしょうか?
また、料金は、今の電気代にプラス2万円を15年払えばあとは自分のものになるといいますが、その前に家が寿命来てしまいそうな気がします。
断った方がいいのか、古い家でも本当に太陽光発電付いたケースがあるのか、ご教示くだされば幸いです。
0点

>ピポパルさん
やめた方が良いです。ノウハウも何も無い。ただ口先で売りたいだけです。
ちなみに屋根だけでは無く壁、基礎はどうなってます?
この時代の建物は耐震性に問題ありの可能性が高いです。
1981年以前で新耐震基準に準ずるレベルで建築されたような確認とってますか?
確認無し状態で「問題無し」と言ってるのであれば、その業者信用できません。
書込番号:24153741
0点

>屋根貸しの0円ソーラーなど検討したことはありましたが、1981年以降、または築20年以内との条件で却下されてきました。
1981年(昭和56年)に:建築基準法改正が行われ、耐震基準が見直されました。それ以前に建築された建物は旧耐震基準に基づいているため、現状でも耐震性が十分ではない可能性があるので却下されたと推測します。太陽光パネルの搭載で屋根の重量が増加し耐震性に影響が及ぶため、1981年以前に建築された建物への設置は慎重にされたほうがよろしいと思います。
>また、料金は、今の電気代にプラス2万円を15年払えばあとは自分のものになるといいますが、
15年のリース契約の提案と推測しますが、固定価格買取制度は10年間なので10年以降は売電価格は大幅に下がります。注意ください。
>古い家でも本当に太陽光発電付いたケースがあるのか、
親戚の1968年(昭和43年)建築の家に太陽光発電を付けていますが、基礎補強、筋交いなど耐震性向上の改築を行ったうえで行っています。改築費用は新築と変わらなかったと聞いています。(親戚の亡くなった大工さんが手掛けた建物で、構造に異常がないので建て替えが忍びなく、市の補助金を受けて耐震性向上の改築を行ったついでに太陽光発電を設置した。)
書込番号:24153850
1点

>ピポパルさん
屋根裏の写真を拝見しました。
カバー工法ですか。
その上に太陽光パネルを設置するのは無理です。屋根への定着が弱く台風の時に飛散するリスク、強い地震時に重みで倒壊するリスクがあります。
というか台風15号か19号で屋根が飛んだんですよね。このまま設置したらもっと弱い台風でもパネルごと飛びますよ!
どこの訪販営業ですか? 売らんがためにトークしているだけです。太陽光と蓄電池セットだと成功報酬歩合が100万円ちかくになりますので。
もし設置するならカバー工法をやめて、垂木・野地板からすべてやり直しするとよいです。それだけで200万円コースです。
私は築100年くらいの築古住宅で、土壁が残ってます。
そこに垂木・野地板をすべて取り替えてコロニアル屋根にして、ソーラーフロンティアパネルを設置しました。
パネル設置の思いが優先で耐震性は疑問視されます。
書込番号:24153860
2点

>kockysさん
ご教示くださり、ありがとうございます。
やはり、耐震性の問題があったのですね。
阪神淡路大震災後、行政の簡易耐震診断受けましたが、
総合評価0.3でした。
補強には1500万円以上かかるとのことで、予算なく諦めました。
外壁は木目のトタン張り、筋交いは厚さ1cmの貫?材。内壁は繊維壁です。
基礎は外周部のみ無筋布基礎、内部は独立基礎で一部沈下している状態です。
そのためか、東日本大震災後、物入れの開きが途中で床に当たり開けられなくなりました。(写真)
業者に、「太陽光以前に、倒壊の恐れがあるとの耐震評価なので」と断ることができますね。
書込番号:24154053
2点

>さくらココさん
ご教示くださり、ありがとうございます。
耐震診断の結果、「倒壊の恐れあり」とのことで、複数工務店に見てもらいましたら、
狭小地で基礎の補強が困難、柱が9cmと細く通し柱もないなどで、新築以上にかかると言われ諦めた経緯があります。
市の補助も、「建築確認申請」の書面が無いと受け付けないとのことでした。(中古で買ったので持って無いです)
屋根の強度以前の問題だったのですね。
業者に、ハッキリ断ることができます。
書込番号:24154061
1点

>gyongさん
ご教示くださり、ありがとうございます。
台風の復旧で選んだ「カバー工法」が、結局太陽光パネルにとっては不利な状況にしてしまったのですね。
それ以前に、耐震の問題があることも、皆様のご指摘でわかりました。
古い家といっても、古民家のような太い柱と、安普請の建て売りとは違うことも、教えてくださりありがとうございました。
業者に、100万近く報酬が入ることも初めて知りました。パネル付けたい意味がわかってきました。
業者には、パネル以前に倒壊の恐れあるため設置できません!と断ることにしました。
書込番号:24154073
3点

>ピポパルさん
よくある訪問販売あるあるなのですが、安易に契約だけを急いで、クーリングオフ期間の8日を過ぎローン審査を通し、「じゃ、本格的な現地調査をして設計図を作成します」 まず、ここで見積り範囲外の工事が必用で費用……万円が別途掛かります。
次に実際の工事日です。「瓦を剥がしたら……が見つかり、これを修理しないと架台が打てません」で、費用が……万円掛かりますよ。
総額で数百万円掛かってしまったというケースがここでも報告されています。
訪問系は費用の掛かる現地調査は契約後、手打ち金を払ってからでないとやらないため、後戻り出来ない状態に追い込みます。その頃には工事業者に丸投げで、元請けの営業は相手にしてくれません。
「パネル20枚載せれば600kgですから、耐久性含めてセカンド・オピニオンをしてから再検討します」でいいと思います。たぶん、2度と連絡が来なくなると思いますよ。訪問販売業者はそんなもんです。
書込番号:24154079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピポパルさん
総合評価0.3では1500万で1.0に出来るか否か?
のレベルでは無かったですか?
つまり大きな地震が起きて倒壊しないレベルです。
以降、続けて生活できない可能性は高い。
しかし、命は守れる。最近は1.5以上が普通でこの程度の家に導入するなら分かります。
今の状況だと屋根の重みが増して、地震の際の倒壊の可能性が上がりますよ。
書込番号:24154097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご教示くださり、ありがとうございます。
拝読し、次々商法みたいで怖くなりました。
また、業者の言うことがでたらめなことも、わかってきました。
重量心配しましたら、「大人4人ちょっと位ですよ!」
「心配しすぎて、キャンペーン逃すのは惜しいですよ」
やはり、訪販は全部とは言えませんが良くなさそうですね。
アドバイス通り、セカンドオピニオンで断りたいと思います。
書込番号:24154387
0点

>kockysさん
再びご教示くださり、ありがとうございます。
皆様のお返事を拝読し午前中、冷静に考えましたらただでさえ倒壊しそうな家に、
太陽光発電や蓄電池というのは、とどめを刺してしまうような行為だと感じました。
蓄電池は災害時でも安心とのことでしたが、逆効果では元も子もないですね。
まだ契約はしていないので、断ることができそうです。
耐震診断の0.3を記したものを見せれば、断りやすそうですね。
書込番号:24154397
0点

>kockysさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>さくらココさん
お返事をくださいました皆様
思い切って価格コムで質問して救われました。
太陽光の良いことばかり説明し、不安を言っても「大丈夫」で通す業者に疑問を感じ、質問させていただきました。
太陽光が原因で倒壊した家は聞いていないなど、業者は返す言葉を用意しているかのようでした。
本当は、皆様全部のご教示にグッドアンサー付けたかったです。
貴重なお時間割いてご返信くださいました皆様に、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24154410
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
日産リーフのクチコミ掲示板にも質問していますがここでも質問します
購入予定V2H ニチコン663
既設置 ソーラー8.8kw(オムロンパワコン5.5+3) 2021/5卒FIT
リーフ2台(1台蓄電専用+1台車として使用)共に蓄電は13kwぐらい(リーフスパイ読みで)
200v普通充電設備
7kvでの契約
電気自動車リーフなどにつなげるニチコンのEVパワーステーション663についてですが
停電時に自立運転モードになり給電に制約があるのは認識しています。回避策として値が張るプレミアルモデル666なら
自立運転モードでも全負荷で運用可能なのも認識しています。
でも停電時に疑似商用電源に相当する電力を作るギミックがあれば(全負荷型UPS的なもの)
停電時にブレーカー切替て(オフグリット時に)先に疑似商用電源を発生させて、ソーラー発電と(663)EVパワーステーションを商用電源が有ると誤認させて停電時に自立モード移行にしないで運用する事はできないでしょうか?
0点

>V2Hさん
メーカーがそのような動作を意図していません。動作保証もしません。
分電盤切替は電気工作物の工事となります。
メーカが動作保証しないことを電気工事店が引き受けないと思います。
全負荷UPSといってもEVパワステに接続するなら単相3線式(200/100V)タイプのUPSが必須です。
単相3線式のUPSは100万円くらいします。それだけで投資の無駄です。
また、UPSの疑似商用運転による目くらましでEPパワステが仮に連系動作してもUPSのバッテリーがみてて停止するとEVパワステの単独運転停止機能が動作するので、停電します。これじゃ意味ありません。
UPSを系統疑似商用電源と目くらましさせて、EVパワステが連系動作するかどうかも怪しいところがあります。
メーカー保証はしませんので。
人柱でやってもいいですが、100万円を失うだけの気がします。
書込番号:24152299
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます。 停電時に全負荷が可能な666があまりにも値が張るので
もっと安価に停電時の全負荷対応が663で構築できないかを考えています
(予算10-20万ぐらい)
UPSで蓄電器6kw込みで80万の商品(ハイブリットインバーター)はネットで見つけたのですが
666を超える額になるので 望むような動作をするか人柱になる覚悟は今はまだもてません
ちなみに666はどのような流れで自立運転時にご指摘された問題をクリヤーしているのでしょうか?
オフグリッド用の5〜6kwパワコンと蓄電池での構築を考えてます。
(663の保証は無くなるのは考慮しています)ただ663本体はいじらないので
663の工事Aを終えた後(普通に稼働を確認)後日に別業者に
配線工事(主幹ブレーカーから切り離して疑似商用電源接続用)なら
受けてくれるんじゃないかと
書込番号:24152564
0点

>V2Hさん
言葉がよくないがですが、素人が小手先のことをしても動作しないと思います。
また、このような仕様外切替盤の電気工事を引き受ける業者はいません。
電気工事業者は電気事故をとても気にします。
この配線替えは電気事故のリスクがあります。事故発生したら廃業になりますからやらないでしょう。
書込番号:24152629
0点

素人ですが663はその動作をやっているから自立で全負荷をおこなっていませんか?
>gyongさん
>この配線替えは電気事故のリスクがあります
商用電源から配線替でオフグリッドにする事がリスクなのでしょうか?
書込番号:24152662
0点

>V2Hさん
1)VCG-663CN*は単相100Vの単独コンセントあるいは、限定された負荷コンセントでの自立運転の機能ですので厳密には全負荷ではありません。
2)日東工業の手動切替機能付重要負荷分電盤 単相3線式 HCD3E53-63DS
https://ntec.nito.co.jp/content/ppreview.html?code=S11292
で切替するのがお手軽です。これを使えば配線替えの電気事故は防げると思います。
ハイブリッドインバーターはAC220V出力ではないでしょうか? 単相3線式ですか?
V2Hの定格は202Vなので気になるところです。ま、トライしてみてください。
書込番号:24153335
0点

>gyongさん
返答いただきありがとうございます
【1)VCG-663CN*は単相100Vの単独コンセントあるいは、限定された負荷コンセントでの自立運転の機能ですので厳密には全負荷ではありません。】
663を商用電源がない自立運転モードにすると
その3kw100vになり、pvからの663への受電ができなくなるので、
ブレーカー切替えて擬似商用電源により663の自立運転を使わずに運用する方策がないか?模索しています。
切替機提示ありがとうございます。参考になります。
書込番号:24153990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)